[go: up one dir, main page]

JPH03296090A - Display device - Google Patents

Display device

Info

Publication number
JPH03296090A
JPH03296090A JP2098915A JP9891590A JPH03296090A JP H03296090 A JPH03296090 A JP H03296090A JP 2098915 A JP2098915 A JP 2098915A JP 9891590 A JP9891590 A JP 9891590A JP H03296090 A JPH03296090 A JP H03296090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
control
controller
image information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2098915A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2840374B2 (en
Inventor
Katsuhiro Miyamoto
勝弘 宮本
Yuji Inoue
裕司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2098915A priority Critical patent/JP2840374B2/en
Priority to KR91005464A priority patent/KR940004138B1/en
Priority to AT91105409T priority patent/ATE148575T1/en
Priority to DE69131558T priority patent/DE69131558T2/en
Priority to EP96100015A priority patent/EP0715294B1/en
Priority to EP91105409A priority patent/EP0450640B1/en
Priority to AT96100014T priority patent/ATE182711T1/en
Priority to AT96100015T priority patent/ATE183842T1/en
Priority to EP96100014A priority patent/EP0715293B1/en
Priority to DE69131492T priority patent/DE69131492T2/en
Priority to DE69124407T priority patent/DE69124407T2/en
Priority to ES91105409T priority patent/ES2096597T3/en
Publication of JPH03296090A publication Critical patent/JPH03296090A/en
Priority to US08/417,846 priority patent/US5754153A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2840374B2 publication Critical patent/JP2840374B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To transfer image information again normally without resetting a HOST CPU even if malfunction occurs by providing a means which interrupts the control by a display control means forcibly and restarting the control by the display control means after the interruption. CONSTITUTION:When an external noise appears on a control line PD0-7 and a display unit controller 8 receives image information as display mode change request data by mistake, a horizontal synchronizing(Hsync) signal is set to an L level and an incorrect display mode number is received from a graphic controller 9. Then an input/output identification(IH/OL) signal is expected to rise to an H level and the image information is not written in a display panel 2; and a back light 13 and display drivers 3 and 4 are powered off a specific time later and an interruption(INT) signal is sent to a controller 9. The controller 9 restarts a communication and the control recovers to its normal state. Consequently, even if malfunction occurs, the image information is transferred normally to the display panel 2 without resetting the HOST CPU.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表示装置の制御方法に関し、特に走査信号線
と情報信号線をマトリクス電極間に挟持し、走査信号及
び情報信号を各々印加して駆動する液晶表示装置に於て
、該液晶表示装置がメモリー性を有し、駆動条件に温度
依存性を有している表示装置を用いて映像情報を表示す
るための制御方法に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a method for controlling a display device, and in particular, a method for controlling a display device, in which a scanning signal line and an information signal line are sandwiched between matrix electrodes, and a scanning signal and an information signal are respectively applied. The present invention relates to a control method for displaying video information using a liquid crystal display device that is driven by a computer and has a memory property and whose driving conditions are temperature dependent. .

〔従来の技術1 最近、パーソナル・コンピュータやワークステーション
等に要求される液晶表示装置等のディスクプレイは年々
、大画面、高解像度化する一方、従来からの互換性も要
求されている。例えば、船釣によく用いられるIBM社
製PC/ATパーソナルコンピューターを例に挙げると
、デイスプレィへの表示モードとしては、画像用アダプ
ターの仕様としてCGA、EGA、VGA、8514/
A等による10数種に及ぶ表示モードがあり、それぞれ
解像度や表示可能な色の数が異なる。
[Prior Art 1] In recent years, disk displays such as liquid crystal display devices required for personal computers, workstations, etc. have become larger and have higher resolution year by year, while compatibility with conventional devices is also required. For example, in the case of an IBM PC/AT personal computer that is often used for boat fishing, the display mode for the image adapter is CGA, EGA, VGA, 8514/8514/
There are over 10 display modes such as A, each with different resolution and number of colors that can be displayed.

このように多くの表示モードを1つのデイスプレィで表
示可能とする製品として、CRTではNEC社製Mul
tiSync  nやMultiSync  3D、4
D、5D等がある0例としてMultiSync  4
Dと5DのサポートするVideo  Mode (表
示モード)をTablelに示す。
As a product that can display many display modes on one display, NEC's Mul
tiSync n, MultiSync 3D, 4
MultiSync 4 as an example with D, 5D, etc.
The Video Modes (display modes) supported by D and 5D are shown in Table.

一方、強誘電性液晶表示装置などのメモリー性を有する
表示装置は、CRTや5TN−LCD(スーパーツイス
ト液晶デイスプレィ)やPDP(プラズマデイスプレィ
)のような従来の表示装置で用いられている種々の基本
動作原理と異なっている。そこでこれまでに神辺らの米
国特許第4,655,561号公報で提案されたメモリ
ー性を活かした部分書き込み走査方法を、本発明者らが
提案した、特願昭63−285141号公報等における
、このメモリー性を有する表示装置に於て高解像度表示
を行なうための[低フレーム周波数駆動十部分書き込み
走査」を実現する方法によって実現しようとしている。
On the other hand, display devices with memory properties such as ferroelectric liquid crystal display devices are different from those used in conventional display devices such as CRT, 5TN-LCD (super twist liquid crystal display), and PDP (plasma display). The basic operating principle is different. Therefore, the partial write scanning method that takes advantage of the memory property proposed in U.S. Patent No. 4,655,561 by Kannabe et al. We are attempting to achieve this by a method of realizing ``low frame frequency driven ten-part write scanning'' in order to perform high-resolution display in a display device having this memory capability.

しかし、この強誘電性液晶表示装置(FLC)を用い、
先のような種々の表示モードをサポートする要求に答え
るためには、当然、新しい駆動原理のため従来の方法で
は実現できない。ユーザーがコンピュータに連結された
この強誘電性液晶表示装置を使って電源投入時から種々
の表示モードのいずれかを使用し、かつ必要に応じて表
示モードを変更するために必要不可欠のトータル的なコ
ントロール方法を提案しなければならない。
However, using this ferroelectric liquid crystal display (FLC),
In order to meet the above-mentioned demand for supporting various display modes, it is naturally impossible to achieve this using conventional methods due to the new driving principle. A complete set of essential features for users to use this ferroelectric liquid crystal display device connected to a computer to use one of the various display modes from the time the power is turned on, and to change the display mode as necessary. Control methods must be proposed.

例として強誘電性液晶表示装置を用いて、特にIBM社
製PC/ATマシーン用の種々の表示モードをサポート
し、かつ1280x1024の高精細モードもサポート
するための全体構成とそのコントロール方法を提示する
Using a ferroelectric liquid crystal display device as an example, we present the overall configuration and its control method to support various display modes, especially for IBM PC/AT machines, and also support a 1280x1024 high-definition mode. .

メモリー性を有する表示装置の代表例である強誘電性液
晶表示装置には第3図に代表される駆動条件の温度依存
性がある。この例では10℃で7Hz、25℃で10H
zそして40℃では20Hzのフレーム周波数であるこ
とを示している(1024本の走査線、24V駆動電圧
、日本チッソ社製KMT−408使用時)、このことか
ら電源投入時に10℃であった場合は先に提案のあった
低周波駆動における8本インターレースにてフリッカ−
を防止できる。しかし動作開始とともにデイスプレィの
環境温度が上昇した場合、例えばバックライト点灯によ
る加熱または強制的な外部ヒーター使用時等によって環
境温度が上昇した場合、仮に25℃となった場合、4本
インターレースとすることで十分フリッカ−は防止でき
、8本インターレースでの唯一の欠点であった動画画面
表示時、例えばスクロール表示等での表示画面の分断現
象を軽減できる。また、同じ温度でも、表示モードによ
ってはさらに駆動方法は変化する。例えばTablel
で先の走査線数1024本の表示モードで10Hzであ
ったFLCデイスプレィはvgaモードでは480本の
走査線数となりフレーム周波数は20Hz以上となり、
通常の(2本)インターレースで十分フリッカ−を防止
できかつさらに動画表示時の画面分断を軽減できる。し
かしながら従来の方法では表示モードを決定する方法は
あってもデイスプレィのフレーム周波数をデイスプレィ
環境温度と併せて変化させることの出来るものはない。
A ferroelectric liquid crystal display device, which is a typical example of a display device having memory properties, has a temperature dependence of driving conditions as typified by FIG. In this example, 7Hz at 10℃ and 10H at 25℃
z and shows that the frame frequency is 20Hz at 40℃ (1024 scanning lines, 24V drive voltage, when using KMT-408 manufactured by Chisso Japan). From this, if the temperature was 10℃ when the power was turned on. Flicker is caused by the 8-line interlacing in low-frequency drive that was proposed earlier.
can be prevented. However, if the environmental temperature of the display rises after the start of operation, for example due to heating due to backlight lighting or forced use of an external heater, if the environmental temperature reaches 25 degrees Celsius, 4-line interlacing will be required. Flicker can be sufficiently prevented, and the phenomenon of division of the display screen during scroll display, for example, when displaying a moving image screen, which was the only drawback of 8-line interlacing, can be reduced. Further, even at the same temperature, the driving method changes depending on the display mode. For example, Table
The FLC display, which was previously 10Hz in display mode with 1024 scanning lines, now has 480 scanning lines in VGA mode, and the frame frequency is over 20Hz.
Regular (two-line) interlacing can sufficiently prevent flicker and further reduce screen division when displaying moving images. However, in the conventional methods, although there is a method for determining the display mode, there is no method that can change the frame frequency of the display together with the display environment temperature.

また、FLCデイスプレィはX−Yマトリクスデイスプ
レィであるため、表示モードによる画素数の変更をビー
ム周波数の変更という単純な方法では変えられない。X
−Yマトリクスデイスプレィはその物理的画素数は生産
時に一義的に定められ、変更できない、そこで表示モー
ドに要求される論理的画素数を物理的画素数に変換する
必要が生ずる。
Furthermore, since the FLC display is an XY matrix display, the number of pixels cannot be changed depending on the display mode by simply changing the beam frequency. X
-The physical pixel number of a Y matrix display is uniquely determined at the time of production and cannot be changed, so it becomes necessary to convert the logical pixel number required for the display mode into a physical pixel number.

さらにデイスプレィ側で表示できる色、階調数と入力情
報が一致しない場合は、例えばデイスプレィ側がモノク
ローム8階調表示性能に対して入力情報側がRGB各2
56階調を要求していた場合、この入力情報と出力情報
の色と階調数の関係を各表示モードに対応して決定して
おかなければならない。
Furthermore, if the input information does not match the colors and the number of gradations that can be displayed on the display side, for example, the display side may display monochrome with 8 gradations, while the input information side may display 2 each of RGB.
If 56 gradations are required, the relationship between the colors of this input information and output information and the number of gradations must be determined in accordance with each display mode.

また、FLCデイスプレィの駆動条件がそろわない場合
、たとえば環境温度がデイスプレィ動作温度範囲に達し
ていない場合にはデイスプレィ側から画像情報発生側に
W a it要求をだして待機させることもある。また
リセット後、リセット以前の表示モードに速やかに復帰
したい場合にリセット以前の種々の制御・駆動パラメー
タや時には画像情報も読出せる必要がある。
Furthermore, if the driving conditions for the FLC display are not met, for example, if the environmental temperature has not reached the display operating temperature range, the display side may issue a wait request to the image information generating side to make it wait. Further, after a reset, if it is desired to quickly return to the display mode before the reset, it is necessary to be able to read out various control/driving parameters and sometimes image information before the reset.

以上のような必要条件を満足させる手段を個々用意して
も、実際にユーザーサイドから見れば電源投入時のみな
らず、動作時においても一定の手順に基づいて簡便に変
更可能であることが望ましい、さもなければ表示モード
を変更しようとするたび毎に電源を遮断し再投入するか
りセットするかしなければならなくなる。
Even if individual means are prepared to satisfy the above requirements, from the user's perspective, it is desirable to be able to easily change the settings based on a certain procedure not only when the power is turned on but also during operation. , otherwise you would have to turn off the power and turn it on again or set it every time you want to change the display mode.

とくに−度セットした表示モードを変更する場合、新し
い表示モードにセットし直すだけでは不十分な場合があ
る。たとえばいまVGAモードであって、あるアプリケ
ーションソフトがEGAモードを要求したのでEGAモ
ードにセットしなおしたとする。このアプリケーション
ソフト終了復元の表示モードに戻ろうとした時、表示モ
ード変更前の上記種々のFLCデイスプレィコントロー
ルパラメータが何処かに待避されていなければ元に戻れ
ない0時によっては、以前の画像情報を再び展開しなけ
ればならない、よってFLCデイスプレィの制御あるい
は駆動パラメータやFLCデイスプレィ上への画像情報
への変換以前の画像データを一定のプログラミングによ
って読み出すことが必要になる。
In particular, when changing the display mode that has been set, it may not be sufficient to simply set the display mode to a new one. For example, assume that you are currently in VGA mode and some application software requests EGA mode, so you set it back to EGA mode. When you try to return to the display mode after quitting this application software and restoring the display mode, you may not be able to return to the previous image information unless the various FLC display control parameters mentioned before changing the display mode are saved somewhere. Therefore, it is necessary to read out the control or driving parameters of the FLC display and the image data before conversion into image information on the FLC display by certain programming.

上記必要要件を満足したFLCデイスプレィ搭載コンピ
ュータを製品とするには予めその製品に応じて必要要件
をプログラミングしたROM(ROM  BIOSと称
する)を用意することが必要になる。このROM  B
IOSはコンピュータ本体とFLCデイスプレィの制御
と表示に関するインターフェースを実際に司り、ユーザ
ーは特にFLCデイスプレィ制御・駆動のための詳細な
知識を必要とせず表示モード等をコントロール出来るこ
とになる。
In order to manufacture a computer equipped with an FLC display that satisfies the above-mentioned requirements, it is necessary to prepare a ROM (referred to as ROM BIOS) in which the necessary requirements are programmed in advance according to the product. This ROM B
The IOS actually controls the interface for controlling and displaying the computer and the FLC display, allowing the user to control display modes and the like without requiring detailed knowledge of controlling and driving the FLC display.

[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、通信を司るROM  BIOSのプログ
ラムを用いてデイスプレィパネルを制御・駆動する事に
より、2つの問題を生じてきた。
[Problems to be Solved by the Invention] However, two problems have arisen by controlling and driving the display panel using a ROM BIOS program that controls communications.

1つはHOST  CPUがアプリケーションソフトに
より表示モードの要求を行ない、デイスプレィパネルに
対し、制御を開始した時において、その制御途中で、制
御ラインに外来ノイズが重畳されたり、または制御ライ
ンが開放、短絡状態になると、ROM  BIOS内の
プログラムが続行できなくなる事である。その結果RO
M  BIOS内のプログラムはHOST  CPUか
らの表示モード変更要求を受けたままそれ以降の制御、
たとえば画像情報をデイスプレィパネルに転送する制御
ができなくなる。この状態ではHOSTCPUはデイス
プレィパネルの画像情報の更新ができない為、CPUの
状態をモニターする事ができなくなる。そして復帰する
為にCPU本体のリセットを行なう為、それまで処理し
た情報を破壊するにいたらしめる結果につながる。
One is when the HOST CPU requests a display mode using application software and starts controlling the display panel, but during the control, external noise is superimposed on the control line, or the control line is opened. If a short circuit occurs, the program in the ROM BIOS will not be able to continue. As a result, R.O.
The program in the M BIOS receives the display mode change request from the HOST CPU and performs subsequent control.
For example, it becomes impossible to control the transfer of image information to the display panel. In this state, the HOSTCPU cannot update the image information on the display panel, so it becomes impossible to monitor the state of the CPU. In order to recover, the CPU body is reset, which leads to the destruction of the information processed up to that point.

2つめは前記状態が発生すると、デイスプレィパネルも
、画像情報を受は取る事ができなくなる為、この状態か
ら復帰するまでの間、同じ画像情報がデイスプレィパネ
ルに残ってしまう事である。この事は「焼き付き」と呼
ばれる長時間残像現象をパネルに起こさせる原因になる
The second problem is that when the above condition occurs, the display panel is also unable to receive image information, so the same image information remains on the display panel until recovery from this condition. This causes a long-term afterimage phenomenon called "burn-in" to occur on the panel.

本発明の目的は、この様にデイスプレィパネル制御中に
おける誤動作が、HOST側またはデイスプレィパネル
側に与える前記問題を解決する表示装置を提供する事に
ある。
An object of the present invention is to provide a display device that solves the above-mentioned problem caused by malfunctions during display panel control on the HOST side or the display panel side.

【課題を解決するための手段(及び作用)〕本発明によ
れば、表示モード記憶手段に記憶された表示モードに従
って駆動条件制御手段を制御する表示制御手段に、前記
表示制御を強制的に中断させる手段と、前記表示制御を
駆動条件制御手段からの信号で再び開始させる手段と、
前記表示制御手段における制御の中断タイミングをあら
かじめ任意の時間に設定できる手段を設ける事により前
記問題の1つめを解決するものである。また前記表示制
御手段において、その制御を中断後駆動条件制御手段の
駆動素子電源及び表示素子に必要なバックライト等の周
辺装置電源の遮断、投入を制御する手段を有する事によ
り前記問題の2つめを解決するものである。
[Means for Solving the Problems (and Effects)] According to the present invention, the display control means that controls the driving condition control means according to the display mode stored in the display mode storage means is forced to interrupt the display control. means for restarting the display control with a signal from the drive condition control means;
The first problem is solved by providing means that can set the timing of interruption of control in the display control means to an arbitrary time in advance. In addition, the display control means has a means for controlling the power supply of the drive element of the drive condition control means and the power supply of peripheral devices such as a backlight necessary for the display element to be turned off and on after the control is interrupted, thereby solving the second problem. This is to solve the problem.

特に本発明は、 a、走査信号電極と情報信号電極が互いにマトリクス状
に配置され、その間にメモリー性及び環境温度によって
その特性が変化する温度依存性を有する液晶を配置した
表示パネル、 b、走査信号電極に走査信号を印加し、情報信号電極に
情報信号を印加する駆動手段、 C9表示パネルで表示すべき画像情報を記憶する画像情
報記憶手段、 d1表示パネルで表示すべき画像情報の表示モードを記
憶する表示モード記憶手段、 e9画像情報記憶手段から、表示すべき画像情報を続出
し、前記表示モード記憶手段に記憶された表示モードに
従って駆動手段を制御する表示制御手段であって、該手
段による制御を強制的に中断させ、該中断後表示制御手
段による制御を再開させる手段を備えた表示制御手段、 を有する表示装置に特徴を有し、好ましくは前記表示制
御手段が、該手段による制御を強制的に中断させ、該中
断後表示制御手段による制御を再開させ、該中断の開始
とその終了を任意に設定する手段及び該手段による制御
を中断させた後に、電源のONとOFFを制御する手段
を有している。
Particularly, the present invention provides a display panel in which: (a) scanning signal electrodes and information signal electrodes are arranged mutually in a matrix, and a liquid crystal having memory properties and temperature dependence whose characteristics change depending on the environmental temperature is arranged therebetween; (b) scanning. Driving means for applying a scanning signal to the signal electrode and information signal to the information signal electrode; Image information storage means for storing image information to be displayed on the C9 display panel; Display mode for image information to be displayed on the d1 display panel. display mode storage means for storing e9 image information storage means, display control means for sequentially retrieving image information to be displayed from the image information storage means and controlling the drive means according to the display mode stored in the display mode storage means, the means Display control means includes means for forcibly interrupting the control by the display control means, and restarting the control by the display control means after the interruption, Preferably, the display control means is configured to control the control by the display control means. means for forcibly interrupting the display, restarting the control by the display control means after the interruption, and arbitrarily setting the start and end of the interruption, and controlling the ON and OFF of the power after the control by the means is interrupted. have the means to do so.

〔実施例〕〔Example〕

以下実施例に基づき詳細を説明する。 Details will be explained below based on examples.

第1図は本発明の一実施例である強誘電性液晶表示装置
である、デイスプレィパネル2(1280X1024p
ixels)、デイスプレィドライバ3.4、本発明の
制御プログラムを内蔵したデイスプレィ・ユニットコン
トローラ8、及び画像情報格納メモリーとしてVRAM
l0をもつグラフィックス・コントローラ9とIBMP
C/ATを示すHo5t  CPUII及びHo5t 
 Bus12の各ハードウェア構成及び本発明である全
体のコントロールモニタープログラムを内蔵したROM
  BIOS13、デイスプレィパネル2の背面光源と
してのバックライト13、その電源供給をするインバー
タ14、デイスプレィドライバ3.4の電源を供給する
ドライバー電源15を示す。
FIG. 1 shows a display panel 2 (1280
ixels), display driver 3.4, display unit controller 8 incorporating the control program of the present invention, and VRAM as image information storage memory.
Graphics controller 9 with l0 and IBMP
Ho5t CPUII and Ho5t showing C/AT
ROM containing the hardware configuration of Bus12 and the overall control monitor program of the present invention
A BIOS 13, a backlight 13 as a rear light source for the display panel 2, an inverter 14 that supplies power thereto, and a driver power supply 15 that supplies power to the display driver 3.4 are shown.

(1)信号線の機能 第1図において、Ho5t  CPUIIとグラフィッ
クス・コントローラー9との間に設けられた信号線の機
能を以下に説明する。
(1) Functions of signal lines The functions of the signal lines provided between the Ho5t CPU II and the graphics controller 9 in FIG. 1 will be described below.

Ho5t  Bus: IBM社製PC/AT機ではAT  Busと称される
IBM社規定の標準インターフェースハードウェアバス
Ho5t Bus: Standard interface hardware bus specified by IBM, called AT Bus for IBM PC/AT machines.

第1図において、FLCデイスプレィ ユニットコントローラー8とグラフィックス・コントロ
ーラー9との間に設けられた各信号線の機能を以下に説
明する。
The functions of each signal line provided between the FLC display unit controller 8 and the graphics controller 9 in FIG. 1 will be explained below.

1)PDO〜7: データパス、8ビット双方向、データ転送速度10MH
z78ビット。
1) PDO~7: Data path, 8-bit bidirectional, data transfer rate 10MH
z78 bit.

2)CLK: 転送りロック、20MHz。2) CLK: Transfer lock, 20MHz.

3)AH/DL : 駆動情報と映像情報との識別信号。駆動情報のとき、H
iレベル、映像情報の時、Loレベル。
3) AH/DL: Identification signal between drive information and video information. When driving information, H
i level, Lo level for video information.

4)IHloL: データパスの入出力識別信号、グラフィックス・コント
ローラーからみて、PDO〜7が入力モードの時、Hi
レベル。出力モードの時、LOレベル。
4) IHloL: Data path input/output identification signal, Hi when PDO~7 is in input mode from the graphics controller.
level. LO level when in output mode.

5)INT。5) INT.

表示装置側からグラフィックス・コントローラーへの割
り込み信号。
Interrupt signal from the display device side to the graphics controller.

6)FLG: 表示装置側からグラフィックス・コントローラーへのデ
ータ出力許可信号。出力許可状態の時、Hiレベル。
6) FLG: Data output permission signal from the display device side to the graphics controller. High level when output is enabled.

7)Hsync : 水平同期信号0表示装置側からグラフィックス・コント
ローラーへのデータ受付許可信号。
7) Hsync: Horizontal synchronization signal 0 Data acceptance permission signal from the display device side to the graphics controller.

8)Vsync : 垂直同期信号0表示画面毎の同期信号。8) Vsync: Vertical synchronization signal 0 Synchronization signal for each display screen.

その他の制御信号として、 9)DR3W: デイスプレィドライバ3.4の電源0N10FFを制御
する制御ライン。
Other control signals include: 9) DR3W: A control line that controls the power supply 0N10FF of the display driver 3.4.

10)BLSW: バックライト13の電源供給源のインバータ電源14を
0N10 F F制御するライン。
10) BLSW: A line that controls the inverter power supply 14 of the power supply source of the backlight 13 to 0N10FF.

まず、表示制御が正常に行なわれている場合の基本的な
動作について説明する。
First, the basic operation when display control is performed normally will be explained.

(2)基本動作 映像情報発生側、すなわちHo5tCPU11サイドか
らROM  BIO313内に定義された機能を所定の
呼出し規則にしたがってコールし、時には機能実現に必
要なパラメータをグラフィックス・コントローラー9に
渡す、ROM  B10513側では正規の手順で呼び
出された場合、その要求された機能を実現するためGC
PIJ(グラフィックスコントロール中央演算子)14
で翻訳されるかあるいは直接デイスプレィ・コントロー
ラー9に働きかける。
(2) Basic operation The ROM B10513 calls the functions defined in the ROM BIO313 from the video information generation side, that is, the Ho5tCPU11 side, according to a predetermined calling rule, and sometimes passes parameters necessary for realizing the function to the graphics controller 9. On the side, when called in a normal procedure, the GC is executed to implement the requested function.
PIJ (Graphics Control Central Operator) 14
or directly to the display controller 9.

以下に具体的な翻訳あるいは直接働きかける内容と動作
概要を説明する。
Below, we will explain the specific translation or direct content and operation overview.

グラフィックス・コントローラー9は駆動情報と映像情
報を、双方向データバスPDO〜7を用いてFLCデイ
スプレィユニットに転送する。しかし、駆動情報と映像
情報を同一伝送路にて転送するため、前記2種類の情報
を区別しなければならない、この識別のための信号がA
H/DLである。AH/DL信号がHiレベルの時、P
DO〜7に乗っている情報が「駆動情報」であることを
表わし、Loレベルの時は、「映像情報」であることを
表わしている。
The graphics controller 9 transfers drive information and video information to the FLC display unit using bidirectional data buses PDO-7. However, since driving information and video information are transferred through the same transmission path, it is necessary to distinguish between the two types of information, and the signal for this identification is A.
It is H/DL. When the AH/DL signal is at Hi level, P
This indicates that the information on DO-7 is "driving information", and when it is at Lo level, it is "video information".

FLCデイスプレィユニットコントローラー8はPDO
〜7として転送されて来る駆動情報付映像信号から駆動
情報を抽出し、その駆動情報に基づいた処理を行う、一
方、映像情報は情報電極駆動回路側のシフトレジスター
6へ転送りロックに基づいて送られる。
FLC display unit controller 8 is PDO
Drive information is extracted from the video signal with drive information transferred as 7 to 7, and processing is performed based on the drive information.On the other hand, the video information is transferred to the shift register 6 on the information electrode drive circuit side and based on the lock. Sent.

また、本実施例ではFLCデイスプレィの駆動表示とグ
ラフィックス・コントローラー9における駆動情報及び
映像情報の発生が非同期で行われているため、表示情報
転送時に装置間の同期をとる必要がある。この同期を司
る信号がHsync及びVsyncであり、Hsync
は1水平走査期間毎に、Vsyncはリフレッシュ時の
1垂直走査期間毎にFLCデイスプレィユニットコント
ローラー8内で発生し、グラフィックス・コントローラ
ー9側に送る。グラフィックス・コントローラー9は常
にこれら5ync信号を監視しており、VsyncがH
iレベルかつHsyncがLOレベルのとき表示情報(
駆動情報+映像情報)の転送を行い、それ以外の時には
1回の表示情報の転送終了後、次の転送許可信号がくる
まで待機している。
Furthermore, in this embodiment, since the drive display of the FLC display and the generation of drive information and video information in the graphics controller 9 are performed asynchronously, it is necessary to synchronize the devices when transferring display information. The signals that control this synchronization are Hsync and Vsync.
Vsync is generated in the FLC display unit controller 8 every horizontal scanning period, and Vsync is generated every vertical scanning period during refreshing, and is sent to the graphics controller 9 side. The graphics controller 9 constantly monitors these 5sync signals, and when Vsync is high
Display information when i level and Hsync is LO level (
(drive information + video information), and otherwise waits until the next transfer permission signal arrives after one transfer of display information is completed.

第4図は、グラフィックス・コントローラー9側からF
LCデイスプレィユニット1のコントローラー8側へ表
示情報を送る際の基本的な通信のタイミングチャートで
あり、その動作を説明する。
Figure 4 shows F from the graphics controller 9 side.
This is a timing chart of basic communication when sending display information to the controller 8 side of the LC display unit 1, and its operation will be explained.

グラフィックス・コントローラー9は、HsyncがL
oレベル(かつINT=Hi&Vsync=Hi&IH
10L=Loでなければならない)になったことを検知
するとただちにAH/DL信号をHiレベルにし表示情
報の転送を開始する。FLCデイスプレィユニット1の
コントローラー8はHsyncを表示情報転送期間中に
Hiレベルにする。転送されてきた駆動情報に基づく一
連の処理が終了した後FLCデイスプレィ1のコントロ
ーラー8はHsyncを再びり。
Graphics controller 9 has Hsync set to L.
o level (and INT=Hi&Vsync=Hi&IH
10L must be Lo), the AH/DL signal is immediately set to Hi level and transfer of display information is started. The controller 8 of the FLC display unit 1 sets Hsync to Hi level during the display information transfer period. After completing a series of processes based on the transferred drive information, the controller 8 of the FLC display 1 returns to Hsync.

レベルにし次の表示情報を受は取る準備にはいる。When the level is reached and the next display information is received, it is ready to be taken.

第5図は、グラフィックス・コントローラー9側がFL
Cデイスプレィユニット1のコントローラー8側から表
示情報を読み出す際の基本的な通信のタイミングチャー
トであり、その動作を説明する。
In Figure 5, the graphics controller 9 side is FL.
This is a timing chart of basic communication when reading display information from the controller 8 side of the C display unit 1, and its operation will be explained.

まずグラフィックス・コントローラー9は、駆動情報と
してFLCデイスプレィユニット1のコントローラー8
との間で予め取り決めておいた「情報読み出し要求デー
タ」を第5図上のAO〜A15のタイミングでデイスプ
レィユニット1のコントローラー8に送り、IH10L
信号なHiにすることでデータ入力モードにする。この
時、データバスPDO〜7は、グラフィックス・コント
ローラー9側からみてハイ・インピーダンス状態(Z)
となる、FLCデイスプレィユニット1のコントローラ
ー8は、「情報読み出し要求データ」を認識したらIH
10LラインがHiレベルにあることを確認後、データ
バスPDO〜7に情報を乗せ、さらにFLG信号をHi
レベルにする。グラフィックス・コントローラー9はF
LGラインがHiになったことを検知すると、そのとき
データバスPDO〜7に乗っているデータを読み込み、
GCPU 14内に格納する。
First, the graphics controller 9 uses the controller 8 of the FLC display unit 1 as drive information.
The "information read request data" that has been agreed upon in advance with
Set the signal to high to enter data input mode. At this time, data buses PDO~7 are in a high impedance state (Z) when viewed from the graphics controller 9 side.
When the controller 8 of the FLC display unit 1 recognizes the "information read request data", the IH
After confirming that the 10L line is at Hi level, put information on the data bus PDO~7 and then set the FLG signal to Hi level.
level. Graphics controller 9 is F
When it detects that the LG line becomes Hi, it reads the data on the data bus PDO~7 at that time.
Stored in the GCPU 14.

(3)映像表示時の通信動作 デイスプレィへの映像表示時は、グラフィックス・コン
トローラー9側からデイスプレィ側へ表示情報を送るこ
とになり、前記第4図の通信時と同じである。この時、
駆動情報となるのは走査線アドレス情報であり、第4図
上のAO〜A15の位置に乗せられてデイスプレィのコ
ントローラー8に転送される。
(3) Communication operation when displaying an image When displaying an image on the display, display information is sent from the graphics controller 9 side to the display side, which is the same as the communication shown in FIG. 4 above. At this time,
The driving information is scanning line address information, which is placed at positions AO to A15 in FIG. 4 and transferred to the display controller 8.

さらに詳細に追いかけてみると、走査線アドレス情報は
FLCデイスプレィユニット1のコントローラー8にて
抽出され、指定された走査線を駆動するタイミングに合
わせて走査線電極駆動回路側デコーダ7に入力され、デ
イスプレィの指定された走査線を選択する。一方映像情
報は情報電極駆動回路側シフトレジスター6に転送され
、転送りロック(CLK)にて8画素単位でシフトされ
る。シフトレジスター6にて水平方向の1走査線分のシ
フトが完了すると1280画素分の映像情報は併設され
たラインメモリ5に転送され、1水平走査期間の間記憶
される。そして所定の1水平走査期間を経て表示パネル
2への書き込み動作が終了した後デイスプレィユニット
のコントローラー8はHsyncを再びLoレベルにし
、次の走査線の表示情報を受は取る。
Looking at the details in more detail, the scanning line address information is extracted by the controller 8 of the FLC display unit 1, inputted to the scanning line electrode drive circuit side decoder 7 in accordance with the timing of driving the designated scanning line, Selects the specified scan line of the display. On the other hand, the video information is transferred to the information electrode drive circuit side shift register 6, and shifted in units of 8 pixels by a transfer lock (CLK). When the shift register 6 completes the shift by one scanning line in the horizontal direction, the video information for 1280 pixels is transferred to the line memory 5 attached thereto and stored for one horizontal scanning period. After one predetermined horizontal scanning period has passed and the writing operation to the display panel 2 is completed, the controller 8 of the display unit sets Hsync to the Lo level again and receives the display information of the next scanning line.

これら−違の通信動作を繰り返すことにより表示パネル
画面に対する書き込み動作及び部分書き込み動作が行わ
れることになる。
By repeating these different communication operations, writing operations and partial writing operations on the display panel screen are performed.

(4)表示モードセット時の動作 −HostHo5tサイドット時− 表示装置に対する表示モードの設定・変更は基本的にH
o5tサイドからの要求によるものであり、基本的に第
6図に示したタイミングチャートに準拠している。具体
的に以下に述べる。
(4) Operation when setting display mode - When HostHo5t side dot - Setting and changing the display mode for the display device is basically H
This is based on a request from the o5t side, and basically complies with the timing chart shown in FIG. The details are described below.

■グラフィックス・コントローラー9はHo5tCPU
IIサイドから表示モード変更要求があった場合、表示
情報をデイスプレィユニット1のコントローラー8に転
送する際の駆動情報部分(AH/DLラインがHiレベ
ルの時、すなわち第6図上のAO−A15のタイミング
)に「表示モード変更要求データ」を乗せる。
■Graphics controller 9 is Ho5tCPU
When there is a display mode change request from the II side, the drive information part (when the AH/DL line is Hi level, that is, the AO-A15 in FIG. ``Display mode change request data'' is placed at the timing of ``Display mode change request data''.

■デイスプレィユニット1のコントローラー8は予め取
り決めておいた「表示モード変更要求データ」を認識し
たのち、HsyncラインをLOレベルにする。
■After the controller 8 of the display unit 1 recognizes the prearranged "display mode change request data", it sets the Hsync line to the LO level.

■グラフィックス・コントローラー9は次に駆動情報と
して「表示モードナンバー」を、第6図上のAO−A1
5のタイミングでデイスプレィユニット1のコントロー
ラー8に送り、IH10L信号なHiレベルにする事で
データバスPDo〜7を入力モードに切り替える。
■The graphics controller 9 then inputs the "display mode number" as drive information to AO-A1 in Figure 6.
At timing 5, the signal is sent to the controller 8 of the display unit 1, and the IH10L signal is set to Hi level, thereby switching the data buses PDo to 7 to the input mode.

■デイスプレィユニット1のコントローラー8は、「表
示モードナンバー」を受取り、その表示モードに応じて
表示パネルの駆動条件を定めたり、物理的画素数と論理
的画素数の関係やカラーと階調数のいずれか一方または
その両方の関係を定めたり、有効表示画面と表示画面内
談表示部外枠部のサイズを定め、該外枠部のカラーと階
調数のいずれか一方またはその両方の関係を定めたり、
画像情報記憶部から表示装置への情報の転送フォーマッ
トあるいはタイミングあるいはその双方を定めたり、か
つ通信が正常に行われたかどうかの確認のため受は取っ
た「表示モードナンバー」をIH10LラインがHiレ
ベルであることを確認後、データバスPDO〜7に乗せ
FLG信号をHiレベルにする。
■The controller 8 of the display unit 1 receives the "display mode number" and determines the driving conditions of the display panel according to the display mode, the relationship between the number of physical pixels and the number of logical pixels, the color and the number of gradations, etc. or determine the size of the effective display screen and the outer frame of the display screen, and determine the relationship between the color and the number of gradations or both of the outer frame. or
To determine the format and/or timing of information transfer from the image information storage unit to the display device, and to confirm whether communication has been performed normally, the IH10L line is set to Hi level. After confirming that this is the case, the FLG signal is placed on the data buses PDO to PDO7 and set to Hi level.

■グラフィックス・コントローラー9はFLGラインが
Hiレベルになったことを確認後データバスPDO〜7
に出力されている[表示モードナンバー」のデータをG
CPUl 4内に格納する。
■After confirming that the FLG line has become Hi level, the graphics controller 9 connects the data bus PDO to 7.
G
Stored in CPU14.

■GCPU 14は受は取ったデータと先に転送した「
表示モードナンバー」とを比較し、確認後IH/○L信
号をLoレベルにする。
■GCPU 14 receives the received data and the previously transferred data.
Display mode number" and after confirmation, set the IH/○L signal to Lo level.

■デイスプレィユニット1のコントローラー8はIH1
0LラインがLoレベルになったことを確認後、Hsy
ncラインをLoレベルにし次の表示情報を待つ。
■Controller 8 of display unit 1 is IH1
After confirming that the 0L line has become Lo level, turn Hsy
Set the nc line to Lo level and wait for the next display information.

■グラフィックス・コントローラー9はHsynCライ
ンがLoレベルになったことを確認後、表示モードの確
認の結果に応じて正常であれば通常の走査線アドレス+
映像情報を送り、異常であれば再び「表示モード変換要
求データ」を送り、■からやり直す。
■After confirming that the HsynC line has become Lo level, the graphics controller 9 selects the normal scanning line address +
Send the video information, and if there is an error, send the "display mode conversion request data" again and start over from ■.

以上の手順で表示モードの変更及び各表示モードに応じ
た表示パネルの駆動制御が可能となる。
With the above procedure, it is possible to change the display mode and control the drive of the display panel according to each display mode.

(5)表示モードセット時の動作 一デイスプレイサイドからのセット時−例としてグラフ
ィックス・コントローラー9とデイスプレィユニット1
のコントローラー8がそれぞれ別電源で構成されていて
、デイスプレィユニット1のコントローラー8側の電源
がグラフィックス・コントローラー9(Hostサイド
)が立ち上がった後に入った場合には、デイスプレィユ
ニットlのコントローラー8側でグラフィックス・コン
トローラー9が既にどのような表示モードで動作してい
るかを知ることが出来ない。このようなとき、デイスプ
レィユニット1のコントローラー8はグラフィックス・
コントローラー9に対してINT信号を送り、表示モー
ドのセット要求を行う。グラフィックス・コントローラ
ー9はデイスプレィユニットコントローラー8からのI
NT信号を受は付けると表示モード変更要求データをデ
イスプレィユニットコントローラ8へ送る。
(5) Operation when setting the display mode - When setting from the display side - For example, graphics controller 9 and display unit 1
If the controllers 8 of the display unit 1 are configured with separate power supplies, and the power of the controller 8 side of the display unit 1 is turned on after the graphics controller 9 (host side) is started up, the controller 8 of the display unit l It is not possible to know in what display mode the graphics controller 9 is already operating. In such a case, the controller 8 of the display unit 1
An INT signal is sent to the controller 9 to request the display mode to be set. The graphics controller 9 is an I from the display unit controller 8.
When the NT signal is accepted, display mode change request data is sent to the display unit controller 8.

それ以降は(4)表示モードセット時の動作−Host
サイドからのセット時−と同様の手順で表示モードの設
定が行われる。
After that, (4) Operation when display mode is set - Host
The display mode is set using the same procedure as when setting from the side.

また必要に応じて表示装置側から本体装置に対して読み
出し要求を出す事も可能である。その場合は表示モード
の設定の場合と同様に、表示装置はグラフィックス・コ
ントローラー9に対して先ずINT信号を送る。グラフ
ィックス・コントローラー9は表示装置側からのINT
信号を受は付けると、表示モード変更データをデイスプ
レイエニットコントローラ8へ送る。それ以降は前記本
体装置側から要求が生じた場合と同様の手順で温度情報
の読み出し処理が行われる。
It is also possible to issue a read request from the display device to the main device, if necessary. In this case, the display device first sends an INT signal to the graphics controller 9, as in the case of display mode setting. The graphics controller 9 receives INT from the display device side.
When the signal is accepted, display mode change data is sent to the display unit controller 8. After that, temperature information reading processing is performed in the same procedure as when a request is made from the main device side.

次に前記通信手順において、その通信制御中に、通信を
行う制御ライン((1)に示した信号線)に外来ノイズ
が入って来たり、また制御ラインが開放、短絡した場合
についての制御について説明する。第2図がその制御を
示したフローチャートである。第2図中のグラフィック
ス・コントローラ制御プログラムはBIOS  ROM
13に内蔵されている。またデイスプレィユニットコン
トローラ制御プログラムはデイスプレィユニットコント
ローラ8の中の記憶素子に内蔵されている。また第2図
中のハンドシェーク通信部分の番号■〜■は、(4)の
表示モードセット時の手順番号と合っている。
Next, regarding the control in the case where external noise enters the communication control line (signal line shown in (1)) or the control line is open or short-circuited during the communication control in the communication procedure described above. explain. FIG. 2 is a flowchart showing the control. The graphics controller control program in Figure 2 is in the BIOS ROM.
Built in 13. Further, the display unit controller control program is contained in a storage element in the display unit controller 8. Further, the numbers 1 to 2 of the handshake communication part in FIG. 2 match the procedure numbers when setting the display mode in (4).

以下の説明が本発明の重要なポイントである。The following explanation is an important point of the present invention.

(4)の表示モードセット時の動作を例にとり説明する
。HO3TO3上の要求により、表示モードの変更を行
う場合、グラフィックコントローラー9は(4)の■、
■、■・・・の順番でデイスプレィコントローラー8と
ハンドシェークで通信を行い、デイスプレィパネルを制
御する。グラフィックス・コントローラー9が■の状態
において、グラフィックス・コントローラー9は表示モ
ードナンバーの確認結果が正しいと判断し、デイスプレ
ィコントローラー8に対し画像情報(走査アドレス信号
)を送ったとする。この時、制御ラインPDO−7に外
来ノイズが入り、その原因でデイスプレィユニットコン
トローラー8が画像情報(走査アドレス信号)を表示モ
ード変更要求データとして誤って受は取ったとするデイ
スプレィユニットコントローラー8は、ただちに第3図
中Aの経路で、Hsync信号を“L”レベルにセット
し、表示モードナンバーをグラフィックス・コントロー
ラー9から受は取る。(この表示モードナンバーは正し
くない)そしてIH10L信号が“H”レベルになるの
を待っている。一方グラフイックコントローラー9は画
像情報を送った後、次の)(sync信号が“L”レベ
ルである事を確認し、次の画像情報を送り第2図中のB
のループをまわり続ける。
The operation when setting the display mode (4) will be explained as an example. When changing the display mode in response to a request on HO3TO3, the graphic controller 9 performs (4) ■,
Communication is performed by handshaking with the display controller 8 in the order of ■, ■, etc., and the display panel is controlled. Assume that when the graphics controller 9 is in the state ■, the graphics controller 9 determines that the confirmation result of the display mode number is correct and sends image information (scanning address signal) to the display controller 8. At this time, the display unit controller 8 assumes that an external noise entered the control line PDO-7, which caused the display unit controller 8 to mistakenly receive the image information (scanning address signal) as display mode change request data. , immediately sets the Hsync signal to the "L" level through the path A in FIG. 3, and receives the display mode number from the graphics controller 9. (This display mode number is incorrect) and is waiting for the IH10L signal to go to "H" level. On the other hand, after sending the image information, the graphic controller 9 confirms that the next (sync) signal is at the "L" level, and sends the next image information to the B in Figure 2.
Continue to go around the loop.

もし第2図中(7)TgOlJT、TdOUT(7)機
能を使わないとすると(Tg、Tdの時間設定を無限に
した時)デイスプレィユニットコントローラ8は、IH
10L信号レベルが“H”レベルになるのを待ち続はデ
イスプレィパネル1に画像情報を書き込まない。ここで
Td=数Loomsと仮に有限の時間を設定しておくと
、Td待時間後まり数Looms後、デイスプレィユニ
ットコントローラー8は、バックライト13をBLSW
信号によりOFFにした後、デイスプレィドライバー3
.4の電源をDR3W信号により○FFL、INT信号
をグラフィックス・コントローラー9に送る。グラフィ
ックス・コントローラー9はINT信号を認識すると(
4)の通信手順により再び通信を再開し、制御が正常に
復帰する。
If the (7) TgOlJT and TdOUT (7) functions in Fig. 2 are not used (when the time settings of Tg and Td are set to infinite), the display unit controller 8 will be
Waiting until the 10L signal level becomes "H" level, no image information is written to the display panel 1. Here, if a finite time is set as Td=several Looms, the display unit controller 8 switches the backlight 13 to BLSW after a certain number of Looms after the Td waiting time.
After turning off by the signal, display driver 3
.. 4, the DR3W signal sends the ○FFL and INT signals to the graphics controller 9. When the graphics controller 9 recognizes the INT signal (
Communication is restarted using the communication procedure 4), and control is restored to normal.

また、他の例として(4)の通信制御中ll10L信号
線の接続が開放状態になった場合について説明する。こ
の状態では、(4)の通信手順が■の状態でデイスプレ
ィユニットコントローラ8はIH10L信号が“H″レ
ベルなるのを待ち続けてしまう、その高次の処理である
FLG信号を“H”レベルにセットする事が出来ない為
、グラフィックス・コントローラー9もFLG信号が“
H゛レベルなるのを待ち続ける事になる。
Further, as another example, a case (4) in which the connection of the ll10L signal line becomes open during communication control will be described. In this state, the display unit controller 8 continues to wait for the IH10L signal to go to the "H" level when the communication procedure (4) is in the state of (2). Since the graphics controller 9 cannot be set to
I'll have to keep waiting for it to reach the high level.

ここでTg<Td=数100 m sという時間が設定
しである場合は、Tg待時間後ラフィックス・コントロ
ーラー9はハンドシェーク通信を抜は出し、Bのループ
に処理が移る為、デイスプレィユニットコントローラ8
のINT信号を受は付けられる状態になる。一方デイス
プレイユニットコントローラー8もTd待時間まり数1
00m5後には、前記と同様にデイスプレィユニット1
のバックライト13をOFFしデイスプレィドライバー
3.4をOFF状態にし、INT信号を送り出す、ここ
でIH10L信号ラインの開放が正常にもどれば、正常
な駆動動作に復帰する。その間、デイスプレィパネル1
に加わるドライバー電源とバックライトはOFF状態に
保たれている。
Here, if the time setting is Tg<Td=several 100 ms, the graphics controller 9 will skip the handshake communication after the Tg waiting time and the process will move to loop B, so the display unit controller 8
It is now ready to receive the INT signal. On the other hand, the display unit controller 8 also has a Td waiting time of 1.
After 00m5, display unit 1 is displayed in the same way as above.
The backlight 13 is turned off, the display driver 3.4 is turned off, and the INT signal is sent out. If the IH10L signal line returns to normal, normal driving operation is restored. Meanwhile, display panel 1
The driver power supply and backlight that are applied to the camera are kept in the OFF state.

前記したTg、Tdの時間設定はおのおののコントロー
ラ内のソフトウェアカウンタで実現しているが、これは
GCPLJ4やデイスプレィユニットコントローラー8
の外にそれぞれハードウェアカウンタを持ち、そのカウ
ンタの設定値を制御してもよい。この時そのカウンタ値
が設定時間分の値に達した事を知らせる制御線をGCP
U4、デイスプレィユニットコントローラー8に入力す
ればよい。
The Tg and Td time settings described above are realized by software counters in each controller, but this is not possible with the GCPLJ4 or display unit controller 8.
It is also possible to have a hardware counter in addition to each, and to control the set value of that counter. At this time, connect the control line to GCP to notify that the counter value has reached the value for the set time.
All you have to do is input it to U4 and display unit controller 8.

[発明の効果] 以上説明したように、あらかじめ記憶されたBIO3R
OM13内にある通信制御プログラム内と、デイスプレ
ィユニットコントローラー8のプログラム内に、強制的
に通信制御手段を中断させる手段と、中断させるタイミ
ングを任意に変えられる手段と、再び制御を行える手段
を有する事により、外来ノイズによるデータ受取り誤動
作や通信制御ラインの開放、短絡による誤動作が生じて
も、HOST  CPUのリセットを必要としないで再
び正常に画像情報を転送する事が可能となる。この事は
、HOST  CPUのリセット動作で誤動作が生じる
まで処理していたHOSTCPUの情報を破壊せずにす
む事になる。
[Effect of the invention] As explained above, the BIO3R stored in advance
The communication control program in the OM 13 and the display unit controller 8 program include means for forcibly interrupting the communication control means, means for arbitrarily changing the timing of interruption, and means for controlling again. As a result, even if a data reception malfunction occurs due to external noise or a malfunction occurs due to an open or short circuit in the communication control line, image information can be transferred normally again without the need to reset the HOST CPU. This eliminates the need to destroy the information of the HOST CPU that was being processed until a malfunction occurred due to the reset operation of the HOST CPU.

また、誤動作が改善されるまでの間、デイスプレィドラ
イバー3.4の電源、バックライト13の電源をOFF
に制御できる為、デイスプレィパネルの「焼き付き」現
象を押える事ができる。
Also, until the malfunction is corrected, turn off the power to the display driver 3.4 and the backlight 13.
Since the display panel can be controlled accurately, it is possible to suppress the "burn-in" phenomenon of the display panel.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のブロック図である、 第2図は本発明で用いたデイスプレィユニットコントロ
ーラ制御フローチャート図である。 第3図は本発明で用いた強誘電性液晶装置における温度
に対する駆動条件(周波数)の温度依存性を表わす特性
図である。 第4図、第5図及び第6図は本発明で用いた通信方式の
タイミングチャート図である。 第7図はCRT表示の場合における表示モード図である
FIG. 1 is a block diagram of the present invention. FIG. 2 is a control flowchart of a display unit controller used in the present invention. FIG. 3 is a characteristic diagram showing the temperature dependence of driving conditions (frequency) on temperature in the ferroelectric liquid crystal device used in the present invention. FIG. 4, FIG. 5, and FIG. 6 are timing charts of the communication system used in the present invention. FIG. 7 is a display mode diagram in the case of CRT display.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)a、走査信号電極と情報信号電極が互いにマトリ
クス状に配置され、その間にメモリー性及び環境温度に
よってその特性が変化する温度依存性を有する液晶を配
置した表示パネル、b、走査信号電極に走査信号を印加
し、情報信号電極に情報信号を印加する駆動手段、 c、表示パネルで表示すべき画像情報を記憶する画像情
報記憶手段、 d、表示パネルで表示すべき画像情報の表示モードを記
憶する表示モード記憶手段、 e、画像情報記憶手段から、表示すべき画像情報を読出
し、前記表示モード記憶手段に記憶された表示モードに
従って駆動手段を制御する表示制御手段であって、該手
段による制御を強制的に中断させ、該中断後表示制御手
段による制御を再開させる手段を備えた表示制御手段、 を有する表示装置。
(1) a. A display panel in which scanning signal electrodes and information signal electrodes are arranged in a matrix, and a liquid crystal having memory properties and temperature dependence whose characteristics change depending on the environmental temperature is arranged between them; b. scanning signal electrodes; driving means for applying a scanning signal to the information signal electrode and applying an information signal to the information signal electrode; c. image information storage means for storing image information to be displayed on the display panel; d. display mode for image information to be displayed on the display panel. display mode storage means for storing; e. display control means for reading image information to be displayed from the image information storage means and controlling the drive means according to the display mode stored in the display mode storage means; A display device comprising: display control means for forcibly interrupting the control by the display control means and restarting the control by the display control means after the interruption.
(2)前記表示制御手段が、該手段による制御を強制的
に中断させ、該中断後表示制御手段による制御を再開さ
せ、該中断の開始とその終了を任意に設定する手段を有
する請求項(1)の表示装置。
(2) The display control means has means for forcibly interrupting the control by the display control means, restarting the control by the display control means after the interruption, and arbitrarily setting the start and end of the interruption ( 1) Display device.
(3)前記表示制御手段が、該手段による制御を中断さ
せた後に、電源のONとOFFを制御する手段を有する
請求項(1)の表示装置。
(3) The display device according to claim 1, wherein the display control means includes means for controlling power ON and OFF after interrupting the control by the display control means.
(4)前記液晶が強誘電性液晶である請求項(1)の表
示装置。
(4) The display device according to claim (1), wherein the liquid crystal is a ferroelectric liquid crystal.
JP2098915A 1990-04-06 1990-04-13 Display control device Expired - Fee Related JP2840374B2 (en)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098915A JP2840374B2 (en) 1990-04-13 1990-04-13 Display control device
KR91005464A KR940004138B1 (en) 1990-04-06 1991-04-04 Display apparatus
DE69131492T DE69131492T2 (en) 1990-04-06 1991-04-05 Display device
EP96100015A EP0715294B1 (en) 1990-04-06 1991-04-05 Display apparatus
EP91105409A EP0450640B1 (en) 1990-04-06 1991-04-05 Display apparatus
AT96100014T ATE182711T1 (en) 1990-04-06 1991-04-05 DISPLAY DEVICE
AT91105409T ATE148575T1 (en) 1990-04-06 1991-04-05 DISPLAY DEVICE
EP96100014A EP0715293B1 (en) 1990-04-06 1991-04-05 Display apparatus
DE69131558T DE69131558T2 (en) 1990-04-06 1991-04-05 Display device
DE69124407T DE69124407T2 (en) 1990-04-06 1991-04-05 Display device
ES91105409T ES2096597T3 (en) 1990-04-06 1991-04-05 APPARATUS FOR THE VIEWING OF IMAGES.
AT96100015T ATE183842T1 (en) 1990-04-06 1991-04-05 DISPLAY DEVICE
US08/417,846 US5754153A (en) 1990-04-06 1995-04-06 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2098915A JP2840374B2 (en) 1990-04-13 1990-04-13 Display control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296090A true JPH03296090A (en) 1991-12-26
JP2840374B2 JP2840374B2 (en) 1998-12-24

Family

ID=14232428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2098915A Expired - Fee Related JP2840374B2 (en) 1990-04-06 1990-04-13 Display control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840374B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020057246A (en) * 2000-12-30 2002-07-11 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 Liquid crystal display device and method for driving the same
KR100425765B1 (en) * 2002-04-12 2004-04-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Liquid crystal display
KR100490391B1 (en) * 1998-06-11 2005-08-01 삼성전자주식회사 Video Mode Control Device and Method of Computer with L.C.D
KR100537887B1 (en) * 1998-06-26 2006-03-14 삼성전자주식회사 Module control device of liquid crystal display
US7019737B1 (en) 1999-03-12 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device, portable electronic device and driving method thereof
KR100843326B1 (en) * 2006-07-10 2008-07-03 삼성전자주식회사 Liquid crystal display device and driving method thereof and portable device including the same
US7812810B2 (en) 2002-09-05 2010-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Inverter driving apparatus and liquid crystal display including inverter driving apparatus
US8502812B2 (en) 2006-07-10 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof, and mobile terminal having the same, for preventing white or black effect

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640883A (en) * 1979-09-12 1981-04-17 Mitsubishi Electric Corp Diaply unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640883A (en) * 1979-09-12 1981-04-17 Mitsubishi Electric Corp Diaply unit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490391B1 (en) * 1998-06-11 2005-08-01 삼성전자주식회사 Video Mode Control Device and Method of Computer with L.C.D
KR100537887B1 (en) * 1998-06-26 2006-03-14 삼성전자주식회사 Module control device of liquid crystal display
US7019737B1 (en) 1999-03-12 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device, portable electronic device and driving method thereof
KR20020057246A (en) * 2000-12-30 2002-07-11 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 Liquid crystal display device and method for driving the same
KR100425765B1 (en) * 2002-04-12 2004-04-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 Liquid crystal display
US7812810B2 (en) 2002-09-05 2010-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Inverter driving apparatus and liquid crystal display including inverter driving apparatus
KR100843326B1 (en) * 2006-07-10 2008-07-03 삼성전자주식회사 Liquid crystal display device and driving method thereof and portable device including the same
US8502812B2 (en) 2006-07-10 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof, and mobile terminal having the same, for preventing white or black effect

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840374B2 (en) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868650B2 (en) Display device
JP3126360B2 (en) Display system and display control method thereof
EP0715294B1 (en) Display apparatus
US5481274A (en) Display control device
EP0519717A2 (en) Display apparatus
US5710570A (en) Information processing unit having display functions
JP4992140B2 (en) Display device driving method, display device driving system, and machine-readable storage medium
JPH08327980A (en) Display device, display system and display control method
US5627569A (en) Display control apparatus and method with initialization capability
AU638723B2 (en) Information processing apparatus and display system
JP2750646B2 (en) Display control device
JPH03296090A (en) Display device
JP3133107B2 (en) Display device
JPH05210085A (en) Display controller
JPH09292871A (en) Display system
JP2633032B2 (en) Information processing system and device
JP2728966B2 (en) Display device
JP3209483B2 (en) Display device
JP2729049B2 (en) Display device
JPH07160230A (en) Display device
JPH08327971A (en) Display device and display control method for display device
JPH08334739A (en) Display device and its display control device and information processor
JPH03144495A (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees