JPH0337319Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0337319Y2 JPH0337319Y2 JP1984111343U JP11134384U JPH0337319Y2 JP H0337319 Y2 JPH0337319 Y2 JP H0337319Y2 JP 1984111343 U JP1984111343 U JP 1984111343U JP 11134384 U JP11134384 U JP 11134384U JP H0337319 Y2 JPH0337319 Y2 JP H0337319Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handrail
- cap
- weir wall
- kasagi
- weir
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fencing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、建物の屋上やベランダの周囲壁、あ
るいは塀を構成する立壁等の所謂堰壁上に立設す
る手摺りの取付装置に関する。
るいは塀を構成する立壁等の所謂堰壁上に立設す
る手摺りの取付装置に関する。
従来汎用の手摺りは、屋上やベランダの周囲壁
を構成する堰壁よりも内側位置にコンクリートの
根巻き等を施して立設されていることから、手摺
りの外側にデツドスペースを生じてそれだけ屋上
やベランダの利用スペースが狭くなる欠点があ
り、また手摺りの立設表面には下地モルタル層、
防水処理層、仕上げモルタル層等の表面被覆層が
形成されているため、上記根巻きしたコンクリー
トの結着力が建屋躯体には直接に及んでおらず、
立設強度が不充分であつた。
を構成する堰壁よりも内側位置にコンクリートの
根巻き等を施して立設されていることから、手摺
りの外側にデツドスペースを生じてそれだけ屋上
やベランダの利用スペースが狭くなる欠点があ
り、また手摺りの立設表面には下地モルタル層、
防水処理層、仕上げモルタル層等の表面被覆層が
形成されているため、上記根巻きしたコンクリー
トの結着力が建屋躯体には直接に及んでおらず、
立設強度が不充分であつた。
本考案は、上記従来の欠点を解消するためにな
されたもので、手摺りを堰壁上に立設することに
より屋上やベランダにおける従来のデツドスペー
スを解消すると共に、充分な立設強度を保持さ
せ、且つ取付施工の容易化およびコスト低減を図
り得る手摺りの取付装置を提供することを目的と
している。
されたもので、手摺りを堰壁上に立設することに
より屋上やベランダにおける従来のデツドスペー
スを解消すると共に、充分な立設強度を保持さ
せ、且つ取付施工の容易化およびコスト低減を図
り得る手摺りの取付装置を提供することを目的と
している。
以下、本考案を図示実施例に基づいて説明す
る。
る。
第1図において、1は屋上やベランダ等の堰壁
上であり、その頂部に冠着された堰壁笠木2上に
四角筒形支柱3,3…が所定間隔で立設され、こ
れら支柱3,3…の各上端が水平にわたされた手
摺り笠木4にT字型に結合され、更に支柱3,3
間に下部位置で橋架する横桟5,5…、ならびに
手摺り笠木4と横桟5とに上下両端を支持固定し
た堅桟6,6…が配されている。
上であり、その頂部に冠着された堰壁笠木2上に
四角筒形支柱3,3…が所定間隔で立設され、こ
れら支柱3,3…の各上端が水平にわたされた手
摺り笠木4にT字型に結合され、更に支柱3,3
間に下部位置で橋架する横桟5,5…、ならびに
手摺り笠木4と横桟5とに上下両端を支持固定し
た堅桟6,6…が配されている。
第2図は上記手摺りの取付けに使用されるアン
カー金具7を示す。このアンカー金具7は、アル
ミニウムまたはその合金の押出型材より製作され
たもので、天板部7aと下端がやや外側へ張り出
すように傾斜した屋内外両側板部7b,7cとか
ら鞍形に構成されている。しかして屋内側板部7
bの頂部は天板部7aに対して凸状の笠木受け部
8aを形成しており、屋外側板部7cの頂部は天
板部7aより上方突出するL字片7dにて屋内側
のそれよりも上位にある笠木受け部8bを形成
し、また両側板部7b,7cの各下端はそれぞれ
ビス孔10,10を備えた笠木取付け部9を構成
している。一方、天板部7aは、中央に直立条片
状で上端が両笠木受け部8a,8b間を結ぶ線上
に一致する支承リブ11を有し、各支承リブ11
の両側にビス止め用凹所部12,12が形成さ
れ、更に下面両側に下向き開放した略コ字枠状の
取付部13,13が設けてあり、両取付部13,
13位置において取付孔14,14が開設されて
いる。
カー金具7を示す。このアンカー金具7は、アル
ミニウムまたはその合金の押出型材より製作され
たもので、天板部7aと下端がやや外側へ張り出
すように傾斜した屋内外両側板部7b,7cとか
ら鞍形に構成されている。しかして屋内側板部7
bの頂部は天板部7aに対して凸状の笠木受け部
8aを形成しており、屋外側板部7cの頂部は天
板部7aより上方突出するL字片7dにて屋内側
のそれよりも上位にある笠木受け部8bを形成
し、また両側板部7b,7cの各下端はそれぞれ
ビス孔10,10を備えた笠木取付け部9を構成
している。一方、天板部7aは、中央に直立条片
状で上端が両笠木受け部8a,8b間を結ぶ線上
に一致する支承リブ11を有し、各支承リブ11
の両側にビス止め用凹所部12,12が形成さ
れ、更に下面両側に下向き開放した略コ字枠状の
取付部13,13が設けてあり、両取付部13,
13位置において取付孔14,14が開設されて
いる。
一方、堰壁笠木2は、第3図で示す如くアルミ
ニウムまたはその合金の押出型材等で形成した断
面略下向きコ字状の長尺板材からなり、外側垂壁
部2cを内側垂壁部2bより高くして天板部2a
を屋内側が低くなるように緩傾斜させることによ
り水切り性を付与している。しかしてこの天板部
2aの傾斜度合はアンカー金具7の笠木受け部8
a,8b間を結ぶ直線のそれと合致している。し
かして、両垂壁部2b,2cの下端部内側に下向
きに曲折する略L字状リブ2d,2dが突設さ
れ、各リブ2d,2dと垂壁部2b,2cの各下
端との間で下向きに開放した溝15が構成されて
いる。また支柱3は、同様にアルミニウムまたは
その合金の押出型材より構成されており、その内
面に第4図で示す如く長手方向に沿う複数のビス
ポケツト3a,3a…が周方向に等配する形で設
けてある。
ニウムまたはその合金の押出型材等で形成した断
面略下向きコ字状の長尺板材からなり、外側垂壁
部2cを内側垂壁部2bより高くして天板部2a
を屋内側が低くなるように緩傾斜させることによ
り水切り性を付与している。しかしてこの天板部
2aの傾斜度合はアンカー金具7の笠木受け部8
a,8b間を結ぶ直線のそれと合致している。し
かして、両垂壁部2b,2cの下端部内側に下向
きに曲折する略L字状リブ2d,2dが突設さ
れ、各リブ2d,2dと垂壁部2b,2cの各下
端との間で下向きに開放した溝15が構成されて
いる。また支柱3は、同様にアルミニウムまたは
その合金の押出型材より構成されており、その内
面に第4図で示す如く長手方向に沿う複数のビス
ポケツト3a,3a…が周方向に等配する形で設
けてある。
手摺りを設けるには、第3図で示すように、堰
壁1の頂部にアンカー金具7を、高さ調整用のプ
ラスチツクライナー等からなるスペーサ16を必
要に応じて介在せしめて跨嵌し、両取付部13,
13において取付孔14よりフイツシヤープラグ
等の基礎植込杆17を堰壁1に打ち込んで固着す
る。一方、支柱3の根元に堰壁笠木2を各ビスポ
ケツト3aに螺入するビス18にて固着一体化
し、この一体物の堰壁笠木2をアンカー金具7上
に載せ、アンカー金具7の両側板部7b,7c下
端の笠木取付部9…を堰壁笠木2のリブ2dの基
部に材料弾性を利用して圧嵌し、天板部2aの下
面をアンカー金具7の笠木受け部8a,8bに当
接することにより、第5図の如く堰壁1上に手摺
りを立設すると共に堰壁笠木2を冠着する。この
時、ビス18…の頭部はアンカー金具8のビス止
め用凹所部12内に位置しており、また支承リブ
11は支柱3の直下に位置して堰壁笠木2の下面
に当接している。しかして、アンカー金具7の両
側板部7b,7cと堰壁笠木2の両垂壁部2b,
2cとは、笠木取付部9,9の各ビス孔10に螺
合するビス19にて固着する。一方、堰壁笠木2
の両垂壁部2b,2cの各下端には断面略L字状
の水密材保持具20を溝15にビス21をねじ込
んで固定し、該保持具20先端の断面略コ字状枠
部20aに嵌着したゴム等からなる水密材22に
よつて両垂壁部2b,2cと堰壁1両側面との間
を水密封止する。また、手摺り笠木4と支柱3と
の連結は、支柱3の上端部と手摺り笠木4の底板
4aとを下部と同様に支柱3のビスポケツト3
a,3aにビス18,18…を螺入して固着し、
更に底板4aに断面略逆U字状の上板4bを係嵌
して行われる。
壁1の頂部にアンカー金具7を、高さ調整用のプ
ラスチツクライナー等からなるスペーサ16を必
要に応じて介在せしめて跨嵌し、両取付部13,
13において取付孔14よりフイツシヤープラグ
等の基礎植込杆17を堰壁1に打ち込んで固着す
る。一方、支柱3の根元に堰壁笠木2を各ビスポ
ケツト3aに螺入するビス18にて固着一体化
し、この一体物の堰壁笠木2をアンカー金具7上
に載せ、アンカー金具7の両側板部7b,7c下
端の笠木取付部9…を堰壁笠木2のリブ2dの基
部に材料弾性を利用して圧嵌し、天板部2aの下
面をアンカー金具7の笠木受け部8a,8bに当
接することにより、第5図の如く堰壁1上に手摺
りを立設すると共に堰壁笠木2を冠着する。この
時、ビス18…の頭部はアンカー金具8のビス止
め用凹所部12内に位置しており、また支承リブ
11は支柱3の直下に位置して堰壁笠木2の下面
に当接している。しかして、アンカー金具7の両
側板部7b,7cと堰壁笠木2の両垂壁部2b,
2cとは、笠木取付部9,9の各ビス孔10に螺
合するビス19にて固着する。一方、堰壁笠木2
の両垂壁部2b,2cの各下端には断面略L字状
の水密材保持具20を溝15にビス21をねじ込
んで固定し、該保持具20先端の断面略コ字状枠
部20aに嵌着したゴム等からなる水密材22に
よつて両垂壁部2b,2cと堰壁1両側面との間
を水密封止する。また、手摺り笠木4と支柱3と
の連結は、支柱3の上端部と手摺り笠木4の底板
4aとを下部と同様に支柱3のビスポケツト3
a,3aにビス18,18…を螺入して固着し、
更に底板4aに断面略逆U字状の上板4bを係嵌
して行われる。
尚、上記実施例においては堰壁笠木2の両垂壁
部2b,2cとアンカー金具7の両側板部7b,
7cとをビス止めしているが、アンカー金具7の
各笠木取付部9を堰壁笠木2のリブ2dの基部に
係嵌させるだけであつても差し支えない。また支
柱3としては四角筒状以外に円筒状等の他の形状
としてもよい。更にアンカー金具7はアルミニウ
ムまたはその合金以外の他の金属型材にて形成す
ることも可能である。
部2b,2cとアンカー金具7の両側板部7b,
7cとをビス止めしているが、アンカー金具7の
各笠木取付部9を堰壁笠木2のリブ2dの基部に
係嵌させるだけであつても差し支えない。また支
柱3としては四角筒状以外に円筒状等の他の形状
としてもよい。更にアンカー金具7はアルミニウ
ムまたはその合金以外の他の金属型材にて形成す
ることも可能である。
以上のように本考案に係る手摺りの取付装置は
手摺りを堰壁上に直接に立設するものであるか
ら、従来の如く手摺りの外周部にデツドスペース
を生じることがなく、屋上やベランダの利用スペ
ースを最大限に広くとることが可能となり、また
堰壁笠木の取付けと手摺りの立設とを同時に行う
ので作業手数が従来に比較して大きく低減され
る。しかも堰壁頂部に固着するアンカー金具が、
屋内外両側にそれぞれ笠木受け部および笠木取付
部を備えると共に上面の両笠木受け部間にビス止
め用凹所部を備えた鞍形に形成され、手摺りの筒
形支柱と断面略下向きコ字状の堰壁笠木とを支柱
内面に設けた長手方向の複数のビスポケツトに螺
入するビスを介して固着一体化し、この一体物の
堰壁笠木の両垂壁部をアンカー金具の両笠木受け
部に固定して手摺りを立設するから、手摺りの取
付施工が非常に容易且つ確実に行えると共に、立
設強度も充分となる。更にアンカー金具は金属製
型材にて形成されているから、使用する多数のア
ンカー金具を寸法差のない均一なものとすること
が可能であり、これによつて手摺りの取付精度が
極めて良好にあると共に、部品製作コストも各ア
ンカー金具を別個に製作する場合に比較して大き
く低減される。
手摺りを堰壁上に直接に立設するものであるか
ら、従来の如く手摺りの外周部にデツドスペース
を生じることがなく、屋上やベランダの利用スペ
ースを最大限に広くとることが可能となり、また
堰壁笠木の取付けと手摺りの立設とを同時に行う
ので作業手数が従来に比較して大きく低減され
る。しかも堰壁頂部に固着するアンカー金具が、
屋内外両側にそれぞれ笠木受け部および笠木取付
部を備えると共に上面の両笠木受け部間にビス止
め用凹所部を備えた鞍形に形成され、手摺りの筒
形支柱と断面略下向きコ字状の堰壁笠木とを支柱
内面に設けた長手方向の複数のビスポケツトに螺
入するビスを介して固着一体化し、この一体物の
堰壁笠木の両垂壁部をアンカー金具の両笠木受け
部に固定して手摺りを立設するから、手摺りの取
付施工が非常に容易且つ確実に行えると共に、立
設強度も充分となる。更にアンカー金具は金属製
型材にて形成されているから、使用する多数のア
ンカー金具を寸法差のない均一なものとすること
が可能であり、これによつて手摺りの取付精度が
極めて良好にあると共に、部品製作コストも各ア
ンカー金具を別個に製作する場合に比較して大き
く低減される。
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
手摺りの外観斜視図、第2図はアンカー金具の斜
視図、第3図は手摺りの取付操作を示す縦断面
図、第4図は第3図の−線の断面図、第5図
は手摺りの取付状態の縦断面図である。 1……堰壁、2……堰壁笠木、2b,2c……
垂壁部、3……支柱、3a……ビスポケツト、4
……手摺り笠木、7……アンカー金具、8a,8
b……笠木受け部、9……笠木取付部、12……
ビス止め用凹所部、18……ビス。
手摺りの外観斜視図、第2図はアンカー金具の斜
視図、第3図は手摺りの取付操作を示す縦断面
図、第4図は第3図の−線の断面図、第5図
は手摺りの取付状態の縦断面図である。 1……堰壁、2……堰壁笠木、2b,2c……
垂壁部、3……支柱、3a……ビスポケツト、4
……手摺り笠木、7……アンカー金具、8a,8
b……笠木受け部、9……笠木取付部、12……
ビス止め用凹所部、18……ビス。
Claims (1)
- 手摺り笠木と筒状支柱とをT字型に連結した手
摺りを堰壁上に立設する取付装置において、上記
支柱の内面にその長手方向に沿う複数のビスポケ
ツトを設け、堰壁頂部に配置するアンカー金具を
金属製型材にて屋内外両側にそれぞれ笠木受け部
および笠木取付け部を備えると共に上面の両笠木
受け部間にビス止め用凹所部を有する鞍形に形成
し、該アンカー金具を堰壁頂部に跨嵌して固着す
る一方、支柱根元に断面略下向きコ字状の堰壁笠
木を上記各ビスポケツトに螺入するビスを介して
固着一体化し、この一体物の堰壁笠木の両垂壁部
をアンカー金具の両笠木受け部に固定して手摺り
を立設したことを特徴とする手摺りの取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11134384U JPS6126842U (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | 手摺りの取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11134384U JPS6126842U (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | 手摺りの取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6126842U JPS6126842U (ja) | 1986-02-18 |
JPH0337319Y2 true JPH0337319Y2 (ja) | 1991-08-07 |
Family
ID=30670440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11134384U Granted JPS6126842U (ja) | 1984-07-23 | 1984-07-23 | 手摺りの取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6126842U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019214867A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | Ykk Ap株式会社 | 塀 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH041227Y2 (ja) * | 1986-06-06 | 1992-01-16 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60148950U (ja) * | 1984-03-15 | 1985-10-03 | 横河電機株式会社 | 温度試験槽 |
-
1984
- 1984-07-23 JP JP11134384U patent/JPS6126842U/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019214867A (ja) * | 2018-06-12 | 2019-12-19 | Ykk Ap株式会社 | 塀 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6126842U (ja) | 1986-02-18 |