JP4669281B2 - 量子ドット型赤外線検知器 - Google Patents
量子ドット型赤外線検知器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669281B2 JP4669281B2 JP2004379709A JP2004379709A JP4669281B2 JP 4669281 B2 JP4669281 B2 JP 4669281B2 JP 2004379709 A JP2004379709 A JP 2004379709A JP 2004379709 A JP2004379709 A JP 2004379709A JP 4669281 B2 JP4669281 B2 JP 4669281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantum dot
- intermediate layer
- layer
- quantum
- dots
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 title claims description 130
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 82
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- -1 InAlAs Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 101100063942 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) dot-1 gene Proteins 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 8
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910000661 Mercury cadmium telluride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003331 infrared imaging Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000002109 crystal growth method Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003330 mid-infrared imaging Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
図6は、従来のQDIPの概念的断面図であり、半絶縁性GaAs基板51上にn型GaAs下部コンタクト層52及びi型GaAs中間層53を順次堆積させたのち、In,As原料を例えば2分子層分供給してInAs量子ドット54を自己形成し、次いで、再び、薄いi型GaAs中間層55、InAs量子ドット54の成長を必要とする層数だけ繰り返したのち、比較的厚いi型GaAs中間層56を成長させて光吸収層57を構成し、最後にn型GaAs上部コンタクト層58を設けたものである。
そこで、不要な暗電流を低減させるために、光吸収部内に中間層よりもエネルギー障壁が高い障壁層を設けた量子ドット型赤外線検知器も提案されている(例えば、〔非〕特許文献2参照)ので、図7を参照して説明する。
図7は、従来の改良型QDIPの概念的断面図であり、InAs量子ドット54と薄いi型GaAs中間層55からなる量子ドット層の中間にAlGaAsからなる障壁層59を設けたものである。
図1参照
上記課題を解決するために、本発明は、量子ドット型赤外線検知器において、中間層2と格子定数が異なり且つ中間層2より電子エネルギーポテンシャルが低い第1の量子ドット1と、中間層2と格子定数が異なり且つ中間層2より電子エネルギーポテンシャルが高い第2の量子ドット4とを互いに異なる部位になるように中間層2中に設けるとともに、第1の量子ドット1と中間層2の格子定数の大小関係が、第2の量子ドット4と中間層2の格子定数の大小関係と逆であることを特徴とする。
図2参照
まず、主面が(100)面の半絶縁性GaAs基板11上に、分子線エピタキシャル(MBE)法を用いて、厚さが、例えば、20nmのi型GaAsバッファ層12、厚さが、例えば、500nmでn型不純物濃度が1×1018cm-3のn型GaAs下部コンタクト層13、及び、厚さが、例えば、50nmのi型GaAs中間層14を順次堆積させる。
この場合、GaAsとInAsの格子定数が異なっているので、成長初期では層状の二次元成長であった状態が次第に格子定数の違いを緩和させるように島状に三次元成長することによってInAs量子ドット15が自己形成される。
次いで、i型GaAs中間層18、厚さが、例えば、5nmでn型不純物濃度が1×1017cm-3のn型GaAs層19、及び、i型GaAs中間層20を、全体の厚さが、例えば、50nmになるように堆積させる。
なお、このn型GaAs層19は多層周期構造を形成する場合の直列抵抗の増大を軽減するために挿入する。
この場合、下地となるi型GaAs中間層20乃至i型GaAs中間層18の全体の厚さが50nmと厚いため、GaP障壁ドット17による歪みの影響はi型GaAs中間層20の表面にほとんど表れないため、InAs量子ドット21はGaP障壁ドット17の位置とは無関係に形成される。
なお、ここでは、便宜上、3周期構造を示している。
図4は、本発明の実施例1におけるQDIPの動作原理の説明図であり、左図はQDIPの概念的断面図であり、右図はInAs量子ドットを含む層及びGaP障壁ドットを含む層のバンドダイヤグラムである。
なお、バンドダイヤグラムにおいては、InAs量子ドット21を含む層及びGaP障壁ドット23を含む層を代表させて図示している。
したがって、従来の改良型QDIPとは異なり光電流の減少を抑制しながら暗電流を削減することが可能となる。
図5参照
図5は、本発明の実施例2のQDIPの概念的断面図であり、一層の光吸収層に対して二層の障壁ドット層を設けたものである。
なお、通常は、バンドギャップが大きいほど格子定数が小さいので、一般的構成としては、量子ドットは中間層より格子定数が大きく、障壁ドットは中間層より格子定数が小さくなる。
再び、図1参照
(付記1) 中間層2と格子定数が異なり且つ中間層2より電子エネルギーポテンシャルが低い第1の量子ドット1と、前記中間層2と格子定数が異なり且つ中間層2より電子エネルギーポテンシャルが高い第2の量子ドット4とを互いに異なる部位になるように中間層2中に設けるとともに、前記第1の量子ドット1と前記中間層2の格子定数の大小関係が、前記第2の量子ドット4と前記中間層2の格子定数の大小関係と逆であることを特徴とする量子ドット型赤外線検知器。
(付記2) 上記第1の量子ドット1におけるサブバンド間遷移により赤外線を検知することを特徴とする付記1記載の量子ドット型赤外線検知器。
(付記3) 上記第1の量子ドット1を上記中間層2で埋め込んで第1の量子ドット構造層3とするとともに上記第2の量子ドット4を前記中間層2で埋め込んで第1の量子ドット構造層5とし、前記第1の量子ドット構造層3と第1の量子ドット構造層5とを前記第1の量子ドット1の20%以上が電子供給側の直上の前記第2の量子ドット4と成長方向に重ならないように積層したことを特徴とする付記1または2に記載の量子ドット型赤外線検知器。
(付記4) 上記第1の量子ドット1及び第2の量子ドット4が、中間層2と量子ドット間の格子定数差を利用した自己形成型量子ドットであることを特徴とする付記3記載の量子ドット型赤外線検知器。
(付記5) 上記第1の量子ドット構造層一層に対して、上記第1の量子ドット構造層5を二層以上設けたことを特徴とする付記3または4に記載の量子ドット型赤外線検知器。
(付記6) 上記第1の量子ドット構造層3と上記第1の量子ドット構造層5とを周期的に積層したことを特徴とする付記3乃至5のいずれか1に記載の量子ドット型赤外線検知器。
(付記7) 上記中間層2をGaAs、AlAs、AlGaAsのいずれかで構成するとともに、上記第1の量子ドット1をInAs、InAlAs、InGaAs、InAlGaAsのいずれかで構成し且つ上記第2の量子ドット4をGaP、AlP、AlGaP、InGaP、InAlP、InGaAlPのいずれかで構成することを特徴とする付記1乃至6のいずれか1に記載の量子ドット型赤外線検知器。
2 中間層
3 第1の量子ドット構造層
4 第2の量子ドット
5 第2の量子ドット構造層
6 電子
7 コンタクト層
8 コンタクト層
11 半絶縁性GaAs基板
12 i型GaAsバッファ層
13 n型GaAs下部コンタクト層
14 i型GaAs中間層
15 InAs量子ドット
16 i型GaAs中間層
17 GaP障壁ドット
18 i型GaAs中間層
19 n型GaAs層
20 i型GaAs中間層
21 InAs量子ドット
22 i型GaAs中間層
23 GaP障壁ドット
24 i型GaAs中間層
25 n型GaAs層
26 i型GaAs中間層
27 InAs量子ドット
28 i型GaAs中間層
29 GaP障壁ドット
30 i型GaAs中間層
31 n型GaAs上部コンタクト層
32 赤外線
33 量子準位
34 電子
35 電子
36 i型GaAs中間層
37 GaP障壁ドット
38 i型GaAs中間層
39 GaP障壁ドット
40 i型GaAs中間層
41 GaP障壁ドット
51 半絶縁性GaAs基板
52 n型GaAs下部コンタクト層
53 i型GaAs中間層
54 InAs量子ドット
55 i型GaAs中間層
56 i型GaAs中間層
57 光吸収層
58 n型GaAs上部コンタクト層
59 障壁層
Claims (5)
- 中間層と格子定数が異なり且つ中間層より電子エネルギーポテンシャルが低い第1の量子ドットと、前記中間層と格子定数が異なり且つ中間層より電子エネルギーポテンシャルが高い第2の量子ドットとを互いに異なる部位になるように中間層中に設けるとともに、前記第1の量子ドットと前記中間層の格子定数の大小関係が、前記第2の量子ドットと前記中間層の格子定数の大小関係と逆であることを特徴とする量子ドット型赤外線検知器。
- 上記第1の量子ドットを上記中間層で埋め込んで第1の量子ドット構造層とするとともに上記第2の量子ドットを前記中間層で埋め込んで第2の量子ドット構造層とし、前記第1の量子ドット構造層と第2の量子ドット構造層とを前記第1の量子ドットの20%以上が電子供給側の直上の前記第2の量子ドットと成長方向に重ならないように積層したことを特徴とする請求項1記載の量子ドット型赤外線検知器。
- 上記第1の量子ドット構造層一層に対して、上記第2の量子ドット構造層を二層以上設けたことを特徴とする請求項2記載の量子ドット型赤外線検知器。
- 上記第1の量子ドット構造層と上記第2の量子ドット構造層とを周期的に積層したことを特徴とする請求項2または3に記載の量子ドット型赤外線検知器。
- 上記中間層をGaAs、AlAs、AlGaAsのいずれかで構成するとともに、上記第1の量子ドットをInAs、InAlAs、InGaAs、InAlGaAsのいずれかで構成し且つ上記第2の量子ドットをGaP、AlP、AlGaP、InGaP、InAlP、InGaAlPのいずれかで構成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の量子ドット型赤外線検知器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379709A JP4669281B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 量子ドット型赤外線検知器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004379709A JP4669281B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 量子ドット型赤外線検知器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006186183A JP2006186183A (ja) | 2006-07-13 |
JP4669281B2 true JP4669281B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=36739066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004379709A Expired - Fee Related JP4669281B2 (ja) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | 量子ドット型赤外線検知器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4669281B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5082233B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2012-11-28 | 富士通株式会社 | 赤外線検知器の製造方法 |
JP4435748B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2010-03-24 | 富士通株式会社 | 赤外線検知器 |
JP4694417B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2011-06-08 | 富士通株式会社 | 量子ドット光半導体素子 |
JP5217140B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-06-19 | 富士通株式会社 | 光半導体装置 |
JP4836203B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2011-12-14 | 富士通株式会社 | 量子ドット型赤外線検知器 |
JP4829209B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2011-12-07 | 富士通株式会社 | 量子ドット型赤外線検知器 |
JP4673398B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2011-04-20 | 防衛省技術研究本部長 | 量子ドット型赤外線検知素子 |
JP4927911B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2012-05-09 | 防衛省技術研究本部長 | 量子ドット型光検知器 |
KR101801436B1 (ko) | 2011-02-28 | 2017-11-24 | 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인코포레이티드 | 넓은 밴드 흡수체를 갖는 업-컨버젼 소자 |
JP2013046008A (ja) * | 2011-08-26 | 2013-03-04 | Fujifilm Corp | 量子ドット構造体、波長変換素子、光光変換装置および光電変換装置 |
JP6201286B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2017-09-27 | 日本電気株式会社 | 量子ドット型赤外線検出器のバイアス電圧決定システムとその製造方法、バイアス電圧決定方法及び制御プログラム |
WO2019215902A1 (ja) | 2018-05-11 | 2019-11-14 | 日本電気株式会社 | 光検出素子 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03265827A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-11-26 | Thomson Csf | 量子井戸光学デバイス |
JPH06326359A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-11-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 半導体発光/検出デバイスとその製造方法 |
JPH10326906A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Hamamatsu Photonics Kk | 光検出素子及び撮像素子 |
JP2000091622A (ja) * | 1998-09-05 | 2000-03-31 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | 量子島を用いる光感知素子及びその製造方法 |
JP2001044453A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Fujitsu Ltd | 光検出素子 |
JP2001156298A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Sony Corp | 半導体素子 |
-
2004
- 2004-12-28 JP JP2004379709A patent/JP4669281B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03265827A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-11-26 | Thomson Csf | 量子井戸光学デバイス |
JPH06326359A (ja) * | 1993-03-25 | 1994-11-25 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 半導体発光/検出デバイスとその製造方法 |
JPH10326906A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Hamamatsu Photonics Kk | 光検出素子及び撮像素子 |
JP2000091622A (ja) * | 1998-09-05 | 2000-03-31 | Korea Advanced Inst Of Sci Technol | 量子島を用いる光感知素子及びその製造方法 |
JP2001044453A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Fujitsu Ltd | 光検出素子 |
JP2001156298A (ja) * | 1999-11-26 | 2001-06-08 | Sony Corp | 半導体素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006186183A (ja) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9178089B1 (en) | Strain-balanced extended-wavelength barrier detector | |
US9466741B2 (en) | Digital alloy absorber for photodetectors | |
US6541788B2 (en) | Mid infrared and near infrared light upconverter using self-assembled quantum dots | |
US8076740B2 (en) | Photo detector with a quantum dot layer | |
US20110156097A1 (en) | Reduced dark current photodetector | |
JP4669281B2 (ja) | 量子ドット型赤外線検知器 | |
JP5366328B2 (ja) | 量子ドット型赤外線検知器及び赤外線イメージセンサ | |
JP6881027B2 (ja) | 半導体受光素子、及び半導体受光素子の製造方法 | |
US20100032651A1 (en) | Quantum dot infrared photodetector | |
US5528051A (en) | Quantum well infrared detector | |
JP4836203B2 (ja) | 量子ドット型赤外線検知器 | |
JP5341934B2 (ja) | 量子ドット型赤外線検知器 | |
JP5217140B2 (ja) | 光半導体装置 | |
JP2016162989A (ja) | 量子閉じ込め構造光検知器及び赤外線撮像装置 | |
JP5817229B2 (ja) | 赤外線検出器 | |
JP4927911B2 (ja) | 量子ドット型光検知器 | |
US6534783B1 (en) | Stacked multiple quantum well superlattice infrared detector | |
JP5255042B2 (ja) | 光検知素子 | |
US20180331240A1 (en) | Quantum dot infrared detector | |
JP4694417B2 (ja) | 量子ドット光半導体素子 | |
Nguyen et al. | Very high performance LWIR and VLWIR Type-II InAs/GaSb superlattice photodiodes with M-structure barrier | |
JP4583194B2 (ja) | 赤外線検知器 | |
JP7107367B2 (ja) | 光検出素子および赤外線検出装置 | |
JP7187867B2 (ja) | 赤外線検出器、撮像素子、光半導体装置 | |
JP6660358B2 (ja) | 量子ドット型赤外線検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |