[go: up one dir, main page]

JPH0329909Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329909Y2
JPH0329909Y2 JP1985038023U JP3802385U JPH0329909Y2 JP H0329909 Y2 JPH0329909 Y2 JP H0329909Y2 JP 1985038023 U JP1985038023 U JP 1985038023U JP 3802385 U JP3802385 U JP 3802385U JP H0329909 Y2 JPH0329909 Y2 JP H0329909Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
base
shaft member
operating shaft
male contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985038023U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61153987U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985038023U priority Critical patent/JPH0329909Y2/ja
Publication of JPS61153987U publication Critical patent/JPS61153987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0329909Y2 publication Critical patent/JPH0329909Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は特に多極形コネクタにおける雄形コン
タクトの雌形コンタクトに対する挿脱を軽減され
た力で円滑に行ない得るコネクタの挿脱機構に関
する。
従来技術とその問題点 多極コネクタを指先にて摘持し、長い抜差スト
ロークを持つた雄形コンタクトを雌形コンタクト
へ差込み又は引き抜きすることは、高抵抗のため
非常に抜き難いばかりか、不良抜差姿勢を来して
雄形コンタクト又は雌形コンタクトを変形、損傷
する等の欠点があつた。在来の低抵抗抜差形コネ
クタも指先により抜差する場合には同様に不良姿
勢による変形等を招来する恐れがあつた。
考案の目的 本考案は多極コネクタにおける雄形コンタクト
の雌形コンタクトに対する挿脱を極めて軽微な操
作力で、しかも適正な抜差姿勢で円滑に行ない得
るようにし、上記欠点を解決せんとするものであ
る。
考案の構成 本考案は多極コネクタにおいて、角形のケース
内に雄形コンタクトを保有する角形の基盤を同ケ
ース内面の案内にて上下動可に収容し、該基盤の
雄形コンタクトを上記角形ケースの底板に穿つた
挿通孔に基盤と共に上下動可に貫挿して底板下方
へ突出させ、他方上記ケースの上部開口部に嵌脱
可に取付けた蓋体の中央部に操作軸部材を定位置
回動可に取付けて、上記基盤の中央部に螺合し、
該操作軸部材の回動操作により上記基盤の中央部
に引上力と押下力を与えつつケース内面を案内と
して上下動させると同時に、雄形コンタクトを挿
通孔内で上下動させ同雄形コンタクトの雌形コン
タクトに対する抜差を行なうように構成したもの
である。
実施例 本考案の具体的構成を一実施例として示した図
面に付き説明する。
図面において1は底板1aと上部開口部1bと
を有する角形ケースである。
2は圧着端子用基盤であつて、この基盤2の外
形は上記ケース1の内形と同形状に形成する。同
基盤2には圧着端子3を着脱可に装着する圧着端
子装着孔2aが穿かれており、この圧着端子装着
孔2aの底部2bには後述する雄形コンタクト6
の一方のコンタクト6aを挿通する挿通孔2cが
穿かれており、更に基盤2中央の取付孔4′内に
大径の雌ネジ4aと小径の雌ネジ4bとを形成し
たナツト4が固装されている。5は雄形コンタク
ト用基盤であつて、この基盤5の外形は上記基盤
2の外形、従つてケース1の内形と同形状に形成
する。6は小径の棒状コンタクト6a,6aの中
間部分に鍔部6bを形成した雄形コンタクトであ
る。
上記基盤5には雄形コンタクト6の他方の棒状
コンタクト6aを挿入する緩挿孔5aと雄形コン
タクト6の鍔部6bを緩挿する緩挿孔5bとが
夫々連設されており、更にこの両緩挿孔5a,5
bの連設部には係止用段部5cが形成されてお
り、この係止用段部5cに雄形コンタクト6の鍔
部6bが係止されて雄形コンタクト6の基盤5に
対する取付け位置が規制される。
斯くして雄形コンタクト6を基盤5の緩挿孔5
a,5bに落し込み、一方の棒状コンタクト6a
を孔5bから基盤上方へ突出させ、他方の棒状コ
ンタクト6aを孔5aから基盤下方へ突出する。
次で上記基盤2に装着された圧着端子3に基盤
5に装着された雄形コンタクト6の上記一方の棒
状コンタクト6aを差し込んで両基盤2,5を重
ね合せ両者を雌ネジ4bへ螺合せるビス7で締付
固定し、多数の雄形コンタクトを下方へ突出せる
コネクタ基盤を組立てる。
このようにして一体化された両基盤2,5をケ
ース1内に収容して、基盤5より突出の雄形コン
タクト6のコンタクト6aをケース1の底板1a
に穿つた挿通孔1cより外部に抜差可に突出させ
る。8は上記ケース1の開口端部に着脱可に嵌着
された蓋板で、この蓋板8の中央部には操作軸部
材10を定位置にて回転するように、例えば座金
9a,9bを介して支承する。この操作軸部材1
0のケース1内に存する軸部10cの先端部には
雄ネジ10aが形成され、この雄ネジ10aを上
記基盤2の中央部に設けた雌ネジ4aに螺合す
る。この操作軸部材10と上記基盤2との螺合
は、例えば同操作軸部材10に雌ネジを、基盤2
に雄ネジを形成して螺合することができる。
10bは操作軸部材10のツマミ部を示す。1
1は上記圧着端子3に圧着接続されたケーブル1
2を挿通するケーブル通し孔を示し、1dは上記
ケース1の開口部端縁に形成した上向きの鈎形係
止片、8aは上記蓋板8の両側端に形成した下向
きの鈎形係止片で、この両係止片8a,1dを互
いに引掛け係合して蓋板8をケース1の開口部に
着脱可に嵌着する。
上記構成において、操作軸部材10を例えば左
方向に回転すると、基盤2,5の中央部に引上力
が与えられ、基盤2,5の外縁がケース1の内面
に案内されつつ矢印A方向(第1図参照)に移動
され、操作軸部材10を右方向に回転すると基盤
2,5の中央部に押下力が与えられ同様に基盤外
縁がケース内面に案内されつつ、矢印B方向(第
1図参照)に移動される。操作軸部材10の左方
向回転にて基盤2,5が矢印A方向に移動される
結果、雄形コンタクト6がケース底板1aの挿通
孔内で上昇しケース1内に収容される方向へ後退
する。
即ち、同雄形コンタクト6がソケツト(図示せ
ず)の雌形コンタクトより引き抜かれて、同雄形
コンタクト6と同雌形コンタクトとの接続が解除
される。
次に操作軸部材10の前回とは逆方向への回転
にて、基盤2,5が矢印B方向に移動される結
果、雄形コンタクト6が下降しケース1の底板1
aからより長く突出される。即ち、同雄形コンタ
クト6がソケツトの雌形コンタクト(図示せず)
に差し込まれて同雄形コンタクト6と同雌形コン
タクトとが接続される。
考案の効果 本考案によれば、ケース蓋板中央部に設けた操
作軸部材の回動操作にてケース内に収容された基
盤の中央部に引上力と押下力を与えつつ、同基盤
外縁をケース内面を案内として引上げ操作、若し
くは下降操作させ、よつて基盤に設けた雄形コン
タクトをケース底板の挿通孔内で進退させ、雄形
コンタクトの図示せざる雌形コンタクトに対する
接続、解除が行なわれるようにしたから、基盤及
び雄形コンタクトの適正な挿脱姿勢を保ちながら
雌形コンタクトに対する挿脱が容易に行なえ、コ
ンタクトの変形、損傷を未然に防止し得る利点を
有すると共に、上記挿脱操作を軽微な操作力で円
滑に行ない得る利点を有する。殊に本考案は比較
的抜差ストロークの長い雄形コンタクトを高密度
に配したコネクタの抜差機構として好適に用いら
れる。
又ケース内に基盤を収容すると共に、操作軸部
材を設けた蓋板をケースに嵌脱し且つ前記螺合と
解除を行なうのみで、組立て及び基盤の取出しや
分解が容易に行なえ、又基盤をケース内面で規制
しつつ、蓋板をケースに嵌着することにより操作
軸部材と基盤の整合が容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はコネ
クタの縦断面図、第2図は第1図X−X線の拡大
断面図、第3図は同平面図、第4図は同側面図、
第5図は同底面図である。 1……ケース、1a……ケース1の底部、1b
……ケース1の開口部、2……圧着端子用基盤、
4……ナツト、4a……雌ネジ、5……雄形コン
タクト用基盤、6……雄形コンタクト、8……蓋
板、9a,9b……座金、10……操作軸部材、
10a……雄ネジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 角形のケース内に雄形コンタクトを保有する角
    形の基盤を収容し、該基盤を角形ケース内面の案
    内にて上下に摺動可に設け、該基盤の雄形コンタ
    クトを上記角形ケースの底板に穿つた挿通孔に基
    盤と共に上下動可に貫挿して底板下方へ突出さ
    せ、他方上記ケースの上部開口部に蓋板を嵌脱可
    に取付け、該蓋板の中央部に操作軸部材を定位置
    回動可に取付けると共に、該操作軸部材の先端を
    上記基盤の中央部に螺合し、該操作軸部材の回動
    操作により上記基盤をケース内面を案内として上
    下動させると同時に、雄形コンタクトを挿通孔内
    で上下動させる構成としたコネクタの挿脱機構。
JP1985038023U 1985-03-16 1985-03-16 Expired JPH0329909Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985038023U JPH0329909Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985038023U JPH0329909Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153987U JPS61153987U (ja) 1986-09-24
JPH0329909Y2 true JPH0329909Y2 (ja) 1991-06-25

Family

ID=30544644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985038023U Expired JPH0329909Y2 (ja) 1985-03-16 1985-03-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329909Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015271Y2 (ja) * 1982-01-16 1985-05-14 山一電機工業株式会社 Ic用ソケツト
JPS5952580U (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 株式会社東芝 ユニツト着脱機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61153987U (ja) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4241966A (en) Connector with ejector-retainer means
JP2651131B2 (ja) プラグインユニットを引き抜くための装置
US6005210A (en) Push button style switch structure
JP2579165B2 (ja) チツプキヤリヤ引き抜き装置
US4985989A (en) Method and apparatus for removing a multi-pin component installed in sockets on a circuit board
JPH031466A (ja) 電気部品用コネクタ
JPH0329909Y2 (ja)
CN202076511U (zh) 接线端组件
JP2000294356A (ja) 電気部品の引抜き装置
JPH0243099Y2 (ja)
JP3101808B2 (ja) Icソケット
JPH0249667Y2 (ja)
JPH0150068B2 (ja)
JP2590794Y2 (ja) 接続端子
JPH0329910Y2 (ja)
JPH0535564Y2 (ja)
CN210052866U (zh) 连接器和连接器组件
JPH0515742Y2 (ja)
JPH0778650A (ja) コネクタのロック機構
JPH0235179Y2 (ja)
JPH03101889U (ja)
JPH0636826A (ja) 低挿入力コネクタ
KR200397548Y1 (ko) 플러그 이탈장치가 구비된 콘센트
JPS6018868Y2 (ja) 印刷基板引抜装置
JPH0135427Y2 (ja)