JPH0339440B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0339440B2 JPH0339440B2 JP59116520A JP11652084A JPH0339440B2 JP H0339440 B2 JPH0339440 B2 JP H0339440B2 JP 59116520 A JP59116520 A JP 59116520A JP 11652084 A JP11652084 A JP 11652084A JP H0339440 B2 JPH0339440 B2 JP H0339440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- case body
- case lid
- behind
- hearing aid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/65—Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
- H04R25/603—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of mechanical or electronic switches or control elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
- H04R25/607—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of earhooks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/60—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
- H04R25/609—Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of circuitry
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、耳かけ式補聴器に関するものであ
り、さらに詳しくいうと、円弧状の曲面でなる
前、後面部を有し、断面形状がほぼ矩形をなすケ
ースを備えた耳かけ式補聴器に関するものであ
る。
り、さらに詳しくいうと、円弧状の曲面でなる
前、後面部を有し、断面形状がほぼ矩形をなすケ
ースを備えた耳かけ式補聴器に関するものであ
る。
第3図および第4図は従来の耳かけ式補聴器を
示し、第3図において、ケース1は、互いに平行
な平面でなる両側面部2および3と、円弧状の曲
面でなる前面部4および後面部5と、平面の上面
部6と下面部7とで囲まれてなり、断面形状がほ
ぼ矩形をなしている。上面部6には音道が形成さ
れたフツク8およびマイクロホン9への音孔10
が設けられている。
示し、第3図において、ケース1は、互いに平行
な平面でなる両側面部2および3と、円弧状の曲
面でなる前面部4および後面部5と、平面の上面
部6と下面部7とで囲まれてなり、断面形状がほ
ぼ矩形をなしている。上面部6には音道が形成さ
れたフツク8およびマイクロホン9への音孔10
が設けられている。
ケース1の構造は、第4図に示すように、両側
面部2,3に平行な平面で2分割したケース部分
1aと1bでなり、両者をネジ11で締結するも
のであつた。
面部2,3に平行な平面で2分割したケース部分
1aと1bでなり、両者をネジ11で締結するも
のであつた。
ケース部分1aには増幅器などの電気回路やマ
イクロホン9、イヤホン12、スイツチ13、音
量、音質等の調整要素14、テレホンコイル15
および電池等を収納したのち、ケース部分1bを
ケース部分1aに結合する。イヤホン12からの
音道が貫通している螺管16には前記のフツク8
が螺着される。
イクロホン9、イヤホン12、スイツチ13、音
量、音質等の調整要素14、テレホンコイル15
および電池等を収納したのち、ケース部分1bを
ケース部分1aに結合する。イヤホン12からの
音道が貫通している螺管16には前記のフツク8
が螺着される。
ところで、一般に補聴器は、調整、修理等の点
から、開閉可能のケース構造が用いられるが、耳
かけ式補聴器にあつては、これの装用者の発汗に
よる汗や雨滴がケース内に侵入すると、補聴器の
電気的機能が阻害され、かつ、補聴器の耐用寿命
を縮めるので、ケース内への水分の侵入を厳重に
防止するシール手段を講じる必要がある。
から、開閉可能のケース構造が用いられるが、耳
かけ式補聴器にあつては、これの装用者の発汗に
よる汗や雨滴がケース内に侵入すると、補聴器の
電気的機能が阻害され、かつ、補聴器の耐用寿命
を縮めるので、ケース内への水分の侵入を厳重に
防止するシール手段を講じる必要がある。
しかし、上記の構成でなる従来のものでは、ケ
ース部分1aと1bとの接合面にパツキンを挟持
しても、この接合部からスイツチ13のツマミ1
3aや調整要素14の操作部材14a等がケース
1外面に突出させなければならず、これらの突出
部に施す防水のためのパツキンとケースのパツキ
ンとが交差することとなり、確実な防水シールを
施すことがきわめて困難であるという欠点があつ
た。
ース部分1aと1bとの接合面にパツキンを挟持
しても、この接合部からスイツチ13のツマミ1
3aや調整要素14の操作部材14a等がケース
1外面に突出させなければならず、これらの突出
部に施す防水のためのパツキンとケースのパツキ
ンとが交差することとなり、確実な防水シールを
施すことがきわめて困難であるという欠点があつ
た。
また、ケースが2つ割りであるため、一方のケ
ース部分1aに、マイクロホン、イヤホン、増幅
器、電池等をすべて収納した構成であることか
ら、組立、調整、修理等の作業に困難を伴うとい
う欠点があつた。
ース部分1aに、マイクロホン、イヤホン、増幅
器、電池等をすべて収納した構成であることか
ら、組立、調整、修理等の作業に困難を伴うとい
う欠点があつた。
この発明は、ケースの接合面およびケース1外
へ突出する操作要素等の防水シールを確実に施し
うる耳かけ式補聴器を提供することを目的とする
ものである。
へ突出する操作要素等の防水シールを確実に施し
うる耳かけ式補聴器を提供することを目的とする
ものである。
また、この発明の目的は、組立、調整等の作業
を著しく容易にした耳かけ式補聴器を提供するこ
とである。
を著しく容易にした耳かけ式補聴器を提供するこ
とである。
この発明は、両側面部と前面部および上面部を
形成するケース本体と、後面部を形成し回動開閉
可能にケース本体に軸支されたケース蓋体と、ケ
ース本体の下端部に回動開閉可能に結合された電
池ケースとでケースを構成し、ケースのパツキン
と操作要素等のパツキンとが交差せずに、確実な
防水シールを施しうる耳かけ式補聴器を提供す
る。
形成するケース本体と、後面部を形成し回動開閉
可能にケース本体に軸支されたケース蓋体と、ケ
ース本体の下端部に回動開閉可能に結合された電
池ケースとでケースを構成し、ケースのパツキン
と操作要素等のパツキンとが交差せずに、確実な
防水シールを施しうる耳かけ式補聴器を提供す
る。
また、この発明は、ケース本体にマイクロホ
ン、イヤホン、電池を収納し、スイツチ、調整手
段および電気回路をケース蓋体に取付けてなる耳
かけ式補聴器を提供する。
ン、イヤホン、電池を収納し、スイツチ、調整手
段および電気回路をケース蓋体に取付けてなる耳
かけ式補聴器を提供する。
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示
し、耳かけ式補聴器の合成樹脂成形でなるケース
21は、互いに平行な平面でなる両側面部22お
よび23と円弧状の曲面でなる前面部24および
上面26とを形成したケース本体21aと、円弧
状の曲面でなる後面部25を形成したケース蓋体
21bとで構成されている。ケース蓋体21bの
上端部は軸28によりケース本体21aに軸支さ
れており、ケース蓋体21bは軸28を中心とし
て回動開閉可能になつている。ケース本体21a
のケース蓋体21bとの接合面にはパツキン溝2
9が形成されていて、パツキン30がパツキン溝
29に装着されている。通常の使用時にあつて
は、ケース蓋体21bはケース本体21aに設け
た螺着片31にネジで固定される。
し、耳かけ式補聴器の合成樹脂成形でなるケース
21は、互いに平行な平面でなる両側面部22お
よび23と円弧状の曲面でなる前面部24および
上面26とを形成したケース本体21aと、円弧
状の曲面でなる後面部25を形成したケース蓋体
21bとで構成されている。ケース蓋体21bの
上端部は軸28によりケース本体21aに軸支さ
れており、ケース蓋体21bは軸28を中心とし
て回動開閉可能になつている。ケース本体21a
のケース蓋体21bとの接合面にはパツキン溝2
9が形成されていて、パツキン30がパツキン溝
29に装着されている。通常の使用時にあつて
は、ケース蓋体21bはケース本体21aに設け
た螺着片31にネジで固定される。
ケース本体21aの下端部は下面27をふくむ
電池ホルダ32になつていて、電池ホルダ32は
軸33でケース本体21aに回動開閉可能に軸支
され、電池34を着脱可能に保持する。35は電
池ホルダ32のパツキンである。
電池ホルダ32になつていて、電池ホルダ32は
軸33でケース本体21aに回動開閉可能に軸支
され、電池34を着脱可能に保持する。35は電
池ホルダ32のパツキンである。
ケース本体21a内の上部には仕切板36で音
響的に互いに分離されたマイクロホン37とイヤ
ホン38が収納されており、イヤホン38に通じ
る音道を有する螺管39が上面部26から突出し
ていて、この螺管39にフツク40が螺着結合し
ている。また、上面部26の上部には風雑音を防
ぐためのウインドカバー41がフツク40との間
に挟持されている。マイクロホン37とウインド
カバー41の間にはマイクチユーブ42および防
水ネツト43が介挿されている。
響的に互いに分離されたマイクロホン37とイヤ
ホン38が収納されており、イヤホン38に通じ
る音道を有する螺管39が上面部26から突出し
ていて、この螺管39にフツク40が螺着結合し
ている。また、上面部26の上部には風雑音を防
ぐためのウインドカバー41がフツク40との間
に挟持されている。マイクロホン37とウインド
カバー41の間にはマイクチユーブ42および防
水ネツト43が介挿されている。
ケース蓋体21bには音量調整器44およびス
イツチ45が取付けられており、音量調整器44
のツマミ44aおよびスイツチ45のレバー45
aがそれぞれ結合される軸44bおよび45bが
ケース蓋体21bを貫通しており、この貫通部お
よび摺接部にはO−リング46が介挿されてい
る。
イツチ45が取付けられており、音量調整器44
のツマミ44aおよびスイツチ45のレバー45
aがそれぞれ結合される軸44bおよび45bが
ケース蓋体21bを貫通しており、この貫通部お
よび摺接部にはO−リング46が介挿されてい
る。
ケース蓋体21bの外面には半固定の調整部4
7が設けられており、ケース蓋体21bに軸支さ
れて回動開閉可能なカバー48がパツキン49を
介して調整部47を閉じるように配設されてい
る。また、ケース蓋体21bの下面には電気回路
のプリント板50が取付けられている。
7が設けられており、ケース蓋体21bに軸支さ
れて回動開閉可能なカバー48がパツキン49を
介して調整部47を閉じるように配設されてい
る。また、ケース蓋体21bの下面には電気回路
のプリント板50が取付けられている。
ケース蓋体21bの下端部に可回動に支持され
た固定レバー51は、電池ホルダ32の係止片3
2aとカバー48の先端部に同時に係脱して、電
池ホルダ32およびカバー48をロツクする。ま
た、ケース蓋体21bの下端部には電池34に当
接する1双の電池接片52が設けられている。
た固定レバー51は、電池ホルダ32の係止片3
2aとカバー48の先端部に同時に係脱して、電
池ホルダ32およびカバー48をロツクする。ま
た、ケース蓋体21bの下端部には電池34に当
接する1双の電池接片52が設けられている。
なお、第1図において、ケース蓋体21bには
両側面部22,23の一部も形成されているが、
ケース蓋体21bの強度やパツキン30を挟圧す
る点を考慮して適宜になしうる事項である。
両側面部22,23の一部も形成されているが、
ケース蓋体21bの強度やパツキン30を挟圧す
る点を考慮して適宜になしうる事項である。
次に作用について説明する。
以上の構成において、ケース21は、ケース本
体21aとケース蓋体21bとの接合面にパツキ
ン30を介挿したことにより防水シールが施さ
れ、音量調整器44、スイツチ45等は、ケース
蓋体21bにパツキン30と交差しないO−リン
グ46により防水シールが施されるため、防水シ
ールを容易、かつ、確実になしうる。
体21aとケース蓋体21bとの接合面にパツキ
ン30を介挿したことにより防水シールが施さ
れ、音量調整器44、スイツチ45等は、ケース
蓋体21bにパツキン30と交差しないO−リン
グ46により防水シールが施されるため、防水シ
ールを容易、かつ、確実になしうる。
また、マイクロホン37、イヤホン38、電池
34をケース本体21a側に、電気回路のプリン
ト板50、スイツチ45、音量調整器44、さら
には調整部47等をケース蓋体21bに分割配置
したことは、ケース本体21aとケース蓋体21
bとが軸結合の構成により、はじめてなし得たこ
とで、組立、調整や修理の作業が著しく容易とな
る。
34をケース本体21a側に、電気回路のプリン
ト板50、スイツチ45、音量調整器44、さら
には調整部47等をケース蓋体21bに分割配置
したことは、ケース本体21aとケース蓋体21
bとが軸結合の構成により、はじめてなし得たこ
とで、組立、調整や修理の作業が著しく容易とな
る。
以上の説明から明らかなように、この発明は、
ケース本体と、後面部となるケース蓋体とでケー
スを構成し、スイツチや調整手段をケース蓋体側
に配設したことにより、スイツチや調整手段のシ
ール部がケースのシール部と交差しないので、確
実な防水シールを容易に施すことができ、耳かけ
式補聴器の信頼性を著しく向上する効果を奏す
る。
ケース本体と、後面部となるケース蓋体とでケー
スを構成し、スイツチや調整手段をケース蓋体側
に配設したことにより、スイツチや調整手段のシ
ール部がケースのシール部と交差しないので、確
実な防水シールを容易に施すことができ、耳かけ
式補聴器の信頼性を著しく向上する効果を奏す
る。
また、補聴器の構成部品を、ケース本体とケー
ス蓋体とに分割配置したことにより、組立、調整
および修理等の作業性を格段に向上し得る効果が
ある。
ス蓋体とに分割配置したことにより、組立、調整
および修理等の作業性を格段に向上し得る効果が
ある。
第1図はこの発明の一実施例の一部透視分解斜
視図、第2図は第1図のものの縦断面図、第3図
は従来のものの側面図、第4図は第3図のものの
分解斜視図である。 21…ケース、21a…ケース本体、21b…
ケース蓋体、22,23…両側面部、24…前面
部、25…後面部、26,27…上、下面部、2
8…軸、29…パツキン溝、30…パツキン、3
1…螺着片、32…電池ホルダ、37…マイクロ
ホン、38…イヤホン、40…フツク、41…ウ
インドカバー、44…音量調整器、45…スイツ
チ、46…O−リング、47…調整部、48…カ
バー、50…プリント板、51…固定レバー。
視図、第2図は第1図のものの縦断面図、第3図
は従来のものの側面図、第4図は第3図のものの
分解斜視図である。 21…ケース、21a…ケース本体、21b…
ケース蓋体、22,23…両側面部、24…前面
部、25…後面部、26,27…上、下面部、2
8…軸、29…パツキン溝、30…パツキン、3
1…螺着片、32…電池ホルダ、37…マイクロ
ホン、38…イヤホン、40…フツク、41…ウ
インドカバー、44…音量調整器、45…スイツ
チ、46…O−リング、47…調整部、48…カ
バー、50…プリント板、51…固定レバー。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 互いに平行なほぼ平面でなる両側面部と、円
弧状の曲面でなる前面部と、上面部とを一体に形
成してなるケース本体と、 前記ケース本体に回動開閉可能に上端が軸支さ
れ、円弧状の曲面でなる後面部を形成してなるケ
ース蓋体と、 前記ケース本体の下端部に回動開閉可能に結合
された電池ケースと、 からなるケースを備えてなる耳かけ式補聴器。 2 ケース蓋体に支持された音量調整器およびス
イツチを備えた特許請求の範囲第1項記載の耳か
け式補聴器。 3 両側面部の一部を一体に形成してなるケース
蓋体を備えた特許請求の範囲第1項記載の耳かけ
式補聴器。 4 互いに平行なほぼ平面でなる両側面部と円弧
状の曲面でなる前面部と上面部とを一体に形成し
てなるケース本体と、このケース本体に回動開閉
可能に上端が軸支され円弧状の曲面でなる後面部
を形成してなるケース蓋体と、前記ケース本体の
下端部に回動開閉可能に結合された電池ケースと
からなるケースと、 前記ケース本体に収納されたマイクロホン、イ
ヤホンおよび電池と、 前記ケース蓋体に取付けられたスイツチ、音量
音質調整手段および電気回路装置と、 を備えてなる耳かけ式補聴器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59116520A JPS60261296A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 耳かけ式補聴器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59116520A JPS60261296A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 耳かけ式補聴器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60261296A JPS60261296A (ja) | 1985-12-24 |
JPH0339440B2 true JPH0339440B2 (ja) | 1991-06-13 |
Family
ID=14689167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59116520A Granted JPS60261296A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 耳かけ式補聴器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60261296A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4791673A (en) * | 1986-12-04 | 1988-12-13 | Schreiber Simeon B | Bone conduction audio listening device and method |
US7092543B1 (en) * | 1999-07-23 | 2006-08-15 | Sarnoff Corporation | One-size-fits-all uni-ear hearing instrument |
US7171014B2 (en) | 2002-10-31 | 2007-01-30 | Starkey Laboratories, Inc. | Hearing aid battery door seal |
KR200448686Y1 (ko) | 2008-02-04 | 2010-05-07 | (주)머티리얼솔루션테크놀로지 | 보청기 |
CN108769889A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-11-06 | 惠州市锦好医疗科技股份有限公司 | 一种防水助听器及其制造工艺 |
-
1984
- 1984-06-08 JP JP59116520A patent/JPS60261296A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60261296A (ja) | 1985-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6041128A (en) | Battery receiving chamber and hearing aid | |
US3101155A (en) | Compact housing | |
JPH0432877Y2 (ja) | ||
JP2008104183A (ja) | 補聴器 | |
JPS6014600U (ja) | 補聴器 | |
JPH04346498A (ja) | 電子機器筐体 | |
JPH0339440B2 (ja) | ||
JP2002124779A5 (ja) | ||
JP2900120B2 (ja) | 耳掛け式補聴器 | |
US3389232A (en) | Hearing aid and ear mold assembly | |
JPH036075Y2 (ja) | ||
JP2869505B2 (ja) | マイクロホン用防水装置 | |
JP2869502B2 (ja) | 補聴器 | |
JP2869503B2 (ja) | 補聴器 | |
US3244819A (en) | Bow for a spectacle hearing aid | |
JPH0132400Y2 (ja) | ||
JP2805990B2 (ja) | テレビジョン受信機のスピーカ装置 | |
JP2900121B2 (ja) | 補聴器 | |
JPH07273522A (ja) | アンテナ取付け装置 | |
JPH0651013Y2 (ja) | 屋外用電子装置の筐体 | |
JPS5938076Y2 (ja) | 筐体用把手 | |
KR20080002764U (ko) | 생활방수 귀걸이형 보청기 | |
JPH08102178A (ja) | Cdプレーヤのカバー取付構造 | |
JP3835500B2 (ja) | カメラの防水構造 | |
JPH07263873A (ja) | 密閉型ケース |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |