[go: up one dir, main page]

JPH03280268A - 可変長記録符号化方式 - Google Patents

可変長記録符号化方式

Info

Publication number
JPH03280268A
JPH03280268A JP8171390A JP8171390A JPH03280268A JP H03280268 A JPH03280268 A JP H03280268A JP 8171390 A JP8171390 A JP 8171390A JP 8171390 A JP8171390 A JP 8171390A JP H03280268 A JPH03280268 A JP H03280268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
code
bits
circuit
code word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8171390A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyuki Mikami
三上 文之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8171390A priority Critical patent/JPH03280268A/ja
Publication of JPH03280268A publication Critical patent/JPH03280268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の111用分野] 本発明は例えば光ディスクや光磁気ディスク等の光学的
記録媒体にディジタルデータを記録する際に適用される
可変長記録符号化方式に関する。
[従来の技術] データの書き換えが可能な光ディスクの一つとして磁化
の向きによりデータを記録する光磁気ディスク装置があ
る。該光磁気ディスク装置は磁化がディスク面に垂直に
配向する磁化膜を有する記録媒体を用いる。該磁化膜は
常温では保持力があり磁化の方向は変わらないが、キュ
リー温度を越えると保持力が減少する。従って、強い磁
界を外部から加えておき、レーザービームを照射し、そ
の部分の温度が急激に上昇しキュリー点を越えると外部
磁化の向きに磁化が変化し、データの書込みがなされる
。データの読み出しは、ディスクに書込み時より弱いレ
ーザービームを照射し、その反射光の偏光面の角度を検
出することにより成される。
この様な光磁気ディスクのトラッキングサーボ方式とし
てサンプルサーボ方式が提案されている。これは、書込
まれているデータとは独立にクロック情報をディスクに
一定間隔で予め書き込んでおき、このクロック情報を再
生時に用いるという方式である。このためデータを記録
する際に用いられる記録符号にはセルフクロック特性力
く要求されないという特徴がある。この様な符号として
4/15符号(4out  of  15)、4/11
符号(4out  of  11)力くある。
4/15符号は8ビットの元データを15ビットのビッ
トパターン中4ビットに“ビをたてることで表現したも
のである。4/15符号で番よ“1”を立てるビットを
夫々奇数ビット力)ら2つ、偶数ビットから2つ選んで
定めてしλる。そして、1つの符号語中では、“ビが連
続しなし1場合には“ビと“ビの間には“0”力(最低
2個人るように定められている。即ち、ビ・ントノ\タ
ーン中に“101”が生じなし)ようになってしする。
また、15ビット目は符号語の接続の為に“0″として
いる。第10図a〜eはこの4/15符号の変換テーブ
ルである。8ビットのデータを16進表示したとき、M
SN(Most 51gn1ficantNibble
)、LSN(Least 51gn1ficant N
1bble)共にF (+a+のデータが含まれていな
けれ4f第10図a、bのテーブルによって変換され、
MSN或いはLSNにF N。)が含まれていれば、第
10図C,dのテーブルで変換される。第10図eに示
される30個の符号語も4/15符号の変換則を満足し
ており、これらは同期用など特殊用途に用いられる。
4/11符号は同様に8ビットの元データを11ビット
中4ビットが“1″であるようなビットパターンで表現
したものである。その変換テーブルの一例を第11図に
示す。
[発明が解決しようとしている問題点]記録符号に要求
される特性を以下に挙げる。
(1)最小ビット間隔T 11.n 記録再生系の帯域制限の影響を受けにくくし、波形干渉
を少なくするためにはTp+elnは犬であることが望
ましい。また、同じだけの波形干渉を許すのであればT
 painの大きな符号の方が高密度記録が可能である
(2)最大ピット間隔Tp、、、□ セルフクロック機能を得るためにはクロック情報を抽出
するためにT pmaxは小であることが望ましい。
(3)検出窓幅Tv 再生信号のジッタや波形干渉によるピークシフト等の時
間軸変動に対する余裕度を表わし、大であることが望ま
しい。
mビットのデータをnビットの符号語に変換するとき、
符号語中の連続しない“1”と“ビの間の“0”のラン
数の最小値をd、最大値をkとすると Tpmi。=  (d+1)  ・TVTp、、、t=
 (k+1)・Tw T、   =(m/n)  ・T (T:データ語の1ビット長) と表される。
サンプルサーボ方式に於いてはクロック情報はデータと
独立に得られ、記録符号にセルフクロック特性は要求さ
れないため、高密度化の限界は再生時の波形干渉によっ
て決まると考えられる。
般にT painを大きくして高密度化を図ろうとする
と変換単位m、nが大きくなり、ゲート回路を用いても
回路規模が増大し、或いはROMを用イタテーブル参照
方式を取らざるを得なくなり、装置の小型化、低価格化
が難しくなる。
前述した4/15符号或いは4/11符号の7w1ns
変換の容易さは、 4/15 ・T 、1nW 1 、07 (d = 1 )・4ビ
ット 7ビット変換のROM或いはゲート回路が必要 4/11 ・T、1.=l、45 (d=1) ・8ビット 11ビット変換のROM (変換単位が大
きいためゲート回路での構成は困難) となる。
しかしながら、記録の高密度化や装置の小型化、低価格
化に伴ない、T pa+Inが大きくかつ変換回路の簡
単な記録符号が必要となってきた。
本発明は上述の問題点を解決し、T p+mlnが太き
くかつ変換回路を簡単に構成する事が可能な記録符号を
形成する事ができる可変長記録符号化方式を提供する事
を目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の可変長記録符号化方式は基本データ語長をm=
1ビット、基本符号語長をn+=2ビットとし、rビッ
トのデータ語を2・rビットの符号語に変換するにあた
って、1≦r≦2とし、かつ変換後の符号語を接続した
2進符号語列の“1”と“1”の間の“0”のラン数を
最小値d=2としたものである。
[作用] 上述の方法により、T p、awnが大きくかつ変換回
路を簡単に構成する事が可能となる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。k制
限のない可変長符号において符号語として使用できるた
めの条件は (1)一つの符号語内でd制限を満たす。
(2)符号語同士を接続してもd制限を満たす。
(3)符号語の境界を正しく判別でき、−意に復号可能
である。
次にこれらの条件を満たす基本データ語長m=1ビット
、基本符号語長n=2ビット、符号語長数r□8==2
、d=2なる可変長符号の構成法について述べる。但し
、説明の都合上(1)を満たす符号語をd制限符号語、
(1)と(2)を満たす符号語を有効符号語、(1)、
(2)、(3)全てを満たす符号語をユニークな符号語
と呼ぶことにする。
d==2を満たす2ビットの基本符号語は“00”のみ
である。また、4ビットの有効符号語として下位2ビッ
トが“oo”のものを考えると  “ 0100”  
、   ″ 1000”      ”0000  ”
 の三つである。これは接続の符号語としてどの様なパ
ターンを接続してもd=2が補償される。
次にユニークな符号語の選択則について説明する。第2
図に示すように2・nビットの符号語αとnビットの符
号語βとγを接続したものが等しい場合、−意に復号出
来なくなる。従って、このような符号語Aはユニークな
符号語ではなく符号語パターンとして採用できない。一
般にr−nビットのユニークな符号語はr”nビットの
有効符号語からr’nビットより小さくなるユニークな
符号語の接続によって得られるr−nビットの有効符号
語を除くことによって得られる。ここでは“0000”
は“00”を二つ接続したものと区別がつかなくなるた
め、−意に復号できず使用出来ない。第1図に示す対応
表のようにデータ語と符号語を対応させると全てのデー
タをd=2である符号語に変換できる。また、 (a)対応表のデータ語の1とOを入替える。
(b)   ″ 10 ”  と  “ 1000 ”
 、   “ 1 17  と“oioo”を対応させ
る。
(C)符号語のビットパターンを左右人替える。
等の捜査によっても同じ性能の符号が得られ、これらは
同一の可変長符号とみなせることは言うまでもない。以
下の説明は第1図に沿って進める。
次にこの記録符号化及び復号化の回路の一例について説
明する。第3図は第1図に示すデータ語と符号語の対応
表に基づいた1、符号化/復号化Treeである。この
図について簡単に説明する。図中の円内の数字は符号化
器或いは復号化器の内部状態を示すものとする。最初に
状態■とする。データ語“0”が入力されれば符号語“
00”に変換し、状態■に留る。データ語“1”につい
ては更に1ビット参照する必要がある。次のビットが”
0”であれば“01”に変換し、状態■へ遷移する。次
のビットが“1”であれは“10″に変換し、状態■へ
遷移する。状態■のときは人力に関り無く、“oo”を
出力して、状態のへ移る。つまり、状態■が符号語の区
切りを表している。これより人力シフトレジスタは2ビ
ット、内部状態を表す状態レジスタは1ビットで十分で
あることが分かる。この動作を表にしたのが第4図、実
現する符号化回路のブロック図が第5図である。入力デ
ータピット列は2ビットのシフトレジ又々11 L−陶
rに人中わ 1ビット毎にラッチされる。さらに、この
2ビットはラッチ回路12により符号変換回路14に送
られる。符号変換回路14では、この2ビットの入力と
状態レジスタ15からの1ビットの入力、計3ビットを
2ビットの符号語に変換しシフトレジスタ13へ、遷移
後の状態1ビットを状態レジスタ15へ出力する。シリ
アル変換された符号語は不図示のNRZI変調回路に送
られ、NRZI変調され、不図示の記録部により記録媒
体に記録される。
符号変換回路14は例えば、データ語入力をxl、x2
、状態入力をS、符号語出力をYl、Y2、状態出力を
Zとして Yl  =S  1−Xi−X2 Y2=S1  ・ Xl−X2 Z    =S1  ・ xl と表すことが出来る。第6図は符号変換回路1の具体的
な回路構成を示した図である。
復号化も第3図に準拠して行なわれる。第7図は復号動
作を表にしたもので、第8図は復号装置の回路構成を示
した図である。第8図中の逆変換回路24における変換
動作は例えば次式で表現できる。
Y=X1 +X3+X4 第9図は逆変換回路24の具体的な回路構成を示した図
である。また、第1図に示された符号語は区切りが全て
“00”で終わっており、これを利用した復号化或いは
エラー発生によりワード同期が外れた場合からの復帰も
容易である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の可変長符号変換方式は基
本データ語長1ビット、基本符号語長2ビットとし、r
ビットのデータ語を2・rビットの符号語に変換し、変
換後の符号語2進ビットパターン中の“1”と“1”の
間の“O”のラン数の最小値を2とし、かっl≦r≦2
とコンパクトにすることにより、T painを大きく
する事が可能で、符号化回路及び復号化回路がゲート回
路で極めて簡単に構成出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としてのデータ語と符号語の対
応表を示す図。第2図はユニークでない符号語を説明す
るための図。第3図は本発明の実施例における符号化/
復号化Treeを示す図。 第4図は符号化テーブルの一例を示す図。第5図は符号
化回路の構成例を示すブロック図。第6図は符号変換回
路の具体的な構成例を示す回路図。 第7図は復号化テーブルの一例を示す図。第8図は復号
化回路の構成例を示すブロック図。第9図は逆変換回路
の具体的な構成例を示す回路図。第10a図、第10b
図、第foc図、第10d図、第10e図は4/15符
号の変換表の一例を示す図。第11a図、第11b図、
第11c図、第1id図は4/11符号の変換表の一例
を示す図である。 11.21・・・人力用シフトレジスタ12.22・・
・ラッチ回路 13.23・・・出力用シフトレジスタ4・・・符号変
換回路 5・・・状態レジスタ 4・・・符号逆変換回路 蛎1図 第2図 テークm/ 羽ト号録 第4」担 第う図 第す図 鴇7図 犠80 第701p図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基本データ語長を1ビット、基本符号語長を2ビ
    ットとし、rビットのデータ語を2・rビットの符号語
    の変換する可変長記録符号化方式であって、変換後の符
    号語同志の接続によって得られる2進符号語パターンの
    “1”と “1”の間の“0”のラン数が2以上であり、かつ1≦
    r≦2であることを特徴とする可変長記録符号化方式。
  2. (2)全ての符号語の終り2ビットが“0”であことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の可変長記録符号
    化方式。
JP8171390A 1990-03-29 1990-03-29 可変長記録符号化方式 Pending JPH03280268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171390A JPH03280268A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 可変長記録符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8171390A JPH03280268A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 可変長記録符号化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03280268A true JPH03280268A (ja) 1991-12-11

Family

ID=13754038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8171390A Pending JPH03280268A (ja) 1990-03-29 1990-03-29 可変長記録符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03280268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664848B2 (ja) 符号化方法及び符号化装置
KR100263686B1 (ko) 부호화 방식
US4985700A (en) Variable-length coding/decoding device
JP3457093B2 (ja) 記録媒体並びにデジタル変復調方法およびその装置
US6963296B2 (en) Recording method, recording apparatus, transmitting apparatus, reproducing method, reproducing apparatus, receiving apparatus, recording medium, and transmission medium
KR20010015164A (ko) 데이터 부호화 장치 및 방법
JPS6226102B2 (ja)
JPH07118657B2 (ja) 2進デ−タ符号化及び復号化方式
US5486828A (en) Coding/decoding method and apparatus therefor
KR0183722B1 (ko) 디지탈 신호 변조부호기 및 복호기
JPH03280268A (ja) 可変長記録符号化方式
JP3848163B2 (ja) 情報をコーディングする装置及びその方法、そのコーディングされせた情報をデコーディングする装置及びその方法、記録媒体への変調信号の記録方法、記録媒体並びに変調信号の変換方法
US6985320B2 (en) Method and apparatus for encoding data to guarantee isolated transitions in a magnetic recording system
KR20050040073A (ko) 코드율 7/8인 mtr 코드 부호화/복호화 방법 및 장치
JP4095440B2 (ja) 情報の符号化のための装置及び方法、その符号化された情報を復号するための装置及び方法、変調信号及び記録媒体の製造方法
JP3187528B2 (ja) 符号化装置および復号化装置
JPH0349076A (ja) ディジタル信号の可変長記録符号化方式
KR100575638B1 (ko) 정보 코딩을 위한 장치 및 방법과, 그 코딩된 정보를디코딩하기 위한 장치 및 방법과, 변조 신호 및 기록 매체제조방법
JPS60114053A (ja) 符号変換方式
KR100470026B1 (ko) 정보를 코딩/디코딩하는 방법 및 장치
JPH02119434A (ja) 符合化回路及び復合化回路
KR100575658B1 (ko) 정보 코딩을 위한 장치 및 방법
JP2614206B2 (ja) データ処理装置
KR100752880B1 (ko) 정보를 코딩/디코딩하는 방법 및 장치
JPH02265329A (ja) 符号逆変換装置