JP2982567B2 - 受信装置 - Google Patents
受信装置Info
- Publication number
- JP2982567B2 JP2982567B2 JP5179006A JP17900693A JP2982567B2 JP 2982567 B2 JP2982567 B2 JP 2982567B2 JP 5179006 A JP5179006 A JP 5179006A JP 17900693 A JP17900693 A JP 17900693A JP 2982567 B2 JP2982567 B2 JP 2982567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- output
- switching
- generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/10—Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
- H04L27/14—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/144—Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
- H04L27/152—Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements
- H04L27/1525—Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements using quadrature demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/22—Demodulator circuits; Receiver circuits
- H04L27/227—Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation
- H04L27/2271—Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses only the demodulated signals
- H04L27/2273—Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation wherein the carrier recovery circuit uses only the demodulated signals associated with quadrature demodulation, e.g. Costas loop
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Description
いられる受信装置に関するものである。
シングルスーパヘテロダイン方式やダブルスーパヘテロ
ダイン方式が用いられている。しかしながら上記従来の
ヘテロダイン方式ではイメージ周波数を除去するための
帯域フィルタや隣接チャンネル信号を除去するための帯
域フィルタが必要である。そして前記帯域フィルタとし
て水晶やセラミックの機械的振動特性を利用したメカニ
カルフィルタが用いられている。そのため形状が大きい
ことや高価であること等の諸問題がある。そのため近
年、新たな受信方式としてダイレクトコンバージョン受
信方式が検討されてきている。図9に従来のダイレクト
コンバージョン受信方式のブロック図を示す。1はアン
テナ、2は高周波増幅手段、3は第一のミキシング手
段、4は隣接チャンネル信号を除去するための第一の低
域フィルタ、5は第一の低周波増幅手段、6は信号発生
手段、7は90゜位相シフター、8は第二のミキシング
手段、9は隣接チャンネル信号を除去するための第二の
低域フィルタ、10は第二の低周波増幅手段である。1
1は位相差検出手段であり、12の第一の波形整形手段
と13の第二の波形整形手段と14のDーフリップフロ
ップからなっている。端子aは第一の低周波増幅手段5
の出力端子、端子bは第一の波形整形手段12の出力端
子、端子cは第二の低周波増幅手段10の出力端子、端
子dは第二の波形整形手段13の出力端子、端子eはD
−フリップフロップ14の出力端子である。さてアンテ
ナ1に S=cos{ω+P(t)・Δω}・t P(t):1または−1
の符号列 ω:搬送波角周波数 Δω:角周波数偏移であり
極性は正 で表わされるFSK信号Sが入力した場合について考え
る。FSK信号Sは高周波増幅手段2により増幅された
後、第一及び第二のミキシング手段3、8に入力する。
信号発生手段6では Q=COS{ω+x}・t x:搬送波角周波数ωから
の角周波数誤差 で表わされる信号Qを発生する。90゜位相シフターで
は信号発生手段6からの信号Qが90゜位相シフトされ
Q’=SIN{ω+x}tとなる。第一のミキシング手段3では
信号発生手段6からの信号QとFSK信号Sのかけ算が
行なわれる。第二のミキシング手段8では90゜位相シ
フター7からの信号Q’とFSK信号のかけ算が行なわ
れる。そして第一及び第二の低域フィルター4、9によ
り希望信号以外の高周波成分が除去され、第一及び第二
の低周波増幅手段5、10により希望信号が増幅され
る。従って端子a及び端子cには次の信号が出力する。
れており、Δω》xに選ばれている。説明を簡単にする
ためにx=0として以下説明する。符号列P(t)と各端子
a、b、c、d、eの信号波形の関係を図10に示し、
図10を参照しながら説明する。図10から明かなよう
に符号列P(t)が−1の時には端子aの信号に比べ端子c
の信号は位相が90゜進んでいる。一方符号列P(t)が1
の時には端子aの信号に比べ端子cの信号は位相が90
゜遅れている。従って位相差検出手段11において端子
aの信号と端子cの信号の位相差を検出することにより
もとの符号列P(t)を再生することができる。位相差検出
手段11の位相の進み遅れ検出方法としてD−フリップ
フロップを用いて図9の端子b、端子cに示す波形よ
り、端子eの出力波形を得ることができる。図10にお
いて端子bの立ち下がりエッジで端子dのレベル(丸
印)をラッチして端子eに出力する。
の構成では、信号発生手段6の発振周波数の搬送波周波
数からの誤差xが角周波数偏移Δωより大きい場合や、
符号列P(t)の符号変化速度が角周波数偏移Δωに比べ無
視できない大きさの場合には以下の問題を有していた。
視できない大きさの場合符号列P(t)が変化しても、端子
aと端子cの信号間で位相の進み、遅れの変化が生じな
い。そのため符号列P(t)を再生できない。
比べ無視できない大きさの場合1ビット伝送時間内に端
子a及び端子cの信号が1周期に満たなくなってくる。
そのため位相の進み、遅れの判定がむずかしくなってく
るため符号列P(t)正確な再生ができない。
号はFSK信号だけである。すなわち音声信号のような
アナログ信号で変調されたFM信号やAM信号は復調す
ることができないという課題があった。そして従来の第
二の信号発生手段を用いる別のダイレクトコンバージョ
ン方式を用いたとしても第二の信号発生手段の出力信号
を用いて無調整で正確に直交する二つの信号を作成させ
ることは困難であり、受信特性の劣化を防止するために
は調整という手間が必要であった。
の信号発生手段から無調整で正確に直交する二つの信号
を作成でき、受信特性の劣化しない受信装置を提供でき
る。さらに第二の信号発生手段からの信号と受信信号と
のミキシング回路はスイッチ手段で構成でき、この簡単
なスイッチ手段を用いて誤差xの影響をなくし、正確な
データの復調を可能とするだけでなく、音声信号のよう
なアナログ信号で変調されたFM信号やAM信号も復調
することのできる受信装置を実現することを目的とした
ものである。
に、本発明の受信装置は、受信すべき搬送波信号周波数
に近い周波数の信号を出力する第一の信号発生手段と、
前記第一の信号発生手段からの信号と受信信号の差の周
波数となる信号を取り出す第一のミキシング手段と、前
記第一の信号発生手段からの信号を位相シフトした信号
と前記受信信号の差の周波数となる信号を取り出す第二
のミキシング手段と、時間的に連続した矩形波信号を発
生する第二の信号発生手段と、前記第二の信号発生手段
からの矩形波信号により前記第一のミキシング手段から
の信号をスイッチする第一のスイッチ手段と、前記第二
の信号発生手段からの矩形波信号を位相シフトした矩形
波信号により前記第二のミキシング手段からの信号をス
イッチする第二のスイッチ手段と、前記第一のスイッチ
手段の出力信号と前記第二のスイッチ手段の出力信号と
を加算または引算する演算手段と、前記演算手段の入力
または出力に配置され前記第二の信号発生手段から出力
する矩形波信号の基本周波数付近の周波数帯を通過させ
るバンドパスフィルタまたはローパスフィルタとで構成
され、前記第二の信号発生手段は、前記第一のスイッチ
手段及び前記第二のスイッチ手段に印加される矩形波信
号の2倍の周波数の矩形波を用い、前記2倍の周波数の
矩形波の1/2の周波数を有する直交した二つの矩形波
信号を発生するフリップフロップを用いたパルス回路を
有している。
段から無調整で正確に直交する二つの信号を作成でき、
受信特性の劣化しない受信装置を提供できる。また第二
の信号発生手段からの信号周波数を、受信すべき搬送波
周波数と第一の信号発生手段の発振周波数との角周波数
誤差xよりも大きく設定することにより角周波数誤差x
の影響を受けることなく、符号列P(t)を正確に再生する
ことができることとなる。
る。なお図7の従来例と同一の機能ブロックには同一の
番号を付与している。1はアンテナ、2は高周波増幅手
段、3は第一のミキシング手段、4は隣接チャンネル信
号を除去するための第一の低域フィルタ、、6は第一の
信号発生手段、7は90゜位相シフター、8は第二のミ
キシング手段、9は隣接チャンネル信号を除去するため
の第二の低域フィルタ、15は第一のスイッチ手段、1
6は第二のスイッチ手段、17は第二の信号発生手段、
18は90゜移相手段、19は加減算を行う演算手段、
20は帯域フィルタ、21は周波数−電圧変換手段、2
2は雑音除去手段、23は周波数補正手段である。さて
アンテナ1に入力する信号Sとして、S=cos{ω+Δω}
・tω:搬送波角周波数 Δω:角周波数偏移であり正負
両方の極性を有するを考える。ここでデータあるいは音
声により角周波数偏移Δωは時間的に変化する。すなわ
ち信号Sは周波数変調を受けた信号である。第一の信号
発生手段6では、従来例と同様 Q=COS{ω+x}・t x:搬送波角周波数ωから
の角周波数誤差 で表わされる信号Qを発生する。90゜位相シフター7
では信号発生手段6からの信号Qが90゜位相シフトさ
れQ’=SIN{ω+x}tとなる。従って従来例と同様、第一
の低域フィルタ4および第二の低域フィルタ9の出力端
子a及びcには 端子a:S×Q =COS{Δωーx}・t 端子c:S×Q’=SIN{Δωーx}・t なる信号が生じる。第二の信号発生手段17では R=COS{r・t}-(1/3)・COS{3・r・t}+(1/5)・COS{5・r・t)-・・・
・・・・・ で表される矩形波信号Rを発生させる。ここでr>(Δ
ωーx)に設定されている。例えば最大角周波数偏移=2.
4kHz/(2π)、最大周波数誤差=-4kHzとするとΔωーxの
最大値6.4kHz<r/(2π)よりr/(2π)=16kHzに設定す
る。
おいて、第二の信号発生手段で発生する矩形波信号Rと
かけ算される。一方90゜移相手段18の出力には R’=SIN{r・t}+(1/3)・SIN{3・r・t}+(1/5)・SIN{5・r・t)-・・・・・・・・ なる矩形波信号R’が出力する。従って、端子cの信号
は第二のスイッチ手段16において、矩形波信号R’と
かけ算される。よって第一のスイッチ手段15の出力端
子a’及び第二のスイッチ手段16の出力端子c’には 端子a’:{COS{Δωーx}・t}・{COS{rt}-(1/3)・COS{3・r・t}+・・・・・・・} 端子c’:{SIN{Δωーx}・t}・{SIN{rt}+(1/3)・SIN{3・r・t}+・・・・・・・} が生じる。端子a’及び端子c’の信号は、演算手段1
9において加算される。従って演算手段19の出力端子
fには 端子f:COS{{{r+x}ーΔω}・t}-(1/3)・COS{{{3・r-x}+Δω}・t}+・・・・ ・・・・(1)式 なる信号が出力する。帯域フィルタ20は、第一のスイ
ッチ手段17及び第二のスイッチ手段18で発生する角
周波数rの高調波成分に関係する項、すなわち(1)式
の第二項以上を除去するためのものである。従って帯域
フィルタ20の出力端子 f’には 端子f’:COS{{{r+x}ーΔω}・t} ・・・・(2)式 なる信号が出力する。(1)式の第二項以上が存在する
と妨害信号となるため、次段の周波数―電圧変換手段2
1において正確な復調ができないこととなる。ここでr
>(Δω-x)に設定されているため、(2)式の位相は
正の時間において常に正である。すなわち負の周波数が
生じることはない。よって(2)式から明かなように端
子f’に生じる出力信号は{r+x}なる角周波数を有する
搬送波信号がΔωの周波数偏移を受けた周波数変調信号
とみなすことができる。従って周波数に比例した出力電
圧を発生する周波数−電圧変換手段21により端子f’
に生じた周波数変調信号を復調することができる。さら
に端子f’に生じた復調信号は雑音除去手段22でFM
復調において発生するFM復調特有のパルス状の雑音が
除去され端子gに出力される。帯域フィルタ20は中心
周波数が16kHz付近と低いためモノリシックICで構
成することができる。なお第一のスイッチ手段15及び
第二のスイッチ手段16のスイッチ構成によっては、角
周波数rの成分がスイッチ手段15、16の出力に生じ
る場合がある。この時第二の信号発生手段17からの矩
形波信号を第一のスイッチ手段15あるいは第二のスイ
ッチ手段16の出力に加え、角周波数rの成分を打ち消
すようにする。また第一のスイッチ手段15及び第二の
スイッチ手段16のスイッチ構成によっては、端子aあ
るいは端子cの信号が第一のスイッチ手段15あるいは
第二のスイッチ手段16に生じることがある。この端子
aあるいは端子cの信号は、帯域フィルタ20で取り除
くことができるが、帯域フィルタ20の代わりにローパ
スフィルタを用いた場合には、端子aあるいは端子cの
信号を第一のスイッチ手段15あるいは第二のスイッチ
手段16の出力に加え、端子aあるいは端子cの信号を
打ち消すようにする。
の信号発生手段6で発生する信号の周波数安定度が悪く
アンテナ入力信号の周波数との誤差角周波数xが大きく
ても第二の信号発生手段17で発生する矩形波信号の角
周波数rをr>(Δω±xの最大値)に選ぶことにより
誤差角周波数xの影響を受けることなくもとのデータあ
るいは音声信号を復調することができる。本発明の構成
を用いれば、周波数補正手段23を用いなくても信号を
復調できるが、さらに受信における安定度を向上させる
ために、端子gの信号の直流電圧を周波数補正手段23
で検出し、端子gの直流電圧がある基準値Kになるよう
に第一の信号発生手段6の信号周波数を制御するように
すればなお効果的である。基準値Kは誤差角周波数x=
0の時に端子gより出力する電圧値に等しいように設定
される。周波数補正手段23は抵抗とコンデンサより構
成されるローパスフィルタを用い、ローパスフィルタの
出力で第一の信号発生手段6の発生周波数を制御する構
成でもよいし、図1には図示していないが端子gの復調
出力から信号を受信したことを検知すると、端子gの電
圧をA/D変換した後マイクロコンピュータ処理により
第一の信号発生手段6の発生周波数を制御する直流電圧
をD/A変換で発生する構成にしてもよい。さらに図1
には図示していないが端子gの復調出力から信号を受信
したことを検知すると、第一の低域フィルタ4及び第二
の低域フィルタ9の遮断周波数を低くするように切り換
える。このようにすればS/N特性を向上することがで
きる。
第二の低域フィルタ9の後段あるいは前段に増幅手段を
図示していないが当然必要に応じて増幅手段を挿入すれ
ばよい。またアンテナに大きなレベルの信号が入力し、
演算手段19の出力がクリップしてしまう場合、復調に
必要な情報が欠落してしまうことが考えられる。従って
少なくとも演算手段19の出力がクリップしないように
例えば高周波増幅手段2の増幅度を調整するように構成
すればさらに効果的である。
として説明したが引算動作を行ってもかまわない。この
場合端子f’の信号は、COS{{{rーx}+Δω}・t}とな
る。
5及び第二のスイッチ手段16に適用できるスイッチ手
段の構成を示す。図2において、24は端子aの信号あ
るいは端子cの信号が入力する入力端子、25は第二の
信号発生手段17からの矩形波信号RあるいはR’が入
力する入力端子、26は出力端子、27は増幅度1の反
転回路、28は電子スイッチである。電子スイッチ28
は入力端子25に入力する矩形波信号Rあるいは矩形波
信号R’の位相が正か負かで出力端子と入力端子との接
続が切り替わる。このような電子スイッチ28はアナロ
グスイッチとしてCMOSで簡単に実現できるし、バイ
ポーラトランジスタを用いても簡単に構成できる。
21及び雑音除去手段22の構成を示す図及び波形図で
ある。図1では周波数−電圧変換手段21の後段に雑音
除去手段22を配置しているが、図3の例では周波数−
電圧変換手段21の中に雑音除去手段22を組み込んで
いる。図3Aにおいて40は端子f’に示す周波数変調
信号が入力する入力端子、29は増幅手段、30はコン
パレータで構成された二値化手段、31は第一の遅延手
段であり、抵抗32とコンデンサ33とコンパレータ3
4で構成される。35は排他的論理和手段、36は第二
の遅延手段、37はパルス挿入手段、38はパルス発生
手段、39はローパスフィルタ、41は復調出力端子で
ある。入力端子40に入力した信号の周波数が高くなる
と排他的論理和手段35の出力パルス間隔が狭くなり、
入力周波数が低くなると排他的論理和手段35の出力パ
ルス間隔が広くなる。従ってローパスフィルタ39で不
要な高周波成分を取り除くと排他的論理和手段35の出
力パルス間隔に応じた電圧変化を取り出すことができ
る。復調感度を上げるためには第一の遅延手段31での
遅延量を大きくすればよい。さて次に雑音除去方法につ
いて図3Bの波形図を用いて説明する。h及びiは排他
的論理和手段35の入力である。従って排他的論理和3
5の出力はjに示すようなパルス列となる。さて入力端
子40に入力する信号に雑音が含まれている場合、雑音
の影響により信号h及びiのパルス列が不規則になり、
1パルス分欠落する場合がある。このように信号h及び
iのパルスが欠落すると排他的論理和手段35の出力j
のパルスも欠落する。従って、jの信号をローパスフィ
ルタに通すとパルスが欠落した部分で大きなパルス状の
雑音が生じる。パルス発生手段38では、信号jに通常
のパルス間隔T1より充分長い時間T2(例えばT2=
2・T1)の間にパルスがなければT1毎にHIGH/LOW
を繰り返すパルス出力lを発生する。パルス出力lはj
にパルスが生じるとストップする。信号jは第二の遅延
手段36により遅延され、信号kとなる。パルス挿入手
段37では、パルス出力lの立ち上がり及び立ち下がり
エッジにあわせて信号kのパルス幅に等しいパルスを信
号kに挿入する。図3Bの波形図における信号mの○印
のパルスが挿入されたパルスである。信号mをローパス
フィルタに通し復調信号を得る。このようにパルスを挿
入することによりパルスの欠落がなくなり復調出力から
パルス状の雑音が発生することはなくなる。なお信号j
にパルスを挿入したが信号hにパルスを挿入した後、第
一の遅延手段31で信号iをつくり、排他的論理和手段
35でパルスの欠落のない信号jを作成するようにして
もよい。
21の他の構成を示す図である。図4において図3と同
一の機能ブロックには同一の番号を付与している。42
はエッジ検出手段、43は単安定マルチバイブレータで
ある。エッジ検出手段42は図3における遅延手段31
と排他的論理和手段35で構成されている。単安定マル
チバイブレータ43の出力は、端子40に入力する信号
の周波数に応じてパルス間隔が狭くなったり広くなった
りする。従って図3の場合と同様ローパスフィルタ36
で不要な高周波成分を取り除くと単安定マルチバイブレ
ータ43の出力パルス間隔に応じた電圧変化を取り出す
ことができる。図4の構成の利点は遅延手段31での遅
延量を大きくとる必要がないという点である。そのため
コンデンサ33と抵抗32で構成される回路の時定数を
大きくする必要がない。そして復調感度は単安定マルチ
バイブレータ43の出力のパルス幅を適当に選べば復調
感度を最適に設定できる。雑音除去の方法については図
3と同じである。
形図を示す。図5Aにおいて44は周波数−電圧変換手
段21の復調出力が入力する入力端子、45はデータ信
号等の希望信号を取り除いて雑音成分だけを取り出すハ
イパスフィルタ、46はあるレベル以上の雑音を取り出
すコンパレータ、47はパルス幅延長手段であり、4
5、46、47でパルス発生手段48を構成している。
49は遅延手段、50は保持手段、51は出力端子であ
る。図5Bの波形図を参照しながら雑音除去手段22の
動作を説明する。入力端子44に入力した信号vはハイ
パスフィルタ45により信号wとなる。コンパレータ4
6でパルス状の雑音だけが取り出され信号xとなる。信
号xはパルス幅延長手段47でパルス幅が広げられ信号
yとなる。一方信号vは遅延手段49で遅延され、保持
手段50では信号yのパルス出力期間中、遅延された信
号vの値がサンプリングホールドされる。従って出力端
子51の出力は信号zとなる。この信号zを図示してい
ないがローパスフィルタを通すことによりなめらかな変
化にすることができる。また保持手段50の代わりに引
算手段を用い、信号zと信号yの引算を行って雑音を除
去するように構成してもよい。なおパルス発生手段の出
力信号yとして図3の信号lを用いてもよい。
の構成を示す。図6において、60は図1における演算
手段19の出力信号が入力する入力端子、61は11Hz
付近に中心周波数を有するバンドパスフィルタで構成さ
れた第一のフィルタ、62は21kHz付近に中心周波数を
有するバンドパスフィルタで構成された第二のフィル
タ、63はダイオードで構成された整流回路からなる第
一の信号出力手段、64はダイオードで構成された整流
回路からなる第二の信号出力手段、65は引算手段、3
9はローパスフィルタ、66は出力端子である。図7は
図6の動作を説明するための周波数に対する出力レベル
の特性を示す特性図である。図7−Aにおける特性1は
第一のフィルタ61の出力特性、特性2は第二のフィル
タ62の出力特性である。図7−Bは引算手段65の出
力特性である。図7−Bの特性より入力端子60に入力
する信号の周波数変化を電圧変化として出力端子66よ
り出力することができる。39はローパスフィルタであ
り16kHz付近及びその高調波成分を取り除くためのフィ
ルタである。図6の周波数−電圧変換手段を用いれば図
1における帯域フィルタ20を省略できる。すなわち第
一のフィルタ61と第二のフィルタ62が不要な16kH
zの高調波成分を取り除く帯域フィルタ20を兼ねてい
る。さらに図3及び図4に示す周波数−電圧変換手段の
構成で発生するパルス状の雑音が発生しにくいため雑音
除去手段22を用いなくても誤り発生の少ないデータ復
調を行うことができるという利点がある。なお第一のフ
ィルタ61及び第二のフィルタ62は抵抗とコンデンサ
及びトランジスタを用いたアクティブフィルタで構成す
ることができる。
相手段18の構成を示す。52はマイクロコンピュータ
の基準クロックより作成したクロック信号が入力する入
力端子、53、54、55はD−フリップフロップであ
り、それぞれ1/2分周器を構成している。56、57
は出力端子であり、端子56から矩形波信号R、端子5
7から矩形波信号Rに直交した矩形波信号R’が出力す
る。図8の回路を用いれば無調整でかつ温度変化等に影
響されないで正確に直交する二つの矩形波信号を出力す
ることができ、かつ簡単にIC化が可能である。なお入
力端子52に入力する信号として双安定マルチバイブレ
ータ等で発振させた信号を用いてもよい。
調について説明したが、周波数変調信号だけでなく振幅
変調信号や位相変調信号の復調も図1の周波数−電圧変
換手段21のかわりに入力する変調信号に対応した復調
手段を用いることにより可能である。
成装置の入力信号としているが、高周波増幅手段2の出
力信号を周波数変換した中間周波数信号を本発明の構成
装置の入力信号としてもかまわない。
よれば、フリップフロップ等のパルス回路を用いて無調
整でかつ温度変化等に影響されないで正確に直交する二
つの矩形波信号を出力することができるので位相誤差が
発生せず、良好な受信性能を実現でき、かつIC化しや
すい。さらに簡単な構成の電子スイッチを用いて第一の
信号発生手段の周波数安定度が悪くても正確な復調を行
うことができる。従って周波数安定度の良い高価な水晶
発振器を第一の信号発生手段に用いる必要がなく、また
高価なメカニカルフィルタも必要がなくかつIC化しや
すいため安価に受信装置を実現できることとなる。さら
にパルス状の雑音を取り除くことができるためS/N特
性の改善をはかることができる。
幅変調信号や位相変調信号の復調に本発明を適用するこ
とができるという効果がある。
図
ック図
段及び雑音除去手段の説明図
段及び雑音除去手段の他のブロック図
図
段の他のブロック図
と90゜移相手段のブロック図
Claims (9)
- 【請求項1】受信すべき搬送波信号周波数に近い周波数
の信号を出力する第一の信号発生手段と、前記第一の信
号発生手段からの信号と受信信号の差の周波数となる信
号を取り出す第一のミキシング手段と、前記第一の信号
発生手段からの信号を位相シフトした信号と前記受信信
号の差の周波数となる信号を取り出す第二のミキシング
手段と、時間的に連続した矩形波信号を発生する第二の
信号発生手段と、前記第二の信号発生手段からの矩形波
信号により前記第一のミキシング手段からの信号をスイ
ッチする第一のスイッチ手段と、前記第二の信号発生手
段からの矩形波信号を位相シフトした矩形波信号により
前記第二のミキシング手段からの信号をスイッチする第
二のスイッチ手段と、前記第一のスイッチ手段の出力信
号と前記第二のスイッチ手段の出力信号とを加算または
引算する演算手段と、前記演算手段の入力または出力に
配置され前記第二の信号発生手段から出力する矩形波信
号の基本周波数付近の周波数帯を通過させるバンドパス
フィルタまたはローパスフィルタとで構成され、前記第
二の信号発生手段は、前記第一のスイッチ手段及び前記
第二のスイッチ手段に印加される矩形波信号の2倍の周
波数の矩形波を用い、前記2倍の周波数の矩形波の1/
2の周波数を有する直交した二つの矩形波信号を発生す
るフリップフロップを用いたパルス回路を有している受
信装置。 - 【請求項2】受信すべき搬送波信号周波数に近い周波数
の信号を出力する第一の信号発生手段と、前記第一の信
号発生手段からの信号と受信信号の差の周波数となる信
号を取り出す第一のミキシング手段と、前記第一の信号
発生手段からの信号を位相シフトした信号と前記受信信
号の差の周波数となる信号を取り出す第二のミキシング
手段と、時間的に連続した矩形波信号を発生する第二の
信号発生手段と、前記第二の信号発生手段からの矩形波
信号により前記第一のミキシング手段からの信号をスイ
ッチする第一のスイッチ手段と、前記第二の信号発生手
段からの矩形波信号を位相シフトした矩形波信号により
前記第二のミキシング手段からの信号をスイッチする第
二のスイッチ手段と、前記第一のスイッチ手段の出力信
号と前記第二のスイッチ手段の出力信号とを加算または
引算する演算手段とで構成され、前記第一または第二の
スイッチ手段は、第一の入力端子と第二の入 力端子と出
力端子と制御端子を有し前記制御端子に入力する信号に
より出力端子が第一の入力端子と導通するか第二の入力
端子と導通するかが切り替わる電子スイッチと、前記電
子スイッチの第一の入力端子に入力する信号と反転した
信号を前記電子スイッチの第二の入力端子に出力する反
転手段とを有している受信装置。 - 【請求項3】受信すべき搬送波信号周波数に近い周波数
の信号を出力する第一の信号発生手段と、前記第一の信
号発生手段からの信号と受信信号の差の周波数となる信
号を取り出す第一のミキシング手段と、前記第一の信号
発生手段からの信号を位相シフトした信号と前記受信信
号の差の周波数となる信号を取り出す第二のミキシング
手段と、時間的に連続した矩形波信号を発生する第二の
信号発生手段と、前記第二の信号発生手段からの矩形波
信号により前記第一のミキシング手段からの信号をスイ
ッチする第一のスイッチ手段と、前記第二の信号発生手
段からの矩形波信号を位相シフトした矩形波信号により
前記第二のミキシング手段からの信号をスイッチする第
二のスイッチ手段と、前記第一のスイッチ手段の出力信
号と前記第二のスイッチ手段の出力信号とを加算または
引算する演算手段と、前記演算手段後段に接続され周波
数に応じた電圧を発生する周波数―電圧変換手段とで構
成され、前記周波数―電圧変換手段は、演算手段からの
信号を二値化する二値化手段と、前記二値化手段からの
信号を遅延させる遅延手段と、前記二値化手段からの信
号と前記遅延手段からの信号の排他的論理和を出力する
排他的論理和手段と、前記排他的論理和手段の出力信号
の高周波成分を取り除くローパスフィルタとを有してい
る受信装置。 - 【請求項4】受信すべき搬送波信号周波数に近い周波数
の信号を出力する第一の信号発生手段と、前記第一の信
号発生手段からの信号と受信信号の差の周波数となる信
号を取り出す第一のミキシング手段と、前記第一の信号
発生手段からの信号を位相シフトした信号と前記受信信
号の差の周波数となる信号を取り出す第二のミキシング
手段と、時間的に連続した矩形波信号を発生する第二の
信号発生手段と、前記第二の信号発生手段からの矩形波
信号により前記第一のミキシング手段からの信号をスイ
ッチする第一のスイッチ手段と、前記第二の信号発生手
段からの矩形波信号を位相シフトした矩形波信号により
前記第二のミキシング手段からの信号をスイッチする第
二のスイッチ手段と、前記第一のスイッチ手段の出力信
号と前記第二のスイッチ手段の出力信号とを加算または
引算する演算手段と、前記演算手段後段に接続され周波
数に応じた電圧を発生する周波数―電圧変換手段とで構
成され、前記周波数―電圧変換手段は、演算手段からの
信号を二値化する二値化手段と、前記二値化手段からの
信号のエッジを検出するエッジ検出手段と、前記エッジ
検出手段からの信号により起動される単安定マルチバイ
ブレータと、前記単安定マルチバイブレータの出力信号
の高調波成分を取り除くローパスフィルタとを有してい
る受信装置。 - 【請求項5】受信すべき搬送波信号周波数に近い周波数
の信号を出力する第一の信号発生手段と、前記第一の信
号発生手段からの信号と受信信号の差の周波数となる信
号を取り出す第一のミキシング手段と、前記第一の信号
発生手段からの信号を位相シフトした信号と前記受信信
号の差の周波数となる信号を取り出す第二のミキシング
手段と、時間的に連続した矩形波信号を発生する第二の
信号発生手段と、前記第二の信号発生手段からの矩形波
信号により前記第一のミキシング手段からの信号をスイ
ッチする第一のスイッチ手段と、前記第二の信号発生手
段からの矩形波信号を位相シフトした矩形波信号により
前記第二のミキシング手段からの信号をスイッチする第
二のスイッチ手段と、前記第一のスイッチ手段の出力信
号と前記第二のスイッチ手段の出力信号とを加算または
引算する演算手段と、前記演算手段後段に接続され周波
数に応じた電圧を発生する周波数―電圧変換手段とで構
成され、前記周波数変換手段は、時間的に連続した矩形
波信号周波数より低い周波数に通過信号を最大とする第
一の最大通過周波数を持ち前記第一の最大通過周波数よ
り高い周波数では周波数に応じて減衰量が増加する第一
のフィルタと、時間的に連続した矩形波信号周波数より
高い周波数に通過信号を最大とする第二の最大通過周波
数を持ち前記第二の最大通過周波数より低い周波数では
周波数に応じて減衰量が増加する第二のフィルタと、前
記第一のフィルタを通過する信号エネルギーに応じた信
号レベルを出力する第一の出力手段と、前記第二のフィ
ルタを通過する信号エネルギーに応じた信号レベルを出
力する第二の出力手段と、前記第一の出力手段の出力信
号と前記第二の出力手段の出力信号の差を出力する引算
手段と、前記引算手段の出力信号の高周波成分を取り除
くローパス フィルタとを有している受信装置。 - 【請求項6】受信すべき搬送波信号周波数に近い周波数
の信号を出力する第一の信号発生手段と、前記第一の信
号発生手段からの信号と受信信号の差の周波数となる信
号を取り出す第一のミキシング手段と、前記第一の信号
発生手段からの信号を位相シフトした信号と前記受信信
号の差の周波数となる信号を取り出す第二のミキシング
手段と、時間的に連続した矩形波信号を発生する第二の
信号発生手段と、前記第二の信号発生手段からの矩形波
信号により前記第一のミキシング手段からの信号をスイ
ッチする第一のスイッチ手段と、前記第二の信号発生手
段からの矩形波信号を位相シフトした矩形波信号により
前記第二のミキシング手段からの信号をスイッチする第
二のスイッチ手段と、前記第一のスイッチ手段の出力信
号と前記第二のスイッチ手段の出力信号とを加算または
引算する演算手段と、前記演算手段の後段に接続され周
波数に応じた電圧を発生する周波数―電圧変換手段と、
前記周波数―電圧変換手段の出力に生じるパルス状の雑
音を除去する雑音除去手段とで構成され、前記雑音除去
手段は、前記周波数―電圧変換手段からの出力電圧があ
る値を越えた時パルスを出力するパルス出力手段と、前
記パルス出力手段からのパルス信号により前記周波数―
電圧変換手段からの出力電圧をサンプリングホールドす
る保持手段とを有している受信装置。 - 【請求項7】受信すべき搬送波信号周波数に近い周波数
の信号を出力する第一の信号発生手段と、前記第一の信
号発生手段からの信号と受信信号の差の周波数となる信
号を取り出す第一のミキシング手段と、前記第一の信号
発生手段からの信号を位相シフトした信号と前記受信信
号の差の周波数となる信号を取り出す第二のミキシング
手段と、時間的に連続した矩形波信号を発生する第二の
信号発生手段と、前記第二の信号発生手段からの矩形波
信号により前記第一のミキシング手段からの信号をスイ
ッチする第一のスイッチ手段と、前記第二の信号発生手
段からの矩形波信号を位相シフトした矩形波信号により
前記第二のミキシング手段からの信号をスイッチする第
二のスイッチ手段と、前記第一のスイッチ手段の出力信
号と前記第二のスイッチ手段の出力信号とを加算または
引算する演算手段と、前記演算手段の後段に接続され周
波数に応じた電圧を発生する周波数―電圧変換手段と、
前記周波数―電圧変換手段の出力に生じるパルス状の雑
音を除去する 雑音除去手段とで構成され、前記雑音除去
手段は、前記周波数―電圧変換手段に入力する信号の零
クロス点の間隔がある値以上の時パルスを発生するパル
ス出力手段と、前記パルス出力手段からのパルス信号に
より前記周波数―電圧変換手段からの出力電圧をサンプ
リングホールドする保持手段とを有している受信装置。 - 【請求項8】受信すべき搬送波信号周波数に近い周波数
の信号を出力する第一の信号発生手段と、前記第一の信
号発生手段からの信号と受信信号の差の周波数となる信
号を取り出す第一のミキシング手段と、前記第一の信号
発生手段からの信号を位相シフトした信号と前記受信信
号の差の周波数となる信号を取り出す第二のミキシング
手段と、時間的に連続した矩形波信号を発生する第二の
信号発生手段と、前記第二の信号発生手段からの矩形波
信号により前記第一のミキシング手段からの信号をスイ
ッチする第一のスイッチ手段と、前記第二の信号発生手
段からの矩形波信号を位相シフトした矩形波信号により
前記第二のミキシング手段からの信号をスイッチする第
二のスイッチ手段と、前記第一のスイッチ手段の出力信
号と前記第二のスイッチ手段の出力信号とを加算または
引算する演算手段と、前記演算手段の後段に接続され周
波数に応じた電圧を発生する周波数―電圧変換手段と、
前記周波数―電圧変換手段の出力に生じるパルス状の雑
音を除去する雑音除去手段とで構成され、前記雑音除去
手段は、前記周波数―電圧変換手段からの出力電圧があ
る値を越えた時パルスを出力するパルス出力手段と、前
記パルス出力手段からのパルス信号を前記周波数―電圧
変換手段からの出力電圧から引算を行う引算手段とを有
している受信装置。 - 【請求項9】受信すべき搬送波信号周波数に近い周波数
の信号を出力する第一の信号発生手段と、前記第一の信
号発生手段からの信号と受信信号の差の周波数となる信
号を取り出す第一のミキシング手段と、前記第一の信号
発生手段からの信号を位相シフトした信号と前記受信信
号の差の周波数となる信号を取り出す第二のミキシング
手段と、時間的に連続した矩形波信号を発生する第二の
信号発生手段と、前記第二の信号発生手段からの矩形波
信号により前記第一のミキシング手段からの信号をスイ
ッチする第一のスイッチ手段と、前記第二の信号発生手
段からの矩形波信号を位相シフトした矩形波信号により
前記第二のミキシング手段からの信号をスイッチする第
二のスイッチ手段と、前記第一のスイッチ手段の出 力信
号と前記第二のスイッチ手段の出力信号とを加算または
引算する演算手段と、前記演算手段の後段に接続され周
波数に応じた電圧を発生する周波数―電圧変換手段と、
前記周波数―電圧変換手段の出力に生じるパルス状の雑
音を除去する雑音除去手段とで構成され、前記雑音除去
手段は、前記周波数―電圧変換手段に入力する信号の零
クロス点の間隔がある値以上の時パルスを発生するパル
ス出力手段と、前記パルス出力手段からのパルス信号を
前記周波数―電圧変換手段に入力する信号の零クロス点
の間隔に挿入するパルス挿入手段とを有している受信装
置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5179006A JP2982567B2 (ja) | 1993-07-20 | 1993-07-20 | 受信装置 |
US08/374,915 US5548619A (en) | 1993-07-20 | 1995-01-19 | Radio receiver apparatus of orthogonal detection type comprising local oscillator means with improved automatic frequency control arrangement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5179006A JP2982567B2 (ja) | 1993-07-20 | 1993-07-20 | 受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0738455A JPH0738455A (ja) | 1995-02-07 |
JP2982567B2 true JP2982567B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=16058472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5179006A Expired - Fee Related JP2982567B2 (ja) | 1993-07-20 | 1993-07-20 | 受信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5548619A (ja) |
JP (1) | JP2982567B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59712313D1 (de) * | 1996-03-02 | 2005-06-23 | Philips Intellectual Property | Erzeugung eines frequenzsteuersignals in einem fsk-empfänger |
US6026129A (en) * | 1996-03-27 | 2000-02-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Radio receiving apparatus for receiving communication signals of different bandwidths |
JPH10145250A (ja) * | 1996-11-12 | 1998-05-29 | Nec Corp | 無線受信装置 |
US5963600A (en) * | 1997-03-04 | 1999-10-05 | Northrop Grumman Corporation | Micro-controller based frequency calibration |
JP3070733B2 (ja) * | 1997-12-12 | 2000-07-31 | 日本電気株式会社 | 自動周波数制御方法および装置 |
GB9818397D0 (en) * | 1998-08-25 | 1998-10-21 | Philips Electronics Nv | Low if receiver |
JP3462772B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2003-11-05 | 三洋電機株式会社 | ラジオ受信機 |
DE60035559T2 (de) * | 1999-09-28 | 2008-08-14 | Nxp B.V. | Verfahren zum Vergleichen der Amplituden von zwei elektrischen Signalen |
US6400986B1 (en) * | 2000-04-10 | 2002-06-04 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Adaptive anti-tachycardia therapy apparatus and method |
GB2399470B (en) | 2000-05-12 | 2004-12-29 | Global Silicon Ltd | Radio receiver |
JP4310600B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2009-08-12 | ソニー株式会社 | 受信回路および受信用集積回路 |
JP2002246912A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Nec Microsystems Ltd | デジタル信号処理装置 |
US6775572B2 (en) | 2001-10-25 | 2004-08-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Method and system for automatic anti-tachycardia pacing |
US6909916B2 (en) * | 2001-12-20 | 2005-06-21 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac rhythm management system with arrhythmia classification and electrode selection |
US6885890B2 (en) * | 2001-12-20 | 2005-04-26 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Apparatus and method for multi-site anti-tachycardia pacing |
US7272187B2 (en) * | 2002-11-01 | 2007-09-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Filter circuit and radio apparatus |
KR100541076B1 (ko) * | 2003-01-03 | 2006-01-11 | 삼성전기주식회사 | 위상 미스매칭을 개선한 믹서 및 주파수 변환장치 |
GB2404832A (en) * | 2003-08-09 | 2005-02-16 | Black & Decker Inc | Safety mechanism for power tool |
US7171181B2 (en) * | 2003-08-11 | 2007-01-30 | Schick Technologies, Inc. | Method for achieving immediate and accurate automatic frequency tuning |
US7496402B2 (en) * | 2004-04-29 | 2009-02-24 | Cardiac Pacemakers, Inc. | ATP pacing with entrainment monitoring |
US7616994B2 (en) * | 2004-05-24 | 2009-11-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Fast post-antitachycardia pacing redetection algorithm |
US7680224B2 (en) * | 2004-08-27 | 2010-03-16 | Silicon Laboratories Inc. | Apparatus and method for automatic frequency correction for a receiver system |
US7822397B2 (en) * | 2004-08-27 | 2010-10-26 | Silicon Laboratories Inc. | Method and apparatus for frequency hopping medium access control in a wireless network |
US7228173B2 (en) * | 2004-11-23 | 2007-06-05 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac tachyarrhythmia therapy selection based on patient response information |
US7894893B2 (en) * | 2004-09-30 | 2011-02-22 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Arrhythmia classification and therapy selection |
US7818056B2 (en) * | 2005-03-24 | 2010-10-19 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Blending cardiac rhythm detection processes |
US7908001B2 (en) | 2005-08-23 | 2011-03-15 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Automatic multi-level therapy based on morphologic organization of an arrhythmia |
US8532762B2 (en) * | 2005-12-20 | 2013-09-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Discriminating polymorphic and monomorphic cardiac rhythms using template generation |
KR100687012B1 (ko) * | 2006-02-14 | 2007-02-26 | 삼성전자주식회사 | 주파수 변환장치와 이를 포함하는 수신기 및 주파수 변환방법 |
JP2008252816A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | 周波数変換器、およびこの周波数変換器を用いた無線受信機 |
US7873414B2 (en) * | 2007-04-17 | 2011-01-18 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Patient characteristic based adaptive anti-tachy pacing programming |
US9118217B2 (en) * | 2010-09-30 | 2015-08-25 | Broadcom Corporation | Portable computing device with wireless power distribution |
WO2012126419A1 (zh) | 2012-05-09 | 2012-09-27 | 华为技术有限公司 | 载波同步方法、电路及系统 |
JP6284315B2 (ja) * | 2013-08-13 | 2018-02-28 | ローム株式会社 | 非接触給電システム、受信機器、およびアナログ回路 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3949309A (en) * | 1971-11-09 | 1976-04-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Non-linear processor for anti-jam operation |
DE2358288A1 (de) * | 1973-11-22 | 1975-06-05 | Standard Elektrik Lorenz Ag | Empfaenger fuer frequenzmodulierte hf-signale |
JPS5537131A (en) * | 1978-09-05 | 1980-03-15 | Hitachi Shipbuilding Eng Co | Chalk removing method in cane mill machine |
US4293818A (en) * | 1979-01-22 | 1981-10-06 | International Telephone And Telegraph Corporation | Frequency modulation threshold extension demodulator utilizing frequency compression feedback with frequency drift correction |
GB2137836B (en) * | 1983-04-06 | 1986-07-23 | Multitone Electronics Plc | Fm demodulators |
US4580101A (en) * | 1983-04-06 | 1986-04-01 | Multitone Electronics Plc | FM demodulators with local oscillator frequency control circuits |
JPS59196629A (ja) * | 1983-04-21 | 1984-11-08 | Nec Corp | Fm受信機 |
NL8301651A (nl) * | 1983-05-10 | 1984-12-03 | Philips Nv | Menginrichting voorzien van eerste en tweede kwadratuurmengtrappen. |
JPS6072454A (ja) * | 1983-09-29 | 1985-04-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ディジタル周波数変調信号の同期復調装置 |
JPS60182205A (ja) * | 1984-02-29 | 1985-09-17 | Fujitsu Ltd | 追尾形帯域濾波器 |
US4837853A (en) * | 1987-06-05 | 1989-06-06 | Motorola, Inc. | Dual port FM demodulation in phase locked receivers |
US4878029A (en) * | 1988-12-05 | 1989-10-31 | General Electric Company | Complex digital sampling converter for demodulator |
JP2820511B2 (ja) * | 1990-07-18 | 1998-11-05 | 富士通株式会社 | コヒーレント光通信用偏波ダイバーシティ受信装置 |
FR2673782B1 (fr) * | 1991-03-08 | 1994-04-08 | Alcatel Espace | Recepteur de signaux modules en frequence a bande d'accrochage controlee. |
DE69217140T2 (de) * | 1991-08-07 | 1997-07-03 | Toshiba Ave Kk | QPSK-Demodulator mit automatischer Frequenznachregelung |
KR960007811B1 (ko) * | 1992-10-19 | 1996-06-12 | 닛본덴기 가부시끼가이샤 | 위상 동기 루프 회로에서 전력 소비를 감소시킬 수 있는 수신기 |
-
1993
- 1993-07-20 JP JP5179006A patent/JP2982567B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-01-19 US US08/374,915 patent/US5548619A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5548619A (en) | 1996-08-20 |
JPH0738455A (ja) | 1995-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2982567B2 (ja) | 受信装置 | |
JP3095067B2 (ja) | Dcオフセットキャンセラーおよびこれを備えた受信機と通信システムとdcオフセットキャンセル方法 | |
JP3087459B2 (ja) | Fskデータ復調器 | |
JPH0677737A (ja) | 位相検波器及びこれに用いる位相検波方式 | |
EP0412291B1 (en) | Quadrature FSK receiver with compensation for frequency offset | |
JPH0338941A (ja) | 無線受信器 | |
JPH04172840A (ja) | 復調装置 | |
JP3658769B2 (ja) | 受信装置 | |
JP3658768B2 (ja) | Fm受信装置 | |
JP3674090B2 (ja) | 受信装置 | |
JP3161117B2 (ja) | 受信装置 | |
JP3178268B2 (ja) | 自動周波数制御装置 | |
JP2006148627A (ja) | 周波数変調信号の復調器、および周波数変調信号の復調方法 | |
JP3608230B2 (ja) | 受信装置 | |
CN100471041C (zh) | 解调收受信号的解调器及解调方法和相应的无线站 | |
JPS6330049A (ja) | Msk復調回路 | |
JP2517028B2 (ja) | 周波数検波回路 | |
JP3230787B2 (ja) | ディジタル化直交位相変調回路 | |
JPH0983401A (ja) | 受信装置 | |
KR100286007B1 (ko) | 디지탈 복조기 | |
JP2768253B2 (ja) | 流量計測装置 | |
JPH0467382B2 (ja) | ||
JPH0637820A (ja) | Fskデータ受信機 | |
JP2001292184A (ja) | 受信装置 | |
JPH0758548A (ja) | 情報の伝送方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |