JPH0335976Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0335976Y2 JPH0335976Y2 JP1987082108U JP8210887U JPH0335976Y2 JP H0335976 Y2 JPH0335976 Y2 JP H0335976Y2 JP 1987082108 U JP1987082108 U JP 1987082108U JP 8210887 U JP8210887 U JP 8210887U JP H0335976 Y2 JPH0335976 Y2 JP H0335976Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- high voltage
- voltage generator
- operating rod
- storage body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 13
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 6
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lighters Containing Fuel (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔技術分野〕
本考案は、ガスライター、とくに、合成樹脂材
料により形成される放電点火式のガスライターに
関するものである。
料により形成される放電点火式のガスライターに
関するものである。
従来より、圧電素子を衝撃して高電圧を発生さ
せる高電圧発生装置、あるいは電源の電池電圧を
昇圧して高電圧を発生させる高電圧発生装置を利
用して、放電火花をガス噴出域に生起し燃料ガス
に着火するガスライターの構成に関しては種々考
案されており、この種のガスライターにおいても
薄型化が望まれている。
せる高電圧発生装置、あるいは電源の電池電圧を
昇圧して高電圧を発生させる高電圧発生装置を利
用して、放電火花をガス噴出域に生起し燃料ガス
に着火するガスライターの構成に関しては種々考
案されており、この種のガスライターにおいても
薄型化が望まれている。
しかしながら、この種のガスライターでは、電
気絶縁の問題があり、構造が複雑化し、なかなか
薄型化が図れなかつた。
気絶縁の問題があり、構造が複雑化し、なかなか
薄型化が図れなかつた。
本考案は、上述した従来技術の問題点を解消
し、薄型化が図れるとともにノズル作動杆のガタ
ツキを防止することができる、放電点火装置を備
えたガスライターを提供すること目的とする。
し、薄型化が図れるとともにノズル作動杆のガタ
ツキを防止することができる、放電点火装置を備
えたガスライターを提供すること目的とする。
上記目的を達成するために、本考案は、前記ノ
ズルと電気的に接続される前記高電圧発生装置の
他極から引き出されたアース線の自由端が前記ノ
ズル作動杆の下面と弾性的に常に当接する位置ま
で延在されることを特徴とする。
ズルと電気的に接続される前記高電圧発生装置の
他極から引き出されたアース線の自由端が前記ノ
ズル作動杆の下面と弾性的に常に当接する位置ま
で延在されることを特徴とする。
上記のような構成であり、本考案は、高電圧発
生装置と放電々極部分を電気的に接続するために
リード線とノズル作動杆とを利用し、しかもリー
ド線とノズル作動杆とを、外装ケースと収納枠体
とによつて保持、案内するため、電気リード構造
が簡単であり、その 絶縁特性が良く、さらにア
ース線が常時ノズル作動杆の下面と当接してその
ガタツキを防止し、ライター全体として従来装置
に比べて薄型化を図ることができる。
生装置と放電々極部分を電気的に接続するために
リード線とノズル作動杆とを利用し、しかもリー
ド線とノズル作動杆とを、外装ケースと収納枠体
とによつて保持、案内するため、電気リード構造
が簡単であり、その 絶縁特性が良く、さらにア
ース線が常時ノズル作動杆の下面と当接してその
ガタツキを防止し、ライター全体として従来装置
に比べて薄型化を図ることができる。
以下、本考案の一実施例を図面に基づき説明す
る。
る。
本実施例では半球状殻体を接合して円形外観を
有するガスライターに関連して説明する。絶縁性
合成樹脂よりなる本体、すなわち収納枠体1の両
側面には、第2図に示すように、合成樹脂製の板
状をなす外装ケース2を接合するための凹部1a
を形成してあり、この凹部1aは外装ケース2が
収納枠体1より突出しない程度の深さを有してい
る。
有するガスライターに関連して説明する。絶縁性
合成樹脂よりなる本体、すなわち収納枠体1の両
側面には、第2図に示すように、合成樹脂製の板
状をなす外装ケース2を接合するための凹部1a
を形成してあり、この凹部1aは外装ケース2が
収納枠体1より突出しない程度の深さを有してい
る。
また前記収納枠体1の主要部分は、第1図に示
すように、液化ガスを貯蔵するための燃料タンク
3であり、右部に高電圧発生装置の収納空部4を
形成し、左部上方に前記燃料タンク3に連結して
燃料ガスを噴出するノズル5を突出するためのノ
ズル設置空部6を設け、このノズル設置空部6と
前記収納空部4との間には後述する支持部7が形
成され、さらに収納空部4上方は開口され、指圧
片8が配置されてこの開口部を覆うようになされ
ている。
すように、液化ガスを貯蔵するための燃料タンク
3であり、右部に高電圧発生装置の収納空部4を
形成し、左部上方に前記燃料タンク3に連結して
燃料ガスを噴出するノズル5を突出するためのノ
ズル設置空部6を設け、このノズル設置空部6と
前記収納空部4との間には後述する支持部7が形
成され、さらに収納空部4上方は開口され、指圧
片8が配置されてこの開口部を覆うようになされ
ている。
前記収納空部4には、本実施例では第1図に示
すように、高電圧発生装置の一種である公知の圧
電気発生装置9を収納する。この圧電発気生装置
9は、図示しない圧電素子を内た外筒体9aと、
この外筒体9aに摺動可能に遊嵌し、かつ押下す
ることによつて圧電素子への高電圧発生作用を行
う操作体9bとからなるものである。
すように、高電圧発生装置の一種である公知の圧
電気発生装置9を収納する。この圧電発気生装置
9は、図示しない圧電素子を内た外筒体9aと、
この外筒体9aに摺動可能に遊嵌し、かつ押下す
ることによつて圧電素子への高電圧発生作用を行
う操作体9bとからなるものである。
そして圧電気発生装置9の高圧側端子10aに
外周に絶縁性チューブ11aを被覆したド線11
の一端を電気的に接続し、このリード線11の他
端を前記収納枠体1の支持部7の左側より突出
し、突出したリード線11の露出部分11bを放
電々極の一方にしている。
外周に絶縁性チューブ11aを被覆したド線11
の一端を電気的に接続し、このリード線11の他
端を前記収納枠体1の支持部7の左側より突出
し、突出したリード線11の露出部分11bを放
電々極の一方にしている。
燃料タンク3の燃料弁3aの近傍に突出する支
承部12には一端が前記ノズル5の首部と係合す
る導電材よりなるノズル作動杆13の一部が当接
して、このノズル作動杆13の回動支点としてい
る。またノズル作動杆13の他端下面には圧電気
発生装置9の低圧側端子、すなわちアース側から
引き出されたアース線14の自由端14aが弾力
的に当接し、ズル作動杆13を介してノズル5と
電気的に接続する。従つて、リード線11とノズ
ル作動杆13とは、絶縁材よりなる支持部7の中
央壁によって互いに隔てられ、絶縁される。
承部12には一端が前記ノズル5の首部と係合す
る導電材よりなるノズル作動杆13の一部が当接
して、このノズル作動杆13の回動支点としてい
る。またノズル作動杆13の他端下面には圧電気
発生装置9の低圧側端子、すなわちアース側から
引き出されたアース線14の自由端14aが弾力
的に当接し、ズル作動杆13を介してノズル5と
電気的に接続する。従つて、リード線11とノズ
ル作動杆13とは、絶縁材よりなる支持部7の中
央壁によって互いに隔てられ、絶縁される。
従って、圧電気発生装置9の高圧側の端子10
aと低圧側の端子は、ノズル設置空部6おけるノ
ズル5の上端の電極部5aと、リード線11の放
電々極部分11bとに各々電気的に接続されるこ
とになる。
aと低圧側の端子は、ノズル設置空部6おけるノ
ズル5の上端の電極部5aと、リード線11の放
電々極部分11bとに各々電気的に接続されるこ
とになる。
上述のように圧電気発生装置9から放電発生部
分までの電気的リード構造に関しては、収納枠体
1と外装ケース2が絶縁材で形成され、電気リー
ドに関与するリード線11とノズル作動杆13が
収納枠体1と外装ケース2間に存在する適宜な部
分、例えば、溝内に各々保持、支持されているた
め、絶縁のための構造、部材を簡潔にできる。
分までの電気的リード構造に関しては、収納枠体
1と外装ケース2が絶縁材で形成され、電気リー
ドに関与するリード線11とノズル作動杆13が
収納枠体1と外装ケース2間に存在する適宜な部
分、例えば、溝内に各々保持、支持されているた
め、絶縁のための構造、部材を簡潔にできる。
またノズル5の上方の収納枠体1には、金属製
または合成樹脂製の枠体15を載置し、この枠体
15から垂下した垂下部分を支持部7の凹状受溝
(図示せず)へ嵌着し、他方の垂下部分に止軸1
6を挿通し、前記枠体15を収納枠体1へ固定し
ている。この枠体15のノズル5の燃料ガス噴出
域には炎口17を穿設する。
または合成樹脂製の枠体15を載置し、この枠体
15から垂下した垂下部分を支持部7の凹状受溝
(図示せず)へ嵌着し、他方の垂下部分に止軸1
6を挿通し、前記枠体15を収納枠体1へ固定し
ている。この枠体15のノズル5の燃料ガス噴出
域には炎口17を穿設する。
前記収納枠体1の右方側には、指圧片8を支承
しているが、この指圧片8は縦長孔18に案内さ
れて上下動可能であり、下側が圧電気発生装置9
の操作体9bと弾接して常に上方に弾圧されてい
る。操作時には使用者がこの指圧片8を垂直に押
下する。すると圧電発生装置9の圧電素子への衝
撃作動が行なわれ、圧電素子内に高電圧が生じて
リード線11の露出部分11bとノズル5の電極
部5a間で火花放電が正じる。またノズル作動杆
13指圧片8の下降に際してその下方突部8aと
当接し、ノズル5を上昇して燃料ガスを噴出させ
る。
しているが、この指圧片8は縦長孔18に案内さ
れて上下動可能であり、下側が圧電気発生装置9
の操作体9bと弾接して常に上方に弾圧されてい
る。操作時には使用者がこの指圧片8を垂直に押
下する。すると圧電発生装置9の圧電素子への衝
撃作動が行なわれ、圧電素子内に高電圧が生じて
リード線11の露出部分11bとノズル5の電極
部5a間で火花放電が正じる。またノズル作動杆
13指圧片8の下降に際してその下方突部8aと
当接し、ノズル5を上昇して燃料ガスを噴出させ
る。
従って、燃料ガスは火花放電によつて着火する
ことになる。
ことになる。
前記指圧片8は、非操作時には上述したごとく
高電圧発生装置12の操作体9bに弾 接して上
方に弾圧されかつその位置規制は枠体15の垂下
部分によつてなされている。第1図中、符号19
は2つの半球状殻体の溶着線を示す。
高電圧発生装置12の操作体9bに弾 接して上
方に弾圧されかつその位置規制は枠体15の垂下
部分によつてなされている。第1図中、符号19
は2つの半球状殻体の溶着線を示す。
上述のごとく、本考案によれば、高電圧発生装
置から引き出されたアース線がノズル作動杆の下
面まで延在されて、これと常時弾力的に接触する
ようにしたので、確実なアースが行なえかつノズ
ル作動杆のガタツキを防止できるという効果を奏
するガスライターを提供することができる。
置から引き出されたアース線がノズル作動杆の下
面まで延在されて、これと常時弾力的に接触する
ようにしたので、確実なアースが行なえかつノズ
ル作動杆のガタツキを防止できるという効果を奏
するガスライターを提供することができる。
第1図は本考案によるガスライターの1実施例
を示す概略図、第2図は第1図の上面図である。 図中、符号1は収納枠体、2は外装ケース、3
は燃料タンク、5はノズル、8は指圧片、9は高
電圧発生装置、11bは放電電極、13はノズル
作動杆、14はアース線、14aはアース線の自
由端である。
を示す概略図、第2図は第1図の上面図である。 図中、符号1は収納枠体、2は外装ケース、3
は燃料タンク、5はノズル、8は指圧片、9は高
電圧発生装置、11bは放電電極、13はノズル
作動杆、14はアース線、14aはアース線の自
由端である。
Claims (1)
- 合成樹脂材料により一体に形成された収納体と
燃料タンク、前記収納体に配置された高電圧発生
装置、前記収納体と前記燃料タンクを全体的に覆
う外装ケース、前記燃料タンクに設けられかつ前
記高電圧発生装置と電気的に接続されるノズル、
前記高電圧発 生装置の一極から延出して前記ノ
ズルに対向するために前記外装ケース内壁と前記
収納体一側部との間の延在するリード線の端部に
形成された放電々極、前記ノズルと常時係止する
ノズル作動杆からなり、前記ノズルと前記放電々
極間で放電を生起して前記ノズルより燃料ガスに
着火するガスライターにおいて、前記ノズルと電
気的に接続される前記高電圧発生装置の他極から
引き出されたアース線の自由端が前記ノズル作動
杆の下面と弾性的にする位置まで延在されること
を特徴とするガスライター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987082108U JPH0335976Y2 (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987082108U JPH0335976Y2 (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63190750U JPS63190750U (ja) | 1988-12-08 |
JPH0335976Y2 true JPH0335976Y2 (ja) | 1991-07-30 |
Family
ID=30934464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987082108U Expired JPH0335976Y2 (ja) | 1987-05-28 | 1987-05-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0335976Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0311569Y2 (ja) * | 1986-02-21 | 1991-03-20 |
-
1987
- 1987-05-28 JP JP1987082108U patent/JPH0335976Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63190750U (ja) | 1988-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2073961A1 (en) | Ignition Device | |
JPH0311560Y2 (ja) | ||
CN201159474Y (zh) | 一种打火机的点火装置 | |
JPH0335976Y2 (ja) | ||
JPH0311569Y2 (ja) | ||
CN205909343U (zh) | 一种气电双火打火机 | |
JPS6349167U (ja) | ||
JPS6330049Y2 (ja) | ||
JPS6115403Y2 (ja) | ||
JPH0424299Y2 (ja) | ||
JPS5838303Y2 (ja) | ホウデンチヤツカシキライタ−ニオケル ア−スソウチ | |
JPH037725Y2 (ja) | ||
JPS6218841Y2 (ja) | ||
JPS6319728Y2 (ja) | ||
JPH0311566Y2 (ja) | ||
CN217737258U (zh) | 一种新型台面点火装置 | |
KR200272761Y1 (ko) | 휴대용 라이터 | |
JPH0233010Y2 (ja) | ||
CN210203350U (zh) | 一种电子烟弹簧电极烟杆 | |
JPS5844859Y2 (ja) | 電気浮子 | |
JPS625566Y2 (ja) | ||
JPH0233011Y2 (ja) | ||
JPH0335978Y2 (ja) | ||
JPS636618Y2 (ja) | ||
JPS599175Y2 (ja) | 放電式ガスライタ− |