JPH0340738B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0340738B2 JPH0340738B2 JP57197701A JP19770182A JPH0340738B2 JP H0340738 B2 JPH0340738 B2 JP H0340738B2 JP 57197701 A JP57197701 A JP 57197701A JP 19770182 A JP19770182 A JP 19770182A JP H0340738 B2 JPH0340738 B2 JP H0340738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- poly
- acrylate
- coating
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920000193 polymethacrylate Polymers 0.000 claims description 51
- -1 acryloyloxyl groups Chemical group 0.000 claims description 44
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims description 44
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 39
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 38
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims description 38
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 26
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 16
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 10
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 36
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 18
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 239000002585 base Substances 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 10
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 9
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 9
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 8
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 6
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 6
- WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 2-[2,2-bis(hydroxymethyl)butoxymethyl]-2-ethylpropane-1,3-diol Chemical compound CCC(CO)(CO)COCC(CC)(CO)CO WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 5
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical group O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 1-decene Chemical compound CCCCCCCCC=C AFFLGGQVNFXPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical compound CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FGPFIXISGWXSCE-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(oxiran-2-ylmethoxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound C1OC1COCC(CO)(CO)COCC1CO1 FGPFIXISGWXSCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SYEWHONLFGZGLK-UHFFFAOYSA-N 2-[1,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(OCC1OC1)COCC1CO1 SYEWHONLFGZGLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBAMNGURPMUTG-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxycyclohexyl)propan-2-yl]cyclohexan-1-ol Chemical compound C1CC(O)CCC1C(C)(C)C1CCC(O)CC1 CDBAMNGURPMUTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical class COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OQHMGFSAURFQAF-UHFFFAOYSA-N [2-hydroxy-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)COC(=O)C(C)=C OQHMGFSAURFQAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIKBFYAXUHHXCS-UHFFFAOYSA-N bromoform Chemical compound BrC(Br)Br DIKBFYAXUHHXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 2
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N methyl benzoate Chemical compound COC(=O)C1=CC=CC=C1 QPJVMBTYPHYUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N methyl formate Chemical compound COC=O TZIHFWKZFHZASV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N pentyl acetate Chemical compound CCCCCOC(C)=O PGMYKACGEOXYJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 2
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000341 volatile oil Substances 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYJIYUNJTKCRHL-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-3-prop-2-enoyloxypropyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(O)COC(=O)C=C YYJIYUNJTKCRHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,5,6,7,7a-hexahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1CCC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 MUTGBJKUEZFXGO-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N (3as,7ar)-3a,4,7,7a-tetrahydro-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1C=CC[C@@H]2C(=O)OC(=O)[C@@H]21 KMOUUZVZFBCRAM-OLQVQODUSA-N 0.000 description 1
- HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 1,1-Bis(4-hydroxyphenyl)ethane Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)C1=CC=C(O)C=C1 HCNHNBLSNVSJTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNMOIBZLSJDQEO-UHFFFAOYSA-N 1,10-diisocyanatodecane Chemical compound O=C=NCCCCCCCCCCN=C=O VNMOIBZLSJDQEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 1,12-diisocyanatododecane Chemical compound O=C=NCCCCCCCCCCCCN=C=O GFNDFCFPJQPVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichloropropane Chemical compound CC(Cl)CCl KNKRKFALVUDBJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTZUIIAIAKMWLI-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatobenzene Chemical compound O=C=NC1=CC=CC=C1N=C=O MTZUIIAIAKMWLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 1,3-diisocyanatopropane Chemical compound O=C=NCCCN=C=O IKYNWXNXXHWHLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUPKOUOXSNGVLB-UHFFFAOYSA-N 1,8-diisocyanatooctane Chemical compound O=C=NCCCCCCCCN=C=O QUPKOUOXSNGVLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PZHIWRCQKBBTOW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxybutane Chemical compound CCCCOCC PZHIWRCQKBBTOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGOUNPXIJSDIKV-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCC(CO)(CO)COC(=O)C(C)=C HGOUNPXIJSDIKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYENVBKSVVOOPS-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)butyl prop-2-enoate Chemical compound CCC(CO)(CO)COC(=O)C=C SYENVBKSVVOOPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKZPEYIPJQHPNC-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(hydroxymethyl)propane-1,3-diol prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)CO GKZPEYIPJQHPNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 2-Ethyl-1,3-hexanediol Chemical compound CCCC(O)C(CC)CO RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTJWCLYPVFJWMP-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO PTJWCLYPVFJWMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical group OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MUZDXNQOSGWMJJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=C)C(O)=O MUZDXNQOSGWMJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKOOOVKGLHCLTP-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;propane-1,2,3-triol Chemical compound CC(=C)C(O)=O.OCC(O)CO RKOOOVKGLHCLTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTPXYFSCMLIIFK-UHFFFAOYSA-N 3-(oxiran-2-ylmethoxy)-2,2-bis(oxiran-2-ylmethoxymethyl)propan-1-ol Chemical compound C1OC1COCC(COCC1OC1)(CO)COCC1CO1 VTPXYFSCMLIIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXQZLPFNTPKVJM-UHFFFAOYSA-N 4-[(4-hydroxycyclohexyl)methyl]cyclohexan-1-ol Chemical compound C1CC(O)CCC1CC1CCC(O)CC1 WXQZLPFNTPKVJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRFNFRIUUKIOLW-UHFFFAOYSA-N C(C=C)(=O)O.C(C=C)(=O)OCC(COC(C=C)=O)(COC(C=C)=O)CO Chemical compound C(C=C)(=O)O.C(C=C)(=O)OCC(COC(C=C)=O)(COC(C=C)=O)CO XRFNFRIUUKIOLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N [(4,6-diamino-1,3,5-triazin-2-yl)amino]methanol Chemical compound NC1=NC(N)=NC(NCO)=N1 MBHRHUJRKGNOKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQPVFBDWIUVLHG-UHFFFAOYSA-N [2,2-bis(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(CO)COC(=O)C(C)=C GQPVFBDWIUVLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCNKJQRMNYNDBI-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)butyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(CC)COC(=O)C(C)=C GCNKJQRMNYNDBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUOBEAZXHLTYLF-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-2-(prop-2-enoyloxymethyl)butyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(CC)COC(=O)C=C TUOBEAZXHLTYLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-(2-methylprop-2-enoyloxy)-2-(2-methylprop-2-enoyloxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C JUDXBRVLWDGRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N [2-[2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)butoxymethyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)butyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(CC)COCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C XRMBQHTWUBGQDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APZPSKFMSWZPKL-UHFFFAOYSA-N [3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CO)(CO)CO APZPSKFMSWZPKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCZFEIZSYJAXKS-UHFFFAOYSA-N [3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound OCC(CO)(CO)COC(=O)C=C ZCZFEIZSYJAXKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000402 bisphenol A polycarbonate polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 229950005228 bromoform Drugs 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KQWGXHWJMSMDJJ-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl isocyanate Chemical compound O=C=NC1CCCCC1 KQWGXHWJMSMDJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;hydrate Chemical compound O.O=[Si]=O LRCFXGAMWKDGLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N dipropyl ether Chemical compound CCCOCCC POLCUAVZOMRGSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 description 1
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005082 etohexadiol Drugs 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N formic acid ethyl ester Natural products CCOC=O WBJINCZRORDGAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 229960005150 glycerol Drugs 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AILKHAQXUAOOFU-UHFFFAOYSA-N hexanenitrile Chemical compound CCCCCC#N AILKHAQXUAOOFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940051250 hexylene glycol Drugs 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N iso-butyl acetate Natural products CC(C)COC(C)=O GJRQTCIYDGXPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M isocaproate Chemical compound CC(C)CCC([O-])=O FGKJLKRYENPLQH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000654 isopropylidene group Chemical group C(C)(C)=* 0.000 description 1
- OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N isovaleric acid methyl ester Natural products COC(=O)CC(C)C OQAGVSWESNCJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229940095102 methyl benzoate Drugs 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002503 polyoxyethylene-polyoxypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000874 polytetramethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHJOIQFPDMIKHT-UHFFFAOYSA-N propane-1,2,3-triol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OCC(O)CO GHJOIQFPDMIKHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960004029 silicic acid Drugs 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K titanium(iii) chloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)Cl YONPGGFAJWQGJC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
本発明は、樹脂成形体の基体表面を被覆するこ
とにより空気中における硬化特性に優れ、被膜の
表面硬度、耐引掻き性、耐摩耗性、可撓性、表面
光沢、耐熱性、耐水性、耐溶剤性、耐候性ならび
に成形体基体表面との密着性などの被膜特性に優
れた被覆用硬化型樹脂組成物に関する。 一般に、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの樹
脂成形体は、金属製品、ガラス製品などにくらべ
て軽量で耐衝撃性に優れているばかりでなく、安
価で成形加工が容易であるなどの種々の利点を有
しており、自動車、オートバイ、家庭用電化製
品、日用雑貨品、その他多くの分野においてこれ
らの材料に代わつて広く使用されている。しか
し、これらの樹脂成形体基体は金属やガラス等に
くらべて表面硬度が低く、引掻きや摩擦に対して
も弱いために表面に傷が生じ易いという欠点があ
る。たとえば、成形体の部品の取付作業または輸
送作業、あるいは製品の使用中の接触、衝突、引
掻きなどにより表面に損傷を受易いなどの表面特
性に欠点があるためにこれらの成形体の利用が著
しく制限されている。 このような樹脂成形体基体表面の前述の欠点を
改善する方法として多くの提案がなされている。
そのほとんどはこれらの成形体の表面を架橋硬化
型樹脂からなる外被膜層で被覆する方法である。
これらの被膜形成要素のうちで、樹脂または樹脂
形成成分として具体的には、シリコーン系モノマ
ーまたはこれらの成分と種々の重合体との組成
物、メチロールメラミンと他の硬化成分とからな
る樹脂組成物、多官能性アクリル系カルボン酸エ
ステル誘導体またはこれと他の重合成分との組成
物などが提案されている。これらの被膜形成要素
からなる被膜層をポリオレフインなどの樹脂成形
体の基体表面に形成させても、該被膜層と樹脂成
形体の基体層との密着性が一般に良好でないの
で、これらの積層成形体から該被膜層が剥離し易
いという欠点がある。さらにこれらの欠点を改善
するために樹脂成形体基体層の表面に種々の処理
を施す方法も知られている。たとえば、コロナ放
電による表面処理、プライマーによる表面処理な
どが提案されている。しかし、表面処理を施して
もポリオレフインなどの樹脂成形体の基体層と該
架橋硬化型樹脂からなる被膜層とを実用に耐え得
るほど充分に密着性を向上させることは困難であ
る場合が多い。また、前記被膜形成要素のうちで
シリコーン系の被膜形成要素は高価であり経済性
に劣るという欠点もある。 また、前記被膜形成要素のうちで、多官能性ア
クリル系カルボン酸エステル誘導体としては種々
のタイプの化合物が提案されている。たとえば、
アルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリオキシアルキレングリコールのポリ(メ
タ)アクリレート、芳香族(フエノール性)ポリ
ヒドロキシル化合物のポリ(メタ)アクリレート
などの種々のタイプの化合物を被膜形成要素とし
て使用することが提案されている。これらの多官
能性アクリル系カルボン酸エステル誘導体を単独
で被膜形成要素として使用し、樹脂成形体の基体
表面に被膜を形成させても、これらの被膜は硬化
の際の空気中における硬化速度などの硬化特性に
劣つたり、表面硬度、耐引掻き性、耐摩耗性、可
撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性、耐溶剤性、耐
候性および基体への密着性などの被膜特性のいず
れかまたはこれらの多くの物性に劣ることが多
く、工業的規模の利用における要求を充分に満足
させることはできなかつた。また、これらの被膜
形成要素のうちの二種以上の化合物を組み合わせ
て使用することによつてこれらの欠点を改善しよ
うとする試みもなされているが、いずれもこれら
の欠点をある程度改良することはできても、ポリ
オレフインなどの樹脂成形体の基体表面に被覆す
る際には他の新たな難点があつた。 本発明者らは、熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂な
どの樹脂成形体の基体表面に被覆することによ
り、硬化の際の硬化特性に優れかつ得られた被膜
特性に優れた被覆用組成物について鋭意検討を行
つた結果、ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート
(a)、特定量のポリオキシアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート化物(b)、特定の重合開始
剤及び特定の粒径のシリカ系充填剤(d)を含有する
組成物を使用すると前記目的を充足することを見
出し、本発明に到達した。本発明によれば、本発
明の被覆用硬化型樹脂組成物を樹脂成形体基体表
面に被覆して外被膜層を形成させると、硬化の際
の空気中における硬化速度などの硬化特性に優
れ、得られる被膜の表面硬度、耐引掻き性、耐摩
耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性、耐溶
剤性、耐候性および基体への密着性などの多くの
被膜特性が総括的に優れているという特徴を有し
ている。 本発明を概説すれば、本発明は、 (a) 1分子中に2個以上のアクリロイルオキシル
基またはメタクリロイルオキシル基を有するウ
レタン系ポリ(メタ)アクリレート、 (b) 該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート(a)
100重量部に対して0を越えて1000重量部の範
囲にある、1分子中に少なくとも1個以上のエ
ーテル結合を有しかつ3個以上のヒドロキシル
基を有するポリオキシアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート化物、および (c) 該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
物(a)および該ポリオキシアルカンポリオールの
ポリ(メタ)アクリレート(b)の合計100重量部
に対して0.01乃至20重量部のヒドロキシアルキ
ルフエニルケトン系光重合開始剤(c)、及び該ウ
レタン系ポリメタ)アクリレート(a)および該ポ
リオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)ア
クリレート(b)の合計100重量部に対して0.5ない
し200重量部の範囲の、粒径が1mμ乃至1μで
屈折率が1.4乃至1.6のシリカ系充填剤、を含有
することを特徴とする樹脂被覆用硬化型樹脂組
成物、を要旨とするものである。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される
ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物(a)
は、1分子中に1個以上のウレタン結合を有しか
つ2個以上のアクロイルオキシル基またはメタク
リロイルオキシル基を有する(メタ)アクリレー
ト系多官能性化合物である。具体的には、ヒドロ
キシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルと
ジイソシアナート化合物との反応によつて得られ
るウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物、
ポリウレタンポリオールのポリ(メタ)アクリレ
ートからなるウレタン系ポリ(メタ)アクリレー
ト化合物、ポリエステル系ポリウレタンポリオー
ルのポリ(メタ)アクリレートからなるウレタン
系ポリ(メタ)アクリレート化合物、などを例示
することができる。これらのウレタン系ポリ(メ
タ)アクリレート化合物を構成するポリオール成
分単位は、脂肪族系ポリオール、脂環族系ポリオ
ール、芳香族ポリオール、ポリオキシアルキレン
グリコール、ポリオキシアルカンポリオール、ア
リーレンビス〔ポリオキシアルカン〕ポリオー
ル、ポリエステル系ポリオール、ポリウレタンポ
リオール、ポリウレアポリオール、ポリエステル
系ポリウレタンポリオールなどを例示することが
でき、さらに具体的にはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキ
シレングリコール、オクチレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ジブチレ
ングリコール、ジヘキシレングリコール、ジグリ
セリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエ
リスリトール、ポリオキシエチレングリコール、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコ
ール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオ
キシブチレングリコール、シクロヘキシレングリ
コール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘ
キシル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシシクロ
ヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフエニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシ
フエニル)メタン、ビス(アクリロイルオキシエ
チル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス
(メタクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチ
ルイソシアヌレート;前記種々の多価アルコール
のポリグリシジルエーテルの(メタ)アクリレー
ト化物;前記種々の多価アルコール成分単位とコ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、
セバシン酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、フタル酸、無水フタル酸、トリメリ
ツト酸、ピロメリツト酸などの多価カルボン酸成
分単位とから形成されたポリエステルポリオー
ル;前記種々のポリオール成分単位と後記種々の
ジイソシアナート成分単位から形成されるポリウ
レタンポリオールなどを例示することができる。
また、これらのウレタン系ポリ(メタ)アクリレ
ート化合物を構成するジイソシアナート成分単位
は、脂肪族系ジイソシアナート、脂環族系ジイソ
シアナート、芳香族系ジイソシアナートのいずれ
の成分単位であつてもよく、もちろんこれらのジ
イソシアナート成分単位に相当するジニトリルの
ビスカーボネート化合物またはこれらのジイソシ
アナート成分単位に相当するビスカーバメイト化
合物であつてもよい。構成成分のジイソシアナー
ト成分単位として具体的には、トリメチレンジイ
ソシアナート、テトラメチレンジイソシアナー
ト、ヘキサメチレンジイソシアナート、オクタメ
チレンジイソシアナート、デカメチレンジイソシ
アナート、ドデカメチレンジイソシアナート、メ
チルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアナー
ト、3−イソシアナートメチル−3,5,5−ト
リメチルシクロヘキシルイソシアナート、4,
4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、
イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシルイソ
シアナート)、フエニレンジイソシアナート、ト
リレンジイソシアナート、ジフエニルメタンジイ
ソシアナート、ビストリレンジイソシアナートな
どを例示することができる。前記ポリウレタンポ
リオールとアクリル酸またはメタクリル酸とを必
要に応じて触媒の存在下に常法に従つて反応させ
ることによりポリウレタンポリオールのポリ(メ
タ)アクリレートが得られ、同様に前記ポリエス
テル系ポリウレタンポリオールとアクリル酸また
はメタクリル酸とを反応させることによりポリエ
ステル系ポリウレタンポリオールのポリ(メタ)
アクリレートが得られる。 前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
物のうちで、ヒドロキシル基を有する(メタ)ア
クリル酸エステルとジイソシアナート化合物との
反応によつて得られるウレタン系ポリ(メタ)ア
クリレート化合物を構成するヒドロキシル基を有
する(メタ)アクリル酸エステル成分単位として
ポリヒドロキシル基含有化合物と(メタ)アクリ
ル酸との反応物、エポキシ化合物と(メタ)アク
リル酸との反応物などを例示でき、具体的にはア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2
−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシ
プロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸グリシジルエーテルのアクリレー
ト化物、アクリル酸グリシジルエーテルのメタク
リレート化物、メタクリル酸グリシジルエーテル
のアクリレート化物、メタクリル酸グリシジルエ
ーテルのメタクリレート化物、グリセリンモノア
クリレート、グリセリンモノメタクリレート、グ
リセリン−1,3−ジアクリレート、グリセリン
−1,3−ジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノアクリレート、トリメチロールプロパ
ンモノメタクリレート、トリメチロールプロパン
ジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタ
クリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレ
ート、ペンタエリスリトールモノメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリ
スリトールモノアクリレート、ジペンタエリスリ
トールモノメタクリレート、ジペンタエリスリト
ールジアクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールトリア
クリレート、ジペンタエリスリトールトリメタク
リレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレ
ート、ビス(アクリロイルオキシエチル)ヒドロ
キシエチルイソシアヌレート、ビス)メタクリロ
イルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌ
レート、プロピレングリコールジグリシジルエー
テルのジアクリレート化物、グリセリン−1,3
−ジグリシジルエーテルのジメタクリレート化
物、グリセリントリグリシジルエーテルのトリア
クリレート化物、グリセリントリグリシジルエー
テルのトリメタクリレート化物、ペンタエリスリ
トールジグリシジルエーテルのジアクリレート化
物、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル
のジメタクリレート化物、ペンタエリスリトール
トリグリシジルエーテルのトリアクリレート化
物、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテ
ルのトリメタクリレート化物、2,2−ビス(4
−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンジグリシ
ジルエーテルのジアクリレート化物、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンジ
グリシジルエーテルのジメタクリレート化物、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパ
ンジグリシジルエーテルのジアクリレート化物、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパ
ンジグリシジルエーテルのジメタクリレート化物
などを例示することができ、ジイソシアナート成
分単位としては前記例示の化合物を同様に例示す
ることができる。前記ウレタン系ポリ(メタ)ア
クリレート化合物(a)のうちでは、ジイソシアナー
ト構成成分単位として脂肪族系アルキレンジイソ
シアナート成分単位、脂環族系ジイソシアナート
成分単位を含有するウレタン系ポリ(メタ)アク
リレート化合物を使用すると、硬化被膜の色相、
耐候性、可撓性などが向上するようになるので好
ましい。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される
ポリオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)ア
クリレート化物(b)は、1分子中に1個以上のエー
テル結合を有しかつ3個以上のヒドロキシル基を
有するポリオキシアルカンポリオールのポリ(メ
タ)アクリレート化物であり、1分子中に3個以
上のアクリロイルオキシル基またはメタクリロイ
ルオキシル基を有しており、場合によつてはヒド
ロキシル基を有していても差しつかえない。該ポ
リオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)アク
リレート化物を構成するポリオキシアルカンポリ
オールは1個以上のエーテル結合を有しかつ3個
以上のヒドロキシル基を有しており、3個以上の
ヒドロキシル基を有するアルカンポリオールの少
なくとも1分子と2個以上のヒドロキシル基を有
するアルカンポリオールの少なくとも1分子が縮
合し、少なくとも1個以上のエーテル結合を有し
ている。該ポリオキシアルカンポリオールとして
具体的には、たとえばジグリセリン、トリグリセ
リン、テトラグリセリン、ジトリメチロールエタ
ン、トリトリメチロールエタン、テトラトリメチ
ロールエタン、ジトリメチロールプロパン、トリ
トリメチロールプロパン、テトラトリメチロール
プロパン、ジペンタエリスリトール、トリペンタ
エリスリトールなどを例示することができる。該
ポリオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)ア
クリレート化物は1分子中に通常1ないし3個、
好ましくは1ないし2個のエーテル結合を有し、
アクリロイルオキシル基またはメタクリロイルオ
キシル基を3ないし10個、好ましくは3ないし8
個有し、その分子量は通常260ないし3000、好ま
しくは260ないし1000の範囲である。該ポリオキ
シアルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレー
ト化物として具体的には、ジグリセリントリアク
リレート、ジグリセリントリメタクリレート、ジ
グリセリンテトラアクリレート、ジグリセリンテ
トラメタクリレート、ジトリメチロールエタント
リアクリレート、ジトリメチロールエタントリメ
タクリレート、ジトリメチロールエタンテトラア
クリレート、ジトリメチロールエタンテトラメタ
クリレート、ジトリメチロールプロパントリアク
リレート、ジトリメチロールプロパントリメタク
リレート、ジトリメチロールプロパンテトラアク
リレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタ
クリレート、トリトリメチロールプロパントリア
クリレート、トリトリメチロールプロパンペンタ
アクリレート、ジペンタエリスリトールトリアク
リレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリ
レート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレー
トなどを例示することができ、該ポリオキシアル
カンポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物
は2種以上を混合して使用することもできる。該
ポリオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)ア
クリレート化物(b)の配合割合は、前記ウレタン系
ポリ(メタ)アクリレート化合物(a)100重量部に
対して0を越えて1000重量部の範囲にあることが
必要であり、さらに好ましくは5ないし700重量
部の範囲、とくに好ましくは20ないし500重量部
の範囲にあることが好ましい。該ポリオキシアル
カンポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物
(b)の前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化
合物(a)100重量部に対する配合割合が1000重量部
より多くなると、該組成物から得られる被膜の可
撓性が低下し、被膜にクラツクが生じるなどの問
題が生ずるようになる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される
被膜形成要素成分(重合性単量体成分)は前記必
須の二成分のみからなる場合もあるが、さらにそ
の他の重合性単量体成分を加えて共重合させるこ
とも可能である。その他の重合性単量体成分とし
て前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
物または前記ポリオキシアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート化物を製造する際の副生
物または製造中間体、たとえばウレタン系モノ
(メタ)アクリレート化物、ポリオキシアルカン
ポリオールのモノ(メタ)アクリレート化物、ポ
リオキシアルカンポリオールのジ(メタ)アクリ
レート化物などの他に(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル
などの(メタ)アクリル酸エステルなどを例示す
ることができる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物を成形体の基
体表面に塗布し、該組成物を架橋硬化させて被膜
を形成させるためにはこの組成物に重合開始剤(c)
を配合することが必要である。 硬化方法としては紫外線による硬化方法が採用
でき、紫外線硬化の際の光重合開始剤としてはヒ
ドロキシアルキルフエニルケトン系光重合開始剤
が用いれ、特に1−(4−イソプロピルフエニル)
−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン、
1−フエニル−2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロパン、1−(4−tert−ブチルフエニル)−
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン等が
用いられる。このような開始剤は、上記重合性成
分(a)、及び(b)成分に対しては光重合速度が速く後
述するシリカ系充填剤が組み合わせられると、大
気中の酸素による重合阻害作用を充分に解消す
る。該重合開始剤(c)の配合割合は、前記ウレタン
系ポリ(メタ)アクリレート化物(a)および前記ポ
リオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)アク
リレート(b)の合計100重量部に対して0.01ないし
20重量部の範囲にあることが必要であり、さらに
は0.1ないし10重量部の範囲にあることが好まし
い。該重合開始剤の配合割合が、前記ウレタン系
ポリ(メタ)アクリレート化合物(a)および前記ポ
リオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)アク
リレート(b)の合計100重量部に対して0.01重量部
より少なくなると、該組成物の重合性が低下し、
硬い被膜が得られなくなり、また20重量部より多
くなると、該組成物から得られる被膜が黄色に着
色するようになる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は前記必須三
成分のみからなる組成物である場合もあるが、さ
らに必要に応じて、重合禁止剤、透明性の充填
剤、顔料、染料、溶剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤などの安定剤、けい光増白剤、メチル(メタ)
アクリレート、ポリエステルアクリレートなどの
(反応性)オリゴマーおよびポリメチルメタクリ
レートなどのポリマー等の各種の添加剤を配合す
ることができる。これらの添加剤の配合割合は適
宜である。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物中には、それ
から得られる硬化被膜の透明性を維持する範囲及
び重合性を高める範囲で特定のシリカ系充填剤を
配合することができる。即ち、シリカ系充填剤の
粒径が1mμ乃至1μの範囲のものを用いること
が重要である。このような無機充填剤(d)を添加し
た場合には、前記特定の光重合開始剤(c)による速
やかな重合と相乗して塗布組成物全体の粘性を充
分に向上させる。特に前記範囲の粒径においては
表面積が大である塗布面において、チクソトロピ
ー的な効果が充分に作用し、組成物が基材上で擬
似硬化し、表層部での酸素の重合阻害作用が解消
され充分な組成物の重合が紫外線等によつて起こ
る。また、該被膜層を透明に維持するため、該微
粉末無機充填剤の屈折率が1.4乃至1.6、好ましく
は1.42乃至1.58に範囲である。このような微粉末
無機充填剤として具体的には無水シリカ、水和シ
リカ、ケイ砂等のシリカ系を例示することができ
る。また、これらの微粉末状無機充填剤の表面を
アルキルカルボン酸塩またはシランカツプラーや
チタンカツプラー、Cl2Si(CH3)2、アルコールな
どによつて表面処理したものも同様に使用でき
る。また、前記無機充填剤を水またはアルコール
中に懸濁させたコロイダルシリカ、メタノールシ
リカゾル、エタノールシリカゾル、イソプロパノ
ールシリカゾルなどを使用することもできる。こ
れらの微粉末状無機充填剤のうちでは、微粉末状
シリカを配合すると該外被膜層の表面硬度、耐引
掻き性および耐摩耗性が著しく向上しかつ透明性
および表面光沢を損うことがないのでとくに好ま
しい。これらの微粉末状無機充填剤の配合割合は
前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物
(a)および前記ポリアルカンポリオールのポリ(メ
タ)アクリレート化物(b)の合計100重量部に対し
て通常0.5ないし200重量部、好ましくは0.5ない
し100重量部の範囲である。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物には、その塗
布作業性を向上させるために必要に応じて溶媒が
加えられ、溶液状態または懸濁状態に維持され
る。溶剤は該組成物を液体化または懸濁液化した
り、該組成物の粘度を調節したり、あるいは成形
物に対する濡れを向上させる目的でも使用され
る。溶剤として具体的には、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クメン、エチルベンゼン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、石油エーテル、リグロ
イン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンな
どの炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、ブロモホルム、トリクレン、二塩化エ
チレン、パークレン、三塩化チタン、四塩化チタ
ン、二塩化プロピレン、クロロベンゼン、ブロモ
ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサ
ノール、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、グリセリン、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールなどのアルコ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ブ
チルエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテルなどのエーテル、アセト
ニトリル、プロピオニトリル、カプロニトリルな
どのニトリル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチ
ル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチルなどのエステル等を例示する
ことができる。これらの有機溶剤の配合割合は、
前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物
(a)および前記ポリオキシアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート(b)の合計100重量部に対
して通常5ないし3000重量部、好ましくは10ない
し2000重量部の範囲である。 本発明の組成物において、前記必須成分、必要
に応じて加えられる無機または有機の充填剤、溶
剤、安定剤などの各種添加剤成分を配合した組成
物から溶液状組成物または懸濁液状組成物を調製
する方法としては、前述の原料混合物を調合し、
通常ロール、バンバリーミキサー、ボールミル、
アトライタ、ウイツパー、オークスミキサー、デ
イソルバー、ホモジナイザー、コロイドミル、サ
ンドミル、振動ミル、ミキサー、混合撹拌槽など
による混練混合法を例示することができ、これら
の方法によつて均一に溶解あるいは分散した組成
物が得られる。該溶液状組成物および懸濁液状組
成物を樹脂成形体の基体表面に塗布する方法とし
ては、刷毛塗り法、スプレー法、浸漬法、バーコ
ート法、ロールコーター法、スピンコーター法、
ゲルコーター法などの従来から公知の方法を採用
することができる。また、該塗膜を乾燥させる方
法としては、自然乾燥法、キヤリアガスによる強
制乾燥法、赤外線炉、遠赤外線炉、熱風炉を用い
た加熱乾燥法などを例示することができる。ま
た、前述の塗膜を硬化させ、被膜を形成させる方
法としては、光とくに紫外線により重合架橋硬化
させる方法、熱により重合架橋硬化させる方法な
どを例示することができる。これらの重合架橋硬
化の方法のうちで、光硬化法では通常−10ないし
150℃、好ましくは5ないし130℃の温度で光照射
が実施され、その時間は通常1secないし1hr、好
ましくは1secないし10minである。また、熱硬化
法では硬化の際の温度は通常−10ないし150℃、
好ましくは5ないし130℃であり、硬化に要する
時間は通常0.05ないし10hr、好ましくは0.1ない
し8hrである。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は、熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂からなるいずれの成形体の基
体表面にも被覆することができる。該成形体の形
状はフイルム状、シート状、板状、曲面あるいは
凹凸を有する成形体、その他いかなる形状のもの
であつても差し支えない。 該基体層を構成する熱可塑性樹脂として具体的
には、たとえば、α−オレフインの単独重合体ま
たはα−オレフインを主成分とする共重合体など
のポリオレフイン類、ポリアクリル酸エステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂などを例示することができる。こ
れらの熱可塑性樹脂のうちで、該積層成形体を構
成する基体樹脂層はポリオレフイン類、ポリアク
リル酸エステル樹脂またはポリカーボネート樹脂
であることが好ましい。前記ポリオレフイン類と
して具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−オクテン、1−デセンなどのα−オレフ
インの単独重合体、前記α−オレフインの二種以
上の混合物からなる共重合体、または前記α−オ
レフインを主成分とし、かつ酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニルなど低級脂肪族カルボン酸ビニル、
アクリル酸メチル、アクリル酸の金属塩、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸の金属塩などのアク
リル系カルボン酸エステル、アクリル系カルボン
酸の塩などの他の成分を少量(たとえば、30モル
%以下)含有する共重合体などを例示することが
できる。これらのポリオレフイン類のうちでは、
結晶性を有するポリオレフイン類が通常使用され
る。前記ポリアクリル系カルボン酸エステル樹脂
として具体的には、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チルなどのアクリル系カルボン酸エステルモノマ
ーの単独重合体または共重合体を例示することが
できる。これらのポリアクリル系カルボン酸エス
テル樹脂のうちでは、ポリメタクリル酸メチルを
本発明の熱可塑性樹脂基体樹脂層に使用すること
が好ましい。前記ポリカーボネート樹脂として具
体的には、ビスフエノールA・ポリカーボネート
などを例示することができる。前記ポリエステル
樹脂として具体的には、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ビス
フエノールA・イソフタル酸・テレフタル酸共重
縮合体、オキシ安息香酸重縮合体などを例示する
ことができる。前記ポリアミド樹脂として具体的
には、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン
10、ナイロン12などをあげることができる。また
前記樹脂以外にもポリアセタールやポリスチレ
ン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アク
ロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ポ
リスルホン樹脂、ポリフエニレンオキサイド、変
性ポリフエニレンオキサイド、ポリフエニレンサ
ルフアイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂など
を例示することができる。 該基体層を構成する熱硬化性樹脂として具体的
には、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、
メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリア
リルグリコールカーボネート樹脂などを例示する
ことができる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物で樹脂成形体
の基体表面を被覆する際には、該成形体の基体表
面に、種々の溶剤による洗浄、アルカリ水溶液に
よる洗浄、界面活性剤による洗浄、超音波による
洗浄、電解による洗浄、ブラスト処理、サンドブ
ラスト処理、酸またはアルカリによるエツチング
処理、フレーム処理、コロナ放電処理、アーク放
電処理、グロー放電処理、プラズマ放電処理、化
成処理などの種々の表面処理を施すことができ
る。また、前記成形体の基体表面に本発明の被覆
用硬化型樹脂組成物からなる外被膜層を積層する
際に、該基体層と該外被膜層との間にプライマー
からなる中間接着層を置いて三層積層体とするこ
とにより、両層間の密着性を向上させることも可
能である。基体層がポリオレフインである場合に
はプライマーとしては、α,β−不飽和カルボン
酸、その酸無水物、そのエステルなどのα,β−
不飽和カルボン酸またはその誘導体成分がグラフ
トされた変性ポリオレフインが通常使用される。
このように、必要に応じて表面処理またはプライ
マー処理の施された樹脂成形体の基体層表面に前
述の方法によつて本発明の組成物が被覆され、硬
化処理が施される。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物からなる被膜
が積層された樹脂成形体は種々の用途に利用され
る。具体的には、たとえば、採光板、スカイドー
ム、太陽熱温水器のパネル板、グローブボツクス
のパネル板、時計のガラス、メガネやカメラ、コ
ンタクトレンズなどの各種レンズ、光学プリズ
ム、血液パツグ、コーヒーメーカーのシヤワード
ームやコーヒー入れ、水タンク、照明器のカバ
ー、プレヤーなどステレオ装置のカバー、各種メ
ーターの文字板やカバー、自動車のヘツドランプ
あるいはテールランプのカバー、レベルセンサ
ー、ガラスの飛散防止用フイルムや離型フイル
ム、絶縁フイルム、農業用フイルムなどの各種フ
イルム、光再生型のビデオデイスク、衣類乾燥機
や電気洗濯機、ドライヤー、油槽などの各種装置
ののぞき窓、オートバイやジープ、モーターボー
トなどの風防ガラス、自動車のガラス(フロント
ガラス、リアウインドウ、オペラウインドウ、三
角窓、サンルーフ)、温室や家屋、水槽などの窓
ガラス、食器、鏡、シヨウ油瓶や化粧瓶などの各
種容器、リレーケース、ヒユーズボツクス、二輪
車のサイドカバーや泥よけ、フエンダー、カーテ
ン、スクリーン、テーブルクロス、防水防湿フイ
ルム、防水シート、絶縁フイルム、床タイル、床
シート、ドア、テーブル板、壁タイル、カウンタ
ートツプ化粧板、たな板、壁シート、壁紙、家
具、軽量壁板、食器、いす、バスタブ、便器、冷
蔵庫、壁パネル、給排水管、配線管、ダクト、カ
ーテンロツド、雨どい、断熱材、塗膜防水材、
幕、窓枠、自動車のホイル、各種容器、自動車の
内装材、化粧台、フラワーボツクス、パーテイク
ルボード、瓦、雨戸、シヤツター、防水パン、パ
イプ、配線材料、ギヤカム、つまみ、電磁弁枠、
フアン、インパネ、バンパー、ブレーキなどがあ
げられる。以上の他にも、家電製品や自動車部
品、オートバイ部品、自動販売機部品、土木建築
材料、一般工業材料、事務情報機器、電気部品、
包装材料、スポーツ用具、医療器具、原子力関係
部品にも使用することができる。 次に本発明の実施例によつて具体的に説明す
る。なお明細書本文または実施例において評価は
次の方法で行つた。 (1) 屈折率 十分に乾燥した無機物を、屈折率が既知の液
体中に2wt%添加し、十分に分散させた後に目
視で透明性を調べる。最も透明であつた液体と
同じ屈折率とする。 (2) 表面光沢(グロス) JIS K 5400−1979中の60度鏡面光沢度に準
じて行つた。 (3) 光線透過率 JIS K 6714に準じて行つた。 (4) 密着性 JIS K 5400−1979中のゴバン目テストに準
じて行つた。判定は100個のゴバン目中、何個
が接着していたかで示す。 (5) 落砂摩耗 JIS T 8147−1975の方法に準じて800gの
炭化珪素質研削材を被膜上に落下させる。試験
前後の表面光沢(グロス)の差で耐摩耗性をあ
らわす。数字が小さいほど耐摩耗性がよい。 (6) テーバー摩耗 ASTM D−1044の方法に準じて、摩耗輪
CS−10、荷重500gで被膜上を1000回転させ
る。試験後の被膜の摩耗量で耐摩耗性をあらわ
す。摩耗量が少ないほど耐摩耗性が良い。 (7) 鉛筆硬度 JIS K 5651に準じて測定した。 (8) 可撓性 幅5mm、長さ10cmの短冊状の試験片を直径2
cmの円柱の外周にそつて折りまげ、被膜がひび
われるか、基体から剥離する時の角度で表わ
す。値が大きい方が可撓性が良い。 (9) 耐水性 40℃の純水中に試験片を240時間浸漬した後
に、外被膜層の外観および密着性を評価した。 (10) 耐熱性 80℃のギヤー式老化試験器に試験片を400時
間保持した後に外被膜層の外観および密着性を
評価した。 (11) 耐揮発油性 試験片を石油ベンジン中に室温下24時間浸漬
した後の外被膜層の外観および密着性を評価し
た。 (12) 耐ガソリン性 試験片をレギユラーガソリン中に室温下24時
間浸漬した後の外被膜層の外観および密着性を
評価した。 (13) 耐ヒートサイクル性 試験片を80℃のエアーオーブン中に2時間保
持した後に、室温で1時間放置し、さらに−30
℃の低温室に2時間保持して、次に室温で1時
間放置する。このサイクルを10回くり返し、外
被膜層の外観の変化を目視で観察するとともに
密着性を評価した。 (14) 耐候性 試験片をサンシヤインウエザロメーター中に
400時間保持し、外被膜層の外観および密着性
を評価した。 なお以下の参考例にウレタン系ポリアクリレ
ートの合成例を示した。 実施例 1 成分(a)として下記に構造式を示すGMAHIを70
g、成分(b)としてDPHAを30g、更に重合開始
剤としてIHPを5g、を量計して1、1、1−ト
リクロロエタン100g中に混合し、この混合物に
撹拌下平均粒径が20mμ、屈折率が1.45の微粉末
シリカ(日本エアロジルKK製、商品名R−972)
を徐々に添加(使用量は表1に記載)し、均一な
分散物が得られるまで充分に撹拌した。 その後ステアタイトボールを充填したアトライ
ター(三井三池制作所製)前記混合物をを移し、
タンクを水で冷却しながらアジテーターを
150rpmで回転させ、3時間混合した。その後表
1に記載した量のn−ブタノールを添加し、アト
ライターから混合物を取り出し、被覆用組成物
〔A〕とした。 一方、ポリプロピレン(三井石油化学工業KK
製、商品名 三井石油化学ポリプロSJ−313から
作製した射出角板(厚さ3mm)を1、1、1−ト
リクロロエタンの蒸気に1分間晒し、その後室温
で1分間乾燥した後に、無水マレイン酸変性
PER(プロピレン含量67モル%、無水マレイン酸
含量6wt%)の15g/のトルエン溶液〔B〕中
に射出角板を20秒間浸漬し、ゆつくりと引き上げ
た。室温で5分間乾燥した後、80℃で30分間加熱
乾燥を行つた。次いで蒸気被覆組成物〔A〕の中
に前記プライマー処理をしたポリプロピレン角板
を30秒間浸漬し、ゆつくり引き上げた後室温で1
分間、次いで60℃で5分間乾燥を行つた。この試
験片を1.5KW高圧水銀灯(120W/cm)下、15cm
の距離で紫外線を30秒間照射し、外被覆層を硬化
させた。この被覆性能を表1に示した。 上記略称名の構造式または正式名称 (2) DPHA ジペンタエリストルテトラアクリレート (3) IHP 1−(4−イソプロピルフエニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−プロパン (4) BIE ベンゾインイソプロピルエーテル 実施例 2 (a)成分及び(b)成分の配合量を変えた他は実施例
1と同様に行つた。この被覆性能を表1に示し
た。尚実施例1及び2に於いては、耐水性、耐熱
性、耐揮発油性、耐ガソリン性及び耐ヒートサイ
クル性の評価を行つたが、外観は全て良好であ
り、密着性においても全て100であつた。 実施例 3 重合時間を変えた他は実施例1と同様に行つ
た。この被覆性能を表1に示した。 比較例 1 重合開始剤にBIE(ベンゾインイソプロピルエ
ーテル)を使用する他は実施例3と同様に行つ
た。この被覆性能を表1に示した。 比較例 2 充填剤を添加しなかつた他は実施例3と同様に
行つた。この被覆性能を表1に示した。 実施例 4 ポリ−4−メチル−1ペンテン(*1)の厚さ
3mmの射出成形シートを、無水マレイン酸変性
PER(無水マレイン酸含量7.7wt%)の15g/
濃度の1、1、1−トリクロロエタン溶液中に10
秒間浸漬し、プライマー処理を行つた。室温で5
分間放置後、実施例2の被覆組成物中に10秒間浸
漬した。室温で1分間、次いで60℃で5分間乾燥
した後、実施例2と同様な方法でポリ−4−メチ
ル−1ペンテンの表面を被覆した試験片を作製し
た。結果を表2に示した。 実施例 5および6 実施例4において、基体ポリマーとしてポリ−
4−メチル−1ペンテンを使用する変わりに表2
に記載した厚さ3mmのポリマーシートを用いて表
2に記載した前処理を行つた他は実施例4に記載
した方法でポリマーの表面を被覆した試験片を作
製した。結果を表2に示した。 比較例 3乃至5 本発明の被覆用組成物で被覆していないポリ−
4−メチル−1−ペンテン、ポリカーボネート
(*2)、ポリメタクリレート(*3)の性能を表
2に示す。
とにより空気中における硬化特性に優れ、被膜の
表面硬度、耐引掻き性、耐摩耗性、可撓性、表面
光沢、耐熱性、耐水性、耐溶剤性、耐候性ならび
に成形体基体表面との密着性などの被膜特性に優
れた被覆用硬化型樹脂組成物に関する。 一般に、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの樹
脂成形体は、金属製品、ガラス製品などにくらべ
て軽量で耐衝撃性に優れているばかりでなく、安
価で成形加工が容易であるなどの種々の利点を有
しており、自動車、オートバイ、家庭用電化製
品、日用雑貨品、その他多くの分野においてこれ
らの材料に代わつて広く使用されている。しか
し、これらの樹脂成形体基体は金属やガラス等に
くらべて表面硬度が低く、引掻きや摩擦に対して
も弱いために表面に傷が生じ易いという欠点があ
る。たとえば、成形体の部品の取付作業または輸
送作業、あるいは製品の使用中の接触、衝突、引
掻きなどにより表面に損傷を受易いなどの表面特
性に欠点があるためにこれらの成形体の利用が著
しく制限されている。 このような樹脂成形体基体表面の前述の欠点を
改善する方法として多くの提案がなされている。
そのほとんどはこれらの成形体の表面を架橋硬化
型樹脂からなる外被膜層で被覆する方法である。
これらの被膜形成要素のうちで、樹脂または樹脂
形成成分として具体的には、シリコーン系モノマ
ーまたはこれらの成分と種々の重合体との組成
物、メチロールメラミンと他の硬化成分とからな
る樹脂組成物、多官能性アクリル系カルボン酸エ
ステル誘導体またはこれと他の重合成分との組成
物などが提案されている。これらの被膜形成要素
からなる被膜層をポリオレフインなどの樹脂成形
体の基体表面に形成させても、該被膜層と樹脂成
形体の基体層との密着性が一般に良好でないの
で、これらの積層成形体から該被膜層が剥離し易
いという欠点がある。さらにこれらの欠点を改善
するために樹脂成形体基体層の表面に種々の処理
を施す方法も知られている。たとえば、コロナ放
電による表面処理、プライマーによる表面処理な
どが提案されている。しかし、表面処理を施して
もポリオレフインなどの樹脂成形体の基体層と該
架橋硬化型樹脂からなる被膜層とを実用に耐え得
るほど充分に密着性を向上させることは困難であ
る場合が多い。また、前記被膜形成要素のうちで
シリコーン系の被膜形成要素は高価であり経済性
に劣るという欠点もある。 また、前記被膜形成要素のうちで、多官能性ア
クリル系カルボン酸エステル誘導体としては種々
のタイプの化合物が提案されている。たとえば、
アルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリオキシアルキレングリコールのポリ(メ
タ)アクリレート、芳香族(フエノール性)ポリ
ヒドロキシル化合物のポリ(メタ)アクリレート
などの種々のタイプの化合物を被膜形成要素とし
て使用することが提案されている。これらの多官
能性アクリル系カルボン酸エステル誘導体を単独
で被膜形成要素として使用し、樹脂成形体の基体
表面に被膜を形成させても、これらの被膜は硬化
の際の空気中における硬化速度などの硬化特性に
劣つたり、表面硬度、耐引掻き性、耐摩耗性、可
撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性、耐溶剤性、耐
候性および基体への密着性などの被膜特性のいず
れかまたはこれらの多くの物性に劣ることが多
く、工業的規模の利用における要求を充分に満足
させることはできなかつた。また、これらの被膜
形成要素のうちの二種以上の化合物を組み合わせ
て使用することによつてこれらの欠点を改善しよ
うとする試みもなされているが、いずれもこれら
の欠点をある程度改良することはできても、ポリ
オレフインなどの樹脂成形体の基体表面に被覆す
る際には他の新たな難点があつた。 本発明者らは、熱可塑性樹脂、熱硬化型樹脂な
どの樹脂成形体の基体表面に被覆することによ
り、硬化の際の硬化特性に優れかつ得られた被膜
特性に優れた被覆用組成物について鋭意検討を行
つた結果、ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート
(a)、特定量のポリオキシアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート化物(b)、特定の重合開始
剤及び特定の粒径のシリカ系充填剤(d)を含有する
組成物を使用すると前記目的を充足することを見
出し、本発明に到達した。本発明によれば、本発
明の被覆用硬化型樹脂組成物を樹脂成形体基体表
面に被覆して外被膜層を形成させると、硬化の際
の空気中における硬化速度などの硬化特性に優
れ、得られる被膜の表面硬度、耐引掻き性、耐摩
耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性、耐溶
剤性、耐候性および基体への密着性などの多くの
被膜特性が総括的に優れているという特徴を有し
ている。 本発明を概説すれば、本発明は、 (a) 1分子中に2個以上のアクリロイルオキシル
基またはメタクリロイルオキシル基を有するウ
レタン系ポリ(メタ)アクリレート、 (b) 該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート(a)
100重量部に対して0を越えて1000重量部の範
囲にある、1分子中に少なくとも1個以上のエ
ーテル結合を有しかつ3個以上のヒドロキシル
基を有するポリオキシアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート化物、および (c) 該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
物(a)および該ポリオキシアルカンポリオールの
ポリ(メタ)アクリレート(b)の合計100重量部
に対して0.01乃至20重量部のヒドロキシアルキ
ルフエニルケトン系光重合開始剤(c)、及び該ウ
レタン系ポリメタ)アクリレート(a)および該ポ
リオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)ア
クリレート(b)の合計100重量部に対して0.5ない
し200重量部の範囲の、粒径が1mμ乃至1μで
屈折率が1.4乃至1.6のシリカ系充填剤、を含有
することを特徴とする樹脂被覆用硬化型樹脂組
成物、を要旨とするものである。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される
ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物(a)
は、1分子中に1個以上のウレタン結合を有しか
つ2個以上のアクロイルオキシル基またはメタク
リロイルオキシル基を有する(メタ)アクリレー
ト系多官能性化合物である。具体的には、ヒドロ
キシル基を有する(メタ)アクリル酸エステルと
ジイソシアナート化合物との反応によつて得られ
るウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物、
ポリウレタンポリオールのポリ(メタ)アクリレ
ートからなるウレタン系ポリ(メタ)アクリレー
ト化合物、ポリエステル系ポリウレタンポリオー
ルのポリ(メタ)アクリレートからなるウレタン
系ポリ(メタ)アクリレート化合物、などを例示
することができる。これらのウレタン系ポリ(メ
タ)アクリレート化合物を構成するポリオール成
分単位は、脂肪族系ポリオール、脂環族系ポリオ
ール、芳香族ポリオール、ポリオキシアルキレン
グリコール、ポリオキシアルカンポリオール、ア
リーレンビス〔ポリオキシアルカン〕ポリオー
ル、ポリエステル系ポリオール、ポリウレタンポ
リオール、ポリウレアポリオール、ポリエステル
系ポリウレタンポリオールなどを例示することが
でき、さらに具体的にはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキ
シレングリコール、オクチレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジプロピレングリコール、ジブチレ
ングリコール、ジヘキシレングリコール、ジグリ
セリン、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエ
リスリトール、ポリオキシエチレングリコール、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコ
ール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオ
キシブチレングリコール、シクロヘキシレングリ
コール、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘ
キシル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシシクロ
ヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフエニル)エタン、ビス(4−ヒドロキシ
フエニル)メタン、ビス(アクリロイルオキシエ
チル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス
(メタクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチ
ルイソシアヌレート;前記種々の多価アルコール
のポリグリシジルエーテルの(メタ)アクリレー
ト化物;前記種々の多価アルコール成分単位とコ
ハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、
セバシン酸、マレイン酸、フマール酸、イタコン
酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、フタル酸、無水フタル酸、トリメリ
ツト酸、ピロメリツト酸などの多価カルボン酸成
分単位とから形成されたポリエステルポリオー
ル;前記種々のポリオール成分単位と後記種々の
ジイソシアナート成分単位から形成されるポリウ
レタンポリオールなどを例示することができる。
また、これらのウレタン系ポリ(メタ)アクリレ
ート化合物を構成するジイソシアナート成分単位
は、脂肪族系ジイソシアナート、脂環族系ジイソ
シアナート、芳香族系ジイソシアナートのいずれ
の成分単位であつてもよく、もちろんこれらのジ
イソシアナート成分単位に相当するジニトリルの
ビスカーボネート化合物またはこれらのジイソシ
アナート成分単位に相当するビスカーバメイト化
合物であつてもよい。構成成分のジイソシアナー
ト成分単位として具体的には、トリメチレンジイ
ソシアナート、テトラメチレンジイソシアナー
ト、ヘキサメチレンジイソシアナート、オクタメ
チレンジイソシアナート、デカメチレンジイソシ
アナート、ドデカメチレンジイソシアナート、メ
チルシクロヘキサン−2,4−ジイソシアナー
ト、3−イソシアナートメチル−3,5,5−ト
リメチルシクロヘキシルイソシアナート、4,
4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、
イソプロピリデンビス(4−シクロヘキシルイソ
シアナート)、フエニレンジイソシアナート、ト
リレンジイソシアナート、ジフエニルメタンジイ
ソシアナート、ビストリレンジイソシアナートな
どを例示することができる。前記ポリウレタンポ
リオールとアクリル酸またはメタクリル酸とを必
要に応じて触媒の存在下に常法に従つて反応させ
ることによりポリウレタンポリオールのポリ(メ
タ)アクリレートが得られ、同様に前記ポリエス
テル系ポリウレタンポリオールとアクリル酸また
はメタクリル酸とを反応させることによりポリエ
ステル系ポリウレタンポリオールのポリ(メタ)
アクリレートが得られる。 前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
物のうちで、ヒドロキシル基を有する(メタ)ア
クリル酸エステルとジイソシアナート化合物との
反応によつて得られるウレタン系ポリ(メタ)ア
クリレート化合物を構成するヒドロキシル基を有
する(メタ)アクリル酸エステル成分単位として
ポリヒドロキシル基含有化合物と(メタ)アクリ
ル酸との反応物、エポキシ化合物と(メタ)アク
リル酸との反応物などを例示でき、具体的にはア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2
−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシ
プロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、アクリル酸グリシジルエーテルのアクリレー
ト化物、アクリル酸グリシジルエーテルのメタク
リレート化物、メタクリル酸グリシジルエーテル
のアクリレート化物、メタクリル酸グリシジルエ
ーテルのメタクリレート化物、グリセリンモノア
クリレート、グリセリンモノメタクリレート、グ
リセリン−1,3−ジアクリレート、グリセリン
−1,3−ジメタクリレート、トリメチロールプ
ロパンモノアクリレート、トリメチロールプロパ
ンモノメタクリレート、トリメチロールプロパン
ジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタ
クリレート、ペンタエリスリトールモノアクリレ
ート、ペンタエリスリトールモノメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリ
スリトールモノアクリレート、ジペンタエリスリ
トールモノメタクリレート、ジペンタエリスリト
ールジアクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールトリア
クリレート、ジペンタエリスリトールトリメタク
リレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリ
レート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレ
ート、ビス(アクリロイルオキシエチル)ヒドロ
キシエチルイソシアヌレート、ビス)メタクリロ
イルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌ
レート、プロピレングリコールジグリシジルエー
テルのジアクリレート化物、グリセリン−1,3
−ジグリシジルエーテルのジメタクリレート化
物、グリセリントリグリシジルエーテルのトリア
クリレート化物、グリセリントリグリシジルエー
テルのトリメタクリレート化物、ペンタエリスリ
トールジグリシジルエーテルのジアクリレート化
物、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル
のジメタクリレート化物、ペンタエリスリトール
トリグリシジルエーテルのトリアクリレート化
物、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテ
ルのトリメタクリレート化物、2,2−ビス(4
−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンジグリシ
ジルエーテルのジアクリレート化物、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンジ
グリシジルエーテルのジメタクリレート化物、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパ
ンジグリシジルエーテルのジアクリレート化物、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)プロパ
ンジグリシジルエーテルのジメタクリレート化物
などを例示することができ、ジイソシアナート成
分単位としては前記例示の化合物を同様に例示す
ることができる。前記ウレタン系ポリ(メタ)ア
クリレート化合物(a)のうちでは、ジイソシアナー
ト構成成分単位として脂肪族系アルキレンジイソ
シアナート成分単位、脂環族系ジイソシアナート
成分単位を含有するウレタン系ポリ(メタ)アク
リレート化合物を使用すると、硬化被膜の色相、
耐候性、可撓性などが向上するようになるので好
ましい。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される
ポリオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)ア
クリレート化物(b)は、1分子中に1個以上のエー
テル結合を有しかつ3個以上のヒドロキシル基を
有するポリオキシアルカンポリオールのポリ(メ
タ)アクリレート化物であり、1分子中に3個以
上のアクリロイルオキシル基またはメタクリロイ
ルオキシル基を有しており、場合によつてはヒド
ロキシル基を有していても差しつかえない。該ポ
リオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)アク
リレート化物を構成するポリオキシアルカンポリ
オールは1個以上のエーテル結合を有しかつ3個
以上のヒドロキシル基を有しており、3個以上の
ヒドロキシル基を有するアルカンポリオールの少
なくとも1分子と2個以上のヒドロキシル基を有
するアルカンポリオールの少なくとも1分子が縮
合し、少なくとも1個以上のエーテル結合を有し
ている。該ポリオキシアルカンポリオールとして
具体的には、たとえばジグリセリン、トリグリセ
リン、テトラグリセリン、ジトリメチロールエタ
ン、トリトリメチロールエタン、テトラトリメチ
ロールエタン、ジトリメチロールプロパン、トリ
トリメチロールプロパン、テトラトリメチロール
プロパン、ジペンタエリスリトール、トリペンタ
エリスリトールなどを例示することができる。該
ポリオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)ア
クリレート化物は1分子中に通常1ないし3個、
好ましくは1ないし2個のエーテル結合を有し、
アクリロイルオキシル基またはメタクリロイルオ
キシル基を3ないし10個、好ましくは3ないし8
個有し、その分子量は通常260ないし3000、好ま
しくは260ないし1000の範囲である。該ポリオキ
シアルカンポリオールのポリ(メタ)アクリレー
ト化物として具体的には、ジグリセリントリアク
リレート、ジグリセリントリメタクリレート、ジ
グリセリンテトラアクリレート、ジグリセリンテ
トラメタクリレート、ジトリメチロールエタント
リアクリレート、ジトリメチロールエタントリメ
タクリレート、ジトリメチロールエタンテトラア
クリレート、ジトリメチロールエタンテトラメタ
クリレート、ジトリメチロールプロパントリアク
リレート、ジトリメチロールプロパントリメタク
リレート、ジトリメチロールプロパンテトラアク
リレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタ
クリレート、トリトリメチロールプロパントリア
クリレート、トリトリメチロールプロパンペンタ
アクリレート、ジペンタエリスリトールトリアク
リレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリ
レート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレ
ート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレー
トなどを例示することができ、該ポリオキシアル
カンポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物
は2種以上を混合して使用することもできる。該
ポリオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)ア
クリレート化物(b)の配合割合は、前記ウレタン系
ポリ(メタ)アクリレート化合物(a)100重量部に
対して0を越えて1000重量部の範囲にあることが
必要であり、さらに好ましくは5ないし700重量
部の範囲、とくに好ましくは20ないし500重量部
の範囲にあることが好ましい。該ポリオキシアル
カンポリオールのポリ(メタ)アクリレート化物
(b)の前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化
合物(a)100重量部に対する配合割合が1000重量部
より多くなると、該組成物から得られる被膜の可
撓性が低下し、被膜にクラツクが生じるなどの問
題が生ずるようになる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される
被膜形成要素成分(重合性単量体成分)は前記必
須の二成分のみからなる場合もあるが、さらにそ
の他の重合性単量体成分を加えて共重合させるこ
とも可能である。その他の重合性単量体成分とし
て前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
物または前記ポリオキシアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート化物を製造する際の副生
物または製造中間体、たとえばウレタン系モノ
(メタ)アクリレート化物、ポリオキシアルカン
ポリオールのモノ(メタ)アクリレート化物、ポ
リオキシアルカンポリオールのジ(メタ)アクリ
レート化物などの他に(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル
などの(メタ)アクリル酸エステルなどを例示す
ることができる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物を成形体の基
体表面に塗布し、該組成物を架橋硬化させて被膜
を形成させるためにはこの組成物に重合開始剤(c)
を配合することが必要である。 硬化方法としては紫外線による硬化方法が採用
でき、紫外線硬化の際の光重合開始剤としてはヒ
ドロキシアルキルフエニルケトン系光重合開始剤
が用いれ、特に1−(4−イソプロピルフエニル)
−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン、
1−フエニル−2−ヒドロキシ−2−メチル−1
−プロパン、1−(4−tert−ブチルフエニル)−
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン等が
用いられる。このような開始剤は、上記重合性成
分(a)、及び(b)成分に対しては光重合速度が速く後
述するシリカ系充填剤が組み合わせられると、大
気中の酸素による重合阻害作用を充分に解消す
る。該重合開始剤(c)の配合割合は、前記ウレタン
系ポリ(メタ)アクリレート化物(a)および前記ポ
リオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)アク
リレート(b)の合計100重量部に対して0.01ないし
20重量部の範囲にあることが必要であり、さらに
は0.1ないし10重量部の範囲にあることが好まし
い。該重合開始剤の配合割合が、前記ウレタン系
ポリ(メタ)アクリレート化合物(a)および前記ポ
リオキシアルカンポリオールのポリ(メタ)アク
リレート(b)の合計100重量部に対して0.01重量部
より少なくなると、該組成物の重合性が低下し、
硬い被膜が得られなくなり、また20重量部より多
くなると、該組成物から得られる被膜が黄色に着
色するようになる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は前記必須三
成分のみからなる組成物である場合もあるが、さ
らに必要に応じて、重合禁止剤、透明性の充填
剤、顔料、染料、溶剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤などの安定剤、けい光増白剤、メチル(メタ)
アクリレート、ポリエステルアクリレートなどの
(反応性)オリゴマーおよびポリメチルメタクリ
レートなどのポリマー等の各種の添加剤を配合す
ることができる。これらの添加剤の配合割合は適
宜である。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物中には、それ
から得られる硬化被膜の透明性を維持する範囲及
び重合性を高める範囲で特定のシリカ系充填剤を
配合することができる。即ち、シリカ系充填剤の
粒径が1mμ乃至1μの範囲のものを用いること
が重要である。このような無機充填剤(d)を添加し
た場合には、前記特定の光重合開始剤(c)による速
やかな重合と相乗して塗布組成物全体の粘性を充
分に向上させる。特に前記範囲の粒径においては
表面積が大である塗布面において、チクソトロピ
ー的な効果が充分に作用し、組成物が基材上で擬
似硬化し、表層部での酸素の重合阻害作用が解消
され充分な組成物の重合が紫外線等によつて起こ
る。また、該被膜層を透明に維持するため、該微
粉末無機充填剤の屈折率が1.4乃至1.6、好ましく
は1.42乃至1.58に範囲である。このような微粉末
無機充填剤として具体的には無水シリカ、水和シ
リカ、ケイ砂等のシリカ系を例示することができ
る。また、これらの微粉末状無機充填剤の表面を
アルキルカルボン酸塩またはシランカツプラーや
チタンカツプラー、Cl2Si(CH3)2、アルコールな
どによつて表面処理したものも同様に使用でき
る。また、前記無機充填剤を水またはアルコール
中に懸濁させたコロイダルシリカ、メタノールシ
リカゾル、エタノールシリカゾル、イソプロパノ
ールシリカゾルなどを使用することもできる。こ
れらの微粉末状無機充填剤のうちでは、微粉末状
シリカを配合すると該外被膜層の表面硬度、耐引
掻き性および耐摩耗性が著しく向上しかつ透明性
および表面光沢を損うことがないのでとくに好ま
しい。これらの微粉末状無機充填剤の配合割合は
前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物
(a)および前記ポリアルカンポリオールのポリ(メ
タ)アクリレート化物(b)の合計100重量部に対し
て通常0.5ないし200重量部、好ましくは0.5ない
し100重量部の範囲である。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物には、その塗
布作業性を向上させるために必要に応じて溶媒が
加えられ、溶液状態または懸濁状態に維持され
る。溶剤は該組成物を液体化または懸濁液化した
り、該組成物の粘度を調節したり、あるいは成形
物に対する濡れを向上させる目的でも使用され
る。溶剤として具体的には、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、クメン、エチルベンゼン、ヘキサ
ン、ヘプタン、オクタン、石油エーテル、リグロ
イン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンな
どの炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、四
塩化炭素、ブロモホルム、トリクレン、二塩化エ
チレン、パークレン、三塩化チタン、四塩化チタ
ン、二塩化プロピレン、クロロベンゼン、ブロモ
ベンゼンなどのハロゲン化炭化水素、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、ブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサ
ノール、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、グリセリン、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールなどのアルコ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケト
ン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ブ
チルエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレ
ングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリ
コールジメチルエーテルなどのエーテル、アセト
ニトリル、プロピオニトリル、カプロニトリルな
どのニトリル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチ
ル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチルなどのエステル等を例示する
ことができる。これらの有機溶剤の配合割合は、
前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物
(a)および前記ポリオキシアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート(b)の合計100重量部に対
して通常5ないし3000重量部、好ましくは10ない
し2000重量部の範囲である。 本発明の組成物において、前記必須成分、必要
に応じて加えられる無機または有機の充填剤、溶
剤、安定剤などの各種添加剤成分を配合した組成
物から溶液状組成物または懸濁液状組成物を調製
する方法としては、前述の原料混合物を調合し、
通常ロール、バンバリーミキサー、ボールミル、
アトライタ、ウイツパー、オークスミキサー、デ
イソルバー、ホモジナイザー、コロイドミル、サ
ンドミル、振動ミル、ミキサー、混合撹拌槽など
による混練混合法を例示することができ、これら
の方法によつて均一に溶解あるいは分散した組成
物が得られる。該溶液状組成物および懸濁液状組
成物を樹脂成形体の基体表面に塗布する方法とし
ては、刷毛塗り法、スプレー法、浸漬法、バーコ
ート法、ロールコーター法、スピンコーター法、
ゲルコーター法などの従来から公知の方法を採用
することができる。また、該塗膜を乾燥させる方
法としては、自然乾燥法、キヤリアガスによる強
制乾燥法、赤外線炉、遠赤外線炉、熱風炉を用い
た加熱乾燥法などを例示することができる。ま
た、前述の塗膜を硬化させ、被膜を形成させる方
法としては、光とくに紫外線により重合架橋硬化
させる方法、熱により重合架橋硬化させる方法な
どを例示することができる。これらの重合架橋硬
化の方法のうちで、光硬化法では通常−10ないし
150℃、好ましくは5ないし130℃の温度で光照射
が実施され、その時間は通常1secないし1hr、好
ましくは1secないし10minである。また、熱硬化
法では硬化の際の温度は通常−10ないし150℃、
好ましくは5ないし130℃であり、硬化に要する
時間は通常0.05ないし10hr、好ましくは0.1ない
し8hrである。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は、熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂からなるいずれの成形体の基
体表面にも被覆することができる。該成形体の形
状はフイルム状、シート状、板状、曲面あるいは
凹凸を有する成形体、その他いかなる形状のもの
であつても差し支えない。 該基体層を構成する熱可塑性樹脂として具体的
には、たとえば、α−オレフインの単独重合体ま
たはα−オレフインを主成分とする共重合体など
のポリオレフイン類、ポリアクリル酸エステル樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂などを例示することができる。こ
れらの熱可塑性樹脂のうちで、該積層成形体を構
成する基体樹脂層はポリオレフイン類、ポリアク
リル酸エステル樹脂またはポリカーボネート樹脂
であることが好ましい。前記ポリオレフイン類と
して具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテ
ン、1−オクテン、1−デセンなどのα−オレフ
インの単独重合体、前記α−オレフインの二種以
上の混合物からなる共重合体、または前記α−オ
レフインを主成分とし、かつ酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニルなど低級脂肪族カルボン酸ビニル、
アクリル酸メチル、アクリル酸の金属塩、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸の金属塩などのアク
リル系カルボン酸エステル、アクリル系カルボン
酸の塩などの他の成分を少量(たとえば、30モル
%以下)含有する共重合体などを例示することが
できる。これらのポリオレフイン類のうちでは、
結晶性を有するポリオレフイン類が通常使用され
る。前記ポリアクリル系カルボン酸エステル樹脂
として具体的には、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チルなどのアクリル系カルボン酸エステルモノマ
ーの単独重合体または共重合体を例示することが
できる。これらのポリアクリル系カルボン酸エス
テル樹脂のうちでは、ポリメタクリル酸メチルを
本発明の熱可塑性樹脂基体樹脂層に使用すること
が好ましい。前記ポリカーボネート樹脂として具
体的には、ビスフエノールA・ポリカーボネート
などを例示することができる。前記ポリエステル
樹脂として具体的には、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ビス
フエノールA・イソフタル酸・テレフタル酸共重
縮合体、オキシ安息香酸重縮合体などを例示する
ことができる。前記ポリアミド樹脂として具体的
には、ナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン
10、ナイロン12などをあげることができる。また
前記樹脂以外にもポリアセタールやポリスチレ
ン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、アク
ロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ポ
リスルホン樹脂、ポリフエニレンオキサイド、変
性ポリフエニレンオキサイド、ポリフエニレンサ
ルフアイド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂など
を例示することができる。 該基体層を構成する熱硬化性樹脂として具体的
には、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、
メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリア
リルグリコールカーボネート樹脂などを例示する
ことができる。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物で樹脂成形体
の基体表面を被覆する際には、該成形体の基体表
面に、種々の溶剤による洗浄、アルカリ水溶液に
よる洗浄、界面活性剤による洗浄、超音波による
洗浄、電解による洗浄、ブラスト処理、サンドブ
ラスト処理、酸またはアルカリによるエツチング
処理、フレーム処理、コロナ放電処理、アーク放
電処理、グロー放電処理、プラズマ放電処理、化
成処理などの種々の表面処理を施すことができ
る。また、前記成形体の基体表面に本発明の被覆
用硬化型樹脂組成物からなる外被膜層を積層する
際に、該基体層と該外被膜層との間にプライマー
からなる中間接着層を置いて三層積層体とするこ
とにより、両層間の密着性を向上させることも可
能である。基体層がポリオレフインである場合に
はプライマーとしては、α,β−不飽和カルボン
酸、その酸無水物、そのエステルなどのα,β−
不飽和カルボン酸またはその誘導体成分がグラフ
トされた変性ポリオレフインが通常使用される。
このように、必要に応じて表面処理またはプライ
マー処理の施された樹脂成形体の基体層表面に前
述の方法によつて本発明の組成物が被覆され、硬
化処理が施される。 本発明の被覆用硬化型樹脂組成物からなる被膜
が積層された樹脂成形体は種々の用途に利用され
る。具体的には、たとえば、採光板、スカイドー
ム、太陽熱温水器のパネル板、グローブボツクス
のパネル板、時計のガラス、メガネやカメラ、コ
ンタクトレンズなどの各種レンズ、光学プリズ
ム、血液パツグ、コーヒーメーカーのシヤワード
ームやコーヒー入れ、水タンク、照明器のカバ
ー、プレヤーなどステレオ装置のカバー、各種メ
ーターの文字板やカバー、自動車のヘツドランプ
あるいはテールランプのカバー、レベルセンサ
ー、ガラスの飛散防止用フイルムや離型フイル
ム、絶縁フイルム、農業用フイルムなどの各種フ
イルム、光再生型のビデオデイスク、衣類乾燥機
や電気洗濯機、ドライヤー、油槽などの各種装置
ののぞき窓、オートバイやジープ、モーターボー
トなどの風防ガラス、自動車のガラス(フロント
ガラス、リアウインドウ、オペラウインドウ、三
角窓、サンルーフ)、温室や家屋、水槽などの窓
ガラス、食器、鏡、シヨウ油瓶や化粧瓶などの各
種容器、リレーケース、ヒユーズボツクス、二輪
車のサイドカバーや泥よけ、フエンダー、カーテ
ン、スクリーン、テーブルクロス、防水防湿フイ
ルム、防水シート、絶縁フイルム、床タイル、床
シート、ドア、テーブル板、壁タイル、カウンタ
ートツプ化粧板、たな板、壁シート、壁紙、家
具、軽量壁板、食器、いす、バスタブ、便器、冷
蔵庫、壁パネル、給排水管、配線管、ダクト、カ
ーテンロツド、雨どい、断熱材、塗膜防水材、
幕、窓枠、自動車のホイル、各種容器、自動車の
内装材、化粧台、フラワーボツクス、パーテイク
ルボード、瓦、雨戸、シヤツター、防水パン、パ
イプ、配線材料、ギヤカム、つまみ、電磁弁枠、
フアン、インパネ、バンパー、ブレーキなどがあ
げられる。以上の他にも、家電製品や自動車部
品、オートバイ部品、自動販売機部品、土木建築
材料、一般工業材料、事務情報機器、電気部品、
包装材料、スポーツ用具、医療器具、原子力関係
部品にも使用することができる。 次に本発明の実施例によつて具体的に説明す
る。なお明細書本文または実施例において評価は
次の方法で行つた。 (1) 屈折率 十分に乾燥した無機物を、屈折率が既知の液
体中に2wt%添加し、十分に分散させた後に目
視で透明性を調べる。最も透明であつた液体と
同じ屈折率とする。 (2) 表面光沢(グロス) JIS K 5400−1979中の60度鏡面光沢度に準
じて行つた。 (3) 光線透過率 JIS K 6714に準じて行つた。 (4) 密着性 JIS K 5400−1979中のゴバン目テストに準
じて行つた。判定は100個のゴバン目中、何個
が接着していたかで示す。 (5) 落砂摩耗 JIS T 8147−1975の方法に準じて800gの
炭化珪素質研削材を被膜上に落下させる。試験
前後の表面光沢(グロス)の差で耐摩耗性をあ
らわす。数字が小さいほど耐摩耗性がよい。 (6) テーバー摩耗 ASTM D−1044の方法に準じて、摩耗輪
CS−10、荷重500gで被膜上を1000回転させ
る。試験後の被膜の摩耗量で耐摩耗性をあらわ
す。摩耗量が少ないほど耐摩耗性が良い。 (7) 鉛筆硬度 JIS K 5651に準じて測定した。 (8) 可撓性 幅5mm、長さ10cmの短冊状の試験片を直径2
cmの円柱の外周にそつて折りまげ、被膜がひび
われるか、基体から剥離する時の角度で表わ
す。値が大きい方が可撓性が良い。 (9) 耐水性 40℃の純水中に試験片を240時間浸漬した後
に、外被膜層の外観および密着性を評価した。 (10) 耐熱性 80℃のギヤー式老化試験器に試験片を400時
間保持した後に外被膜層の外観および密着性を
評価した。 (11) 耐揮発油性 試験片を石油ベンジン中に室温下24時間浸漬
した後の外被膜層の外観および密着性を評価し
た。 (12) 耐ガソリン性 試験片をレギユラーガソリン中に室温下24時
間浸漬した後の外被膜層の外観および密着性を
評価した。 (13) 耐ヒートサイクル性 試験片を80℃のエアーオーブン中に2時間保
持した後に、室温で1時間放置し、さらに−30
℃の低温室に2時間保持して、次に室温で1時
間放置する。このサイクルを10回くり返し、外
被膜層の外観の変化を目視で観察するとともに
密着性を評価した。 (14) 耐候性 試験片をサンシヤインウエザロメーター中に
400時間保持し、外被膜層の外観および密着性
を評価した。 なお以下の参考例にウレタン系ポリアクリレ
ートの合成例を示した。 実施例 1 成分(a)として下記に構造式を示すGMAHIを70
g、成分(b)としてDPHAを30g、更に重合開始
剤としてIHPを5g、を量計して1、1、1−ト
リクロロエタン100g中に混合し、この混合物に
撹拌下平均粒径が20mμ、屈折率が1.45の微粉末
シリカ(日本エアロジルKK製、商品名R−972)
を徐々に添加(使用量は表1に記載)し、均一な
分散物が得られるまで充分に撹拌した。 その後ステアタイトボールを充填したアトライ
ター(三井三池制作所製)前記混合物をを移し、
タンクを水で冷却しながらアジテーターを
150rpmで回転させ、3時間混合した。その後表
1に記載した量のn−ブタノールを添加し、アト
ライターから混合物を取り出し、被覆用組成物
〔A〕とした。 一方、ポリプロピレン(三井石油化学工業KK
製、商品名 三井石油化学ポリプロSJ−313から
作製した射出角板(厚さ3mm)を1、1、1−ト
リクロロエタンの蒸気に1分間晒し、その後室温
で1分間乾燥した後に、無水マレイン酸変性
PER(プロピレン含量67モル%、無水マレイン酸
含量6wt%)の15g/のトルエン溶液〔B〕中
に射出角板を20秒間浸漬し、ゆつくりと引き上げ
た。室温で5分間乾燥した後、80℃で30分間加熱
乾燥を行つた。次いで蒸気被覆組成物〔A〕の中
に前記プライマー処理をしたポリプロピレン角板
を30秒間浸漬し、ゆつくり引き上げた後室温で1
分間、次いで60℃で5分間乾燥を行つた。この試
験片を1.5KW高圧水銀灯(120W/cm)下、15cm
の距離で紫外線を30秒間照射し、外被覆層を硬化
させた。この被覆性能を表1に示した。 上記略称名の構造式または正式名称 (2) DPHA ジペンタエリストルテトラアクリレート (3) IHP 1−(4−イソプロピルフエニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチル−1−プロパン (4) BIE ベンゾインイソプロピルエーテル 実施例 2 (a)成分及び(b)成分の配合量を変えた他は実施例
1と同様に行つた。この被覆性能を表1に示し
た。尚実施例1及び2に於いては、耐水性、耐熱
性、耐揮発油性、耐ガソリン性及び耐ヒートサイ
クル性の評価を行つたが、外観は全て良好であ
り、密着性においても全て100であつた。 実施例 3 重合時間を変えた他は実施例1と同様に行つ
た。この被覆性能を表1に示した。 比較例 1 重合開始剤にBIE(ベンゾインイソプロピルエ
ーテル)を使用する他は実施例3と同様に行つ
た。この被覆性能を表1に示した。 比較例 2 充填剤を添加しなかつた他は実施例3と同様に
行つた。この被覆性能を表1に示した。 実施例 4 ポリ−4−メチル−1ペンテン(*1)の厚さ
3mmの射出成形シートを、無水マレイン酸変性
PER(無水マレイン酸含量7.7wt%)の15g/
濃度の1、1、1−トリクロロエタン溶液中に10
秒間浸漬し、プライマー処理を行つた。室温で5
分間放置後、実施例2の被覆組成物中に10秒間浸
漬した。室温で1分間、次いで60℃で5分間乾燥
した後、実施例2と同様な方法でポリ−4−メチ
ル−1ペンテンの表面を被覆した試験片を作製し
た。結果を表2に示した。 実施例 5および6 実施例4において、基体ポリマーとしてポリ−
4−メチル−1ペンテンを使用する変わりに表2
に記載した厚さ3mmのポリマーシートを用いて表
2に記載した前処理を行つた他は実施例4に記載
した方法でポリマーの表面を被覆した試験片を作
製した。結果を表2に示した。 比較例 3乃至5 本発明の被覆用組成物で被覆していないポリ−
4−メチル−1−ペンテン、ポリカーボネート
(*2)、ポリメタクリレート(*3)の性能を表
2に示す。
【表】
【表】
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 (a) 1分子中に2個以上のアクリロイルオキ
シル基またはメタアクリロイルオキシル基を有
するウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
物、 (b) 該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート合物
(a)100重量部に対して、5乃至1000重量部の範
囲にある、1分子中に少なくとも1個以上のエ
ーテル結合を有しかつ3個以上のヒドロキシル
基を有するポリオキシアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート化合物、 (c) 該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
物(a)及び該ポリオキシアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート化合物(b)の合計100重
量部に対して0.01乃至20重量部の範囲のヒドロ
キシアルキルフエニルケトン系光重合開始剤及
び、 (d) 該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
物(a)及び該ポリオキシアルカンポリオールのポ
リ(メタ)アクリレート化合物(b)の合計100重
量部に対して0.5ないし200重量部の範囲の粒径
が1mμ乃至1μで、屈折率が1.4乃至1.6のシリ
カ系充填剤を含有することを特徴とする被覆用
硬化型樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57197701A JPS5989332A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 被覆用硬化型樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57197701A JPS5989332A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 被覆用硬化型樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5989332A JPS5989332A (ja) | 1984-05-23 |
JPH0340738B2 true JPH0340738B2 (ja) | 1991-06-19 |
Family
ID=16378917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57197701A Granted JPS5989332A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 被覆用硬化型樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5989332A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59204624A (ja) * | 1983-05-06 | 1984-11-20 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 密着性の優れた被覆材 |
JPS60137939A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-22 | Asahi Glass Co Ltd | 表面硬化用塗料および塗料被膜形成物品 |
JPS617235A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-13 | Koei Chem Co Ltd | ビニル重合可能なエステル化合物の製法 |
JPS6121119A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-29 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 光硬化型樹脂組成物 |
JPH02292315A (ja) * | 1989-05-01 | 1990-12-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 紫外線硬化型コーティング組成物及びその硬化膜を有するシート |
JPH02300219A (ja) * | 1989-05-16 | 1990-12-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 樹脂組成物 |
WO1992017535A1 (en) * | 1991-04-03 | 1992-10-15 | Red Spot Paint & Varnish Co., Inc. | Uv curable clearcoat compositions and process |
JP6953682B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2021-10-27 | Dic株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム |
WO2017221726A1 (ja) * | 2016-06-20 | 2017-12-28 | Dic株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム |
JP6953683B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2021-10-27 | Dic株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム |
JP6891410B2 (ja) * | 2016-06-20 | 2021-06-18 | Dic株式会社 | ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56122840A (en) * | 1980-03-04 | 1981-09-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Coating material and preparation of synthetic resin molded product by use of the same |
JPS58101121A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法 |
JPS5951952A (ja) * | 1982-09-11 | 1984-03-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐摩耗性に優れた艶消し性被覆材組成物 |
JPS5951920A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐摩耗性に優れた艶消し性被覆材組成物 |
JPS5989330A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-23 | Showa Denko Kk | プラスチツク成形品表面のコ−テイング方法 |
-
1982
- 1982-11-12 JP JP57197701A patent/JPS5989332A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56122840A (en) * | 1980-03-04 | 1981-09-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Coating material and preparation of synthetic resin molded product by use of the same |
JPS58101121A (ja) * | 1981-12-11 | 1983-06-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | プラスチツク素材ないしは製品の表面改質方法 |
JPS5951920A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐摩耗性に優れた艶消し性被覆材組成物 |
JPS5951952A (ja) * | 1982-09-11 | 1984-03-26 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 耐摩耗性に優れた艶消し性被覆材組成物 |
JPS5989330A (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-23 | Showa Denko Kk | プラスチツク成形品表面のコ−テイング方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5989332A (ja) | 1984-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0324505B2 (ja) | ||
JPH0340738B2 (ja) | ||
JPH0340737B2 (ja) | ||
JPS5986666A (ja) | 被覆用硬化型樹脂組成物 | |
JPH0413389B2 (ja) | ||
JPH0324507B2 (ja) | ||
JPH0238096B2 (ja) | ||
JPH0224853B2 (ja) | ||
JPH0340736B2 (ja) | ||
JPH0238095B2 (ja) | ||
JPH0252652B2 (ja) | ||
JPH0430979B2 (ja) | ||
JPH0324506B2 (ja) | ||
JPH0238094B2 (ja) | ||
JPH0414149B2 (ja) | ||
JPH0413391B2 (ja) | ||
JPH0413390B2 (ja) | ||
JPH0235778B2 (ja) | ||
JPH0553837B2 (ja) | ||
JPS5966462A (ja) | 被覆用硬化型樹脂組成物 | |
JPH0414148B2 (ja) | ||
JPH0236138B2 (ja) | ||
JPS5986668A (ja) | 被覆用硬化型樹脂組成物 | |
JPH0224847B2 (ja) | ||
JPS5936113A (ja) | 被覆用硬化型樹脂組成物 |