[go: up one dir, main page]

JPH03265827A - 量子井戸光学デバイス - Google Patents

量子井戸光学デバイス

Info

Publication number
JPH03265827A
JPH03265827A JP2412826A JP41282690A JPH03265827A JP H03265827 A JPH03265827 A JP H03265827A JP 2412826 A JP2412826 A JP 2412826A JP 41282690 A JP41282690 A JP 41282690A JP H03265827 A JPH03265827 A JP H03265827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
quantum
layer
plane
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2412826A
Other languages
English (en)
Inventor
Claude Weisbuch
クロード・ベスブツシユ
Philippe Bois
フイリツプ・ボワ
Borge Vinter
ボルジユ・バンテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH03265827A publication Critical patent/JPH03265827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01716Optically controlled superlattice or quantum well devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3556Semiconductor materials, e.g. quantum wells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/10Semiconductor bodies
    • H10F77/14Shape of semiconductor bodies; Shapes, relative sizes or dispositions of semiconductor regions within semiconductor bodies
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index
    • G02F1/0153Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index using electro-refraction, e.g. Kramers-Kronig relation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
    • G02F1/0157Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption using electro-absorption effects, e.g. Franz-Keldysh [FK] effect or quantum confined stark effect [QCSE]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01708Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells in an optical wavequide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01775Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells involving an inter-subband transition in one well, e.g. e1->e2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01783Quantum wires
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01791Quantum boxes or quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3415Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers containing details related to carrier capture times into wells or barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/3415Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers containing details related to carrier capture times into wells or barriers
    • H01S5/3416Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers containing details related to carrier capture times into wells or barriers tunneling through barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は量子井戸光学デバイス、特に光学及びオプトエ
レクトロニクス技術に適用可能な量子箱又は量子線を含
むデバイス、並びにこのデバイスの製造方法に係る。 [0002]
【発明が解決しようとする課題】
特に2μmを越える長波長電磁波領域の光学及びオプト
エレクトロニックデバイスは半導体からまだほとんど製
造されていない。これは、格子の励起に強く結合するエ
ネルギ準位がほとんど存在しないためである。唯一の例
外は狭い禁止帯を有する半導体である。 [0003]
【課題を解決するための手段】
本発明は、エネルギ準位が他の半導体のマトリクスに挿
入された半導体材料から構成される量子箱及び線のディ
メンションにより自由に決定される新規類の光学及びオ
プトエレクトロ二ックデバイスを提案する。 [0004] 超薄型半導体膜(≧20nm)中の電子及び正孔のエネ
ルギ準位の量子化は現在周知である(Semicond
uctors  and  SemimetalsVo
l  24.R,Dingleli、Academic
、New  York1987に所収のC,We i 
5bachの論文”Fundarnental  Pr
operties  of  III−V  Sem1
conductor  Two −Dimension
al  Quantized  5tructures
:TheBasis  for  0ptical  
and  Electronic  Device  
Applications”参照)。これは図1のaに
示され、半導体SC2の超薄層が2つの半導体SCIと
SC3との間に配置されている。特別に選択された半導
体のエネルギ準位の構造を図1のbに示す。層SC2に
おける電子(EE)及び正孔(E″   E’   )
の量子化エネルギ準位も示す。 1・  2       1・   2[0005] 無限の深さのポテンシャル井戸を近似計算すると、連続
量子化エネルギ準位は伝導帯の底の上に配置され且つ数
1 [0006]
【数1】 2 22   キ 2 E=n7r h/2mL (式中、nは準位の位数、hはブランク定数、mは粒子
(電子又は正孔)の有効質量、Lは膜SC2の厚さであ
る)[0007] により与えられる所謂閉じ込めエネルギに配置される。 [0008] 膜の厚さによりエネルギ準位の差を自由に制御できるこ
とが認められよう。この能力は、波長の感受性範囲が膜
厚さによりEl−E2遷移で調節されるような検出器で
使用される。 [0009] 膜の厚さが十分に小さいならば井戸にはただ1つのエネ
ルギ準位しか存在せず、準位E2は材料SC1及びSC
3の状態の連続において△Ecの上に配置される。 [0010] エネルギ準位の量子化の概念は3次元に直接拡大できる
。別の半導体に挿入される半導体の箱を考えれば十分で
ある。図1のbに関して説明したように電子及び正孔の
エネルギ準位が立方体を構成する材料内の方が材料周囲
の材料に比較して低いならば、電子及び正孔の波動関数
は箱内で量子化される(図2)。 [0011] この系の独自の点は、連続エネルギ準位が無限井戸の近
似計算で数2:[0012]
【数2】 [0013] (式中、正の整数nx、ny及びnzはx、 y及びZ
軸に沿う準位の位数であり、Lx、Ly及びLzはX、
y及びZ軸に沿う箱の厚さである)により与えられる点
にある。 [0014] エネルギ準位Enx、ny、n、zは、結晶の全フォノ
ンと桁違いであるか又は結晶の全フォノンよりも高いエ
ネルギから分離され得る。この場合、結晶のただ1つの
フォノンによる遷移を介してのエネルギ緩和は生じ得す
、励起状態の寿命は非常に長くなり、放射寿命程度とな
る。この状況は、膜に沿う電子の運動エネルギが数3: [0015]
【数3】 [0016] (式中、kは面内に沿って自由な運動を描く電子の波動
ベクトルである)の型の連続エネルギ準位を与えるよう
な量子膜の状態と異なる[0017] 連続エネルギ準位により、図3に示すように格子のフォ
ノンが相互間の遷移を誘導し得るようなエネルギ準位が
常に存在する[0018] 本発明は、制限されたディメンションの量子井戸を含む
光学デバイスを製造できるようにするため、この状況を
使用するものである。 [0019] 本発明は、電子伝導帯の底に対応する所定のポテンシャ
ルエネルギの光波に対して透過性の半導体材料層と、2
次元(量子線)又は3次元(量子箱又は量子点)に制限
され、透明半導体材料層よりも低い電位エネルギを伝導
帯の底に有する材料から構成されており、前述の伝導帯
の底の電位エネルギ値の間に含まれる対応するエネルギ
を有する少なくとも第1の原子エネルギ準位(基底準位
)及び第2の許容準位(励起準位)を有する少なくとも
1つの量子井戸と、第1の許容エネルギ準位の電子分布
を確保する手段とを含むことを特徴とする量子井戸光学
デバイスに係る。 [00201 本発明によると、制限されたディメンション(量子箱又
は線)の多数の井戸が使用される。 [0021] 本発明はレーザの製造に適用され得る。したがって、量
子井戸光学デバイスは、層力(xyz三面体のxy面に
平行な主要面を有するように方向付けられ、量子井戸が
X方向に沿って方向付けられており、X方向に垂直な層
の面が光学キャビティを構成するように切除又は光学的
に処理されており、補助光源が主要面にほぼ垂直なポン
プ波を供給することを特徴とする。 [0022] 本発明は更に、半導体透明材料層がxyz三面体のxy
面に平行で且つ夫々同一の導電性型の電極を備える2つ
の主要面を有しており、構造の2つの面に電位差を加え
るためにこれらの電極に電圧発生器が接続されており、
X方向に垂直な層の面が光学キャビティを構成するよう
に切除又は処理されていることを特徴とする光学デバイ
スにも係る。 [0023] 本発明は更に、透明半導体材料層の両側に配置された同
−導電性型の電極と、これらの電極に接続された電位差
検出器とを含むことを特徴とする光学デバイスのような
検出器にも係る。 [0024] 本発明は更に、透明半導体材料層の両側に配置された同
−導電性型の電極と、電極に電位差を加える電圧源とを
含むことを特徴とする光学デバイスのような光変調器に
も係り、光ビームは層を伝搬してデバイスにより変調さ
れる。 [0025] 最後に、本発明は第1段階として異なる禁止帯幅を有す
る2種類の材料の交互層を基板上に形成する段階と、第
2段階としてこれらの層に個々のエレメントをエッチす
る段階とを含むことを特徴とする光学デバイスの製造方
法に係る。 [0026] 本発明の種々の目的及び特徴は例示として与える以下の
説明及び図面に明示される。 [0027]
【実施例】
本発明の第1の実施態様は、量子箱の2つのエネルギ準
位E   及びEl−12(以下、El及びE2とする
)の間の遷移を使用するレーザに係る。 [0028] 図4のa及び図4のbは本発明の量子箱のエネルギ図で
ある。 [0029] 図4のaはこのような量子箱の伝導帯及びその帯間機能
を示す[0030] 図4のaの下部には材料1に組み込まれた量子箱2を示
す[0031] 図4のaに示すように、量子箱2の伝導帯の底に対応す
るエネルギは材料1の伝導帯の底よりも低い。 [0032] 箱2の寸法は、2つの許容量子エネルギ準位が量子井戸
内、すなわち量子箱2と材料1の伝導帯の底のエネルギ
の間に含まれるように選択される[0033] 結晶マトリクスを形成する材料(材料2)の連続状態か
ら準位E2の電子の選択的捕獲により準位E 及びEl
の間に反転分布が生じ、これらの電子はゆつくりと準位
E1に緩和する。 [0034] マトリクスの状態の連続への励起は、所期の目的に応じ
て別の方法で実施することもできる。 [0035] すなわち、この励起はE2−Elの差よりも大きいか又
は少なくともこれに等しいエネルギhνを有する光ポン
プFPの波により生じ得る。 [0036] 量子箱1が材料の一方(1又は2)をドープすることに
より電子を含む場合、任意の適当な光源を使用する光ポ
ンピングによりこれらの電子を連続状態に励起させるこ
とができる。電子はフォノンの迅速な放出によりレベル
2まで緩和する(図4のa参照)。 [0037] 図4のbは、下部に示すデバイスの価電子帯(正孔準位
)及び伝導帯(電子準位)を示す。 [0038] 帯間遷移により価電子状態から電子を励起させ、量子箱
及び/又は連続体の材料中に正孔を形成することもでき
る。これらの正孔は箱に存在する電子を基底状態E で
再結合させ、したがって電子がこうして空にされた量子
箱の状態E2で捕獲されるや否や反転分布を生じる(図
4のb)。量子正孔に最初に電子が存在しないならば、
状態E2での捕獲に続いて逆転が生じる。 [0039] このために、EG十E“ 1+ΔEC以上のエネルギh
νのポンプ波FPを使用して構造を励起する。 [0040] 図5は本発明のダイオードレーザにより励起されるレー
ザの一例を示す。 【004月 このレーザはポンプ波の波長において透過性の半導体材
料から作製されている。このレーザは、主要面がxy面
に沿って配置された三面体xyzの形態の半導体材料層
1を含む。層1はX方向に平行な量子線20,1〜20
9mを含む。これらの線は相互間に電子結合が生じない
ように相互に離間されている。 [0042] 量子線の材料は、伝導帯の底のエネルギが層1の材料の
エネルギよりも低くなるように選択される。 [0043] 面12及び13はレーザの放射周波数で反射するように
切除又は処理されており、光キャビティを構成する。 [0044] 面12及び13に対する量子線の方向は、面12及び1
3の面に垂直となるように選択される。 [0045] したがって、面12及び13に垂直な方向に発光FEが
生じる。 [0046] 本発明の好適実施態様によると、量子線20.1〜20
.mは面10及び11に平行な面に沿って配置されてい
る。ダイオードレーザ9により放出されたポンプビーム
FPは、これらの量子線の面に対して垂直に受は取られ
る。 [0047] 平行な量子線の数個の面を設けることができる。図5に
は線20.1〜20゜m及び20n〜20.pの2つの
面を示すが、この他の面を設けることもできる[004
8] 更に、本発明の好適実施態様によると、量子線20.n
〜20.p及び201〜204mはポンプ波FPの方向
に関して互い違いに配置されており、こうして量子線の
最大数を励起することができる。 [0049] 図6は、半導体材料層が量子箱を含むような本発明のレ
ーザを示す。この態様は図5の20.1のような量子線
を2b、1〜2b、tのような量子箱の列に置き換える
ことにより得られる。 [0050] 本発明の別の態様は電気励起式レーザに係る。 [0051] このためには図7に示すように、半導体材料層1内に2
b、1〜2b、s及び2b、2〜2b、tのような量子
箱の列を含む構造を作製する。これらの箱列は電極4及
び5の間で且つこれらの電極に対してほぼ垂直に配置さ
れる。 [0052] 電極4及び5は同一の導電性型を有する。 [0053] 図8に示すように、デバイスの側面12及び13は鏡を
形成してこうして光学キャビティを形成するように切除
又は処理される。 [0054] 図9は、電圧発生器により電極4及び5間に電位差が印
加されるときのこのし−ザのエネルギ図を示す。 [0055] 量子箱の列はトンネル効果により連通ずるように相互に
十分近接している。 [0056] 図9は電子が共振トンネル効果により基底準位E から
励起準位E2に移動すす ることにより箱から箱に伝搬するような移動の可能性を
示す。準位E2から連続又は別の状態E への励起によ
る移動の確率は、E1準位への励起による確率よりも著
しく高いのでこうして反転分布が生じる。 [0057] 電子をトンネル効果により広い量子井戸Q1のような広
い準位から注入するこのデバイスの変形例を図10に示
す。こうして図10の下部のエネルギ図に示すように電
子の量子箱への有効なトンネル移動以前に注入電子から
高密度の電子を収集することができる。箱内の電子の熱
電子放出が準位2から準位1への緩和よりも迅速である
ならば、熱電子放出による電子移動は反転分布をもたら
すことが明記されよう。 [0058] 本発明は光変調器の製造にも適用することができる。 [0059] このために、既知技術ではできるだけ高い電気−光学係
数を有する材料を得るようにし、低電圧及び/又は小さ
いデバイス寸法により制御するようにしている[006
0] 本発明によると、量子線又は量子箱を使用して変調器(
例えば図11に示す変調器)を作製する。これらの線又
は箱はディメンションの2又は3が電子のドブロイ波長
のオーダ(約2On、m)となるように加工された半導
体材料から形成される。 [0061] 図11に示す変調器は、n+ドープされるか又はドープ
層により被覆された半絶縁の基板S上に、変調すべき波
長に対して透過性の半導体材料の層1であるを含む。 [0062] 層]は層1の面に平行で且つ変調すべき光ビームの方向
に垂直に配置された量子線2.1〜242′ を含む。 同一の導電性型を有する電極4及び5は層1の各側に配
置され、電圧源Gが電極間に接続されている。変調すべ
き光束は層の面に平行(ビームFM)又は垂直(ビーム
FM’ )に入射し、後者の場合、電極5は透明である
。 [0063] 変調を改良するために、層1を光案内層G1及びG2の
間に挿入してもよい。 [0064] このような構造の予想される利得は多数の特性による。 [0065] 一量子状態密度は1又はゼロ次元系(図12のa、12
のb)の特徴を有するので、電界により誘導される準位
が多少なりとも変化すると吸収スペクトル(図12のC
112のd)に大きな効果を与える。 [0066] −ゼロ次元系(量子箱)のエネルギ準位は不連続であり
、したがって、量子準位間の距離が光フォノンエネルギ
(G a A sで36rneV)を超えるや否やエネ
ルギ緩和効果は全フォノン遷移のために著しく遅くなり
、又は阻止されさえする。 [0067] 一電荷転送は単純な系よりも長い距離で生じ、電界が印
加されるとより大きい電気的双極子即ち分極を生じるの
で、非対称(図19)であるが又は量子線もしくは箱の
結合(図20)のような電荷転送を可能にする系を使用
すると有利であり得る。 [0068] この効果は、帯間遷移により機能する量子膜により作成
されるデバイス(例えばoptical  Engin
eering  26−368.1987に所収のり、
A、B、Mi 11erの文献”Quantum  w
ells  for  optical  infor
mation  processing’参照)に類似
の双安定光学又は電気光学デバイスで本発明を使用する
場合にも利用できる。 [0069] 変調器は、(電界により生成される吸収率の変化により
)振幅又は(クラーマースークローニヒの関係式により
吸収に結び付けられる屈折率の変化により)位相を変調
するために使用され得る。 [0070] 図13は、量子井戸(線又は箱、例では量子箱)が強化
された非線形光学特性を有する非対称量子井戸の構造と
して形成されるような本発明の変形例を示す。 これらの特性は以下の文献に記載されている。 [0071] E、Rosencher、P、Bois、J、Nagl
e、E、Co5tard  and  S、Delai
tre、Applied  Pnysics  Let
ter  25.1150 (1989);E、Ros
encher、P、Bois、J、Nagle、and
  S、Delaitre、Electronic  
Letters  25.1063 (1989)。 [0072] これらの特性は電磁輻射の検出及び光学処理に使用され
得る。これらの非対称量子井戸では、成長軸に沿って形
成された非対称ポテンシャルに加えて二重の横方向閉じ
込めを生成した。こうして完全に不連続なエネルギ準位
を有する単一方向に所謂非対称「超厚子」が得られ、そ
のエネルギ準位の間隔は成長パラメータ、材料の選択並
びに量子箱のディメンションL  、L  及びL に
より調整されxy      z 得る。 [0073] 図13に示すように、各量子箱は構造が伝導帯老中に図
14に示すエネルギフロフィルを有するように材料2及
び材料3から形成される。 [0074] 材料2は伝導帯の底に最低のエネルギを有しており、材
料1はより高いエネルギを有し且つ井戸の障壁を構成す
る。 [0075] 量子井戸(箱)は井戸の最も狭い部分に位置する第1の
許容準位E1と、最も広い部分に位置する第2の許容準
位E2とを有する。 [0076] 所与の励起波長の電磁輻射による照射時に、エネルギ差
がフォトンの波長にほぼ対応する場合、箱の基底状態E
1に含まれる電子は励起準位E2に移動する。 これらの2つの準位は、成長軸に沿って別々の重心を有
しており、構造中に電気的双極子が生成され、高い非線
形特性を招く。この双極子の寿命、したがって観察され
る効果の程度は、励起状態の寿命に直接結び付けられる
。単なる非対称井戸では、2D状態が他の中間方向に量
子化されず基底状態の輻射再結合しか許容されないので
、寿命は短い(約1ps)。励起状態の寿命はもっと長
く約10nSであり、非線形係数は105倍である。 [0077] デバイスは電磁輻射の検出のために使用することができ
る。この場合、これらの双極子はこのような量子箱を含
むデバイスの端子で検出される。デバイスは検出器が装
着される同一導電性型の電極を備える。 [0078] 第2調波の発生、ヘテロダイニング又はパラメータ増幅
のような数個のフォトンを含む方法に(仮想の)第3の
準位を加えることにより、このような構造の他の非線形
特性も使用することができる。 [0079] これらの量子箱は非対称箱と同一の適用を有する双極子
を夫々構成する箱対により形成され得る。 [0080] このデバイスは電磁輻射の検出に使用され得る。この場
合、デバイスは約40μmまでの波長で最適に作動する
。 [0081] 量子膜に比較した量子箱の別の利点を以下に述べる。 [0082] 入射光と双極子とを結合するために、量子膜の場合には
成長軸に平行な偏光が必ず必要である。即ち結合を最大
にするためにブルースター角で照射しなければならず、
この場合でさえ1%に過ぎない。 [0083] 箱の場合、励起準位は実際に3重縮退準位である。した
がって、準位E1X、Ely及びE12の差が36me
V(即ちフォノンLOのエネルギ)未満であるならば、
入射光の全偏光は光励起を可能にし、いずれの場合も電
子の一部は音響フォノン又は不純物の拡散によりE12
準位まで緩和し、双極子はZ軸に沿って有効に形成され
る。 [0084] 最後に、別の適用として本発明の量子箱の構造は光電流
による電磁輻射の検出用装置としても使用され得る。図
15はこのようなデバイスを示し、ドープされた基板S
上に同一材料でドープしたバッファ層を積層する。更に
量子箱構造の1又は複数の層を積層し、更に狭い禁止帯
の材料のドープ層を積層する。標準マイクロリソグラフ
ィ技術を使用することによりメサを形成し、基板にオー
ムコンタクトを備える。上層には検出すべき輻射に対し
て透過性のオームコンタクトを備える。これらの2つの
コンタクトは同一の導電性型を有する。デバイスの動作
を以下に述べる。コンタクト間に電圧を印加する。所与
の波長のフォトンはまず最初に量子箱の最低準位の電子
を、 一励起準位と基底準位とのエネルギ差が励起波長にほぼ
等しい場合は井戸のより高い準位、 −又は障壁材料の伝導帯の上に励起する。電子はその後
、印加電圧により生成される電界の影響下にトンネル効
果により井戸から出、外部回路で測定可能な電流を生成
する。 [0085] 2次元量子井戸を使用する従来技術に比較して、本発明
の構造の利点を以下に述べる。 [0086] 一電子は表面に平行な偏光の電磁界によってさえ励起さ
れ得、その結果、結合、したがって吸収を著しく増加す
ることができる。 [0087] 結晶構造の振動との相互作用は、箱の完全に不連続な準
位の場合に別の井戸での電子の再捕獲を第1番目に許容
しないので、このような捕獲の確率は減少する[008
8] 量子箱又は線の製造はいくつかの方法で実施することが
できる。 [0089] 図16のa −dに示す手順によると、上述の説明中で
層1の材料に対応する材料と量子井戸2との交互層を基
板S上に堆積する(図16のa)。 [0090] 次に、量子箱(又は線)のディメンションエレメントを
マスキングによりエッチする(図16のb)。80X8
0nm程度のエレメントをエッチすることが可能である
。電子的な観点からみて、このような幾何学的セクショ
ンは約20〜30nrnの量子箱に対応する。 [0091] 最後に、層1と同一材料のデポジットを形成しく図16
のC)、必要に応じて構造をプレーナ化する(図16の
d)。 [0092] 図17のa及び図17のbに示す別の手順によると、基
板をエッチすることによりエレメントG1を形成する(
図17のa)。 [0093] 次に、エッチした基板に選択的成長(図17のb)を行
い、2つの異なる方法、即ち成長の指向性により成長方
向と、非対称形をエッチすることにより成長に垂直な方
向とに異方性を形成する。この成長方法はApplie
d  Physlcs  Letters、53.26
28  (1988)に所収のY、D、Ga1euch
et、P、Roentgen及びV、Grafの論文に
より記載されてし)る。次に必要に応じて上記手順と同
様に構造をプレーナ化する。 [0094] 最後に、図18に示す手順に従い、プレーナ界面T上で
3次元核形成により量子箱を形成することもできる。核
形成手順はApplied  PhysicsLett
ers、47.1099  (1985)に所収(7)
L、GoldsteinF、Glas、J、Y、Mar
zin、M、N、Charasse及びG、 Le  
Rouxの論文に記載されている。 [0095] この方法は、成長中に流量を変えることにより成長方向
で非対称性を容易に得ことができる。箱間の距離が2つ
の相互に隣接する量子箱の間の波動関数の非局在化を可
能にするに十分に小であるならば結合した量子箱が得ら
れる。表面■に2.1のような量子箱を形成後、基板と
同一材料のデポジットを形成する。別の表面II(破線
で示す)が得られ、この表面に更に量子箱(例えば2.
2)を形成し、以下同様である。 [0096] 簡略にするために、図面では量子箱をすべて立方体によ
り示しな。特徴的寸法が電子のドブロイ波長程度又はそ
れ以下である限りどのような形も許容できる。 [0097] 活性材料は非常に多様な種類であり得、例えば1■、I
II−V、II−VI又はIV−VIであり得る。電子
が量子化される箱(又は線)における正孔の局在化は不
可欠ではない。しかしながら、正孔は箱の周囲の材料に
局在化され得る。これは使用される材料に依存する。こ
れはGaSb/InAs材料対で達せられる。 [0098] 以上の説明は活性粒子が電子であるような構造に関する
ものであるが、N型でなくP型ドーピングを使用するこ
とにより活性粒子が正孔であるような同様の構造を設計
することも可能である。 [0099] 自明のことながら、以上の説明は非限定的な例であり、
本発明の範囲内で他の種々の変形例を予想することがで
きる。材料の数及び種類並びに製造方法は単に説明のた
めに示したな過ぎない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 量子箱の機能の説明図である。
【図2】 量子箱の機能の説明図である。
【図3】 量子箱の機能の説明図である。
【図4】 本発明の光励起のための量子箱の機能を示す説明図であ
る。
【図5】 光励起式量子線レーザの実施態様を示す説明図である。
【図6】 光励起式量子箱レーザの実施態様を示す説明図である。
【図7】 電気励起式レーザの実施態様を示す説明図である。
【図8】 電気励起式レーザの実施態様を示す説明図である。
【図9】 図7及び図8に示すレーザ゛のエネルギ図である。
【図10】 図7及び図8に示すレーザの変形例及びそのエネルギ図
を示す説明図である。
【図11】 量子線変調器の実施態様を示す説明図である。
【図12】 a及びbは量子線及び箱の状態密度を示す説明図であり
、c −fは量子線及び井戸内の屈折率及び吸収率に及
ぼす電界の効果を示す曲線である。
【図13】 光起電力検出用非対称量子箱デバイスの説明図及び部分
拡大図である。
【図14】 光起電力検出用非対称量子箱デバイスの説明図である。
【図15】 量子井戸式複写光電流検出器を示す説明図である。
【図16】 本発明のデバイスの製造方法の一例を示す説明図である
【図17】 本発明のデバイスの他の製造方法を示す説明図である。
【図18】 核形成による本発明のデバイスの製造方法の一例を示す
説明図である。
【図19】 非対称量子箱を示す説明図である。
【図20】 結合した量子箱及び線を示す説明図である。
【符号の説明】
1 半導体材料層 2.20.21  量子井戸 9 補助光源
【書類芯】
図 面
【図1】
【図2】
【図4】
【図8】
【図9】
【図12】
【図1−3】 Z aAs
【図14】
【図15】 [3aAs aAs
【図16】 a
【図1−8】
【図19】 【図201

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子伝導帯の底に対応する所定の電位エネ
    ルギの光波に対して透過性の半導体材料層と、2次元(
    量子線)又は3次元(量子箱又は量子点)に制限され、
    透明半導体材料層よりも低い電位エネルギを伝導帯の底
    に有する材料から構成されており、前記伝導帯の底の電
    位エネルギ値の間に含まれる対応するエネルギを有する
    少なくとも1つの許容エネルギ準位(基底準位)及び第
    2の許容準位を有する少なくとも1つの量子井戸と、第
    1の許容エネルギ準位の電子分布を確保する手段とを含
    むことを特徴とする量子井戸光学デバイス。
  2. 【請求項2】前記電子分布を確保する手段が、箱又は箱
    の周囲の材料のN型又はP型ドーピングであることを特
    徴とする請求項1に記載の量子井戸光学デバイス。
  3. 【請求項3】前記電子分布を確保する手段が、箱のギャ
    ップよりも高いエネルギを有する電子及び正孔を生成す
    るポンピングビームを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の量子井戸光学デバイス。
  4. 【請求項4】2又は3次元に制限された数個の量子井戸
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の量子井戸光学
    デバイス。
  5. 【請求項5】前記量子井戸がその電子結合を阻止するた
    めに十分な距離を相互に隔てて配置されていることを特
    徴とする請求項1に記載の量子井戸光学デバイス。
  6. 【請求項6】前記層がxy面に平行であり、このxy面
    に平行な数個の量子線を含むことを特徴とする請求項4
    に記載の量子井戸光学デバイス。
  7. 【請求項7】相互に平行に配置された量子線の数個の面
    を含むことを特徴とする請求項6に記載の量子井戸光学
    デバイス。
  8. 【請求項8】一方の面の前記量子線が、三面体xyzの
    z方向に関して他方の面の量子井戸に対して互い違いに
    配置されていることを特徴とする請求項7に記載の量子
    井戸光学デバイス。
  9. 【請求項9】前記層がxy面に平行であり、xy面に平
    行な線に沿つて整列された数個の量子箱を含むことを特
    徴とする請求項4に記載の光学デバイス。
  10. 【請求項10】xy面に平行な面に配置された量子箱の
    数個の平行列を含むことを特徴とする請求項9に記載の
    光学デバイス。
  11. 【請求項11】量子箱の数個の平行な面を含むことを特
    徴とする請求項10に記載の光学デバイス。
  12. 【請求項12】1つの面の前記箱が、xyz面体のz方
    向に関して隣接する面の箱に対して互い違いに配置され
    ていることを特徴とする請求項11に記載の光学デバイ
    ス。
  13. 【請求項13】前記半導体材料層が第1の屈折率を有し
    ており、且つ第1の屈折率よりも低い第2の屈折率を有
    する材料の2つの層の間に配置されていることを特徴と
    する請求項1に記載の光学デバイス。
  14. 【請求項14】前記層がxyz三面体のxy面に平行な
    主要面を有するように方向付けられ、前記量子井戸がx
    方向に沿って方向付けられており、x方向に垂直な前記
    層の面が光学キャビティを構成するように切除又は光学
    的に処理されており、補助光源が主要面にほぼ垂直なポ
    ンプ波を供給することを特徴とする請求項1に記載の量
    子井戸光学デバイス。
  15. 【請求項15】前記補助光源により供給されるポンプ波
    のエネルギが第1の許容準位と第2の許容準位との間の
    エネルギ差よりも大きいことを特徴とする請求項12に
    記載の量子井戸光学デバイス。
  16. 【請求項16】前記補助光源により供給されるポンプ波
    の波長が、箱を構成する半導体の帯間(伝導帯−価電子
    帯)遷移エネルギと、箱の材料と箱の周囲の材料との帯
    不連続性と、正孔の閉じ込めエネルギとの和よりも大き
    いことを特徴とする請求項14に記載の量子井戸光学デ
    バイス。
  17. 【請求項17】前記半導体透明材料層がxyz三面体の
    xy面に平行で夫々同一の導電性型の電極を備える2つ
    の主要面を有しており、構造に電位差を加えるためにこ
    れらの電極に電圧発生器が接続されており、x方向に垂
    直な層の面が光学キャビティを構成するように切除又は
    処理されていることを特徴とする請求項1に記載の光学
    デバイス。
  18. 【請求項18】xy面に平行な面内に配置された数個の
    量子井戸を含むことを特徴とする請求項17に記載の光
    学デバイス。
  19. 【請求項19】前記電極の一方に平行な量子層を含んで
    おり、前記発生器が他方の電極に印加される電位に対し
    て負の電位を該電極に印加することを特徴とする請求項
    17に記載の光学デバイス。
  20. 【請求項20】前記量子層を構成する材料が前記量子井
    戸の材料と同様であることを特徴とする請求項19に記
    載の光学デバイス。
  21. 【請求項21】透明半導体材料層の両側に配置された同
    一導電性型の電極と、該電極に接続された電位差検出器
    とを含むことを特徴とする請求項1に記載の光学デバイ
    ス。
  22. 【請求項22】透明半導体材料層の各側に配置された電
    極と、該電極に電位差を加える電圧源とを含んでおり、
    デバイスにより変調するために光ビームを層に伝搬する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学デバイス。
  23. 【請求項23】対で結合された数個の量子井戸を含んで
    おり、2つの結合井戸が相互の電気結合を可能にする距
    離を隔てて配置されていることを特徴とする請求項21
    又は22に記載の光学デバイス。
  24. 【請求項24】各井戸が相互に積み重ねられた2種類の
    材料を含んでおり、該材料の伝導帯の底のエネルギが2
    種類の材料で異なることを特徴とする請求項21又は2
    2に記載の光学デバイス。
  25. 【請求項25】各井戸が相互に積み重ねられた2種類の
    材料を含んでおり、該材料の伝導帯の底のエネルギが2
    種類の材料で異なることを特徴とする請求項1に記載の
    光学デバイス。
  26. 【請求項26】第1段階として異なる禁止帯幅を有する
    2種類の材料の交互層を基板上に形成する段階と、第2
    段階として前記層に個々のエレメントをエッチする段階
    とを含むことを特徴とする請求項1に記載の光学デバイ
    スの製造方法。
  27. 【請求項27】最大の禁止帯幅を有する材料にほぼ等し
    い禁止帯幅の材料を使用して得られた構造をプレーナ化
    する段階を含むことを特徴とする請求項26に記載の光
    学デバイスの製造方法。
  28. 【請求項28】半導体材料の基板上に同一材料の少なく
    とも1つのエレメントを作製する段階と、相互に異なる
    禁止帯を有する交互に配置された半導体材料をこの基板
    のエレメント上に選択的に成長させる段階と、場合によ
    り広い禁止帯幅の材料を使用して構造をプレーナ化する
    段階とを含むことを特徴とする請求項26に記載の光学
    デバイスの製造方法。
  29. 【請求項29】交互段階として、広い禁止帯幅の基板の
    片面に狭い禁止帯幅の半導体材料の粒子を核形成する段
    階と、基板材料と同一の材料を使用してプレーナ化する
    段階とを含むことを特徴とする請求項26に記載の光学
    デバイスの製造方法。
  30. 【請求項30】第1段階として異なる禁止帯幅の少なく
    とも3種の材料の交互層を作製する段階を含むことを特
    徴とする請求項26に記載の光学デバイスの製造方法。
  31. 【請求項31】材料の一方をP又はN型にドープする少
    なくとも1つの段階を含むことを特徴とする請求項26
    に記載の光学デバイスの製造方法。
  32. 【請求項32】3種の材料の少なくとも1種をP又はN
    型にドープする1つの段階を含むことを特徴とする請求
    項30に記載の光学デバイスの製造方法。
JP2412826A 1989-12-05 1990-12-05 量子井戸光学デバイス Pending JPH03265827A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8916035 1989-12-05
FR8916035A FR2655434B1 (fr) 1989-12-05 1989-12-05 Dispositif optique a puits quantiques et procede de realisation.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265827A true JPH03265827A (ja) 1991-11-26

Family

ID=9388153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2412826A Pending JPH03265827A (ja) 1989-12-05 1990-12-05 量子井戸光学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5187715A (ja)
EP (1) EP0432035A1 (ja)
JP (1) JPH03265827A (ja)
FR (1) FR2655434B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255500A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fujitsu Ltd 波長多重光信号処理装置および波長多重光信号の再生方法
JP2006186183A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 量子ドット型赤外線検知器
JP2007305705A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujitsu Ltd 光検知装置およびその製造方法
JP2009065143A (ja) * 2008-08-08 2009-03-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 光半導体装置
JP2009065141A (ja) * 2008-08-08 2009-03-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 赤外線検知器
JP2009065142A (ja) * 2008-08-08 2009-03-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 量子ドット型赤外線検知器
JP2010114381A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 光半導体装置および光検出システム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3124305B2 (ja) * 1991-03-20 2001-01-15 富士通株式会社 光信号波長選択方法および光波長フィルタ
JP3125332B2 (ja) * 1991-06-21 2001-01-15 ソニー株式会社 量子ドットトンネル素子とそれを用いた情報処理装置及び情報処理方法
US5300789A (en) * 1991-12-24 1994-04-05 At&T Bell Laboratories Article comprising means for modulating the optical transparency of a semiconductor body, and method of operating the article
KR950000119B1 (ko) * 1991-12-30 1995-01-09 주식회사 금성사 반도체 레이저의 구조
JP3455987B2 (ja) * 1993-02-26 2003-10-14 ソニー株式会社 量子箱集合素子および情報処理方法
FR2718571B1 (fr) * 1994-04-08 1996-05-15 Thomson Csf Composant hybride semiconducteur.
US5543628A (en) * 1994-08-12 1996-08-06 Hughes Aircraft Company Quantum well infrared filter
JP3468866B2 (ja) * 1994-09-16 2003-11-17 富士通株式会社 3次元量子閉じ込めを利用した半導体装置
FR2726903B1 (fr) * 1994-11-10 1996-12-06 Thomson Csf Ecartometre integre
US5936258A (en) * 1995-04-28 1999-08-10 Fujitsu Limited Optical semiconductor memory device and read/write method therefor
FR2734097B1 (fr) * 1995-05-12 1997-06-06 Thomson Csf Laser a semiconducteurs
US5559822A (en) * 1995-06-07 1996-09-24 The Regents Of The University Of Colorado Silicon quantum dot laser
FR2756666B1 (fr) * 1996-12-04 1999-02-19 Thomson Csf Detecteur d'ondes electromagnetiques
FR2756667B1 (fr) * 1996-12-04 1999-02-19 Thomson Csf Detecteur d'ondes electromagnetiques bispectral
FR2757684B1 (fr) * 1996-12-20 1999-03-26 Thomson Csf Detecteur infrarouge a structure quantique, non refroidie
JP3866836B2 (ja) * 1997-08-14 2007-01-10 富士通株式会社 非線形光学装置
FR2780203B1 (fr) 1998-06-23 2003-07-04 Thomson Csf Detecteur a puits quantique avec couche de stockage des electrons photoexcites
FR2808925B1 (fr) 2000-05-12 2003-08-08 Thomson Csf Detecteur optique bi-spectral
FR2808926B1 (fr) * 2000-05-12 2003-08-01 Thomson Csf Detecteur optique polarimetrique
FR2811808B1 (fr) 2000-07-11 2002-10-25 Thomson Csf Dispositif d'auto-compensation pour detecteurs soustractifs
WO2002056238A2 (en) * 2000-12-15 2002-07-18 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Quantum-dot triggered photon and triggered photon pair
WO2003081733A2 (en) * 2002-03-19 2003-10-02 Bookham Technology Plc Tunable laser
GB2386965B (en) * 2002-03-27 2005-09-07 Bookham Technology Plc Electro-optic modulators
US20050271089A1 (en) * 2002-05-15 2005-12-08 Bookham Technology, Plc Tuneable laser
KR20060072097A (ko) * 2002-12-09 2006-06-27 픽셀리전트 테크놀로지스 엘엘씨 프로그램가능 리소그래피 마스크 및 나노 사이즈 반도체입자를 기반으로 한 가역성 광탈색재와 그 응용
EP1606670A4 (en) 2003-03-04 2009-08-05 Pixelligent Technologies Llc APPLICATIONS FOR SEMICONDUCTOR NANOPARTICLES IN PHOTOLITHOGRAPHY
US8993221B2 (en) 2012-02-10 2015-03-31 Pixelligent Technologies, Llc Block co-polymer photoresist
FR2855654B1 (fr) * 2003-05-27 2006-03-03 Thales Sa Detecteur d'ondes electromagnetiques avec surface de couplage optique comprenant des motifs lamellaires
FR2855653B1 (fr) * 2003-05-27 2005-10-21 Thales Sa Structure amorphe de couplage optique pour detecteur d'ondes electromagnetiques et detecteur associe
FR2863774B1 (fr) * 2003-12-16 2006-03-03 Thales Sa Photodetecteur a concentration de champ proche
JP2008532294A (ja) * 2005-03-11 2008-08-14 アリゾナ ボード オブ リージェンツ ア ボディー コーポレート アクティング オン ビハーフ オブ アリゾナ ステイト ユニバーシティ 新規なGeSiSnベースの化合物、テンプレート、及び半導体構造
EP2047332A4 (en) * 2006-07-10 2009-11-18 Pixelligent Technologies Llc RESISTS FOR PHOTOLITHOGRAPHY
FR2937791B1 (fr) * 2008-10-24 2010-11-26 Thales Sa Dispositif d'imagerie polarimetrique optimise par rapport au contraste de polarisation
FR2937792B1 (fr) * 2008-10-24 2011-03-18 Thales Sa Dispositif d'imagerie multispectral a base de multi-puits quantiques
US20140150860A1 (en) * 2011-05-16 2014-06-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinoi Electronic device from dissipative quantum dots

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849986A (en) * 1986-08-22 1989-07-18 Siemens Aktiengesellschaft Optical resonator matrix
FR2619936B1 (fr) * 1987-09-01 1989-12-01 Thomson Csf Modulateur pour onde electromagnetique, a puits quantiques, et utilisation de ce modulateur comme polariseur

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255500A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Fujitsu Ltd 波長多重光信号処理装置および波長多重光信号の再生方法
JP2006186183A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fujitsu Ltd 量子ドット型赤外線検知器
JP4669281B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-13 富士通株式会社 量子ドット型赤外線検知器
JP2007305705A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujitsu Ltd 光検知装置およびその製造方法
JP2009065143A (ja) * 2008-08-08 2009-03-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 光半導体装置
JP2009065141A (ja) * 2008-08-08 2009-03-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 赤外線検知器
JP2009065142A (ja) * 2008-08-08 2009-03-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 量子ドット型赤外線検知器
JP2010114381A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 光半導体装置および光検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2655434B1 (fr) 1992-02-28
US5187715A (en) 1993-02-16
FR2655434A1 (fr) 1991-06-07
EP0432035A1 (fr) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03265827A (ja) 量子井戸光学デバイス
Gupalov et al. Fine structure of localized exciton levels in quantum wells
US5079774A (en) Polarization-tunable optoelectronic devices
Blood Quantum Confined Laser Devices: Optical gain and recombination in semiconductors
EP0545595B1 (en) Non-linear optical device
JPH0461336B2 (ja)
JP7335273B2 (ja) イントリンシック・プラズモン-励起子ポラリトンに基づく光電子デバイス
CA1320558C (fr) Dispositif de detection et de traitement de rayonnements optiques
JPH03174790A (ja) 光半導体素子
Huang et al. THz emission by frequency down-conversion in topological insulator quantum dots
JP2013510419A (ja) 調整可能な量子光源
KR20010052046A (ko) 광자 디바이스
EP1113542A1 (en) Light and/or electron element
US5040032A (en) Semiconductor superlattice heterostructures on non-planar substrates
JP2017098305A (ja) 光検出器
DE102015217330A1 (de) Halbleitervorrichtung mit gegen interne Felder abgeschirmtem aktiven Gebiet
US4974036A (en) Semiconductor superlattice heterostructures on nonplanar substrates
JPS606119B2 (ja) 複合半導体装置
JPS60145687A (ja) 半導体レ−ザ−
JP3572673B2 (ja) 量子素子
JPH02123784A (ja) 発光装置
JP3223047B2 (ja) 量子細線レーザ
JP3033625B2 (ja) 量子化Si光半導体装置
JPH05224263A (ja) 電子−光量子井戸デバイスを含む製品
US11962128B2 (en) Optical device and method of forming the same