JPH0332705Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0332705Y2 JPH0332705Y2 JP1983177577U JP17757783U JPH0332705Y2 JP H0332705 Y2 JPH0332705 Y2 JP H0332705Y2 JP 1983177577 U JP1983177577 U JP 1983177577U JP 17757783 U JP17757783 U JP 17757783U JP H0332705 Y2 JPH0332705 Y2 JP H0332705Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door roller
- door
- locking piece
- outer frame
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Support Devices For Sliding Doors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、障子などの引戸に容易に、しかも確
実に着脱できるようにした戸車取付装置に関する
ものである。
実に着脱できるようにした戸車取付装置に関する
ものである。
(従来の技術)
障子戸などの引戸の戸車取付装置としては、第
1図に示すように、ハウジングAの前後に張出し
鍔B,BをハウジングAと一体的に形成し、この
鍔B,BとハウジングAの前後壁とにそれぞれ切
窓を開設し、この部分にハウジングAから一体的
に形成された係止弾板C,Cを設け、この係止弾
板C,Cは鈎形とし、その下框に対する挿入方向
側はテーパーを形成し、この段部と張出し鍔B,
Bとで下框の下部ウエブを挾持するものが実願昭
52−121090号(実開昭54−47250号)のマイクロ
フイルムに開示されている。
1図に示すように、ハウジングAの前後に張出し
鍔B,BをハウジングAと一体的に形成し、この
鍔B,BとハウジングAの前後壁とにそれぞれ切
窓を開設し、この部分にハウジングAから一体的
に形成された係止弾板C,Cを設け、この係止弾
板C,Cは鈎形とし、その下框に対する挿入方向
側はテーパーを形成し、この段部と張出し鍔B,
Bとで下框の下部ウエブを挾持するものが実願昭
52−121090号(実開昭54−47250号)のマイクロ
フイルムに開示されている。
(考案が解決しようとする課題)
しかしながら、ハウジングから一体的に形成さ
れた係止弾板は、その基端部を支点として円弧状
に揺動することによりテーパーを越えて段部と張
出し鍔とで下框の下部ウエブを挾持するものであ
り、段部と下框の下部ウエブとの間に若干の余裕
がなければテーパーを越えることができないので
〓間が必要となる、そのため戸車はガタ付いてし
まうので強固な取付ができず、障子の開閉操作時
に戸車が傾斜し円滑な障子の開閉ができなくなつ
てしまう、また戸車が破損した場合、別の戸車と
交換するには下框の狭い場所において、両方の係
止弾板を挾持しなければ係止を解除できず、戸車
の取外し作業が面倒であつた。
れた係止弾板は、その基端部を支点として円弧状
に揺動することによりテーパーを越えて段部と張
出し鍔とで下框の下部ウエブを挾持するものであ
り、段部と下框の下部ウエブとの間に若干の余裕
がなければテーパーを越えることができないので
〓間が必要となる、そのため戸車はガタ付いてし
まうので強固な取付ができず、障子の開閉操作時
に戸車が傾斜し円滑な障子の開閉ができなくなつ
てしまう、また戸車が破損した場合、別の戸車と
交換するには下框の狭い場所において、両方の係
止弾板を挾持しなければ係止を解除できず、戸車
の取外し作業が面倒であつた。
本考案は、このような問題を改善した戸車取付
装置、すなわち、障子戸などの引戸に容易に、し
かも確実に強固に取付け、保持ができるととも
に、交換の際の取外し作業も容易に行える戸車取
付装置を提供することを目的とする。
装置、すなわち、障子戸などの引戸に容易に、し
かも確実に強固に取付け、保持ができるととも
に、交換の際の取外し作業も容易に行える戸車取
付装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
この目的を達成するために、本考案における戸
車取付装置は、下面を開口した箱形の戸車外枠6
の後壁6cの下部を切欠いて係合段部7を形成
し、前壁6bの下縁から水平に上段部8bと下段
部8cおよびその中間に段部8aを連設した鍔板
8を突出形成し、前記段部8aに近接した上段部
8b面上に、両側面をそれぞれ弾性によつて圧縮
変形する断面半円状の係合突部11bを有する係
止片11を立設したことからなり、この構成によ
つて課題を解決したものである。
車取付装置は、下面を開口した箱形の戸車外枠6
の後壁6cの下部を切欠いて係合段部7を形成
し、前壁6bの下縁から水平に上段部8bと下段
部8cおよびその中間に段部8aを連設した鍔板
8を突出形成し、前記段部8aに近接した上段部
8b面上に、両側面をそれぞれ弾性によつて圧縮
変形する断面半円状の係合突部11bを有する係
止片11を立設したことからなり、この構成によ
つて課題を解決したものである。
(作用)
本考案は、両側面をそれぞれ弾性によつて圧縮
変形する断面半円状の係合突部を有する係止片に
よつて弾接、係止されるので確実、強固に戸車の
取付けができ、この係止片を、上段部と下段部お
よびその中間に段部を連設した鍔板の段部に近接
した上段部面上に立設してあり、下段部を押下げ
ることにより容易に戸車を取外すことのできるも
のである。
変形する断面半円状の係合突部を有する係止片に
よつて弾接、係止されるので確実、強固に戸車の
取付けができ、この係止片を、上段部と下段部お
よびその中間に段部を連設した鍔板の段部に近接
した上段部面上に立設してあり、下段部を押下げ
ることにより容易に戸車を取外すことのできるも
のである。
(実施例)
添付図面について本考案の実施の一例を説明す
る。
る。
第2図乃至第4図に示すように、戸車1は頂壁
6a、前壁6b、後壁6c、左右側壁6d,6e
を有する下面を開口した箱形の戸車外枠6と前壁
6bの下縁から水平に突出形成した上段部8bと
下段部8cおよびその中間に段部8aを連設した
鍔板8と、上段部8bに立設した係止片11とか
らなる。戸車外枠6の左右側壁6d,6e間に挿
入した車軸12には車輪10を回転自在に軸支
し、また、戸車外枠6の後壁6cの下部に内方に
段部7が形成されている。
6a、前壁6b、後壁6c、左右側壁6d,6e
を有する下面を開口した箱形の戸車外枠6と前壁
6bの下縁から水平に突出形成した上段部8bと
下段部8cおよびその中間に段部8aを連設した
鍔板8と、上段部8bに立設した係止片11とか
らなる。戸車外枠6の左右側壁6d,6e間に挿
入した車軸12には車輪10を回転自在に軸支
し、また、戸車外枠6の後壁6cの下部に内方に
段部7が形成されている。
下框3は、第3図に示すように水平の中間壁4
を有する中空断面状のアルミニウム合金等の金属
製形材からなり、略H形状を成し、側壁を連結す
る中間壁4には戸車1の戸車外枠6を差込むこと
ができる長孔5と戸車1の鍔板8に設けた係止片
11を嵌合できる嵌合孔13が穿設されている。
を有する中空断面状のアルミニウム合金等の金属
製形材からなり、略H形状を成し、側壁を連結す
る中間壁4には戸車1の戸車外枠6を差込むこと
ができる長孔5と戸車1の鍔板8に設けた係止片
11を嵌合できる嵌合孔13が穿設されている。
なお第3図において14は、竪框(図示せず)
と下框3との取付用ビス螺合孔である。
と下框3との取付用ビス螺合孔である。
ところで鍔板8の段部8aに近接した上段部8
bに立設した係止片11は、一枚の鋼製バネ板か
らなり、両端を上方に向けて対称に略U字状に折
曲し、折曲部11aは上段部8bに固着し、両端
部には両側面をそれぞれ弾性によつて圧縮変形す
る断面半円状の係合突部11bが外方に向けて一
体に打出し形成されている。
bに立設した係止片11は、一枚の鋼製バネ板か
らなり、両端を上方に向けて対称に略U字状に折
曲し、折曲部11aは上段部8bに固着し、両端
部には両側面をそれぞれ弾性によつて圧縮変形す
る断面半円状の係合突部11bが外方に向けて一
体に打出し形成されている。
戸車1を引戸(図示せず)の下框3に取付ける
場合には、戸車1を下框3の中間壁4に近接さ
せ、戸車1の戸車外枠6の頂壁6aを中間壁4の
差込み孔5にやや傾斜させながら下方から差込
み、戸車外枠6の後壁6cの段部7をビス螺合孔
14上に当接し、ついで戸車1の係止片11の係
合突部11bを中間壁4の嵌合孔13に当接させ
る。
場合には、戸車1を下框3の中間壁4に近接さ
せ、戸車1の戸車外枠6の頂壁6aを中間壁4の
差込み孔5にやや傾斜させながら下方から差込
み、戸車外枠6の後壁6cの段部7をビス螺合孔
14上に当接し、ついで戸車1の係止片11の係
合突部11bを中間壁4の嵌合孔13に当接させ
る。
そして、両側面をそれぞれ弾性によつて圧縮変
形する断面半円状の係合突部11bを内方に圧縮
変形させて上段側から係合突部11bを嵌合孔1
3に押込み挿入し、その後、係合突部11bは、
両側面をそれぞれ弾性によつて圧縮変形するから
嵌合孔13から外方に突出し、係止片11の基部
が嵌合孔13に密着状に弾接する。ついで戸車1
を水平にして戸車外枠6の後壁6cに設けた段部
7が中間壁4上のビス螺合孔14上に当接係合さ
れる。
形する断面半円状の係合突部11bを内方に圧縮
変形させて上段側から係合突部11bを嵌合孔1
3に押込み挿入し、その後、係合突部11bは、
両側面をそれぞれ弾性によつて圧縮変形するから
嵌合孔13から外方に突出し、係止片11の基部
が嵌合孔13に密着状に弾接する。ついで戸車1
を水平にして戸車外枠6の後壁6cに設けた段部
7が中間壁4上のビス螺合孔14上に当接係合さ
れる。
このようにして、第4図に示されるように戸車
1は、鍔板8の上段部8b上面が中間壁4の下面
に当接し、戸車外枠6の後壁6cに設けられた段
部7が中間壁4上のビス螺合孔14上に係合し、
さらに、鍔板8の上段部8b面上に立設した係止
片11が嵌合孔13に嵌合するとともに、その両
側面をそれぞれ弾性によつて圧縮変形する係合突
部11bの下部がビス螺合孔14上に弾接、係止
して引戸の下框3に確実に取付けられる。
1は、鍔板8の上段部8b上面が中間壁4の下面
に当接し、戸車外枠6の後壁6cに設けられた段
部7が中間壁4上のビス螺合孔14上に係合し、
さらに、鍔板8の上段部8b面上に立設した係止
片11が嵌合孔13に嵌合するとともに、その両
側面をそれぞれ弾性によつて圧縮変形する係合突
部11bの下部がビス螺合孔14上に弾接、係止
して引戸の下框3に確実に取付けられる。
次に、戸車1を引戸の下框3から取外すには、
第4図に示すように、鍔板8の下段部8cと下框
3の中間壁4下面との間にドライバ15の軸部を
差し込み、矢印方向にドライバ15を回動するこ
とにより、段部8aに近接した上段部8b面上に
係止片11が立設されているので、ドライバ15
の回動力は直接係合突部11bに作用するので、
中間壁4の嵌合孔13から両側面をそれぞれ弾性
によつて圧縮変形する係合突部11bに抗して係
合突部11bを内方に圧縮変形させて下方にこじ
下げ、係合突部11bを嵌合孔13から離脱させ
る。この際、戸車1は傾斜するので、下框3の中
間壁4上のビス螺合孔14上に係合されていた戸
車外枠6の後壁6cの段部7が中間壁4から離脱
しながら戸車外枠6が中間壁4の差込み孔5から
下方に簡単に取り外される。
第4図に示すように、鍔板8の下段部8cと下框
3の中間壁4下面との間にドライバ15の軸部を
差し込み、矢印方向にドライバ15を回動するこ
とにより、段部8aに近接した上段部8b面上に
係止片11が立設されているので、ドライバ15
の回動力は直接係合突部11bに作用するので、
中間壁4の嵌合孔13から両側面をそれぞれ弾性
によつて圧縮変形する係合突部11bに抗して係
合突部11bを内方に圧縮変形させて下方にこじ
下げ、係合突部11bを嵌合孔13から離脱させ
る。この際、戸車1は傾斜するので、下框3の中
間壁4上のビス螺合孔14上に係合されていた戸
車外枠6の後壁6cの段部7が中間壁4から離脱
しながら戸車外枠6が中間壁4の差込み孔5から
下方に簡単に取り外される。
この実施例に於いては、中間壁4にビス螺合孔
14が設けられているが、このビス螺合孔14が
ないものでも同様である。
14が設けられているが、このビス螺合孔14が
ないものでも同様である。
なお、第3図に示された構造の係止片11の他
のに実施例として、第5図に示すように係止片1
1の先端にスリーブ16を設け、スリーブ16の
中に圧縮バネ17を内装すると共に、圧縮バネ1
7の両端に係合部材11bを出没自在に取付けた
ものであつてもよい。
のに実施例として、第5図に示すように係止片1
1の先端にスリーブ16を設け、スリーブ16の
中に圧縮バネ17を内装すると共に、圧縮バネ1
7の両端に係合部材11bを出没自在に取付けた
ものであつてもよい。
更に、他の実施例として第6図に示すように弾
性プラスチツク又はゴム製の膨出した係合部11
bを有する係止片11であつてもよい。
性プラスチツク又はゴム製の膨出した係合部11
bを有する係止片11であつてもよい。
その他、本考案の係止片は上記し、且つ図面に
示す実施例にのみ限定されるものではなく、要旨
を逸脱しない範囲内で適宜変形して実施しうるも
のである。
示す実施例にのみ限定されるものではなく、要旨
を逸脱しない範囲内で適宜変形して実施しうるも
のである。
(考案の効果)
本考案は、以上に詳細に説明したように構成さ
れており、ネジ、工具等を必要としないで引戸の
下框への戸車の取付けが、鍔板の上段部面上に、
両側面をそれぞれ弾性によつて圧縮変形する断面
半円状の係合突部を有する係止片を設けたので、
係合突部が、ビス螺合孔または嵌合孔上に弾接、
係止されるので容易に取付けられると共に、確
実、強固に取付け、保持されガタ付くことがな
い。また、係止片を、上段部と下段部およびその
中間に段部を連設した鍔板の段部に近接した上段
部面上に立設してあるので、戸車を交換する際
に、下段部をドライバによつて回動させる回動力
は直接圧縮変形する係合突部に作用し、一回の操
作で取外しが容易に行うことができる。実用的に
極めて優れた注目すべき考案である。
れており、ネジ、工具等を必要としないで引戸の
下框への戸車の取付けが、鍔板の上段部面上に、
両側面をそれぞれ弾性によつて圧縮変形する断面
半円状の係合突部を有する係止片を設けたので、
係合突部が、ビス螺合孔または嵌合孔上に弾接、
係止されるので容易に取付けられると共に、確
実、強固に取付け、保持されガタ付くことがな
い。また、係止片を、上段部と下段部およびその
中間に段部を連設した鍔板の段部に近接した上段
部面上に立設してあるので、戸車を交換する際
に、下段部をドライバによつて回動させる回動力
は直接圧縮変形する係合突部に作用し、一回の操
作で取外しが容易に行うことができる。実用的に
極めて優れた注目すべき考案である。
第1図は従来の戸車を示す概略正面図、第2図
は本考案の一実施例を示す戸車の概略正面図、第
3図は本考案の一実施例を示す下框と戸車の分解
斜視図、第4図は本考案の下框から戸車を取り外
す過程を示す下框を縦断した正面図、第5図ない
し第6図は本考案の係止片の他の実施例を示す部
分断面図である。 1……戸車、3……下框、4……中間壁、5…
…差込み孔、6……戸車外枠、6a……頂壁、6
b……前壁、6c……後壁、6d,6e……左右
側壁、7……係合段部、8……鍔板、8a……段
部、8b……上段部、8c……下段部、10……
車輪、11……係止片。
は本考案の一実施例を示す戸車の概略正面図、第
3図は本考案の一実施例を示す下框と戸車の分解
斜視図、第4図は本考案の下框から戸車を取り外
す過程を示す下框を縦断した正面図、第5図ない
し第6図は本考案の係止片の他の実施例を示す部
分断面図である。 1……戸車、3……下框、4……中間壁、5…
…差込み孔、6……戸車外枠、6a……頂壁、6
b……前壁、6c……後壁、6d,6e……左右
側壁、7……係合段部、8……鍔板、8a……段
部、8b……上段部、8c……下段部、10……
車輪、11……係止片。
Claims (1)
- 下面を開口した箱形の戸車外枠6の後壁6cの
下部を切欠いて係合段部7を形成し、前壁6bの
下縁から水平に上段部8bと下段部8cおよびそ
の中間に段部8aを連設した鍔板8を突出形成
し、前記段部8aに近接した上段部8b面上に、
両側面をそれぞれ弾性によつて圧縮変形する断面
半円状の係合突部11bを有する係止片11を立
設した戸車取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17757783U JPS6084677U (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 戸車取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17757783U JPS6084677U (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 戸車取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6084677U JPS6084677U (ja) | 1985-06-11 |
JPH0332705Y2 true JPH0332705Y2 (ja) | 1991-07-11 |
Family
ID=30385762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17757783U Granted JPS6084677U (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 戸車取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6084677U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002322858A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Shimodaira:Kk | 引戸装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5447250U (ja) * | 1977-09-08 | 1979-04-02 |
-
1983
- 1983-11-18 JP JP17757783U patent/JPS6084677U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6084677U (ja) | 1985-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5937584A (en) | Integral support for mounting of door module | |
JPH0332705Y2 (ja) | ||
JPH0332706Y2 (ja) | ||
JPH09317303A (ja) | 室内引戸用の戸車ユニット | |
JP3458303B2 (ja) | シャッターケース | |
JP2528112Y2 (ja) | ブラインドのヘッドレールカバー | |
JPH028483Y2 (ja) | ||
JPH0541166Y2 (ja) | ||
JP3304461B2 (ja) | 照明器具のカバー係止装置 | |
JPH063949Y2 (ja) | 開口枠におけるドア、障子等のストッパー装置 | |
JPH0712603Y2 (ja) | 戸車の固定機構 | |
JPS6120215Y2 (ja) | ||
JPS6127435Y2 (ja) | ||
JPH0340168Y2 (ja) | ||
JPS5825101Y2 (ja) | 障子における戸車取付構造 | |
JPH0643528Y2 (ja) | キャビネットの横框取付構造 | |
JPH07636Y2 (ja) | 横引き障子の下框構造 | |
JPH0224865Y2 (ja) | ||
JPH057416Y2 (ja) | ||
JP3312274B2 (ja) | ドアミラーハウジングの取付構造 | |
JP2511948Y2 (ja) | ブラインド用ブラケット | |
JPS6040769Y2 (ja) | 片開き扉の錠受 | |
JPS587021Y2 (ja) | 戸車の取付構造 | |
JP3278700B2 (ja) | ドアミラーハウジングのカバー取付構造 | |
JPS58761Y2 (ja) | ドアロックリモ−トコントロ−ルロッドの案内装置 |