[go: up one dir, main page]

JPH0334425A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0334425A
JPH0334425A JP16858789A JP16858789A JPH0334425A JP H0334425 A JPH0334425 A JP H0334425A JP 16858789 A JP16858789 A JP 16858789A JP 16858789 A JP16858789 A JP 16858789A JP H0334425 A JPH0334425 A JP H0334425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline
semiconductor
heat treatment
crystal grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16858789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822211B2 (ja
Inventor
Shinichi Ito
信一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16858789A priority Critical patent/JP2822211B2/ja
Publication of JPH0334425A publication Critical patent/JPH0334425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822211B2 publication Critical patent/JP2822211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、高集積
密度の半導体集積回路装置における素子間分離を行う場
合に適用して好適なものである。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体基板を選択的に酸化するようにした半
導体装置の製造方法において、上記半導体基板上に第1
の半導体酸化膜、多結晶半導体膜、第2の半導体酸化膜
及び耐酸化膜を順次形成する工程と、上記耐酸化膜、上
記第2の半導体酸化膜及び上記多結晶半導体膜の膜厚方
向の少なくとも一部を選択的に除去する工程と、熱処理
を行うことにより上記多結晶半導体膜の結晶粒径を0.
 5〜10μmとする工程とを具備する。これによって
、多結晶半導体膜を除去するためのドライエツチングの
前に行へライトエツチングを過剰に行う必要がなくなる
〔従来の技術〕
半導体集積回路装置における素子間分離領域は通常、選
択酸化法(LOCO3法)により形成されている。しか
し、良く知られているように、従来のLOCO3法では
、フィールド酸化膜の端部に形成されるバーズビークの
長さが大きく、これが素子の高集積密度化を阻む要因と
なっていた。
そこで、このような問題を解決するために、バーズビー
ク長がより小さいフィールド酸化膜を形成することがで
きる選択酸化法が本出願人により提案されている(例え
ば、特願昭63−220209号)。第2図A〜第2図
Cはその方法を示し、耐酸化膜としての窒化シリコン(
5i3N4)膜の下層に多結晶シリコン(St )膜を
含む多層構造の酸化マスクを用いて選択酸化を行うもの
である。
この方法によれば、第2図Aに示すように、まずSi基
板101の表面に熱酸化法により例えば膜厚50人程度
のSi0g膜(パッドSin、膜)102を形成した後
、このSiO□膜102の全面に例えば低圧CVD法に
より例えば膜厚480人程程度多結晶Si膜103を形
成する。この多結晶St膜103の結晶粒103aの粒
径は、成長温度にもよるが例えば500〜1000人程
度である。程度、この多結晶Si膜103の表面に熱酸
化法により例えば膜厚80人程度の5iOz膜104を
形成した後、このSing膜104の全面に例えば低圧
CVD法により例えば膜厚1000人程度程度t、N。
膜105を形成する。次に、この5i3Na膜105の
上にリソグラフィーにより所定形状のレジストパターン
106を形成する。次に、このレジストパターン106
をマスクとしてSi3Ng膜105、SiO□膜10膜
長04結晶St膜103をこの多結晶St膜103の膜
厚方向の途中まで順次エツチングした後、レジストパタ
ーン106を除去する。これによって、これらのSi、
N、膜105.5iOz膜104及び多結晶St膜10
3は、第2図Bに示すような形状にパターンニングされ
る。
次に、この状態で熱酸化を行う。これによって、第2図
Cに示すように、Si基板101の表面にフィールドS
in、膜107が選択的に形成され、素子間分離が行わ
れる。この熱酸化の際には、5i3N4膜105の両端
部の下方の部分の多結晶Si膜103も酸化されること
から、フィールド5int膜107の端部に形成される
バーズビークの長さを小さくすることができる。
次に、まずホットリン酸(H,PO2)などにより5L
3N、膜105をエツチング除去した後、フッ酸系のエ
ツチング液などによるライトエツチングにより5i02
膜104をエツチング除去する。
この後、ドライエツチングにより多結晶Si膜103を
エツチング除去する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の第2図A〜第2図Cに示す従来の
選択酸化法では、第2図Cに示すように、多結晶Si膜
103との境界部におけるフィールドSin、膜107
のバーズビーク部に結晶粒103aが未酸化のまま埋め
込まれてしまうという問題があった。これは、多結晶S
i膜103の結晶粒界に沿って酸化が進行することに起
因するものである。このフィールド5iO1膜107の
バーズビーク部に埋め込まれた結晶粒103aはこのフ
ィールドSing膜107の形状劣化などの原因となる
ことから、多結晶Si膜103を除去するためのドライ
エツチングの際に同時にエツチング除去する必要がある
ところで、この多結晶Si膜103を除去するためのド
ライエツチングは、この多結晶Si膜103だけを選択
的にエツチング除去するために、Sin。
に対する多結晶Stの選択比が高くなるような条件で行
われる。このため、多結晶St膜103のエツチング前
に少しでも5i02膜104が残っていると、この多結
晶St膜103のエツチングが進まない。従って、この
5i02膜104は、多結晶Si膜103のエツチング
前に確実に除去しておく必要がある。さらに、この多結
晶St膜103のドライエツチングの際にフィールド5
iCh膜107のバーズビーク部に埋め込まれた結晶粒
103aも同時にエツチング除去するためには、このバ
ーズビーク部に埋め込まれた結晶粒103aをこのドラ
イエツチングの前に露出させておく必要がある。
そこで、従来は、多結晶Si膜103のドライエツチン
グの前に、この多結晶St膜103及びフィールド5i
O1膜107のバーズビーク部に埋め込まれた結晶粒1
03aが確実に露出されるようにするために、フッ酸系
のエツチング液などによるライトエツチングを例えば膜
厚600人のSin、膜がエツチングされる程度に過剰
に行っていた。
しかしながら、このようにライトエツチングを過剰に行
うとフィールド5iOt )li L O7の膜厚がか
なり減少することから、このライトエツチング後のフィ
ールドSin、膜107の膜厚として十分な値を確保す
るためには、このフィールド5i0z膜107を選択酸
化によりあらかじめかなり厚く形成しておく必要がある
。ところが、選択酸化によりフィールドSin、膜10
7を厚く形成すると、バーズビーク長が大きくなったり
、選択酸化の際にバーズビーク部の周辺に生じる応力が
大きくなるために結晶欠陥が発生しやすくなったりする
などの問題があった。
従って本発明の目的は、多結晶半導体膜のドライエツチ
ングの前に行うライトエツチングを過剰に行う必要がな
くなる半導体装置の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕・ 本発明者は、種々検討した結果、上述の第2図A〜第2
図Cに示す従来の選択酸化法においてフィールドSin
g膜107のバーズビーク部に結晶粒103aが未酸化
のまま埋め込まれてしまうのは、この結晶粒103aの
粒径が小さいことにその原因があるという認識に至った
本発明は、このような認識に基づいて案出されたもので
ある。
すなわち、上記目的を達成するために、本発明は、半導
体基板(1)を選択的に酸化するようにした半導体装置
の製造方法において、半導体基板(1)上に第1の半導
体酸化膜(2)、多結晶半導体膜(3)、第2の半導体
酸化膜(4)及び耐酸化膜(5)を順次形成する工程と
、耐酸化膜(5)、第2の半導体酸化膜(4)及び多結
晶半導体膜(3)の膜厚方向の少なくとも一部を選択的
に除去する工程と、熱処理を行うことにより多結晶半導
体膜(3)の結晶粒径を0.5〜10μmとする工程と
を具備する。
ここで、多結晶半導体膜(3)の結晶粒径の下限である
0、5μmは、結晶粒径が0.5μm以上であれば、選
択酸化により形成される酸化膜(7)の端部に形成され
るバーズビーク部との境界部の多結晶半導体膜(3)は
完全に酸化され、従ってこのバーズビーク部に結晶粒(
3a)が未酸化のまま埋め込まれてしまうことが防止さ
れることからくるものである。一方、多結晶半導体膜(
3)の結晶粒径の上限である10μmは、結晶粒径を1
0μm以上としても結晶粒径を大きくしたことによる利
点は結晶粒径が10μm以下である場合とほとんど変わ
らないこと、及び、熱処理時間を長くすれば結晶粒径を
大きくすることができるが半導体装置の生産性の観点か
らはこの熱処理の時間はなるべく短い方が好ましいこと
からくるものである。
この多結晶半導体膜(3)の結晶粒径は、バーズビーク
部に結晶粒(3a)が未酸化のまま埋め込まれることを
防止する観点及び生産性を良くする観点からは、1〜5
μmとするのがより好ましい。
〔作用〕
上記した手段によれば、多結晶半導体膜(3)の結晶粒
径を選択酸化の前に0.5〜10μmに大きくしている
ので、選択酸化により形成される酸化膜(7)のバーズ
ビーク部との境界部の多結晶半導体膜(3)は容易に完
全に酸化され、従ってこの酸化膜(7)のバーズビーク
部に結晶粒(3a)が未酸化のまま埋め込まれることが
防止される。このため、多結晶半導体膜(3)のドライ
エツチングの前に行うライトエツチングは第2の半導体
酸化膜(4)が工°::/チング除去される程度で足り
、従来のように過剰に行う必要はなくなる。これによっ
て、このライトエツチングによる酸化膜(7)の膜厚の
減少量が少なくなるので、この酸化膜(7)をあらかじ
め厚く形成しておく必要がなくなり、このためバーズビ
ーク長が大きくなったり、選択酸化時にバーズビーク部
の周辺に生じる応力が大きくなって結晶欠陥が発生しや
すくなったりするなどの問題がなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図A〜第1図Fは本発明の一実施例による半導体装
置の製造方法を示す。
この実施例においては、第1図Aに示すように、まずS
t基板1の表面に熱酸化法により例えば膜厚50人程度
の5iOz膜(パッドSin、膜)2を形成した後、こ
の5iOz#2の全面に例えば低圧CVD法により例え
ば膜厚480人程程度多結晶Si膜3を形成する。こめ
多結晶St膜3の結晶粒3aの粒径は例えば500〜1
ooo人程度である。
次にへこの多結晶Si膜3の全面に例えばStをイオン
注入することにより、この多結晶St膜3を非晶質化す
る。このStのイオン注入の条件の一例を挙げると、ド
ーズt I X 10 lScm−”、エネルギー40
keVである。この後、例えば窒素(Nt)雰囲気中に
おいて例えば700°C程度の低温で2O時間程度熱処
理を行う。この熱処理により、上述のイオン注入による
多結晶Si膜3の非晶質化により形成された非晶質St
膜(図示せず)が固相成長し、その結果、第1図Bに示
すように、結晶粒径が例えば5μm程度の多結晶Si膜
3が形成される。
次に第1図Cに示すように、この多結晶St膜3の表面
に熱酸化法により例えば膜厚80人程度の5iCh膜4
を形成した後、このSin、膜4の全面に例えば低圧C
VD法により例えば膜r¥1000人程度の5程度N4
膜5を形成する。次に、このSi*N4膜5の上にリソ
グラフィーにより所定形状のレジストパターン6を形成
する。
次に、このレジストパターン6をマスクとして5isN
a膜5、Sin、膜4及び多結晶St膜3をこの多結晶
St膜3の膜厚方向の途中まで順次エツチングした後、
レジストパターン6を除去する。これによ2て、これら
のSi3N、膜5、Sing膜4及び多結晶Si膜3は
、第1図りに示すような形状にパターンニングされる。
次に、この状態で熱酸化を行う。これによって、第1図
已に示すように、St基板lの表面にフィールドS’x
02膜7が選択的に形成され、素子間分離が行われる。
この場合、上述のように多結晶Si膜3の結晶粒径は5
μm程度と極めて大きいので、このフィールド5iOz
膜7のバーズビーク部との境界部の多結晶St膜3は完
全に酸化され、その結果、このフィールド5ift膜6
のバーズビーク部に多結晶St膜3の結晶粒3aが未酸
化の′まま埋め込まれることが防止される。
次に、まずホットH,PO,などによりS i 2 N
 4膜5をエツチング除去した後、フッ酸系のエツチン
グ液などによるライトエツチングによりSiO□膜4を
エツチング除去する。この後、ドライエツチングにより
多結晶Si膜3をエツチング除去して、第1図Fに示す
状態とする。この状態におけるフィールドSin、膜7
の膜厚は例えば35001程度である。
以上のようにして素子間分離を行った後、目的とする半
導体集積回路装置の製造工程に従って工程を進め、半導
体集積回路装置を充放させる。
る。
以上のように、この実施例によれば、選択酸化を行う前
にあらかじめ熱処理による固相成長により多結晶Si膜
3の結晶粒3aの粒径を5μm程度に大きくしているの
で、フィールドSin、膜7のバーズビーク部に多結晶
Si膜3の結晶粒3aが未酸化のまま埋め込まれことが
防止され、このため多結晶Si膜3のドライエツチング
の前に行うライトエツチングは従来のように過剰に行う
必要がなくなる。従って、選択酸化によりフィールド5
iOz膜7をあらかじめ厚く形成しておく必要がなくな
るので、従来に比べてバーズビーク長を小さくすること
ができるとともに、選択酸化時にバーズビーク部の周辺
に生じる応力を低減することができることにより結晶欠
陥の発生を抑えることができる。
この実施例による選択酸化法は、高集積密度の半導体集
積回路装置の素子間分離を行う場合に好適であり、例え
ばMO5LSI、バイポーラ−CMO3LSI、バイポ
ーラLSIなどの各種の半導体装置の製造への応用が可
能である。より具体的には、この実施例による選択酸化
法は、例えば1MビットのスタティックRA M (R
andom AccessMemory)の製造に適用
することが可能である。
以上、本発明の実施例につき具体的に説明したが、本発
明は、上述の実施例に限定されるものではなく、本発明
の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、多結晶Si膜3を非晶質化するためのイオン種
としてはSi゛以外のものを用いることも可能である。
また、固相成長のための熱処理の条件(雰囲気、温度、
時間)も必要に応じて適宜選定することが可能である。
さらに、多結晶Si膜3の結晶粒径を大きくするための
方法は、必ずしも上述の実施例で述べた方法に限定され
るものではなく、他の方法を用いることも可能である。
また、5iO1膜2、多結晶St膜3.5int膜4及
び5izN4膜5の膜厚は上述の実施例において述べた
数値に限定されるものでないことは言うまでもなく、必
要に応じて適宜選定することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、熱処理を行うこ
とにより多結晶半導体膜の結晶粒径を0゜5〜10μm
としているので、選択酸化により形成される酸化膜のバ
ーズビーク部に多結晶半導体膜の結晶粒が未酸化のまま
埋め込まれることが防止され、このため多結晶半導体膜
のドライエツチングの前に行うライトエツチングを過剰
に行う必要がなくなる。これによって、選択酸化により
酸化膜をあらかじめ厚く形成しておく必要がなくなるの
で、この酸化膜のバーズビーク長を小さくすることがで
きるとともに、選択酸化時にバーズビーク部の周辺に生
じる応力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜第1図Fは本発明の一実施例による半導体装
置の製造方法を工程順に説明するための断面図、第2図
A〜第2図Cは従来の選択酸化法を工程順に説明するた
めの断面図である。 図面における主要な符号の説明 1:Si基板、 2,4 :5iO=膜、 3:多結晶
Si膜、 3a:結晶粒、 7:フイールドSin。 膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板を選択的に酸化するようにした半導体装置の
    製造方法において、 上記半導体基板上に第1の半導体酸化膜、多結晶半導体
    膜、第2の半導体酸化膜及び耐酸化膜を順次形成する工
    程と、 上記耐酸化膜、上記第2の半導体酸化膜及び上記多結晶
    半導体膜の膜厚方向の少なくとも一部を選択的に除去す
    る工程と、 熱処理を行うことにより上記多結晶半導体膜の結晶粒径
    を0.5〜10μmとする工程とを具備することを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP16858789A 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2822211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16858789A JP2822211B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16858789A JP2822211B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0334425A true JPH0334425A (ja) 1991-02-14
JP2822211B2 JP2822211B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=15870824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16858789A Expired - Fee Related JP2822211B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822211B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574764A (ja) * 1990-10-24 1993-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0684890A (ja) * 1991-12-03 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体集積回路の製造方法
US5707889A (en) * 1993-08-12 1998-01-13 Motorola Inc. Process for forming field isolation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574764A (ja) * 1990-10-24 1993-03-26 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0684890A (ja) * 1991-12-03 1994-03-25 American Teleph & Telegr Co <Att> 半導体集積回路の製造方法
US5707889A (en) * 1993-08-12 1998-01-13 Motorola Inc. Process for forming field isolation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822211B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6359251B2 (ja)
JP2802600B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10135321A (ja) 半導体素子隔離領域の形成方法
JPH0334425A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59165434A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2788889B2 (ja) 半導体装置における分離形成方法
JPH0268930A (ja) 半導体装置の製造法
JPS6213047A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0140658B1 (ko) 고집적 반도체 소자의 소자간 분리막 제조 방법
JPH02142117A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3042804B2 (ja) 素子分離方法及び半導体装置
JPS58213444A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2929603B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびレーザビーム処理装置
JPS6116530A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04105346A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1167684A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04267336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61276343A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0124637B1 (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JPH03156956A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63312632A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2570493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582514A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees