JPH0332448B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0332448B2 JPH0332448B2 JP58112694A JP11269483A JPH0332448B2 JP H0332448 B2 JPH0332448 B2 JP H0332448B2 JP 58112694 A JP58112694 A JP 58112694A JP 11269483 A JP11269483 A JP 11269483A JP H0332448 B2 JPH0332448 B2 JP H0332448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- hydrogel
- molded article
- water
- hydrogel molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 claims description 30
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 7
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 6
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 6
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 claims description 4
- 150000002433 hydrophilic molecules Chemical class 0.000 claims description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 12
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- -1 In addition Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 3
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 2
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane trimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(CC)(COC(=O)C(C)=C)COC(=O)C(C)=C OKKRPWIIYQTPQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 150000002762 monocarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N thioglycolic acid Chemical compound OC(=O)CS CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012567 medical material Substances 0.000 description 1
- VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N methacryloyl chloride Chemical compound CC(=C)C(Cl)=O VHRYZQNGTZXDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
〔技術分野〕
本発明は、水に不溶でかつ親水性のヒドロゲル
成形品の製造方法に関するものであり、該ヒドロ
ゲル成形品は、主として医療材料として利用され
るものである。 〔従来技術〕 近年高分子材料の医療分野への応用が盛んに検
討されるようになつてきた。中でも水に不溶で、
かつ親水性のヒドロゲルは、物質(気体、イオ
ン、分子等)透過性や含水性を有することが注目
され、各種の分離膜、カテーテル、ソフトコタク
トレンズ、血液保存容器、細胞培養用基材、血流
回路、酸素や医薬品などの包埋材などとして用い
られるようになつてきている。 この様な目的のために、これまでアルキレング
リコールモノ(メタ)アクリレートや(メタ)ア
クリル酸などの分子内に水酸基やカルボキシル基
をもつ化合物を用いたヒドロゲルが多く用いられ
ており、これらのヒドロゲルの製造方法も数多く
提案されている。特に成形品を再現性良く製造す
るための方法として、例えば特公昭41−12629に
は、回転鋳型内で重合成形によりコンタクトレン
ズを作る方法が、また特開昭52−117647には可撓
性のリム部品をどちらか一方につけた2個1組の
成形型内でソフトコンタクトレンズを重合成形す
る方法が、また特開昭54−43268には凹凸鋳型間
に原液を注入しコンタクトレンズを成形する方法
が記述されている。このような鋳型内でヒドロゲ
ル成形品を成形する方法において最も重要なの
は、鋳型からの成形品の取り出し方法である。特
に鋳型内で溶液重合により成形が行なわれる場合
には、溶媒を含んだ状態のゲルは強度が低いため
に大きな問題となる。更に、分子内に水酸基まカ
ルボキシル基を含有する化合物を含むヒドロゲル
成形品を得ようとする場合、これらの水酸基やカ
ルボキシル基と鋳型の表面との相互作用が強いた
めに、2個1組の鋳型を引き離す際や、鋳型から
成形品を剥離しようとするときに、成形品が損傷
を受け易くなる。 このような問題の解決のために、例えば特公昭
44−26475には、α、β不飽和モノカルボン酸の
多価アルコールエステルと、0.1〜2.0%のα、β
−不飽和モノカルボン酸の多価アルコールエステ
ルに関連した架橋剤と、水に混和する不活性液体
とより成る単量体混合物を型中で重合させる際
に、不活性液体を混合物の40%以上使用し、ヒド
ロゲル成形品を収縮させて取り出す方法が提案さ
れている。そして該特許の明細書中には不活性液
体が40%以下の場合には、水洗した時に膨潤する
が、ヒドロゲルの光学的性質が低下することが記
述されており、鋳型より小さいものしか製造でき
ないとされている。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、鋳型内のヒドロゲル成形品を
光学的性質や機械的性質を低下させることなく、
収縮良く剥離する方法を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明の構成は、少なくとも一部が分子内に水
酸基あるいはカルボキシル基を有する親水性化合
物より成るヒドロゲル成形品を鋳型内で重合した
後、剥離することにより製造する方法において、
ヒドロゲル成形品を剥離する前の鋳型を水と水溶
性有機溶媒を混合した溶液中に浸漬し、該ヒドロ
ゲル成形品の寸法を上記鋳型内部寸法の1.8倍以
下に膨潤させて剥離することを特徴とするヒドロ
ゲル成形品の製造方法である。 少なくとも一部が、分子内に水酸基あるいはカ
ルボキシル基を有する親水性化合物より成るヒド
ロゲルとは、一般式 (ただし、R1はHまたはCH3、mは2、3また
は4、nは1から30までの整数)であらわされる
アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート
や(メタ)アクリル酸の1種又は2種以上を架橋
重合させて得られる重合体であつて、更にこれら
の単量体と、N−ビニルラクタムや(メタ)アク
リルアミドのような親水性単量体、(メタ)アク
リル酸アルキルエステルや(メタ)アクリロニト
リル、スチレン、酢酸ビニルなどの疎水性単量体
とを、共重合させて得られる架橋重合体であつて
もよい。 このヒドロゲル成形品の鋳型内での製造に当つ
ては、上記の単量体の一部を、上記単量体から合
成される分子内に重合性の二重結合を有する重合
体におきかえることもできる。この分子内に重合
性の二重結合を有する重合体とは、例えば、2−
ヒドロキシエチルメタクリレートの重合体と、
(メタ)アクリル酸クロリドや(メタ)アクリル
酸とを反応させて側鎖に重合性の二重結合を導入
した重合体や、例えば(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルとチオグリコール酸とを共重合し、グ
リシジル(メタ)アクリレートなどと反応させて
得られる片末端に重合性の二重結合を有する重合
体などである。 また更に、ヒドロゲル成形品の製造に当つては
有機溶媒を用いることもできる。有機溶媒は、こ
れらの単量体や重合体を溶解し、均一な溶液を与
えるものであれば何でも良いが、水溶性のものが
好ましく用いられる。有機溶媒や上記の重合体を
用いることにより、単量体の重合に伴なう重合収
縮率を小さくすることができる。 これらの単量体、分子内に重合性の二重結合を
有する重合体および必要ならば有機溶媒、重合開
始剤、架橋剤の均一な溶液は、所望の形状を有す
る鋳型内に注入され、熱・光・放射線等の手段に
より重合が行なわれる。重合終了後、内部に形成
された架橋重合体を有する鋳型は、水と水溶性有
機溶媒の混合溶液中に浸漬される。 本発明に用いられる水溶性有機溶媒は、ヒドロ
ゲルを膨潤させる能力があるものであれば何でも
よい。このような有機溶媒としては、ジメチルス
ルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、プロピレングリ
コール、メタノール、エタノールなどをあげるこ
とができる。これらの有機溶媒と水の混合溶液
の、ヒドロゲルに対する膨潤能力は、有機溶媒の
種類、有機溶媒の濃度、混合溶液の温度、ヒドロ
ゲルの組成などにより大きく異なる。例えば、2
−ヒドロキシエチルメタクリレートから合成され
た側鎖に重合性の二重結合を有する重合体42部、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート32部、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート0.32部の
架橋重合体より成るヒドロゲルの、各種の有機溶
媒に対する、有機溶媒中の線状寸法/鋳型内部線
状寸法比は、第1表に示す通りである。
成形品の製造方法に関するものであり、該ヒドロ
ゲル成形品は、主として医療材料として利用され
るものである。 〔従来技術〕 近年高分子材料の医療分野への応用が盛んに検
討されるようになつてきた。中でも水に不溶で、
かつ親水性のヒドロゲルは、物質(気体、イオ
ン、分子等)透過性や含水性を有することが注目
され、各種の分離膜、カテーテル、ソフトコタク
トレンズ、血液保存容器、細胞培養用基材、血流
回路、酸素や医薬品などの包埋材などとして用い
られるようになつてきている。 この様な目的のために、これまでアルキレング
リコールモノ(メタ)アクリレートや(メタ)ア
クリル酸などの分子内に水酸基やカルボキシル基
をもつ化合物を用いたヒドロゲルが多く用いられ
ており、これらのヒドロゲルの製造方法も数多く
提案されている。特に成形品を再現性良く製造す
るための方法として、例えば特公昭41−12629に
は、回転鋳型内で重合成形によりコンタクトレン
ズを作る方法が、また特開昭52−117647には可撓
性のリム部品をどちらか一方につけた2個1組の
成形型内でソフトコンタクトレンズを重合成形す
る方法が、また特開昭54−43268には凹凸鋳型間
に原液を注入しコンタクトレンズを成形する方法
が記述されている。このような鋳型内でヒドロゲ
ル成形品を成形する方法において最も重要なの
は、鋳型からの成形品の取り出し方法である。特
に鋳型内で溶液重合により成形が行なわれる場合
には、溶媒を含んだ状態のゲルは強度が低いため
に大きな問題となる。更に、分子内に水酸基まカ
ルボキシル基を含有する化合物を含むヒドロゲル
成形品を得ようとする場合、これらの水酸基やカ
ルボキシル基と鋳型の表面との相互作用が強いた
めに、2個1組の鋳型を引き離す際や、鋳型から
成形品を剥離しようとするときに、成形品が損傷
を受け易くなる。 このような問題の解決のために、例えば特公昭
44−26475には、α、β不飽和モノカルボン酸の
多価アルコールエステルと、0.1〜2.0%のα、β
−不飽和モノカルボン酸の多価アルコールエステ
ルに関連した架橋剤と、水に混和する不活性液体
とより成る単量体混合物を型中で重合させる際
に、不活性液体を混合物の40%以上使用し、ヒド
ロゲル成形品を収縮させて取り出す方法が提案さ
れている。そして該特許の明細書中には不活性液
体が40%以下の場合には、水洗した時に膨潤する
が、ヒドロゲルの光学的性質が低下することが記
述されており、鋳型より小さいものしか製造でき
ないとされている。 〔発明の目的〕 本発明の目的は、鋳型内のヒドロゲル成形品を
光学的性質や機械的性質を低下させることなく、
収縮良く剥離する方法を提供することにある。 〔発明の構成〕 本発明の構成は、少なくとも一部が分子内に水
酸基あるいはカルボキシル基を有する親水性化合
物より成るヒドロゲル成形品を鋳型内で重合した
後、剥離することにより製造する方法において、
ヒドロゲル成形品を剥離する前の鋳型を水と水溶
性有機溶媒を混合した溶液中に浸漬し、該ヒドロ
ゲル成形品の寸法を上記鋳型内部寸法の1.8倍以
下に膨潤させて剥離することを特徴とするヒドロ
ゲル成形品の製造方法である。 少なくとも一部が、分子内に水酸基あるいはカ
ルボキシル基を有する親水性化合物より成るヒド
ロゲルとは、一般式 (ただし、R1はHまたはCH3、mは2、3また
は4、nは1から30までの整数)であらわされる
アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート
や(メタ)アクリル酸の1種又は2種以上を架橋
重合させて得られる重合体であつて、更にこれら
の単量体と、N−ビニルラクタムや(メタ)アク
リルアミドのような親水性単量体、(メタ)アク
リル酸アルキルエステルや(メタ)アクリロニト
リル、スチレン、酢酸ビニルなどの疎水性単量体
とを、共重合させて得られる架橋重合体であつて
もよい。 このヒドロゲル成形品の鋳型内での製造に当つ
ては、上記の単量体の一部を、上記単量体から合
成される分子内に重合性の二重結合を有する重合
体におきかえることもできる。この分子内に重合
性の二重結合を有する重合体とは、例えば、2−
ヒドロキシエチルメタクリレートの重合体と、
(メタ)アクリル酸クロリドや(メタ)アクリル
酸とを反応させて側鎖に重合性の二重結合を導入
した重合体や、例えば(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルとチオグリコール酸とを共重合し、グ
リシジル(メタ)アクリレートなどと反応させて
得られる片末端に重合性の二重結合を有する重合
体などである。 また更に、ヒドロゲル成形品の製造に当つては
有機溶媒を用いることもできる。有機溶媒は、こ
れらの単量体や重合体を溶解し、均一な溶液を与
えるものであれば何でも良いが、水溶性のものが
好ましく用いられる。有機溶媒や上記の重合体を
用いることにより、単量体の重合に伴なう重合収
縮率を小さくすることができる。 これらの単量体、分子内に重合性の二重結合を
有する重合体および必要ならば有機溶媒、重合開
始剤、架橋剤の均一な溶液は、所望の形状を有す
る鋳型内に注入され、熱・光・放射線等の手段に
より重合が行なわれる。重合終了後、内部に形成
された架橋重合体を有する鋳型は、水と水溶性有
機溶媒の混合溶液中に浸漬される。 本発明に用いられる水溶性有機溶媒は、ヒドロ
ゲルを膨潤させる能力があるものであれば何でも
よい。このような有機溶媒としては、ジメチルス
ルホキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、プロピレングリ
コール、メタノール、エタノールなどをあげるこ
とができる。これらの有機溶媒と水の混合溶液
の、ヒドロゲルに対する膨潤能力は、有機溶媒の
種類、有機溶媒の濃度、混合溶液の温度、ヒドロ
ゲルの組成などにより大きく異なる。例えば、2
−ヒドロキシエチルメタクリレートから合成され
た側鎖に重合性の二重結合を有する重合体42部、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート32部、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート0.32部の
架橋重合体より成るヒドロゲルの、各種の有機溶
媒に対する、有機溶媒中の線状寸法/鋳型内部線
状寸法比は、第1表に示す通りである。
【表】
また水溶液中の有機溶媒の濃度が高い程、第2
表に示すように、線状寸法比は大きくなる。
表に示すように、線状寸法比は大きくなる。
【表】
【表】
更に溶液の温度が高い程、第3表に示すよう
に、線状寸法比は大となる。
に、線状寸法比は大となる。
本発明の効果は次の通りである。
(1) 鋳型からの成形品の剥離が、有機溶媒と水の
混合溶液中での、成形品自身の膨潤圧によつて
行なわれるために、強度の弱い含溶媒ゲルの場
合であつても、損傷を与えることがない。 (2) 膨潤能力のある有機溶媒と水の混合溶液中に
浸漬するため、鋳型内で成形を行なわせる原料
中の溶媒の割合等に影響されず、従つて鋳型に
対してのヒドロゲル成形品の最終的な寸法の大
小とは無関係に剥離が行なえる。すなわち、例
えば特公昭44−26475に記載されているような、
不活性液体の割合が40%以上であつて得られる
ヒドロゲル成形品の水中での寸法が鋳型より小
さい場合であつても、有機溶媒と水との混合溶
液により膨潤剥離させることは容易であり、し
かも光学的性質や機械的な性質が低下すること
もない。 〔応用範囲〕 本発明により、所望の形状を有するヒドロゲル
成形品を収率よく製造することができ、本発明は
ソフトコンタクトレンズ、カテーテル、細胞培養
用基材、血流回路、各種の分離膜などの製造に好
ましく用いることができる。 以下、実施例をもつて本発明の効果を説明す
る。実施例中、部は重量部である。 実施例 2−ヒドロキシエチルメタクリレート90部を、
N,N−ジメチルアセトアミド360部に溶解し、
アゾビスジメチルバレロニトリルを重合開始剤と
して、50℃、窒素雰囲気中で重合を行なつた後、
メタクリル酸クロリド0.72部を添加し、ピリジン
を触媒として反応を行なわせた。次いでこの溶液
を1,4−ジオキサン中に投じて、分子内に重合
性二重結合を有する重合体を沈殿回収し、乾燥し
た。 この分子内に重合性二重結合を有する重合体26
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート16部、
トリメチロールプロパントリメタクリレート0.16
部、アゾビスジメチルバレロニトリル0.016部を
ジメチルスルホキシド58部に溶解させ、透明な原
液を得た。この原液を、ソフトコンタクトレンズ
の形状を形成させる2個1組の鋳型中に、窒素雰
囲気中で注入した後電気炉中に入れ、40℃から85
℃まで5時間かけて昇温し、重合を行なつた。重
合終了後、鋳型を冷やさない様に注意しながら、
90℃の16%ジメチルスルホキシド水溶液中に浸漬
した。2個の鋳型を引き離すと、レンズは一方の
鋳型についていたので、ジメチルスルホキシドを
追加し、20%ジメチルスルホキシド水溶液として
更に90℃での浸漬・加熱を続けたところ、4時間
後にレンズの形状をしたゲルは、膨潤して鋳型か
ら自然に離れ浮き上つた。このレンズ状のゲルを
生理食塩水溶液中で加熱処理し、溶媒・未反応の
単量体を抽出すると共に水和させて、ソフトコン
タクトレンズを得た。得られたレンズは透明であ
り、光学的欠陥はみられなかつた。なお16%ジメ
チルスルホキシド水溶液中でのレンズの寸法は、
鋳型の寸法の約1.05倍、20%ジメチルスルホキシ
ド水溶液中では、約1.5倍であつた。 比較例 実施例と同様にして鋳型内で重合を行なつた
後、鋳型を実施例の16%ジメチルスルホキシド水
溶液に代えて、5%NaCl水溶液中に浸漬加熱し
た。2個の鋳型を引き離す際には非常に固く力が
必要であつた。鋳型を引き離した後、更に浸漬・
加熱を続けたが、8時間経過後もレンズは鋳型か
ら離れなかつた。指を用いてレンズ状のゲルを取
り出し、寸法を求めた所、鋳型の寸法の約0.9倍
であつた。
混合溶液中での、成形品自身の膨潤圧によつて
行なわれるために、強度の弱い含溶媒ゲルの場
合であつても、損傷を与えることがない。 (2) 膨潤能力のある有機溶媒と水の混合溶液中に
浸漬するため、鋳型内で成形を行なわせる原料
中の溶媒の割合等に影響されず、従つて鋳型に
対してのヒドロゲル成形品の最終的な寸法の大
小とは無関係に剥離が行なえる。すなわち、例
えば特公昭44−26475に記載されているような、
不活性液体の割合が40%以上であつて得られる
ヒドロゲル成形品の水中での寸法が鋳型より小
さい場合であつても、有機溶媒と水との混合溶
液により膨潤剥離させることは容易であり、し
かも光学的性質や機械的な性質が低下すること
もない。 〔応用範囲〕 本発明により、所望の形状を有するヒドロゲル
成形品を収率よく製造することができ、本発明は
ソフトコンタクトレンズ、カテーテル、細胞培養
用基材、血流回路、各種の分離膜などの製造に好
ましく用いることができる。 以下、実施例をもつて本発明の効果を説明す
る。実施例中、部は重量部である。 実施例 2−ヒドロキシエチルメタクリレート90部を、
N,N−ジメチルアセトアミド360部に溶解し、
アゾビスジメチルバレロニトリルを重合開始剤と
して、50℃、窒素雰囲気中で重合を行なつた後、
メタクリル酸クロリド0.72部を添加し、ピリジン
を触媒として反応を行なわせた。次いでこの溶液
を1,4−ジオキサン中に投じて、分子内に重合
性二重結合を有する重合体を沈殿回収し、乾燥し
た。 この分子内に重合性二重結合を有する重合体26
部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート16部、
トリメチロールプロパントリメタクリレート0.16
部、アゾビスジメチルバレロニトリル0.016部を
ジメチルスルホキシド58部に溶解させ、透明な原
液を得た。この原液を、ソフトコンタクトレンズ
の形状を形成させる2個1組の鋳型中に、窒素雰
囲気中で注入した後電気炉中に入れ、40℃から85
℃まで5時間かけて昇温し、重合を行なつた。重
合終了後、鋳型を冷やさない様に注意しながら、
90℃の16%ジメチルスルホキシド水溶液中に浸漬
した。2個の鋳型を引き離すと、レンズは一方の
鋳型についていたので、ジメチルスルホキシドを
追加し、20%ジメチルスルホキシド水溶液として
更に90℃での浸漬・加熱を続けたところ、4時間
後にレンズの形状をしたゲルは、膨潤して鋳型か
ら自然に離れ浮き上つた。このレンズ状のゲルを
生理食塩水溶液中で加熱処理し、溶媒・未反応の
単量体を抽出すると共に水和させて、ソフトコン
タクトレンズを得た。得られたレンズは透明であ
り、光学的欠陥はみられなかつた。なお16%ジメ
チルスルホキシド水溶液中でのレンズの寸法は、
鋳型の寸法の約1.05倍、20%ジメチルスルホキシ
ド水溶液中では、約1.5倍であつた。 比較例 実施例と同様にして鋳型内で重合を行なつた
後、鋳型を実施例の16%ジメチルスルホキシド水
溶液に代えて、5%NaCl水溶液中に浸漬加熱し
た。2個の鋳型を引き離す際には非常に固く力が
必要であつた。鋳型を引き離した後、更に浸漬・
加熱を続けたが、8時間経過後もレンズは鋳型か
ら離れなかつた。指を用いてレンズ状のゲルを取
り出し、寸法を求めた所、鋳型の寸法の約0.9倍
であつた。
Claims (1)
- 1 少なくとも一部が、分子内に水酸基あるいは
カルボキシル基を有する親水性化合物より成るヒ
ドロゲル成形品を鋳型内で重合した後、剥離する
ことにより製造する方法において、ヒドロゲル成
形品を剥離する前の鋳型を水と水溶性有機溶媒を
混合した溶液中に浸漬し、該ヒドロゲル成形品の
寸法を上記鋳型内部寸法の1.8倍以下に膨潤させ
て剥離することを特徴とするヒドロゲル成形品の
製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58112694A JPS605161A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | ヒドロゲル成形品の製造方法 |
EP84107077A EP0129840B1 (en) | 1983-06-24 | 1984-06-20 | Method of manufacturing shaped article of hydrogel |
DE8484107077T DE3475791D1 (en) | 1983-06-24 | 1984-06-20 | Method of manufacturing shaped article of hydrogel |
US06/623,261 US4548983A (en) | 1983-06-24 | 1984-06-21 | Method of manufacturing shaped article of hydrogel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58112694A JPS605161A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | ヒドロゲル成形品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS605161A JPS605161A (ja) | 1985-01-11 |
JPH0332448B2 true JPH0332448B2 (ja) | 1991-05-13 |
Family
ID=14593145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58112694A Granted JPS605161A (ja) | 1983-06-24 | 1983-06-24 | ヒドロゲル成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS605161A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0390313A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-16 | Kubota Corp | 破砕圧縮装置 |
WO2024105581A1 (en) * | 2022-11-15 | 2024-05-23 | Technology Innovation Institute – Sole Proprietorship LLC | Contact lenses with integrated electronics and method of making the same |
-
1983
- 1983-06-24 JP JP58112694A patent/JPS605161A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS605161A (ja) | 1985-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2003224658B2 (en) | Low polydispersity poly-hema compositions | |
CA1231215A (en) | Method for the preparation of hydrophilic gels by monomer casting | |
US3532679A (en) | Hydrogels from cross-linked polymers of n-vinyl lactams and alkyl acrylates | |
CA1086898A (en) | Hydrophilic gel polymer | |
JP3725431B2 (ja) | 眼用の水可塑化高屈折率ポリマー | |
JP3625097B2 (ja) | 着色コンタクトレンズおよびその製造法 | |
EP0220919A2 (en) | Contact lens | |
JP2002113089A (ja) | ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ | |
EP0129840B1 (en) | Method of manufacturing shaped article of hydrogel | |
US4775731A (en) | Hydrophilic three dimensional polymer and a method for production thereof | |
JPH0332448B2 (ja) | ||
JP2503028B2 (ja) | コンタクトレンズの製造方法 | |
JPS6039688B2 (ja) | 血液新和性医療用材料 | |
EP0017512B1 (en) | Polymeric materials, process for preparing them and shaped articles and contact lenses formed from them | |
JPS6221101A (ja) | 高含水性光学材料 | |
JPS59161420A (ja) | ヒドロゲル | |
JPH0337561B2 (ja) | ||
EP0024164B1 (en) | Preparation of non-cross-linked polymers, moulding process therefor and contact lenses produced by the process | |
JPH06102471A (ja) | 含水性コンタクトレンズ | |
US3876594A (en) | Method for producing of articles from hydrophilic polymers appropriate for repeated or long-term contact with living tissue or mucous membrane | |
JPS606710A (ja) | ヒドロゲル成形品の製造方法 | |
JPS5844685B2 (ja) | ジコホキヨウセイヒドロゲルヨウキザイノ セイゾウホウホウ | |
JPS5818364B2 (ja) | カキヨウジユウゴウタイソセイブツ ノ セイゾウホウホウ | |
KR910008260B1 (ko) | 고함수율 중합체의 제조방법 | |
JPS59189111A (ja) | ブロツク共重合体の製法 |