JPH03293756A - 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置用リードフレーム及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH03293756A JPH03293756A JP2094952A JP9495290A JPH03293756A JP H03293756 A JPH03293756 A JP H03293756A JP 2094952 A JP2094952 A JP 2094952A JP 9495290 A JP9495290 A JP 9495290A JP H03293756 A JPH03293756 A JP H03293756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die pad
- lead
- lead frame
- smooth
- leads
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49503—Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49121—Beam lead frame or beam lead device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Geometry (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は、半導体装置用リードフレーム及びその製造
方法、特に、モールドパッケージICにおけるモールド
樹脂の内部クラックの発生を防止するリードフレーム及
びその製造方法に関するものである。
方法、特に、モールドパッケージICにおけるモールド
樹脂の内部クラックの発生を防止するリードフレーム及
びその製造方法に関するものである。
[従来の技術]
第8図は従来のモールドパッケージICのリードフレー
ムを示す平面図であり、図において、リードフレーム(
1)は、電極端子となる外側リード部(2)と、モール
ド樹脂で覆われる内側リート部(3)とを含む。内側リ
ード部(3)の中央には、半導体素子すなわちICチッ
プ(4)が上部に載置されるダイスパッド(5)が設け
られている。なお、(6)及び(7)はそれぞれ1本の
内側リード及び外側リードである。
ムを示す平面図であり、図において、リードフレーム(
1)は、電極端子となる外側リード部(2)と、モール
ド樹脂で覆われる内側リート部(3)とを含む。内側リ
ード部(3)の中央には、半導体素子すなわちICチッ
プ(4)が上部に載置されるダイスパッド(5)が設け
られている。なお、(6)及び(7)はそれぞれ1本の
内側リード及び外側リードである。
従来のリードフレーム(1)は上述したように構成され
、ダイスパッド(5)の端部及び外側リード(7)を拡
大して示すとそれぞれ第9図及び第10図のようになる
。さらに、第9図に示したダイスパッド(5)の端部を
A−A線に沿って切断した断面は第11図のようになり
、第10図に示した外側リード(7)をB−B線に沿っ
て切断した断面は第12図に示すようになる。これらの
図に示すように、外側リードく7)の断面は、上底が下
底より長い台形形状である。これは、ICチップ(4)
をモールド樹脂で封止した後に流れ出た樹脂を除去する
際に、上面から打ち抜き等により除去し易い形状とした
ものである。なお、ダイスパッド(5)の断面も同様な
台形形状である。
、ダイスパッド(5)の端部及び外側リード(7)を拡
大して示すとそれぞれ第9図及び第10図のようになる
。さらに、第9図に示したダイスパッド(5)の端部を
A−A線に沿って切断した断面は第11図のようになり
、第10図に示した外側リード(7)をB−B線に沿っ
て切断した断面は第12図に示すようになる。これらの
図に示すように、外側リードく7)の断面は、上底が下
底より長い台形形状である。これは、ICチップ(4)
をモールド樹脂で封止した後に流れ出た樹脂を除去する
際に、上面から打ち抜き等により除去し易い形状とした
ものである。なお、ダイスパッド(5)の断面も同様な
台形形状である。
[発明が解決しようとする課題]
上述したようなリードフレーム(1)では、第13図に
示すように半導体素子く4)及びリードフレーム(1)
全体をモールド樹脂(8)で封止し、その後第14図に
示すように、外側リード(7)間に流れ出たモールド樹
脂(8)を第15図のように圧力(9)をかけて取り除
き易くするために、外側リード(7)の断面を上底が下
底より長い台形形状としていた。このようなリードフレ
ーム(1)は、リードフレーム(1)の上面より下面の
方がやや小さt)マスクをその全体に用い、リードフレ
ーム(1)を全面エツチングすることにより製造されて
いた。
示すように半導体素子く4)及びリードフレーム(1)
全体をモールド樹脂(8)で封止し、その後第14図に
示すように、外側リード(7)間に流れ出たモールド樹
脂(8)を第15図のように圧力(9)をかけて取り除
き易くするために、外側リード(7)の断面を上底が下
底より長い台形形状としていた。このようなリードフレ
ーム(1)は、リードフレーム(1)の上面より下面の
方がやや小さt)マスクをその全体に用い、リードフレ
ーム(1)を全面エツチングすることにより製造されて
いた。
従って、ダイスパッド(5)を含む内側リード(6)も
全てその断面は上底が下底より長い台形形状であった。
全てその断面は上底が下底より長い台形形状であった。
その結果、モールド樹脂(8)の収縮による応力と、製
品ICとして使用中における内的、外的温度ストレスと
により、第16図に示すようにモールド樹脂(8)内に
クラック(10)が入り易いという問題点があった。
品ICとして使用中における内的、外的温度ストレスと
により、第16図に示すようにモールド樹脂(8)内に
クラック(10)が入り易いという問題点があった。
この発明は、このような問題点を解決するためになされ
たもので、外側リード(7)間に流れ出た不用なモール
ド樹脂(8)を取り除き易く、かつ、ダイスパッド(5
)の端面に応力の集中がなく、従って、モールド樹脂(
8)にクラックが発生することのないリードフレームを
得ることを目的とする。
たもので、外側リード(7)間に流れ出た不用なモール
ド樹脂(8)を取り除き易く、かつ、ダイスパッド(5
)の端面に応力の集中がなく、従って、モールド樹脂(
8)にクラックが発生することのないリードフレームを
得ることを目的とする。
口課題を解決するための手段]
この発明に係るリードフレームは、ダイスバット及び内
側リードの端部をエツジのない滑らかな形状とし、外側
リードの断面を上底が下底より長い台形形状としたもの
である。
側リードの端部をエツジのない滑らかな形状とし、外側
リードの断面を上底が下底より長い台形形状としたもの
である。
また、この発明の別の発明に係るリードフレームの製造
方法は、ダイスパッドの上面及び下面並びに内側リード
の上面及び下面にそれぞれ所定の同じ大きさのマスクを
配置すると共に、外側リードの上面に所定の大きさのマ
スクを配置しその下面には上面に配置したマスクよりや
や小さいマスクを配置し、次いで上記ダイスパッド、内
側リード及び外側リードをエツチングするものである。
方法は、ダイスパッドの上面及び下面並びに内側リード
の上面及び下面にそれぞれ所定の同じ大きさのマスクを
配置すると共に、外側リードの上面に所定の大きさのマ
スクを配置しその下面には上面に配置したマスクよりや
や小さいマスクを配置し、次いで上記ダイスパッド、内
側リード及び外側リードをエツチングするものである。
[作 用]
この発明においては、ダイスパッド及び内側リードの端
部はエツジのない滑らかな形状であるため、内的、外的
温度ストレスによっても応力集中がなく、モールド樹脂
にクラックが発生せず、信頼性の高いIC製品が得られ
る。
部はエツジのない滑らかな形状であるため、内的、外的
温度ストレスによっても応力集中がなく、モールド樹脂
にクラックが発生せず、信頼性の高いIC製品が得られ
る。
[実施例]
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置用リード
フレームを示す平面図であり、リードフレーム(11〉
は、電極端子となる外側リード部(12)と モールド
樹脂4脂で躍り引A内百II+−ド(13)部とを含む
。内側リード部(13)の中央には、半導体素子すなわ
ちICチップ(14)が載置されるダイスパッド(15
)が設けられている。なお、(16)及び(17)はそ
れぞれ1本の内側リード及び外側リードである。
フレームを示す平面図であり、リードフレーム(11〉
は、電極端子となる外側リード部(12)と モールド
樹脂4脂で躍り引A内百II+−ド(13)部とを含む
。内側リード部(13)の中央には、半導体素子すなわ
ちICチップ(14)が載置されるダイスパッド(15
)が設けられている。なお、(16)及び(17)はそ
れぞれ1本の内側リード及び外側リードである。
上述したように構成されたリードフレーム(11)にお
いて、ダイスパッド(15)の端部及び外側リード(1
7)を拡大して示すとそれぞれ第2図及び第3図のよう
になる。さらに、第2図に示したタイスパント(15)
の端部をA−A線に沿って切断した断面は第4図のよう
になり、第3図に示した外側リード(17)をB−B線
に沿って切断した断面を第5図に示す。
いて、ダイスパッド(15)の端部及び外側リード(1
7)を拡大して示すとそれぞれ第2図及び第3図のよう
になる。さらに、第2図に示したタイスパント(15)
の端部をA−A線に沿って切断した断面は第4図のよう
になり、第3図に示した外側リード(17)をB−B線
に沿って切断した断面を第5図に示す。
ダイスパッド(15)の端部(15a)は、第4図に示
すように鋭利な突起部がなく滑らかなエツジのない形状
である。従って、ICチップ(14)をダイスバ・ソド
(15)上に載置してモールド樹脂で覆った後に製品I
Cとして使用した場合にも、ダイスパッド(15)の端
部に応力が集中せずモールド樹脂C団子I、ない)にク
ラ・ツクが発子i、たいまた、内側リード(13)の端
部も同様に端部はエツジのない滑らかな形状であり、モ
ールド樹脂にクラックが発生するのを防止する。さらに
、外側リード(12)の断面は、上底が下底より長い台
形状である。これは、ICチップ(14)をモールド樹
脂で封止した後に流れ出た樹脂を除去する際に、上面か
ら打ち抜き等により除去し易い形状としたものである。
すように鋭利な突起部がなく滑らかなエツジのない形状
である。従って、ICチップ(14)をダイスバ・ソド
(15)上に載置してモールド樹脂で覆った後に製品I
Cとして使用した場合にも、ダイスパッド(15)の端
部に応力が集中せずモールド樹脂C団子I、ない)にク
ラ・ツクが発子i、たいまた、内側リード(13)の端
部も同様に端部はエツジのない滑らかな形状であり、モ
ールド樹脂にクラックが発生するのを防止する。さらに
、外側リード(12)の断面は、上底が下底より長い台
形状である。これは、ICチップ(14)をモールド樹
脂で封止した後に流れ出た樹脂を除去する際に、上面か
ら打ち抜き等により除去し易い形状としたものである。
上述したようなリードフレーム(11)は、次のように
して製造される。すなわち、ダイスパッド(15)の上
面及び下面並びに内側リード部(13)の上面及び下面
にそれぞれ所定の同じ大きさのマスクを配置する。また
、外側リード部(12)の上面に所定の大きさのマスク
を配置しその下面には上面に配置したマスクよりやや小
さいマスクを配置する1次いで、ダイスパッド(15)
、内側リード部(13)及び外側リード部(12)を全
面エツチングすることによりリードフレーム(11)を
製造する。
して製造される。すなわち、ダイスパッド(15)の上
面及び下面並びに内側リード部(13)の上面及び下面
にそれぞれ所定の同じ大きさのマスクを配置する。また
、外側リード部(12)の上面に所定の大きさのマスク
を配置しその下面には上面に配置したマスクよりやや小
さいマスクを配置する1次いで、ダイスパッド(15)
、内側リード部(13)及び外側リード部(12)を全
面エツチングすることによりリードフレーム(11)を
製造する。
なお、上述した実施例では、ダイスパッド(15)及び
内側リード(16)の端部を共に工・ンジのない滑らか
な形状としたが、ダイスノ<・ンド(15)の端部のみ
をエツジのない形状としてもよく、モールド樹脂にクラ
・ンクが発缶するのを十分に防止することができる。
内側リード(16)の端部を共に工・ンジのない滑らか
な形状としたが、ダイスノ<・ンド(15)の端部のみ
をエツジのない形状としてもよく、モールド樹脂にクラ
・ンクが発缶するのを十分に防止することができる。
また、ダイスパッドの端部のエツチング条件によっては
、第6図及び第7図に示すように、端部(15b)のよ
うにダイスパッド(15)の断面中央部に突起(15e
)を生ずる場合もあるが、モールド樹脂のクラックは十
分に防止することができる。
、第6図及び第7図に示すように、端部(15b)のよ
うにダイスパッド(15)の断面中央部に突起(15e
)を生ずる場合もあるが、モールド樹脂のクラックは十
分に防止することができる。
[発明の効果]
この発明は、以上説明したとおり、半導体素子を上部に
載置し端部はエツジのない滑らかな形状であるダイスパ
ッドと、このダイスパッドの周囲に配置され端部はエツ
ジのない滑らかな形状である内側リードと、この内側リ
ードに接続され断面は上底が下底より長い台形形状であ
る外側リードとを備えたので、外側リード間に流れ出た
不用なモールド樹脂を取り除き易く、かつ、モールド樹
脂にクラックの発生がなく、製造された製品ICの品質
の向上が図られるという効果を奏する。
載置し端部はエツジのない滑らかな形状であるダイスパ
ッドと、このダイスパッドの周囲に配置され端部はエツ
ジのない滑らかな形状である内側リードと、この内側リ
ードに接続され断面は上底が下底より長い台形形状であ
る外側リードとを備えたので、外側リード間に流れ出た
不用なモールド樹脂を取り除き易く、かつ、モールド樹
脂にクラックの発生がなく、製造された製品ICの品質
の向上が図られるという効果を奏する。
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置用リード
フレームを示す平面図、第2図は第1図に示したリード
フレームのダイスパッドの端部拡大図、第3図は第1図
に示したリードフレームの外側リードの拡大斜視図、第
4図は第2図に示したダイスパッドのA−A線に沿った
断面図、第5図は第3図に示した外側リードのB−B線
に沿った断面図、第6図はこの発明の他の実施例による
リードフレームのダイスパッド端部の断面図、第7図は
この発明の他の実施例による外側リードの断面図、第8
図は従来の半導体装置用リードフレームを示す平面図、
第9図は第8図に示したリードフレームのダイスパッド
の端部拡大図、第10図は第8図に示したリードフレー
ムの外側リードの拡大斜視図、第11図は第9図に示し
たダイスパッドのA−A線に沿った断面図、第12図は
第10図に示した外側リードのB−B線に沿った断面図
、第13図は半導体素子及びリードフレームをモールド
樹脂で封止した状態を示す側面断面図、第14図は外側
リードにモールド樹脂が詰まっている状態を示す側面断
面図、第15図は側面リードに詰まったモールド樹脂を
除去する状態を示す側面断面図、第16図はモールド樹
脂にクラ・7りが発生している状態を示す側面断面図で
ある。 図において、(11)はリードフレーム、(12)は外
側リード部、(13)は内側リード部、(14)はIC
チップ、(15)はダイスパッド、(15a)(15b
)は端部、(15c)は突起、(16)は内側リード、
(17)は外側リートである。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代 理 人 曾 我 道 照兜1図 昂8図
フレームを示す平面図、第2図は第1図に示したリード
フレームのダイスパッドの端部拡大図、第3図は第1図
に示したリードフレームの外側リードの拡大斜視図、第
4図は第2図に示したダイスパッドのA−A線に沿った
断面図、第5図は第3図に示した外側リードのB−B線
に沿った断面図、第6図はこの発明の他の実施例による
リードフレームのダイスパッド端部の断面図、第7図は
この発明の他の実施例による外側リードの断面図、第8
図は従来の半導体装置用リードフレームを示す平面図、
第9図は第8図に示したリードフレームのダイスパッド
の端部拡大図、第10図は第8図に示したリードフレー
ムの外側リードの拡大斜視図、第11図は第9図に示し
たダイスパッドのA−A線に沿った断面図、第12図は
第10図に示した外側リードのB−B線に沿った断面図
、第13図は半導体素子及びリードフレームをモールド
樹脂で封止した状態を示す側面断面図、第14図は外側
リードにモールド樹脂が詰まっている状態を示す側面断
面図、第15図は側面リードに詰まったモールド樹脂を
除去する状態を示す側面断面図、第16図はモールド樹
脂にクラ・7りが発生している状態を示す側面断面図で
ある。 図において、(11)はリードフレーム、(12)は外
側リード部、(13)は内側リード部、(14)はIC
チップ、(15)はダイスパッド、(15a)(15b
)は端部、(15c)は突起、(16)は内側リード、
(17)は外側リートである。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代 理 人 曾 我 道 照兜1図 昂8図
Claims (2)
- (1)半導体素子を上部に載置し端部はエッジのない滑
らかな形状であるダイスパッドと、このダイスパッドの
周囲に配置され端部はエッジのない滑らかな形状である
内側リードと、この内側リードに接続され断面は上底が
下底より長い台形形状である外側リードとを備えたこと
を特徴とする半導体装置用リードフレーム。 - (2)ダイスパッドの上面及び下面並びに内側リードの
上面及び下面にそれぞれ所定の同じ大きさのマスクを配
置し、外側リードの上面に所定の大きさのマスクを配置
し下面には上面に配置したマスクよりやや小さいマスク
を配置し、次いで、上記ダイスパッド、内側リード及び
外側リードをエッチングすることを特徴とする半導体装
置用リードフレームの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2094952A JPH03293756A (ja) | 1990-04-12 | 1990-04-12 | 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法 |
US07/535,070 US5083186A (en) | 1990-04-12 | 1990-06-08 | Semiconductor device lead frame with rounded edges |
KR1019910005673A KR910019192A (ko) | 1990-04-12 | 1991-04-09 | 반도체장치용 리드프레임 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2094952A JPH03293756A (ja) | 1990-04-12 | 1990-04-12 | 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03293756A true JPH03293756A (ja) | 1991-12-25 |
Family
ID=14124281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2094952A Pending JPH03293756A (ja) | 1990-04-12 | 1990-04-12 | 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5083186A (ja) |
JP (1) | JPH03293756A (ja) |
KR (1) | KR910019192A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013024561A1 (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP2016105506A (ja) * | 2016-02-24 | 2016-06-09 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR960003853B1 (ko) * | 1990-09-10 | 1996-03-23 | 후지쓰 가부시끼가이샤 | 반도체 장치 및 그의 제조방법 |
KR100552353B1 (ko) * | 1992-03-27 | 2006-06-20 | 가부시키가이샤 히타치초엘에스아이시스템즈 | 리이드프레임및그것을사용한반도체집적회로장치와그제조방법 |
JPH06196603A (ja) * | 1992-12-23 | 1994-07-15 | Shinko Electric Ind Co Ltd | リードフレームの製造方法 |
JPH06275764A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-30 | Fujitsu Miyagi Electron:Kk | リードフレーム及びそのリードフレームを用いた半導体装置の製造方法 |
JPH06318589A (ja) * | 1993-05-10 | 1994-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路装置 |
JP4279207B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2009-06-17 | アルプス電気株式会社 | 入力装置およびこの入力装置を用いた表示入力装置 |
DE102018128109A1 (de) | 2018-11-09 | 2020-05-14 | Infineon Technologies Ag | Ein clip mit einem diebefestigungsabschnitt, der konfiguriert ist, um das entfernen von hohlräumen beim löten zu fördern |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60123047A (ja) * | 1983-12-07 | 1985-07-01 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPS61156845A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム |
JPS61241957A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-28 | Hitachi Yonezawa Denshi Kk | リードフレームの製造方法およびリードフレームを用いた半導体装置の製造方法 |
JPH01251747A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53132975A (en) * | 1977-04-26 | 1978-11-20 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JPS61259556A (ja) * | 1985-05-13 | 1986-11-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Ic用リ−ドフレ−ム |
US4707418A (en) * | 1985-06-26 | 1987-11-17 | National Semiconductor Corporation | Nickel plated copper tape |
JPS6337954A (ja) * | 1986-08-01 | 1988-02-18 | Canon Inc | 液体噴射記録装置 |
US4942452A (en) * | 1987-02-25 | 1990-07-17 | Hitachi, Ltd. | Lead frame and semiconductor device |
JPH01186662A (ja) * | 1988-01-14 | 1989-07-26 | Mitsui High Tec Inc | 半導体装置用リードフレーム |
JPH02105559A (ja) * | 1988-10-14 | 1990-04-18 | Toppan Printing Co Ltd | リードフレームおよびその製造方法 |
-
1990
- 1990-04-12 JP JP2094952A patent/JPH03293756A/ja active Pending
- 1990-06-08 US US07/535,070 patent/US5083186A/en not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-04-09 KR KR1019910005673A patent/KR910019192A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60123047A (ja) * | 1983-12-07 | 1985-07-01 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPS61156845A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム |
JPS61241957A (ja) * | 1985-04-19 | 1986-10-28 | Hitachi Yonezawa Denshi Kk | リードフレームの製造方法およびリードフレームを用いた半導体装置の製造方法 |
JPH01251747A (ja) * | 1988-03-31 | 1989-10-06 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013024561A1 (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
JP2013041951A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Sharp Corp | 発光装置 |
CN103636013A (zh) * | 2011-08-12 | 2014-03-12 | 夏普株式会社 | 发光装置 |
US9331254B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-05-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device |
US9537072B2 (en) | 2011-08-12 | 2017-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device, lead frame and resin cavity molding package |
CN109786536A (zh) * | 2011-08-12 | 2019-05-21 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置 |
CN109786536B (zh) * | 2011-08-12 | 2021-09-28 | 日亚化学工业株式会社 | 发光装置 |
JP2016105506A (ja) * | 2016-02-24 | 2016-06-09 | シャープ株式会社 | 発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910019192A (ko) | 1991-11-30 |
US5083186A (en) | 1992-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03293756A (ja) | 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法 | |
JPS5895852A (ja) | リ−ドフレ−ムおよびその製造方法 | |
JP2011077092A (ja) | リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JPH02210854A (ja) | 半導体装置に用いるリードフレームの製造方法 | |
JPS6254456A (ja) | 半導体装置用リ−ドフレ−ム | |
JPS6232622A (ja) | 半導体装置用樹脂封止金型 | |
JP2704128B2 (ja) | 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法 | |
JPS60137048A (ja) | 半導体装置用リ−ドフレ−ム | |
JPS61156845A (ja) | 樹脂封止型半導体装置用リ−ドフレ−ム | |
JPH0815192B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH04246847A (ja) | 半導体集積回路のパッケージ | |
JP2539548B2 (ja) | 半導体装置用リ―ドフレ―ムの製造方法 | |
JP2833189B2 (ja) | Tab式半導体装置 | |
JPH01216563A (ja) | リードフレームの製造方法 | |
JP2671800B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04139868A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JPS6076130A (ja) | 樹脂封止形半導体装置の製造方法 | |
JP2543657Y2 (ja) | 半導体製造装置 | |
KR19980073905A (ko) | 합성수지 댐바가 구비된 리드 프레임 및 그 제조방법 | |
JPH03152964A (ja) | 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム | |
JPH0714960A (ja) | 半導体装置用リードフレーム | |
JP2002319657A (ja) | リードフレームとその製造方法 | |
JPH02216856A (ja) | リードフレーム | |
JPH02228052A (ja) | 半導体装置用リードフレームの製造方法 | |
JPH04261051A (ja) | 半導体装置のリードフレーム |