JPH0345333A - 円筒形の繊維複合体上につば状またはフランジ状の補強部を形成するための方法 - Google Patents
円筒形の繊維複合体上につば状またはフランジ状の補強部を形成するための方法Info
- Publication number
- JPH0345333A JPH0345333A JP2176502A JP17650290A JPH0345333A JP H0345333 A JPH0345333 A JP H0345333A JP 2176502 A JP2176502 A JP 2176502A JP 17650290 A JP17650290 A JP 17650290A JP H0345333 A JPH0345333 A JP H0345333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- composite
- winding
- sleeves
- ridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 claims description 3
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C53/00—Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
- B29C53/56—Winding and joining, e.g. winding spirally
- B29C53/58—Winding and joining, e.g. winding spirally helically
- B29C53/583—Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features
- B29C53/587—Winding and joining, e.g. winding spirally helically for making tubular articles with particular features having a non-uniform wall-structure, e.g. with inserts, perforations, locally concentrated reinforcements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、円筒形の繊維複合体、特に巻かれた繊維複合
管上につば状捷たはフランジ状の補強部を形成するため
の方法であって、複合体の補強すべき範囲に沿って複数
の層を樹脂含浸繊維ワインディングによって重ねて巻付
け、次いで樹脂を硬化させる方法に関する。
管上につば状捷たはフランジ状の補強部を形成するため
の方法であって、複合体の補強すべき範囲に沿って複数
の層を樹脂含浸繊維ワインディングによって重ねて巻付
け、次いで樹脂を硬化させる方法に関する。
DE−PS 3029890明細書からは管端につば状
またはフランジ状の補強部を有する繊維複合管の製法が
公知である。この方法では巻付けマンドレル上に先ずプ
ラスチックを含浸させた繊維、例えば炭素繊維から成る
周方向綾巻ワインディングにより多数の層が重ねて巻付
けられる。次いで複合管の補強すべき範囲に沿って付加
的な周方向ワインディングが設けられる。
またはフランジ状の補強部を有する繊維複合管の製法が
公知である。この方法では巻付けマンドレル上に先ずプ
ラスチックを含浸させた繊維、例えば炭素繊維から成る
周方向綾巻ワインディングにより多数の層が重ねて巻付
けられる。次いで複合管の補強すべき範囲に沿って付加
的な周方向ワインディングが設けられる。
この後複合管が補強範囲で切断され、その結果フランジ
形式で補強された端部を有する複数の管部分が得られる
。しかしこの方法では複合管の壁厚よりも少し大きな補
強部が得られるにすぎない、それというのも繊維ワイン
ディングは補強部のフランクに自然な、比較的平らな頑
斜角を有し、そのためにフランクは比較的大きな場所を
使用するの)らである。特にこれによシ単なる巻付けに
より管縦軸線に対して直角の方向に延びるフランジ面を
形成することは(これは例えば金属の管フランジでは普
通である)可能ではない。
形式で補強された端部を有する複数の管部分が得られる
。しかしこの方法では複合管の壁厚よりも少し大きな補
強部が得られるにすぎない、それというのも繊維ワイン
ディングは補強部のフランクに自然な、比較的平らな頑
斜角を有し、そのためにフランクは比較的大きな場所を
使用するの)らである。特にこれによシ単なる巻付けに
より管縦軸線に対して直角の方向に延びるフランジ面を
形成することは(これは例えば金属の管フランジでは普
通である)可能ではない。
本発明の課題は、冒頭に記載の形式の方法を簡単な手段
で、巻付は方法で、しかも著しい切削後処理なしで円筒
形の複合体にこの縦軸線に対してほぼ直角の方向に延び
た端面に釦いて十(〕ノ 分に予め設定可能であるジオメトvを有するつぼ状また
はフランジ状の補強部全形成し得るようにすることであ
る。
で、巻付は方法で、しかも著しい切削後処理なしで円筒
形の複合体にこの縦軸線に対してほぼ直角の方向に延び
た端面に釦いて十(〕ノ 分に予め設定可能であるジオメトvを有するつぼ状また
はフランジ状の補強部全形成し得るようにすることであ
る。
上記の課題全解決するための本発明の手段は、(a)
繊維複合体の補強すべき範囲に沿って先ず両側に連続
的に上昇するフランク金有する隆起部を複合体上へ巻付
け、次いで (b) 隆起部に面する側に、隆起部のフランクに適
合せしめられた円錐部へ移行する内面と、円錐部側の端
部につば状會たはフランジ状の補強部の直径を規定する
端面とを有する締付はスリブ各1つを隆起部の両フラン
クに対して押しつけ、かつ締Nけ、かつ (c) 両線1寸はスリーブの端面相互間の中空間を
繊維ワインディングで埋め、次いで (d) 締1寸はスリーブ金ゆるめて、取外すことで
ある。
繊維複合体の補強すべき範囲に沿って先ず両側に連続
的に上昇するフランク金有する隆起部を複合体上へ巻付
け、次いで (b) 隆起部に面する側に、隆起部のフランクに適
合せしめられた円錐部へ移行する内面と、円錐部側の端
部につば状會たはフランジ状の補強部の直径を規定する
端面とを有する締付はスリブ各1つを隆起部の両フラン
クに対して押しつけ、かつ締Nけ、かつ (c) 両線1寸はスリーブの端面相互間の中空間を
繊維ワインディングで埋め、次いで (d) 締1寸はスリーブ金ゆるめて、取外すことで
ある。
この手段の有利な構成と形状が請求項2から4に記載さ
れている。
れている。
本発明によれば、複合体のきわめて制限された範囲上に
管縦軸線に対して直角の方向に延びる端面斗たは端層部
分を有する、所定の厚さと腐さを持つ切欠効果のないつ
はオたはフランジを形成することが可能となる。強度を
損う、切削後処理は必要ない。
管縦軸線に対して直角の方向に延びる端面斗たは端層部
分を有する、所定の厚さと腐さを持つ切欠効果のないつ
はオたはフランジを形成することが可能となる。強度を
損う、切削後処理は必要ない。
第1図によれば巻付はマンドレル1上に巻付けられた、
捷だ“湿潤状態“にある繊維複合管2上に補強すべき範
囲に沿って、両側に自然な角度で上昇したフランク3a
、3bを持つ、樹脂を含浸しfC繊維から成る隆起部3
を巻付ける。
捷だ“湿潤状態“にある繊維複合管2上に補強すべき範
囲に沿って、両側に自然な角度で上昇したフランク3a
、3bを持つ、樹脂を含浸しfC繊維から成る隆起部3
を巻付ける。
この隆起部3内へ繊維織物帯材3cを一緒に巻込むこと
ができ、形成されるっは筐たはフランジの曲げ強さがこ
れにより高められる。次いで隆起部30両フランク3a
、3bに対して締付はスリーブ4,5をそれぞれ1個押
っけ、かつ締付ける(第2図)。このようにして締付は
スリーブ4,50両端面4cと5c間に生じた環状の中
空間をつばを形成するために更に合成樹脂全含浸した繊
維、例えば炭素繊維から成る繊維ワインディング6でも
って埋める。繊維ワインディング2,3.6のゲル化p
よび硬化後締けけスリーブ4,5をゆるめ、かつ春目は
マンドレル1から取外す。
ができ、形成されるっは筐たはフランジの曲げ強さがこ
れにより高められる。次いで隆起部30両フランク3a
、3bに対して締付はスリーブ4,5をそれぞれ1個押
っけ、かつ締付ける(第2図)。このようにして締付は
スリーブ4,50両端面4cと5c間に生じた環状の中
空間をつばを形成するために更に合成樹脂全含浸した繊
維、例えば炭素繊維から成る繊維ワインディング6でも
って埋める。繊維ワインディング2,3.6のゲル化p
よび硬化後締けけスリーブ4,5をゆるめ、かつ春目は
マンドレル1から取外す。
こうして形成されたつば7(第ろ図)は管2と有機的に
結合される、それというのも管2が−まだ一湿潤状態′
のときに隆起部3も繊維ワインディング6も設けられる
力)らである。管2からっぽ7のフランク3a、、3b
を介しての垂直の端面7 a + γbへの自然な移
行は切欠効果の発生を阻止する。つば7は必要によシ管
2の縦軸線に垂直に切断することができ(分離線8)、
その結果巻成端部フランジを有する2つの管部分2a、
2bが生じる。
結合される、それというのも管2が−まだ一湿潤状態′
のときに隆起部3も繊維ワインディング6も設けられる
力)らである。管2からっぽ7のフランク3a、、3b
を介しての垂直の端面7 a + γbへの自然な移
行は切欠効果の発生を阻止する。つば7は必要によシ管
2の縦軸線に垂直に切断することができ(分離線8)、
その結果巻成端部フランジを有する2つの管部分2a、
2bが生じる。
締付はスリーブ4,5ばばね弾性材料から製作されてい
て、1つの長スリット9を有して釦シ、この長スリット
を複数の締けけねじ9a+9b、9Cが貫通(7ている
(第4図)。締付け(7) 状態で締付はスリーブの円筒形部分4aの内径は管2の
外径に等しい。片側の端面で円筒形が隆起部3のフラン
ク3aに適合せしめられた円錐部4bへ移行している。
て、1つの長スリット9を有して釦シ、この長スリット
を複数の締けけねじ9a+9b、9Cが貫通(7ている
(第4図)。締付け(7) 状態で締付はスリーブの円筒形部分4aの内径は管2の
外径に等しい。片側の端面で円筒形が隆起部3のフラン
ク3aに適合せしめられた円錐部4bへ移行している。
これに続いた端面4Cがつば7の高さもしくは直径を規
定する。締1寸はスリーブ4,5は巻付はマンドレル1
と等しい熱膨張係数を持ち、かつ使用中は巻付はマンド
レル1と同一の温度に保持される。締付けねじ9a、9
b、9c’eゆるめた後の取外しを軽減するためには、
締付はスリーブの、合成樹脂と接触する而4a、4b、
4cに剥離剤を塗る。
定する。締1寸はスリーブ4,5は巻付はマンドレル1
と等しい熱膨張係数を持ち、かつ使用中は巻付はマンド
レル1と同一の温度に保持される。締付けねじ9a、9
b、9c’eゆるめた後の取外しを軽減するためには、
締付はスリーブの、合成樹脂と接触する而4a、4b、
4cに剥離剤を塗る。
スリーブによって形成された管の表面とつばはきわめて
平滑であり、封止されて訃シ、かつ高い寸法安定性を持
っている。このために犬がいの用途にかいて繊維を損傷
する切削後処理を省略することができる。長スリットを
備えた一体の締付はスリーブの代わシに2部分以上から
成るスリーブを使用することができ、この場合にはこれ
らのスリーブは同様にしてねじまたは(Q) 他の締付は部材、例えば線間゛けテープを用いて管2訃
よび隆起部3に対し、で締付けられる。繊維ワインディ
ングで埋めるべき中空間が段状形または凹面状の端面を
峙つように締1寸はスリブを端面で変形することもでき
る。
平滑であり、封止されて訃シ、かつ高い寸法安定性を持
っている。このために犬がいの用途にかいて繊維を損傷
する切削後処理を省略することができる。長スリットを
備えた一体の締付はスリーブの代わシに2部分以上から
成るスリーブを使用することができ、この場合にはこれ
らのスリーブは同様にしてねじまたは(Q) 他の締付は部材、例えば線間゛けテープを用いて管2訃
よび隆起部3に対し、で締付けられる。繊維ワインディ
ングで埋めるべき中空間が段状形または凹面状の端面を
峙つように締1寸はスリブを端面で変形することもでき
る。
第1図、第2図は本発明による方法の経過を示した図、
第3図は巻成つばを有する複合管を示した図、第4図は
給飼はスリーブの図である。 1・・−巻付けマンドレル、2・・・繊維複合管、2a
+2b−管部分、3−隆起部、3a、3bフランク、3
cm・−繊維織物帯材、4,5−・締1寸はスリーブ、
4 a、 4 c、 5 c一端面、4b・・円錐
部、6−・−繊維ワインディング、7・・補強部、7
a、 7 b”端面4.8 分離線、9 長スリット
、9 a+ 9 b、9 C−・締けけねじ。 「q 0つ
第3図は巻成つばを有する複合管を示した図、第4図は
給飼はスリーブの図である。 1・・−巻付けマンドレル、2・・・繊維複合管、2a
+2b−管部分、3−隆起部、3a、3bフランク、3
cm・−繊維織物帯材、4,5−・締1寸はスリーブ、
4 a、 4 c、 5 c一端面、4b・・円錐
部、6−・−繊維ワインディング、7・・補強部、7
a、 7 b”端面4.8 分離線、9 長スリット
、9 a+ 9 b、9 C−・締けけねじ。 「q 0つ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、円筒形の繊維複合体上につば状またはフランジ状の
補強部を形成するための方法であつて、複合体の補強す
べき範囲に沿つて複数の層を樹脂含浸繊維ワインデイン
グによつて重ねて巻付け、次いで樹脂を硬化させる方法
において、 (a)繊維複合体(2)の補強すべき範囲に沿つて先ず
両側に連続的に上昇するフランク(3a、3b)を有す
る隆起部(3)を複合体(2)上へ巻付け、次いで (b)隆起部に面する側に、隆起部(3)のフランク(
3a、3b)に適合せしめられた円錐部(4b、5b)
へ移行する内面と、円錐部側の端部につば状またはフラ
ンジ状の補強部(7)の直径を規定する端面(4c、5
c)とを有する締付けスリーブ(4、5)各1つを隆起
部(3)の両フランク(3a、3b)に対して押しつけ
、かつ締付け、かつ (c)両締付けスリーブ(4、5)の端面(4c、5c
)相互間の中空間を繊維ワインデイング(6)で埋め、
次いで (d)締付けスリーブ(4、5)をゆるめて取外すこと
を特徴とする、円筒形の繊維複合体上につば状またはフ
ランジ状の補強部を形成するための方法。 2、工程(a)の間に少なくとも1つの繊維織物帯材(
3c)を一緒に巻付ける、請求項1記載の方法。 3、締付けスリーブ(4、5)の、複合材料と接触する
内面と端面とが剥離剤で被覆されている、請求項1記載
の方法。 4、巻付けマンドレル(1)に巻付けられた繊維複合管
(2)につば状またはフランジ状の補強部(7)を形成
するためには、巻付けマンドレル(1)と等しい熱膨張
係数を持ち、かつ円筒形部分における内面が緊張状態に
おいて管(2)の外径に適合せしめられた締付けスリー
ブ(4、5)を使用し、かつ使用中締付けスリーブ(4
、5)を巻付けマンドレル(1)と同じ温度に保持する
、請求項1記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3922335.3 | 1989-07-07 | ||
DE3922335A DE3922335C1 (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0345333A true JPH0345333A (ja) | 1991-02-26 |
Family
ID=6384475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2176502A Pending JPH0345333A (ja) | 1989-07-07 | 1990-07-05 | 円筒形の繊維複合体上につば状またはフランジ状の補強部を形成するための方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5106442A (ja) |
EP (1) | EP0406596B1 (ja) |
JP (1) | JPH0345333A (ja) |
DE (1) | DE3922335C1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7794001B2 (en) | 2004-05-12 | 2010-09-14 | Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority D/B/A Carolinas Medical Center | Mobile medical facility |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5225016A (en) * | 1991-08-02 | 1993-07-06 | Rohr Industries, Inc. | Method of manufacturing an advanced composite duct having integral ribs |
DE4404235C1 (de) * | 1994-02-10 | 1995-01-05 | Urenco Deutschland Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Spalttopfes aus Faserverbundwerkstoff |
US6210283B1 (en) | 1998-10-30 | 2001-04-03 | General Electric Company | Composite drive shaft |
DE102004038706B4 (de) * | 2004-03-02 | 2007-12-20 | East-4D Gmbh Lightweight Structures | Vorrichtung zur Herstellung von Faserverbundbauteilen, insbesondere schnelllaufender Rotoren, namentlich Zentrifugenrotoren |
DE102008028337B4 (de) * | 2008-06-13 | 2013-09-26 | Ellergon Antriebstechnik Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Hohlwelle mit mindestens einem integralen Flansch aus Faserverbundwerkstoff |
DE102015102437B4 (de) | 2014-02-20 | 2021-02-04 | East-4D Carbon Technology Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Verstärkung für Flanschstrukturen aus Faserverbundwerkstoff |
DE102017101346A1 (de) * | 2017-01-25 | 2017-12-28 | Voith Patent Gmbh | Verfahren zum herstellen eines rohres |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2744043A (en) * | 1950-01-23 | 1956-05-01 | Fels & Company | Method of producing pressure containers for fluids |
US2843153A (en) * | 1953-08-17 | 1958-07-15 | Richard E Young | Filament wound hollow elements and methods for making same |
DE1753801A1 (de) * | 1967-05-01 | 1973-05-24 | United Aircraft Corp | Verfahren zur herstellung von verbindungselementen an den enden eines verstaerkten kunststoffrohres |
US4049482A (en) * | 1976-02-27 | 1977-09-20 | Webb James W | Method and apparatus for forming flanges |
DE2738982C2 (de) * | 1977-08-30 | 1983-01-27 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zum Herstellen eines Flansches an Kunststoffrohren |
DE2963167D1 (en) * | 1978-09-07 | 1982-08-12 | Ciba Geigy Ag | Method of producing a fibre-reinforced plastics tube and a tube produced by this method |
DE3029890C2 (de) * | 1980-08-07 | 1985-09-12 | Uranit GmbH, 5170 Jülich | Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen faserverstärkter Wickelkörper |
US4980006A (en) * | 1987-11-11 | 1990-12-25 | Ameron, Inc. | Method for making a fiber-reinforced pipe flange |
-
1989
- 1989-07-07 DE DE3922335A patent/DE3922335C1/de not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-06-15 EP EP90111270A patent/EP0406596B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-03 US US07/547,285 patent/US5106442A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-07-05 JP JP2176502A patent/JPH0345333A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7794001B2 (en) | 2004-05-12 | 2010-09-14 | Charlotte-Mecklenburg Hospital Authority D/B/A Carolinas Medical Center | Mobile medical facility |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3922335C1 (ja) | 1990-07-05 |
US5106442A (en) | 1992-04-21 |
EP0406596B1 (de) | 1993-05-19 |
EP0406596A1 (de) | 1991-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0345333A (ja) | 円筒形の繊維複合体上につば状またはフランジ状の補強部を形成するための方法 | |
JPH031185B2 (ja) | ||
JPH10296869A (ja) | Frp製角形パイプの製造方法 | |
JPS58503A (ja) | 斜張橋等に使用されるケ−ブルの巻取方法 | |
RU2257506C2 (ru) | Способ закрепления металлических патрубков соединения на концах стеклопластиковой трубы | |
JPH0566856B2 (ja) | ||
JPH024414B2 (ja) | ||
JPS6214469Y2 (ja) | ||
JPH0214894B2 (ja) | ||
JPH0456740B2 (ja) | ||
JPH0325499Y2 (ja) | ||
JPS641593Y2 (ja) | ||
JPH09270213A (ja) | 複合碍子 | |
JPS61114840A (ja) | 繊維強化ねじ継手部を持つ部材の製造方法 | |
JPS6241789Y2 (ja) | ||
JPS63120925A (ja) | Frpテ−パ板ばね | |
JPH0511542B2 (ja) | ||
JPH058852Y2 (ja) | ||
JPH0314342Y2 (ja) | ||
JPH0631063B2 (ja) | 自転車用フレ−ムのパイプ | |
JPS58215310A (ja) | 金属管と繊維強化合成樹脂管の接合方法 | |
JPS61266234A (ja) | 繊維強化プラスチツクス製角形曲がりパイプの製造方法 | |
JPH0215377B2 (ja) | ||
JPH03190722A (ja) | フィラメントワインディング成形方法 | |
JPH01113226A (ja) | 釣竿の製造法 |