[go: up one dir, main page]

JPS61229769A - シ−ト材仕分け装置 - Google Patents

シ−ト材仕分け装置

Info

Publication number
JPS61229769A
JPS61229769A JP7240985A JP7240985A JPS61229769A JP S61229769 A JPS61229769 A JP S61229769A JP 7240985 A JP7240985 A JP 7240985A JP 7240985 A JP7240985 A JP 7240985A JP S61229769 A JPS61229769 A JP S61229769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet material
roller
tray
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7240985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684225B2 (ja
Inventor
Takamasa Sawada
沢田 隆昌
Osamu Ouchi
大内 修
Mamoru Tanaka
守 田中
Kenji Baba
健次 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Original Assignee
Canon Inc
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Canon Inc
Priority to JP60072409A priority Critical patent/JPH0684225B2/ja
Publication of JPS61229769A publication Critical patent/JPS61229769A/ja
Publication of JPH0684225B2 publication Critical patent/JPH0684225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシート材仕分け装置、詳細には、例   □え
ば、複写機、レーザビームプリンタ,プリンシート材を
互い違いにずらししてトレー等に積シタ,印刷装置等の
画像形成装置から排出された   −佐するシート材仕
分け装置に関する。
以下、レーザビームプリンタの場合を例にして説明する
が、これに限定されないことは勿論である。
〔従来の技術〕
レーザビームプリンタ等の画像形成装置で異なる原稿毎
に複数部コピーをする場合、トレー等に積載された部数
毎の区切りをはっきりさせることが好ましい。
そのために、従来は、ソーターを用いてグループ毎に異
なるビンに積載する方法が一般的に行なわれている。し
かるに、ソーターは構成が煩雑であって大型化すると共
に高価であった。
そこで、最近はソーターを用いずに、トレーをコピー紙
のグループ毎に左右に移動させてトレー上にシート材を
い互い違いに積載することが行なわれている。また、ト
レーを移動させる代りに、トレー上に排出されたシート
材を受ける部材をトレー上に設け、この受け部材を左右
に移動させてシート材をシフトすることが行なわれてい
る。
〔発明の解決しようとする問題点〕 しかるに、上述従来例の構成であると、トレーが左右に
移動するので、積載したシート材がトレーの移動毎に振
動等によってずれたり崩れかりし、グループ毎の区切り
がはっきりしなくなるという欠点がある。
トレーの代りに受け部材を移動させるようにした構成で
も同じ事が起り得る。
〔発明の目的〕
本発明は上述従来例の欠点に鑑みてなされたもので、積
載されたシート材の崩れが発生しないようにしたシート
材仕分け装置を提供することを目的とする。
更に、このようなシート材仕分け装置を安価に提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するための本発明に係るシート材仕分
け装置は、排出されたシート材を積載するシート材積載
手段と、シート材積載手段にシート材を搬送して排出す
る搬送手段と、搬送手段よりも上流側にあってシート材
を案内する搬送案内手段と、搬送手段内のシート材を仕
分け信号に基づいてシート材の幅方向にシフ6    
 トさせ、搬送手段によりシート材の排出位置をグルー
プ毎に異ならせる振り分け手段と。
を有することを特徴とする。
〔作 用〕
上述のように構成することによって、シート材はシート
材積載手段上に排出された時はすでにシフトされている
ので、シート材積載手段等を左右に振ってシフトする必
要がない、従って、振動等によるシート材のずれ等が発
生しな1、%。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。
第1図に示すように、この実施例の用紙搬送装置fには
画像形成装置、例えばレーザビームプリンタ3が載置さ
れている。このレーザビームプリンタ3は、図示してな
いイメージ□リーグ等からの画像情報信号に基づき変調
されたレーザビームを感光体上に走査、結像し、自動給
紙口5または手差しロアから供給される用紙に複写し、
排紙口9から排紙するようになっている。
一方、用紙搬送装置lは上段カセット収容部11および
下段カセット収容部13を有し、カセット収容部11お
よび13に差し込まれた給紙カセット15.17の用紙
を選択的に自動給紙口5へ供給するようになっている。
また、排紙口9から排出される複写された用紙を反転部
(反転経路)19で表裏反転してスイッチバック!fl
l(スイッチバック経路)21へ供給し、このスイッチ
バック部21からそのままスイッチバックまたは幅方向
にシフトさせてからスイッチバックさせ、排紙トレイ2
3上に部数毎に段差を付けて収容するようになっている
このような用紙搬送装置lの詳しい構造は次のようにな
っている。
まず、カセット収容部11および13には回転軸22.
24に一部切欠かれた非円形状の給紙ローラ25,27
が設けられ、給紙カセット15.17内の用紙を送り出
すようになっている。
カセット収容部11.13の前方にはモータ駆動される
搬送ローラ29.31が設けられ、圧接ローラ33.3
5と共に給紙ローラ25゜27により送り出された用紙
を自動給紙口5へ供給するようになっている。なお、下
段カセット収容部13の給紙速度を上段カセット収容部
11の給紙速度より速くして、上段カセット15から用
紙を給紙した場合も、下段カセット17から用紙を給紙
した場合も、自動給紙口5への到達時間は等しくなるよ
うにしである。上記圧接ローラ33.35は側面カバー
37の複数のリブ39間に回転自在に設けられている。
側面カバー37はヒンジ41を中心に回動可能で、ロー
ラ29.33問およびローラ31゜35間に詰った用紙
を取り除くことができるようになっている。
給紙力セラ)15.17はカセツ)15で代表して示す
ように、用紙先端を支持する可動板43、用紙を給紙ロ
ーラ25に圧接するスプリング45.用紙を1枚に分離
する分離爪47を備えた左右一対の分離レバー49を備
えている。
反転部19は第2図に詳細に示すように反転ガイド51
搬送ガイド53および55を備えている0反転ガイド5
1の下方は屈曲部51A(湾曲部)があり、搬送ガイド
53との間に用紙の後端が偏寄可能な空間57が設けら
れている。
反転ガイド51の上端には除電ブラシ59が設けられ、
中程にはレバ一式フォトセンサ61及び回転軸63に取
付けられた第3図の様なフランジローラ65.67が設
けられている。フランジローラ65は一方に周面が複数
の突起を備えたスプロケット状のフランジ65L、他方
に1周面が滑らかなフランジ65Rを備えている。又、
搬送回転体としてのフランジローラ67は、両端に周面
が滑らかな7ランジ67L。
67Rを備えている。なお、7ランジ65L。
65R,67L、67Rはこの発明で言う補助搬送回転
体に担当する。
フランジローラ85.67の前方には軸69を中心に回
動可能な切換ガイド71が設けられ、下端にフランジロ
ーラ65.67の周面に接する補助体としての圧接ロー
ラ73が取付けられている。切換ガイド71はレーザプ
リンタ3から排出される用紙を反転させるかまたは反転
させずにそのまま排出するかを選択するもので、通常は
第2図のように圧接ローラ73がフランジローラ65.
67に圧接されるようにバネで付勢されており、ストレ
ートに排出するときのみ図示していないレバーにより軸
69を回動させて破線のように切換えるようになってい
る00反転ガイド51の下方近傍には軸75にローラ7
7が取付けられ、常に排紙方向に回転するようになって
いる。ローラ77の下には軸79に取付けられたローラ
81が設けられ、用紙の反転時にはローラ77から離脱
し、スイッチバック時にローラ77に圧接される。
搬送ガイド53の先端側にはレバ一式フォトセンサ83
および回転軸85に取付けられた排紙ローラ87が設け
られている。この排紙ローラ87は、例えば前述フラン
ジローラ65のようなフランジ+1のローラである。排
紙ローラ87の上方にはヒンジ89を介して反転カバー
91が設けられている6反転カバー91の内側には排紙
ローラ87の周面に接する圧接ローラ93が設けられ、
バネ95により圧接ローラ    93を排紙ローラ8
7に圧接している。また、反転カバー91には除電ブラ
シ97が設けられている。
このような反転部19には排紙トレイ23が着脱可能と
なっている。
反転部19の駆動機構は第4図および第5図に示すよう
になっている。
まず、回転軸75の一端に歯車99が設けられている。
また回転輪79の一端にはカム101が取付けられてい
る。このカム101は凸部101Aと凹部101Bを備
えており、凸部101Aと回転軸75が係合すると回転
軸79が押し戻されて下降してローラ81がローラ77
から離れ、凹部101Bと回転軸75が係合すると回転
軸79が上昇し、ローラ81がローラ77に圧接される
。なお、軸79の他端にも同様のカムが取付けられ、両
端で軸79を上下動している。
カム101にはビン103を介してアーム105が取付
けられ、このアーム105はアーム107を介してソレ
ノイド109に連結されている。また、カム101には
スプリング111が取付けられている。すなわち、軸7
9の上下動はソレノイド109の吸引力とスプリング1
11の復帰力によりカム101を回動させて行なうよう
になっている。(詳細は後述する) モータ113の回転軸115にはタイミングプーリ11
7およびクロック板119が取付けられている。また、
クロック板119をはさむようにフォトインタラプタ1
21が取付けられ、モータ113の回転数を検出できる
ようになっている。軸123にはタイミングプーリ12
5、歯車127および129,131が取付けられてい
る。そして、プーリ125はプーリ117とタイミング
ベルト133で結合されている。
軸135には歯車127とかみ合う歯車137および歯
車129とかみ合う歯車139が一体に取付けられ、プ
ーリ125に伝わった駆動力が歯車、127,137,
139を介して歯車129.131に伝達されるように
なっている0回転軸63の一端には歯車131とかみ合
う歯車141およびタイミングプーリ143が取付けら
れている。軸145には歯車99とかみ合う歯車147
およびタイミングプーリ149が取付けられている。ま
た、回転軸85にはタイミングプーリ151が取付けら
れている。そして、タイミングプーリ143,149゜
151はタイミングベルト153で連結されている。
すなわち、モータ113が第4図のように左回転すると
、プーリ117.ベル)133を介してプーリが左回転
する。このため、歯車127.137,139,129
,131を介して歯車141が右回転する。従って第2
図のローラ65が回転すると共にプーリ143およびベ
ルト153を介してプーリ149,151が回転する。
このため、排紙ローラ87が回転すると共に、歯車14
7を介して歯車99が回転し、ローラ77が回転する。
次にスイッチバック経路21の詳細を説明する。
第2図のように、スイッチバック経路21には中間トレ
イ155が設けられている。この中間トレイ155は第
6図〜第8図に示すように一端を軸などのヒンジ157
で支持され、他端を第8図のようにカバー159を開く
と傾斜するように支持されている。即ち、回転軸22゜
24を支持しているフレーム161に一対の支持アーム
183が固定され、軸165を介して一対の回動アーム
167が取付けられている。
回動アーム167の一方の基端には軸169を介してリ
ンク171が取付けられ、先端には軸173を介して中
間トレイ155の裏面に接する回転体例えばローラ17
5が設けられている。また、軸169とフレーム161
との間にはスプリング177が取付けられている。リン
ク171は軸179を介してカバー159に取付けられ
ている。カバー159は取っ手180を有し、全体カバ
ー181の開口部183に軸などのヒンジ185を、介
して開閉可能に取付けられている。
一方、ヒンジ157側には一対の振り分けレバー187
がフレーム189に支持された軸 。
191を中心に回動可能に取付けられている。 −軸1
91には、第8図に示す様に、ビン193を備えたリン
ク195が取付けられている。
ビン193は軸197を中心に回動するアーム199の
先端に設けられた長大201と係合している。そして、
アーム199の基端とフレーム189間にはスプリング
203が取付けられている。さらに、アーム199の先
端側はアーム205を介してソレノイド207に結合さ
れている。すなわち、振り分けレバー187はソレノイ
ド207により回動され、スプリング203で復帰する
ようになっている。
中間トレイ155の表面には、第2図および第6図、第
7図に示すように、左端に用紙支持台209.右端に一
対の第1のストッパ211、用紙支持台209と第1の
ストッパ211との間に第2のストッパ213A、21
3B。
213Cが設けられている。なお、ストッパ213Aは
例えば、B5サイズ用、ストッパ213BはA4サイズ
用、ストッパ213Cはレターサイズおよびリーガルサ
イズ用である。
中間トレイ155の上方には、第2図および第7図に示
すように、フレーム215が横断して設けられ、このフ
レーム215にポリエステルシートなどの合成樹脂シー
トからなる弾性体217.219,221が第7図のよ
うに配置して設けられている。さらに、中間トレイ15
5の上方には、第6図のように、軸223が設けられ、
ウェイ)225,227が個々に回動可能に取付けられ
ている。なお、ウェイト225.227の用紙との接触
部には突起229が設けられている。
以上のように構成された用紙搬送装置は次のように動作
する。
今、第1図の給紙力セラ)15にはB5サイズの用紙、
給紙カセット17にはA4サイズの用紙が入っていると
する。
一力、第4図のようにソレノイド109が励磁されてい
ないときにはカム101の凸部101Aが回転軸75を
押しているので、第1図のローラ81はローラ77から
離れている。
すなわち、ローラ77とローラ81との間には用紙の通
過する空間がおいている。また、第5図のモータ113
は回転し、駆動機構が動作する。
続いて、上述構成の動作について説明する。
このような状態において、B5す°イズの用紙の給紙指
令が出ると、給紙カセット15内の用紙は給紙ローラ2
5により送り出され、分離爪47により1枚に分離され
て、搬送ローラ29と圧接ローラ33とにくわえ込まれ
、レーザプリンタ3の自動給紙口5に送られる。
レーザプリンタ3内に入った用紙は画像情報が複写され
、排紙口9から排紙される。
排出された用紙は第2図の除電ブラシ59で静電気を取
り除かれながら切換ガイド71の内周面に沿って搬送方
向を下方に向けられフランジローラ65.67と圧接ロ
ーラ73にくわえ込まれる。その際、レバ一式フォトセ
ンサ61がオンする。フランジローラ65.67と圧接
ローラ73にくわえ込まれた用紙はフランジ65L 、
65R,67L 、87Rにより波打ち、用紙に腰を生
じながら送られる。そして、用紙先端が搬送ガイド53
に当ると、用紙が中間トレイ155側へ折れ曲がり、ス
イッチバック経路21に入って行く(矢印A)、なお、
この時点で、排紙口19から排出された用紙の表裏が反
転したことになる。
その後、用紙の先端は、第2図、第6図の弾性体217
,219,221およびウェイト225.227を押し
上げながら第9図のように中間トレイ155上に送られ
る。この様にして送られる用紙の後端が圧接ローラ73
から外れると、フランジローラ65のフランジ65L。
65Rで用紙後端を送り出す、このため、用紙が圧接ロ
ーラ73およびフランジローラ65から完全に離れ2反
転ガイド51の屈曲部51Aを中心に用紙後方が用紙の
腰および重力により空間57を搬送ガイド53側へ回動
する。
一方、用紙後端がレバ一式フォトセンサ61から外れる
と、センサ61がオフになり、これにより第4図のソレ
ノイド109が所定時間後に励磁され、アーム107,
105を介してカム101が右転する。このため、カム
101の凹部101Bが軸75と係合し、第2図のロー
ラ81が上昇して用紙を介してローラ77に圧接される
。これにより、ローラ77の回転力がローラ81に伝わ
り、搬送ガイド53に沿って排紙ローラ87側へ逆転し
て送られ、排紙ローラ87と圧接ローラ93にくわえ込
まれる。この時点でレバ一式フォトセンサ83がオンす
るので、wIJ4図のソレノイド109の励磁が解かれ
る。この為、カム101がスプリング111の復帰力に
より左回転し、凸部101Aが軸75に当たり軸79を
押し下げる。従って、ローラ81はローラ77から離れ
る。
排紙ローラ87と圧接ローラ93にくわえ込まれた用紙
はそのまま排出され、排紙トレイ23hに複写面が下を
向いた状態で収容される。
し・−ザプリンタ3で複写する情報が複数ページある場
合は、以上の動作がくり返されて最終ページまで複写さ
れ搬送される。
一方、複数ページの情報を複数部複写する場合には、次
のようになる。
なお、1部目の複写、搬送は前述した動作と同じである
2部目の複写はイメージリーグで読みとられ記憶された
画像情報を再度1ページ目からプリンタ3に送り、用紙
に複写して行く、2部目の用紙も、1部目と同様に1反
転経路19を送られ、第9図の様に中間トレイ155上
に送られるが、用紙の後端がレバ一式フォトセンサ61
のレバーが外れてこのセンサ61がオフになると、所定
時間後に第8図のソレノイド207が瞬時励磁される。
このため、振り分けレバー187が回動して用紙の左“
1がはじかれる。
従って第10図のように、用紙Pが中間トレイ155上
を幅方向にシフトしく矢印B)、用紙Pの右端が第1の
ストッパ211につき当る。
このため、用紙Pははねかえろうとするが、第7図の弾
性体221が用紙Pを押えるので用紙Pの左端が第2の
ストッパ213Aを越えることなくストッパ213Aの
右側へ押え込まれ、はねかえった用紙Pはストッパ21
3Aで受け止められる。
一方、センサ61がオフし、用紙Pがシフトし、終了時
間(予め設定されている)後に第4図のソレノイド10
9が励磁され、ローラ81がローラ77に圧接され用紙
Pが逆方向に搬送される。排紙ローラ87と圧接ローラ
93により排出された用紙は1部目より手前側にずれて
排紙トレイ23に収容される。このような動作がくりか
えされて2部目の複写、搬送が連続して行われる。3部
目の搬送は1部目と同様に行われる。
このようにして、第11図に示すように、排紙トレイ2
3には奇数部PL、P3.P5−−−−と偶数部P2.
P4−−−一とが交互に段違いに収容される。
第1図の給紙カセット17に収容されたA4サイズの用
紙に複数ページの情報を複数部複写する場合についても
、同様に行なわれるが、給紙ローラ27により送り出さ
れる用紙は給紙ローラ25により送り出される用紙より
速い速度で自動給紙25へ搬送される。また、中間トレ
イ155に送られ振り分けレバー187で飛ばされ、第
1のストッパ211ではねかえった用紙を主第2のスト
ッパ213Bで受け止められる。
一方、複写された用紙を反転させたり区分けしたりする
必要のない場合には1図示してないレバーにより第2図
の切換ガイド71を破線のように回動させ、そのまま用
紙を排紙する。
以上のようにして用紙は搬送され、排紙トレイ23に用
紙サイズに関係なく部数毎に区分けして段違いに収容さ
れるが、反転部19に用紙が詰った場合には1反転カバ
ー91をヒンジ89を中心に回動させ、除去する。
また、スイッチバック部21に用紙が詰った場合には、
第8図のように取っ手に指をかけカバー159をヒンジ
185を中心に外側へ回動させる。これにより、カバー
159の回動と共にリンク171を介して回動アーム1
67が軸165を中心に左回りに回動する。このため、
中間トレイ155の右端を支持しているローラ175が
中間トレイの裏面をころがりながら下降する。従って、
中間トレイ155はヒンジ157を中心に下方へ回動し
、カバー159側へ傾斜する。このためスイッチノくツ
ク部21が大きく開き、手を入れてジャムした用紙を取
り除 く 。
以上説明したこの実施例の用紙搬送装置1によれば、次
のような効果が得られる。
(1)スイッチバック部21に用紙を振り分ける振り分
けレバー187を設け、例えば、奇数出目の用紙は中間
トレイ155に入ってきた状態のまま排出し、偶数部口
の用紙は振り分けレバー187で用紙を幅方向にシフト
した後排出するようにしたので、排紙トレイ23を左右
にシフトしたり回転させたりすることなく排紙トレイ2
3に用紙を部数毎に区分けして収容できる。このため、
排紙トレイ23が振動することがなく、収容された用紙
が崩れることがない。
また、重い排紙トレイ23を駆動するような大きな駆動
力を必要とせず、1枚の用紙をシフトさせるだけでよい
ソレノイド20を使用しているので、装置が小型化され
ると共に安価となる。
(2)振り分けレバー187に対向して第1のストップ
211を設けると共に、振り分けレバー187と第1の
ストッパ211との間に用紙サイズの第2のストッパ2
13A、213B。
213Cを設けたので、振り分けレバー187によりシ
フトされた用紙を第1のストッパ211で受けとめるこ
とができると共に、第1のストッパにより跳ね返る用紙
を第2のストッパ213A、213B、213Cで受け
止めることができる。
従って、振り分けレバー187によりシフトされる用紙
の不安定な移動量を一定にすることができ、排紙トレイ
23み収容される用紙の整列性を向上させることができ
る。
(3)第1のストッパ211により用紙の最大シフトl
が規制されるので、排紙トレイ23上に段違いに区分け
して収容された用紙群の幅は用紙サイズに関係なく常に
一定である。
このため、排紙トレイ23には均等に重量がかかり、多
部数の収容が可能である。
また、途中から用紙サイズの異なる用紙を前に区分けし
た用紙の上に収容しても、幅がそろっているので、排紙
トレイ23から区分けした用紙を取りやすい。
さらに、どのサイズの用紙も奇数部と偶数部との区分け
量を一定にすると用紙サイズが大きくなればなるほど排
紙トレイ23は大きなものを必要とするが、この実施例
では幅の広いサイズの用紙はど奇数部と偶数部との区分
けを小さくして用紙サイズに関係なく区分けされた段違
いの用紙群の幅を一定にしたので、排紙トレイ23の幅
が狭くてすむ。
(4)用紙サイズに応じて、弾性体221゜219を設
けたので、第1のストッパ211で跳返った用紙を各サ
イズの第2のストッパ213A、213Bをとびこえる
ことなく各ストッパ213A、213B、の内側に確実
に落し込むことができる。
(5)スイッチバック経路21に用紙の進入方向に傾斜
したウェイト225,227を軸223に回動自在に設
けたので、反転経路19でカールした用紙の進入を弾性
体217゜219.221と共に容易にすると共に、用
紙のカールを抑えることにより振り分けレバー187に
よる用紙のシフトを確実に行えるようにしている。
また、第6図のように進入した用紙の左側を弾性体21
7,219,221およびウェイト225で押え、右側
をウェイト227で押えているので、用紙を押える力が
分散し、用紙のシフト時やスイッチバック部21からの
用紙搬出時に用紙がスキューし難い。
〔変形例〕
以上が本発明に係る実施例の説明であるが、この発明は
前記実施例に限定されるものではなく、例えば次のよう
な変形が可能である。
(1)振り分けレバー187の駆動は、反転部19の駆
動機構などから駆動力を得てカムなどを介して行なって
もよい、また、専用モータにより駆動してもよい。
(2)弾性体217,219,221として合成樹脂シ
ートを示したが、弾性体はウェイト225.227のよ
うに軸を中心に回動するものや、バネにより下方に付勢
されるレバ一式のものでもよい。
(3)また、更に、用紙Pをスイッチバックさせるロー
ラについても、第12図に示すように、常時接触してい
るローラ337,381゜400のように構成してもよ
い、つまり、第12図において、ローラ377(第2図
のローラ77に相当)は用紙Pを中間トレイ155第6
図)に搬送する方向に回転し、ローラ400はアイドラ
ローラ381を介して逆方向に回転している。
従って、ローラ377によって中間トレイに搬送された
用紙は、後端がローラ377から排出されると、自重と
ローラ381の回転によって下降し、ローラ381とロ
ーラ400にくわえ込まれて逆方向に搬送される。その
後、用紙はローラ402.403を介してトレイ23に
排出される。
尚、第12図において、そのほか第2図の構成と同じ部
材には同一番号を付して再度の説明は省略する。
〔発明の効果〕
本発明に係るシート材仕分け装置は上述の通り、トレイ
等に排出される以前の段階でシフトされているので、ト
レイ等を左右に移動させる必要がないので、トレイ等に
積載されたシート材がずれてしまうことがなく、確実に
仕分けられた積載用紙を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はこの発明の一実施例の構成を示す図で
、第1図がレーザプリンタと共に示した用紙搬送装置の
全体構成を示す図、第2図が反転部およびスイッチバッ
ク部の構成を示す正面図、第4図および第5UvL転部
の駆動機構を示す断面図、第6図および第7図が中間ト
レイの周辺の構造を示す平面図および正面図、第8図が
振り分けレバーの駆動機構および中間トレイの回動機構
を示す断面図である。第9図〜第11図はこの実施例の
動作を説明するための図、第12図はその他の実施例を
示す図である。 1、−−−−一−−−−−用紙搬送装置2−−−−−−
−−−−レーザプリンタ5−−−−−−−−−一自動給
紙ロ 9−−−−−−−−−−排紙口 11−−−−−−−−−一上段カセット収容部13−−
−−−一〜−−−下段カセット収容部19−−−−−−
−−−一反転部 21−−−−−−−−−−スイッチバック部23−−−
−−−−−−一排紙トレイ 51−−−−−−−−−一反転ガイド 53−−−−−−−−m=搬送ガイド 61−−−−−−−−−−レバ一式フォトセンサ65.
6フーーーーフランジローラ 71−−−−−−−−−一切換ガイド 73−−−−−一−−−−圧接ローラ 77−−−−−−−−−−ローラ 81−−一−−−−−−−ローラ 83−−−−一−−−−−レバ一式フォトセンサ87−
−−−−−−−−−排紙ローラ 93−−−−−−−−−一圧接ローラ i o t−−−−−−−一カム 109−−−−−−−−ソレノイド 155−−−−−−m−中間トレイ 159−−−−−−−一カバー 163−−−−−−−一支持アーム 167−−−−−−−−回転アーム 171−−−一−−−−リンク 175−−−−−−−一ローラ 187−−−−−−−−振り分けレバー207−−−−
−−−−ソレノイド 211−−−−−−−一第1のストッパ213A、21
3B、213C −−−−−−−−第2のストッパ 217 、219 、221−−−−−一弾性体225
 、227−−−−−−−−−−−−−−ウェイト第7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排出手段により排出されるシート材をグループ毎
    に位置をずらして積載するシート材仕分け装置において
    、 排出されたシート材を積載するシート材積載手段と、シ
    ート材積載手段にシート材を搬送して排出する搬送手段
    と、 搬送手段よりも上流側にあってシート材を案内する搬送
    案内手段と、 搬送案内手段内のシート材を仕分け信号に基づいてシー
    ト材の幅方向にシフトさせ、搬送手段によるシート材の
    排出位置をグループ毎に異ならせる振り分け手段と、 を有するシート材仕分け装置。
  2. (2)搬送案内手段には、振り分け手段によりシフトさ
    れたシート材を受け止める第1のステップ手段と、第1
    のストップ手段により跳ね返るシート材を受け止める第
    2のストップ手段とが備えられていることを目的とする
    前記特許請求の範囲第(1)項に記載のシート材仕分け
    装置。
  3. (3)第2のストップ手段はシート材のサイズ毎に設け
    られていることを特徴とする前記特許請求の範囲第(2
    )項に記載のシート材仕分け装置。
  4. (4)シート材のシフト部上に、シート材を下方に押し
    付ける弾性体を設けたことを特徴とする前記特許請求の
    範囲第(3)項に記載のシート材仕分け装置。
JP60072409A 1985-04-05 1985-04-05 シ−ト材仕分け装置 Expired - Lifetime JPH0684225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072409A JPH0684225B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 シ−ト材仕分け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60072409A JPH0684225B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 シ−ト材仕分け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229769A true JPS61229769A (ja) 1986-10-14
JPH0684225B2 JPH0684225B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13488452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60072409A Expired - Lifetime JPH0684225B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 シ−ト材仕分け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684225B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283975A (ja) * 1985-10-06 1987-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0597309A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料搬送装置
US6120020A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Nisca Corporation Sheet post-processing devices
CN113123114A (zh) * 2021-04-22 2021-07-16 南京共同语言信息科技有限公司 一种耐高温环保除尘滤布生产设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114964A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 用紙収容装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114964A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 用紙収容装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283975A (ja) * 1985-10-06 1987-04-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0597309A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料搬送装置
US6120020A (en) * 1997-03-31 2000-09-19 Nisca Corporation Sheet post-processing devices
CN113123114A (zh) * 2021-04-22 2021-07-16 南京共同语言信息科技有限公司 一种耐高温环保除尘滤布生产设备
CN113123114B (zh) * 2021-04-22 2022-06-17 山东海汇环保设备有限公司 一种耐高温环保除尘滤布生产设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684225B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0674109B2 (ja) 自動給紙装置
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JPH04161388A (ja) ステープルソータ
JP3413058B2 (ja) 画像形成装置
JP2003043763A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPS62249858A (ja) シ−ト材仕分け装置
JPS61229765A (ja) シ−ト材案内部材を備える搬送装置
JPH0243161A (ja) 用紙収容装置
JPH0246499B2 (ja) Shiitoshifutokikoojusurugazokeiseisochi
JP3041727B2 (ja) ソータ
JPH0813580B2 (ja) ステープルソーター
JP3372774B2 (ja) 用紙束搬送装置
JPS597668A (ja) 反転装置を有するソ−タ−
JPS61235348A (ja) シ−ト材逆転搬送装置
JPH04341458A (ja) シート後処理装置
JPH042933Y2 (ja)
JPH0527397Y2 (ja)
JPH026041Y2 (ja)
JPS61229768A (ja) シ−トシフト機構を有する画像形成装置
JP2916712B2 (ja) ソータ
JPS61229761A (ja) シ−ト材逆転搬送装置
JPH07291505A (ja) 用紙仕分け装置
JPH06219626A (ja) 画像形成装置の用紙処理装置
JPS61229758A (ja) シ−ト材反転搬送装置
JPH063003Y2 (ja) シ−ト材搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term