[go: up one dir, main page]

JPH0333626B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333626B2
JPH0333626B2 JP59236030A JP23603084A JPH0333626B2 JP H0333626 B2 JPH0333626 B2 JP H0333626B2 JP 59236030 A JP59236030 A JP 59236030A JP 23603084 A JP23603084 A JP 23603084A JP H0333626 B2 JPH0333626 B2 JP H0333626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
reversing
shift
path
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59236030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61114964A (ja
Inventor
Masaaki Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23603084A priority Critical patent/JPS61114964A/ja
Publication of JPS61114964A publication Critical patent/JPS61114964A/ja
Publication of JPH0333626B2 publication Critical patent/JPH0333626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プリンタ、フアクシミリ、複写
機、印刷機等の印字、画像その他の形成装置から
搬送される一連の用紙を、所定枚数毎、あるいは
ページ毎に区分して排紙スタツカに収容する用紙
収容装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、印字、画像等の形成装置から連続して
搬送される一連の用紙を簡単に区分けする場合に
は、排紙スタツカ上に区分け部数毎に用紙を異な
つた姿勢で積載収容する。
すなわち、例えば所定ページ数の一連の用紙
と、次の部数の一連の用紙とを異なつた姿勢で積
み重ねて、ソータを用いることなく用紙を区分け
して収容する。
従来、このような装置は特公昭56−18495号公
報のように、排紙経路で一連の用紙を直進させる
場合と、斜めに配置した斜行ローラで用紙を斜め
に搬送する場合とを設定し、用紙を2つの異なつ
た姿勢で排紙スタツカに収容するようにしてい
る。
また、特開昭59−114260号公報の装置では、区
分け指令が出されると、排紙経路から排出されて
空中に浮いている用紙の後端をたたいて、排紙ス
タツカにおける収容姿勢を異ならせている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら前者の場合、用紙を搬送しながら
斜行ローラで用紙の搬送姿勢を異ならせているの
で、用紙の斜め搬送中にローラがスリツプしやす
く、搬送姿勢を確実に異ならせることができな
い。
また後者の場合、排紙直後の用紙後端が空中に
あるときに用紙後端をたたいているので、たたく
タイミングが変化するとシフト量が変化し、シフ
ト姿勢が不安定になりやすい。
さらに排出紙の先端が積載紙に接触している場
合には、排出紙をシフトさせると積載紙がずれる
恐れがある。
〔発明の目的〕
この発明は、排紙経路中で確実に用紙の搬送姿
勢を異ならせることができる用紙収容装置を得る
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の用紙収容装置の第1のものは、印
字、画像等の形成装置から印字、画像等の形成後
に搬送される一連の用紙を、排紙経路を介して排
紙スタツカに積載収容する用紙収容装置におい
て、 前記排紙経路に設けられ、搬送された用紙を一
旦収容した後、用紙が搬送されてきた方向へ用紙
を逆搬送して、用紙の搬送方向を逆転する逆転部
と、 前記排紙経路に設けられ、前記逆転部で搬送方
向を逆転された用紙の表裏を反転する反転部と、 前記逆転部に設けられ、この逆転部に収容され
た用紙の搬送姿勢を変更自在のシフト手段とを備
えたことを特徴とするものである。
この発明の用紙収容装置の第2のものは、印
字、画像等の形成装置から印字、画像等の形成後
に搬送される一連の用紙を、排紙経路を介して排
紙スタツカに積載収容する用紙収容装置におい
て、 前記排紙経路に用紙の搬送方向を逆転する逆転
部を設け、 かつ、用紙の搬送方向を逆転させる際に作動し
て、前記逆転部に収容された用紙の搬送姿勢を変
更自在のシフト手段を前記逆転部に設けたことを
特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、この発明について、図面を参照して説明
する。
第1図に示すように印字、画像等の形成装置1
は、複写用紙P上に像を形成する例えば静電複写
機構を備えており、ドラム3上に結像した画像を
用紙Pに転写し、焼き付け器5で定着するように
なつている。
形成装置1上には原稿(オリジナル)の循環給
送装置7が設けられ、一連の原稿を複写部数に応
じたセツト回数、プラテン9と原稿台11との間
を循環して給排送するようになつている。なお、
13は搬送ベルトを示している。
この形成装置1には用紙収容装置が取り付けら
れ、形成装置1で処理された用紙Pが、排紙経路
15を介して排紙スタツカ17に収容されるよう
になつている。
しかし、図示のものは循環給送装置7が原稿の
最初のページから給送するため、形成装置1から
は最初のページのコピーが上向きで搬送され、こ
れをそのまま排紙スタツカ17に収容するとペー
ジ順が狂つてしまう。
そこで排紙経路15には、形成装置1から供給
された用紙Pを一旦収容した後、用紙Pを形成装
置1方向へ逆搬送して、用紙Pの進行方向を逆転
するスイツチバツク経路21(逆転部)と、用紙
Pを上方へUターンさせて表裏反転する反転経路
19(反転部)とが設けられている。
スイツチバツク経路21には、第2図および第
3図のように左右のガイド23,25間に搬送方
向に正逆転可能な回転体例えば搬送ベルト27お
よび補助ベルト29,31と、用紙Pを2つの異
なつた位置に変位可能なシフト手段例えば搬送方
向とは直角の方向に回転可能なシフトベルト33
(回転体)とが設けられている。
このような構成において、連続ページの原稿を
複数部複写する場合を例に動作を説明する。
複写されて形成装置1から排出された1ページ
目の用紙Pは、排紙経路15の搬送ベルト27お
よび補助ベルト29,31によりシフトベルト3
3上へ搬送される。そして、搬送ベルト27、補
助ベルト29,31が停止する。
この状態でシフトベルト33が回転し、用紙P
を例えばガイド25側へシフトさせる。これによ
り、複写用紙Pの側縁がガイド25に接する。シ
フトベルト33が回転して所定時間経過するとシ
フトベルト33の回転が停止し、搬送ベルト27
および補助ベルト29,31が逆回転して、ガイ
ド25側に寄せられた用紙Pをスイツチバツクさ
せ、ガイド25に沿つて送り出す。このため、こ
の用紙Pは反転経路19を通して、排紙スタツカ
17に収容される。
このようにして、2ページ以降の原稿も複写さ
れ、シフトベルト33によりガイド25側に寄せ
られて排紙スタツカ17に収容される。このため
排紙スタツカ17には、片側によつた複数ページ
からなる1部の用紙が積載される。
次に、2部目の複写が行なわれるが、この場合
には複写用紙Pがシフトベルト33上に供給され
るとシフトベルト33がガイド23側へ回転し、
用紙Pをガイド23側に寄せる。このため、排紙
スタツカ17には先に収容された1部目のものよ
り手前側にずれて収容される。
このように排紙スタツカ17には、用紙Pの奇
数部と隅数部とが交互に、段違いに収容される。
なお、用紙Pを区分けする場合、必ずしもシフ
トベルト33で用紙Pを片側へ寄せる必要はな
く、例えば奇数部目はストレートに排出し、隅数
部目を片側へ寄せて搬出するようにしてもよい。
また、用紙Pを区分けする必要のない場合には、
ストレートまたは片側に寄せて排出する。
この実施例によれば、用紙の搬送姿勢を変更自
在のシフト手段をスイツチバツク経路21に設け
たので、用紙の搬送姿勢を異ならせる特別な経路
を設けることなく搬送姿勢を異ならせることがで
き、また反転経路19を介して排出することによ
り用紙を原稿順に区分けして収容できる。
さらにスイツチバツク経路21に収容してから
用紙Pの搬送姿勢を異ならせているので、用紙が
安定した状態でシフトされ、確実に搬送姿勢を異
ならせることができる。
また、用紙の搬送方向を逆転する際は、用紙が
停止状態または低速搬送の状態にあり、用紙のシ
フト動作が容易で、用紙を損傷させる恐れが少な
い。
なお、スイツチバツク経路21は、第4図およ
び第5図、第6図および第7図、第8図および第
9図、第10図および第11図のように構成する
こともできる。
まず、第4図および第5図の実施例を説明す
る。なお、前記実施例と同一部分については同一
符号を付して説明を省略する。
この実施例は、シフトベルト33の代りに用紙
Pを左右に移動させる円弧部35Aおよび欠切部
35Bを有する欠切ローラ35を設けるととも
に、用紙Pを左右に移動する際、用紙Pを欠切ロ
ーラ35に押し付ける搬送力増強部材例えば板ば
ね37を設け、欠切ローラ35上に供給された用
紙Pを板ばね37で欠切ローラ35に押し付ける
とともに、欠切ローラ35の円弧部35Aで用紙
Pを左右に移動するようにしたものである。
この実施例では、先の実施例と同様の効果が得
られるのは勿論、用紙Pが欠切ローラ35上に搬
送されるときおよび欠切ローラ35上から用紙P
を搬送するときに欠切部35Bを用紙Pに対して
平行にすることができるので、欠切ローラ35が
用紙Pに接触せず、搬送が容易である。
また少なくとも用紙Pを左右に移動する際、板
ばね37で用紙Pを欠切ローラ35に押し付ける
ようにしたので、用紙Pを安定して左右に移動さ
せることができる。
次に、第6図および第7図の実施例を説明す
る。
この実施例はガイド39,41を有する中間ト
レー43にアイドルローラ45を設け、かつこの
アイドルローラ45上にアーム47を介して上下
に回動するとともに正逆転するシフトローラ49
を設け、また上下に回動するアーム51に搬送方
向に正逆転する搬送ローラ53を設けたものであ
る。
このような構成において、動作は次のようにな
る。すなわち、搬送された用紙P上に搬送ローラ
53が落下して、用紙Pをアイドルローラ45上
へ送る。そして、搬送ローラ53が上昇するとと
もにシフトローラ49が用紙P上に落下して、用
紙Pを左右に移動させ、シフトローラ49を上昇
させるとともに、搬送ローラ53を落下させて用
紙Pを排出する。
このようにこの実施例によれば、最初の実施例
と同様の効果が得られるのは言うまでもないが、
用紙Pの搬入出時にシフトローラ49が上昇して
いるので、用紙Pの搬入出がスムースであるとと
もに、用紙Pの左右への移動および搬入出時、落
下したシフトローラ49および搬送ローラ53で
用紙Pを押さえるので、確実に用紙Pの移動およ
び搬入出を行なうことができる。
次に、第8図および第9図の実施例を説明す
る。
この実施例は、左右にガイド55,57を有す
るとともに、レバー溝59,61,63,65を
有する中間トレー67を設け、かつレバー溝5
9,61,63,65にソレノイドやモータによ
り左右に移動するシフトレバー69,71,7
3,75を設け、搬送ローラ77,79により搬
送された用紙Pをシフトレバー69とシフトレバ
ー71、シフトレバー73とシフトレバー75で
左右に移動させるようにしたものである。
この実施例では、シフト手段に回転体ではなく
シフトレバー69,71,73,75を使用し、
用紙Pの側面をたたいて用紙の搬送姿勢を異なら
せるようにしたので、斜行ローラのようなスリツ
プが発生せず、用紙Pの左右への移動を確実に行
なうことができる。また、シフトレバー69,7
1,73,75が用紙の表面に接触しないので、
用紙の表面を汚す度合が非常に少なくなる。
さらに、排紙スタツカ17に排出される以前の
排紙経路15で用紙Pの側面をたたいて用紙Pの
搬送姿勢を異ならせているので、排紙直後の用紙
後端が空中にあるときに用紙後端をたたくものに
比較して、たたくタイミングの精度がラフでよい
とともに、シフト姿勢が安定している。
次に、第10図および第11図の実施例を説明
する。
この実施例は、中間トレー81上に上下動する
とともに、所定角度回転する回転アーム83を設
け、搬送された用紙Pをそのまま排出したり、回
転アーム83を下降させ例えば90度回転して排出
するようにしたものである。
すなわち、これまでの実施例では用紙Pを左右
に移動させていたが、この実施例は用紙Pを回転
させて2つの異なつた位置に用紙Pをセツトする
ようにしたものである。
したがつて、回転アーム83を上下および回転
させるだけで目的が達成されるので、構造が簡単
で安価である。
なお、この発明は前記実施例に限定されるもの
ではない。
例えば、前記実施例ではシフト手段により1つ
または2つの異なつた位置に用紙Pを変位させた
が、3つ以上の異なつた位置に変位させてもよ
い。
また、前記実施例ではシフト手段により変位さ
せた用紙Pをスイツチバツクさせて排出している
が、場合によつてはバツクさせずに一方向に排出
させてもよい。
さらに前記実施例を種々組み合わせたものにつ
いても実施可能である。
〔発明の効果〕
以上要するに第1の発明は、印字、画像等の形
成装置から印字、画像等の形成後に搬送される一
連の用紙を、排紙経路を介して排紙スタツカに積
載収容する用紙収容装置において、排紙経路に設
けられ、搬送された用紙を一旦収容した後、用紙
が搬送されてきた方向へ用紙を逆搬送して、用紙
の搬送方向を逆転する逆転部と、排紙経路に設け
られ、逆転部で搬送方向を逆転された用紙の表裏
を反転する反転部と、この逆転部に設けられ、逆
転部に収容された用紙の搬送姿勢を変更自在のシ
フト手段とを備えたので、逆転部に用紙を収容し
てからシフト手段により用紙の搬送姿勢が変更さ
れることになり、用紙が安定した状態でシフトさ
れ、搬送姿勢を異ならせる特別な経路を設けるこ
となく、排紙経路中で確実に用紙の搬送姿勢を異
ならせることができる。
第2の発明は、印字、画像等の形成装置から印
字、画像等の形成後に搬送される一連の用紙を、
排紙経路を介して排紙スタツカに積載収容する用
紙収容装置において、排紙経路に用紙の搬送方向
を逆転する逆転部を設け、かつ、用紙の搬送方向
を逆転させる際に作動して、逆転部に収容された
用紙の搬送姿勢を変更自在のシフト手段を逆転部
に設けたので、用紙の搬送方向を逆転する際は用
紙が停止状態または低速搬送の状態にあり、用紙
のシフト動作が容易で、用紙を損傷させるおそれ
が少なく、排紙経路中で確実に用紙の搬送姿勢を
異ならせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図はこの発明の実施例を示す図
で、第1図が装置全体の構成を示す概略図、第2
図がスイツチバツク経路周辺の平面図、第3図が
その断面図である。第4図および第5図、第6図
および第7図、第8図および第9図、第10図お
よび第11図は第2図および第3図に対応するス
イツチバツク経路周辺の変形例の平面図および断
面図である。 1…印字、画像等の形成装置、7…循環給送装
置、15…排紙経路、17…排紙スタツカ、21
…スイツチバツク経路、23,25…ガイド、3
3…シフトベルト、35…欠切ローラ、37…板
ばね、39,41…ガイド、45…アイドルロー
ラ、49…シフトローラ、55,57…ガイド、
59,61,63,65…レバー溝、69,7
1,73,75…シフトレバー、81…回転アー
ム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 印字、画像等の形成装置から印字、画像等の
    形成後に搬送される一連の用紙を、排紙経路を介
    して排紙スタツカに積載収容する用紙収容装置に
    おいて、 前記排紙経路に設けられ、搬送された用紙を一
    旦収容した後、用紙が搬送されてきた方向へ用紙
    を逆搬送して、用紙の搬送方向を逆転する逆転部
    と、 前記排紙経路に設けられ、前記逆転部で搬送方
    向を逆転された用紙の表裏を反転する反転部と、 前記逆転部に設けられ、この逆転部に収容され
    た用紙の搬送姿勢を変更自在のシフト手段とを備
    えたことを特徴とする用紙収容装置。 2 印字、画像等の形成装置から印字、画像等の
    形成後に搬送される一連の用紙を、排紙経路を介
    して排紙スタツカに積載収容する用紙収容装置に
    おいて、 前記排紙経路に用紙の搬送方向を逆転する逆転
    部を設け、 かつ、用紙の搬送方向を逆転させる際に作動し
    て、前記逆転部に収容された用紙の搬送姿勢を変
    更自在のシフト手段を前記逆転部に設けたことを
    特徴とする用紙収容装置。
JP23603084A 1984-11-09 1984-11-09 用紙収容装置 Granted JPS61114964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23603084A JPS61114964A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 用紙収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23603084A JPS61114964A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 用紙収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114964A JPS61114964A (ja) 1986-06-02
JPH0333626B2 true JPH0333626B2 (ja) 1991-05-17

Family

ID=16994720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23603084A Granted JPS61114964A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 用紙収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114964A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0684225B2 (ja) * 1985-04-05 1994-10-26 キヤノン株式会社 シ−ト材仕分け装置
JP5749218B2 (ja) * 2012-05-31 2015-07-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙仕分け装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513963U (ja) * 1974-06-26 1976-01-13
JPS5618495A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Pioneer Electronic Corp Device for pushing up automatic chip mounting unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513963U (ja) * 1974-06-26 1976-01-13
JPS5618495A (en) * 1979-07-24 1981-02-21 Pioneer Electronic Corp Device for pushing up automatic chip mounting unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61114964A (ja) 1986-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02215646A (ja) 画像形成装置
JPH03122674A (ja) 複写装置
US5666629A (en) Multimode printer having sideway page inverter
JPH0674109B2 (ja) 自動給紙装置
JPH0333626B2 (ja)
JP2840734B2 (ja) 画像形成装置
JP2008273675A (ja) 記録装置
JP2771982B2 (ja) 複写機等の用紙スタック装置
JPH0656330A (ja) シート収納装置
JPH1179566A (ja) 画像記録装置
JPH0527397Y2 (ja)
JPS63127931A (ja) 循環式自動原稿送り装置
JPH0777954B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JPH0343171B2 (ja)
JPS597668A (ja) 反転装置を有するソ−タ−
JPH06148977A (ja) 循環式原稿搬送装置
JP4192831B2 (ja) 画像形成装置
JPS6327254B2 (ja)
JP2805933B2 (ja) 自動用紙供給装置
JP2535413B2 (ja) 予約型原稿搬送装置
JP3487976B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS63143127A (ja) 循環式自動原稿送り装置
JPS62249858A (ja) シ−ト材仕分け装置
JPH04112163A (ja) 用紙仕分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term