JP2788889B2 - 半導体装置における分離形成方法 - Google Patents
半導体装置における分離形成方法Info
- Publication number
- JP2788889B2 JP2788889B2 JP8038523A JP3852396A JP2788889B2 JP 2788889 B2 JP2788889 B2 JP 2788889B2 JP 8038523 A JP8038523 A JP 8038523A JP 3852396 A JP3852396 A JP 3852396A JP 2788889 B2 JP2788889 B2 JP 2788889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- insulating film
- semiconductor substrate
- transition metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000000926 separation method Methods 0.000 title description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 45
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 34
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 28
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 23
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 12
- 125000006850 spacer group Chemical class 0.000 claims description 10
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 8
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 2
- 241000293849 Cordylanthus Species 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76294—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using selective deposition of single crystal silicon, i.e. SEG techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76237—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
Description
造工程中の素子及びセル間の絶縁を目的とする分離形成
方法に関するもので、特に活性領域を増大させて素子の
高集積化を図ろうとする半導体装置における分離形成方
法である。
膜は、選択酸化工程であるLOCOS工程により形成さ
れているが、半導体素子の高集積化につれてLOCOS
工程に伴うバーズビーク形成のような問題点が素子の特
性を大きく左右することになる。
成された状態の半導体装置の断面図であり、LOCOS
工程の変形のPBL(polysilicon buf
fered LOCOS)工程により形成された素子分
離膜を示すが、その形成方法を考察すると、次のとおり
である。
パッド酸化膜12を形成し、パッド酸化膜12の上に化
学蒸着法(CVD)によりポリシリコン膜13及び窒化
膜14を順次に形成した状態で、マスク及びエッチング
工程により素子分離領域の窒化膜14とポリシリコン膜
13を除去した後、熱酸化工程で素子分離用フィールド
酸化膜15を形成する。
フィールド酸化膜15を形成するための熱酸化工程時
に、窒化膜14の側壁の下部に沿って酸化膜が成長して
バーズビークが生じ、素子の実用上の活性領域を減少さ
せる問題点が発生することになり、結局素子の高集積化
に障害になっている。
させて素子の高集積化を図る半導体装置における分離形
成方法を提供することを、その目的とする。
め、この発明による半導体装置における分離形成方法
は、半導体基板上に素子分離領域として一部が開放され
て半導体基板を露出させる第一の絶縁膜パターンを形成
する段階と、上記第一の絶縁膜パターンの側壁及び上記
露出した半導体基板の上にスペーサ形態の遷移金属膜パ
ターンを形成する段階と、全体構造の上部に第二の絶縁
膜を形成する段階と、高温熱処理して上記遷移金属膜の
金属イオンを下方の半導体基板内へ拡散させる段階と、
上記遷移金属膜パターンが露出されるまで全体構造の上
部を化学的、機械的にポリシングする段階と、露出され
た上記遷移金属膜パターン及び上記金属イオンが拡散し
た半導体基板部分を除去してトレンチを形成する段階
と、上記トレンチ内を詰めながら全体構造の上に第三の
絶縁膜を形成する段階と、上記第三の絶縁膜及び素子分
離領域の上に感光膜パターンを形成する段階と、上記感
光膜パターンをエッチング障壁に使用して露出された第
三の絶縁膜をエッチングする段階と、上記感光膜パター
ン及び上記第一の絶縁膜を除去して半導体基板を露出さ
せる段階と、露出された半導体基板の上にエピタキシャ
ル膜を形成することにより活性領域を形成する段階とを
含んで構成するものである。
位が開放されて半導体基板が露出した第一の絶縁膜パタ
ーンを形成する段階と、上記第一の絶縁膜の側壁にスペ
ーサ形態の遷移金属膜パターンを形成する段階と、全体
構造の上部に第二の絶縁膜を形成する段階と、高温熱処
理して上記遷移金属膜の金属イオンを下方の半導体基板
内へ拡散させる段階と、上記遷移金属膜パターンが露出
されるまで全体構造の上部を機械的にポリシングする段
階と、露出された上記遷移金属膜パターン及び上記金属
イオンが拡散した半導体基板部分を除去してトレンチを
形成する段階と、全体構造の上に第三の絶縁膜を形成す
る段階と、上記第一の絶縁膜及び上記第二の絶縁膜の上
部表面の全体が露出されるまで全体構造の上部を化学
的、機械的にポリシングする段階と、上記第一の絶縁膜
及び上記第二の絶絶縁膜を除去して活性領域の半導体基
板を露出させる段階と、露出された半導体基板の上にエ
ピタキシャル膜を形成することにより活性領域を形成す
る段階とを含んで成ることを特徴とする。
び図7〜12を参照しながら、この発明の実態様を詳細
に説明する。
ける素子分離工程を示す半導体装置の断面図である。
1の上に10〜30ナノメートル厚のパッド酸化膜22
と100〜130ナノメートル厚の窒化膜23を積層
し、マスクおよびエッチングの工程として窒化膜23と
パッド酸化膜22を選択的にエッチングして素子分離領
域のシリコン基板21を露出させた後、その全体構造の
上にW、Ti、Ta、Mo、Nb等のような遷移金属膜
24を100ナノメートル程度の厚さに形成する。
ングで遷移金属膜24をエッチングして、窒化膜23の
側壁に遷移金属膜スペーサ24’を形成した後、約10
0〜150ナノメートルの窒化膜25を蒸着した状態
で、900〜1000℃程度の高温で熱処理し、上記遷
移金属膜24の金属原子がシリコン基板21の内部に拡
散してシリサイド膜26が形成されるようにする。 続
けて、図3のように遷移金属スペーサ24’が露出され
るまで化学的、機械的のポリシングにより全体構造の上
部を削った後、HNO3+HFの混合液で遷移金属膜ス
ペーサ24’およびシリサイド膜26を除去した後、1
0〜50keV、1×1012〜1×1018原子/cm2
の条件でBF2イオンをイオン注入するチャネルストッ
プのイオン注入工程を実施する。なお、工程によって
は、このチャネルストップイオン注入工程を省略するこ
とができる。
00ナノメートルのTEOS酸化膜27を形成した後、
マスク工程を通じて素子分離膜が形成される部位に感光
膜パターン28を形成するが、このとき形成される感光
膜パターン28は、図1で素子分離領域を露出させるた
めのマスク工程時の感光膜パターンとは正反対のパター
ンである。
ン28をエッチング障壁として上記TEOS酸化膜27
を湿式エッチングして、感光膜パターン28を除去す
る。最後に、図おのように、160℃以上の燐酸溶液で
パッド酸化膜22の上の窒化膜23を除去して、異方性
エッチングでパッド酸化膜22を除去した後、露出され
た活性領域部位のシリコン基板21の上にエピタキシャ
ルシリコン膜29を形成する。上記図6において、TE
OS酸化膜27に囲まれた窒化膜25と、TEOS酸化
膜27が素子分離膜の役割をする。
る半導体装置における素子分離方法は、遷移金属膜の拡
散特性を利用して酸化膜および窒化膜の積層構造をなす
素子分離膜を形成することにより、バーズビークの発生
を根本的に防止することは勿論、窒化膜を素子分離膜と
することにより絶縁の効果を高めることができる。
よる素子分離膜工程を示す半導体装置の断面図である。
まず、最初に、図7に示すように、シリコン基板21の
上にパッド酸化膜22、窒化膜23を積層して、マスク
およびエッチング工程により窒化膜23とパッド酸化膜
22を選択エッチングして、所定部位のシリコン基板2
1を露出させた後、全体構造の上にW、Ti、Ta、M
o、Nb等のような遷移金属膜24を100ナノメート
ル程度の厚さに形成する。
その工程は同一であるが、マスクおよびエッチング工程
で窒化膜23とパッド酸化膜22が選択エッチングされ
た部位が、後で素子分離領域になるのではないことを留
意すべきである。すなわち、以後の説明で明確に分かる
が、この部位は活性領域を包含している。
ングで遷移金属膜24をエッチングして窒化膜23の側
壁に遷移金属膜スペーサ24’を形成した後、窒化膜2
5を蒸着した状態で、900〜1000℃程度の高温で
熱処理して、上記遷移金属膜24の金属原子がシリコン
基板21の内部に拡散されてシリサイド膜26が形成さ
れるようにする。
サ24’が露出されるまで化学的、機械的のポリシング
で全体構造の上部を削った後、HNO3+HFの混合液
で遷移金属膜スペーサ24’およびシリサイド膜26を
除去した後に、10〜50keV、1×1012〜1×1
018原子/cm2の条件でBF2イオン注入するチャネル
ストップイオン注入工程を実施する。
ップイオン注入工程は省略できる。
にTEOS酸化膜37を形成した後、図11のように、
基板の全体構造の上部を化学的、機械的ポリシングで平
坦化した状態として、窒化膜33(図10までは23と
して説明した部分)および35(図10までは25とし
て説明した部分)の上部表面の全体が露出されるまでポ
リシングする。
3、35を160℃以上の燐酸溶液で除去して、さらに
パッド酸化膜22を除去した後、露出されたシリコン基
板21の上部にエピタキシャルシリコン膜39を形成し
た状態として、TEOS酸化膜37が素子分離膜の役割
をする。
による素子分離方法は、バーズビークの発生を根本的に
防止することができることは勿論、遷移金属膜スペーサ
の幅ほどの大きさを持つ微細な大きさの素子分離膜を形
成できる。
金属膜の半導体基板内への拡散現象を利用して熱酸化工
程でない蒸着工程により形成された絶縁膜に素子分離用
絶縁膜を形成することで、バーズビークの発生を根本的
に防止し、または、微細な幅に素子分離膜を形成するこ
とにより素子の高集積化を図る効果をもたらす。
おける半導体の断面図である。
おける半導体の断面図である。
おける半導体の断面図である。
おける半導体の断面図である。
おける半導体の断面図である。
おける半導体の断面図である。
おける半導体の断面図である。
おける半導体の断面図である。
おける半導体の断面図である。
における半導体の断面図である。
における半導体の断面図である。
における半導体の断面図である。
ある。
膜、24…遷移金属膜、24’…遷移金属膜スペーサ、
25、35…窒化膜、26…シリサイド、27、37…
TEOS酸化膜、28…感光膜パターン、29、39…
エピタキシャルシリコン膜。
Claims (16)
- 【請求項1】 半導体装置における分離形成方法であっ
て、 半導体基板上に素子分離領域として一部が開放されて半
導体基板を露出させる第一の絶縁膜パターンを形成する
段階と、 上記第一の絶縁膜パターンの側壁及び上記露出した半導
体基板の上にスペーサ形態の遷移金属膜パターンを形成
する段階と、 全体構造の上部に第二の絶縁膜を形成する段階と、 高温熱処理して上記遷移金属膜の金属イオンを下方の半
導体基板内へ拡散させる段階と、 上記遷移金属膜パターンが露出されるまで全体構造の上
部を化学的、機械的にポリシングする段階と、 露出された上記遷移金属膜パターン及び上記金属イオン
が拡散した半導体基板部分を除去してトレンチを形成す
る段階と、 上記トレンチ内を詰めながら全体構造の上に第三の絶縁
膜を形成する段階と、 上記第三の絶縁膜及び素子分離領域の上に感光膜パター
ンを形成する段階と、 上記感光膜パターンをエッチング障壁に使用して露出さ
れた第三の絶縁膜をエッチングする段階と、 上記感光膜パターン及び上記第一の絶縁膜を除去して半
導体基板を露出させる段階と、 露出された半導体基板の上にエピタキシャル膜を形成す
ることにより活性領域を形成する段階とを含んで成る方
法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置における分
離形成方法であって、 上記の、露出された遷移金属膜パターン及び金属イオン
が拡散した半導体基板部分を除去してトレンチを形成す
る段階と、トレンチ内を詰めながら全体構造の上に第三
の絶縁膜を形成する段階との間に、 さらに、チャネルストップイオン注入を実施する段階を
含んで成ることを特徴とする方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置における分
離形成方法であって、 上記第一の絶縁膜は、上記半導体基板の上にパッド用酸
化膜及び窒化膜が順次に積層された構造の膜であること
を特徴とする方法。 - 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置における分
離形成方法であって、 上記半導体基板は、シリコン基板であることを特徴とす
る方法。 - 【請求項5】 請求項4に記載の半導体装置における分
離形成方法であって、 上記金属イオンが拡散した半導体基板部分は、シリサイ
ド膜であることを特徴とする方法。 - 【請求項6】 請求項1に記載の半導体装置における分
離形成方法であって、 上記第二の絶縁膜は、窒化膜であることを特徴とする方
法。 - 【請求項7】 請求項1に記載の半導体装置における分
離形成方法であって、 上記第三の絶縁膜は、TEOS酸化膜であることを特徴
とする方法。 - 【請求項8】 請求項1に記載の半導体装置における分
離形成方法であって、 上記遷移金属膜は、W、Ti、Ta、Mo、及びNbの
中のいずれか一つであることを特徴とする方法。 - 【請求項9】 半導体装置における分離形成方法であっ
て、 半導体基板上に所定部位が開放されて半導体基板が露出
した第一の絶縁膜パターンを形成する段階と、 上記第一の絶縁膜の側壁にスペーサ形態の遷移金属膜パ
ターンを形成する段階と、 全体構造の上部に第二の絶縁膜を形成する段階と、 高温熱処理して上記遷移金属膜の金属イオンを下方の半
導体基板内へ拡散させる段階と、 上記遷移金属膜パターンが露出されるまで全体構造の上
部を機械的にポリシングする段階と、 露出された上記遷移金属膜パターン及び上記金属イオン
が拡散した半導体基板部分を除去してトレンチを形成す
る段階と、 全体構造の上に第三の絶縁膜を形成する段階と、 上記第一の絶縁膜及び上記第二の絶縁膜の上部表面の全
体が露出されるまで全体構造の上部を化学的、機械的に
ポリシングする段階と、 上記第一の絶縁膜及び上記第二の絶絶縁膜を除去して活
性領域の半導体基板を露出させる段階と、 露出された半導体基板の上にエピタキシャル膜を形成す
ることにより活性領域を形成する段階とを含んで成る方
法。 - 【請求項10】 請求項9に記載の半導体装置における
分離形成方法であって、 上記の、露出された遷移金属膜パターン及び金属イオン
が拡散した半導体基板部分を除去する段階と、全体構造
の上に第三の絶縁膜を形成する段階との間に、 さらに、チャネルストップイオン注入を実施する段階を
含んで成ることを特徴とする方法。 - 【請求項11】 請求項9に記載の半導体装置における
分離形成方法であって、 上記第一の絶縁膜は、パッド用酸化膜及び窒化膜が順次
に積層された構造の膜であることを特徴とする方法。 - 【請求項12】 請求項9に記載の半導体装置における
分離形成方法であって、 上記半導体基板は、シリコン基板であることを特徴とす
る方法。 - 【請求項13】 請求項12に記載の半導体装置におけ
る分離形成方法であって、 上記金属イオンが拡散した半導体基板部分は、シリサイ
ド膜であることを特徴とする方法。 - 【請求項14】 請求項9に記載の半導体装置における
分離形成方法であって、 上記第二の絶縁膜は、窒化膜であることを特徴とする方
法。 - 【請求項15】 請求項9に記載の半導体装置における
分離形成方法であって、 上記第三の絶縁膜は、TEOS酸化膜であることを特徴
とする方法。 - 【請求項16】 請求項9に記載の半導体装置における
分離形成方法であって、 上記遷移金属膜は、W、Ti、Ta、Mo、及びNbの
中のいずれか一つであることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1995-3727 | 1995-02-24 | ||
KR1019950003727A KR100190367B1 (ko) | 1995-02-24 | 1995-02-24 | 소자분리막형성방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08264634A JPH08264634A (ja) | 1996-10-11 |
JP2788889B2 true JP2788889B2 (ja) | 1998-08-20 |
Family
ID=19408771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8038523A Expired - Fee Related JP2788889B2 (ja) | 1995-02-24 | 1996-02-26 | 半導体装置における分離形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5668043A (ja) |
JP (1) | JP2788889B2 (ja) |
KR (1) | KR100190367B1 (ja) |
CN (1) | CN1048821C (ja) |
TW (1) | TW301022B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW365047B (en) * | 1996-10-04 | 1999-07-21 | Winbond Electronics Corp | Manufacturing method for simultaneously forming trenches of different depths |
US6686283B1 (en) * | 1999-02-05 | 2004-02-03 | Texas Instruments Incorporated | Shallow trench isolation planarization using self aligned isotropic etch |
US6306723B1 (en) | 2000-03-13 | 2001-10-23 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to form shallow trench isolations without a chemical mechanical polish |
CN110223916B (zh) * | 2019-05-06 | 2022-03-08 | 瑞声科技(新加坡)有限公司 | 一种硅晶片的加工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5766627A (en) * | 1980-10-13 | 1982-04-22 | Toshiba Corp | Manufacture of semiconductor device |
JPS5893220A (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-02 | Toshiba Corp | 半導体単結晶膜の製造方法 |
JPH01321629A (ja) * | 1988-06-23 | 1989-12-27 | Nec Corp | 薄膜形成方法 |
US5256591A (en) * | 1991-01-07 | 1993-10-26 | Gold Star Electron Co., Ltd. | Method for forming isolation region in semiconductor device using trench |
-
1995
- 1995-02-24 KR KR1019950003727A patent/KR100190367B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-02-22 US US08/605,691 patent/US5668043A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-24 CN CN96101498A patent/CN1048821C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-24 TW TW085102096A patent/TW301022B/zh active
- 1996-02-26 JP JP8038523A patent/JP2788889B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1048821C (zh) | 2000-01-26 |
KR960032673A (ko) | 1996-09-17 |
US5668043A (en) | 1997-09-16 |
KR100190367B1 (ko) | 1999-06-01 |
CN1134038A (zh) | 1996-10-23 |
JPH08264634A (ja) | 1996-10-11 |
TW301022B (ja) | 1997-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2812811B2 (ja) | 半導体装置のフィールド酸化膜形成方法 | |
JPH088297B2 (ja) | 半導体装置の素子分離方法 | |
JP2802600B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5972777A (en) | Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak | |
JPH06163532A (ja) | 半導体素子分離方法 | |
JP2788889B2 (ja) | 半導体装置における分離形成方法 | |
JPH0324727A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH113869A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2955838B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5763316A (en) | Substrate isolation process to minimize junction leakage | |
JP3181773B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0268930A (ja) | 半導体装置の製造法 | |
JP3113011B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63228732A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04267336A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR0162138B1 (ko) | 반도체 장치의 소자 분리방법 | |
JP3042804B2 (ja) | 素子分離方法及び半導体装置 | |
KR0144026B1 (ko) | 소자분리막 형성방법 | |
JP3468920B2 (ja) | 半導体装置の素子分離方法 | |
JP3313300B2 (ja) | サイドウォールスペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
KR100287916B1 (ko) | 반도체 소자 격리막 제조방법 | |
JP3000130B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS58213444A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS60236247A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2731308B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980526 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |