JPH0341333B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0341333B2 JPH0341333B2 JP61002870A JP287086A JPH0341333B2 JP H0341333 B2 JPH0341333 B2 JP H0341333B2 JP 61002870 A JP61002870 A JP 61002870A JP 287086 A JP287086 A JP 287086A JP H0341333 B2 JPH0341333 B2 JP H0341333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- eject
- start position
- mold
- mold opening
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 108700022109 ropocamptide Proteins 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000013479 data entry Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/76—Measuring, controlling or regulating
- B29C45/7626—Measuring, controlling or regulating the ejection or removal of moulded articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は数値制御装置で制御される射出成形機
における成形品を金型から取り出すエジエクト開
始方式に関するものである。
における成形品を金型から取り出すエジエクト開
始方式に関するものである。
従来の技術
射出成形機においては、金型中に樹脂を射出し
た後、成形品を冷却し、その後金型を開き、その
金型が開いている途中でエジエクト装置を作動さ
せて、金型内から成形品を突出し、成形品を取出
すようになつている。この金型の型開き中にエジ
エクト装置を作動させる位置(タイミング)は、
従来の油圧で型閉じ、型開きを制御するタイプの
射出成形機においてはリミツトスイツチによつて
制御していた、即ち、金型がある一定位置まで開
くと、リミツトスイツチが作動し、このリミツト
スイツチからの信号によりエジエクト装置を作動
させ成形品を突出していた。又、数値制御装置に
よつて制御される射出成形機も開発されている
が、この場合は、NCプログラムのMコードによ
つてこのエジエクト装置が作動する時期を制御し
ていた。例えば、第2図に示すように、金型の型
開き制御を3段にし、型開きの最初の離型速度V
1で加速開始位置P1まで移動させ、次に加速開
始位置P1から減速開始位置P2までは高速V2
で移動させ減速開始位置P2から型開き完了位置
P3までは低速V3で移動させる場合の制御にお
いて、エジエクト動作開始位置P4を加速開始位
置P1と減速開始位置P2間に設定したとする。
た後、成形品を冷却し、その後金型を開き、その
金型が開いている途中でエジエクト装置を作動さ
せて、金型内から成形品を突出し、成形品を取出
すようになつている。この金型の型開き中にエジ
エクト装置を作動させる位置(タイミング)は、
従来の油圧で型閉じ、型開きを制御するタイプの
射出成形機においてはリミツトスイツチによつて
制御していた、即ち、金型がある一定位置まで開
くと、リミツトスイツチが作動し、このリミツト
スイツチからの信号によりエジエクト装置を作動
させ成形品を突出していた。又、数値制御装置に
よつて制御される射出成形機も開発されている
が、この場合は、NCプログラムのMコードによ
つてこのエジエクト装置が作動する時期を制御し
ていた。例えば、第2図に示すように、金型の型
開き制御を3段にし、型開きの最初の離型速度V
1で加速開始位置P1まで移動させ、次に加速開
始位置P1から減速開始位置P2までは高速V2
で移動させ減速開始位置P2から型開き完了位置
P3までは低速V3で移動させる場合の制御にお
いて、エジエクト動作開始位置P4を加速開始位
置P1と減速開始位置P2間に設定したとする。
通常このような型開き制御のNCプログラムは
ユーザが金型に合わせて作成するものであるか
ら、マクロプログラムによつて作成されるので、
離型速度V1をマクロ変数#501に、加速開始位
置P1をマクロ変数#502に、高速の型開き速度
V2をマクロ変数#503に、減速開始位置P2を
マクロ変数#504に、低速の型開き速度V3をマ
クロ変数#505に、型開き完了位置P3をマクロ
変数#506に、さらにエジエクト開始位置P4を
マクロ変数#507に各々設定し、そのときのNC
プログラムは下記のようになる。
ユーザが金型に合わせて作成するものであるか
ら、マクロプログラムによつて作成されるので、
離型速度V1をマクロ変数#501に、加速開始位
置P1をマクロ変数#502に、高速の型開き速度
V2をマクロ変数#503に、減速開始位置P2を
マクロ変数#504に、低速の型開き速度V3をマ
クロ変数#505に、型開き完了位置P3をマクロ
変数#506に、さらにエジエクト開始位置P4を
マクロ変数#507に各々設定し、そのときのNC
プログラムは下記のようになる。
Y#502 F#501 ……(1)
Y#507 F#503 ……(2)
Y#504 F#503 M41 ……(3)
Y#506 F#505 ……(4)
なお、Yは型開き方向の軸を示すもので、Fは
速度を示す記号で、M41は補助機能を示すコー
ドでこの場合エジエクト開始指令コードである。
上記のプログラムは、型開きはまず第1のブロツ
クでマクロ変数#501に設定された速度V1でマ
クロ変数#502に設定された位置P1までの移動
指令を出し、第1のブロツクが終了すると、次の
第2のブロツクでマクロ変数#503に設定された
速度V2でマクロ変数#507に設定されたエジエ
クト開始位置P4までの移動指令を出し、次の第
3のブロツクでマクロ変数#503に設定された速
度V2でマクロ変数#504に設定された減速開始
位置P2までの移動指令を出すと共に、補助機能
コードM41により、エジエクト開始指令を出力
する。その結果、金型開始位置P4からエジエク
ト装置が作動し成形品の突出し動作を開始する。
一方NCプログラムでは第4ブロツクで、マクロ
変数#505に設定された速度V3で、マクロ変数
#506に設定された型開き完了位置P3まで移動
するよう指令を出す。かくして、型開き動作は制
御されるが、エジエクト開始位置P4を第2図に
おいて「0」と「P1」間に設定するとき、又は
位置P2とP3間に設定するときでは、それぞれ
次のようなプログラムを作成せねばならない。
速度を示す記号で、M41は補助機能を示すコー
ドでこの場合エジエクト開始指令コードである。
上記のプログラムは、型開きはまず第1のブロツ
クでマクロ変数#501に設定された速度V1でマ
クロ変数#502に設定された位置P1までの移動
指令を出し、第1のブロツクが終了すると、次の
第2のブロツクでマクロ変数#503に設定された
速度V2でマクロ変数#507に設定されたエジエ
クト開始位置P4までの移動指令を出し、次の第
3のブロツクでマクロ変数#503に設定された速
度V2でマクロ変数#504に設定された減速開始
位置P2までの移動指令を出すと共に、補助機能
コードM41により、エジエクト開始指令を出力
する。その結果、金型開始位置P4からエジエク
ト装置が作動し成形品の突出し動作を開始する。
一方NCプログラムでは第4ブロツクで、マクロ
変数#505に設定された速度V3で、マクロ変数
#506に設定された型開き完了位置P3まで移動
するよう指令を出す。かくして、型開き動作は制
御されるが、エジエクト開始位置P4を第2図に
おいて「0」と「P1」間に設定するとき、又は
位置P2とP3間に設定するときでは、それぞれ
次のようなプログラムを作成せねばならない。
0<P4<P1のとき
Y#507 F#501
Y#502 F#501 M41
Y#504 F#503
Y#506 F#505
P2<P4<P3のとき
Y#502 F#501
Y#504 F#503
Y#507 F#505
Y#506 F#505 M41
従つて、エジエクト開始位置によつてNCプロ
グラムを変える必要があつた。
グラムを変える必要があつた。
その結果、上記3つのNCプログラムを用意し
ておき、エジエクト開始位置に応じてNCプログ
ラムを選択するか、又はNCプログラム中で条件
判断を行う次のようなNCプログラムを作成使用
する必要があつた。
ておき、エジエクト開始位置に応じてNCプログ
ラムを選択するか、又はNCプログラム中で条件
判断を行う次のようなNCプログラムを作成使用
する必要があつた。
N110 IF[#507GE#504]GOTO230
N120 IF[#507GE#502]GOTO180
N130 Y#507 F#501
N140 Y#502 F#501 M41
N150 Y#504 F#503
N160 Y#506 F#505
N170 GOTO270
N180 Y#502 F#501
N190 Y#507 F#503
N200 Y#504 F#503 M41
N210 Y#506 F#505
N220 GOTO270
N230 Y#502 F#501
N240 Y#504 F#503
N250 Y#507 F#505
N260 Y#506 F#505 M41
N270 M02
なお、N○○○はシーケンス番号である。しか
しこのような条件判断を行うNCプログラムで
も、型開き途中で、エジエクト開始位置を変えて
調整する場合などには問題が生じる。即ち、NC
プログラムが条件判断を終了している段階で、エ
ジエクト開始位置P4の設定値を変えると、型開
き動作は異常が生じ、正常に作動さず停止してし
まう。さらに、型開き速度が同じにもかかわら
ず、一旦エジエクト開始位置まで移動指令が出
て、次に同じ速度の次の位置までの移動指令が出
るから、エジエクト開始位置の点で速度が減速さ
れ、型開き時間を長くし、サイクルタイムが長く
なり効率が悪くなるという欠点があつた。
しこのような条件判断を行うNCプログラムで
も、型開き途中で、エジエクト開始位置を変えて
調整する場合などには問題が生じる。即ち、NC
プログラムが条件判断を終了している段階で、エ
ジエクト開始位置P4の設定値を変えると、型開
き動作は異常が生じ、正常に作動さず停止してし
まう。さらに、型開き速度が同じにもかかわら
ず、一旦エジエクト開始位置まで移動指令が出
て、次に同じ速度の次の位置までの移動指令が出
るから、エジエクト開始位置の点で速度が減速さ
れ、型開き時間を長くし、サイクルタイムが長く
なり効率が悪くなるという欠点があつた。
発明が解決しようとする問題点
本発明は上記従来技術の問題点を改善し、数値
制御装置で制御される射出成形機の型開き制御、
及びエジエクト制御において、エジエクト開始位
置の変動に関係なく、型開きのNCプログラムは
簡単で、かつ、そのためのメモリ容量を大きくと
ることなく、さらには、型開き動作中にエジエク
ト開始位置を変動しても、誤動作のないエジエク
ト開始方式を提供することにある。
制御装置で制御される射出成形機の型開き制御、
及びエジエクト制御において、エジエクト開始位
置の変動に関係なく、型開きのNCプログラムは
簡単で、かつ、そのためのメモリ容量を大きくと
ることなく、さらには、型開き動作中にエジエク
ト開始位置を変動しても、誤動作のないエジエク
ト開始方式を提供することにある。
問題点を解決するための手段
本発明は、型締機構及びエジエクト装置を数値
制御装置にて駆動制御する射出成形機のエジエク
ト開始方式において、型開き開始後、型締機構の
クロスヘツド位置と設定されたエジエクト開始位
置を比較し、クロスヘツド位置がエジエクト開始
位置を超えていると、エジエクト開始指令を出力
し、エジエクト動作を開始するようにすることに
より上記問題点を解決した。
制御装置にて駆動制御する射出成形機のエジエク
ト開始方式において、型開き開始後、型締機構の
クロスヘツド位置と設定されたエジエクト開始位
置を比較し、クロスヘツド位置がエジエクト開始
位置を超えていると、エジエクト開始指令を出力
し、エジエクト動作を開始するようにすることに
より上記問題点を解決した。
作 用
型開き動作が開始されると、型締機構のクロス
ヘツドの位置と設定エジエクト開始位置を比較
し、クロスヘツドの位置がエジエクト開始位置以
上になると、エジエクト開始指令を出しエジエク
ト装置を駆動しエジエクト動作を開始する。
ヘツドの位置と設定エジエクト開始位置を比較
し、クロスヘツドの位置がエジエクト開始位置以
上になると、エジエクト開始指令を出しエジエク
ト装置を駆動しエジエクト動作を開始する。
実施例
第1図は、本発明の一実施例を実施する数値制
御装置の要部ブロツク図で、数値制御(以下NC
という)装置1はNC用のマイクロプロセツサ
(以下CPUという)2と、プログラマブルコント
ローラ(以下PCという)用のCPU3有してお
り、PC用のCPU3には射出成形機のシーケンス
プログラムを記憶したROM5が接続され、NC
用CPU2には射出成形機を全体的に制御する制
御プログラムを記憶したROM7及び各軸のサー
ボモータを駆動制御するサーボ制御回路9,9′
がサーボインターフエイス8を介して接続されて
いる。なお、本実施例では、型締機構を駆動する
型締用サーボモータ、エジエクト装置を駆動する
エジエクト用サーボモータの各サーボ制御回路
9,9′のみ示している。また、6はバツクアツ
プ用電源を有する不揮発性のRAMで、射出成形
機の各動作を制御するプログラムや各種設定値、
パラメータ等を記憶するものである。11は
CRT表示装置付手動データ入力装置(以下
MDI/CRTという)で、インターフエイス10
を介してバスアービタコントローラ(以下BAC
という)4に接続され、該BAC4にはNC用CPU
2及びPC用CPU3、不揮発性RAM6の各バス
が接続され、該BACによつて使用するバスを制
御するようになつている。
御装置の要部ブロツク図で、数値制御(以下NC
という)装置1はNC用のマイクロプロセツサ
(以下CPUという)2と、プログラマブルコント
ローラ(以下PCという)用のCPU3有してお
り、PC用のCPU3には射出成形機のシーケンス
プログラムを記憶したROM5が接続され、NC
用CPU2には射出成形機を全体的に制御する制
御プログラムを記憶したROM7及び各軸のサー
ボモータを駆動制御するサーボ制御回路9,9′
がサーボインターフエイス8を介して接続されて
いる。なお、本実施例では、型締機構を駆動する
型締用サーボモータ、エジエクト装置を駆動する
エジエクト用サーボモータの各サーボ制御回路
9,9′のみ示している。また、6はバツクアツ
プ用電源を有する不揮発性のRAMで、射出成形
機の各動作を制御するプログラムや各種設定値、
パラメータ等を記憶するものである。11は
CRT表示装置付手動データ入力装置(以下
MDI/CRTという)で、インターフエイス10
を介してバスアービタコントローラ(以下BAC
という)4に接続され、該BAC4にはNC用CPU
2及びPC用CPU3、不揮発性RAM6の各バス
が接続され、該BACによつて使用するバスを制
御するようになつている。
以上のような構成において、型開き動作とエジ
エクト動作について説明する。まず、MDI/
CTR11より型開き動作及びエジエクト開始位
置をインターフエイス10、BAC4を介して、
不揮発性RAM6に記憶させる。本発明において
は、単に型開き動作の各段の速度及び位置、さら
にエジエクト開始位置のみを設定すればよい。即
ち、本発明における型開き動作のNCプログラム
は、第2図の例で説明すると次のようになる。
エクト動作について説明する。まず、MDI/
CTR11より型開き動作及びエジエクト開始位
置をインターフエイス10、BAC4を介して、
不揮発性RAM6に記憶させる。本発明において
は、単に型開き動作の各段の速度及び位置、さら
にエジエクト開始位置のみを設定すればよい。即
ち、本発明における型開き動作のNCプログラム
は、第2図の例で説明すると次のようになる。
Y#502 F#501
Y#504 F#503
Y#506 F#505
そこで、NC用CPU2は、型開き指令がPC用
CPU3からBAC4を介して入力されると、上記
NCプログラムを読出し、該プログラムに従つて
動作を開始する。型締完了位置からマクロ変数
#501に設定された離型速度V1でマクロ変数
#502に設定された加速開始位置P1までサーボ
インターフエイス8、サーボ制御回路9を介して
型締機構を駆動するサーボモータを駆動制御し、
さらに加速開始位置P1からは加速を開始し、マ
クロ変数#503に設定された高速の型開き速度V
2でマクロ変数#504に設定された減速開始位置
P2まで同様に型締用のサーボモータを駆動制御
し、減速開始位置P2からはマクロ変数#506に
設定され型開き完了位置P3までマクロ変数
#505に設定された低速の型開き速度V3で駆動
制御し型開き動作完了するが、一方型開き動作が
開始されると、PC用CPU3はBACを介してNC
用CPU2で検出されている型締機構のクロスヘ
ツドの位置CLPを読出し、設定されたエジエク
ト開始位置EJSと比較し、クロスヘツドの位置
CLPがエジエクト開始位置EJSに達したか否かを
判断し、クロスヘツドの位置CLPがエジエクト
開始位置EJSと等しいか超えていると、エジエク
ト開始指令をNC用CPU2に出力し、ROM5に
記憶されたエジエクト動作のシーケンスプログラ
ムに従つてNC用CPU2はサーボインターフエイ
ス8、サーボ制御回路9′を介してエジエクト装
置用サーボモータを駆動制御しエジエクト動作を
開始し、金型より成形品を突出す。
CPU3からBAC4を介して入力されると、上記
NCプログラムを読出し、該プログラムに従つて
動作を開始する。型締完了位置からマクロ変数
#501に設定された離型速度V1でマクロ変数
#502に設定された加速開始位置P1までサーボ
インターフエイス8、サーボ制御回路9を介して
型締機構を駆動するサーボモータを駆動制御し、
さらに加速開始位置P1からは加速を開始し、マ
クロ変数#503に設定された高速の型開き速度V
2でマクロ変数#504に設定された減速開始位置
P2まで同様に型締用のサーボモータを駆動制御
し、減速開始位置P2からはマクロ変数#506に
設定され型開き完了位置P3までマクロ変数
#505に設定された低速の型開き速度V3で駆動
制御し型開き動作完了するが、一方型開き動作が
開始されると、PC用CPU3はBACを介してNC
用CPU2で検出されている型締機構のクロスヘ
ツドの位置CLPを読出し、設定されたエジエク
ト開始位置EJSと比較し、クロスヘツドの位置
CLPがエジエクト開始位置EJSに達したか否かを
判断し、クロスヘツドの位置CLPがエジエクト
開始位置EJSと等しいか超えていると、エジエク
ト開始指令をNC用CPU2に出力し、ROM5に
記憶されたエジエクト動作のシーケンスプログラ
ムに従つてNC用CPU2はサーボインターフエイ
ス8、サーボ制御回路9′を介してエジエクト装
置用サーボモータを駆動制御しエジエクト動作を
開始し、金型より成形品を突出す。
発明の効果
以上のように、本発明においては、型開き動作
開始後、型締機構のクロスヘツド位置を検出し、
設定されたエジエクト開始位置と比較し、クロス
ヘツド位置がエジエクト開始位置以上になると、
エジエクト開始指令を出力し、エジエクト動作を
開始するようにしたから、エジエクト開始位置が
型開き動作のどの位置にあろうとも、型開き動作
のためのプログラムを変更する必要はなく、型開
き動作のプログラムだけの簡単なプログラムでよ
く、プログラムを記憶するメモリの容量が少なく
てすみ、又、型開き動作中エジエクト開始位置を
変更しても誤動作を起こすことはない。
開始後、型締機構のクロスヘツド位置を検出し、
設定されたエジエクト開始位置と比較し、クロス
ヘツド位置がエジエクト開始位置以上になると、
エジエクト開始指令を出力し、エジエクト動作を
開始するようにしたから、エジエクト開始位置が
型開き動作のどの位置にあろうとも、型開き動作
のためのプログラムを変更する必要はなく、型開
き動作のプログラムだけの簡単なプログラムでよ
く、プログラムを記憶するメモリの容量が少なく
てすみ、又、型開き動作中エジエクト開始位置を
変更しても誤動作を起こすことはない。
第1図は本発明を実施する数値制御装置の一実
施例の要部ブロツク図、第2図は型開き動作とエ
ジエクト開始位置の関係を説明する説明図であ
る。 1……数値制御装置、4……バスアービタコン
トローラ。
施例の要部ブロツク図、第2図は型開き動作とエ
ジエクト開始位置の関係を説明する説明図であ
る。 1……数値制御装置、4……バスアービタコン
トローラ。
Claims (1)
- 1 型締機構及びエジエクト装置を数値制御装置
にて駆動制御する射出成形機のエジエクト開始方
式において、型開き開始後、型締機構のクロスヘ
ツド位置と設定されたエジエクト開始位置を比較
し、クロスヘツド位置がエジエクト開始位置を超
えていると、エジエクト開始指令を出力し、エジ
エクト動作を開始するようにしたエジエクト開始
方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP287086A JPS62161516A (ja) | 1986-01-11 | 1986-01-11 | エジエクト開始方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP287086A JPS62161516A (ja) | 1986-01-11 | 1986-01-11 | エジエクト開始方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62161516A JPS62161516A (ja) | 1987-07-17 |
JPH0341333B2 true JPH0341333B2 (ja) | 1991-06-21 |
Family
ID=11541388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP287086A Granted JPS62161516A (ja) | 1986-01-11 | 1986-01-11 | エジエクト開始方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62161516A (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58107259A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-06-25 | Toyo Kikai Kinzoku Kk | トグル式型締機構を有する成形機における低圧型締方法 |
JPS58107260A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-06-25 | Toyo Kikai Kinzoku Kk | トグル式型締機構を有する成形機における型締力の上限規制方法 |
JPS60112417A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-18 | Fanuc Ltd | 型締装置 |
JPS60139420A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | Fanuc Ltd | 型開閉速度制御装置 |
JPS61279353A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-10 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 型締装置用制御装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60109918U (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-25 | 宇部興産株式会社 | 射出成形装置 |
-
1986
- 1986-01-11 JP JP287086A patent/JPS62161516A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58107259A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-06-25 | Toyo Kikai Kinzoku Kk | トグル式型締機構を有する成形機における低圧型締方法 |
JPS58107260A (ja) * | 1981-12-18 | 1983-06-25 | Toyo Kikai Kinzoku Kk | トグル式型締機構を有する成形機における型締力の上限規制方法 |
JPS60112417A (ja) * | 1983-11-24 | 1985-06-18 | Fanuc Ltd | 型締装置 |
JPS60139420A (ja) * | 1983-12-28 | 1985-07-24 | Fanuc Ltd | 型開閉速度制御装置 |
JPS61279353A (ja) * | 1985-06-05 | 1986-12-10 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 型締装置用制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62161516A (ja) | 1987-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5275768A (en) | Injection molding condition setting method | |
EP0288573B1 (en) | Injection molding machine capable of remote start and stop | |
JPH0622841B2 (ja) | 計量・型開き同時動作制御方式 | |
JPH07195460A (ja) | 射出成形機における射出制御方式切換制御方法 | |
EP0396770B1 (en) | Back pressure control method and apparatus for electric injection molding machine | |
EP0531532B1 (en) | Method of setting waveform of pressure in injection pressure control and injection molding machine | |
EP0247207B1 (en) | Injection control method and injection controller in an injection molding machine | |
JPH0622839B2 (ja) | 数値制御装置で制御される機械の手動運転方式 | |
US5028365A (en) | Positioning method for an electrically-operated injection molding machine | |
JPH0341333B2 (ja) | ||
JPS61248722A (ja) | 射出成形機における成形条件設定方式 | |
KR900006300B1 (ko) | 서어보모우터로 구동되는 사출성형기의 제어방식 | |
JP3040958B2 (ja) | モーションコントローラのモーション制御方法 | |
JP2544654B2 (ja) | 電動式射出成形機の射出制御方式 | |
JP3460747B2 (ja) | 数値制御装置 | |
JPS61249723A (ja) | 射出成形機のエジエクタ制御方式 | |
JP2702555B2 (ja) | 数値制御装置の再順行方法 | |
JPS6378723A (ja) | 電動式直圧型締機構における型締機構の位置表示制御装置 | |
JP2660570B2 (ja) | 電動式射出成形機における手動計量方法 | |
JP2640680B2 (ja) | 保圧速度の多段制御方法 | |
JP2759888B2 (ja) | 保圧から計量への切換制御方法 | |
JPS62207616A (ja) | 射出成形機の製品取り出し装置の制御方法 | |
JPH03213320A (ja) | 電動式射出成形機の射出装置 | |
JPH0412203B2 (ja) | ||
JPH01272431A (ja) | 射出成形機の成形制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |