JPH0338941A - 無線受信器 - Google Patents
無線受信器Info
- Publication number
- JPH0338941A JPH0338941A JP2169675A JP16967590A JPH0338941A JP H0338941 A JPH0338941 A JP H0338941A JP 2169675 A JP2169675 A JP 2169675A JP 16967590 A JP16967590 A JP 16967590A JP H0338941 A JPH0338941 A JP H0338941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- square wave
- gate
- signals
- gates
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 claims description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/10—Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
- H04L27/14—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/144—Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
- H04L27/152—Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements
- H04L27/1525—Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements using quadrature demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/007—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
- H03D3/008—Compensating DC offsets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/10—Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
- H04L27/14—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/142—Compensating direct current components occurring during the demodulation and which are caused by mistuning
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
- H03D3/02—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal
- H03D3/22—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal by means of active elements with more than two electrodes to which two signals are applied derived from the signal to be demodulated and having a phase difference related to the frequency deviation, e.g. phase detector
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、かかる受信器がページング受信器として用い
られうるFSK信号用の無線受信器に係る。
られうるFSK信号用の無線受信器に係る。
英国特許明細書第2.143.386号は、FSK又は
角度変調された信号を用いるに適した無線受信器を開示
している。無線受信器は、零IF直交ベースバンド信号
■及びQを提供するよう直変換技術を利用する周波数逓
降変換段からなる。■及びQ信号は対応するI及びQ矩
形波信号を形成するよう各制限増幅器で制限される。パ
ルス形成回路網、例えば微分器は夫々11及び第2のパ
ルスシーケンスを得るよう各制限増幅器の出力に結合さ
れ、その出力は対応する■及びQ矩形波信号における極
性変化を表わす。■及びQ矩形波信号が2つのパルス列
を発生するよう夫々第2及び第1のパルスシーケンスに
より乗算される第1及び第2の乗算器が設けられている
。ディジタル出力信号を生じるよう2つのパルス列を結
合する手段が設けられ、その周波数は2つのパルス列の
周波数の和に等しい。ディジタル出力信号は元のベース
バンド変調のノミュレーションを発生する低域フィルタ
に印加される。特にディジタル出力信号のパルスは略直
流レベルを生じるよう平滑化され、その振幅は、ビート
音の周波数、すなわち受信器の局部発振周波数及び変調
された信号の周波数間の周波数差に依存するパルス周波
数による。
角度変調された信号を用いるに適した無線受信器を開示
している。無線受信器は、零IF直交ベースバンド信号
■及びQを提供するよう直変換技術を利用する周波数逓
降変換段からなる。■及びQ信号は対応するI及びQ矩
形波信号を形成するよう各制限増幅器で制限される。パ
ルス形成回路網、例えば微分器は夫々11及び第2のパ
ルスシーケンスを得るよう各制限増幅器の出力に結合さ
れ、その出力は対応する■及びQ矩形波信号における極
性変化を表わす。■及びQ矩形波信号が2つのパルス列
を発生するよう夫々第2及び第1のパルスシーケンスに
より乗算される第1及び第2の乗算器が設けられている
。ディジタル出力信号を生じるよう2つのパルス列を結
合する手段が設けられ、その周波数は2つのパルス列の
周波数の和に等しい。ディジタル出力信号は元のベース
バンド変調のノミュレーションを発生する低域フィルタ
に印加される。特にディジタル出力信号のパルスは略直
流レベルを生じるよう平滑化され、その振幅は、ビート
音の周波数、すなわち受信器の局部発振周波数及び変調
された信号の周波数間の周波数差に依存するパルス周波
数による。
局部発振器及び変調された信号周波数間にドリフトがな
い場合上記受信器は原則的に満足に機能する。しかし、
実際の状況ではドリフトが起こり、二進値NJ及び「O
Jに対応するビート周波数が異なる結果となる。低域r
波の結果として、直流レベルの振幅はドリフトに応じて
変化する。変調された信号の値を検出するため、ダイナ
ミックピットスライサが必要とされる。ダイナミックピ
ットスライサは設計するのに複雑であり、バッテリドレ
インを不要に増やす比較的大きい電流を消費する。受信
器のターンオン時間は、受信器がバッテリ節約方法で動
作する時、欠点であるダイナミックピットスライサの使
用により長くされる。
い場合上記受信器は原則的に満足に機能する。しかし、
実際の状況ではドリフトが起こり、二進値NJ及び「O
Jに対応するビート周波数が異なる結果となる。低域r
波の結果として、直流レベルの振幅はドリフトに応じて
変化する。変調された信号の値を検出するため、ダイナ
ミックピットスライサが必要とされる。ダイナミックピ
ットスライサは設計するのに複雑であり、バッテリドレ
インを不要に増やす比較的大きい電流を消費する。受信
器のターンオン時間は、受信器がバッテリ節約方法で動
作する時、欠点であるダイナミックピットスライサの使
用により長くされる。
零!F受信器を使用する理由は、それが集積回路として
大量に製造されうることである。しかし、公知の如く、
コンデンサのようなりアクティブ部品は、集積化するの
に高価であり、可能なら避けられる。出力を得るため低
域フィルタを用いて直流信号は1つ又はそれ以上のコン
デンサを必要とするのでこれに対して軽減する。
大量に製造されうることである。しかし、公知の如く、
コンデンサのようなりアクティブ部品は、集積化するの
に高価であり、可能なら避けられる。出力を得るため低
域フィルタを用いて直流信号は1つ又はそれ以上のコン
デンサを必要とするのでこれに対して軽減する。
本発明の目的は、無線受信器の設計でのこれらの欠点を
克服することである。
克服することである。
本発明によると、FSK信号を受信し、直交する第1及
び第2の周波数逓降変換された差信号を発生する手段と
、夫々に第1は及び第2の矩形波信号を形成するよう第
1及び第2の差信号の夫々を振幅制限する手段と、夫々
第1及び第2の矩形波信号の極性における変化での第1
及び第2の矩形波信号をサンプリングする手段と、該サ
ンプルを組み合せる手段と、組合わされた信号における
抵抗変化に応答して極性における次に続く変化が検出さ
れるまで本質的に一定の第1の直流出力を発生し、その
時本質的に一定の第2の直流出力が発生されるメモリー
手段とからなるFSK信号用受信器か提供される。
び第2の周波数逓降変換された差信号を発生する手段と
、夫々に第1は及び第2の矩形波信号を形成するよう第
1及び第2の差信号の夫々を振幅制限する手段と、夫々
第1及び第2の矩形波信号の極性における変化での第1
及び第2の矩形波信号をサンプリングする手段と、該サ
ンプルを組み合せる手段と、組合わされた信号における
抵抗変化に応答して極性における次に続く変化が検出さ
れるまで本質的に一定の第1の直流出力を発生し、その
時本質的に一定の第2の直流出力が発生されるメモリー
手段とからなるFSK信号用受信器か提供される。
極性変化に応答するメモリー手段を設けることにより、
そのメモリー手段はヒステリシス回路からなり、出力信
号電圧は二進値NJ又はrOJを示す振幅制限電圧に対
応し、極性変化があるまでその値のままである。その結
果、出力信号電圧は、測定の許容範囲内で、周波数ドリ
フトに無関係である。これは、固定レベルビットスライ
サが周波数変調を検出するのに用いられることを意味す
る。固定レベルビットスライサは、比較的に設計か容易
であり、その電流消費において経済的である。メモリー
手段は、周波数又はインパルス応答のどちらも有さず、
結果的にコンデンサのような別のりアクティブ成分を必
要とせず、従って安価に集積化できる。
そのメモリー手段はヒステリシス回路からなり、出力信
号電圧は二進値NJ又はrOJを示す振幅制限電圧に対
応し、極性変化があるまでその値のままである。その結
果、出力信号電圧は、測定の許容範囲内で、周波数ドリ
フトに無関係である。これは、固定レベルビットスライ
サが周波数変調を検出するのに用いられることを意味す
る。固定レベルビットスライサは、比較的に設計か容易
であり、その電流消費において経済的である。メモリー
手段は、周波数又はインパルス応答のどちらも有さず、
結果的にコンデンサのような別のりアクティブ成分を必
要とせず、従って安価に集積化できる。
本発明の1実施例では、第1及び第2の矩形波信号をサ
ンプリングする手段は、第1及び第2の矩形波信号の極
性における順次の変化に夫々対応する第1及び第2のパ
ルスシーケンスを発生する手段と、第1の積信号を発生
するよう第1の矩形波信号を第2のパルスシーケンスに
おけるパルスにより乗算する手段と、第2の積信号を発
生するよう第2の矩形波信号を第1のパルスシーケンス
におけるパルスにより乗算する手段とからなり、数組合
せ手段は第1及び第2の積信号は組合せ手段により組み
合わされる。
ンプリングする手段は、第1及び第2の矩形波信号の極
性における順次の変化に夫々対応する第1及び第2のパ
ルスシーケンスを発生する手段と、第1の積信号を発生
するよう第1の矩形波信号を第2のパルスシーケンスに
おけるパルスにより乗算する手段と、第2の積信号を発
生するよう第2の矩形波信号を第1のパルスシーケンス
におけるパルスにより乗算する手段とからなり、数組合
せ手段は第1及び第2の積信号は組合せ手段により組み
合わされる。
本発明の別な実施例では、手段は第1及び第2の矩形波
信号の逆である第3及び第4の矩形波信号を夫々に発生
するよう設けられ、サンプリング手段は、組み合わされ
、メモリー手段に印加される第1及び第2のパルスのシ
ーケンスを提供するよう第1から第4の矩形波信号で動
作する論理ゲートからなる。
信号の逆である第3及び第4の矩形波信号を夫々に発生
するよう設けられ、サンプリング手段は、組み合わされ
、メモリー手段に印加される第1及び第2のパルスのシ
ーケンスを提供するよう第1から第4の矩形波信号で動
作する論理ゲートからなる。
サンプリング手段は、第1から第8の2つの入力のAN
Dゲートと、各第1及び第4のANDゲートの入力は第
1の矩形波信号を受信するよう接続され、各第5及び第
8のANDゲートの人力は第2の矩形波信号を受信する
よう接続され、各第2及び第3のANDゲートの入力は
第3の矩形波信号を受信するよう接続され、各第6及び
第7のANDゲートの入力は第4の矩形波信号を受信す
るよう接続され:第1から第4の矩形波信号における同
じ極性変化を有する別なエツジの発生に対応する第1か
ら第4のサンプリングパルスを夫々に発生する手段と、
第1のサンプリングパルスは第5及び第6のANDゲー
トの第2の入力に共に印加され、第2のサンプリングパ
ルスは第3及び第4のANDゲートの第2の人力に共に
印加され、第3のサンプリングパルスは第7及び第8の
ANDゲートの第2の入力に共に印加され、第4のサン
プリングパルスは、第1及び第2のANDゲートの第2
の入力に共に印加され、第1及び第2の入力ORゲート
とよりなり、第1のORゲートの入力は各第1.第3.
第5及び第7ANDゲートの出力に夫々結合され、第2
のORゲートの入力は各第2.第4.第6及び第8のA
NDゲートの出力に結合され、第1及び第2のORゲー
トの出力はメモリー手段に接続されている。
Dゲートと、各第1及び第4のANDゲートの入力は第
1の矩形波信号を受信するよう接続され、各第5及び第
8のANDゲートの人力は第2の矩形波信号を受信する
よう接続され、各第2及び第3のANDゲートの入力は
第3の矩形波信号を受信するよう接続され、各第6及び
第7のANDゲートの入力は第4の矩形波信号を受信す
るよう接続され:第1から第4の矩形波信号における同
じ極性変化を有する別なエツジの発生に対応する第1か
ら第4のサンプリングパルスを夫々に発生する手段と、
第1のサンプリングパルスは第5及び第6のANDゲー
トの第2の入力に共に印加され、第2のサンプリングパ
ルスは第3及び第4のANDゲートの第2の人力に共に
印加され、第3のサンプリングパルスは第7及び第8の
ANDゲートの第2の入力に共に印加され、第4のサン
プリングパルスは、第1及び第2のANDゲートの第2
の入力に共に印加され、第1及び第2の入力ORゲート
とよりなり、第1のORゲートの入力は各第1.第3.
第5及び第7ANDゲートの出力に夫々結合され、第2
のORゲートの入力は各第2.第4.第6及び第8のA
NDゲートの出力に結合され、第1及び第2のORゲー
トの出力はメモリー手段に接続されている。
以下図面と共に本発明による実施例を説明する。
図面において、同じ参照符号か対応する特性を識別する
のに用いられる。
のに用いられる。
第1図を参照するに、受信器はFSK信号f。
±δを受信するアンテナlOからなり、ここでf、は公
称搬送波周波数であり、δはオフセット周波数で、例え
ば512ビット/秒のデータ信号に対し、4.5kHz
である。これらの信号は第1及び第2の混合器12.1
4の第1の入力に供給される。
称搬送波周波数であり、δはオフセット周波数で、例え
ば512ビット/秒のデータ信号に対し、4.5kHz
である。これらの信号は第1及び第2の混合器12.1
4の第1の入力に供給される。
理想的にf、=fLである周波数ftを発生する局部発
振器16は、第1及び第2の混合器12゜14の第2の
入力に接続される。混合器14の場合には、90°位相
シフタ18は局部発振器I6及び混合器14間の信号路
に接続される。第1及び第2の混合器の出力の差は、入
力信号がL十δである時、十δ及び+δ−π/2であり
、入力信号がf、−δである時、−δ及び−δ−π/2
である。
振器16は、第1及び第2の混合器12゜14の第2の
入力に接続される。混合器14の場合には、90°位相
シフタ18は局部発振器I6及び混合器14間の信号路
に接続される。第1及び第2の混合器の出力の差は、入
力信号がL十δである時、十δ及び+δ−π/2であり
、入力信号がf、−δである時、−δ及び−δ−π/2
である。
受信器のフロントエンドの図示されていない装置では、
位相シフタI8はアンテナ10と第1又は第2の混合器
12又は14間の信号路の1つに挿入され、局部発振器
16は混合器12.14の第2の入力に直接に接続され
る。
位相シフタI8はアンテナ10と第1又は第2の混合器
12又は14間の信号路の1つに挿入され、局部発振器
16は混合器12.14の第2の入力に直接に接続され
る。
直交した差信号は低域フィルタ20.22でr波され、
次に!及びQ矩形波信号を提供する各制御増幅器24.
25で殆ど制限されない。
次に!及びQ矩形波信号を提供する各制御増幅器24.
25で殆ど制限されない。
第1及び第2の信号乗算器26.27が設けられる。■
及びQ矩形波信号は夫々第2及び第1の増幅器27.2
6の第1の入力に印加される。これらの矩形波I及びQ
信号は、各矩形波信号の各エツジに対応するパルスを供
給する各パルス形成回路網、例えばC−R微分器28.
30に印加される。各パルス形成回路網の時定数はビッ
トレートに比較して短く、例えば矩形波の期間の百分の
−である。!及びQ矩形波に対応するパルスソーケンス
は夫々乗算器26.27に印加される。乗算器26.2
7からの出力は信号の和を効果的に形成する減算段32
に印加される。
及びQ矩形波信号は夫々第2及び第1の増幅器27.2
6の第1の入力に印加される。これらの矩形波I及びQ
信号は、各矩形波信号の各エツジに対応するパルスを供
給する各パルス形成回路網、例えばC−R微分器28.
30に印加される。各パルス形成回路網の時定数はビッ
トレートに比較して短く、例えば矩形波の期間の百分の
−である。!及びQ矩形波に対応するパルスソーケンス
は夫々乗算器26.27に印加される。乗算器26.2
7からの出力は信号の和を効果的に形成する減算段32
に印加される。
双安定メモリー要素34、例えばヒステリシス回路は減
算段32の出力に接続される。メモリー要素34はグリ
ッチ除去フィルタ36及び固定レベルビットスライサ3
8の後に続く。
算段32の出力に接続される。メモリー要素34はグリ
ッチ除去フィルタ36及び固定レベルビットスライサ3
8の後に続く。
第1図に示す受信器の動作を第2Aから2H図に示す波
形に関連して説明する。第2A及び2B図は夫々振幅制
限されたI及びQ矩形波信号を示し、その振幅は±1の
間で変化する。回路網28゜30により形成されたパル
スシーケンスは夫々第2C及び2D図に示される。第2
E及び2F図は夫々乗算器26.27の出力X、 Yを
示し、第2G図は減算段32の出力を示す。メモリー要
素34の出力は第2H図に示され、二進数「0」からN
Jへの極性変化は減算段32からの出力の第1の正のパ
ルスの発生で起こるのか注目される。
形に関連して説明する。第2A及び2B図は夫々振幅制
限されたI及びQ矩形波信号を示し、その振幅は±1の
間で変化する。回路網28゜30により形成されたパル
スシーケンスは夫々第2C及び2D図に示される。第2
E及び2F図は夫々乗算器26.27の出力X、 Yを
示し、第2G図は減算段32の出力を示す。メモリー要
素34の出力は第2H図に示され、二進数「0」からN
Jへの極性変化は減算段32からの出力の第1の正のパ
ルスの発生で起こるのか注目される。
メモリー要素34はアンテナ10で受信された信号での
位相のかかる変化の後にくる第1のパルスの発生で状態
を変えるので、第1及び第2の混合器12.14により
得られた周波数の差に依存しない実質的に一定の直流出
力を維持する。従って、固定レベルビットスライサ38
を用いる元のデータを決定することか可能である。更に
、復調器は、単一エツジ変化に反応するので、高速デー
タレート、振幅制限された装置に期待される限界まで信
号を固有的に復調できる。装置がかかる固有の雑音フィ
ルタリングをするので、フィルタ36は有利にディジタ
ルティルタになり、従ってアナログフィルタで起こる群
遅延問題を避ける。
位相のかかる変化の後にくる第1のパルスの発生で状態
を変えるので、第1及び第2の混合器12.14により
得られた周波数の差に依存しない実質的に一定の直流出
力を維持する。従って、固定レベルビットスライサ38
を用いる元のデータを決定することか可能である。更に
、復調器は、単一エツジ変化に反応するので、高速デー
タレート、振幅制限された装置に期待される限界まで信
号を固有的に復調できる。装置がかかる固有の雑音フィ
ルタリングをするので、フィルタ36は有利にディジタ
ルティルタになり、従ってアナログフィルタで起こる群
遅延問題を避ける。
第3図はメモリー要素34として用いられつるヒステリ
シス回路を示す。ヒステリシス回路は、従来の如くに交
差結合されたベース及びコレクター電極及び電源44に
接続されたエミッタ電極を有するNPN)ランラスタ4
0,42からなるフリップフロップ回路からなる。トラ
ンジスタ40用の負荷回路は、第1の抵抗46、Vcc
PJ及びトランジスタ40のコレクター間のNPN ト
ランジスタ48及び第2の抵抗50のコレクター・エミ
ツタ路の直列接続からなる。第3の抵抗52、NPN)
ランラスタ54のコレクターエミツタ路及びトランジス
タ42のVce線とコレクター間の第4の抵抗56の同
様の直列接続はトランジスタ42用の負荷回路を構成す
る。減算段32(第1阿)からの信号出力は夫々トラン
ジスタ48.54のベース電極に印加された平衡入力5
8.60を形成する実際に平衡した出力である。平衡信
号出力62.64は夫々トランジスタ48.54のコレ
クター回路から得られる。
シス回路を示す。ヒステリシス回路は、従来の如くに交
差結合されたベース及びコレクター電極及び電源44に
接続されたエミッタ電極を有するNPN)ランラスタ4
0,42からなるフリップフロップ回路からなる。トラ
ンジスタ40用の負荷回路は、第1の抵抗46、Vcc
PJ及びトランジスタ40のコレクター間のNPN ト
ランジスタ48及び第2の抵抗50のコレクター・エミ
ツタ路の直列接続からなる。第3の抵抗52、NPN)
ランラスタ54のコレクターエミツタ路及びトランジス
タ42のVce線とコレクター間の第4の抵抗56の同
様の直列接続はトランジスタ42用の負荷回路を構成す
る。減算段32(第1阿)からの信号出力は夫々トラン
ジスタ48.54のベース電極に印加された平衡入力5
8.60を形成する実際に平衡した出力である。平衡信
号出力62.64は夫々トランジスタ48.54のコレ
クター回路から得られる。
動作中に、トランジスタ48.54に印加された電圧差
がある値を越す度に、フリップフロップは状態を変え、
逆電圧差が生ずるまでその状態のままでいる。図示のヒ
ステリシス回路から、該回路は抵抗とトランジスタから
なり、意図的なりアクティブ成分がなく、これは前記の
英国特許明細書第2143386A号に用いられたフィ
ルタのコストと比較して実施するのに経済的であること
を意味することが分かる。更に、ヒステリシス回路は、
既に言及した利点のあるフィルタを用いる以上の別な利
点も提供する。
がある値を越す度に、フリップフロップは状態を変え、
逆電圧差が生ずるまでその状態のままでいる。図示のヒ
ステリシス回路から、該回路は抵抗とトランジスタから
なり、意図的なりアクティブ成分がなく、これは前記の
英国特許明細書第2143386A号に用いられたフィ
ルタのコストと比較して実施するのに経済的であること
を意味することが分かる。更に、ヒステリシス回路は、
既に言及した利点のあるフィルタを用いる以上の別な利
点も提供する。
第4図は単一エツジ復調器のディジタル実施例である。
復調器はその入力振幅制限矩形波1.T。
Q及び頁として振舞う。回路は4対の2つの人力AND
ゲート66.67;68,69.70.71及び72.
73からなる。!信号はANDゲート66.69に、T
信号はANDゲート67.68に、Q信号はANDゲー
ト70.73に、頁信号はANDゲー)71,72に印
加される。
ゲート66.67;68,69.70.71及び72.
73からなる。!信号はANDゲート66.69に、T
信号はANDゲート67.68に、Q信号はANDゲー
ト70.73に、頁信号はANDゲー)71,72に印
加される。
パルスシーケンスI’、T’、Q’、及びq′は単安定
回路74から77及びインバータ78゜79を用いて振
幅制限されたI及びQ矩形波信号から得られ、夫々にA
NDゲート70.71;ANDゲー)?2,73.AN
Dゲート68.69及びゲート66.67にら印加され
る。
回路74から77及びインバータ78゜79を用いて振
幅制限されたI及びQ矩形波信号から得られ、夫々にA
NDゲート70.71;ANDゲー)?2,73.AN
Dゲート68.69及びゲート66.67にら印加され
る。
2つの4つ入力ORゲー)80.81が設けられる。○
Rゲー)80の入力AからDは各ANDゲート66.6
8.70及び72の出力に接続され、ORゲー)81の
入力式からDはANDゲート67.69.71及び73
の出力に夫々接続される。ORゲー)80,8+の出力
E、 Fは夫々2つの2人力NORゲー)82.83に
より形成されるセット/リセットフリップフロップに接
続され、 一方への入力は他方の出力であり、又逆もそうである。
Rゲー)80の入力AからDは各ANDゲート66.6
8.70及び72の出力に接続され、ORゲー)81の
入力式からDはANDゲート67.69.71及び73
の出力に夫々接続される。ORゲー)80,8+の出力
E、 Fは夫々2つの2人力NORゲー)82.83に
より形成されるセット/リセットフリップフロップに接
続され、 一方への入力は他方の出力であり、又逆もそうである。
平衡出力Z、 Yは夫々ゲート82.83から得られる
。
。
第4図に示す回路の動作を、第5Aから5M図に示す波
形に関連して説明する。第5A及び5B図は夫々I及び
Q振幅制限矩形波を示し、他の矩形波人力I及びQは夫
々I及びQ信号の逆位相例である。第5Cから5F図は
夫々単安定回路74から77の出力に生しるパルスシー
ケンスである。
形に関連して説明する。第5A及び5B図は夫々I及び
Q振幅制限矩形波を示し、他の矩形波人力I及びQは夫
々I及びQ信号の逆位相例である。第5Cから5F図は
夫々単安定回路74から77の出力に生しるパルスシー
ケンスである。
各シーケンスでのパルスは各矩形波信号での正に向かう
エツジに対応し、各パルスの期間は関連する矩形波の期
間に比べて小さいことが注目される。
エツジに対応し、各パルスの期間は関連する矩形波の期
間に比べて小さいことが注目される。
ANDゲートの対において入力矩形波信号は本質的に9
0°だけそのエツジからちょうど位相シフトされた点で
サンプルされる。第5Gから5JはORゲート80の入
力式からDを示す。ORゲート82の入力AからDは示
されないが、第5Aから5F図を調べることにより引き
出されつる。
0°だけそのエツジからちょうど位相シフトされた点で
サンプルされる。第5Gから5JはORゲート80の入
力式からDを示す。ORゲート82の入力AからDは示
されないが、第5Aから5F図を調べることにより引き
出されつる。
i5K及び5L図は、その出力がセット/リセットフリ
ップフロップに印加され、その出力Zは第5M図に示さ
れる各ORゲー)80.81の出力を示す。第4図に示
す実施例の動作は一般的に第1図に示す類似の実施例の
動作に等しく、そこでANDゲー166から73を用い
るエツジ検出がパルス形成回路網28.30(第1図)
に等しくORゲー)80,131が一般的に第1及び第
2の乗算器24.26(第1図)に概略等しく、セット
/リセットフリップフロップへの信号の反転及び動作が
一般的に減算段32及び双安定メモリー要素34(第1
図)に等しい。
ップフロップに印加され、その出力Zは第5M図に示さ
れる各ORゲー)80.81の出力を示す。第4図に示
す実施例の動作は一般的に第1図に示す類似の実施例の
動作に等しく、そこでANDゲー166から73を用い
るエツジ検出がパルス形成回路網28.30(第1図)
に等しくORゲー)80,131が一般的に第1及び第
2の乗算器24.26(第1図)に概略等しく、セット
/リセットフリップフロップへの信号の反転及び動作が
一般的に減算段32及び双安定メモリー要素34(第1
図)に等しい。
本開示を読取ることにより、別な変形例は当業者には明
らかである。かかる変形例は、既に公知の設計、製造、
零IF及び/又はFSK受信器及びその構成部分の使用
における、既にここで説明された特徴の代わりに又はこ
れに加えて用いられつる別の特徴を含んでもよい。本願
で特許請求の範囲は特徴の特定の組み合せについて述べ
ているが、本願の記載の範囲は、明示的であれ、暗示的
であれ、概念的であれ、また請求範囲に記載されたのと
同じ発明に係るか否か、また本発明と同じ技術的問題を
軽減するか否かに拘らず、新規な特徴又はここに記載し
た特徴の新規な組み合せを含むことを理解すべきである
。
らかである。かかる変形例は、既に公知の設計、製造、
零IF及び/又はFSK受信器及びその構成部分の使用
における、既にここで説明された特徴の代わりに又はこ
れに加えて用いられつる別の特徴を含んでもよい。本願
で特許請求の範囲は特徴の特定の組み合せについて述べ
ているが、本願の記載の範囲は、明示的であれ、暗示的
であれ、概念的であれ、また請求範囲に記載されたのと
同じ発明に係るか否か、また本発明と同じ技術的問題を
軽減するか否かに拘らず、新規な特徴又はここに記載し
た特徴の新規な組み合せを含むことを理解すべきである
。
第1図は本発明により作られた無線受信器の一実施例の
ブロック系統図、 第2Aから2H部は第1図に示す受信器の動作に適用可
能な波形を示す図、 第3図はヒステリシス回路の一実施例の回路図、第4図
は本発明による受信器において使用に適した復調器のデ
ィジタル的実施例の回路図、第5Aから5M図は第4図
に示す受信器の動作に適用可能な波形を示す図である。 10・・・アンテナ、12.14・・・混合器、16・
・・発振器、18・・・位相シフタ、20.22・・・
低域フィルタ、24.25・・・制限増幅器、26.2
7・・・信号乗算器、28.30・・・微分器、32・
・・減算段、34・・・メモリー要素、36・・・グリ
ッチ除去フィルタ、38・・・ビットスライサ、40,
42゜48.54・・・NPN)ランラスタ1.44・
・・電源、46.50.52.56・・・抵抗、58.
60・・・平衡入力、62.64・・・信号出力、66
.67.68.69,70.7+、72.73・・・A
NDゲート、74,75,76.77・・・単安定回路
、78゜79・・・インバータ、80.81・・・OR
ゲート、82、83・・・NORゲート。
ブロック系統図、 第2Aから2H部は第1図に示す受信器の動作に適用可
能な波形を示す図、 第3図はヒステリシス回路の一実施例の回路図、第4図
は本発明による受信器において使用に適した復調器のデ
ィジタル的実施例の回路図、第5Aから5M図は第4図
に示す受信器の動作に適用可能な波形を示す図である。 10・・・アンテナ、12.14・・・混合器、16・
・・発振器、18・・・位相シフタ、20.22・・・
低域フィルタ、24.25・・・制限増幅器、26.2
7・・・信号乗算器、28.30・・・微分器、32・
・・減算段、34・・・メモリー要素、36・・・グリ
ッチ除去フィルタ、38・・・ビットスライサ、40,
42゜48.54・・・NPN)ランラスタ1.44・
・・電源、46.50.52.56・・・抵抗、58.
60・・・平衡入力、62.64・・・信号出力、66
.67.68.69,70.7+、72.73・・・A
NDゲート、74,75,76.77・・・単安定回路
、78゜79・・・インバータ、80.81・・・OR
ゲート、82、83・・・NORゲート。
Claims (7)
- (1)FSK信号を受信し、直交した第1及び第2の周
波数逓降変換された差信号を発生する手段と、夫々に第
1及び第2の矩形波信号を形成するよう第1及び第2の
差信号の夫々を振幅制限する手段と、夫々第1及び第2
の矩形波信号の極性における変化での第1及び第2の矩
形波信号をサンプリングする手段と、該サンプルを組み
合せる手段と、組合された信号における抵抗変化に応答
して極性における次に続く変化が検出されるまで本質的
に一定の第1の直流出力を発生し、その時本質的に一定
の第2の直流出力が発生されるメモリー手段とからなる
FSK信号用受信器。 - (2)第1及び第2の矩形波信号をサンプリングする手
段は第1及び第2の矩形波信号の極性における順次の変
化に夫々対応する第1及び第2のパルスシーケンスを発
生する手段と、第1の積信号を発生するよう第1の矩形
波信号を第2のパルスシーケンスにおけるパルスにより
乗算する手段と、第2の積信号を発生するよう第2の矩
形波信号を第1のパルスシーケンスにおけるパルスによ
り乗算する手段とからなり、該組合せ手段は第1及び第
2の積信号を組み合わせる請求項1記載の受信器。 - (3)手段は第1及び第2の矩形波信号の逆である第3
及び第4の矩形波信号を夫々に発生するよう設けられ、
サンプリング手段は、組み合わされ、メモリー手段に印
加される第1及び第2のパルスのシーケンスを提供する
よう第1から第4の矩形波信号で動作する論理ゲートか
らなる請求項1記載の受信器。 - (4)サンプリング手段は、第1から第8の2つの入力
のANDゲートと、各第1及び第4のANDゲートの入
力は第1の矩形波信号を受信するよう接続され、各第5
及び第8のANDゲートの入力は第2の矩形波信号を受
信するよう接続され、各第2及び第3のANDゲートの
入力は第3の矩形波信号を受信するよう接続され、各第
6及び第7のANDゲートの入力は第4の矩形波信号を
受信するよう接続され;第1から第4の矩形波信号にお
ける同じ極性変化を有する別なエッジの発生に対応する
第1から第4のサンプリングパルスを夫々に発生する手
段と、第1のサンプリングパルスは第5及び第6AND
ゲートの第2の入力に共に印加され、第2のサンプリン
グパルスは第3及び第4のANDゲートの第2の入力に
共に印加され、第3のサンプリングパルスは第7及び第
8のANDゲートの第2の入力に共に印加され、第4の
サンプリングパルスは第1及び第2のANDゲートの第
2の入力に共に印加され;第1及び第2の入力ORゲー
トとよりなり、第1のORゲートの入力は各第1、第3
、第5及び第7ANDゲートの出力に夫々結合され、第
2のORゲートの入力は各第2、第4、第6及び第8の
ANDゲートの出力に結合され、第1及び第2のORゲ
ートの出力はメモリー手段に接続されている請求項3記
載の受信器。 - (5)メモリー手段はヒステリシス回路からなる請求項
1乃至4のうちいずれか1項記載の受信器。 - (6)メモリー手段の出力に結合された固定レベルビッ
トスライサを更に有する請求項1乃至5のうちいずれか
一項記載の受信器。 - (7)メモリー手段の出力及び固定レベルビットスライ
サ間に結合されたディジタルグリッチ除去フィルタを更
に有する請求項6記載の受信器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8915063.5 | 1989-06-30 | ||
GB8915063A GB2233535A (en) | 1989-06-30 | 1989-06-30 | Radio receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0338941A true JPH0338941A (ja) | 1991-02-20 |
JP3088110B2 JP3088110B2 (ja) | 2000-09-18 |
Family
ID=10659342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02169675A Expired - Fee Related JP3088110B2 (ja) | 1989-06-30 | 1990-06-27 | 無線受信器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5197085A (ja) |
EP (1) | EP0405676B1 (ja) |
JP (1) | JP3088110B2 (ja) |
DE (1) | DE69030216T2 (ja) |
FI (1) | FI903235A0 (ja) |
GB (1) | GB2233535A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE166510T1 (de) * | 1991-11-25 | 1998-06-15 | Siemens Ag Oesterreich | Demodulationsverfahren mit anwendung einer quadraturmodulation |
TW214027B (en) * | 1992-06-12 | 1993-10-01 | Philips Electronics Nv | FM quadrature demodulator |
JPH06268694A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直接変換受信機用fsk復調器 |
JP3508956B2 (ja) * | 1995-04-13 | 2004-03-22 | ソニー株式会社 | 周波数変調信号復調回路及び通信端末装置 |
DE19534756C2 (de) * | 1995-09-19 | 1999-04-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Detektion und zur Auswertung von Hilfssignalen |
DE59712313D1 (de) * | 1996-03-02 | 2005-06-23 | Philips Intellectual Property | Erzeugung eines frequenzsteuersignals in einem fsk-empfänger |
US6185248B1 (en) * | 1998-03-12 | 2001-02-06 | Northrop Grumman Corporation | Wideband digital microwave receiver |
DE69834407T2 (de) | 1998-12-23 | 2007-04-19 | Asulab S.A. | Direktmischempfänger für FSK-modulierte Signale |
DE19930229C1 (de) * | 1999-06-30 | 2001-07-05 | Infineon Technologies Ag | Quadricorrelator für einen Demodulator für frequenzmodulierte Signale |
US20040157571A1 (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-12 | Klaas Wortel | Enhanced register based FSK demodulator |
WO2005069905A2 (en) * | 2004-01-16 | 2005-08-04 | Ghz Tr Corporation | Methods and apparatus for automotive radar sensors |
US20070104295A1 (en) * | 2005-11-10 | 2007-05-10 | Honeywell International Inc. | RSSI for FSK IQ demodulator |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3439283A (en) * | 1966-02-04 | 1969-04-15 | Gen Electric | Frequency shift keyed discriminating circuits |
GB2032737A (en) * | 1978-10-24 | 1980-05-08 | Standard Telephones Cables Ltd | Radio receiver for tone modulated signals |
GB2057820B (en) * | 1979-09-04 | 1984-07-04 | Standard Telephones Cables Ltd | Radio receiver for fsk signals |
GB2101821B (en) * | 1981-07-16 | 1984-11-14 | Standard Telephones Cables Ltd | Radio receiver for frequency shift keyed signals |
GB2106359B (en) * | 1981-09-24 | 1985-07-03 | Standard Telephones Cables Ltd | Direct conversion radio receiver for fm signals |
US4475219A (en) * | 1982-08-18 | 1984-10-02 | General Electric Company | Demodulator for frequency-shift-keyed binary data signals |
GB2141007B (en) * | 1983-06-02 | 1986-07-23 | Standard Telephones Cables Ltd | Demodulator logic for frequency shift keyed signals |
GB2143386B (en) * | 1983-07-14 | 1987-01-14 | Standard Telephones Cables Ltd | Radio receiver |
JPS60100859A (ja) * | 1983-11-08 | 1985-06-04 | Nec Corp | 周波数検波器 |
CH667170A5 (de) * | 1984-12-07 | 1988-09-15 | Industrieorientierte Forsch | Verfahren zur detektion der information eines empfangssignales, insbesondere mit frequenzumtastung. |
GB2172158B (en) * | 1985-03-07 | 1988-12-29 | Stc Plc | Zero-if radio receiver |
-
1989
- 1989-06-30 GB GB8915063A patent/GB2233535A/en not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-06-25 DE DE69030216T patent/DE69030216T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-25 EP EP90201660A patent/EP0405676B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-06-27 US US07/545,303 patent/US5197085A/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-27 JP JP02169675A patent/JP3088110B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-06-27 FI FI903235A patent/FI903235A0/fi not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0405676A2 (en) | 1991-01-02 |
EP0405676A3 (en) | 1992-05-06 |
GB8915063D0 (en) | 1989-08-23 |
GB2233535A (en) | 1991-01-09 |
DE69030216D1 (de) | 1997-04-24 |
DE69030216T2 (de) | 1997-08-28 |
EP0405676B1 (en) | 1997-03-19 |
JP3088110B2 (ja) | 2000-09-18 |
US5197085A (en) | 1993-03-23 |
FI903235A0 (fi) | 1990-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2982567B2 (ja) | 受信装置 | |
US5293408A (en) | FSK data receiving system | |
US5640428A (en) | Direct conversion receiver | |
KR940012877A (ko) | 직접 변환 수신기 | |
JPH0338941A (ja) | 無線受信器 | |
JPH01274518A (ja) | 直接変換受信機 | |
JP2003060441A (ja) | ダブルバランスミキサー回路とそれを用いた直交復調回路 | |
US5896053A (en) | Single ended to differential converter and 50% duty cycle signal generator and method | |
US3983501A (en) | Hybrid tracking loop for detecting phase shift keyed signals | |
US4193034A (en) | Radio receiver for FSK signals | |
JPS6039962A (ja) | 無線受信機 | |
US5309113A (en) | FSK data demodulator | |
US4634987A (en) | Frequency multiplier | |
US5828238A (en) | Digital frequency discriminator | |
JP3178268B2 (ja) | 自動周波数制御装置 | |
JP4267786B2 (ja) | 周波数偏移変調信号用の直接変換受信機 | |
JP2006148627A (ja) | 周波数変調信号の復調器、および周波数変調信号の復調方法 | |
JP2536579B2 (ja) | 二入力高周波信号のレベル差検出器 | |
JP3413902B2 (ja) | 周波数シフトキーイング・データ復調器 | |
SU1462461A1 (ru) | Демодул тор-модул тор | |
EP1919078A1 (en) | Sub-carrier filter and demodulator for FM-UWB receivers | |
JPH07107127A (ja) | Fsk復調器 | |
JPS5840676Y2 (ja) | 受信回路 | |
CA1067589A (en) | Tracking oscillator and use of the same in a frequency to voltage converter | |
JP3658769B2 (ja) | 受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |