JPH0341476A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0341476A JPH0341476A JP1176018A JP17601889A JPH0341476A JP H0341476 A JPH0341476 A JP H0341476A JP 1176018 A JP1176018 A JP 1176018A JP 17601889 A JP17601889 A JP 17601889A JP H0341476 A JPH0341476 A JP H0341476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- image forming
- drum
- unit
- rollers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 21
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 abstract description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/1853—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は複写機、プリンタ等の画像形成装置にに関する
。
。
複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、画像形
成に必要な感光体ドラム等の静電像担持体は、通常、装
置本体にわけられているが、装置各部の点検修理などを
容易化するため、画像形成処理に必要な静電像担持体、
前記静電像担持体上に情報に応じて形成される静電潜像
を現像する現像手段等をまとめてユニット化し、該画像
形成処理ユニットを装置本体に対し着脱自在に設けた画
像形成装置がある。
成に必要な感光体ドラム等の静電像担持体は、通常、装
置本体にわけられているが、装置各部の点検修理などを
容易化するため、画像形成処理に必要な静電像担持体、
前記静電像担持体上に情報に応じて形成される静電潜像
を現像する現像手段等をまとめてユニット化し、該画像
形成処理ユニットを装置本体に対し着脱自在に設けた画
像形成装置がある。
ところで画像形成装置においては次のような問題がある
。
。
■静電像担持体上に形成されたトナー像の転写部への到
来に同期して転写材を該転写部へ供給するためのタイく
ングローラに紙粉が付き、これが静電像担持体に付着し
てその静電特性に悪影響を及ぼす等の不都合があるので
、紙粉が付着したクイくングローラを清掃しなければな
らなず、該清掃に手間取る。■一対のタイミングローラ
間に転写材が挟まれている間にジャムが発生した場合、
該転写材を簡単に除去できない、■前述のような画像形
成処理ユニットが採用されている場合、静電像担持体は
該ユニット上にあり、一方、タイξングローラは装置本
体側にあるので、静電像担持体およびタイミングローラ
間の位置精度がとりにくく、その結果転写精度がそれだ
け低下する。
来に同期して転写材を該転写部へ供給するためのタイく
ングローラに紙粉が付き、これが静電像担持体に付着し
てその静電特性に悪影響を及ぼす等の不都合があるので
、紙粉が付着したクイくングローラを清掃しなければな
らなず、該清掃に手間取る。■一対のタイミングローラ
間に転写材が挟まれている間にジャムが発生した場合、
該転写材を簡単に除去できない、■前述のような画像形
成処理ユニットが採用されている場合、静電像担持体は
該ユニット上にあり、一方、タイξングローラは装置本
体側にあるので、静電像担持体およびタイミングローラ
間の位置精度がとりにくく、その結果転写精度がそれだ
け低下する。
なお特公昭57−139764号公報に開示されている
ように、前述の如き画像形成処理ユニットに一対のタイ
くングローラを含ませる場合もあるが、このような構成
が採用されたとしても前述の■および■の問題は解決し
ない。
ように、前述の如き画像形成処理ユニットに一対のタイ
くングローラを含ませる場合もあるが、このような構成
が採用されたとしても前述の■および■の問題は解決し
ない。
そこで本発明は、タイミングローラ上の紙粉除去清掃作
業をなくすことができ、また、一対のタイくフグローラ
間に転写材が挾まったままの状態でジャムが発生した場
合でも、該転写材を容易に除去することができ、さらに
静電像担持体とタイごフグローラ間の位置精度をとりや
すく、それだけ転写精度をあげることができる画像形成
装置を提供することを目的とする。
業をなくすことができ、また、一対のタイくフグローラ
間に転写材が挾まったままの状態でジャムが発生した場
合でも、該転写材を容易に除去することができ、さらに
静電像担持体とタイごフグローラ間の位置精度をとりや
すく、それだけ転写精度をあげることができる画像形成
装置を提供することを目的とする。
本発明は前記目的に従い、静電像担持体と、前記静電像
担持体上に情報に応じて形成される静電潜像を現像する
現像手段と、前記現像により形成されるトナー像の転写
位置へ前記静電像担持体上のトナー像の到来に合わせて
転写材を送り込むための一対のタイミングローラのうち
の一方のローラとを備え、画像形成装置本体に着脱自在
である画像形成処理ユニットを備えたことを特徴とする
画像形成装置を提供するものである。
担持体上に情報に応じて形成される静電潜像を現像する
現像手段と、前記現像により形成されるトナー像の転写
位置へ前記静電像担持体上のトナー像の到来に合わせて
転写材を送り込むための一対のタイミングローラのうち
の一方のローラとを備え、画像形成装置本体に着脱自在
である画像形成処理ユニットを備えたことを特徴とする
画像形成装置を提供するものである。
なお、前記ユニットには、必要に応し、前記静電像担持
体に静電位を与える帯電手段、前記静電像担持体上に残
留する余分の現像剤を清掃するための清掃手段等を含ま
せてもよい。
体に静電位を与える帯電手段、前記静電像担持体上に残
留する余分の現像剤を清掃するための清掃手段等を含ま
せてもよい。
本発明画像形成装置によると、画像形成処理装置本体か
ら画像形成処理ユニットを取り外す時、該ユニットに設
けた一方のタイミングローラも一緒に取り外すことがで
き、装置本体に新しい画像形成処理ユニットを取り付け
る場合には、同時に新しいタイミングローラを組み込む
ことができる。
ら画像形成処理ユニットを取り外す時、該ユニットに設
けた一方のタイミングローラも一緒に取り外すことがで
き、装置本体に新しい画像形成処理ユニットを取り付け
る場合には、同時に新しいタイミングローラを組み込む
ことができる。
また、該画像形成処理ユニットの取り外しまたは持ち上
げ等により、一対のタイ果ングローラを互いに離間させ
ることができる。
げ等により、一対のタイ果ングローラを互いに離間させ
ることができる。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1実施例
第1図は本発明の一実施例である複写機の概略断面を示
しており、第2図は画像形成処理ユニットの一部を示し
ている。
しており、第2図は画像形成処理ユニットの一部を示し
ている。
該複写機は中央部に画像形成処理ユニ・7)Uを備えて
おり、該ユニットUには図上矢印A方向に回転駆動され
る静電像担持体である感光体ドラム4が設けらている。
おり、該ユニットUには図上矢印A方向に回転駆動され
る静電像担持体である感光体ドラム4が設けらている。
さらにドラム4の周囲にはドラム4上に静電位を与える
帯電チャージャ5、ドラム4上に形成される静電潜像を
現像するための現像スリーブ6を含む現像器60、ドラ
ム4上の残留トナーを清掃するためのクリーニングブレ
ード8を含むクリーナ80、ドラム4と転写紙とを分離
させるための分離爪20を備えている。
帯電チャージャ5、ドラム4上に形成される静電潜像を
現像するための現像スリーブ6を含む現像器60、ドラ
ム4上の残留トナーを清掃するためのクリーニングブレ
ード8を含むクリーナ80、ドラム4と転写紙とを分離
させるための分離爪20を備えている。
ユニットUはさらに一対のタイミングローラ12a、1
2bのうち上側のローラ12aおよび該ローラ上に付着
する紙粉を除去する紙粉除去ブレード16a並びにブレ
ード16aによって除去された紙粉を収容する収容部1
7、さらにタイミング上ローラ12aから感光体ドラム
4へ向かって伸びる転写前ガイドGを備えている。
2bのうち上側のローラ12aおよび該ローラ上に付着
する紙粉を除去する紙粉除去ブレード16a並びにブレ
ード16aによって除去された紙粉を収容する収容部1
7、さらにタイミング上ローラ12aから感光体ドラム
4へ向かって伸びる転写前ガイドGを備えている。
タイ壽ング上ローラ12aはユニットフレームUFによ
って仕切られた空間内に、一部を下方へ覗かせた状態で
配置され、前記紙粉除去ブレード16aもこの空間内に
配置されており、該空間のうち、ブレード16aの後方
が紙粉収容部17になっている。タイミング上ローラ1
2aの回転軸12a1は、紙粉収容部17の両側から転
写前ガイドGにわたって一体的に伸びるローラ中心位置
出し部材Wに回転自在に支承されている。また、部材W
および転写前ガイドGは一体に形成されている。
って仕切られた空間内に、一部を下方へ覗かせた状態で
配置され、前記紙粉除去ブレード16aもこの空間内に
配置されており、該空間のうち、ブレード16aの後方
が紙粉収容部17になっている。タイミング上ローラ1
2aの回転軸12a1は、紙粉収容部17の両側から転
写前ガイドGにわたって一体的に伸びるローラ中心位置
出し部材Wに回転自在に支承されている。また、部材W
および転写前ガイドGは一体に形成されている。
なお、紙粉除去ブレード16aはフィルム状のもので、
タイミングローラ12aに先端縁が当接し、タイミング
上ローラ12aを常に摺擦して該ローラ表面に付着する
紙粉を掻き取るようにして除去する。
タイミングローラ12aに先端縁が当接し、タイミング
上ローラ12aを常に摺擦して該ローラ表面に付着する
紙粉を掻き取るようにして除去する。
なお、一対のタイミングローラのうち下側のりイ旦ング
ローラ12bは画像形成装置本体に回転自在に支承され
ている。
ローラ12bは画像形成装置本体に回転自在に支承され
ている。
この画像形成処理ユニッl−Uは複写機本体に対し第1
図上紙面に垂直方向に着脱自在となっている。また、こ
の複写機は上半部を下半部に対し持ち上げて開くことが
できるタラムシエル形の複写機で、ユニットUは上半部
に装着されている。従って、複写機上半部を持ち」二げ
て開くことにより、クイごング上ローラ12aをタイく
ング下ローラ12bから離間させることができる。
図上紙面に垂直方向に着脱自在となっている。また、こ
の複写機は上半部を下半部に対し持ち上げて開くことが
できるタラムシエル形の複写機で、ユニットUは上半部
に装着されている。従って、複写機上半部を持ち」二げ
て開くことにより、クイごング上ローラ12aをタイく
ング下ローラ12bから離間させることができる。
複写機はさらにユニットUの上方に、往復駆動される原
稿載置ガラス1を備えており、該ガラス上の原稿画像は
照明ランプ2に照らされてレンズアレイ3を介してドラ
ム4上に露光される。
稿載置ガラス1を備えており、該ガラス上の原稿画像は
照明ランプ2に照らされてレンズアレイ3を介してドラ
ム4上に露光される。
感光体ドラム4の下方には転写チャージャ7が配置され
ている。
ている。
前記タイミング上ローラ12aの下にはタイミング下ロ
ーラ12bが配置されている。これらタイミングローラ
の上流側には中間ローラ11が設けられている。ドラム
4から転写紙を分離する分離爪20がドラム4に臨設さ
れており、分離爪20の下流側には、搬送コロ13、定
着ローラ14、排紙ローラ15および排紙トレイ18が
順次設けられている。また、装置下部には給紙カセット
19が着脱自在に装着されている。
ーラ12bが配置されている。これらタイミングローラ
の上流側には中間ローラ11が設けられている。ドラム
4から転写紙を分離する分離爪20がドラム4に臨設さ
れており、分離爪20の下流側には、搬送コロ13、定
着ローラ14、排紙ローラ15および排紙トレイ18が
順次設けられている。また、装置下部には給紙カセット
19が着脱自在に装着されている。
この複写機によると、原稿台ガラス1上の原稿は、前述
のとおり照明ランプ2に照らされ、原稿画像はレンズア
レイ3を通って感光体ドラム4上に投影される。かくし
てドラム4上に形成された静電潜像は、現像器60によ
って現像され、それによって形成されたトナー像は転写
チャージャ7のある転写部へ到る。一方、給紙カセット
19内の転写紙は給紙ローラ9よって一枚づつ引き出さ
れて中間ローラ10および11を通って一対のタイミン
グローラ12a、12bに到り、そこでドラム4上のト
ナー像と同期をとって転写部へ送り込まれる。
のとおり照明ランプ2に照らされ、原稿画像はレンズア
レイ3を通って感光体ドラム4上に投影される。かくし
てドラム4上に形成された静電潜像は、現像器60によ
って現像され、それによって形成されたトナー像は転写
チャージャ7のある転写部へ到る。一方、給紙カセット
19内の転写紙は給紙ローラ9よって一枚づつ引き出さ
れて中間ローラ10および11を通って一対のタイミン
グローラ12a、12bに到り、そこでドラム4上のト
ナー像と同期をとって転写部へ送り込まれる。
かくしてドラム4上のトナー像は送られてきた転写紙の
転写面に転写チージャ7により転写される。その後該転
写紙は分離爪20によりドラム4から分離され、コロ1
3へ向かい、さらにそこから定着ローラ14を通ってト
ナー像を定着された後、排紙ローラを15によって排紙
トレイ18へ排出される。トナー像転写後、ドラム4上
に残った余分なトナーは、クリーニングブレード18に
よってドラム上から清掃される。
転写面に転写チージャ7により転写される。その後該転
写紙は分離爪20によりドラム4から分離され、コロ1
3へ向かい、さらにそこから定着ローラ14を通ってト
ナー像を定着された後、排紙ローラを15によって排紙
トレイ18へ排出される。トナー像転写後、ドラム4上
に残った余分なトナーは、クリーニングブレード18に
よってドラム上から清掃される。
前記画像形成処理において、タイミングローラ12a、
12bへ送り込まれてくる転写紙の上面、すなわち像転
写面に付着していた紙粉は、クイごングローラ12aに
付着し、さらに紙粉除去ブレード16aによってタイ短
ングローラ12aから掻き取られる如く除去される。ブ
レード16aに付着し、そこから脱落した紙粉は紙粉収
容部17に収容される。
12bへ送り込まれてくる転写紙の上面、すなわち像転
写面に付着していた紙粉は、クイごングローラ12aに
付着し、さらに紙粉除去ブレード16aによってタイ短
ングローラ12aから掻き取られる如く除去される。ブ
レード16aに付着し、そこから脱落した紙粉は紙粉収
容部17に収容される。
ユニットUが交換されるとき、タイミング上ローラ12
aも同時に交換される。従ってユニットUを短い周期で
交換することにより、従来のように一対のタイくングロ
ーラが複写機本体に設けられている場合とは異なり、タ
イミングローラから紙粉を除去する作業を省略すること
ができる。
aも同時に交換される。従ってユニットUを短い周期で
交換することにより、従来のように一対のタイくングロ
ーラが複写機本体に設けられている場合とは異なり、タ
イミングローラから紙粉を除去する作業を省略すること
ができる。
また、一対のタイくングローラ12a、12bの間に転
写紙を挟んだままジャムが発生した場合、ユニットUを
タイごング上ローラ12aとともに複写機本体から取り
外すか、または複写機上半部を持ち上げて開くことによ
り、容易にジャム処理を行うことができる。
写紙を挟んだままジャムが発生した場合、ユニットUを
タイごング上ローラ12aとともに複写機本体から取り
外すか、または複写機上半部を持ち上げて開くことによ
り、容易にジャム処理を行うことができる。
第2実施例
第3図に第2実施例における画像形成処理ユニットの一
部を示す。
部を示す。
この第2実施例では、感光体ドラム4およびタイミング
上ローラ12aを一体的に構成された部材によって支持
する。本例では該部材としてユニットUの手前側および
奥側の側壁SW(第3図には手前側壁の一部が示されて
いる)がこの部材を兼ねている。
上ローラ12aを一体的に構成された部材によって支持
する。本例では該部材としてユニットUの手前側および
奥側の側壁SW(第3図には手前側壁の一部が示されて
いる)がこの部材を兼ねている。
このように感光体ドラム4およびタイくング上ローラ1
2aを、一体的に構成した部材SWによって支持すると
、感光体ドラム4およびタイミング上ローラ12a相互
の軸間距離が正確に決定され、それだけ転写精度が一層
向上する。
2aを、一体的に構成した部材SWによって支持すると
、感光体ドラム4およびタイミング上ローラ12a相互
の軸間距離が正確に決定され、それだけ転写精度が一層
向上する。
0
第3実施例
第4図に第3実施例の一部を示す。
第3実施例では、第4図に示すように、画像形成処理ユ
ニットがタイミング上ローラ12aの両側においてユニ
ットフレームに固着した一対のガイド板を備えており、
一方、複写機本体側のタイミング下ローラ12bはロー
ラ軸に垂直な方向に上下左右に可動に支承されている。
ニットがタイミング上ローラ12aの両側においてユニ
ットフレームに固着した一対のガイド板を備えており、
一方、複写機本体側のタイミング下ローラ12bはロー
ラ軸に垂直な方向に上下左右に可動に支承されている。
この実施例では複写機上半部を開いた状態で画像形成処
理ユニットを所定位置に装着し、その後複写機上半部を
正規の状態へ閉じたとき、前記一対のガイド部材M1が
タイミング下ローラ12bを上タイミングローラ12a
に対し正規の位置に位置決めするように構成されている
。
理ユニットを所定位置に装着し、その後複写機上半部を
正規の状態へ閉じたとき、前記一対のガイド部材M1が
タイミング下ローラ12bを上タイミングローラ12a
に対し正規の位置に位置決めするように構成されている
。
さらに評言すると、第4図に示す例では、各ガイド部材
M1は板状部材であり、その下端に下ローラ12bの回
転軸12b1が丁度嵌合できる溝m1を備えており、一
方、下ローラ12bはその軸12blが板状部材M2の
一端部に回転自在に支持されており、部材M2には該一
端部が下方から圧縮コイルハネm21によって支承され
ているとともに他端部がそこに設けた長孔m22に遊嵌
するビンm23によって支持されている。ハネm21下
端は複写機本体に支持されており、ピンm23は複写機
本体に支持されている。かくして部材M2は下ローラ1
2bを支持した状態で上下左右方向に若干動くことがで
きる。
M1は板状部材であり、その下端に下ローラ12bの回
転軸12b1が丁度嵌合できる溝m1を備えており、一
方、下ローラ12bはその軸12blが板状部材M2の
一端部に回転自在に支持されており、部材M2には該一
端部が下方から圧縮コイルハネm21によって支承され
ているとともに他端部がそこに設けた長孔m22に遊嵌
するビンm23によって支持されている。ハネm21下
端は複写機本体に支持されており、ピンm23は複写機
本体に支持されている。かくして部材M2は下ローラ1
2bを支持した状態で上下左右方向に若干動くことがで
きる。
この実施例によると、複写機上半部が開かれている状態
の時に画像形成処理ユニットが複写機本体上半部にセッ
トされ、しかるのち本体上部が閉じられ、そのときに上
側のガイド部材M1の溝m1に下ローラ12bの軸12
b1が嵌まるように該溝の入り口案内部mlaに該軸が
案内され、かくして下ローラ12bが動かされ、下ロー
ラ12bの軸12b1の位置が上ガイド部材M1の溝m
1によって正規の位置に置かれる。また上下ローラ12
a、12bはスプリングm21の作用で相互に圧接され
る。
の時に画像形成処理ユニットが複写機本体上半部にセッ
トされ、しかるのち本体上部が閉じられ、そのときに上
側のガイド部材M1の溝m1に下ローラ12bの軸12
b1が嵌まるように該溝の入り口案内部mlaに該軸が
案内され、かくして下ローラ12bが動かされ、下ロー
ラ12bの軸12b1の位置が上ガイド部材M1の溝m
1によって正規の位置に置かれる。また上下ローラ12
a、12bはスプリングm21の作用で相互に圧接され
る。
この実施例によると、複写機本体側のタイ旦ング下ロー
ラ12bを余裕をもって設置することができるとともに
、画像形成処理ユニットに設けたガイド部材M1が上ロ
ーラ12aに対する下ローラ12bの位置を並行に正確
に定めるので、転写紙の斜行等が生しなくなる。
ラ12bを余裕をもって設置することができるとともに
、画像形成処理ユニットに設けたガイド部材M1が上ロ
ーラ12aに対する下ローラ12bの位置を並行に正確
に定めるので、転写紙の斜行等が生しなくなる。
第4実施例
第4実施例は、第5図に示すように、第4図に示す実施
例と逆の関係になっている。すなわち、タイ旦ング上ロ
ーラ12aがユニットUに上下左右方向に可動に支持さ
れているとともに、複写機本体側のタイごング下ローラ
12bがその両側にガイド部材M3を備えている。タイ
ミング上ローラ12aは、その軸12a1が板状部材M
4の一端部に回転自在に支持されており、該部材M4は
その一端部上側に圧縮コイルスプリングm41が当接し
ているとともに、他端部に設けた長孔m42がピンm4
3に摺動自在に嵌合している。図面には示していないが
、スプリングm41の上端はユニットフレームに当接し
ており、またビンm43はユニットフレームに固定され
ている。
例と逆の関係になっている。すなわち、タイ旦ング上ロ
ーラ12aがユニットUに上下左右方向に可動に支持さ
れているとともに、複写機本体側のタイごング下ローラ
12bがその両側にガイド部材M3を備えている。タイ
ミング上ローラ12aは、その軸12a1が板状部材M
4の一端部に回転自在に支持されており、該部材M4は
その一端部上側に圧縮コイルスプリングm41が当接し
ているとともに、他端部に設けた長孔m42がピンm4
3に摺動自在に嵌合している。図面には示していないが
、スプリングm41の上端はユニットフレームに当接し
ており、またビンm43はユニットフレームに固定され
ている。
下ローラ1.2 b両側に設けたガイド部材M3は3
その上端・に上ローラ12aの軸12a1が嵌まる溝m
31を備えている。
31を備えている。
この実施例によると、複写機が開かれている状態の時に
画像形成処理ユニットが複写機本体上半部にセットされ
、しかるのち本体」二半部が閉しられ、そのときに下側
のガイド部材M3の溝m31に上ローラ12aの軸12
a1が嵌まるように該溝の入り口案内部m31aにより
該軸が案内され、かくして上ローラ12aが動かされ、
その軸12a1が下ガイド部材M3の溝m31により正
規の位置に置かれる。また、上下ローラ12a、12b
はスプリングm41の作用で相互に圧接される。
画像形成処理ユニットが複写機本体上半部にセットされ
、しかるのち本体」二半部が閉しられ、そのときに下側
のガイド部材M3の溝m31に上ローラ12aの軸12
a1が嵌まるように該溝の入り口案内部m31aにより
該軸が案内され、かくして上ローラ12aが動かされ、
その軸12a1が下ガイド部材M3の溝m31により正
規の位置に置かれる。また、上下ローラ12a、12b
はスプリングm41の作用で相互に圧接される。
この実施例によると、前記第4図に示す実施例同様に上
下タイミングローラ間のねしれがなくなり、転写紙の斜
行が発生しないという利点がある。
下タイミングローラ間のねしれがなくなり、転写紙の斜
行が発生しないという利点がある。
第5実施例
第5実施例は、第6図、第7図、第9図に示すように、
画像形成処理ユニットUが図示しないメインモータから
の駆動力を複数の駆動力受は口において受は入れるもの
である。
画像形成処理ユニットUが図示しないメインモータから
の駆動力を複数の駆動力受は口において受は入れるもの
である。
4
ここで従来の画像形成処理ユニッI・におけるメインモ
ータ駆動力受は口について第10図を参照して説明する
と、メインモータからの駆動力Fの受は口は一つである
。図示の例では感光体ドラムPに対しそれが設けられて
おり、ドラムで駆動をとり、該ドラムから現像器りへ駆
動力を分けるようになっている。このような構成にする
と、感光体ドラムPと現像器りとは同一駆動系となり且
つ駆動力受は口は互いに近い。従って、感光体ドラムP
の駆動に比べて非常に重い現像器りの駆動によりドラム
Pに振動などが伝わり、それによってドラムPと現像器
りとの間で同期ズレを生しるという問題がある。
ータ駆動力受は口について第10図を参照して説明する
と、メインモータからの駆動力Fの受は口は一つである
。図示の例では感光体ドラムPに対しそれが設けられて
おり、ドラムで駆動をとり、該ドラムから現像器りへ駆
動力を分けるようになっている。このような構成にする
と、感光体ドラムPと現像器りとは同一駆動系となり且
つ駆動力受は口は互いに近い。従って、感光体ドラムP
の駆動に比べて非常に重い現像器りの駆動によりドラム
Pに振動などが伝わり、それによってドラムPと現像器
りとの間で同期ズレを生しるという問題がある。
この実施例では、例えば第6図に示すように、図示しな
いメインモータの駆動力Fを現像器60の駆動力受は口
、感光体ドラム4の駆動力受は口およびタイくング上ロ
ーラ12aの駆動力受は口の3箇所で受は入れるもので
あり、この構成によって感光体ドラム4およびタイくン
グ上ローラ12aはこれらの駆動に比べて非常に重い現
像器60の駆動の影響を受けることなく、ユニットU内
で同期が確保され、それだけドラム4上のトナー像の転
写紙への転写精度が向上する。
いメインモータの駆動力Fを現像器60の駆動力受は口
、感光体ドラム4の駆動力受は口およびタイくング上ロ
ーラ12aの駆動力受は口の3箇所で受は入れるもので
あり、この構成によって感光体ドラム4およびタイくン
グ上ローラ12aはこれらの駆動に比べて非常に重い現
像器60の駆動の影響を受けることなく、ユニットU内
で同期が確保され、それだけドラム4上のトナー像の転
写紙への転写精度が向上する。
第7図に示す例では、メインモータからの駆動力受は口
は感光体トラム4および現像器60に対しそれぞれ設け
られており、現像器60への駆動力はギア列G1を介し
て現像器4に伝えられ、ドラム4への駆動力は別のギア
列G2を介してドラム4とタイごング上ローラ12aに
伝えられる。
は感光体トラム4および現像器60に対しそれぞれ設け
られており、現像器60への駆動力はギア列G1を介し
て現像器4に伝えられ、ドラム4への駆動力は別のギア
列G2を介してドラム4とタイごング上ローラ12aに
伝えられる。
このように駆動力受は口が2箇所の場合についてさらに
詳細な例を示すと第8図のとおりである。
詳細な例を示すと第8図のとおりである。
第8図において、メインモータの駆動力Fの一部は、メ
インモータシャフトに直結したギアMGからギア列g1
〜g3、ヘルド伝動装置B1およびギアg4を介して現
像器60直結のギアg5に伝えられる。また、駆動力F
の残部がギア列g1、B2、B3、B6、B7、B8、
ヘルド伝動装置B2、ギア列g9、glOを介してクイ
旦ング上ローラ12a直結のギアgllに伝えられると
ともにギアg8からギア列g12、g13〜g155 を介して感光体ドラム4直結のギアg16に伝えられる
。ベルト伝動装置B1およびB2の作用により、現像器
60、感光体ドラム4およびタイミング上ローラ12a
はそれぞれ他の駆動に影響されることなく円滑に駆動さ
れる。
インモータシャフトに直結したギアMGからギア列g1
〜g3、ヘルド伝動装置B1およびギアg4を介して現
像器60直結のギアg5に伝えられる。また、駆動力F
の残部がギア列g1、B2、B3、B6、B7、B8、
ヘルド伝動装置B2、ギア列g9、glOを介してクイ
旦ング上ローラ12a直結のギアgllに伝えられると
ともにギアg8からギア列g12、g13〜g155 を介して感光体ドラム4直結のギアg16に伝えられる
。ベルト伝動装置B1およびB2の作用により、現像器
60、感光体ドラム4およびタイミング上ローラ12a
はそれぞれ他の駆動に影響されることなく円滑に駆動さ
れる。
第9図に示すように、現像器60と、感光体ドラム4お
よびタイくング上ローラ12aとを別々のモータMTI
、MT2で駆動するようにしてもよい。
よびタイくング上ローラ12aとを別々のモータMTI
、MT2で駆動するようにしてもよい。
本発明画像形成装置によると次の利点がある。
0画像形成処理ユニットを交換するとき、同時に紙粉が
付いたタイごング上ローラを除去して新しいタイミング
上ローラを装着できるので、紙粉除去清掃作業を省略す
ることができる。
付いたタイごング上ローラを除去して新しいタイミング
上ローラを装着できるので、紙粉除去清掃作業を省略す
ることができる。
■画像形成処理ユニット交換時にタイごング上ローラも
同時に交換するので、該タイミング上ローラの交換が短
いサイクルでの交換となり、従って該タイミング上ロー
ラはそのサイクルにおける耐久性があれば足りるので、
該ローラをそれだけ安7 b 価、安易な材料で製作することができるとともに、汚れ
の少ないタイミング下ローラはタイミング上ローラの交
換に関係なくそのままにしておけるので、全体としてコ
ストダウンにつながる。
同時に交換するので、該タイミング上ローラの交換が短
いサイクルでの交換となり、従って該タイミング上ロー
ラはそのサイクルにおける耐久性があれば足りるので、
該ローラをそれだけ安7 b 価、安易な材料で製作することができるとともに、汚れ
の少ないタイミング下ローラはタイミング上ローラの交
換に関係なくそのままにしておけるので、全体としてコ
ストダウンにつながる。
■一対のタイ5ングローラ間に転写材が挟まったままの
状態でジャムが発生した場合でも、画像形成処理ユニッ
トの取り外しまたは持ち上げ等によりタイミング上ロー
ラをタイ〔ング下ローラから離して該転写材を容易に除
去することができる。
状態でジャムが発生した場合でも、画像形成処理ユニッ
トの取り外しまたは持ち上げ等によりタイミング上ロー
ラをタイ〔ング下ローラから離して該転写材を容易に除
去することができる。
■さらに静電像担持体とタイごング上ローラをともに画
像形成処理ユニットに設けるので、両者間の位置精度を
とりやすく、それだけ転写精度を上げることができる。
像形成処理ユニットに設けるので、両者間の位置精度を
とりやすく、それだけ転写精度を上げることができる。
第1図は本発明の一実施例である複写機の概略断面図、
第2図は第1図に示す複写機に搭載されている画像形成
処理ユニットの一部切欠斜視図、第3図は画像形成処理
ユニットの他の例の一部の斜視図、第4図は画像形成処
理ユニットのさらに他の例の一部の斜視図、第5図は画
像形成処理ユ8 ニットのさらに他の例の一部の斜視図、第6図から第9
図は画像形成処理ユニットの駆動力受は口の例の説明図
、第10図は画像形成処理ユニットの従来の駆動力受は
口の例の説明図である。 4・・・感光体ドラム 7・・・帯電チャージャ 60・・・現像器 80・・・クリーナ 12a・・・タイくング上ローラ 12b・・・タイごング下ローラ 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社
第2図は第1図に示す複写機に搭載されている画像形成
処理ユニットの一部切欠斜視図、第3図は画像形成処理
ユニットの他の例の一部の斜視図、第4図は画像形成処
理ユニットのさらに他の例の一部の斜視図、第5図は画
像形成処理ユ8 ニットのさらに他の例の一部の斜視図、第6図から第9
図は画像形成処理ユニットの駆動力受は口の例の説明図
、第10図は画像形成処理ユニットの従来の駆動力受は
口の例の説明図である。 4・・・感光体ドラム 7・・・帯電チャージャ 60・・・現像器 80・・・クリーナ 12a・・・タイくング上ローラ 12b・・・タイごング下ローラ 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社
Claims (1)
- (1)静電像担持体と、前記静電像担持体上に情報に応
じて形成される静電潜像を現像する現像手段と、前記現
像により形成されるトナー像の転写位置へ前記静電像担
持体上のトナー像の到来に合わせて転写材を送り込むた
めの一対のタイミングローラのうちの一方のローラとを
備え、画像形成装置本体に着脱自在である画像形成処理
ユニットを備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1176018A JPH0341476A (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 画像形成装置 |
US07/549,150 US5227843A (en) | 1989-07-07 | 1990-07-06 | Drive transmission system for a process cartridge used in an image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1176018A JPH0341476A (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0341476A true JPH0341476A (ja) | 1991-02-21 |
Family
ID=16006283
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1176018A Pending JPH0341476A (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5227843A (ja) |
JP (1) | JPH0341476A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0355564A (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子写真記録装置 |
JPH0632482A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-08 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置のシート搬送装置 |
US6546217B2 (en) | 1999-02-26 | 2003-04-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US7742720B2 (en) | 1999-02-26 | 2010-06-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
JP2019085265A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 紙粉回収部材およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2020052321A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2020109464A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2611075B2 (ja) * | 1992-01-20 | 1997-05-21 | 三田工業株式会社 | ローラ清掃装置 |
DE4309445B4 (de) * | 1992-03-24 | 2005-01-27 | Pentax Corp. | Elektrofotografisches Gerät |
JP3126523B2 (ja) * | 1992-11-26 | 2001-01-22 | 株式会社東芝 | 画像形成装置及びプロセスユニット |
US5426497A (en) * | 1994-05-18 | 1995-06-20 | Eastman Kodak Company | Roller pair assembly usable in image forming apparatus |
JP3839932B2 (ja) | 1996-09-26 | 2006-11-01 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム及びカップリング |
JP3720707B2 (ja) * | 2000-01-19 | 2005-11-30 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53129639A (en) * | 1977-04-19 | 1978-11-11 | Mita Industrial Co Ltd | Method of and device for electrostatic copying |
JPS57139764A (en) * | 1981-02-24 | 1982-08-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Copying device |
JPS5825651A (ja) * | 1981-08-07 | 1983-02-15 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH0799448B2 (ja) * | 1985-02-27 | 1995-10-25 | 三田工業株式会社 | シエル型静電複写機 |
JPS62177563A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-08-04 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JPS63210858A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-01 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US4896191A (en) * | 1987-09-10 | 1990-01-23 | Fujitsu Limited | Sheet transferring mechanism in an electrophotographic recording apparatus |
-
1989
- 1989-07-07 JP JP1176018A patent/JPH0341476A/ja active Pending
-
1990
- 1990-07-06 US US07/549,150 patent/US5227843A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0355564A (ja) * | 1989-07-25 | 1991-03-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | 電子写真記録装置 |
JPH0632482A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-08 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置のシート搬送装置 |
US6546217B2 (en) | 1999-02-26 | 2003-04-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US6690903B2 (en) | 1999-02-26 | 2004-02-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US6873810B2 (en) | 1999-02-26 | 2005-03-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US7218878B2 (en) | 1999-02-26 | 2007-05-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US7224923B2 (en) | 1999-02-26 | 2007-05-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US7231167B2 (en) | 1999-02-26 | 2007-06-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US7245850B2 (en) | 1999-02-26 | 2007-07-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US7457563B2 (en) | 1999-02-26 | 2008-11-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US7742720B2 (en) | 1999-02-26 | 2010-06-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US7949283B2 (en) | 1999-02-26 | 2011-05-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
US8121520B2 (en) | 1999-02-26 | 2012-02-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive member cartridge |
JP2019085265A (ja) * | 2017-11-10 | 2019-06-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 紙粉回収部材およびそれを備えた画像形成装置 |
JP2020052321A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | ブラザー工業株式会社 | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2020109464A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5227843A (en) | 1993-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6463236B2 (en) | Image forming apparatus | |
US4952989A (en) | Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine | |
JPH0341476A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07248675A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH113015A (ja) | 画像形成装置 | |
CA2132243C (en) | Lubrication of a detoning roll | |
JP2011150007A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006182562A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02281268A (ja) | 画像形成処理ユニット | |
JPH0968848A (ja) | 電子写真装置 | |
US5532800A (en) | Separating apparatus and electrophotographic image forming apparatus using the same | |
JPH09156794A (ja) | 用紙搬送用ベルトのクリーニング装置 | |
JP3283740B2 (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JP2001222198A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6215563A (ja) | 現像装置 | |
CA1162588A (en) | Reproducing apparatus | |
JP3025892B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2974264B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03174571A (ja) | トナー回収装置 | |
JPH02213868A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000029371A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62229272A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03110590A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JPS6215574A (ja) | 現像装置 | |
JPH0361973A (ja) | トナー供給用ホッパー装置 |