[go: up one dir, main page]

JP3121843B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP3121843B2
JP3121843B2 JP10505072A JP50507298A JP3121843B2 JP 3121843 B2 JP3121843 B2 JP 3121843B2 JP 10505072 A JP10505072 A JP 10505072A JP 50507298 A JP50507298 A JP 50507298A JP 3121843 B2 JP3121843 B2 JP 3121843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
mirror
condenser lens
color filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10505072A
Other languages
English (en)
Inventor
律生 古賀
秀人 久保内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plus Corp
Original Assignee
Plus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plus Corp filed Critical Plus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3121843B2 publication Critical patent/JP3121843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7458Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of deformable mirrors, e.g. digital micromirror device [DMD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、投影型の高精細度テレビジョン(HDTV)シ
ステムやビデオプロジェクタ等に使用される投影型の画
像表示装置に関する。
特に本発明は、カラー画像を投影するための光学系の
構造に特徴を有する画像表示装置に関する。
背景技術 従来の投影型の画像表示装置としては、液晶表示パネ
ルを用いた投影型カラー液晶表示装置が知られている。
この投影型カラー液晶表示装置は、光の3原色に対応
したRED,GREEN,BLUEの3枚の液晶表示パネルを用いる3
板式のカラー液晶表示装置と、モザイク状またはストラ
イプ状の3原色カラーフィルタを1枚の液晶表示パネル
に設けた単板式のカラー液晶表示装置とに大別される。
3板式のカラー液晶表示装置は、白色光をRED,GREEN,
BLUEの各色に変換する光学系と、上記各色の輝度を制御
して画像を形成する液晶表示パネルとを備えている。
そして、RED,GREEN,BLUEの各色の画像を光学的に重畳
することにより、カラー画像を形成して表示している。
また、単板式のカラー液晶表示装置は、モザイク状ま
たはストライプ状の3原色カラーフィルタを備えた1枚
の液晶表示パネルに白色光を入射させて、カラー画像を
形成し、表示するものである。
一方、上述した3板式または単板式の投影型カラー液
晶表示装置とは別に、ディジタルマイクロミラーデバイ
ス(DMD:米国テキサス・インスツルメンツ社の登録商
標)を用いた投影型カラー画像表示装置が近年、知られ
るようになってきた(雑誌「光学」vol.25,NO.6,p.313
−314,1996年を参照)。
3板式または単板式の投影型カラー液晶表示装置に使
用されている液晶表示パネルは、周知のように、2次元
的に配列した多数のセルの液晶分子の配向を制御し、光
の偏光状態を変化させることにより、光の透過をON/OFF
している。
これに対し、上記DMDは、微小なミラーを有するピク
セルを2次元的に多数配列し、各ピクセルに対応して配
置されたメモリ素子による静電界作用により上記微小ミ
ラーの傾きを個々に制御し、反射光の反射角度を変化さ
せることによってON/OFFの状態を作っている。
第9図は、DMDの各ピクセルに設けられた微小ミラー
の動作状態を示す図である。101〜105は各ピクセルの微
小ミラーであり、110は略図的に示した投影レンズであ
る。この第9図では、微小ミラー103,105に対応する各
ピクセルがON状態となっている。
すなわち、ピクセルがOFFの状態では、それらのピク
セルの微小ミラー101,102,104によって反射した光線は
投影レンズ110に入射しない。また、ピクセルがONの状
態では、それらのピクセルの微小ミラー103,105によっ
て反射した光線は投影レンズ110に入射し、スクリーン
に画像を形成する。
ここで、各ピクセルがONの時の微小ミラーの傾き角
は、微小ミラーが水平な状態に対して10度程度である。
DMDは、偏光板を用いる液晶表示パネルと比較する
と、光の利用効率が良く、しかも熱に強くて応答速度が
速い等の優れた特徴を有する。
DMDを用いた従来の投影型カラー画像表示装置の光学
系の斜視図を、第10図に示す。
キセノン・アークランプ等の白色光源のアーク(発光
点)51は、集光用の楕円ミラー52の一方の焦点に配置さ
れる。
したがって、アーク51から発光した光線は、楕円ミラ
ー52の他方の焦点に集光し、仮想的な2次光源を作る。
上記2次光源の位置(楕円ミラー52の他方の焦点)に
は、回転自在なカラーフィルタ53が配置される。
カラーフィルタ53は、第11図に示すように、その輪帯
部分をRED,GREEN,BLUEの3色に対応させて3分割して形
成された透過型フィルタ53R,53G,53Bを有している。な
お、531はカラーフィルタ53の回転軸である。
このカラーフィルタ53を第10図のアーク51からの光軸
に平行な回転軸531を中心として回転させることによ
り、白色光を時系列的にRED,GREEN,BLUEの各色に変換す
る。
第10図において、カラーフィルタ53を透過した光線
は、コンデンサレンズ541,542を通過して平面ミラー551
により反射し、コンデンサレンズ543を通過する。コン
デンサレンズ543を通過した光線は平面ミラー552により
反射した後、コンデンサレンズ544を通過し、DMD56に入
射する。そして、このDMD56による反射光が投影レンズ5
7に入射する。
コンデンサレンズ541〜544は、DMD56のON状態のピク
セルの微小ミラーを介して、RED,GREENまたはBLUEの光
線を投影レンズ57の入射瞳に集光させる役割を果たす。
同時に、これらのコンデンサレンズ541〜544は、スクリ
ーン上の照度が不均一な場合に起こる照明ムラを減少さ
せる役割も果たしている。
また、平面ミラー551,552は、コンデンサレンズ541〜
544によって引き回された照明光学系の光路を3次元空
間内で複雑に折り返す役割を果たしている。ここで、照
明光学系とは、アーク51から出た光線がDMD56に入射す
るまでの光路上に存在する部品によって構成される光学
系を指す。
このように、照明光学系の光路が複雑になる理由は次
のとおりである。つまり、DMD56を適正に動作させるた
めには、DMD56に入射する光線の角度を微小ミラーの表
面に対して高角度(例えば約80度)にする必要があり、
その結果、照明光学系を構成するコンデンサレンズ等の
部品と投影レンズ57とが機械的に接触または干渉しやす
くなる。
従って、この機械的な接触や干渉を避けるためには、
第10図のように平面ミラー551,552を3次元的に配置せ
ざるを得ず、その結果、照明光学系の光路が複雑にな
る。
なお、DMD56の中心軸は投影レンズ57の光軸に一致し
ておらず、DMD56は投影レンズ57の光軸に対してオフセ
ット(シフト)して配置される。従ってこの従来技術で
は、投影レンズ57の画角の全部ではなく一部のみを使用
している。
従来の3板式の投影型カラー液晶表示装置は、光学系
が複雑であるため、装置が大型化し、コストが高くな
る。
また、単板式の投影型カラー液晶表示装置は、光学系
の構成が比較的単純であり部品点数も少ないため、装置
の小型化及びコストの低減を図ることができる反面、カ
ラーフィルタを使用するために光源からの光を有効に利
用することができず、画像が暗いという欠点を有する。
この欠点を解消するために光源の輝度を上げると、液晶
表示パネル等の部品の冷却対策を十分にとらなくてはな
らない。
一方、DMDを用いた従来の投影型カラー画像表示装置
は、熱に強く、液晶表示パネルと比べてグリッドが細い
ため高解像が可能であるといった利点があるが、以下の
不都合を有している。
すなわち、第10図からも明らかなように照明光学系の
部品点数が多いため、DMDの特徴である画像の高輝度化
を十分に発揮することができない。
さらに、照明光学系が3次元的に複雑に配置されてい
るため、組立、調整作業に多くの手間がかかり、装置の
大型化やコストの増大を招く。
そこで本発明の目的は、光の利用効率を高めることに
より、高輝度かつ高照度のカラー画像を得ることができ
る画像表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、照明光学系の部品点数を
減らして装置の小型化及び製造コストの低減を可能にし
た画像表示装置を提供することにある。
発明の開示 本発明の画像表示装置は、白色光源と、この白色光源
からの光線を集光して仮想的な2次光源を作る集光ミラ
ーと、2次光源の位置に配置されて白色光から光の3原
色を経時的に作り出すカラーフィルタと、カラーフィル
タを通った光線が通過するコンデンサレンズと、コンデ
ンサレンズを通った光線を反射させる折り返しミラー
と、この折り返しミラーにより反射した光線が入射し、
かつ、2次元的に配列された多数のピクセルの微小ミラ
ーの傾きを変化させて反射光の出射角度を変化させるこ
とによりON/OFF状態を作る反射表示手段と、ON状態にあ
るピクセルの微小ミラーからの反射光が入射し、この入
射光を拡大して投影する投影レンズとを備えている。
そして、本発明の特徴的な構造としては、前記折り返
しミラーを球面ミラーまたは非球面ミラーのごとき単一
の凹面形状のミラーにより形成し、この折り返しミラー
を、前記反射表示手段の微小ミラーから投影レンズに向
かう反射光の光路外に配置する。また、白色光源、集光
ミラー、コンデンサレンズを含む照明光学系の光軸に対
し、折り返しミラーと前記光軸との交点における放線を
所定角度傾けて配置する。
更に、白色光源、集光ミラー、コンデンサレンズを含
む照明光学系の光軸と、投影レンズの光軸とがほぼ平行
になるように各光学部品を配置し、あるいは、前記照明
光学系の光軸にほぼ直交する平面内に投影レンズの光軸
が含まれるように各部品を配置する。
以上のように構成された本発明によれば、光路の折り
返しは球面ミラーまたは非球面ミラーからなる折り返し
ミラーによる1回だけで済むため、照明光学系の構成が
簡単になり、部品点数も少なくなる。よって、光学部品
の組立作業や調整作業が容易になり、装置の小型化、製
造コストの低減が可能になる。
また、コンデンサレンズや折り返しミラーの数を減少
させることによって光の吸収や散乱による損失が少なく
なり、画像の高輝度化、色(特に赤色)の再現性が良く
なる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の第1実施形態における光学系の構
成図である。
第2図は、本発明の第1実施形態の光学部品の実装状
態を示す平面図である。
第3図は、本発明の第1実施形態の光学部品の実装状
態を示す側面図である。
第4図は、本発明の第2実施形態における光学系の構
成図である。
第5図は、本発明の第1実施形態の画像表示装置であ
ってコンデンサレンズが1枚の場合の照度分布を示す図
である。
第6図は、本発明の第1実施形態の画像表示装置であ
ってコンデンサレンズが2枚の場合の照度分布を示す図
である。
第7図は、本発明の第2実施形態の画像表示装置を使
用した場合の照度分布を示す図である。
第8図は、従来技術の投影型カラー画像表示装置を使
用した場合の照度分布を示す図である。
第9図は、DMDの各ピクセルに設けられた微小ミラー
の動作状態を示す概念図である。
第10図は、DMDを用いた従来の投影型カラー画像表示
装置の光学系の斜視図である。
第11図は、DMDを用いた従来の投影型カラー画像表示
装置、及び本発明の各実施形態の画像表示装置に使用さ
れるカラーフィルタの説明図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明をより明確にするために、添付した図面に従っ
て本発明の実施形態を説明する。
第1図は、本発明の第1実施形態を示す光学系の構成
図である。
第1図において、前記同様に51は白色光源のアーク
(発光点)であり、このアーク51は集光ミラーとしての
楕円ミラー52の一方の焦点に配置される。アーク51から
発光した光線は、楕円ミラー52の他方の焦点に集光し、
仮想的な2次光源が作られる。
上記2次光源の位置(楕円ミラー52の他方の焦点)に
は、回転自在なカラーフィルタ53が配置される。このカ
ラーフィルタ53は、第11図に示したように、その輪帯部
分をRED,GREEN,BLUEの3原色に対応させて3分割して形
成された透過型フィルタ53R,53G,53Bを有する。
楕円ミラー52により反射した光線がカラーフィルタ53
に入射する際の入射角は小さいほど設計が容易になり、
また、赤色の再現性が向上する。
本実施形態では、従来技術として説明した第10図の4
枚のコンデンサレンズ541〜544及び2枚の平面ミラー55
1,552の代わりに、1枚以上(例えば2枚)の正の屈折
力を有するコンデンサレンズ1と、折り返しミラーとし
ての1枚の球面ミラー2とを配置してある。
そして、球面ミラー2により反射した光線が、DMD56
に高角度で入射するように球面ミラー2及びDMD56が配
置されている。
コンデンサレンズ1は凸レンズからなり、カラーフィ
ルタ53を透過した光線の拡がりを抑えて球面ミラー2に
導くとともに、スクリーン58の上の照明ムラを減少させ
る役割を果たす。
なお、コンデンサレンズ1に熱線反射膜を蒸着した
り、あるいは、コンデンサレンズ1を熱線を吸収可能な
耐熱性を有する硝材で形成すれば、光源からの無用な熱
線を除去することができる。
また、スクリーン58の上の照明ムラを減少させるため
に、カラーフィルタ53とコンデンサレンズ1との間に、
ロッドレンズまたはフライアイインテグレータを挿入す
ることも推奨される。
球面ミラー2はその反射面が凹面形状であり、アーク
51、楕円ミラー52及びコンデンサレンズ1を含む照明光
学系の光軸に対し偏心させて配置される。ここで、「偏
心」とは、アーク51、楕円ミラー52及びコンデンサレン
ズ1の光軸に対して、球面ミラー2の反射面と前記光軸
との交点における法線を傾けることを言う。
球面ミラー2の作用は、コンデンサレンズ1を透過し
た光線を反射、収れんさせてDMD56に導くとともに、DMD
56を適正に動作させるために、光線をDMD56に対して高
角度で入射させることにある。
なお、球面ミラー2の反射面にアルミ蒸着膜を形成し
たり、球面ミラー2の硝材を適宜選択することにより、
熱線を透過させて除去することができる。
球面ミラー2により反射してDMD56に入射した光線の
うち、ON状態にあるピクセルの微小ミラーにより反射し
た光線は、図示する光路に沿って投影レンズ57に入射
し、スクリーン58の上に結像する。なお、投影レンズ57
は例えばレンズ571〜574を組み合わせて構成される。
一方、OFF状態にあるピクセルの微小ミラーによって
反射した光線(図示されていない)は、投影レンズ57に
入射せず、結像に寄与しない。
ここで、ON状態にあるピクセルの微小ミラーとは、例
えば第9図における微小ミラー103,105を指し、OFF状態
にあるピクセルの微小ミラーとは、第9図における微小
ミラー101,102,104を指す。
カラーフィルタ53とDMD56とを用いてスクリーン58の
上にカラー画像を投影表示させる具体的方法は、次の通
りである。
例えば、ある画像の一部を赤色で表示したい場合に
は、DMD56の所定のアドレスのピクセルの微小ミラーをO
N状態にし、赤色の透過型フィルタ53Rを通った光線を上
記微小ミラーにより反射させて投影レンズ57に入射させ
る。緑色、青色を表示させる場合も原理的に同様であ
り、緑色、青色の透過型フィルタ53G,53Bを通った光を
所定アドレスのON状態の微小ミラーにより反射させて投
影レンズ57に入射させる。これらの動作を時系列的かつ
高速に行うことにより、光の3原色及びそれらを混合し
た任意の色の画像をスクリーン58の上に表示することが
できる。
なお、DMD56に電気信号を送るためのコントローラや
カラーフィルタ53のドライバは、図示を省略してある。
第2図及び第3図は第1実施形態の光学部品の実装図
であり、第2図は平面図、第3図は側面図である。な
お、第3図の右側には正面図も略図的に描かれている。
この実施形態では、第2図及び第3図に示すように、
アーク51、楕円ミラー52、カラーフィルタ53、コンデン
サレンズ1を含む照明光学系の光軸L1と、結像光学系を
構成する投影レンズ57の光軸L2と、反射表示手段である
DMD56の入射面に直交する軸L3とが、3次元空間内でほ
ぼ平行になっている。なお、上記結像光学系とは、DMD5
6から投影レンズ57を経てスクリーン58に至る光路上に
存在する部品によって構成される光学系を指す。
ここで、DMD56を図示されていない基板に実装する場
合、その基板により、コンデンサレンズ1を通る光軸L1
が遮られるおそれがある。
そこで、本発明の第2実施形態は、上記の不都合を解
消するためになされたものである。
第4図は、第2実施形態を示す光学系の構成図であ
る。この実施形態では、アーク51、楕円ミラー52、カラ
ーフィルタ53、コンデンサレンズ1を含む照明光学系の
光軸L1に直交する平面内に、投影レンズ57(レンズ571
〜574からなる)の光軸L4が含まれるように、照明光学
系及び結像光学系の各光学部品が配置されている。
更に、この実施形態では、折り返しミラーとしては、
反射面が凹面形状である非球面ミラー3が使用されてい
る。
第4図において、アーク51から楕円ミラー52、カラー
フィルタ53、コンデンサレンズ1を経て照射された光線
は、非球面ミラー3によって反射され、DMD56に高角度
で入射する。
非球面ミラー3の作用は、以下の通りである。
仮に、球面ミラーをある程度傾けて使用すると、球面
ミラーの収差により、球面ミラーによって反射した光線
がDMD56に有効に入射しない場合がある。また、球面ミ
ラーによって反射した光線がDMD56に入射したとしても
所定の高角度で入射しないこともある。更に、照明ムラ
が大きくなる場合もある。
そこで、本実施形態では、非球面ミラー3を用いるこ
とにより、ミラーの傾きに伴う収差を補正し、DMD56に
対して光線が有効かつ所定の角度で入射するようにして
いる。
非球面ミラー3の表面形状は、製造の容易性等を考慮
して放物面状に形成することが好ましい。
次に、上述した各実施形態の光学系のデータに基づい
て、スクリーン上の照度分布を計算した結果を第5図〜
第8図に示す。
第5図は第1実施形態の画像表示装置であってコンデ
ンサレンズ1を1枚有するものを使用した場合のスクリ
ーン上の照度分布を示す図、第6図は同じく第1実施形
態の画像表示装置であってコンデンサレンズ1を2枚有
するものを使用した場合のスクリーン上の照度分布を示
す図、第7図は第2実施形態の画像表示装置を使用した
場合のスクリーン上の照度分布を示す図、第8図は従来
技術である第10図の投影型カラー画像表示装置を使用し
た場合のスクリーン上の照度分布を示す図である。
これらの第5図〜第8図において、横軸はスクリーン
(73inch、アスペクト比3:4)に設定された水平ライン
H、垂直ラインV上の位置である。すなわち、第5図〜
第8図の各右上図に示すように、スクリーン上の水平ラ
インH、垂直ラインV上の各位置を、0を中心として±
1000の目盛で示してある。
また、第5図〜第8図の各左側に示す照度分布図にお
いて、縦軸は照度の相対値を0〜1000の範囲で示してい
る。
第5図及び第7図を第8図と比較すると明らかなよう
に、本実施形態の画像表示装置を使用した場合のスクリ
ーン上の照度は、第10図の光学系に比べて約1.5倍明る
くなっていることが確認された。
また、コンデンサレンズを2枚使用すれば、第6図に
示す如く、第5図よりも一層、スクリーン上の照度が大
きくなることが分かる。
産業上の利用可能性 以上のように、本発明に係る画像表示装置は、投影型
の高精細度テレビジョン(HDTV)システム用の画像表示
装置や、ビデオプロジェクタ用の画像表示装置、更に
は、各種のプレゼンテーション用の画像表示装置として
カラー画像を投影する場合に利用可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 26/08,27/18 H01L 21/30

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白色光源と、この白色光源からの光線を集
    光して仮想的な2次光源を作る集光ミラーと、2次光源
    の位置に配置されて白色光から光の3原色を経時的に作
    り出すカラーフィルタと、カラーフィルタを通った光線
    が通過するコンデンサレンズと、コンデンサレンズを通
    った光線を反射させる折り返しミラーと、この折り返し
    ミラーにより反射した光線が入射し、かつ、2次元的に
    配列された多数のピクセルの微小ミラーの傾きを変化さ
    せて反射光の出射角度を変化させることによりON/OFF状
    態を作る反射表示手段と、ON状態にあるピクセルの微小
    ミラーからの反射光が入射し、この入射光を拡大して投
    影する投影レンズと、を備えた画像表示装置において、 前記折り返しミラーは、前記微小ミラーから投影レンズ
    に向かう反射光の光路外に配置された凹面形状の単一の
    ミラーであり、かつ、この折り返しミラーを前記白色光
    源、集光ミラー、コンデンサレンズを含む照明光学系の
    光軸に対し偏心して配置することを特徴とする画像表示
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像表示装置において、 白色光源、集光ミラー、コンデンサレンズを含む照明光
    学系の光軸と、投影レンズの光軸とがほぼ平行であるこ
    とを特徴とする画像表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の画像表示装置において、 白色光源、集光ミラー、コンデンサレンズを含む照明光
    学系の光軸にほぼ直交する平面内に、投影レンズの光軸
    が含まれることを特徴とする画像表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3の何れか1項に記載の
    画像表示装置において、 折り返しミラーが球面ミラーであることを特徴とする画
    像表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2または3の何れか1項に記載の
    画像表示装置において、 折り返しミラーが非球面ミラーであることを特徴とする
    画像表示装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の画像表示装置において、 折り返しミラーが放物面ミラーであることを特徴とする
    画像表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1,2または3の何れか1項に記載の
    画像表示装置において、 白色光源、集光ミラー、コンデンサレンズを含む照明光
    学系の光軸に対し、折り返しミラーと照明光学系の光軸
    との交点における法線が所定角度傾くように折り返しミ
    ラーが配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  8. 【請求項8】請求項4記載の画像表示装置において、 白色光源、集光ミラー、コンデンサレンズを含む照明光
    学系の光軸に対し、球面ミラーと照明光学系の光軸との
    交点における法線が所定角度傾くように球面ミラーが配
    置されていることを特徴とする画像表示装置。
  9. 【請求項9】請求項5記載の画像表示装置において、 白色光源、集光ミラー、コンデンサレンズを含む照明光
    学系の光軸に対し、非球面ミラーと照明光学系の光軸と
    の交点における法線が所定角度傾くように非球面ミラー
    が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  10. 【請求項10】請求項6記載の画像表示装置において、 白色光源、集光ミラー、コンデンサレンズを含む照明光
    学系の光軸に対し、放物面ミラーと照明光学系の光軸と
    の交点における法線が所定角度傾くように放物面ミラー
    が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  11. 【請求項11】請求項1,2または3の何れか1項に記載
    の画像表示装置において、 カラーフィルタとコンデンサレンズとの間に、ロッドレ
    ンズを配置したことを特徴とする画像表示装置。
  12. 【請求項12】請求項4記載の画像表示装置において、 カラーフィルタとコンデンサレンズとの間に、ロッドレ
    ンズを配置したことを特徴とする画像表示装置。
  13. 【請求項13】請求項5記載の画像表示装置において、 カラーフィルタとコンデンサレンズとの間に、ロッドレ
    ンズを配置したことを特徴とする画像表示装置。
  14. 【請求項14】請求項6,8,9または10の何れか1項に記
    載の画像表示装置において、 カラーフィルタとコンデンサレンズとの間に、ロッドレ
    ンズを配置したことを特徴とする画像表示装置。
  15. 【請求項15】請求項7記載の画像表示装置において、 カラーフィルタとコンデンサレンズとの間に、ロッドレ
    ンズを配置したことを特徴とする画像表示装置。
  16. 【請求項16】請求項1,2または3の何れか1項に記載
    の画像表示装置において、 カラーフィルタとコンデンサレンズとの間に、フライア
    イインテグレータを配置したことを特徴とする画像表示
    装置。
  17. 【請求項17】請求項4記載の画像表示装置において、 カラーフィルタとコンデンサレンズとの間に、フライア
    イインテグレータを配置したことを特徴とする画像表示
    装置。
  18. 【請求項18】請求項5記載の画像表示装置において、 カラーフィルタとコンデンサレンズとの間に、フライア
    イインテグレータを配置したことを特徴とする画像表示
    装置。
  19. 【請求項19】請求項6,8,9または10の何れか1項に記
    載の画像表示装置において、 カラーフィルタとコンデンサレンズとの間に、フライア
    イインテグレータを配置したことを特徴とする画像表示
    装置。
  20. 【請求項20】請求項7記載の画像表示装置において、 カラーフィルタとコンデンサレンズとの間に、フライア
    イインテグレータを配置したことを特徴とする画像表示
    装置。
JP10505072A 1996-12-26 1997-12-25 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3121843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34733196 1996-12-26
JP8-347331 1996-12-26
PCT/JP1997/004822 WO1998029773A1 (fr) 1996-12-26 1997-12-25 Dispositif d'affichage d'image

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3121843B2 true JP3121843B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=18389507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10505072A Expired - Fee Related JP3121843B2 (ja) 1996-12-26 1997-12-25 画像表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6129437A (ja)
EP (1) EP0901030B1 (ja)
JP (1) JP3121843B2 (ja)
KR (1) KR100382953B1 (ja)
CA (1) CA2247884C (ja)
DE (1) DE69719748T2 (ja)
TW (1) TW391139B (ja)
WO (1) WO1998029773A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331705A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Plus Vision Corp 半導体発光素子を光源に含むプロジェクタ
JP2007094405A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 投射型画像表示装置
EP2560393A1 (en) 2011-08-16 2013-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image displaying apparatus
JP2014189936A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Wacoal Corp 足被覆体および足サポート部材

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6634755B1 (en) * 1999-02-17 2003-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Illuminating device and projector
JP3727543B2 (ja) 2000-05-10 2005-12-14 三菱電機株式会社 画像表示装置
KR100619002B1 (ko) * 2000-05-18 2006-08-31 삼성전자주식회사 마이크로미러 가동장치를 채용한 반사형 프로젝터
DE60126468T2 (de) * 2000-12-29 2007-11-29 Texas Instruments Inc., Dallas Optischer Motor für SLM-Anzeigesysteme mit Auflichtschirm oder Durchlichtschirm
JP4126877B2 (ja) 2001-01-30 2008-07-30 コニカミノルタオプト株式会社 照明光学系および映像投射装置
US6609798B1 (en) * 2001-02-28 2003-08-26 Tomislav F. Milinusic Digital light projection system
US20050105061A1 (en) * 2001-03-15 2005-05-19 Delong James A. Projection system with folded optical path
US6719429B2 (en) * 2001-03-30 2004-04-13 Infocus Corporation Anamorphic illumination of micro-electromechanical display devices employed in multimedia projectors
JP2002296539A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
KR20030018740A (ko) * 2001-08-31 2003-03-06 삼성전자주식회사 투사 장치
US20030048391A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Myers Kenneth J. Projection television having an improved mirror system
DE60239817D1 (de) 2001-10-01 2011-06-01 Panasonic Corp Anzeigeeinheit des projektionstyps, rückprojektor und mehrfachsichtsystem
EP1447703A1 (en) * 2001-10-01 2004-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display device and back projection display device using the display device
US6652105B1 (en) 2001-11-30 2003-11-25 Infocus Corporation Reflective light valve-based multimedia projector employing a patterned-silvered mirror
US6767100B1 (en) * 2001-12-19 2004-07-27 Infocus Corporation System and method employing reflective imaging devices for a projection display
US7204613B2 (en) 2002-03-07 2007-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display device
JP3914819B2 (ja) * 2002-05-24 2007-05-16 オリンパス株式会社 照明装置及び画像投影装置
JP4027747B2 (ja) * 2002-08-07 2007-12-26 オリンパス株式会社 照明装置及び投影表示装置
US7150537B2 (en) * 2002-08-16 2006-12-19 Infocus Corporation Projection television device and screen
JP2004093623A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Olympus Corp 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP3931127B2 (ja) * 2002-09-03 2007-06-13 オリンパス株式会社 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP4274766B2 (ja) * 2002-09-12 2009-06-10 オリンパス株式会社 照明装置及びその照明装置を使用した画像投影装置
JP4046585B2 (ja) * 2002-10-01 2008-02-13 オリンパス株式会社 照明装置と、この照明装置を用いた投影表示装置
US7066609B2 (en) * 2002-10-15 2006-06-27 Konica Minolta Opto, Inc. Projection-type display apparatus
JP3989412B2 (ja) * 2002-10-21 2007-10-10 オリンパス株式会社 照明装置及び画像投影装置
KR100930238B1 (ko) * 2002-11-05 2009-12-09 삼성전자주식회사 조명 장치 및 소형 프로젝션 시스템
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
US6986591B2 (en) * 2002-12-20 2006-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-imaging photon concentrator
JP4223936B2 (ja) 2003-02-06 2009-02-12 株式会社リコー 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
KR100765274B1 (ko) * 2003-02-27 2007-10-09 엘지전자 주식회사 투사형 디스플레이 광학계
JP2004311635A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 駆動装置及びそれを用いた照明装置、並びに、その照明装置を用いた表示装置
US6783252B1 (en) 2003-04-21 2004-08-31 Infocus Corporation System and method for displaying projector system identification information
DE10325867B4 (de) * 2003-06-06 2013-08-01 Eberhard Piehler Projektionsvorrichtung
RU2265964C2 (ru) * 2003-08-05 2005-12-10 Бурчак Глеб Федорович Способ формирования светового потока на внешнем экране для полноцветной системы отображения видеоинформации и устройство для его осуществления
JP2005070443A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Olympus Corp 光学装置、照明装置及びプロジェクタ
EP1672403A4 (en) 2003-09-30 2008-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd PROJECTION LENS, PROJECTION DISPLAY USING THE SAME, AND BACKGROUND PROJECTION DISPLAY
JP2005107211A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp 画像投影装置
JP4665402B2 (ja) 2004-02-04 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置および投射型表示装置の制御方法、並びに投射型表示装置の制御プログラム
WO2005101090A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Plus Vision Corp. カラーホイール装置およびこれを用いたプロジェクタ
KR101058008B1 (ko) * 2004-06-15 2011-08-19 삼성전자주식회사 프로젝션 시스템
KR100619039B1 (ko) 2004-07-06 2006-09-01 삼성전자주식회사 조명 렌즈계 및 이를 채용한 프로젝션 시스템
JP2006058859A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Kazuji Yoshida 画像表示装置
US7300164B2 (en) * 2004-08-26 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Morphing light guide
KR100654766B1 (ko) * 2004-11-20 2006-12-08 삼성전자주식회사 영상투사장치의 조명광학계
US7503659B2 (en) * 2005-06-02 2009-03-17 3M Innovative Properties Company Multiple location illumination system and projection display system employing same
JP4910386B2 (ja) * 2005-12-21 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
DE102006008589A1 (de) * 2006-02-24 2007-09-06 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur Bilddarstellung in einem Rückprojektions-Fernsehgerät
JP5332242B2 (ja) * 2008-03-11 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
KR20130019191A (ko) * 2011-08-16 2013-02-26 삼성전자주식회사 투사 광학계와 표시 소자 사이에 오프셋을 갖는 프로젝터
KR102477339B1 (ko) * 2015-01-23 2022-12-14 바이엘 악티엔게젤샤프트 수성 시험에서 선충 및 다른 생물에 대한 활성 성분의 효과를 결정하기 위한 방법 및 장치
CN115016214B (zh) * 2022-07-14 2024-04-26 北京一数科技有限公司 投影仪

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756514B2 (ja) * 1988-12-09 1998-05-25 ホシデン・フィリップス・ディスプレイ株式会社 プロジェクション装置
NL8901077A (nl) * 1989-04-28 1990-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optische belichtingsstelsel en projectie-apparaat voorzien van een dergelijk stelsel.
US5245369A (en) * 1989-11-01 1993-09-14 Aura Systems, Inc. Scene projector
US5159485A (en) * 1990-12-31 1992-10-27 Texas Instruments Incorporated System and method for uniformity of illumination for tungsten light
US5467146A (en) * 1994-03-31 1995-11-14 Texas Instruments Incorporated Illumination control unit for display system with spatial light modulator
US5442414A (en) * 1994-05-10 1995-08-15 U. S. Philips Corporation High contrast illumination system for video projector
JPH08129138A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型画像表示装置
US5612753A (en) * 1995-01-27 1997-03-18 Texas Instruments Incorporated Full-color projection display system using two light modulators
US5905545A (en) * 1995-01-27 1999-05-18 Texas Instruments Incorporated Full-color projection display system using two light modulators
US5871266A (en) * 1995-06-26 1999-02-16 Nissho Giken Kabushiki Kaisha Projection-type display device
JP3541576B2 (ja) * 1995-10-25 2004-07-14 ミノルタ株式会社 結像光学系
US5902033A (en) * 1997-02-18 1999-05-11 Torch Technologies Llc Projector system with hollow light pipe optics

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331705A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Plus Vision Corp 半導体発光素子を光源に含むプロジェクタ
JP2007094405A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Samsung Electronics Co Ltd 投射型画像表示装置
EP2560393A1 (en) 2011-08-16 2013-02-20 Ricoh Company, Ltd. Image displaying apparatus
JP2014189936A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Wacoal Corp 足被覆体および足サポート部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE69719748D1 (de) 2003-04-17
WO1998029773A1 (fr) 1998-07-09
KR19990082653A (ko) 1999-11-25
EP0901030B1 (en) 2003-03-12
DE69719748T2 (de) 2003-09-11
EP0901030A1 (en) 1999-03-10
US6129437A (en) 2000-10-10
CA2247884C (en) 2004-04-20
EP0901030A4 (en) 2000-04-26
KR100382953B1 (ko) 2003-08-14
CA2247884A1 (en) 1998-07-09
TW391139B (en) 2000-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121843B2 (ja) 画像表示装置
US7055959B2 (en) Projection display device and back projection display device using the display device
JPH10333115A (ja) 投射型液晶表示装置
KR20060089502A (ko) 광 터널 및 이를 포함하는 프로젝션 장치
US6799852B2 (en) Image display projector
EP1191796A2 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus
JP2000112035A (ja) 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン
KR100441506B1 (ko) 영상투사장치
JPH08340545A (ja) 投写型画像表示装置
US20060126031A1 (en) Illumination optical system of projection apparatus
JP3996366B2 (ja) リアプロジェクションテレビ及びその投射方法
JPH11295652A (ja) 画像表示装置とそれを用いた投写型画像表示装置
JP3328238B2 (ja) 単板反射型素子を用いた高輝度プロジェクタ
JP2003177352A (ja) 投写型表示装置及びこれを用いた背面投写型表示装置
KR100389024B1 (ko) 단판식 액정패널의 광학계
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3317944B2 (ja) 投射型ディスプレイ装置
JP2004279498A (ja) 画像投影装置
JP3813973B2 (ja) リアプロジェクションテレビ及びその投射方法
JP2000347153A (ja) 投射型映像表示装置
KR100482318B1 (ko) 후면 투사장치의 컬러 스크롤링 장치
KR970008406B1 (ko) 투사형 화상표시장치
JP3912380B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、フレネルレンズシート及びスクリーン
JP2007133195A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP2000206617A (ja) 照明装置及び投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees