JP2651131B2 - プラグインユニットを引き抜くための装置 - Google Patents
プラグインユニットを引き抜くための装置Info
- Publication number
- JP2651131B2 JP2651131B2 JP7205605A JP20560595A JP2651131B2 JP 2651131 B2 JP2651131 B2 JP 2651131B2 JP 7205605 A JP7205605 A JP 7205605A JP 20560595 A JP20560595 A JP 20560595A JP 2651131 B2 JP2651131 B2 JP 2651131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plug
- unit
- pressing portion
- profile rail
- lever arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 65
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/14—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
- H05K7/1401—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
- H05K7/1402—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
- H05K7/1409—Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by lever-type mechanisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品を装着し
たプリント基板と正面板とをねじ止めするため、また、
アセンブリ支持体の正面側縁付き前部プロフィルレール
にプラグインユニットを固定するための保持台と、長い
レバーアームが操作グリップとして形成されていて旋回
ボルトによって保持台に旋回可能に固定されたダブルア
ーム式のアングルレバーとを具備する、アセンブリ支持
体に差し込むように作られているプラグインユニットを
引き抜くための装置に関するものである。
たプリント基板と正面板とをねじ止めするため、また、
アセンブリ支持体の正面側縁付き前部プロフィルレール
にプラグインユニットを固定するための保持台と、長い
レバーアームが操作グリップとして形成されていて旋回
ボルトによって保持台に旋回可能に固定されたダブルア
ーム式のアングルレバーとを具備する、アセンブリ支持
体に差し込むように作られているプラグインユニットを
引き抜くための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の装置はアセンブリ支持体に差し
込み可能なあらゆる寸法のプラグインユニット、たとえ
ば電子器具および電気器具を組み立てるのに様々に用い
られるプラグインユニットに応用される。アセンブリ支
持体においては、プラグインユニットとガイドレールが
並置されるか、あるいはまた互いに上下に配置されてい
る。
込み可能なあらゆる寸法のプラグインユニット、たとえ
ば電子器具および電気器具を組み立てるのに様々に用い
られるプラグインユニットに応用される。アセンブリ支
持体においては、プラグインユニットとガイドレールが
並置されるか、あるいはまた互いに上下に配置されてい
る。
【0003】各々のプラグインユニットは、多極プラグ
コネクタを用いてアセンブリ支持体と連結されている。
この場合に、最大96個のスプリングコンタクトを備え
た多重プラグと多重ソケットが用いられる。このような
3列のプラグコネクタは差し込みおよび特に引き抜きに
大きな力を必要とする。適当な補助装置がなければ、プ
ラグインユニットをアセンブリ支持体から離すことはた
いていできない。
コネクタを用いてアセンブリ支持体と連結されている。
この場合に、最大96個のスプリングコンタクトを備え
た多重プラグと多重ソケットが用いられる。このような
3列のプラグコネクタは差し込みおよび特に引き抜きに
大きな力を必要とする。適当な補助装置がなければ、プ
ラグインユニットをアセンブリ支持体から離すことはた
いていできない。
【0004】プラグインユニットを差し込み、および引
き抜くための補助手段として、操作グリップを有する様
々な仕様のレバーシステムが知られている。これらのレ
バーシステムはプラグインユニットの正面板の基部およ
び頭部にも配置されている。これらの装置の1つでは、
アングルレバーが1つの突起を付けていて、この突起が
プラグインユニットを差し込んだり引き抜いたりすると
きに、アセンブリ支持体のプロフィルレールの正面側に
設けたジブの開口部と係合する。しかしながら、規格を
守るための構造上の理由から突起と旋回軸との間のレバ
ーアームが短く指定されているので、操作時に加えるこ
とができる力は限られており、特に引き抜き開始時に克
服しなければならないプラグコネクタのプラグとソケッ
トとの間の付着摩擦は多大な労力によってしか克服でき
ない。
き抜くための補助手段として、操作グリップを有する様
々な仕様のレバーシステムが知られている。これらのレ
バーシステムはプラグインユニットの正面板の基部およ
び頭部にも配置されている。これらの装置の1つでは、
アングルレバーが1つの突起を付けていて、この突起が
プラグインユニットを差し込んだり引き抜いたりすると
きに、アセンブリ支持体のプロフィルレールの正面側に
設けたジブの開口部と係合する。しかしながら、規格を
守るための構造上の理由から突起と旋回軸との間のレバ
ーアームが短く指定されているので、操作時に加えるこ
とができる力は限られており、特に引き抜き開始時に克
服しなければならないプラグコネクタのプラグとソケッ
トとの間の付着摩擦は多大な労力によってしか克服でき
ない。
【0005】ガイドレールに保持されたプリント基板を
迅速に引き抜いたり差し込んだりするためのレバー装置
がかねてより知られている。この装置には、ガイドレー
ルの1つの開口部と協働する2つの押圧部を付けたダブ
ルアーム式レバーが連結している。しかしながら、引き
抜きのために加えることができる力は限られている(ド
イツ実用新案第7502266号)。
迅速に引き抜いたり差し込んだりするためのレバー装置
がかねてより知られている。この装置には、ガイドレー
ルの1つの開口部と協働する2つの押圧部を付けたダブ
ルアーム式レバーが連結している。しかしながら、引き
抜きのために加えることができる力は限られている(ド
イツ実用新案第7502266号)。
【0006】プリント基板を引き抜いたり差し込んだり
するための別の装置は旋回レバーを有しており、アセン
ブリ支持体の前部U字形レールと係合するその短いアー
ムは両側に肩部を有し、レバーを操作するとこの肩部が
レールの側壁に接する(合衆国特許明細書第46325
88号)。
するための別の装置は旋回レバーを有しており、アセン
ブリ支持体の前部U字形レールと係合するその短いアー
ムは両側に肩部を有し、レバーを操作するとこの肩部が
レールの側壁に接する(合衆国特許明細書第46325
88号)。
【0007】さらに、アセンブリ支持体を差し込むため
に設けられたプラグインユニットが知られている。この
プラグインユニットは正面板とプリント基板のための保
持台を有し、この保持台はプロフィルレールに固定する
のに用いる。この保持台にはダブルアーム式アングルレ
バーが設けられており、その長い方のレバーアームは操
作グリップとして形成されていて、短い方のレバーアー
ムは押圧部を有する。この押圧部は、プラグインユニッ
トを引き抜くときにレバーが旋回する間、プロフィルレ
ールに当たっている。数列の多極プラグコネクタを備え
たプラグインユニットにおいて、このとき長いレバーア
ームに加えられる操作力は著しく大きい(ドイツ実用新
案第8607046号)。
に設けられたプラグインユニットが知られている。この
プラグインユニットは正面板とプリント基板のための保
持台を有し、この保持台はプロフィルレールに固定する
のに用いる。この保持台にはダブルアーム式アングルレ
バーが設けられており、その長い方のレバーアームは操
作グリップとして形成されていて、短い方のレバーアー
ムは押圧部を有する。この押圧部は、プラグインユニッ
トを引き抜くときにレバーが旋回する間、プロフィルレ
ールに当たっている。数列の多極プラグコネクタを備え
たプラグインユニットにおいて、このとき長いレバーア
ームに加えられる操作力は著しく大きい(ドイツ実用新
案第8607046号)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、適用
すべき操作力が決定的に少なくなるようにプラグインユ
ニットを引き抜くための装置を構成することである。
すべき操作力が決定的に少なくなるようにプラグインユ
ニットを引き抜くための装置を構成することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、正面側縁付き前部プロフィルレールを有するアセ
ンブリ支持体と組み合わせて用いられる、冒頭に記載し
た構造の装置を前提とする。この装置は、長いレバーア
ームが操作グリップとして形成されたアングルレバーを
有する。
めに、正面側縁付き前部プロフィルレールを有するアセ
ンブリ支持体と組み合わせて用いられる、冒頭に記載し
た構造の装置を前提とする。この装置は、長いレバーア
ームが操作グリップとして形成されたアングルレバーを
有する。
【0010】上記の目的を達成するために本発明の装置
は、短いレバーアームが内側押圧部と外側押圧部とを有
しており、内側押圧部がプラグインユニットを差し込ん
だときにプロフィルレールの前面部に接しており、外側
押圧部がプラグインユニットを差し込んだときに縁の前
縁部と小さい間隔で向き合っており、内側押圧部のアン
グルレバー旋回軸からの距離が外側押圧部の旋回軸心か
らの距離より小さい。引き抜きは、まず短い方のレバー
アームに付いている内側押圧部で引き起こされ(このと
きプラグインユニットはプロフィルレールから少ししか
移動させることができないが、プラグインユニットにお
ける大きい付着摩擦は問題なく克服される)、次にそれ
以上の引き抜きを第2の外側押圧部が引き受ける(この
とき比較的わずかな力を加えるとプラグインユニットは
大きく移動する)ことによって、多極プラグコネクタと
接続したプラグインユニットの引き抜き作業を非常に簡
単な手段で大幅に容易なものとすることに成功する。提
案されたコンセプトはスペースをあまり必要としないの
で、装置自体、プラグインユニットおよびプロフィルレ
ールに対してインチまたはメートルの規格を守ることが
できる。この装置の有利な動作にとって決定的な意味を
もつのは、異なる長さのレバーアームに付けられた相前
後して作用する2つの押圧部である。
は、短いレバーアームが内側押圧部と外側押圧部とを有
しており、内側押圧部がプラグインユニットを差し込ん
だときにプロフィルレールの前面部に接しており、外側
押圧部がプラグインユニットを差し込んだときに縁の前
縁部と小さい間隔で向き合っており、内側押圧部のアン
グルレバー旋回軸からの距離が外側押圧部の旋回軸心か
らの距離より小さい。引き抜きは、まず短い方のレバー
アームに付いている内側押圧部で引き起こされ(このと
きプラグインユニットはプロフィルレールから少ししか
移動させることができないが、プラグインユニットにお
ける大きい付着摩擦は問題なく克服される)、次にそれ
以上の引き抜きを第2の外側押圧部が引き受ける(この
とき比較的わずかな力を加えるとプラグインユニットは
大きく移動する)ことによって、多極プラグコネクタと
接続したプラグインユニットの引き抜き作業を非常に簡
単な手段で大幅に容易なものとすることに成功する。提
案されたコンセプトはスペースをあまり必要としないの
で、装置自体、プラグインユニットおよびプロフィルレ
ールに対してインチまたはメートルの規格を守ることが
できる。この装置の有利な動作にとって決定的な意味を
もつのは、異なる長さのレバーアームに付けられた相前
後して作用する2つの押圧部である。
【0011】内側押圧部のアングルレバーの旋回軸から
の距離が、外側押圧部の旋回軸心からとの距離の2分の
1以下であるとき、好適なレバーによるてこ比が達成さ
れる。
の距離が、外側押圧部の旋回軸心からとの距離の2分の
1以下であるとき、好適なレバーによるてこ比が達成さ
れる。
【0012】内側押圧部が短いレバーアームの外面部の
一部によって形成されているとき、アングルレバーの製
造が簡単になる。
一部によって形成されているとき、アングルレバーの製
造が簡単になる。
【0013】外側押圧部が短いレバーアームに設けられ
た突出部の1部分であることが好都合である。
た突出部の1部分であることが好都合である。
【0014】それ自体はプラグインユニットに対する差
し込み補助手段として短いレバーアームに設けられた突
起を引き抜きに用いることは本発明の枠内に含まれる。
この目的のために、追加の押圧部が突起に設けられてお
り、この押圧部がプラグインユニットを差し込んだとき
に正面側ジブの開口部の、プロフィルレールに隣接した
内縁部と向き合うようにすることができる。
し込み補助手段として短いレバーアームに設けられた突
起を引き抜きに用いることは本発明の枠内に含まれる。
この目的のために、追加の押圧部が突起に設けられてお
り、この押圧部がプラグインユニットを差し込んだとき
に正面側ジブの開口部の、プロフィルレールに隣接した
内縁部と向き合うようにすることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を添
付した4枚の図面に基づいて詳細に説明する。
付した4枚の図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】図1から6にアセンブリ支持体の一部と組
み合わせて示すプラグインユニットは、本質的にプリン
ト基板1、正面板2、保持台3およびアングルレバー4
からなる(図1)。このプラグインユニットは、アセン
ブリ支持体に差し込まれているが、このアセンブリ支持
体は前下部プロフィルレール5のみ示されている。(折
り取られた1部分のみ示す)プリント基板1は絶縁材料
からなり、(図示されない)導通線によって互いに連結
された電子部品および電気部品(図示せず)を固定する
ための、格子状に配列された穴6を有する。プリント基
板1は、その前下部の角区域で頭つきボルト7によって
保持台3にねじ止めされている。
み合わせて示すプラグインユニットは、本質的にプリン
ト基板1、正面板2、保持台3およびアングルレバー4
からなる(図1)。このプラグインユニットは、アセン
ブリ支持体に差し込まれているが、このアセンブリ支持
体は前下部プロフィルレール5のみ示されている。(折
り取られた1部分のみ示す)プリント基板1は絶縁材料
からなり、(図示されない)導通線によって互いに連結
された電子部品および電気部品(図示せず)を固定する
ための、格子状に配列された穴6を有する。プリント基
板1は、その前下部の角区域で頭つきボルト7によって
保持台3にねじ止めされている。
【0017】プリント基板1は、裏面側縁部に多極プラ
グコネクタ(図示せず)の多重プラグを付けている。プ
リント基板1は、このプラグコネクタを介して、アセン
ブリ支持体の他の部品と取り外し可能に電気的に連結し
ている。
グコネクタ(図示せず)の多重プラグを付けている。プ
リント基板1は、このプラグコネクタを介して、アセン
ブリ支持体の他の部品と取り外し可能に電気的に連結し
ている。
【0018】正面板2はアルミニウムから作られ、やは
り折り取って示されている。正面板2は長方形の板で、
下端部が保持台3の横方向スリット8に挿入され、そこ
で固定されている。
り折り取って示されている。正面板2は長方形の板で、
下端部が保持台3の横方向スリット8に挿入され、そこ
で固定されている。
【0019】保持台3はダイカストからなり、頭つきボ
ルト7に対する雌ねじを付けた後側のブラケット9を有
する。本体に深く切り込まれた横方向スリット8は正面
板2を収容し、正面板2に対する固定手段(図示せ
ず)、たとえば締め付けねじ、くさびまたはクランプを
付けている。ブラケット9と反対側に前方に突き出した
半円形断面の軸受台10が添設されている。軸受台10
には、アングルレバー4の両側を旋回可能に支持してい
る円筒形旋回ボルト11を収容する横穴がある。保持台
3は正面板2をプリント基板1と連結し、アングルレバ
ー4を支持し、さらにプラグインユニットを前部プロフ
ィルレール5に固定するのに用いられる。プロフィルレ
ール5への固定は、保持台3を貫通する止めねじ(図示
せず)によって行われる。この止めねじは、プロフィル
レール5の2重長手方向溝12に挿入された雌ねじ板
(図示せず)のねじ穴と係合する。ブラケット9の下に
配置されて、プロフィルレール5内に突き出した位置決
め用ねじ13は、プラグインユニットをアセンブリ支持
体に差し込むのを容易にする。正面板の上端部の区域で
は、プラグインユニットを前上部プロフィルレールに固
定するための、アングルレバーを付けた第2の保持台を
設けることができる。
ルト7に対する雌ねじを付けた後側のブラケット9を有
する。本体に深く切り込まれた横方向スリット8は正面
板2を収容し、正面板2に対する固定手段(図示せ
ず)、たとえば締め付けねじ、くさびまたはクランプを
付けている。ブラケット9と反対側に前方に突き出した
半円形断面の軸受台10が添設されている。軸受台10
には、アングルレバー4の両側を旋回可能に支持してい
る円筒形旋回ボルト11を収容する横穴がある。保持台
3は正面板2をプリント基板1と連結し、アングルレバ
ー4を支持し、さらにプラグインユニットを前部プロフ
ィルレール5に固定するのに用いられる。プロフィルレ
ール5への固定は、保持台3を貫通する止めねじ(図示
せず)によって行われる。この止めねじは、プロフィル
レール5の2重長手方向溝12に挿入された雌ねじ板
(図示せず)のねじ穴と係合する。ブラケット9の下に
配置されて、プロフィルレール5内に突き出した位置決
め用ねじ13は、プラグインユニットをアセンブリ支持
体に差し込むのを容易にする。正面板の上端部の区域で
は、プラグインユニットを前上部プロフィルレールに固
定するための、アングルレバーを付けた第2の保持台を
設けることができる。
【0020】ダブルアーム式のアングルレバー4は、旋
回ボルト11によって保持台3に連結されている。この
アングルレバー4は、プラグインユニットの引き抜く
(および差し込む)ときに操作グリップとして用いられ
る長くて幅の狭いレバーアーム14と、ほぼ直角に折り
曲げられた短く幅の広いレバーアーム15を有する(図
2)。
回ボルト11によって保持台3に連結されている。この
アングルレバー4は、プラグインユニットの引き抜く
(および差し込む)ときに操作グリップとして用いられ
る長くて幅の狭いレバーアーム14と、ほぼ直角に折り
曲げられた短く幅の広いレバーアーム15を有する(図
2)。
【0021】アングルレバー4の短いレバーアーム15
は、その自由端がフォーク状に形成されており、したが
って2つの平行な側壁16を有する(図1)。これらの
側壁は軸受台10の両側にあり、旋回ボルト11を収容
するための軸受穴17をそれぞれ1つ有する。各々の側
壁16は端部に突起18を付けており、2つの突起18
は互いに1列になっている。
は、その自由端がフォーク状に形成されており、したが
って2つの平行な側壁16を有する(図1)。これらの
側壁は軸受台10の両側にあり、旋回ボルト11を収容
するための軸受穴17をそれぞれ1つ有する。各々の側
壁16は端部に突起18を付けており、2つの突起18
は互いに1列になっている。
【0022】アセンブリ支持体(一部のみ図示する)の
前部プロフィルレール5は、深く幅の広い長手方向管路
19を有する。長手方向管路19の前方に開いた前側は
2重の長手方向溝12に移行している。プロフィルレー
ル5は、長手方向に伸びた薄い正面側縁20を付けてお
り、縁20は、短いレバーアーム15の突起18と係合
する、等間隔で1列に並んだ矩形開口部21を備えてい
る。
前部プロフィルレール5は、深く幅の広い長手方向管路
19を有する。長手方向管路19の前方に開いた前側は
2重の長手方向溝12に移行している。プロフィルレー
ル5は、長手方向に伸びた薄い正面側縁20を付けてお
り、縁20は、短いレバーアーム15の突起18と係合
する、等間隔で1列に並んだ矩形開口部21を備えてい
る。
【0023】短いレバーアーム15は、2つの側壁16
の各々に(突起18の両側に)、それぞれ内側押圧部2
2と外側押圧部23とを有する(図2)。2つの押圧部
22および23の配置構成は、(図2に対応して)プラ
グインユニットを差し込んだときに、内側押圧部22は
プロフィルレール5の前面部24の上部部分に接してい
て、これに対して外側押圧部23は、プロフィルレール
5の正面側縁20の前縁部25と、小さい間隔26で向
き合うようにされている。
の各々に(突起18の両側に)、それぞれ内側押圧部2
2と外側押圧部23とを有する(図2)。2つの押圧部
22および23の配置構成は、(図2に対応して)プラ
グインユニットを差し込んだときに、内側押圧部22は
プロフィルレール5の前面部24の上部部分に接してい
て、これに対して外側押圧部23は、プロフィルレール
5の正面側縁20の前縁部25と、小さい間隔26で向
き合うようにされている。
【0024】短いレバーアーム15の2つの押圧部22
および23は、アングルレバー4の旋回軸27から異な
る距離に配置されている(図2)。旋回軸27からの内
側押圧部22の距離28は、旋回軸27からの外側押圧
部23の距離の半分しかない。
および23は、アングルレバー4の旋回軸27から異な
る距離に配置されている(図2)。旋回軸27からの内
側押圧部22の距離28は、旋回軸27からの外側押圧
部23の距離の半分しかない。
【0025】アングルレバー4において、内側押圧部2
2は短いアングルレバー15の外面部30の一部によっ
て形成されており、外側押圧部23は短いレバーアーム
15から突き出した突出部31の構成部分である。
2は短いアングルレバー15の外面部30の一部によっ
て形成されており、外側押圧部23は短いレバーアーム
15から突き出した突出部31の構成部分である。
【0026】短いレバーアーム15の突起18には、追
加の第3の押圧部32を設けることができる。この追加
押圧部32は、プラグインユニットを差し込んだとき
に、正面側縁20内に設けられていてプロフィルレール
5と隣接している当該開口部21の内縁部33と小さい
間隔で向き合っている(図2参照)。
加の第3の押圧部32を設けることができる。この追加
押圧部32は、プラグインユニットを差し込んだとき
に、正面側縁20内に設けられていてプロフィルレール
5と隣接している当該開口部21の内縁部33と小さい
間隔で向き合っている(図2参照)。
【0027】図6に示す装置の構成において、アングル
レバー4は短いレバーアーム15の外面部30に内側押
圧部22があり、突出部31には外側押圧部23もある
が、プラグインユニットに対する差し込み補助手段とし
ての突起はなく、また正面側縁20には開口部がない。
レバー4は短いレバーアーム15の外面部30に内側押
圧部22があり、突出部31には外側押圧部23もある
が、プラグインユニットに対する差し込み補助手段とし
ての突起はなく、また正面側縁20には開口部がない。
【0028】前記の装置の作用は、次のとおりである。
【0029】アセンブリ支持体に付いている、前記装置
を備えたプラグインユニットを引き抜くには、(保持台
の止めねじを外した後に)長いレバーアーム14に上方
から手で矢印aの方向に圧力を加える(図2)。それに
よって、アングルレバー4は時計方向に矢印bに従って
下方に旋回運動をする。そうすることによって、内側押
圧部22はプロフィルレール5の前面部24を押し付け
る。このとき、プラグインユニットは、プラグコネクタ
の幾つかの電気的ばね接点の初期の大きい付着摩擦力を
克服して、矢印c方向にプロフィルレール5から最初に
少し離されるか、あるいはアセンブリ支持体から引き出
される。内側押圧部22の旋回軸27からの距離28が
小さく、したがってレバーによるてこ比が大きく有利で
あるので、この作業は特別な力を費やすことなく実現で
きる。
を備えたプラグインユニットを引き抜くには、(保持台
の止めねじを外した後に)長いレバーアーム14に上方
から手で矢印aの方向に圧力を加える(図2)。それに
よって、アングルレバー4は時計方向に矢印bに従って
下方に旋回運動をする。そうすることによって、内側押
圧部22はプロフィルレール5の前面部24を押し付け
る。このとき、プラグインユニットは、プラグコネクタ
の幾つかの電気的ばね接点の初期の大きい付着摩擦力を
克服して、矢印c方向にプロフィルレール5から最初に
少し離されるか、あるいはアセンブリ支持体から引き出
される。内側押圧部22の旋回軸27からの距離28が
小さく、したがってレバーによるてこ比が大きく有利で
あるので、この作業は特別な力を費やすことなく実現で
きる。
【0030】アングルレバー4をさらに旋回させると、
内側押圧部22がプロフィルレール5の前面部24との
接触がまだ完全になくなる前に、第2の外側押圧部23
がプロフィルレール5の正面側縁20の前縁部25と接
触する(図3参照)。さらに、長いレバーアーム14に
力を加えると、今度は外側押圧部23がプロフィルレー
ル5の正面側縁20の前縁部25を押し付け、内側押圧
部22がプロフィルレール5の前縁部24から離れる
(図4参照)。外側押圧部23は旋回軸27からの距離
29が大きいので、今度はアングルレバー4の旋回運動
の角速度は等しくてプラグインユニットのより大きい引
き抜き行程を達成できる。
内側押圧部22がプロフィルレール5の前面部24との
接触がまだ完全になくなる前に、第2の外側押圧部23
がプロフィルレール5の正面側縁20の前縁部25と接
触する(図3参照)。さらに、長いレバーアーム14に
力を加えると、今度は外側押圧部23がプロフィルレー
ル5の正面側縁20の前縁部25を押し付け、内側押圧
部22がプロフィルレール5の前縁部24から離れる
(図4参照)。外側押圧部23は旋回軸27からの距離
29が大きいので、今度はアングルレバー4の旋回運動
の角速度は等しくてプラグインユニットのより大きい引
き抜き行程を達成できる。
【0031】長いレバーアーム14が旋回運動の(下
方)終点に達したらすぐに、プラグインユニットのプラ
グコネクタのプラグ板の多重プラグが離され、短いレバ
ーアーム15の突起18が開口部21から外に出るの
で、いまやプラグインユニットをアセンブリ支持体から
抜き出すことができる(図5)。
方)終点に達したらすぐに、プラグインユニットのプラ
グコネクタのプラグ板の多重プラグが離され、短いレバ
ーアーム15の突起18が開口部21から外に出るの
で、いまやプラグインユニットをアセンブリ支持体から
抜き出すことができる(図5)。
【0032】短いレバーアーム15の突起18は、正面
側縁20の開口部21と組み合わせて、プラグインユニ
ットに対する差し込み補助手段として用いることができ
る。この目的のために、プラグインユニットを差し込む
前にアングルレバー4を下方旋回位置に入れなければな
らず(図5参照)、実際に差し込むときは長いレバーア
ーム14を時計と反対方向で矢印bの方向とは反対に上
方旋回させなければならない。
側縁20の開口部21と組み合わせて、プラグインユニ
ットに対する差し込み補助手段として用いることができ
る。この目的のために、プラグインユニットを差し込む
前にアングルレバー4を下方旋回位置に入れなければな
らず(図5参照)、実際に差し込むときは長いレバーア
ーム14を時計と反対方向で矢印bの方向とは反対に上
方旋回させなければならない。
【0033】突起18に追加押圧部32が設けられてい
る場合には、図3から分かるように、アングルレバー4
を下方に押すと、第2の外側押圧部23が縁20の前縁
部25と接触する前に、プロフィルレール5と隣接した
開口部21の内縁部33に押圧部32が当たる。このと
きプラグインユニットを引き抜くためにアングルレバー
4に圧力を加えると、追加の押圧部32と開口部21の
内縁部33を通して、プラグインユニットがプロフィル
レール5からさらに少し離れる。
る場合には、図3から分かるように、アングルレバー4
を下方に押すと、第2の外側押圧部23が縁20の前縁
部25と接触する前に、プロフィルレール5と隣接した
開口部21の内縁部33に押圧部32が当たる。このと
きプラグインユニットを引き抜くためにアングルレバー
4に圧力を加えると、追加の押圧部32と開口部21の
内縁部33を通して、プラグインユニットがプロフィル
レール5からさらに少し離れる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、プラグイ
ンユニットの保持台に旋回可能に装着されたダブルアー
ム式のアングルレバーの短い方のレバーアームに内側押
圧部を、また、長い方のレバーアームに外側押圧部をそ
れぞれ有し、プラグインユニットをアセンブリ支持体か
ら引き抜くときにこれらの押圧部を相前後してアセンブ
リ支持体の有する前部プロフィールレールの前面部と正
面側縁の前縁部とにそれぞれ押し当てることにより、そ
れぞれのレバーアームのてこ作用を用いて僅かな操作力
で容易にプラグインユニットを引き抜くことができる効
果がある。
ンユニットの保持台に旋回可能に装着されたダブルアー
ム式のアングルレバーの短い方のレバーアームに内側押
圧部を、また、長い方のレバーアームに外側押圧部をそ
れぞれ有し、プラグインユニットをアセンブリ支持体か
ら引き抜くときにこれらの押圧部を相前後してアセンブ
リ支持体の有する前部プロフィールレールの前面部と正
面側縁の前縁部とにそれぞれ押し当てることにより、そ
れぞれのレバーアームのてこ作用を用いて僅かな操作力
で容易にプラグインユニットを引き抜くことができる効
果がある。
【図1】図1は、プラグインユニットにおける装置をア
センブリ支持体のプロフィルレールとの関連で、約2倍
に拡大して示した部分斜視図である。
センブリ支持体のプロフィルレールとの関連で、約2倍
に拡大して示した部分斜視図である。
【図2】図2は、プロフィルレールの断面と完全に差し
込んだプラグインユニットを示す、図1に従う装置の側
面図である。
込んだプラグインユニットを示す、図1に従う装置の側
面図である。
【図3】図3は、操作グリップに圧力を加えてプラグイ
ンユニットを引き抜く最初の段階で、内側押圧部がまだ
プロフィルレールに接していて外側押圧部がちょうど縁
に載った状態における、図2に従う装置を示す図であ
る。
ンユニットを引き抜く最初の段階で、内側押圧部がまだ
プロフィルレールに接していて外側押圧部がちょうど縁
に載った状態における、図2に従う装置を示す図であ
る。
【図4】図4は、引き抜きの第2段階で、外側押圧部の
みがプロフィルレールの縁に接した状態における、図2
に従う装置を示す図である。
みがプロフィルレールの縁に接した状態における、図2
に従う装置を示す図である。
【図5】図5は、プラグインユニットを引き抜き、外側
押圧部がまだプロフィルレールの縁の前縁部に接してい
る状態における、図2に従う装置である。
押圧部がまだプロフィルレールの縁の前縁部に接してい
る状態における、図2に従う装置である。
【図6】図6は、装置の変形例の、図2に従う側面図で
ある。
ある。
1 プリント基板 2 正面板 3 保持台 4 アングルレバー 5 プロフィルレール 6 穴 7 頭つきボルト 8 横方向スリット 9 ブラケット 10 軸受台 11 旋回ボルト 12 長手方向溝 13 位置決めボルト 14 長いレバーアーム 15 短いレバーアーム 16 側壁 17 軸受穴 18 突起 19 長手方向管路 20 正面側縁 21 開口部 22 内側押圧部 23 外側押圧部 24 5の前面部 25 前縁部 26 間隔 27 旋回軸 28 22との距離 29 23との距離 30 外面部 31 突出部 32 追加押圧部 33 21の内縁部 a、b、c 矢印
Claims (5)
- 【請求項1】 電子部品を装着したプリント基板および
正面板をねじ止めするため、ならびに、アセンブリ支持
体の正面側縁付き前部プロフィルレールにプラグインユ
ニットを固定するための保持台と、長いレバーアームが
操作グリップとして形成されていて旋回ボルトによって
保持台に旋回可能に固定されたダブルアーム式のアング
ルレバーとを具備する、アセンブリ支持体に差し込むよ
うに作られているプラグインユニットを引き抜くための
装置において、 短いレバーアーム(15)が内側押圧部(22)と外側
押圧部(23)とを有しており、 内側押圧部(22)がプラグインユニットを差し込んだ
ときにプロフィルレール(5)の前面部(24)に接し
ており、 外側押圧部(23)がプラグインユニットを差し込んだ
ときに縁(20)の前縁部(25)と小さい間隔(2
6)をおいて向き合っており、 内側押圧部(22)のアングルレバー(4)の旋回軸
(27)からの距離(28)が外側押圧部(23)の旋
回軸(27)からの距離(29)より小さいことを特徴
とする装置。 - 【請求項2】 内側押圧部(22)のアングルレバー
(4)の旋回軸(27)からの距離(28)が、外側押
圧部(23)の旋回軸(27)からの距離(29)の2
分の1以下である請求項1に記載の装置。 - 【請求項3】 内側押圧部(22)が短いレバーアーム
(15)の外面部(30)の一部によって形成されてい
る請求項1または2に記載の装置。 - 【請求項4】 外側押圧部(23)が短いレバーアーム
(15)に設けられた突出部(31)の1部分である請
求項1ないし3のいずれか1項に記載の装置。 - 【請求項5】 追加の押圧部(32)が突起(18)に
設けられており、この押圧部(32)がプラグインユニ
ットを差し込んだときに正面側縁(20)の開口部(2
1)の、プロフィルレール(5)に隣接した内縁部(3
3)と向き合う請求項1ないし4のいずれか1項に記載
の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4428529/9 | 1994-08-12 | ||
DE4428529A DE4428529C1 (de) | 1994-08-12 | 1994-08-12 | Vorrichtung zum Ausziehen einer Steckbaugruppe |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0870194A JPH0870194A (ja) | 1996-03-12 |
JP2651131B2 true JP2651131B2 (ja) | 1997-09-10 |
Family
ID=6525498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7205605A Expired - Fee Related JP2651131B2 (ja) | 1994-08-12 | 1995-08-11 | プラグインユニットを引き抜くための装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5504656A (ja) |
JP (1) | JP2651131B2 (ja) |
DE (1) | DE4428529C1 (ja) |
FR (1) | FR2723667B1 (ja) |
GB (1) | GB2292259B (ja) |
IT (1) | IT1277408B1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9417194D0 (en) * | 1994-08-25 | 1994-10-12 | Dzus Fastener Europe | Lever mechanism |
US5669512A (en) * | 1995-01-05 | 1997-09-23 | Hewlett-Packard Co. | Inject-eject system for rack mounted plug-in modules |
US5940276A (en) * | 1995-06-12 | 1999-08-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Front system of a printed circuit board assembly having an integrated push-button element for active-passive switching |
US5943482A (en) * | 1996-06-05 | 1999-08-24 | Compaq Computer Corporation | Expansion card insertion and removal |
US5822196A (en) * | 1996-06-05 | 1998-10-13 | Compaq Computer Corporation | Securing a card in an electronic device |
US5922060A (en) * | 1996-12-31 | 1999-07-13 | Compaq Computer Corporation | Expansion card insertion and removal |
US6101322A (en) * | 1996-06-05 | 2000-08-08 | Compaq Computer Corporation | Removal and insertion of expansion cards in a computer system |
WO1998034449A1 (de) * | 1997-02-03 | 1998-08-06 | Siemens Aktiengesellschaft | Frontsystem für leiterplatten in baugruppenträgern mit verrastbarem hebelziehgriff |
DE59806454D1 (de) * | 1998-10-14 | 2003-01-09 | Schroff Gmbh | Baugruppenträger |
US6160717A (en) * | 1999-02-24 | 2000-12-12 | Cisco Technology Inc. | Integrated retention spring with card ejector |
US6134115A (en) * | 1999-04-13 | 2000-10-17 | Dell Usa, L.P. | Apparatus for securing a removable component in a computer system |
US6361335B1 (en) * | 1999-06-04 | 2002-03-26 | Ericsson Inc. | Snap-in module inserter/ejector with board mount and alignment features |
FR2796520B1 (fr) * | 1999-07-12 | 2001-09-07 | Alstom | Face avant de carte electronique, carte electronique et procede d'insertion et d'extraction d'une telle carte dans un boitier |
US6269007B1 (en) | 1999-10-08 | 2001-07-31 | Lucent Technologies, Inc. | Apparatus and method for latching a circuit pack |
DE50200465D1 (de) * | 2002-02-07 | 2004-06-24 | Schroff Gmbh | Vorrichtung zum Einstecken und Herausziehen einer Steckbaugruppe |
US7267493B2 (en) | 2003-02-25 | 2007-09-11 | Finisar Corporation | Transceiver device |
US7397674B2 (en) * | 2003-06-09 | 2008-07-08 | Southco, Inc. | Compact PCI ejector latch |
US7349228B1 (en) * | 2003-11-24 | 2008-03-25 | Extreme Networks | Ejector assembly for rack-mounted computing devices |
DE102004007740B4 (de) | 2004-02-16 | 2014-02-13 | Dspace Digital Signal Processing And Control Engineering Gmbh | Modulplatine und Trennbügel |
FI120168B (fi) * | 2007-05-02 | 2009-07-15 | Fibox Oy Ab | Kiinnitysjärjestelmä levyn kiinnittämiseksi kotelon sisään |
US8256737B2 (en) * | 2008-03-14 | 2012-09-04 | Southco, Inc. | Leverage device and system using same |
TWI550194B (zh) * | 2014-04-10 | 2016-09-21 | Wang Ding Rui | Fast split body |
US12238881B2 (en) | 2018-10-20 | 2025-02-25 | Donald C Goss | Guide panel and method of making thereof |
TWI706707B (zh) * | 2019-11-19 | 2020-10-01 | 和碩聯合科技股份有限公司 | 電子裝置機殼 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE7502266U (de) * | 1975-01-27 | 1975-06-12 | Rohde & Schwarz | Hebelvorrichtung für Leiterplatten |
US4580192A (en) * | 1983-11-28 | 1986-04-01 | Northern Telecom Limited | Latching and withdrawing assembly for plug-in circuit packs |
US4632588A (en) * | 1985-02-13 | 1986-12-30 | Northern Telecom Limited | Latching lever for printed circuit boards |
US4603375A (en) * | 1985-02-21 | 1986-07-29 | Zero Corporation | Ejector for printed circuit board plug-in unit |
DE8607046U1 (de) * | 1986-03-14 | 1986-04-30 | Schroff Gmbh, 7541 Straubenhardt | Steckbaugruppe |
CH673187A5 (ja) * | 1987-09-01 | 1990-02-15 | Elma Electronic Ag | |
WO1989010681A1 (en) * | 1988-04-30 | 1989-11-02 | Fujitsu Limited | Printed board unit inserting and withdrawing mechanism for electronic circuit devices |
US4996631A (en) * | 1989-10-30 | 1991-02-26 | Canoga Industries, Inc. | Injector/ejector system for rack mounted plug-in modules with front panels |
US5428507A (en) * | 1994-04-22 | 1995-06-27 | Louis R. Chatel | Front panels for rack-mounted printed circuit boards |
-
1994
- 1994-08-12 DE DE4428529A patent/DE4428529C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-02-10 US US08/386,827 patent/US5504656A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-21 GB GB9512778A patent/GB2292259B/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-04 FR FR9508062A patent/FR2723667B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-01 IT IT95MI001693A patent/IT1277408B1/it active IP Right Grant
- 1995-08-11 JP JP7205605A patent/JP2651131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2723667B1 (fr) | 1997-12-19 |
ITMI951693A1 (it) | 1997-02-01 |
DE4428529C1 (de) | 1995-08-24 |
GB2292259A (en) | 1996-02-14 |
GB9512778D0 (en) | 1995-08-23 |
FR2723667A1 (fr) | 1996-02-16 |
IT1277408B1 (it) | 1997-11-10 |
JPH0870194A (ja) | 1996-03-12 |
GB2292259B (en) | 1998-07-29 |
US5504656A (en) | 1996-04-02 |
ITMI951693A0 (it) | 1995-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2651131B2 (ja) | プラグインユニットを引き抜くための装置 | |
JP4048130B2 (ja) | 差込モジュールの差込みおよび引抜をする装置 | |
JP2010528411A (ja) | 電気接続端子 | |
JPH08264978A (ja) | 出し入れ装置 | |
JP3355161B2 (ja) | レバーターミナル | |
CN115297606A (zh) | 电路板固定座结构 | |
JPH08222873A (ja) | プラグアセンブリーのための引き抜き装置 | |
JPH0355274Y2 (ja) | ||
JPS6320548Y2 (ja) | ||
JP3183131B2 (ja) | 端子金具矯正板用取外具 | |
CN220291181U (zh) | 一种快装插头 | |
JP2953829B2 (ja) | 回路基板及びその着脱機構 | |
JPH08306408A (ja) | Fpc用コネクタ | |
CN222261433U (zh) | 一种端子结构 | |
JPS6018868Y2 (ja) | 印刷基板引抜装置 | |
JP2594293Y2 (ja) | 遮断器のネジレス端子構造 | |
JP4051975B2 (ja) | プリント基板の挿抜構造および挿抜方法 | |
JPS5832311Y2 (ja) | プリント基板の実装構造 | |
JPH0719186Y2 (ja) | プリント基板用収納ユニット装置 | |
KR0131211Y1 (ko) | 잭 커넥트 보드 출몰장치 | |
JP2000077158A (ja) | コネクタ抜去工具 | |
JPH0517915Y2 (ja) | ||
JPH0338877Y2 (ja) | ||
JPS5843276Y2 (ja) | フロントフレ−ム | |
JPS6018871Y2 (ja) | 電気機器収納装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970422 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |