JP3209483B2 - Display device - Google Patents
Display deviceInfo
- Publication number
- JP3209483B2 JP3209483B2 JP01304695A JP1304695A JP3209483B2 JP 3209483 B2 JP3209483 B2 JP 3209483B2 JP 01304695 A JP01304695 A JP 01304695A JP 1304695 A JP1304695 A JP 1304695A JP 3209483 B2 JP3209483 B2 JP 3209483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- signal
- display
- image data
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には、複数の表
示器を備えた表示装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention generally relates to a display device having a plurality of displays.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、表示装置においては、多くの情報
を同時に表示するニーズが高まっている。そのようなニ
ーズに対処すべく、多数の表示器を備えた表示装置が種
々提案されている。2. Description of the Related Art In recent years, there has been an increasing demand for display devices to simultaneously display a large amount of information. In order to address such needs, various display devices having a large number of display devices have been proposed.
【0003】図1はその一例を示すものであり、かかる
表示装置1は、CRT等の表示器2,…を複数備えてお
り(3台のみ図示)、これらの表示器2,…は接続線
3,…を介してデータ発生部5に接続されている。ま
た、データ発生部5はデータ転送部5a,…を有してお
り、データ発生部5から各表示器2,…に画像データを
送るように構成されている。なお、かかる表示装置1に
おいては、画像データをメモリする手段が設けられてお
らず、常に新たな画像データの供給を受ける必要がある
ことから、データ転送部5a,…や接続線3,…は、い
ずれも表示器2,…の数だけ必要であった。FIG. 1 shows an example of such a display device. Such a display device 1 is provided with a plurality of displays 2,... Such as CRTs (only three are shown), and these displays 2,. Are connected to the data generating section 5 via 3,. The data generating section 5 has data transfer sections 5a,..., And is configured to transmit image data from the data generating section 5 to each of the displays 2,. Since the display device 1 is not provided with a means for storing image data and needs to be supplied with new image data at all times, the data transfer units 5a,. In each case, the number of the display units 2 is required.
【0004】一方、図2は他の表示装置を示すものであ
るが、かかる表示装置10も同様に表示器11,…を複
数備えており、これらの表示器11,…は、メモリ11
a,…を有して、供給された画像データをメモリするよ
うに構成されている。また、これらの表示器11,…
は、共通の1本の接続線12を介してデータ発生部13
に接続されており、データ発生部13はデータ転送部1
3aを1つ有している。そして、データ発生部13は、
各表示器11,…のための画像データを作成し、該画像
データは接続線12を介して供給される。また、各表示
器11,…は、供給された画像データをメモリ11a,
…内に記憶し、新たに画像データが供給されるまでの
間、メモリされた画像データに基づき画像表示を行なう
ようになっている。On the other hand, FIG. 2 shows another display device. The display device 10 also includes a plurality of displays 11,..., And these displays 11,.
, and is configured to store the supplied image data. In addition, these indicators 11, ...
Is connected to the data generating unit 13 via one common connection line 12.
And the data generating unit 13 is connected to the data transfer unit 1
3a. Then, the data generating unit 13
The image data for each of the displays 11,... Is created, and the image data is supplied via the connection line 12. Each of the displays 11,... Stores the supplied image data in a memory 11a,
, And image display is performed based on the stored image data until new image data is supplied.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1に
示す表示装置1においては、多数の接続線3,…を必要
とするため、接続作業が煩雑で製造コストが上昇してし
まうという問題があった。また、多数の接続線3,…や
データ転送部5a,…が必要であるため、表示装置全体
のコスト上昇を招くという問題を有していた。However, since the display device 1 shown in FIG. 1 requires a large number of connection lines 3,..., There is a problem that the connection work is complicated and the production cost is increased. Was. Further, since a large number of connection lines 3,... And the data transfer sections 5a,... Are required, there is a problem that the cost of the entire display device is increased.
【0006】一方、図2に示す表示装置10において
は、接続線12やデータ転送部13aの数は少ないもの
の、表示器11,…と同数のメモリ11a,…を必要と
し、表示装置全体のコスト上昇を招くという問題を有し
ていた。特に近年は、表示すべき情報量は飛躍的に増大
しており、それに伴ってメモリも大型化して高価なもの
となっている。したがって、表示装置10のように多数
のメモリ11a,…を必要とするものにあっては、装置
全体のコストがかなり上昇してしまうこととなる。On the other hand, in the display device 10 shown in FIG. 2, although the number of connection lines 12 and the number of data transfer units 13a are small, the same number of memories 11a,. There was a problem of inviting a rise. Particularly, in recent years, the amount of information to be displayed has been dramatically increased, and accordingly, the size of the memory has been increased and the memory has become expensive. Therefore, in a device such as the display device 10 that requires a large number of memories 11a,..., The cost of the entire device is considerably increased.
【0007】そこで、本発明は、コストの上昇や、接続
作業の煩雑化を防止する表示装置を提供することを目的
とするものである。Accordingly, an object of the present invention is to provide a display device which prevents an increase in cost and a complicated connection operation.
【0008】また、本発明は、一水平走査時間(1H)
が変化したり、書き込み頻度が表示器間で異なる場合で
も適正な画像が表示する表示装置を提供することを目的
とするものである。Further, the present invention provides one horizontal scanning time (1H).
It is an object of the present invention to provide a display device in which an appropriate image is displayed even when the display changes or the writing frequency differs between the display devices.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みなされたものであって、1つのデータ発生部と、順に
接続された複数の表示器と、これら複数の表示器の内の
1つの表示器と前記データ発生部とを接続する1本の接
続線と、を備え、前記表示器が、走査線及び情報線を有
する液晶表示素子を備え、前記接続線を介して前記デー
タ発生部から前記表示器に画像データ列が転送され、該
画像データ列が、一走査線分の表示データを単位として
転送され、かつ、該画像データ列が、表示を行なう表示
器を特定する部分と、該表示器における走査線を特定す
る部分と、該特定された走査線における表示内容を指定
するデータ部分と、からなる、ことを特徴とする。この
場合、前記接続線は、複数の画像データ信号線、第1の
信号、第2の信号及び第3の信号から構成され、前記第
1の信号は、前記複数の画像データ信号線に送出される
データが前記データ発生部からのデータか、前記表示器
からのデータ転送要求であるかを示す信号であり、前記
第2の信号は、前記複数の画像データ信号線に送出され
るデータが、前記表示を行なう表示器を特定する部分
と、該表示器における走査線を特定する部分とであるこ
とを示す信号であり、かつ、前記第3の信号は、前記信
号の同期のためのクロック信号である、ようにすると好
ましい。また、1つのデータ発生部と、順に接続された
複数の表示器と、これら複数の表示器の内の1つの表示
器と前記データ発生部とを接続する1本の接続線と、を
備え、前記接続線を介して前記データ発生部から前記表
示器にデータが転送され、該転送されるデータが、一走
査線分の表示データを単位とした画像データ列か、表示
を行なう表示器を特定するデータかのいずれかであり、
前記画像データ列が、前記表示器における走査線を特定
する部分と、該特定された走査線における表示内容を指
定するデータ部分と、からなる、ことを特徴とする。こ
の場合、前記接続線は、複数の画像データ信号線、第4
の信号、第5の信号、第6の信号及び第7の信号から構
成され、前記第4の信号は、前記転送されるデータが、
前記画像データ列、及び前記表示器を特定するデータの
いずれであるかを示す信号であり、前記第5の信号は、
走査線を特定するデータが転送されていることを示す信
号であり、前記第6の信号は、前記表示器からのデータ
転送要求を示す信号であり、かつ、前記第7の信号は、
前記信号の同期のためのクロック信号である、ようにす
ると好ましい。また、前記液晶表示素子が強誘電性液晶
を有してなる、ようにしてもよい。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and has been made in consideration of the above circumstances. One data generator, a plurality of displays sequentially connected, and one of the plurality of displays are provided. One display line and one connection line for connecting the data generation unit, the display unit includes a liquid crystal display element having a scanning line and an information line, and the data generation unit via the connection line An image data sequence is transferred from the display device to the display device, the image data sequence is transferred in units of display data for one scanning line, and the image data sequence, a portion that specifies the display device to display, The display is characterized by comprising a portion for specifying a scanning line on the display and a data portion for specifying display content on the specified scanning line. In this case, the connection line includes a plurality of image data signal lines, a first signal, a second signal, and a third signal, and the first signal is transmitted to the plurality of image data signal lines. Is a signal indicating whether the data is data from the data generation unit or a data transfer request from the display, and the second signal is data transmitted to the plurality of image data signal lines. A signal indicating that a part for specifying a display for performing the display and a part for specifying a scanning line in the display, and the third signal is a clock signal for synchronizing the signal. It is preferable to do so. In addition, one data generating unit, a plurality of displays sequentially connected, and one connection line for connecting one of the plurality of displays and the data generating unit, Data is transferred from the data generating unit to the display via the connection line, and the transferred data specifies an image data string in units of display data for one scanning line or a display to be displayed. Data that
The image data sequence includes a portion for specifying a scanning line on the display, and a data portion for specifying display content on the specified scanning line. In this case, the connection line includes a plurality of image data signal lines,
, A fifth signal, a sixth signal, and a seventh signal, and the fourth signal is such that the transferred data is
The image data sequence, and a signal indicating which of the data to specify the display device, the fifth signal,
A signal indicating that data specifying the scanning line is being transferred, the sixth signal is a signal indicating a data transfer request from the display, and the seventh signal is
Preferably, the clock signal is a clock signal for synchronizing the signals. Further, the liquid crystal display element may include a ferroelectric liquid crystal.
【0010】[0010]
【作用】以上構成に基づき、データ発生部から表示器に
は画像データ列が転送され、表示器及び走査線を特定し
た上で書き込みが行なわれる。According to the above arrangement, an image data string is transferred from the data generator to the display, and writing is performed after specifying the display and the scanning line.
【0011】[0011]
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0012】まず、本発明の第1実施例について、図3
乃至図12に沿って説明する。First, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
12 will be described with reference to FIG.
【0013】本実施例に係る液晶表示装置20は、図3
に示すように4台の液晶表示器21a,21b,21
c,21dと、1つのデータ発生部22と、を備えてい
る。また、4台の内の1台の液晶表示器21aと、デー
タ発生部22とは1本の接続線23によって接続されて
おり、さらに、各液晶表示器21a,…は接続線25
a,25b,25cによって順に接続されている。また
さらに、4台目の液晶表示器21dには、接続線26を
介して終端回路27が接続されている。The liquid crystal display device 20 according to the present embodiment has a structure shown in FIG.
As shown in the figure, four liquid crystal displays 21a, 21b, 21
c, 21 d and one data generating unit 22. Further, one of the four liquid crystal displays 21a is connected to the data generating unit 22 by one connection line 23, and each of the liquid crystal displays 21a,.
a, 25b, 25c. Further, a termination circuit 27 is connected to the fourth liquid crystal display 21 d via a connection line 26.
【0014】ここで、液晶表示器21aは、強誘電性液
晶表示素子29と、走査ラインドライバ30や情報ライ
ンドライバ31と、強誘電性液晶表示素子29に取り付
けられた温度センサ32と、駆動制御回路33と、Un
itID設定手段37と、を備えている。The liquid crystal display 21a includes a ferroelectric liquid crystal display element 29, a scanning line driver 30 and an information line driver 31, a temperature sensor 32 attached to the ferroelectric liquid crystal display element 29, The circuit 33 and Un
and itID setting means 37.
【0015】強誘電性液晶表示素子29は、平行に配置
された一対の基板と、これらの基板上に形成された走査
線及び情報線とを有しており、基板間隙には強誘電性液
晶が挟持されている。なお、強誘電性液晶は、フェニル
ピリミジン系を主成分とする混合物であり、相転移温度
は下記の通りである。The ferroelectric liquid crystal display element 29 has a pair of substrates arranged in parallel, scanning lines and information lines formed on these substrates, and a ferroelectric liquid crystal is provided between the substrates. Is pinched. The ferroelectric liquid crystal is a mixture containing phenylpyrimidine as a main component, and the phase transition temperature is as follows.
【0016】[0016]
【化1】 Cryst → SmC → SmA → Ch → Iso -10 ℃ 63℃ 72℃ 91℃ また、この強誘電性液晶表示素子29は、4色(RGB
W)をそれぞれ表示する4つの微小領域を組み合わせて
1画素とし、1280×1024画素の表示を行なうよ
うに構成されている。一方、走査ラインドライバ30や
情報ラインドライバ31は、これらの走査線や情報線に
接続されている。Embedded image Crystal → SmC → SmA → Ch → Iso -10 ° C. 63 ° C. 72 ° C. 91 ° C. The ferroelectric liquid crystal display element 29 has four colors (RGB).
W) is configured to combine four micro-regions for displaying W) into one pixel, and to display 1280 × 1024 pixels. On the other hand, the scanning line driver 30 and the information line driver 31 are connected to these scanning lines and information lines.
【0017】さらに、駆動制御回路33は、温度検知回
路34と、表示コントローラ35と、液晶駆動電源36
とからなり、このうちの温度検知回路34は、温度セン
サ32に接続されて、表示素子29の温度を検知するよ
うに構成されている。また、表示コントローラ35は、
図4に詳示するように、ドライバ制御回路301、ライ
ンデータバッファ302、データ発生部22からの信号
を受信するレシーバ303,305,306,307、
トランスミッタ304、及びMPU308を有してい
る。ここで、MPU308には、ROMやRAMが内蔵
され、或は外部メモリが取り付けられており、温度補償
テーブルが格納されている。なお、この温度補償テーブ
ルは、最適な駆動条件(駆動電圧VOP及び一水平走査時
間1H)を温度毎に記憶したものであり、具体的には、
図5に示すような表示素子29の温度と駆動電圧
(VOP)との関係、及び表示素子29の温度と一水平走
査時間(1H)との関係を記憶したものである。本実施
例においては、駆動電圧(VOP)と一水平走査時間(1
H)との積が、高温になるに従い小さくなるように設定
されている。また、上述したトランスミッタ304は、
MPU308からの信号によりその出力をH、L、及び
高インピーダンス状態に制御することができるようにな
っている。さらに、表示コントローラ35は走査ライン
ドライバ30や情報ラインドライバ31に接続されてお
り、駆動信号である走査信号と情報信号とを走査線や情
報線に印加するように構成されている。またさらに、表
示コントローラ35にはUnitID設定手段37が接
続されており、外部からUnitIDを設定して、画像
表示がなされる液晶表示器21a,…を特定できるよう
になっている。なお、4台の液晶表示器21a,…はい
ずれも同様の構造をしている。Further, the drive control circuit 33 includes a temperature detection circuit 34, a display controller 35, and a liquid crystal drive power supply 36.
The temperature detection circuit 34 is connected to the temperature sensor 32 and configured to detect the temperature of the display element 29. The display controller 35
As shown in detail in FIG. 4, receivers 303, 305, 306, 307 for receiving signals from the driver control circuit 301, the line data buffer 302, and the data generator 22,
It has a transmitter 304 and an MPU 308. Here, the MPU 308 has a built-in ROM or RAM, or is provided with an external memory, and stores a temperature compensation table. This temperature compensation table stores the optimum driving conditions (driving voltage V OP and one horizontal scanning time 1H) for each temperature.
The relationship between the temperature of the display element 29 and the drive voltage (V OP ) as shown in FIG. 5 and the relationship between the temperature of the display element 29 and one horizontal scanning time (1H) are stored. In this embodiment, the driving voltage (V OP ) and one horizontal scanning time (1
H) is set to decrease as the temperature increases. Also, the transmitter 304 described above
The output from the MPU 308 can be controlled to H, L, and a high impedance state by a signal from the MPU 308. Further, the display controller 35 is connected to the scanning line driver 30 and the information line driver 31, and is configured to apply a scanning signal and an information signal, which are drive signals, to the scanning lines and the information lines. Further, a unit ID setting means 37 is connected to the display controller 35 so that a unit ID can be set from the outside to specify the liquid crystal displays 21a,... On which images are displayed. The four liquid crystal displays 21a,... Have the same structure.
【0018】一方、データ発生部22は、図6に詳示す
るように、MPU401、メモリ402、データコント
ローラ403、これらを結ぶ内部バス410、信号トラ
ンスミッタ404,406,407,408、及びレシ
ーバ405を有している。なお、データ発生部22に
は、この他に、ユーザが設定した信号を入力するための
キーボードインターフェイス部や、他の装置とのデータ
交換のためのインターフェース部、さらには、読み出し
専用メモリ等を備えるようにしてもよい。On the other hand, as shown in detail in FIG. 6, the data generating section 22 includes an MPU 401, a memory 402, a data controller 403, an internal bus 410 connecting these, a signal transmitter 404, 406, 407, 408, and a receiver 405. Have. The data generating unit 22 further includes a keyboard interface unit for inputting a signal set by the user, an interface unit for data exchange with another device, a read-only memory, and the like. You may do so.
【0019】ところで、本実施例においては、データ発
生部22から表示コントローラ35に対しては画像デー
タが転送される。以下、この画像データについて、図7
及び図8に沿って説明する。In the present embodiment, image data is transferred from the data generator 22 to the display controller 35. Hereinafter, this image data will be described with reference to FIG.
And FIG.
【0020】図7は、データ発生部22と液晶表示器2
1a,…との間で転送される信号の動作を説明するため
の図である。ここで、FCLK(第3の信号)はクロッ
クであり、PD0〜PD15は画像データバスでクロッ
クFCLKに同期して転送される。また、DHBL(第
1の信号)は画像データバス(画像データ信号線)PD
0〜PD15の使用権を示す信号であり、Hのときはデ
ータ発生部22から画像データが転送されている状態
(データ転送要求を禁止している状態)を示し、Lのと
きはデータ転送要求信号を待っている状態を示す(詳細
は後述する)。さらに、AHDL(第2の信号)は、H
のとき、データ発生部22から送られるデータがUni
tIDと走査線アドレスとであることを意味するもので
あり(図8参照)、Lのとき、画像データ列であること
を示す信号である。FIG. 7 shows the data generator 22 and the liquid crystal display 2.
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of a signal transferred between 1a,. Here, FCLK (third signal) is a clock, and PD0 to PD15 are transferred on the image data bus in synchronization with the clock FCLK. DHBL (first signal) is an image data bus (image data signal line) PD
0 is a signal indicating the right to use the PD15. H indicates a state in which image data is being transferred from the data generator 22 (a state in which a data transfer request is prohibited), and L indicates a data transfer request. This indicates a state of waiting for a signal (details will be described later). Further, AHDL (second signal) is H
, The data sent from the data generator 22 is Uni
This means that it is a tID and a scanning line address (see FIG. 8), and when L is a signal indicating that it is an image data sequence.
【0021】ところで、液晶表示器21a,…に対して
転送される画像データは、図8に示すように、Unit
IDU0,U2,U3,U4と、走査線アドレスA0〜
A11と、画像データ列D0〜D511と、からなる。
このうち、UnitIDは、上述したようにUnitI
D設定手段37によって設定され液晶表示器a,…を特
定するコードであり、走査線アドレスA0〜A11は走
査線を指定するアドレスである。また、データ列D0〜
D5119は表示内容を指定する信号である。By the way, as shown in FIG. 8, the image data transferred to the liquid crystal displays 21a,.
IDU0, U2, U3, U4 and scanning line addresses A0
A11 and image data strings D0 to D511.
Of these, UnitID is UnitI as described above.
Are set by the D setting means 37 and specify the liquid crystal displays a,..., And the scanning line addresses A0 to A11 are addresses for specifying the scanning lines. Also, the data strings D0 to D0
D5119 is a signal for specifying display contents.
【0022】次に、本実施例の作用について説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.
【0023】まず、データ発生部22側の作用について
説明する。First, the operation of the data generator 22 will be described.
【0024】データ発生部22は、MPU401上で動
作するプログラムに従って作動し、メモリ402に液晶
表示器21a,…に表示するデータを格納する。そし
て、データコントローラ403は、一走査線分の画像デ
ータを転送する準備ができたところで、DHBL信号に
Lを送出し、表示器側からの画像データ転送要求を待
つ。なお、BUSYi(i=0〜15)には、この装置
に接続される液晶表示器が対応しており、データを受け
取ることが可能である液晶表示器はUnitIDに対応
するBUSYi信号にLを送出し、データ転送要求を行
なう(詳細は後述する)。ここで、複数のBUSYi信
号がLになっている場合には、データコントローラ40
3は、画像データを受信可能な液晶表示器がいずれであ
るかをBUSYi信号によって判断すると共に、それら
の液晶表示器の中から任意の液晶表示器を選択し、DH
BL信号にHを送出し、それ以降のデータ転送要求を禁
止する。また、画像データを送りたい液晶表示器を予め
特定し、その液晶表示器に対して優先的に画像データを
転送するようにしてもよく、その場合には、他の液晶表
示器(特定された以外の液晶表示器)がデータ転送要求
を行なっていても、該特定された液晶表示器がデータ転
送要求を行なっていない場合には、DHBL信号をLの
まま保持し、その液晶表示器がデータ転送要求を行なっ
た時点で優先的に画像データを転送するようにしてもよ
い。そして、画像データの転送に際しては、データコン
トローラ403は、図8のデータフォーマットに従い、
一走査線分の画像データをPDi(i=0〜15)へ送
出する。これにより、画像データは所定の液晶表示器2
1a,…へ転送される。The data generator 22 operates according to a program operating on the MPU 401, and stores data to be displayed on the liquid crystal displays 21a,. When the data controller 403 is ready to transfer image data for one scanning line, it sends L to the DHBL signal and waits for an image data transfer request from the display device. Note that a liquid crystal display connected to this device corresponds to BUSYi (i = 0 to 15), and a liquid crystal display capable of receiving data transmits L to a BUSYi signal corresponding to UnitID. Then, a data transfer request is made (details will be described later). Here, when the plurality of BUSYi signals are L, the data controller 40
3 determines which liquid crystal display can receive the image data based on the BUSYi signal, selects an arbitrary liquid crystal display from the liquid crystal displays, and selects DH.
H is transmitted to the BL signal to prohibit the subsequent data transfer request. Further, a liquid crystal display to which image data is to be sent may be specified in advance, and the image data may be preferentially transferred to the liquid crystal display. In that case, another liquid crystal display (specified If the specified liquid crystal display does not make a data transfer request even if another liquid crystal display does make a data transfer request, the DHBL signal is held at L and the liquid crystal display makes a data transfer. The image data may be preferentially transferred when the transfer request is made. Then, when transferring the image data, the data controller 403 follows the data format of FIG.
The image data for one scanning line is transmitted to PDi (i = 0 to 15). Thereby, the image data is stored in the predetermined liquid crystal display 2.
1a,...
【0025】次に、液晶表示器21a,…側の作用につ
いて説明する。Next, the operation of the liquid crystal displays 21a,.
【0026】一方、表示器21a,…においては、温度
検知回路34が、温度センサ32を介して表示素子29
の温度を検知し、表示コントローラ35のMPU308
に対して温度情報を通知する。そして、温度情報を受け
取ったMPU308は、上述した温度補償テーブルを参
照して、表示素子29を駆動するための駆動電圧と一水
平走査時間を決定する。On the other hand, in the displays 21a,..., The temperature detecting circuit 34
MPU 308 of the display controller 35
Is notified of temperature information. Then, the MPU 308 that has received the temperature information refers to the above-described temperature compensation table and determines a drive voltage for driving the display element 29 and one horizontal scanning time.
【0027】また、上述した液晶駆動電源36は、MP
U308からの信号に基づいて制御され、ドライバ制御
回路301を介して走査ラインドライバ30及び情報ラ
インドライバ31へ駆動電圧を印加する。The above-mentioned liquid crystal driving power supply 36
It is controlled based on a signal from U308, and applies a driving voltage to the scanning line driver 30 and the information line driver 31 via the driver control circuit 301.
【0028】さらに、MPU308は、所定の条件下で
データ発生部22に対して画像データ転送要求を行な
う。Further, the MPU 308 issues an image data transfer request to the data generator 22 under predetermined conditions.
【0029】すなわち、表示コントローラ35において
は、UnitID設定手段37には外部から表示器21
a,…のUnitIDが設定されて、画像表示を行なう
べき表示器21a,…が特定されている。そして、MP
U308は、表示素子29を駆動するための準備が整う
と、DHBL信号を監視し、これがLとなったときに、
UnitIDに対応した特定のBUSYi信号にLを送
出して画像データ転送要求を行なう。つまり、例えばU
nitID設定手段37に0が設定されている場合に
は、BUSY0に対してLを送出して画像データ転送要
求を行なう。That is, in the display controller 35, the unit ID setting means 37 is externally provided with the display 21.
The unit IDs a,... are set, and the display devices 21a,. And MP
When the preparation for driving the display element 29 is completed, the U308 monitors the DHBL signal, and when this signal becomes L,
An L is sent to a specific BUSYi signal corresponding to the UnitID to make an image data transfer request. That is, for example, U
When 0 is set in the nitID setting means 37, L is sent to BUSY0 to make an image data transfer request.
【0030】そして、MPU308は、BUSYi信号
にLを送出した後もDHBL信号を監視するが、DHB
L信号がHになると、それを検知してBUSYiのトラ
ンスミッタ304を切り離す。次に、MPU308は、
AHDLがHとなるタイミングでPDi(i=1〜1
5)を取り込み、UnitIDをデコードする。そし
て、デコードしたUnitIDの値がUnitID設定
手段37で与えられるものと同じ場合、すなわち、デー
タ発生部22から送られる画像データが自分宛てである
場合には、ラインデータバッファ302への画像データ
の格納を指示すると同時に走査線アドレスをデコード
し、その結果をドライバ制御回路301へ通知する。ま
た、ラインデータバッファ302に画像データが格納さ
れると、MPU308は、ドライバ制御回路301に対
して一走査線分の駆動を指示し、ドライバ制御回路30
1により走査ラインドライバ30及び情報ラインドライ
バ31が制御される。そして、情報線へは情報ラインド
ライバ31から画像データが転送され、表示素子29に
は1ライン分の画像データが表示される。The MPU 308 monitors the DHBL signal even after sending L to the BUSYi signal.
When the L signal becomes H, it is detected and the BUSYi transmitter 304 is disconnected. Next, the MPU 308
At the timing when AHDL becomes H, PDi (i = 1 to 1)
5) and decode the UnitID. If the decoded UnitID value is the same as that given by the UnitID setting means 37, that is, if the image data sent from the data generator 22 is addressed to itself, the image data is stored in the line data buffer 302. And decodes the scanning line address at the same time, and notifies the driver control circuit 301 of the result. When the image data is stored in the line data buffer 302, the MPU 308 instructs the driver control circuit 301 to drive one scan line, and the driver control circuit 30
1 controls the scanning line driver 30 and the information line driver 31. Then, image data is transferred from the information line driver 31 to the information line, and one line of image data is displayed on the display element 29.
【0031】これに対して、デコードされたUnitI
Dの値がUnitID設定手段37で与えられるものと
異なる場合には、MPU308は、上述のような画像デ
ータの格納は行なわずにDHBLの監視を続ける。した
がって、新たな画像データが格納されるまでの間は、表
示素子29の書き込みは行なわれず、表示素子29の有
するメモリ性によりその表示状態が維持される。そし
て、MPU308がDHBLのLを検知すると、上述し
たと同様の手順で、画像データの格納及び書き込みが行
なわれる。On the other hand, the decoded UnitI
If the value of D is different from that given by the UnitID setting means 37, the MPU 308 continues monitoring the DHBL without storing the image data as described above. Therefore, the writing of the display element 29 is not performed until new image data is stored, and the display state is maintained by the memory property of the display element 29. Then, when the MPU 308 detects L of DHBL, storage and writing of image data are performed in the same procedure as described above.
【0032】なお、画像データの格納及び書き込みを行
なった後は、MPU308は再び画像データ転送要求を
行なうが、該要求を行なうまでの時間は一水平走査時間
によって定まる。そして、この一水平走査時間は、上述
のように温度によって変化するものであるため、書き込
みを行なってから再び画像データ転送要求を行なうまで
の時間は温度によって変化し、一定ではない。After storing and writing the image data, the MPU 308 makes an image data transfer request again, and the time until the request is made is determined by one horizontal scanning time. Since the one horizontal scanning time varies depending on the temperature as described above, the time from when writing is performed to when the image data transfer request is made again varies depending on the temperature and is not constant.
【0033】なお、上述した液晶表示装置20は、図9
に示すような外観をしており、パーソナルコンピュータ
であるデータ発生部22に、4台の独立した液晶表示器
21a,…が接続されて構成されている。そして、これ
らの液晶表示器21a,…には、図10乃至図12に示
すような画像が表示される。以下、それらの画像につい
て説明する。Note that the above-described liquid crystal display device 20 corresponds to FIG.
, And four independent liquid crystal displays 21a,... Are connected to a data generator 22 which is a personal computer. Then, images as shown in FIGS. 10 to 12 are displayed on these liquid crystal displays 21a,. Hereinafter, those images will be described.
【0034】すなわち、図10では、データ発生部22
において、複数の選択肢についての詳細な情報をユーザ
に提供するアプリケーションプログラムが動作してい
る。そして、1台目の液晶表示器21aには、情報を選
択するための画面が表示され、ユーザはこの画面を見な
がら特定の情報を指定できるように構成されている。ま
た、他の液晶表示器21b,…には、ユーザによって指
定された情報についての詳細な情報が表示されている。
なお、これらの詳細情報は、液晶表示器21aでの指定
を変更することによって適宜変更され、ユーザは複数の
画面を見比べながら作業を続けることが可能となる。That is, in FIG. 10, the data generator 22
, An application program that provides a user with detailed information on a plurality of options is operating. A screen for selecting information is displayed on the first liquid crystal display 21a, and the user can specify specific information while viewing this screen. Further, detailed information about the information specified by the user is displayed on the other liquid crystal displays 21b,.
The detailed information is appropriately changed by changing the designation on the liquid crystal display 21a, and the user can continue the work while comparing a plurality of screens.
【0035】また、図11では、3台の液晶表示器21
a,21b,21cには静止画像(或は、動画であって
も比較的更新頻度の低い表示)が表示されており(図に
おいては、1台目の液晶表示器21aに目次が表示さ
れ、他の2台の液晶表示器21b,21cには詳細な説
明が表示されている。)、残り1台の液晶表示器21d
には動画(更新頻度が非常に高いもの)が表示されてい
る。このような表示がなされる場合には、液晶表示器2
1dに対してデータ発生部22から優先的に画像データ
が転送されるため、該液晶表示器21dが表示し得る最
高の速度で動画の表示を行なうことが可能となる。な
お、他の3台の液晶表示器21a,21b,21cに対
しては、書き換えが必要なタイミングでのみ画像データ
を転送すれば良く、それまでは強誘電性液晶のメモリ性
によって画像が表示される。本実施例によれば、どの液
晶表示器21a,…がデータ転送可能であるかその都度
把握でき、データ発生部22の側で全て制御することが
可能である。In FIG. 11, three liquid crystal displays 21 are provided.
a, 21b, and 21c display a still image (or a display with a relatively low update frequency even for a moving image) (in the figure, the table of contents is displayed on the first liquid crystal display 21a, Detailed descriptions are displayed on the other two liquid crystal displays 21b and 21c.), And the remaining one liquid crystal display 21d.
Shows a moving image (the update frequency is very high). When such a display is made, the liquid crystal display 2
Since the image data is preferentially transferred from the data generation unit 22 to 1d, it is possible to display a moving image at the highest speed that the liquid crystal display 21d can display. Note that image data only needs to be transferred to the other three liquid crystal displays 21a, 21b, and 21c at timings that require rewriting. Until then, images are displayed due to the memory properties of the ferroelectric liquid crystal. You. According to the present embodiment, it is possible to know which liquid crystal displays 21a,... Can transfer data each time, and it is possible to control all of them on the data generator 22 side.
【0036】さらに、図12では、4台の液晶表示器2
1a,…によって1つの画像が表示されている。Further, in FIG. 12, four liquid crystal displays 2
One image is displayed by 1a,.
【0037】次に、本実施例の効果について説明する。Next, the effect of this embodiment will be described.
【0038】本実施例によれば、複数の液晶表示器21
a,…を作動させて、図10乃至図12に示すような種
々のパターンの画像を表示でき、種々の情報を効率的に
提供できる。According to this embodiment, a plurality of liquid crystal displays 21
By operating a,..., images of various patterns as shown in FIGS. 10 to 12 can be displayed, and various information can be efficiently provided.
【0039】また、複数の液晶表示器21a,…を作動
させるものでありながら、データコントローラ403や
接続線23は1つづつで済むため、表示装置20のコス
トが低減される。また、複数の液晶表示器21a,…が
共通の接続線23によって接続されるため、接続作業が
簡単で製造コストの上昇を防止できる。Also, while the plurality of liquid crystal displays 21a,... Are operated, only one data controller 403 and one connection line 23 are required, so that the cost of the display device 20 is reduced. Further, since the plurality of liquid crystal displays 21a,... Are connected by the common connection line 23, the connection operation is simple, and an increase in manufacturing cost can be prevented.
【0040】さらに、本実施例においては、駆動条件
(駆動電圧VOPや一水平走査時間1H)についての温度
補償がなされているため、常に適正な画像を表示でき
る。また、温度に伴って一水平走査時間(1H)が変化
したり、或は、図11で説明した場合のように書き込み
頻度が液晶表示器間で異なる場合でも適正な画像が表示
される。Further, in this embodiment, the temperature is compensated for the driving conditions (the driving voltage V OP and one horizontal scanning time 1H), so that an appropriate image can always be displayed. Also, an appropriate image is displayed even when the one horizontal scanning time (1H) changes with temperature, or when the writing frequency differs between liquid crystal displays as described in FIG.
【0041】ついで、図13乃至図16に沿って、本発
明の第2実施例について説明する。なお、図4及び図6
に示すものと同一部分は同一符号を付して説明を省略す
る。Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 6
Are given the same reference numerals and the description thereof is omitted.
【0042】本実施例においては、液晶表示装置50
は、1つのデータ発生部51(図13参照)と、複数の
液晶表示器(不図示)を備えており、データ発生部51
と液晶表示器とは1本の接続線によって接続されてい
る。また、各液晶表示器はそれぞれ駆動制御回路52
(図14参照)を有している。さらに、データ発生部5
1から駆動制御回路52に対してはデータが転送される
ように構成されており、該転送されるデータは、液晶表
示器の一走査線分の表示データを単位とした画像データ
列か、表示器を特定するためのUnitIDかのいずれ
かである。またさらに、一走査線分の画像データ列は、
走査線を特定する走査線アドレスと、表示内容を指定す
る画像データ部分と、からなっている。また、データ発
生部51と駆動制御回路52とを接続する接続線は、複
数の画像データ信号線を有しており、データ発生部51
から駆動制御回路52に転送される信号は図15に示す
ようになっている。すなわち、FCLK(第7の信号)
はクロックであり、PD0〜PD15は画像データバス
でクロックFCLKに同期して転送される。また、AH
DL(第5の信号)は、Hのとき、データ発生部51か
ら送られるデータが走査線アドレスであることを意味す
るものであり、UNIT信号(第4の信号)は、Lのと
き、データ発生部から送られるデータがUnitIDで
あることを意味し、Hのとき、画像データ部分であるこ
とを意味する。さらに、BUSY信号(第6の信号)
は、Lのとき、液晶表示器からデータ発生部51に対し
てのデータ転送要求を意味する。In this embodiment, the liquid crystal display 50
Is provided with one data generation unit 51 (see FIG. 13) and a plurality of liquid crystal displays (not shown).
And the liquid crystal display are connected by one connection line. Each of the liquid crystal displays is provided with a drive control circuit 52.
(See FIG. 14). Further, the data generator 5
1 to the drive control circuit 52. The data is transferred to the drive control circuit 52. The transferred data may be an image data string in units of display data for one scanning line of the liquid crystal display, or a display data. This is one of the Unit IDs for specifying the device. Furthermore, the image data sequence for one scanning line is:
It comprises a scanning line address for specifying a scanning line, and an image data portion for specifying display contents. The connection line connecting the data generation unit 51 and the drive control circuit 52 has a plurality of image data signal lines.
The signals transferred from the control circuit 52 to the drive control circuit 52 are as shown in FIG. That is, FCLK (seventh signal)
Is a clock, and PD0 to PD15 are transferred in synchronization with a clock FCLK via an image data bus. Also, AH
When the DL (fifth signal) is H, it means that the data sent from the data generator 51 is a scan line address. When the UNIT signal (fourth signal) is L, the data is The data sent from the generation unit is a UnitID, and when H, it is an image data portion. Further, a BUSY signal (sixth signal)
Indicates a data transfer request from the liquid crystal display to the data generator 51 when L is L.
【0043】そして、データ発生部51は以下の動作を
するように構成されている。すなわち、データコントロ
ーラ403は、画像データを転送する準備ができたとこ
ろで、UNIT信号にLを送出すると共に、PDi(i
=0〜15)信号に、画像データを受け取るべき液晶表
示器のUnitID(データ幅4ビット)を送出する。
そして、このデータコントローラ403は、UNIT信
号にHを送出してBUSY信号を監視する。さらに、デ
ータコントローラ403は、BUSY信号がLとなった
時点で画像データを送出する。なお、この画像データ
は、走査線アドレスと、一走査線分の画像データとから
なるが、走査線アドレスはAHDLがHとなるタイミン
グで送出され、一走査線分の画像データはFCLKに同
期して送出される。また、データコントローラ403
は、UNIT信号にLを送出し、新たなUnitIDを
送出するまで同一の液晶表示器からのBUSY信号によ
るデータ転送要求を受付、画像データの転送を継続す
る。The data generator 51 is configured to perform the following operation. That is, when the data controller 403 is ready to transfer the image data, the data controller 403 sends L to the UNIT signal and outputs PDi (i
= 0 to 15), the unit ID (data width 4 bits) of the liquid crystal display to receive the image data is transmitted.
Then, the data controller 403 sends H to the UNIT signal to monitor the BUSY signal. Further, the data controller 403 sends out image data when the BUSY signal becomes L. The image data is composed of a scanning line address and image data for one scanning line. The scanning line address is transmitted at the timing when AHDL becomes H, and the image data for one scanning line is synchronized with FCLK. Sent out. Also, the data controller 403
Sends an L to the UNIT signal, accepts a data transfer request by the BUSY signal from the same liquid crystal display until a new UnitID is sent, and continues to transfer image data.
【0044】一方、駆動制御回路52は以下の動作をす
るように構成されている。すなわち、MPU1103
は、駆動準備が整った時点からUNIT信号及びAHD
L信号を監視しており、UNIT信号がLとなるタイミ
ングでUnitIDを受信する。そして、このUnit
IDがUnitID設定手段(不図示)から得られる値
と一致しない場合はBUSY信号のトランスミッタ11
04の出力を高インピーダンス状態として切り離す。一
方、UnitIDがUnitID設定手段(不図示)か
ら得られる値と一致した場合には、UNIT信号がHで
ある間にBUSY信号をLとして、データコントローラ
403に対してデータ転送要求を行なう。また、UNI
T信号がLとなり新たなUnitIDの指定がない間は
連続して送信要求を行ない、画像データを受信する。On the other hand, the drive control circuit 52 is configured to perform the following operation. That is, the MPU 1103
Indicates that the UNIT signal and the AHD
It monitors the L signal, and receives the UnitID at the timing when the UNIT signal becomes L. And this Unit
If the ID does not match the value obtained from the UnitID setting means (not shown), the BUSY signal transmitter 11
The output of 04 is cut off as a high impedance state. On the other hand, if the UnitID matches the value obtained from the UnitID setting means (not shown), the BUSY signal is set to L while the UNIT signal is H, and a data transfer request is made to the data controller 403. Also, UNI
As long as the T signal becomes L and no new Unit ID is specified, transmission requests are continuously made and image data is received.
【0045】次に、本実施例の効果について説明する。Next, the effect of this embodiment will be described.
【0046】本実施例によれば、1台の液晶表示器に対
して高速のデータ転送を行なうことができ、図11に示
すように1台の液晶表示器が動画を表示する場合に特に
有効である。According to this embodiment, high-speed data transfer can be performed to one liquid crystal display, which is particularly effective when one liquid crystal display displays a moving image as shown in FIG. It is.
【0047】なお、上述実施例においては表示器21
a,…の台数を4台としたが、もちろんこれに限る必要
はなく、UnitIDのコードが許す範囲内であれば表
示器の台数は何台であってもよい。また、上述第2実施
例においては、UnitIDのデータ幅を4ビットとし
たが、もちろんこれに限る必要はない。In the above embodiment, the display 21 is used.
Although the number of a,... is four, the number is not limited to this, and may be any number as long as it is within the range permitted by the UnitID code. Further, in the above-described second embodiment, the data width of the Unit ID is set to 4 bits. However, it is not necessary to limit to this.
【0048】[0048]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
複数の表示器を作動させて種々のパターンの画像を表示
でき、種々の情報を効率的に提供できる。As described above, according to the present invention,
By operating a plurality of displays, images of various patterns can be displayed, and various information can be efficiently provided.
【0049】また、このように複数の表示器を作動させ
るものでありながら、データ発生部や接続線は1つづつ
で済むため、表示装置のコストが低減される。さらに、
複数の表示器が共通の接続線によって接続されるため、
接続作業が簡単で製造コストの上昇を防止できる。In addition, although a plurality of indicators are operated as described above, only one data generator and one connection line are required, so that the cost of the display device is reduced. further,
Because multiple indicators are connected by a common connection line,
The connection work is simple, and an increase in manufacturing cost can be prevented.
【0050】また、表示器からのデータ転送要求によっ
て画像データの転送を行なうことにより、一水平走査時
間(1H)が変化したり、書き込み頻度が表示器間で異
なる場合でも適正な画像が表示される。Further, by transferring image data in response to a data transfer request from a display, an appropriate image is displayed even if one horizontal scanning time (1H) changes or the writing frequency differs between the displays. You.
【図1】従来の表示装置の一例を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a conventional display device.
【図2】従来の表示装置の他の例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing another example of a conventional display device.
【図3】本発明の第1実施例に係る液晶表示装置の構成
を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the liquid crystal display device according to the first embodiment of the present invention.
【図4】表示コントローラの詳細構成を示すブロック
図。FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of a display controller.
【図5】温度補償テーブルを説明するための図。FIG. 5 is a diagram for explaining a temperature compensation table.
【図6】データ発生部の詳細構成を示すブロック図。FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of a data generator.
【図7】データ発生部から液晶表示器に対して転送され
る信号を説明するためのタイムチャート図。FIG. 7 is a time chart for explaining signals transferred from the data generator to the liquid crystal display.
【図8】画像データバスPD0〜15におけるデータフ
ォーマットを示す図。FIG. 8 is a diagram showing a data format in image data buses PD0 to PD15.
【図9】液晶表示装置の外観を示す模式図。FIG. 9 is a schematic view illustrating an appearance of a liquid crystal display device.
【図10】液晶表示装置による画像表示状態の一例を示
す図。FIG. 10 is a diagram showing an example of an image display state of the liquid crystal display device.
【図11】液晶表示装置による画像表示状態の一例を示
す図。FIG. 11 is a diagram showing an example of an image display state by a liquid crystal display device.
【図12】液晶表示装置による画像表示状態の一例を示
す図。FIG. 12 is a diagram showing an example of an image display state of the liquid crystal display device.
【図13】第2実施例におけるデータ発生部の詳細構成
を示すブロック図。FIG. 13 is a block diagram showing a detailed configuration of a data generation unit in the second embodiment.
【図14】第2実施例における駆動制御回路の詳細構成
を示すブロック図。FIG. 14 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a drive control circuit according to a second embodiment.
【図15】データ発生部から液晶表示器に対して転送さ
れる信号を説明するためのタイムチャート図。FIG. 15 is a time chart for explaining signals transferred from the data generator to the liquid crystal display.
【図16】画像データバスPD0〜15におけるデータ
フォーマットを示す図。FIG. 16 is a diagram showing a data format in image data buses PD0 to PD15.
20 液晶表示装置 21a,… 液晶表示器 22 データ発生部 23 接続線 29 液晶表示素子 DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 Liquid crystal display device 21a ... Liquid crystal display 22 Data generation part 23 Connection line 29 Liquid crystal display element
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−31893(JP,A) 特開 平5−323931(JP,A) 特開 平5−55189(JP,A) 特開 平8−181956(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/36 G02F 1/133 505 G09G 3/20 633 G09G 3/20 680 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-3-31893 (JP, A) JP-A-5-323393 (JP, A) JP-A-5-55189 (JP, A) JP-A-8- 181956 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G09G 3/36 G02F 1/133 505 G09G 3/20 633 G09G 3/20 680
Claims (5)
生部とを接続する1本の接続線と、を備え、 前記表示器が、走査線及び情報線を有する液晶表示素子
を備え、 前記接続線を介して前記データ発生部から前記表示器に
画像データ列が転送され、 該画像データ列が、一走査線分の表示データを単位とし
て転送され、かつ、 該画像データ列が、表示を行なう表示器を特定する部分
と、該表示器における走査線を特定する部分と、該特定
された走査線における表示内容を指定するデータ部分
と、からなる、 ことを特徴とする表示装置。1. A data generator, a plurality of displays connected in order, a connection line connecting one of the plurality of displays and the data generator, Wherein the display comprises a liquid crystal display element having a scanning line and an information line, and an image data sequence is transferred from the data generator to the display via the connection line, The image data string is transferred in units of display data for the scanning lines, and the image data string is a part for specifying a display to be displayed, a part for specifying a scanning line in the display, And a data part for specifying display contents.
線、第1の信号、第2の信号及び第3の信号から構成さ
れ、 前記第1の信号は、前記複数の画像データ信号線に送出
されるデータが前記データ発生部からのデータか、前記
表示器からのデータ転送要求であるかを示す信号であ
り、 前記第2の信号は、前記複数の画像データ信号線に送出
されるデータが、前記表示を行なう表示器を特定する部
分と、該表示器における走査線を特定する部分とである
ことを示す信号であり、かつ、 前記第3の信号は、前記信号の同期のためのクロック信
号である、 ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。2. The connection line includes a plurality of image data signal lines, a first signal, a second signal, and a third signal, wherein the first signal is connected to the plurality of image data signal lines. A signal indicating whether the data to be transmitted is data from the data generation unit or a data transfer request from the display; and the second signal is data to be transmitted to the plurality of image data signal lines. Is a signal indicating that a part for specifying a display for performing the display and a part for specifying a scanning line in the display, and the third signal is a signal for synchronizing the signal. The display device according to claim 1, wherein the display device is a clock signal.
生部とを接続する1本の接続線と、を備え、 前記接続線を介して前記データ発生部から前記表示器に
データが転送され、 該転送されるデータが、一走査線分の表示データを単位
とした画像データ列か、表示を行なう表示器を特定する
データかのいずれかであり、 前記画像データ列が、前記表示器における走査線を特定
する部分と、該特定された走査線における表示内容を指
定するデータ部分と、からなる、 ことを特徴とする表示装置。3. A data generator, a plurality of displays connected in sequence, one connection line connecting one of the plurality of displays and the data generator, Data is transferred from the data generating unit to the display via the connection line, and the transferred data is an image data sequence in units of display data for one scanning line, or a display for displaying. The image data string is composed of a part that specifies a scanning line in the display, and a data part that specifies display content in the specified scanning line. A display device characterized by the above-mentioned.
線、第4の信号、第5の信号、第6の信号及び第7の信
号から構成され、 前記第4の信号は、前記転送されるデータが、前記画像
データ列、及び前記表示器を特定するデータのいずれで
あるかを示す信号であり、 前記第5の信号は、走査線を特定するデータが転送され
ていることを示す信号であり、 前記第6の信号は、前記表示器からのデータ転送要求を
示す信号であり、かつ、 前記第7の信号は、前記信号の同期のためのクロック信
号である、 ことを特徴とする請求項3記載の表示装置。4. The connection line includes a plurality of image data signal lines, a fourth signal, a fifth signal, a sixth signal, and a seventh signal. Is a signal indicating which of the image data string and the data specifying the display device, and the fifth signal is a signal indicating that data specifying the scanning line is being transferred. Wherein the sixth signal is a signal indicating a data transfer request from the display, and the seventh signal is a clock signal for synchronizing the signal. The display device according to claim 3.
てなる、 請求項1乃至4のいずれか1項記載の表示装置。5. The display device according to claim 1, wherein the liquid crystal display element comprises a ferroelectric liquid crystal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01304695A JP3209483B2 (en) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | Display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01304695A JP3209483B2 (en) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | Display device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08202316A JPH08202316A (en) | 1996-08-09 |
JP3209483B2 true JP3209483B2 (en) | 2001-09-17 |
Family
ID=11822185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01304695A Expired - Fee Related JP3209483B2 (en) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | Display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3209483B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW582015B (en) * | 2000-06-30 | 2004-04-01 | Nichia Corp | Display unit communication system, communication method, display unit, communication circuit and terminal adapter |
JP5168879B2 (en) * | 2006-10-31 | 2013-03-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Image display medium and image display system |
-
1995
- 1995-01-30 JP JP01304695A patent/JP3209483B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08202316A (en) | 1996-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3286529B2 (en) | Display device | |
JP3062418B2 (en) | Display device, display system, and display control method | |
US7567092B2 (en) | Liquid crystal display driver including test pattern generating circuit | |
US5874928A (en) | Method and apparatus for driving a plurality of displays simultaneously | |
US6075513A (en) | Method and apparatus for automatically maintaining a predetermined image quality in a display system | |
JPH08328516A (en) | Display device and method | |
JP4992140B2 (en) | Display device driving method, display device driving system, and machine-readable storage medium | |
US5784037A (en) | Display system | |
JPH0527716A (en) | Display device | |
US20090213033A1 (en) | Timing controller for reducing power consumption and display device having the same | |
US5710570A (en) | Information processing unit having display functions | |
EP0715293B1 (en) | Display apparatus | |
US5880702A (en) | Display control apparatus and method | |
EP0918278B1 (en) | Circuit for simultaneous driving of liquid crystal display panel and television | |
JP2006020193A (en) | Display controller, electronic device, and image data supply method | |
JP2750646B2 (en) | Display control device | |
JP3209483B2 (en) | Display device | |
JP2840374B2 (en) | Display control device | |
US6121949A (en) | Method and apparatus for automatically maintaining a predetermined image quality in a display system | |
JPH05210085A (en) | Display controller | |
JP3703283B2 (en) | Image display system | |
JP3018329B2 (en) | Display system and liquid crystal display | |
JP2002221952A (en) | Image data transmission method, and image display system and display device using the same | |
US6995779B1 (en) | Driving device for a display | |
JPH08331488A (en) | Display system and display control method therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |