[go: up one dir, main page]

JPH03280678A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH03280678A
JPH03280678A JP2081556A JP8155690A JPH03280678A JP H03280678 A JPH03280678 A JP H03280678A JP 2081556 A JP2081556 A JP 2081556A JP 8155690 A JP8155690 A JP 8155690A JP H03280678 A JPH03280678 A JP H03280678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal panel
reflector
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2081556A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sakamoto
務 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2081556A priority Critical patent/JPH03280678A/ja
Publication of JPH03280678A publication Critical patent/JPH03280678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 (産業上の利用分野) 本発明は投写型表示装置に関し、特に、ホワイトユニホ
ミティ及びホワイトバランスを良好にするようにした投
写型表示装置に関する。
(従来の技術) 近時、大画面化の要求に伴い、スクリーン上に映像を投
写する投写型表示装置が普及してきている。この投写型
表示装置においては小形及び軽量であること等の理由か
ら、ライトバルブとして透過型の液晶パネルを使用した
ものがある。
第6図このような従来の投写型表示装置を示す説明図で
あり、背面投写型の例を示している。また、第7図は第
6図の光学系を示寸斜視図であり、第8図は光学系を説
明するための説明図である。
第6図において、筐体1内部の床上に光源装置2、ダイ
クロイックミラー3、フィールドレンズ4、液晶パネル
5、投写レンズ6及びミラー7が配置されている。液晶
パネル5の入射面には光源1iFf2からダイクロイッ
クミラー3及びフィールドレンズ4を介して色光が入射
する。液晶パネル5は図示しない受!1部からの映像信
号によって駆動されて映像光を出射する。この映像光は
ミラー7によって反射し、更に筐体1内の壁に配設され
たミラー8によって反射して筐体1前面のスクリ−ン9
に投写されるようになっている。
光源装置2は、第7図及び第8図に示すように、白色ラ
ンプ10及びリフレクタ11によって構成されている。
メタルハライド等の高輝度の白色ランプ10からの光は
りフレフタ11によって反射して前方に出射される。リ
フレクタ11は反射面が放物面又は楕円面によって構成
されている。リフレクタ11が放物面で構成されている
場合には、白色光の出射方向をX軸としこの出射方向に
垂直な方向をY軸とすると、リフレクタ11の反射面は
Y2=fXなる関数をX軸の回りに回転させることによ
り得られる(fは焦点距離)。通常、焦点距離fを約1
0乃至20mmに設定し、ランプの発光長(アーク長)
を約5乃至1Qmmに設定し、液晶パネルの対角サイズ
を約2乃至3インチに設定したものが多い。また、通常
、リフレクタ11は液晶パネル等の温度上昇を抑制する
ために、耐熱ガラス上にコールドミラー膜を蒸着した構
成となっており、赤外光(波長が700nm以上の光)
を透過させ、可視光のみを反射させるようになっている
。こうして、リフレクタ11からは若干広がりを有する
略平行な白色光がダイクロイックミラー3側に出射され
る。
ダイクロイックミラー3は青反射ダイクロイックミラー
3a1緑反射ダイクロイックミラー3b及び赤反射ダイ
クロイックミラー30によって構成されている。青反射
ダイクロイックミラー3aは約500nm以下の波長の
光を反射し、緑反射ダイクロイックミラー3bは約57
0nmの波長の光を反射し、赤反射ダイクロイックミラ
ー3Cは約600nm以上の波長の光を反射する。これ
らのダイクロイックミラー3a乃至3Cによって、光源
装置2からの白色光が3原色の光に分離されて夫々フィ
ールドレンズ4a乃至4C側に出射される。フィールド
レンズ4a乃至4Cは、リフレクタ11からの若干広が
った光を集光して略平行光線にする。なお、光m装置2
と各フィールドレンズ4a乃至4Cとの間の距離の相違
を考慮して、フィールドレンズ4aの焦点距離の方がフ
ィールドレンズ4Cの焦点距離よりも短く設定されてい
る。各フィールドレンズ4a乃至4Cからの青色光、緑
色光及び赤色光は夫々液晶パネル5a乃至5Cに入射す
る。
液晶パネル5a乃至5Cは、通常、薄膜トランジスタ(
図示せず)を各画素毎に設けたアクティブマトリクス型
で構成されており、シャッタ効果を利用して各原色光の
透過を制御するライトバルブとして機能する。各液晶パ
ネル5C乃至5aには夫々図示しない受像部からR,G
、B映録信号が与えられ、液晶パネル5c乃至5aから
は夫々R,G、8映像光が出射される。
液晶パネル5a乃至5Cからの映像光は夫々投写レンズ
6a乃至6Cを介してスクリーン9上に投写される。投
写レンズ6a乃至6Cは、通常数枚の群レンズによって
構成されており、液晶パネル5a乃至5Cからの映像光
を歪みなくスクリーン9上に投写させる。なお、−列に
配設された液晶パネル5a乃至5Cからの投写像をスク
リーン9上で集光させるために、両側の投写レンズ5a
6Cを夫々液晶パネル5a、5cの中心に対して若干中
央側にずらして配置しており、投写像はスクリーン9上
で合成されてカラー表示が行われる。
なお、実際には、第6図に示すように、投写レンズ6(
6a乃至6c)の出射光をミラー7.8によって反射さ
せてスクリーン9に投写するようになっており、これに
より、筐体1の奥行き方向の寸法を低減している。スク
リーン9としては透過型のものが採用されており、筐体
1内部側に設けられて視聴者に光を集光するためのフレ
ネルレンズと、筐体外部側に設けられて左右の視野角を
広げるレンチキュラーレンズとを貼り合わせた構造とな
っている。
第9図は白色ランプ10及びリフレクタ11からの光束
12が液晶パネル5a乃至5Cに入射する状態を示す説
明図である。第9図では説明の便宜上、ダイクロイック
ミラー3a乃至3Cを省略している。
白色ランプ10及びリフレクタ11からの光束12は最
も離れている液晶パネル5Cの入射面全域に入力される
ように、集光ターゲットが設定されている。このため、
液晶パネル5a、5bには光束12の一部は入射しない
。光源装置2から各液晶パネル5a乃至5Cまでの光路
長の差は比較的大きく、各液晶パネル5a乃至5C毎に
入射する光の光量分布の差が比較的大きい。
第10図は横軸に液晶パネル5a乃至5cの入射面の対
角方向の位置をとり縦軸に入射光量(明るさ)をとって
、液晶パネル5a乃至5cの入射面の所定位置における
明るさを示すグラフである。
第10図(a)乃至(C)は夫々液晶パネル5a乃至5
Cを示している。
第10図(C)に示づ“ように、液晶パネル5cにおい
ては、入射面の中央に対して、周辺では入射光量が約半
分である。これに対し、液晶パネル5aにおいては、第
10図(a)に示すように、光束12の中央部近傍の光
のみが入射することから、入射面の中央部と周辺部との
明るさの差は小さい。
このように、液晶パネル5a乃至5c毎に入射光量の分
布が異なることから、スクリーン9上に表示される映像
には色むらが発生し、ホワイトユニボミティが劣化して
しまう。第10図の例では、スクリーン9の中央部は赤
っぽくなり、周辺部は青っぽくなってしまう。
また、液晶パネル5Cには光源装置2からの光の全てが
入射づるのに対し、液晶パネル5b。
5Cには一部が入射していることから、各色毎に光の利
用率が異なり、結局、スクリーン9上では赤が明るく青
が暗い映像が表示される。つまり、ホワイトバランスが
恕く、全体に赤く色温度が低い映像が表示されてしまう
。なお、ダイクロイックミラー38乃至3Cの配置を変
えることによって青が強く赤が弱い映像を表示可能であ
るが、この場合には白色を表示づることはできずホワイ
トバランスが極めて悪い。
(発明が解決しようとする課題) このように、上述した従来の投写型表示装置においては
、光源から各液晶パネルまでの光路長が相違することか
ら、液晶パネル毎に光量分布が異なり、色むらが発生し
てホーカスユニホミティが劣化すると共に、光量密度が
液晶パネル毎に相遠し、ホワイトバランスが劣化すると
いう問題点があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
光源から各液晶パネルまでの光路長の相違に拘らず、各
液晶パネルの光量分布及び光量密度を同一にすることに
より、色むらの発生を防止し、ホワイトユニホミテイ及
びホワイトバランスを向上させることができる投写型表
示装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明に係る投写型表示装置は、白色光を出射する光源
と、入射した原色光を映像信号に基づいて出射してスク
リーン上に表示させる複数のライトバルブと、前記光源
と前記各ライトバルブとの配置に基づいた異なる焦点距
離及び反射波長特性を有する複数の曲面反射鏡によって
構成され前記光源からの白色光を集光する集光手段と、
この集光手段からの反射光を前記原色光に分光して前記
各ライトバルブの入射面に与える分光手段とを具備した
ものである。
(作用) 本発明においては、集光手段の各曲面反射鏡は異なる反
射波長特性を有しており、例えば、夫々青色光、緑色光
及び赤色光を反射する。曲面反射鏡の焦点距離は、光源
と各ライトバルブとの配置に基づいたものとなっており
、各ライトバルブに入射する原色光の光量分布及び光量
密度を同一にすることができる。このため、スクリーン
に表示される映像に色むらが発生づる(とがなく、ホワ
イトユニホミティ及びホワイトバランスが良好となる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明づる
。第1図は本発明に係る投写型表示装置の一実施例を示
す説明図である。
白色ランプ10はメタルハライド等が採用されており、
高輝度の白色光を出射する。白色ランプ10の位置がそ
の焦点となるように、白色ランプ10の周囲にリフレク
タ装f120が配設されている。白色ランプ10からの
光はりフレフタ装置20によって反射して略平行光とな
って前方に出射される。リフレクタ装置20は反射面が
例えば放物面等に形成された3つのりフレフタ21a、
21b、21cによって構成されている。リフレクタ2
1a乃至21cは焦点距離及び反射膜の波長特性が相互
に異なる。各リフレクタ21a乃至21cには反射膜と
して夫々異なるダイクロイック膜が蒸着されている。
第2図は横軸に波長をとり縦軸に反射率をとってリフレ
クタ21a乃至21cに蒸着したダイクロイック膜の特
性を示すグラフである。第2図(a)乃至(C)は夫々
リフレクタ21a乃至21cの特性を示している。
第2図(a)に示すように、リフレクタ21aは500
nm以下の波長の光のみを反射し、500nm以上の波
長の光を透過させる青反射ミラーとして作用する。また
、第2図(b)に示すように、リフレクタ21bは57
0nm以下の波長の光のみを反射し570nm以上の波
長の光を透過させる緑反射ミラーとして機能する。また
、第2図(C)に示すように、リフレクタ21Cは60
0nm乃至700nmの波長の光を反射し、赤外光等の
光を透過させる赤反射ミラーとして機能する。
リフレクタ21a乃至21cはいずれも若干床がった略
平行な反射光を前方に出射するようになっており、反射
光の光軸22上にはダイクロイックミラー3a乃至3C
が配設されている。ダイクロイックミラー3aはリフレ
クタ21aと同一の波長特性を有し、リフレクタ21a
からの反射光の光束23a全てを反射させてフィールド
レンズ24aを介して液晶パネル5aの入射面に入射す
るようになっている。フィールドレンズ24aはりフレ
フタ21aからの若干床がった反射光を略平行な光にし
て液晶パネル5aに入射する。同様に、ダイクロイック
ミラー3b、3cは、夫々リフレクタ21b、 21c
と同一の波長特性を有する。ダイクロイックミラー3b
は、リフレクタ21bからの反射光の光束23b全てを
反射させてフィールドレンズ24bを介して液晶パネル
5bの入射面に入射する。また、ダイクロイックミラー
30は、リフレクタ21cからの反射光の光束23c全
てを反射させてフィールドレンズ24cを介して液晶パ
ネル5Cの入射面に入射するようになっている。
この場合には、リフレクタ装@20から各液晶パネル5
a乃至5Cまでの光路長の相違に基づいて、各リフレク
タ21a乃至21Cの焦点距離を設定することにより、
各リフレクタ21a乃至21Cの反射光の光束23a乃
至23cが相互に同一の大きさで各液晶パネル5a乃至
5Cの入射面に入射するようになっている。
薄膜トランジスタを画素毎に設けたアクティブマトリク
ス望等の液晶パネル5C乃至5aは、図示しない受像部
からR,G、B映像信号が夫々与えられて駆動される。
液晶パネル5C乃至5aはライトバルブとして機能し、
出射面から夫々R9G、B映像光を投写レンズ6C乃至
6aを介して出射するようになっている。投写レンズ6
a乃至6Cは、通常数枚の群レンズによって構成されて
おり、各液晶パネル5a乃至5Cからの映像光を歪みな
く図示しないスクリーン上に投写させる機能を有する。
また、−列に配設された液晶パネル5a乃至5Cからの
投写像をスクリーン上で集光させるために、両側の投写
レンズ5a、6Cは夫々液晶パネル5a、5cの中心に
対して若干中央側にずらして配置されている。
次に、このように構成された投写型表示装置の動作につ
いて第3図及び第4図を参照して説明する。第3図はり
フレフタ21a乃至21c11からの光束23a乃至2
3cが液晶パネル5a乃至5cに入射される状態を示す
説明図であり、第4図(a)乃至(C)は夫々液晶パネ
ル5a乃至5cの入射面の光量分布を示すグラフである
。なお、第3図では説明の便宜上、ダイクロイックミラ
ー3a乃至3Cを省略している。
白色ランプ10からの白色光はりフレフタ装Wi20の
各リフレクタ21a乃至21cによって反射して前方に
出射される。すなわち、白色ランプ10からの白色光の
うち緑色及び赤色光成分等はりフレフタ21aを透過し
、青色光成分のみがリフレクタ21aによって反射して
前方に出射される。更に、リフレクタ21aの透過光の
うち赤色光等はりフレフタ21bを透過し、緑色光成分
がリフレクタ21bによって反射して前方に出射される
。更に、リフレクタ21bを透過した赤色光はりフレフ
タ21cによって反射して前方に出射される。
反射光の光束23a乃至23cの中央の部分は各反射光
が合成されて白色光となる。この反射光は光軸22上に
配置されたダイクロイックミラー3a乃至3Cによって
分離される。青色光を反射するダイクロイックミラー3
aはリフレクタ21aによって反射された青色光を分離
反射しフィールドレンズ24aを介して液晶パネル5a
に与える。同様に、ダイクロイックミラー3b、3cは
リフレクタ21b、 21cによって夫々反射された緑
色光及び赤色光を分離反射し、フィールドレンズ24b
、24cを介して液晶パネル5b、5cに与える。焦点
距離が異なる各リフレクタ21a乃至21cによって、
青、緑及び赤色光成分が夫々反射して前方に出射される
ことになる。すなわち、各色光成分毎に反射光の出射光
方向が異なり、第3図に示すように、光束23a乃至2
3Cの幅はより外側には配設されたりフレフタからの反
射光の方が大きい。これにより、各反射光の光束23a
乃至23cの全てが夫々各ダイクロイックミラー38乃
至3cで反射されて液晶パネル5a乃至5Cの入射面に
入射することになる。したがって、第4図(a)乃至(
C)に示すように、各液晶パネル5a乃至5cの入射面
に入射される色光の配光分布は相互に同一となり、スク
リーン上において色むらが発生することを防止して良好
なホワイトユニホミティを得ることができる。
このように構成することにより、各色光毎に独立した光
路を有することと等価であり、リフレクタ21a乃至2
1cを、各液晶パネル5a乃至5cの入射面に対応した
集光ターゲットに設定することができる。これにより、
液晶パネル5a乃至5cの入射光の集光率を相互に同一
にすることができ、良好なホワイトバランスを得ること
ができる。
このように、本実施例においては、焦点距離及びダイク
ロイック膜の波長特性が異なる3つのりフレフタ21a
乃至21Cによって、各色光を前方に出射させており、
各色光の光束23a乃至23Gの全てを各液晶パネル5
a乃至5Cの入射面に入射させることができると共に、
集光率を同一にすることができ、良好なホワイトユニホ
ミテイ及びホワイトバランスを得ることができる。
第5図は本発明の他の実施例を示す説明図である。本実
施例は、前面投写型の液晶表示装置に適用した例である
。第5図において第1図と同一物には同一符号を付して
説明を省略する。
白色ランプ10からの白色光はりフレフタ装置30によ
って反射して前方に出射される。リフレクタ装置30は
焦点距離及びダイクロイック膜の波長特性が異なる2つ
のりフレフタ31.32によって構成されている。リフ
レクタ31は緑色光以下の波長の光のみを反射し、リフ
レクタ32はリフレクタ31の透過光のうち赤色光成分
を反射する。リフレクタ装置30からの光の光軸上には
青色光透過ダイクロイックミラー33が配設されており
、ダイクロイックミラー33は青色光のみを透過させ、
他の色光は反射させる。ダイクロイックミラー33の青
色の透過光はミラー34によって反射して液晶パネル5
aに入射するようになっている。
ダイクロイックミラー33の反射光の光軸上には緑色光
反射ダイクロイックミラー35が配設されており、ダイ
クロイックミラー35の緑色の反射光は液晶パネル5b
に入射する。緑色光反射ダイクロイックミラー35の赤
色の透過光はミラー36.37によって反射して液晶パ
ネル5cに入射するようになっている。液晶パネル5a
乃至5cがらの映像光はダイクロイックプリズム38に
よって合成され、投写レンズ39を介して出射されるよ
うになっている。
このように構成された実施例においては、白色フンブ1
0から各液晶パネル5a、5bまでの距離が同一である
。このため、リフレクタ31の反射光によって、液晶パ
ネル5a、5bの入射面に同一の配光分布で同一の集光
率の光を入射させることができる。すなわち、リフレク
タ31がらの反射光は、ダイクロイックミラー33によ
って分離されて、青色光が液晶パネル5aに入射し、緑
色光が液晶パネル5bに入射する。一方、リフレクタ3
2からの赤色の反射光は、ダイクロイックミラー33に
よって反射し、ダイクロイックミラー35を透過し、更
にミラー36.37によって反射して液晶パネル5Cに
入射する。液晶パネル5a乃至5Cからの映像光はダイ
クロイックプリズム38において合成され、投写レンズ
39で拡大されて図示しないスクリーン上に投写される
リフレクタ31.32の焦点距離及び波長特性を適宜設
定することにより、第1図の実施例と同様の効果を得る
ことができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、光源から各液晶パ
ネルまでの光路長の相違に拘らず、各液晶パネルの光量
分布及び光量密度を同一にすることができ、色むらの発
生を防止し、ホワイトユニホミティ及びホワイトバラン
スを向上させることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る投写型表示装置の一実施例を示す
説明図、第2図はリフレクタ21a乃至21Cに蒸着し
たダイクロイック膜の特性を示すグラフ、第3図はりフ
レフタ21a乃至21cからの光束23a乃至23Cが
液晶パネル5a乃至5Cに入射する状態を示す説明図、
第4図は液晶パネル5a乃至5Cの入射面の光量分布を
示すグラフ、第5図は本発明の他の実施例を示す説明図
、第6図は従来の投写型表示装置を示す説明図、第7図
は第6図の光学系を示づ斜視図、第8図は光学系を説明
するための説明図、第9図は白色ランプ10及びリフレ
クタ11からの光束12が液晶パネル5a乃至5Cに入
射する状態を示す説明図、第10図は従来例における液
晶パネル5a乃至5Cの入射面の光量分布を示すグラフ
である。 3a乃至3C・・・ダイク0イツクミラー 5a乃至5
C・・・液晶パネル、6a乃至6C・・・投写レンズ、
10・・・白色ランプ、20・・・リフレクタ装置、2
3a乃至第3図 (a) 11m 位置 (b) 第4図 (C) 信置 第5図 第7図 第8図 ソ 第9図 第1o図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 白色光を出射する光源と、 入射した原色光を映像信号に基づいて出射してスクリー
    ン上に表示させる複数のライトバルブと、前記光源と前
    記各ライトバルブとの配置に基づいた異なる焦点距離及
    び反射波長特性を有する複数の曲面反射鏡によつて構成
    され前記光源からの白色光を集光する集光手段と、 この集光手段からの反射光を前記原色光に分光して前記
    各ライトバルブの入射面に与える分光手段とを具備した
    ことを特徴とする投写型表示装置。
JP2081556A 1990-03-29 1990-03-29 投写型表示装置 Pending JPH03280678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081556A JPH03280678A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2081556A JPH03280678A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280678A true JPH03280678A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13749564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2081556A Pending JPH03280678A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03280678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121843B2 (ja) 画像表示装置
US5105265A (en) Projector apparatus having three liquid crystal panels
US5123729A (en) Projection display device
KR100588455B1 (ko) 배면투사형디스플레이장치및스크린유닛
JP3646597B2 (ja) 投写型画像表示装置
US6935752B2 (en) Image projecting apparatus
US20060126031A1 (en) Illumination optical system of projection apparatus
JPH11119151A (ja) 光源装置および投影装置
JPH05107659A (ja) プロジエクタ装置
JP3515972B2 (ja) 投影装置
JP3268791B2 (ja) 投写型表示装置
JPH03280678A (ja) 投写型表示装置
JPH10186507A (ja) 背面投写型表示装置
JPH0725777Y2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2796653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH0829766A (ja) 投射型カラー画像表示装置
JP2939860B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2893083B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP4013686B2 (ja) 投写型表示装置
JP2755256B2 (ja) カラー表示装置
JPH0362086A (ja) 投写型カラー表示装置
JPH11174371A (ja) 光学装置及び光学装置を備える表示装置
JP2678957B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH0353236A (ja) リア型ビデオプロジェクター
JP2001174756A (ja) 光学装置及びそれを用いた映像表示装置