JPH0337110B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0337110B2 JPH0337110B2 JP26807485A JP26807485A JPH0337110B2 JP H0337110 B2 JPH0337110 B2 JP H0337110B2 JP 26807485 A JP26807485 A JP 26807485A JP 26807485 A JP26807485 A JP 26807485A JP H0337110 B2 JPH0337110 B2 JP H0337110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- temperature
- amount
- water
- storage tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 197
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 8
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000003340 mental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control For Baths (AREA)
- Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、電気温水器の制御装置、殊に、使
用湯温換算湯量の算出を通じて自動的に浴槽の湯
張り制御を行なうため制御装置に関する。
用湯温換算湯量の算出を通じて自動的に浴槽の湯
張り制御を行なうため制御装置に関する。
従来技術
貯湯タンク内に発熱体を設けて、この発熱体に
通電することによつて湯を沸かす貯湯式電気温水
器が広く普及しており、中でもタイムスイツチと
組み合せて、深夜の余剰電力を利用するものが多
い。而して、かかる電気温水器においては、沸き
上げられて貯湯タンクに貯えられる湯の温度は、
生活水として使用される湯の温度より高く設定し
てあつて、湯を使用するに際して、水道水と混合
することによつて適温の湯を得るようになつてい
る。
通電することによつて湯を沸かす貯湯式電気温水
器が広く普及しており、中でもタイムスイツチと
組み合せて、深夜の余剰電力を利用するものが多
い。而して、かかる電気温水器においては、沸き
上げられて貯湯タンクに貯えられる湯の温度は、
生活水として使用される湯の温度より高く設定し
てあつて、湯を使用するに際して、水道水と混合
することによつて適温の湯を得るようになつてい
る。
一方、一般家庭において、電気温水器で沸き上
げられた湯の用途として最大量を消費するものは
風呂であるが、浴槽に適温の湯を充満させる、い
わゆる湯張りの操作をなすにあたつては、浴槽内
に、電気温水器からの高温湯と水道管から導かれ
る水道水とを導入し、浴槽内で両者を混合するこ
とによつて適温の湯を所定量だけ湯張りする必要
がある。
げられた湯の用途として最大量を消費するものは
風呂であるが、浴槽に適温の湯を充満させる、い
わゆる湯張りの操作をなすにあたつては、浴槽内
に、電気温水器からの高温湯と水道管から導かれ
る水道水とを導入し、浴槽内で両者を混合するこ
とによつて適温の湯を所定量だけ湯張りする必要
がある。
かかる湯張り操作は、従来、専ら、湯張り操作
をする家庭の主婦が、浴槽内に高温湯と水道水と
を導入するための湯栓と水栓との開度を適当にセ
ツトし、浴槽が満杯となるに要する時間を見図ら
つて、両栓を閉止するという操作をなすことによ
つて行なわれていた。しかしながら、かかる手動
操作であつては、水道水の温度等の思わぬ変動要
因があるので、浴槽を溢れさせたり、適温から極
端に外れた温度の湯を湯張りしてしまつたりする
失敗が避けられず、これを防止しようとすれば、
多大の手間と精神的負担を強いられるのが実情で
あつた。
をする家庭の主婦が、浴槽内に高温湯と水道水と
を導入するための湯栓と水栓との開度を適当にセ
ツトし、浴槽が満杯となるに要する時間を見図ら
つて、両栓を閉止するという操作をなすことによ
つて行なわれていた。しかしながら、かかる手動
操作であつては、水道水の温度等の思わぬ変動要
因があるので、浴槽を溢れさせたり、適温から極
端に外れた温度の湯を湯張りしてしまつたりする
失敗が避けられず、これを防止しようとすれば、
多大の手間と精神的負担を強いられるのが実情で
あつた。
発明の目的
そこでこの発明は、かかる従来技術の実情に鑑
み、電気温水器の貯湯タンク内の平均温度と、給
水温度とを検出し、最終的に、浴槽内に湯張りさ
れる高温湯の使用湯温換算湯量を算出して、所定
の適温の湯が所定量だけ湯張りされたことを検出
することによつて、失敗なく、浴槽に適温の湯を
湯張りすることができる電気温水器の湯張り制御
装置を提供することを目的とする。
み、電気温水器の貯湯タンク内の平均温度と、給
水温度とを検出し、最終的に、浴槽内に湯張りさ
れる高温湯の使用湯温換算湯量を算出して、所定
の適温の湯が所定量だけ湯張りされたことを検出
することによつて、失敗なく、浴槽に適温の湯を
湯張りすることができる電気温水器の湯張り制御
装置を提供することを目的とする。
発明の構成
かかる目的を達成するためのこの発明の構成
は、貯湯タンクの側壁に上下に略等間隔ごとに取
り付けた複数の温度検出器と、貯湯タンクへの給
水温度を検出する温度検出器とを設けるととも
に、平均値演算手段と湯張り量演算手段と比較手
段と警報表示制御手段とを備え、平均値演算手段
によつて、前記複数の温度検出器の出力値から貯
湯タンク内の平均温度を算出する一方、湯張り量
演算手段によつて、前記平均温度と前記給水温度
を使用して浴槽内に湯張りされる高温湯の使用湯
温換算湯量を算出し、比較手段によつて、これを
設定値と逐次比較するとともに、設定値を越えた
ときに、警報表示制御手段を介して湯張り完了を
警報表示することができるようにしたことをその
要旨とする。
は、貯湯タンクの側壁に上下に略等間隔ごとに取
り付けた複数の温度検出器と、貯湯タンクへの給
水温度を検出する温度検出器とを設けるととも
に、平均値演算手段と湯張り量演算手段と比較手
段と警報表示制御手段とを備え、平均値演算手段
によつて、前記複数の温度検出器の出力値から貯
湯タンク内の平均温度を算出する一方、湯張り量
演算手段によつて、前記平均温度と前記給水温度
を使用して浴槽内に湯張りされる高温湯の使用湯
温換算湯量を算出し、比較手段によつて、これを
設定値と逐次比較するとともに、設定値を越えた
ときに、警報表示制御手段を介して湯張り完了を
警報表示することができるようにしたことをその
要旨とする。
実施例
以下、図面を以つて実施例を説明する。
湯張り制御装置は、貯湯タンク11の側壁11
eに取り付けた複数の温度検出器21,21…
と、給水ライン11aに取り付けた温度検出器2
2と、平均値演算手段31と、湯張り量演算手段
32と、比較手段33と、警報表示制御手段34
とからなる(第1図)。
eに取り付けた複数の温度検出器21,21…
と、給水ライン11aに取り付けた温度検出器2
2と、平均値演算手段31と、湯張り量演算手段
32と、比較手段33と、警報表示制御手段34
とからなる(第1図)。
電気温水器10は、底部11dの給水ライン1
1aと、天板部の給湯ライン11bとを有する貯
湯タンク11を主要部材とし、貯湯タンク11に
は、タイムスイツチ13を介して、商用電源AC
に接続される発熱体12が装着してあり、また、
その側壁11eには、上下に略等間隔をおいて、
複数の温度検出器21,21…が取り付けてあ
る。給水ライン11aには温度検出器22が取り
付けられている一方、給湯ライン11bは、湯栓
11cを介して浴槽Bに給湯できるように配管が
なされている。さらに、浴槽Bには、水栓14a
を有する水道管14が導かれていて、この水道管
14は、共通の水道水源から、図示しない配管系
を介して、前記給水ライン11aとパラレル分岐
配管されたものである。
1aと、天板部の給湯ライン11bとを有する貯
湯タンク11を主要部材とし、貯湯タンク11に
は、タイムスイツチ13を介して、商用電源AC
に接続される発熱体12が装着してあり、また、
その側壁11eには、上下に略等間隔をおいて、
複数の温度検出器21,21…が取り付けてあ
る。給水ライン11aには温度検出器22が取り
付けられている一方、給湯ライン11bは、湯栓
11cを介して浴槽Bに給湯できるように配管が
なされている。さらに、浴槽Bには、水栓14a
を有する水道管14が導かれていて、この水道管
14は、共通の水道水源から、図示しない配管系
を介して、前記給水ライン11aとパラレル分岐
配管されたものである。
温度検出器21,21…,22の各出力は、マ
イクロコンピユータ30内にソフトウエア的に構
成された平均値演算手段31と、湯張り量演算手
段32とに導かれている。すなわち、マイクロコ
ンピユータ30は、図示しない中央演算装置
CPU、入出力装置IOP、記憶装置MRYからなる
周知のものであつて、温度検出器21,21…,
22の各出力は、電気信号の形で、前記入出力装
置IOPを介してマイクロコンピユータ30内に入
力されて、適宜信号処理の上、平均値演算手段3
1と湯張り量演算手段32との中でデータとして
使用される。
イクロコンピユータ30内にソフトウエア的に構
成された平均値演算手段31と、湯張り量演算手
段32とに導かれている。すなわち、マイクロコ
ンピユータ30は、図示しない中央演算装置
CPU、入出力装置IOP、記憶装置MRYからなる
周知のものであつて、温度検出器21,21…,
22の各出力は、電気信号の形で、前記入出力装
置IOPを介してマイクロコンピユータ30内に入
力されて、適宜信号処理の上、平均値演算手段3
1と湯張り量演算手段32との中でデータとして
使用される。
平均値演算手段31の出力は湯張り量演算手段
32に入力され、湯張り量演算手段32の出力は
比較手段33に入力される一方、比較手段33に
は、マイクロコンピユータ30の外に設けた湯張
り量設定手段15からの設定値が入力されてい
る。さらに、比較手段33の出力は、警報表示制
御手段34に入力されている。
32に入力され、湯張り量演算手段32の出力は
比較手段33に入力される一方、比較手段33に
は、マイクロコンピユータ30の外に設けた湯張
り量設定手段15からの設定値が入力されてい
る。さらに、比較手段33の出力は、警報表示制
御手段34に入力されている。
タイムスイツチ13が閉成されると発熱体12
に通電されるから、貯湯タンク11内の水は、所
定の温度(たとえば85℃)の高温湯に沸き上げら
れる。
に通電されるから、貯湯タンク11内の水は、所
定の温度(たとえば85℃)の高温湯に沸き上げら
れる。
いま、この高温湯を利用して浴槽Bに湯張りす
るときは、湯栓11c、水栓14aをともに開と
して、浴槽B内に、電気温水器10からの高温湯
と水道管14からの水とを導入して、浴槽B内で
両者を混合し、目的の温度の湯が得られるよう
に、湯栓11c、水栓14aを手動調節し、浴槽
B内に充たすことになる。ここで、貯湯タンク1
1から給湯ライン11bを介して高温湯が排出さ
れると、排出された高温湯の量に見合う量の水が
給水ライン11aを介して補給され、貯湯タンク
11内は、常に高温湯と水とで充満されているも
のとし、両者は、比重の違いがあるから、前者が
上部、後者が下部にあつて、安定な二層をなして
貯湯タンク11内に貯留される。したがつて、貯
湯タンク11の側壁11eに取り付けた複数の温
度検出器21,21…は、貯湯タンク11内に貯
留されている高温湯と水との温度を、その各部の
温度パターンとして検出することになる。一方、
給水ライン11aに取り付けた温度検出器22
は、貯湯タンク11に補給される水の温度を検出
することとなり、しかも、この水は、浴槽Bに導
入される水道水と同一の水道水源から分岐された
ものであるから、その温度は浴槽Bに導入される
水道水のそれと同じである。
るときは、湯栓11c、水栓14aをともに開と
して、浴槽B内に、電気温水器10からの高温湯
と水道管14からの水とを導入して、浴槽B内で
両者を混合し、目的の温度の湯が得られるよう
に、湯栓11c、水栓14aを手動調節し、浴槽
B内に充たすことになる。ここで、貯湯タンク1
1から給湯ライン11bを介して高温湯が排出さ
れると、排出された高温湯の量に見合う量の水が
給水ライン11aを介して補給され、貯湯タンク
11内は、常に高温湯と水とで充満されているも
のとし、両者は、比重の違いがあるから、前者が
上部、後者が下部にあつて、安定な二層をなして
貯湯タンク11内に貯留される。したがつて、貯
湯タンク11の側壁11eに取り付けた複数の温
度検出器21,21…は、貯湯タンク11内に貯
留されている高温湯と水との温度を、その各部の
温度パターンとして検出することになる。一方、
給水ライン11aに取り付けた温度検出器22
は、貯湯タンク11に補給される水の温度を検出
することとなり、しかも、この水は、浴槽Bに導
入される水道水と同一の水道水源から分岐された
ものであるから、その温度は浴槽Bに導入される
水道水のそれと同じである。
湯栓11cと水栓14aとを開いて湯張りを開
始したときは、図示しないスタートスイツチを操
作して、マイクロコンピユータ30内の制御プロ
グラム(第2図)をスタートさせる。
始したときは、図示しないスタートスイツチを操
作して、マイクロコンピユータ30内の制御プロ
グラム(第2図)をスタートさせる。
制御プログラムは、まず、貯湯タンク11の側
壁11eに取り付けた温度検出器21,21…の
出力たる貯湯タンク11内の各部温度T1,T2
…Tnと、給水ライン11aの温度検出器22の
出力たる給水温度Twの各データを読みとり(第
2図中のステツプ(1)、以下、単に(1)と記す)、温
度T1,T2…Tnの算術平均値Tを算出する(2)。
温度T1,T2…Tnは、側壁11eに、上下に
略等間隔ごとに取り付けた温度検出器21,21
…の出力値であるから、平均値Tは、貯湯タンク
11内の平均温度Tとなる 次いで、この平均温度Tと、給水温度Twとを
使用して、貯湯タンク11内に現在残存している
高温湯の量を使用湯温に換算した、使用湯温換算
残湯量Vaを算出する(3)。
壁11eに取り付けた温度検出器21,21…の
出力たる貯湯タンク11内の各部温度T1,T2
…Tnと、給水ライン11aの温度検出器22の
出力たる給水温度Twの各データを読みとり(第
2図中のステツプ(1)、以下、単に(1)と記す)、温
度T1,T2…Tnの算術平均値Tを算出する(2)。
温度T1,T2…Tnは、側壁11eに、上下に
略等間隔ごとに取り付けた温度検出器21,21
…の出力値であるから、平均値Tは、貯湯タンク
11内の平均温度Tとなる 次いで、この平均温度Tと、給水温度Twとを
使用して、貯湯タンク11内に現在残存している
高温湯の量を使用湯温に換算した、使用湯温換算
残湯量Vaを算出する(3)。
ここで、使用湯温換算残湯量Vaは、平均温度
Tと給水温度Twと、あらかじめマイクロコンピ
ユータ30内に記憶されている、または、外部か
らマイクロコンピユータ30に設定入力される使
用湯温の設定値Toを使用して、 Va=V・(T−Tw)/(To−Tw) として算出する。Toは、風呂湯として適温の、
たとえば、45℃に設定されるものであり、Vは、
貯湯タンク11の容量を表わす定数である。ここ
で、使用湯温換算残湯量Vaとして算出される量
は、電気温水器10に残存している高温湯を水で
埋めて適温の湯としたときに得られる湯量であつ
て、高温湯として給湯されると、浴槽B内では、
水と混合されて、湯量Vaに増量されることを示
す。
Tと給水温度Twと、あらかじめマイクロコンピ
ユータ30内に記憶されている、または、外部か
らマイクロコンピユータ30に設定入力される使
用湯温の設定値Toを使用して、 Va=V・(T−Tw)/(To−Tw) として算出する。Toは、風呂湯として適温の、
たとえば、45℃に設定されるものであり、Vは、
貯湯タンク11の容量を表わす定数である。ここ
で、使用湯温換算残湯量Vaとして算出される量
は、電気温水器10に残存している高温湯を水で
埋めて適温の湯としたときに得られる湯量であつ
て、高温湯として給湯されると、浴槽B内では、
水と混合されて、湯量Vaに増量されることを示
す。
最初のパスであれば(4)、使用湯温換算残湯量
VaをV1として記憶し(5)、時間遅れT/Dを介し
て(6)、ステツプ(1)戻る。
VaをV1として記憶し(5)、時間遅れT/Dを介し
て(6)、ステツプ(1)戻る。
2回目以降は(4)、ステツプ(1)(2)(3)を再計算した
上、最初のパスで記憶した使用湯温換算残湯量
V1と現在のそれVaとの差をとつて、浴槽に張ら
れた高温湯を使用湯温に換算した量、すなわち、
使用湯温換算湯量ΔVを算出する(7)。ここで、使
用湯温換算湯量ΔVは、最初に貯湯タンク11内
に残留していた高温湯と、現在貯湯タンク11内
に残留している高温湯とを、それぞれ使用湯温に
換算した使用湯温換算残湯量V1、Vaの差であ
り、このものは、湯張り開始時点から現在までに
浴槽B内に湯張りされた高温湯を使用湯温に換算
した湯量を表わす。そこで、これが、湯張り量設
定手段15から入力される所定の湯張り量の設定
値に達してないときは(8)、時間遅れT/Dを介し
て(6)、ステツプ(1)に戻り、設定値に達したときは
(8)、警報表示を外部出力するから(9)、これに対応
して湯栓11c、水栓14aを閉成し、湯張りを
完了させればよい。
上、最初のパスで記憶した使用湯温換算残湯量
V1と現在のそれVaとの差をとつて、浴槽に張ら
れた高温湯を使用湯温に換算した量、すなわち、
使用湯温換算湯量ΔVを算出する(7)。ここで、使
用湯温換算湯量ΔVは、最初に貯湯タンク11内
に残留していた高温湯と、現在貯湯タンク11内
に残留している高温湯とを、それぞれ使用湯温に
換算した使用湯温換算残湯量V1、Vaの差であ
り、このものは、湯張り開始時点から現在までに
浴槽B内に湯張りされた高温湯を使用湯温に換算
した湯量を表わす。そこで、これが、湯張り量設
定手段15から入力される所定の湯張り量の設定
値に達してないときは(8)、時間遅れT/Dを介し
て(6)、ステツプ(1)に戻り、設定値に達したときは
(8)、警報表示を外部出力するから(9)、これに対応
して湯栓11c、水栓14aを閉成し、湯張りを
完了させればよい。
すなわち、第1図の平均値演算手段31は、第
2図のステツプ(2)に対応しており、以下、湯張り
量演算手段32がステツプ(3)(4)(5)(7)に、比較手段
33がステツプ(8)に、また、警報表示制御手段3
4がステツプ(9)と図示しない警報表示装置とに、
それぞれ対応していることになる。
2図のステツプ(2)に対応しており、以下、湯張り
量演算手段32がステツプ(3)(4)(5)(7)に、比較手段
33がステツプ(8)に、また、警報表示制御手段3
4がステツプ(9)と図示しない警報表示装置とに、
それぞれ対応していることになる。
ここで、湯張り量設定手段15を介して与えら
れる湯張り量の設定値は、浴槽Bの容量に応じ
て、あらかじめ、マイクロコンピユータ30内に
設定記憶させておくこともできることは勿論であ
る。
れる湯張り量の設定値は、浴槽Bの容量に応じ
て、あらかじめ、マイクロコンピユータ30内に
設定記憶させておくこともできることは勿論であ
る。
さらに、浴槽Bに高温湯と水とを導入するため
の湯栓11c、水栓14aを電磁弁化し、マイク
ロコンピユータ30の出力でこれらの弁を操作せ
しめるとともに、マイクロコンピユータ30に湯
張り制御のスタート信号を入力したとき、湯栓1
1c、水栓14aを開くと同時に制御プログラム
をスタートせしめるようにすることもできる。浴
槽Bの湯張り操作として、湯栓11c、水栓14
aの手動開閉操作が自動化できるから、一段と便
利なシステムを提供することができる。
の湯栓11c、水栓14aを電磁弁化し、マイク
ロコンピユータ30の出力でこれらの弁を操作せ
しめるとともに、マイクロコンピユータ30に湯
張り制御のスタート信号を入力したとき、湯栓1
1c、水栓14aを開くと同時に制御プログラム
をスタートせしめるようにすることもできる。浴
槽Bの湯張り操作として、湯栓11c、水栓14
aの手動開閉操作が自動化できるから、一段と便
利なシステムを提供することができる。
以上の説明においては、湯栓11cと水栓14
aとを別個のものとしたが、両者が一体で、且
つ、温度調節可能な混合水栓を使用し、目的の温
度にセツトして、この混合水栓を開くようにして
もよい。
aとを別個のものとしたが、両者が一体で、且
つ、温度調節可能な混合水栓を使用し、目的の温
度にセツトして、この混合水栓を開くようにして
もよい。
発明の効果
以上説明したように、この発明によれば、貯湯
タンクの側壁に上下に取り付けた複数の温度検出
器と、貯湯タンクへの給水温度を検出する温度検
出器とを設け、前者の出力値を使用して演算され
る貯湯タンク内の平均温度と、後者の出力値たる
給水温度とから使用湯温換算残湯量を算出すると
ともに、その減少量を以つて、浴槽内に湯張りさ
れる高温湯の使用湯温換算湯量を算出し、それを
設定値と比較し、設定値に到達したとき外部に警
報表示するために、平均値演算手段と湯張り量演
算手段と比較手段と警報表示制御手段とを設ける
ことによつて、浴槽内に湯張りされる湯の使用湯
温換算湯量を監視し、且つ、所定量に達したとき
の警報表示をすることができるから、湯栓と水栓
とを開いて湯張り操作を開始したら、その後は、
警報表示に対応して湯栓等を閉じるのみで、失敗
なく、浴槽に適温の湯を湯張りすることができる
という優れた効果がある。
タンクの側壁に上下に取り付けた複数の温度検出
器と、貯湯タンクへの給水温度を検出する温度検
出器とを設け、前者の出力値を使用して演算され
る貯湯タンク内の平均温度と、後者の出力値たる
給水温度とから使用湯温換算残湯量を算出すると
ともに、その減少量を以つて、浴槽内に湯張りさ
れる高温湯の使用湯温換算湯量を算出し、それを
設定値と比較し、設定値に到達したとき外部に警
報表示するために、平均値演算手段と湯張り量演
算手段と比較手段と警報表示制御手段とを設ける
ことによつて、浴槽内に湯張りされる湯の使用湯
温換算湯量を監視し、且つ、所定量に達したとき
の警報表示をすることができるから、湯栓と水栓
とを開いて湯張り操作を開始したら、その後は、
警報表示に対応して湯栓等を閉じるのみで、失敗
なく、浴槽に適温の湯を湯張りすることができる
という優れた効果がある。
第1図と第2図は実施例を示し、第1図は全体
系統説明図、第2図は制御プログラムのフローチ
ヤートである。 10……電気温水器、11……貯湯タンク、1
1a……給水ライン、12……発熱体、21,2
2……温度検出器、31……平均値演算手段、3
2……湯張り量演算手段、33……比較手段、3
4……警報表示制御手段。
系統説明図、第2図は制御プログラムのフローチ
ヤートである。 10……電気温水器、11……貯湯タンク、1
1a……給水ライン、12……発熱体、21,2
2……温度検出器、31……平均値演算手段、3
2……湯張り量演算手段、33……比較手段、3
4……警報表示制御手段。
Claims (1)
- 1 貯湯タンクの側壁に上下に略等間隔ごとに取
り付けた複数の温度検出器と、貯湯タンクへの給
水温度を検出する温度検出器とを設けるととも
に、前記複数の温度検出器の出力値を使用して貯
湯タンク内の平均温度を算出する平均値演算手段
と、該平均値演算手段で算出する平均温度と給水
温度とを使用して浴槽内に湯張りされる高温湯の
使用湯温換算湯量を算出する湯張り量演算手段
と、該湯張り量演算手段で算出された使用湯温換
算湯量と所要湯量の設定値とを比較する比較手段
と、該比較手段の出力に対応して動作する警報表
示制御手段とを備えてなる貯湯式電気温水器の湯
張り制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60268074A JPS62129645A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60268074A JPS62129645A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62129645A JPS62129645A (ja) | 1987-06-11 |
JPH0337110B2 true JPH0337110B2 (ja) | 1991-06-04 |
Family
ID=17453519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60268074A Granted JPS62129645A (ja) | 1985-11-28 | 1985-11-28 | 貯湯式電気温水器の湯張り制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62129645A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0711362B2 (ja) * | 1988-02-16 | 1995-02-08 | タカラスタンダード株式会社 | 電気温水器の故障モニタ装置 |
JPH01222116A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 自動給湯装置 |
JP2606728B2 (ja) * | 1988-08-11 | 1997-05-07 | 前田建設工業株式会社 | 熱エネルギー有効利用システム |
DE3835096A1 (de) * | 1988-10-14 | 1990-04-19 | Sandler Martin Dipl Ing Fh | Warmwasser-schichtspeicher |
JPH04151433A (ja) * | 1990-10-12 | 1992-05-25 | Sekisui Chem Co Ltd | 浴槽自動給湯機能付電気温水器 |
GB2350444A (en) * | 1999-05-26 | 2000-11-29 | Dennis Brian Adams | Control system for automating the running of a bath |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58133552A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | 貯湯式電気温水器の制御装置 |
-
1985
- 1985-11-28 JP JP60268074A patent/JPS62129645A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58133552A (ja) * | 1982-02-02 | 1983-08-09 | Mitsubishi Electric Corp | 貯湯式電気温水器の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62129645A (ja) | 1987-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2014149094A (ja) | 給湯装置 | |
JPH0311385B2 (ja) | ||
JPH0337110B2 (ja) | ||
JPH0459537B2 (ja) | ||
JPS636336A (ja) | 注湯温度制御方法 | |
JP2005315524A (ja) | 貯湯タンク蓄熱装置 | |
JPS61295464A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPS60216145A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPS61147053A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPH07332764A (ja) | 給湯装置 | |
JPS62295124A (ja) | 水量制御方法 | |
JP2505641B2 (ja) | 給湯システム | |
JPS62294911A (ja) | 水量検出方法 | |
JPH04158126A (ja) | 自動給湯装置 | |
JPH0338509B2 (ja) | ||
JPH03195860A (ja) | 給湯装置における追い焚き制御装置 | |
JPS58124151A (ja) | 貯湯式電気温水器の集中制御装置 | |
JPS61289269A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPH0749864B2 (ja) | 自動給湯装置 | |
JPS6186531A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPS636335A (ja) | 注湯温度制御方法 | |
JPH04165226A (ja) | 自動給湯装置 | |
JPH0338510B2 (ja) | ||
JPS61295463A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPH02203149A (ja) | 全自動風呂装置の浴槽湯温制御方法 |