JPH03278946A - レトルト食品用包装材料 - Google Patents
レトルト食品用包装材料Info
- Publication number
- JPH03278946A JPH03278946A JP2079969A JP7996990A JPH03278946A JP H03278946 A JPH03278946 A JP H03278946A JP 2079969 A JP2079969 A JP 2079969A JP 7996990 A JP7996990 A JP 7996990A JP H03278946 A JPH03278946 A JP H03278946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vapor deposition
- heat
- film
- gas barrier
- anchor coat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Packages (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明はレトルト食品用包装材料に関する。
さらに詳しくは、レトルト処理時の多湿高温条件にさら
されても酸素、水蒸気などに対するガスバリヤ−性、層
間剥離強度などが低下することがない透視性を有するレ
トルト食品用包装材料に関する。
されても酸素、水蒸気などに対するガスバリヤ−性、層
間剥離強度などが低下することがない透視性を有するレ
トルト食品用包装材料に関する。
[従来の技術]
カレー、スパゲティー用ミートソース、食肉調理品など
の調理品または半調理品をパック包装したレトルト食品
は、長期保存が可能であり、また調理が簡単なため近年
広く市場に出回っている。レトルト食品用の包装材料と
しては酸素や水蒸気などが袋内に透過してきて内容物を
変質させることがないようにガスバリヤ−性および層間
剥離強度がすぐれていなければならない。
の調理品または半調理品をパック包装したレトルト食品
は、長期保存が可能であり、また調理が簡単なため近年
広く市場に出回っている。レトルト食品用の包装材料と
しては酸素や水蒸気などが袋内に透過してきて内容物を
変質させることがないようにガスバリヤ−性および層間
剥離強度がすぐれていなければならない。
かかる包装材料としては高度なガスバリヤ−性を有する
点からアルミニウム箔をヒートシール性を有する無延伸
ポリプロピレンフィルムとラミネートしたものが一般的
に用いられている。
点からアルミニウム箔をヒートシール性を有する無延伸
ポリプロピレンフィルムとラミネートしたものが一般的
に用いられている。
しかしながら、アルミニウム箔のラミネートフィルムは
不透明なため内容物を外から見ることができないという
欠点がある。
不透明なため内容物を外から見ることができないという
欠点がある。
一方透視性を有するレトルト食品用包装材料として、プ
ラスチックフィルム上に直接ケイ素酸化物の蒸着膜を設
けたものが提案されている(特開平1−202438号
公報)。
ラスチックフィルム上に直接ケイ素酸化物の蒸着膜を設
けたものが提案されている(特開平1−202438号
公報)。
しかしながら、この包装材料は多湿高温条件下のレトル
ト処理によりしばしばガスバリヤ−性、層間剥離強度が
大巾に低下するという問題があり、レトルト食品用包装
材料として必らずしも満足しうるちのではない。プラス
チックフィルム基材に対するケイ素酸化物蒸着膜の密着
性を改善するため、プラスチックフィルム基材にコロナ
処理、イオンボンバード処理などを施したのち蒸着する
ことが試みられ、それによりドライな状態での密着性は
向上されたが、水中であるいは水蒸気の存在する雰囲気
下で高温加熱処理を行なうレトルト処理を経ると密着性
が低下した。
ト処理によりしばしばガスバリヤ−性、層間剥離強度が
大巾に低下するという問題があり、レトルト食品用包装
材料として必らずしも満足しうるちのではない。プラス
チックフィルム基材に対するケイ素酸化物蒸着膜の密着
性を改善するため、プラスチックフィルム基材にコロナ
処理、イオンボンバード処理などを施したのち蒸着する
ことが試みられ、それによりドライな状態での密着性は
向上されたが、水中であるいは水蒸気の存在する雰囲気
下で高温加熱処理を行なうレトルト処理を経ると密着性
が低下した。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、前記の点に鑑み、すぐれたガスバリヤ−性お
よび層間剥離強度ををし、レトルト処理時の多湿高温条
件にさらされてもこれらガスバリヤ−性、層間剥離強度
などが低下することのない透視性を有するレトルト食品
用包装材料を提供することを目的とする。
よび層間剥離強度ををし、レトルト処理時の多湿高温条
件にさらされてもこれらガスバリヤ−性、層間剥離強度
などが低下することのない透視性を有するレトルト食品
用包装材料を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明は、耐熱性のプラスチック基材の少なくとも片面
に耐熱温度が130℃以上のアンカーコート層を設け、
該アンカーコート層上に金属酸化物蒸着膜を設けてなる
透視性を有する高ガスバリヤ−性レトルト食品用包装材
料に関する。
に耐熱温度が130℃以上のアンカーコート層を設け、
該アンカーコート層上に金属酸化物蒸着膜を設けてなる
透視性を有する高ガスバリヤ−性レトルト食品用包装材
料に関する。
[作用および実施例]
本発明者は前記従来技術の問題点を検討した結果、プラ
スチック基材の表面吸着水の量およびプラスチック基材
に含まれている未反応物質(オリゴマーなど)、添加剤
などのブリードの量により多湿高温条件下でのレトルト
処理後のガスバリヤ−性、層間剥離強度が大きく左右さ
れるため、安定した性能を有する製品かえられないこと
が判明し、この知見に基づいてプラスチック基材表面に
アンカーコート層を設け、そのうえに金属蒸着膜を設け
ると前記問題が解決されることを見出した。
スチック基材の表面吸着水の量およびプラスチック基材
に含まれている未反応物質(オリゴマーなど)、添加剤
などのブリードの量により多湿高温条件下でのレトルト
処理後のガスバリヤ−性、層間剥離強度が大きく左右さ
れるため、安定した性能を有する製品かえられないこと
が判明し、この知見に基づいてプラスチック基材表面に
アンカーコート層を設け、そのうえに金属蒸着膜を設け
ると前記問題が解決されることを見出した。
すなわち、プラスチック基村上にアンカーコト層を設け
ることによって、表面吸着水を除去することができると
共に、プラスチック基材に含まれている未反応物質、添
加剤などのブリードを防止でき、そのためレトルト処理
後のガスバリヤ−性、層間剥離強度にバラツキが生じず
、安定した性能を有する製品かえられる。
ることによって、表面吸着水を除去することができると
共に、プラスチック基材に含まれている未反応物質、添
加剤などのブリードを防止でき、そのためレトルト処理
後のガスバリヤ−性、層間剥離強度にバラツキが生じず
、安定した性能を有する製品かえられる。
さらにアンカーコート層は、レトルト処理時におけるプ
ラスチック基材の熱変形(寸法変化)の緩衝層として働
くため、ガスバリヤ−性、層間剥離強度などに対する影
響を可及的に低減しうる。またアンカーコート層はその
材料を適宜選択することによってプラスチック基材と金
属酸化物蒸着膜との親和性を向上し、層間剥離強度を増
大できる。
ラスチック基材の熱変形(寸法変化)の緩衝層として働
くため、ガスバリヤ−性、層間剥離強度などに対する影
響を可及的に低減しうる。またアンカーコート層はその
材料を適宜選択することによってプラスチック基材と金
属酸化物蒸着膜との親和性を向上し、層間剥離強度を増
大できる。
つぎに本発明を具体的に説明する。
本発明に用いるプラスチック基材としては透視性を有し
、レトルト処理時の高温度に耐えうる耐熱性のあるもの
が用いられる。たとえばポリエステル、ナイロン、ポリ
ビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリプ
ロピレンなどのフィルムまたはシート状物が用いられる
。レトルト処理時の耐熱性とコストなどの点から、とく
にポリエステル、ナイロンが好ましい。厚さは包装材料
の使用目的によって異なり、6〜100 虜の広い範囲
から適宜選択される。
、レトルト処理時の高温度に耐えうる耐熱性のあるもの
が用いられる。たとえばポリエステル、ナイロン、ポリ
ビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリプ
ロピレンなどのフィルムまたはシート状物が用いられる
。レトルト処理時の耐熱性とコストなどの点から、とく
にポリエステル、ナイロンが好ましい。厚さは包装材料
の使用目的によって異なり、6〜100 虜の広い範囲
から適宜選択される。
アンカーコート層の材料としては耐熱温度か130℃以
上、なかんづ<150℃以上のものが用いられる。耐熱
温度か前記範囲より低いとレトルト処理によりガスバリ
ヤ−性、層間剥離強度が大巾に低下する。アンカーコー
ト履用の材料としてはたとえばアクリル樹脂、ビニル変
性樹脂、エポキシ樹脂、変性スチレン樹脂、ウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、変性シリコーン樹脂などの熱硬
化性樹脂あるいはアルキルチタネートなどが好適に用い
られる。ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂などの
熱可塑性樹脂も耐熱温度が130℃以上であれば使用可
能である。
上、なかんづ<150℃以上のものが用いられる。耐熱
温度か前記範囲より低いとレトルト処理によりガスバリ
ヤ−性、層間剥離強度が大巾に低下する。アンカーコー
ト履用の材料としてはたとえばアクリル樹脂、ビニル変
性樹脂、エポキシ樹脂、変性スチレン樹脂、ウレタン樹
脂、ポリエステル樹脂、変性シリコーン樹脂などの熱硬
化性樹脂あるいはアルキルチタネートなどが好適に用い
られる。ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂などの
熱可塑性樹脂も耐熱温度が130℃以上であれば使用可
能である。
これらアンカーコート履用材料は単独で用いてもよく、
あるいは2種以上を併用してもよい。
あるいは2種以上を併用してもよい。
アンカーコート層の厚さは2X102Å以上が好ましい
。厚さが2X102人未満ではプラスチック基材に含ま
れているオリゴマーなどのブリード防止効果が充分でな
い。アンカーコート層の厚さの上限はとくに制限はない
が経済性の面からは5X104人程度である。好ましい
アンカーコート層の厚さは5X102〜2X104人の
範囲である。
。厚さが2X102人未満ではプラスチック基材に含ま
れているオリゴマーなどのブリード防止効果が充分でな
い。アンカーコート層の厚さの上限はとくに制限はない
が経済性の面からは5X104人程度である。好ましい
アンカーコート層の厚さは5X102〜2X104人の
範囲である。
金属酸化物蒸着膜としては透明性を有しガスバリヤ−性
の高い蒸着フィルムを与えるものであればとくに制限さ
れないが、ケイ素酸化物(S、Ox)、アルミニウム酸
化物(#20s)、チタン酸化物(Ti02)などの蒸
着膜が好ましいものとしてあげられる。
の高い蒸着フィルムを与えるものであればとくに制限さ
れないが、ケイ素酸化物(S、Ox)、アルミニウム酸
化物(#20s)、チタン酸化物(Ti02)などの蒸
着膜が好ましいものとしてあげられる。
組成式5LOxで表わされるケイ素酸化物蒸着膜として
は、Xの値が0.3〜1.8、なかんづく0.7〜1.
8のものが好ましい。Xが前記範囲より大きいと、ガス
バリヤ−性が低下する。一方、Xが前記範囲より小さい
とガスバリヤ−性は良いが、透明性がわるくなる。
は、Xの値が0.3〜1.8、なかんづく0.7〜1.
8のものが好ましい。Xが前記範囲より大きいと、ガス
バリヤ−性が低下する。一方、Xが前記範囲より小さい
とガスバリヤ−性は良いが、透明性がわるくなる。
蒸着膜の厚さは4X 102〜3X103人の範囲が好
ましい。厚さが4X 102人未満では充分なガスバリ
ヤ−性かえられず、3X103人を超えるとコスト高と
なると共に、クラックが発生しやすく、厚さが大きくな
るにしたがって着色の度合も高くなる。
ましい。厚さが4X 102人未満では充分なガスバリ
ヤ−性かえられず、3X103人を超えるとコスト高と
なると共に、クラックが発生しやすく、厚さが大きくな
るにしたがって着色の度合も高くなる。
蒸着膜の形成には真空蒸着法、スパッタリング法、イオ
ンブレーティング法などの物理蒸着(PVD)法、ある
いは化学蒸着(CVD)法などが適宜採用される。ケイ
素酸化物蒸着膜を真空蒸着法により形成するばあいは、
蒸発源材料としてSLOや5102、またはこれらの混
合物、さらにS。
ンブレーティング法などの物理蒸着(PVD)法、ある
いは化学蒸着(CVD)法などが適宜採用される。ケイ
素酸化物蒸着膜を真空蒸着法により形成するばあいは、
蒸発源材料としてSLOや5102、またはこれらの混
合物、さらにS。
と5L02の混合物などが適宜用いられる。
本発明の前記包装材料は用途に応じてそのまま用いても
よいし、さらに蒸着膜上にヒートシール層または保護膜
などを設けてもよい。
よいし、さらに蒸着膜上にヒートシール層または保護膜
などを設けてもよい。
ヒートシール層としてはとくに制限はなく、通常無延伸
ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
系共重合体、エチレン−アクリル酸系共重合体、あるい
はエチレン−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−アクリ
ル酸系共重合体などのエチレン系のアイオノマーなどが
あげられる。ヒートシール層は通常ドライラミネート法
あるいは押出し法によって設られる。
ポリプロピレン、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル
系共重合体、エチレン−アクリル酸系共重合体、あるい
はエチレン−酢酸ビニル系共重合体、エチレン−アクリ
ル酸系共重合体などのエチレン系のアイオノマーなどが
あげられる。ヒートシール層は通常ドライラミネート法
あるいは押出し法によって設られる。
厚さとしては20〜100.17mの範囲であればよく
、好ましくは40〜80遍である。
、好ましくは40〜80遍である。
また保護層は、ポリエステル、ナイロン、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体などのフィルムをラミネートす
るか、あるいは耐熱性のあるエポキシ樹脂、メラミン樹
脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などをコーティン
グすることなどによって設けられる。
ニルアルコール共重合体などのフィルムをラミネートす
るか、あるいは耐熱性のあるエポキシ樹脂、メラミン樹
脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などをコーティン
グすることなどによって設けられる。
本発明のレトルト食品用包装材料は透視性を有すると共
に高度なガスバリヤ−性を有する。
に高度なガスバリヤ−性を有する。
すなわち、酸素透過度が2.0cc/ゴ・24hrsa
tm以下でかつ水蒸気透過度が3.0g/rr?・24
hrs以下であり、しかも高温加熱処理によっても前記
高ガスバリヤ−性、および層間剥離強度がほとんど低下
しないという特徴がある。すなわち、100〜140℃
で、なかんず< 105〜140℃で10〜60分間の
レトルト処理に耐えうる。したがって、本発明の包装材
料で包装した食品をレトルト処理したのち、長期保存後
、加熱調理して食膳に供することができる。
tm以下でかつ水蒸気透過度が3.0g/rr?・24
hrs以下であり、しかも高温加熱処理によっても前記
高ガスバリヤ−性、および層間剥離強度がほとんど低下
しないという特徴がある。すなわち、100〜140℃
で、なかんず< 105〜140℃で10〜60分間の
レトルト処理に耐えうる。したがって、本発明の包装材
料で包装した食品をレトルト処理したのち、長期保存後
、加熱調理して食膳に供することができる。
本発明のレトルト食品用包装材料の使用形態としては、
袋、フタ材、カップ、チューブ、スタンディングバッグ
、トレイなどがある。ヒートシール層は袋、チュー・ブ
、スタンディングバックなどの用途のばあいには必要で
あるが、カップ、フタ材、トレイなどの用途のばあいに
は必ずしも必要ではない。
袋、フタ材、カップ、チューブ、スタンディングバッグ
、トレイなどがある。ヒートシール層は袋、チュー・ブ
、スタンディングバックなどの用途のばあいには必要で
あるが、カップ、フタ材、トレイなどの用途のばあいに
は必ずしも必要ではない。
さらに装飾または内容物の説明のために印刷をほどこし
たり、装飾用の印刷フィルムまたは補強材としてのナイ
ロンフィルムなどと貼り合せて複合化してもよい。
たり、装飾用の印刷フィルムまたは補強材としてのナイ
ロンフィルムなどと貼り合せて複合化してもよい。
つぎに本発明のレトルト食品用包装材料を実施例をあげ
て説明する。
て説明する。
実施例1
厚さ12−の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの片面に熱硬化性樹脂塗料[ビニル変性樹脂(MC
A4017、大日本インキ化学工業■製)100重量部
、インシアネート系樹脂(パーノック、大日本インキ化
学工業■製硬化剤)30重量部、トルエン・キシレン混
合溶剤100重量部からなるもの]を塗布乾燥し、18
0℃で30秒間加熱して厚さ1umのアンカーコート層
を形成し、40℃で48時間エージングを行なったのち
、アンカーコート層上にSlをエレクトロンビーム法に
より 5X 10’ Torrの真空度下で真空蒸着し
て厚さ1000人の酸化ケイ素蒸着膜[Si Ox (
x−1、8)]を形成した。さらにこの蒸着膜上にポリ
エステル系接着剤を3遍の厚さで塗布し、80℃で20
秒間乾燥後、厚さ70項の無延伸ポリプロピレンフィル
ムを2)cg/cjの加圧下で100℃×1秒間の条件
のもとてドライラミネートしてレトルト用フィルムを作
製した。
ルムの片面に熱硬化性樹脂塗料[ビニル変性樹脂(MC
A4017、大日本インキ化学工業■製)100重量部
、インシアネート系樹脂(パーノック、大日本インキ化
学工業■製硬化剤)30重量部、トルエン・キシレン混
合溶剤100重量部からなるもの]を塗布乾燥し、18
0℃で30秒間加熱して厚さ1umのアンカーコート層
を形成し、40℃で48時間エージングを行なったのち
、アンカーコート層上にSlをエレクトロンビーム法に
より 5X 10’ Torrの真空度下で真空蒸着し
て厚さ1000人の酸化ケイ素蒸着膜[Si Ox (
x−1、8)]を形成した。さらにこの蒸着膜上にポリ
エステル系接着剤を3遍の厚さで塗布し、80℃で20
秒間乾燥後、厚さ70項の無延伸ポリプロピレンフィル
ムを2)cg/cjの加圧下で100℃×1秒間の条件
のもとてドライラミネートしてレトルト用フィルムを作
製した。
実施例2
ポリエチレンテレフタレートフィルムに代えて厚さ15
証の二軸延伸ナイロン66フィルムを用いたほかは実施
例1と同様にしてレトルト用フィルムを作製した。
証の二軸延伸ナイロン66フィルムを用いたほかは実施
例1と同様にしてレトルト用フィルムを作製した。
実施例3
厚さ12遍の二軸延伸ポリエチレンテレフタレトフィル
ムの片面に熱硬化型シリコーン樹脂系塗料[シリコーン
アクリル系樹脂(KR−9706、信越シリコーン■製
)10重量部、コロネートしく日本ポリウレタン■製硬
化剤)0.5重量部、キシレン90重口部からなるもの
コを塗布乾燥し、150℃で18秒間加熱して厚さ 0
.5.のアンカーコート層を形成し、以下実施例1と同
様にして酸化ケイ素蒸着膜[Si Ox (x−1、[
i)]の形成およびポリプロピレンフィルムのラミネー
トを行なってレトルト用フィルムを作製した。
ムの片面に熱硬化型シリコーン樹脂系塗料[シリコーン
アクリル系樹脂(KR−9706、信越シリコーン■製
)10重量部、コロネートしく日本ポリウレタン■製硬
化剤)0.5重量部、キシレン90重口部からなるもの
コを塗布乾燥し、150℃で18秒間加熱して厚さ 0
.5.のアンカーコート層を形成し、以下実施例1と同
様にして酸化ケイ素蒸着膜[Si Ox (x−1、[
i)]の形成およびポリプロピレンフィルムのラミネー
トを行なってレトルト用フィルムを作製した。
実施例4
アンカーコート層上に〜203をエレクトロンビーム法
により8 X 1O−5Torrの真空度下で真空蒸着
して厚さ 600人〇M2O3蒸着膜を形成したほかは
実施例1と同様にしてレトルト用フィルムを作製した。
により8 X 1O−5Torrの真空度下で真空蒸着
して厚さ 600人〇M2O3蒸着膜を形成したほかは
実施例1と同様にしてレトルト用フィルムを作製した。
実施例5
アンカーコート層上にT j 02をエレクトロンビー
ム法により8 X 10’ Torrの真空度下に蒸着
して厚さ 800人のTlO2蒸着膜を形成したほかは
実施例1と同様にしてレトルト用フィルムを作製した。
ム法により8 X 10’ Torrの真空度下に蒸着
して厚さ 800人のTlO2蒸着膜を形成したほかは
実施例1と同様にしてレトルト用フィルムを作製した。
比較例1
ポリエチレンテレフタレートフィルム上に直接厚・さ1
000人の酸化ケイ素蒸着膜[5iOx(x−1,8)
]を形成したほかは実施例1と同様にしてレトルト用フ
ィルムを作製した。
000人の酸化ケイ素蒸着膜[5iOx(x−1,8)
]を形成したほかは実施例1と同様にしてレトルト用フ
ィルムを作製した。
比較例2
厚さ12左のに二輪延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に熱可塑性アクリル樹脂(ダイヤナールBR8
5、三菱樹脂■製)を塗布、乾燥して厚さ llsのア
ンカーコート層を形成し、以下実施例1と同様にして酸
化ケイ素蒸着膜[Sし0x(x−1,6)]の形成およ
びポリプロピレンフィルムのラミネートを行なってレト
ルト用フィルムを作製した。
ィルム上に熱可塑性アクリル樹脂(ダイヤナールBR8
5、三菱樹脂■製)を塗布、乾燥して厚さ llsのア
ンカーコート層を形成し、以下実施例1と同様にして酸
化ケイ素蒸着膜[Sし0x(x−1,6)]の形成およ
びポリプロピレンフィルムのラミネートを行なってレト
ルト用フィルムを作製した。
実施例1〜5および比較例1〜2でえられたフィルムか
らヒートシールにより袋を作製した。
らヒートシールにより袋を作製した。
容袋にクリームスープを充填してヒートシールにより完
全密封したのち、130℃、25分間のレトルト処理を
行なった。
全密封したのち、130℃、25分間のレトルト処理を
行なった。
レトルト処理前後でガスバリヤ−性および層間剥離強度
を測定した。結果を第1表に示す。
を測定した。結果を第1表に示す。
ガスバリヤ−性の測定は、酸素透過度はMOCON法、
水蒸気透過度はJIS Z 0208にしたかって行な
7た。これらの値が小さいほどバリヤー性がよい。
水蒸気透過度はJIS Z 0208にしたかって行な
7た。これらの値が小さいほどバリヤー性がよい。
層間剥離強度は、引張試験機(■島原製作所製オートグ
ラフS−100)により、30cm/minの引張速度
で90’剥離で測定した。なおレトルト処理後の剥離強
度はレトルト処理後30分以内に測定した。
ラフS−100)により、30cm/minの引張速度
で90’剥離で測定した。なおレトルト処理後の剥離強
度はレトルト処理後30分以内に測定した。
[発明の効果]
本発明のレトルト食品用包装材料は透視性を存しガスバ
リヤ−性および層間剥離強度にすぐれ、とくに多湿高温
下でのレトルト処理においてもこれら性質がほとんど低
下しない。
リヤ−性および層間剥離強度にすぐれ、とくに多湿高温
下でのレトルト処理においてもこれら性質がほとんど低
下しない。
6玉室
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 耐熱性のプラスチック基材の少なくとも片面に耐熱
温度が130℃以上のアンカーコート層を設け、該アン
カーコート層上に金属酸化物蒸着膜を設けてなる透視性
を有する高ガスバリヤー性レトルト食品用包装材料。 2 蒸着膜上にさらにヒートシール層が設けられている
請求項1記載のレトルト食品用包装材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2079969A JP2925226B2 (ja) | 1990-03-28 | 1990-03-28 | レトルト食品用包装材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2079969A JP2925226B2 (ja) | 1990-03-28 | 1990-03-28 | レトルト食品用包装材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03278946A true JPH03278946A (ja) | 1991-12-10 |
JP2925226B2 JP2925226B2 (ja) | 1999-07-28 |
Family
ID=13705150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2079969A Expired - Lifetime JP2925226B2 (ja) | 1990-03-28 | 1990-03-28 | レトルト食品用包装材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2925226B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996032253A1 (fr) * | 1995-04-11 | 1996-10-17 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Film a barriere multicouche et son procede de fabrication |
EP0787825A1 (en) * | 1996-01-30 | 1997-08-06 | Becton, Dickinson and Company | Blood collection tube assembly |
EP0829507A2 (en) | 1996-09-03 | 1998-03-18 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Barrier composite films and a method for producing the same |
EP0787827A3 (en) * | 1996-01-30 | 2001-04-04 | Becton, Dickinson and Company | Blood collection tube assembly |
EP0787824A3 (en) * | 1996-01-30 | 2001-05-16 | Becton, Dickinson and Company | Non-Ideal Barrier coating sequence composition |
EP1298229A1 (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Tohcello Co., Ltd. | Method for making an Al2O3 film |
JP2009262444A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性シート及びその製造方法 |
JP2009262445A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 平坦化フィルム及びその製造方法 |
WO2016186074A1 (ja) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | 三井化学東セロ株式会社 | ガスバリア性積層体 |
US20170341352A1 (en) * | 2014-12-04 | 2017-11-30 | Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. | Gas barrier polymer, gas barrier film, and gas barrier laminate |
-
1990
- 1990-03-28 JP JP2079969A patent/JP2925226B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5853862A (en) * | 1995-04-11 | 1998-12-29 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Barrier composite films and method of producing the same |
CN1098155C (zh) * | 1995-04-11 | 2003-01-08 | 大赛璐化学工业株式会社 | 复合隔挡膜及其生产方法 |
WO1996032253A1 (fr) * | 1995-04-11 | 1996-10-17 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Film a barriere multicouche et son procede de fabrication |
EP0787824A3 (en) * | 1996-01-30 | 2001-05-16 | Becton, Dickinson and Company | Non-Ideal Barrier coating sequence composition |
EP0787827A3 (en) * | 1996-01-30 | 2001-04-04 | Becton, Dickinson and Company | Blood collection tube assembly |
EP0787825A1 (en) * | 1996-01-30 | 1997-08-06 | Becton, Dickinson and Company | Blood collection tube assembly |
US5942320A (en) * | 1996-09-03 | 1999-08-24 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Barrier composite films and a method for producing the same |
EP0829507A2 (en) | 1996-09-03 | 1998-03-18 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Barrier composite films and a method for producing the same |
EP1298229A1 (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-02 | Tohcello Co., Ltd. | Method for making an Al2O3 film |
JP2009262444A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | ガスバリア性シート及びその製造方法 |
JP2009262445A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 平坦化フィルム及びその製造方法 |
US20170341352A1 (en) * | 2014-12-04 | 2017-11-30 | Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. | Gas barrier polymer, gas barrier film, and gas barrier laminate |
WO2016186074A1 (ja) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | 三井化学東セロ株式会社 | ガスバリア性積層体 |
JPWO2016186074A1 (ja) * | 2015-05-18 | 2018-03-08 | 三井化学東セロ株式会社 | ガスバリア性積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2925226B2 (ja) | 1999-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0960903B1 (en) | Polyamide film and polyamide laminate film | |
EP1683825B1 (en) | Highly moistureproof film and process for producing the same | |
EP2623318A1 (en) | Packaging Material For Boil/Retort Treatment and Pouch | |
JPH03278946A (ja) | レトルト食品用包装材料 | |
JPH0489236A (ja) | 高バリヤー性を有する包装用材料 | |
JP2006051751A (ja) | ガスバリアフィルム積層体 | |
JP6433758B2 (ja) | ガスバリア性積層体 | |
JPS63237940A (ja) | 透明ガスバリア性フイルム | |
JP3082874B2 (ja) | バリア性包装袋 | |
JPS62103139A (ja) | レトルトパウチ用包装材 | |
JPH01202436A (ja) | レトルト食品用包装材料 | |
JP6454130B2 (ja) | 積層フィルムおよび積層フィルムの製造方法 | |
JP4449414B2 (ja) | ガスバリアフィルム積層体 | |
JPH0386539A (ja) | 包装用プラスチックフイルム | |
JP4826114B2 (ja) | 無機酸化物蒸着層及び保護層を有するガスバリア基材フィルム | |
JPH0464435A (ja) | 紫外線遮断用積層体 | |
JPH02130139A (ja) | 蒸着フィルム | |
JPH01202435A (ja) | 電子レンジ用包装材料 | |
JP3817085B2 (ja) | 透明ハイバリア性積層体 | |
JP4004311B2 (ja) | 積層体 | |
JP2019043660A (ja) | 包装体 | |
JPH1034804A (ja) | ガスバリア性樹脂フィルム | |
JP2000006340A (ja) | ガスバリア性積層フィルム | |
JP2001191445A (ja) | バリア性複合フィルム | |
JPH06106669A (ja) | 包装体 |