JPH03264039A - 可撓管用アングル - Google Patents
可撓管用アングルInfo
- Publication number
- JPH03264039A JPH03264039A JP2061201A JP6120190A JPH03264039A JP H03264039 A JPH03264039 A JP H03264039A JP 2061201 A JP2061201 A JP 2061201A JP 6120190 A JP6120190 A JP 6120190A JP H03264039 A JPH03264039 A JP H03264039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint piece
- joint
- angle
- pieces
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/008—Articulations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/0051—Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/005—Flexible endoscopes
- A61B1/0051—Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
- A61B1/0055—Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/45—Flexibly connected rigid members
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/54—Flexible member is joint component
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Rehabilitation Therapy (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、内視鏡の湾曲部等に用いられる可撓管のア
ングルに関するものである。
ングルに関するものである。
[従来の技術]
内視鏡は一般に、その操作部から柔軟な挿入部が延び、
挿入部の先部から更により柔軟な湾曲部が延びている。
挿入部の先部から更により柔軟な湾曲部が延びている。
湾曲部の先部には先端構成部が設けられていて、先端構
成部には観察窓、賊明窓等が設けられている。操作部に
は操作ダイヤルが設けられており、この操作ダイヤルを
操作して内部に挿通されている操作ワイヤを引っ張り、
この操作ワイヤに連繋された湾曲部を湾曲させ、これに
よって先端構成部を観察したい方向に向けることができ
るようになっている。
成部には観察窓、賊明窓等が設けられている。操作部に
は操作ダイヤルが設けられており、この操作ダイヤルを
操作して内部に挿通されている操作ワイヤを引っ張り、
この操作ワイヤに連繋された湾曲部を湾曲させ、これに
よって先端構成部を観察したい方向に向けることができ
るようになっている。
湾曲部は可撓管を有しており、この可撓管によってその
内部に収容される種々の部材を保護している。この可撓
管を湾曲自在にする機構に、多数の関節片を互いに回動
可能に順次連結して構成したアングルがある。
内部に収容される種々の部材を保護している。この可撓
管を湾曲自在にする機構に、多数の関節片を互いに回動
可能に順次連結して構成したアングルがある。
特公昭52−631号公報には従来のアングルの一つが
開示されている。このアングルは次のような構造になっ
ている。
開示されている。このアングルは次のような構造になっ
ている。
関節片の一つ一つは金属板を略半円筒状に曲げ加工して
形成されており、その周方向両端部にはそれぞれ内側に
環状に丸められて形成された極めて小径の筒部が設けら
れている。この多数の関節片をその膨出する方向を順次
反対にして関節片の母線方向に沿って並べ、更に、上記
筒部に連結ワイヤを挿通することによって、多数の関節
片を相互に回動可能に連結している。尚、操作ワイヤは
上記連結ワイヤとは別に、連結ワイヤの位置からアング
ルの周方向に90度ずらした位置に配置されている。
形成されており、その周方向両端部にはそれぞれ内側に
環状に丸められて形成された極めて小径の筒部が設けら
れている。この多数の関節片をその膨出する方向を順次
反対にして関節片の母線方向に沿って並べ、更に、上記
筒部に連結ワイヤを挿通することによって、多数の関節
片を相互に回動可能に連結している。尚、操作ワイヤは
上記連結ワイヤとは別に、連結ワイヤの位置からアング
ルの周方向に90度ずらした位置に配置されている。
[発明が解決しようとする課題]
上述従来の可撓管用のアングルの場合には、関節片の周
方向両端部に極小径の筒部を曲げ加工する関係から、関
節片の素材に硬い材料を使用できず、比較的に柔らかい
材料で形成せざるを得ながった。しかしながら、柔らか
い材料からなる関節片で構成されたアングルでは、その
径方向の外側から内側へ力が加わえられた時に関節片が
偏平に変形し、アングルがつぶれ易いという欠点があっ
た。アングルがつぶれるとその内部に収容されている種
々の部材が圧迫され、悪くすると損傷する虞れがあり好
ましくなかった。
方向両端部に極小径の筒部を曲げ加工する関係から、関
節片の素材に硬い材料を使用できず、比較的に柔らかい
材料で形成せざるを得ながった。しかしながら、柔らか
い材料からなる関節片で構成されたアングルでは、その
径方向の外側から内側へ力が加わえられた時に関節片が
偏平に変形し、アングルがつぶれ易いという欠点があっ
た。アングルがつぶれるとその内部に収容されている種
々の部材が圧迫され、悪くすると損傷する虞れがあり好
ましくなかった。
この発明は上述従来の技術の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、径方向の変形が生
じない可撓管用アングルを提供しようとするところにあ
る。
のであり、その目的とするところは、径方向の変形が生
じない可撓管用アングルを提供しようとするところにあ
る。
[課題を解決するための手段]
この発明は上記目的を達成するためになされたもので、
その要旨は、略半円筒状をなす関節片を多数有し、各関
節片の周方向の両端近傍にはその母線方向の両側から互
いに接近する方向へ延びる切欠部が設けられており、こ
の多数の関節片がその膨出する方向を順次反対にして関
節片の母線方向に沿って並べられ、各隣合う二つの関節
片が相互に上記切欠部を噛み合わせることによって係合
し、且つ、各関節片において切欠部よりも周方向先端側
が、その関節片に係合する他の関節片の内側に収容され
て内面にほぼ接するように配置され、隣合う関節片が上
記噛み合い部を中心として相互に回動可能に連結されて
いることを特徴とする可撓管用アングルにある。
その要旨は、略半円筒状をなす関節片を多数有し、各関
節片の周方向の両端近傍にはその母線方向の両側から互
いに接近する方向へ延びる切欠部が設けられており、こ
の多数の関節片がその膨出する方向を順次反対にして関
節片の母線方向に沿って並べられ、各隣合う二つの関節
片が相互に上記切欠部を噛み合わせることによって係合
し、且つ、各関節片において切欠部よりも周方向先端側
が、その関節片に係合する他の関節片の内側に収容され
て内面にほぼ接するように配置され、隣合う関節片が上
記噛み合い部を中心として相互に回動可能に連結されて
いることを特徴とする可撓管用アングルにある。
[作用]
このアングルの構成要素である関節片には、従来の関節
片のように極小径の間部を設けていない。
片のように極小径の間部を設けていない。
したがって、この極小径の筒部形成のための曲げ加工が
不要であるので、関節片の素材として硬い材料を用いる
ことができる。
不要であるので、関節片の素材として硬い材料を用いる
ことができる。
硬い材料からなる関節片で構成されたアングルの場合に
は、アングルの径方向の外側から内側へ力が加わっても
個々の関節片が変形しにくく、その結果、アングルがつ
ぶれにくい。
は、アングルの径方向の外側から内側へ力が加わっても
個々の関節片が変形しにくく、その結果、アングルがつ
ぶれにくい。
又、各−の関節片において切欠部よりも周方向先端側を
、この−の関節片に連結される他の関節片の内側に収容
し、上記−の関節片の周方向先端側の外面を上記能の関
節片の内面に接するようにしたことによって、−の関節
片の周方向先端側は他方の関節片が変形しようとする時
に大きな抵抗となって、変形を阻止すべく作用する。
、この−の関節片に連結される他の関節片の内側に収容
し、上記−の関節片の周方向先端側の外面を上記能の関
節片の内面に接するようにしたことによって、−の関節
片の周方向先端側は他方の関節片が変形しようとする時
に大きな抵抗となって、変形を阻止すべく作用する。
[実施例コ
以下、この発明の一実施例を第1図から第5図までの図
面に基づいて説明する。尚、この実施例におけるアング
ルは、内視鏡の湾曲部における可撓管に適用した態様で
ある。
面に基づいて説明する。尚、この実施例におけるアング
ルは、内視鏡の湾曲部における可撓管に適用した態様で
ある。
第1図はアングル10の正面図であり、アングル10は
多数の関節片11を有している。
多数の関節片11を有している。
第3図は関節片11の外観斜視図、第4図は関節片11
の横断面図、第5図は曲げ加工する前の関節片11の素
材Aの平面図である。
の横断面図、第5図は曲げ加工する前の関節片11の素
材Aの平面図である。
関節片11は金属板からなる素材Aを曲げ加工すること
によって形成される。即ち、第5図の素材Aにおいて符
号Bで示す部分は曲げ加工によって半円筒状の大径部1
2とされ、符号Cで示す部分は曲げ加工によって大径部
12と同心の円弧状の小径部13とされる。大径部12
と小径部13は段部14によって接続されており、小径
部13の外周面の曲率半径は大径部12の内周面の曲率
半径とほぼ等しくされている。尚、大径部12は周方向
の中央において母線の長さが一番短く、小径部13に接
近するにしたがって上記長さが漸次長くなっている(第
5図参照)。
によって形成される。即ち、第5図の素材Aにおいて符
号Bで示す部分は曲げ加工によって半円筒状の大径部1
2とされ、符号Cで示す部分は曲げ加工によって大径部
12と同心の円弧状の小径部13とされる。大径部12
と小径部13は段部14によって接続されており、小径
部13の外周面の曲率半径は大径部12の内周面の曲率
半径とほぼ等しくされている。尚、大径部12は周方向
の中央において母線の長さが一番短く、小径部13に接
近するにしたがって上記長さが漸次長くなっている(第
5図参照)。
上記関節片11の大径部12と小径部13の間には、母
線方向(第5図において紙面左右方向)の両側から互い
に接近する方向へ延びる楔形をなす切欠部15が形成さ
れている。
線方向(第5図において紙面左右方向)の両側から互い
に接近する方向へ延びる楔形をなす切欠部15が形成さ
れている。
又、大径部12の周方向中央であって、母線方向の両端
に当たる部分は、周方向に直線的に部分切断されていて
、この切断線よりも母線方向の外側に位置する部分が径
方向の内側にへこまされて凹曲部16が形成されている
。尚、凹曲部16は各切欠部15に対して大径部12の
周方向に90度ずれたところに位置することになる。
に当たる部分は、周方向に直線的に部分切断されていて
、この切断線よりも母線方向の外側に位置する部分が径
方向の内側にへこまされて凹曲部16が形成されている
。尚、凹曲部16は各切欠部15に対して大径部12の
周方向に90度ずれたところに位置することになる。
このように、関節片11には従来の関節片にあったよう
な極小径の筒部がなく、極めて曲げ加工がし易い形状を
なしているので、関節片11の素材としては従来のもの
よりも硬いばね材を用いることができる。、したがって
、硬度の高い素材を曲げ加工してなる関節片11はそれ
自身剛性が高いので、変形しにく(なる。
な極小径の筒部がなく、極めて曲げ加工がし易い形状を
なしているので、関節片11の素材としては従来のもの
よりも硬いばね材を用いることができる。、したがって
、硬度の高い素材を曲げ加工してなる関節片11はそれ
自身剛性が高いので、変形しにく(なる。
上記関節片11は次のようにして多数連結されている。
第2図は隣合う二つの関節片11A、11Bの連結状態
を示す外観斜視図であり、アングル10を構成する全て
の関節片11が同図と同じように連結されている。隣合
う関節片11A、11Bはその膨出する方向を反対に向
けて、母線方向(第2図において紙面上下方向)に沿っ
て並んでいる。そして、関節片11Aの切欠部15と関
節片11Bの切欠部15とを噛み合わせることにより、
お互いを係合させている。ここで、関節片11Aの小径
部13は関節片11Bの大径部12の内側に入り込み、
関節片11Bの小径部13も関節片11Aの大径部12
の内側に入り込まされている。そして、各小径部13の
外周面が各大径部12の内周面に接した状態になってい
る。
を示す外観斜視図であり、アングル10を構成する全て
の関節片11が同図と同じように連結されている。隣合
う関節片11A、11Bはその膨出する方向を反対に向
けて、母線方向(第2図において紙面上下方向)に沿っ
て並んでいる。そして、関節片11Aの切欠部15と関
節片11Bの切欠部15とを噛み合わせることにより、
お互いを係合させている。ここで、関節片11Aの小径
部13は関節片11Bの大径部12の内側に入り込み、
関節片11Bの小径部13も関節片11Aの大径部12
の内側に入り込まされている。そして、各小径部13の
外周面が各大径部12の内周面に接した状態になってい
る。
関節片11A、IIBは上記噛み合い部を中心にして、
図中X方向に相互に回動可能となっている。尚、各々の
関節片11の回動角度は切欠部15の開き角度D(第5
図参照)、又は、大径部12の母線の長さによって決定
される。というのは、−の関節片11が他方の関節片1
1に対して回動すると、−の関節片11の大径部I2及
び小径部13において切欠部15に面する端面か他方の
関節片11の段部14に突き当たり、又は、−の関節片
11の大径部12の母線方向両縁が他方の関節片11の
同部分に突き当たって、それ以上の回動を阻止するから
である。
図中X方向に相互に回動可能となっている。尚、各々の
関節片11の回動角度は切欠部15の開き角度D(第5
図参照)、又は、大径部12の母線の長さによって決定
される。というのは、−の関節片11が他方の関節片1
1に対して回動すると、−の関節片11の大径部I2及
び小径部13において切欠部15に面する端面か他方の
関節片11の段部14に突き当たり、又は、−の関節片
11の大径部12の母線方向両縁が他方の関節片11の
同部分に突き当たって、それ以上の回動を阻止するから
である。
上記関節片11Aには操作ワイヤ21が通っている。操
作ワイヤ21は大径部12における凹曲部16ではその
外側を通り、両凹曲部16.16の間の部位ではその内
側を通っている。この操作ワイヤ21によって、関節片
11Aと膨出方向が同一の全ての関節片11が連繋され
ている。又、関節片11Bには他の操作ワイヤ22が操
作ワイヤ21の場合と同様にして通っており、この操作
ワイヤ22によって関節片11Bと膨出方向が同一の全
ての関節片11が連繋されている。
作ワイヤ21は大径部12における凹曲部16ではその
外側を通り、両凹曲部16.16の間の部位ではその内
側を通っている。この操作ワイヤ21によって、関節片
11Aと膨出方向が同一の全ての関節片11が連繋され
ている。又、関節片11Bには他の操作ワイヤ22が操
作ワイヤ21の場合と同様にして通っており、この操作
ワイヤ22によって関節片11Bと膨出方向が同一の全
ての関節片11が連繋されている。
このように連結された多数の関節片11によって第1図
に示すようなアングル10が構成される。
に示すようなアングル10が構成される。
尚、最先端の関節片11には先部連結環23が固定され
ており、最後尾の関節片11には基部連結環24が固定
されている。先部連結環23には内視鏡の先端構成部(
図示せず)が装着され、基部連結環24には内視鏡の挿
入部を構成する他の可撓管(図示せず)が連結される。
ており、最後尾の関節片11には基部連結環24が固定
されている。先部連結環23には内視鏡の先端構成部(
図示せず)が装着され、基部連結環24には内視鏡の挿
入部を構成する他の可撓管(図示せず)が連結される。
又、操作ワイヤ21゜22の先端は上記先部連結環23
の内周面に固定されている。操作ワイヤ21.22の基
部側は、先端を基部連結環24に固定された蝮旋管25
25を挿通して、内視鏡の操作部内の牽引機構(図示せ
ず)に連繋される。
の内周面に固定されている。操作ワイヤ21.22の基
部側は、先端を基部連結環24に固定された蝮旋管25
25を挿通して、内視鏡の操作部内の牽引機構(図示せ
ず)に連繋される。
以上のように構成されたアングル10においては、湾曲
させたい側に位置する操作ワイヤ21又は22を引っ張
ることにより関節片11が同方向へ回動するようになる
ので、アングル10を所望の方向へ湾曲させることがで
きる。
させたい側に位置する操作ワイヤ21又は22を引っ張
ることにより関節片11が同方向へ回動するようになる
ので、アングル10を所望の方向へ湾曲させることがで
きる。
上述構成のアングル10の場合には径方向に働く力に対
して従来のものに比べて極めて剛性が高いものとなり、
変形(偏平)しにくくなる。
して従来のものに比べて極めて剛性が高いものとなり、
変形(偏平)しにくくなる。
その理由の一つは、前述したように関節片11を硬いば
ね材で製造することができたということである。これは
径方向に関する限りいずれの方向に対しても言えること
である。
ね材で製造することができたということである。これは
径方向に関する限りいずれの方向に対しても言えること
である。
更に、これとは別の理由もある。それは、隣合う関節片
11.11において、−の関節片11の小径部13を他
方の関節片11の大径部12の内側に配置し、小径部1
3の外周面を大径部12の内周面に接するようにしたこ
とによるものである。
11.11において、−の関節片11の小径部13を他
方の関節片11の大径部12の内側に配置し、小径部1
3の外周面を大径部12の内周面に接するようにしたこ
とによるものである。
このような構造にすると、関節片11が第2図において
X方向に潰れにくくなる。なぜならば、関節片11の大
径部12が上記方向に偏平するが如く変形するためには
、この関節片11に連結する他の関節片11の小径部I
3をも内側に変形させなければならないからである。換
言すれば、小径部13は上記変形に対する抵抗力を増強
させ、これを阻止するように作用するからである。
X方向に潰れにくくなる。なぜならば、関節片11の大
径部12が上記方向に偏平するが如く変形するためには
、この関節片11に連結する他の関節片11の小径部I
3をも内側に変形させなければならないからである。換
言すれば、小径部13は上記変形に対する抵抗力を増強
させ、これを阻止するように作用するからである。
上記アングル10の外側には必要に応じてブレードを外
装してもよいし、更に、そのブレードの外側にゴム等か
らなる軟性管を外装させてもよい。
装してもよいし、更に、そのブレードの外側にゴム等か
らなる軟性管を外装させてもよい。
尚、前述した従来のアングルを操作ワイヤによって湾曲
操作させる場合には、関節片を連結する連結ワイヤとは
別に操作ワイヤを配置する必要があった。しかしながら
、この実施例のアングル10の場合には、操作ワイヤ2
1.22が従来の連結ワイヤをも兼ねることとなるので
、部品点数が少なくて済み、構造が簡単になる。
操作させる場合には、関節片を連結する連結ワイヤとは
別に操作ワイヤを配置する必要があった。しかしながら
、この実施例のアングル10の場合には、操作ワイヤ2
1.22が従来の連結ワイヤをも兼ねることとなるので
、部品点数が少なくて済み、構造が簡単になる。
この発明は上述実施例に制約されず種々の態様が採用可
能である。
能である。
例えば、このアングルをカテーテル等において用いるこ
とも可能である。
とも可能である。
又、実施例のアングルの場合には操作ワイヤを引き操作
することによってアングルを湾曲させるというものであ
るため、操作ワイヤで関節片を連繋することにより関節
片同士の係合が解除されないようにしているが、ワイヤ
以外の部材を用いて関節片の係合解除を防止するように
してもよい。
することによってアングルを湾曲させるというものであ
るため、操作ワイヤで関節片を連繋することにより関節
片同士の係合が解除されないようにしているが、ワイヤ
以外の部材を用いて関節片の係合解除を防止するように
してもよい。
例えば、アングルの外側にブレードあるいは軟性管を外
装することによってアングルの全長を規制し、関節片同
士の係合が解除されないようにする等が考えられる。
装することによってアングルの全長を規制し、関節片同
士の係合が解除されないようにする等が考えられる。
又、アングルの全長を規制すれば関節片同士の係合が解
除されず、ばらばらにならないので、必ずしも全ての関
節片に凹曲部を設ける必要はない。
除されず、ばらばらにならないので、必ずしも全ての関
節片に凹曲部を設ける必要はない。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明によれば、関節片が極め
て曲げ加工し易い形状になっているので、関節片を硬い
材料で形成することができる。その結果、関節片の剛性
を従来のものよりも高めることができ、この関節片から
なるアングルは偏平する方向への変形が非常にしにくく
なるという優れた効果が奏される。
て曲げ加工し易い形状になっているので、関節片を硬い
材料で形成することができる。その結果、関節片の剛性
を従来のものよりも高めることができ、この関節片から
なるアングルは偏平する方向への変形が非常にしにくく
なるという優れた効果が奏される。
又、各関節片において切欠部よりも周方向先端側を、そ
の関節片に連結される他の関節片の内側に収容し内面に
接するようにしたことも、アングルを偏平する方向へ変
形しにくくさせる効果がある。
の関節片に連結される他の関節片の内側に収容し内面に
接するようにしたことも、アングルを偏平する方向へ変
形しにくくさせる効果がある。
第1図から第5図までの図面はこの発明の一実施例を示
すものであり、第1図はアングルの正面図、第2図は隣
合う二つの関節片の連結状態を示す外観斜視図、第3図
は関節片の外観斜視図、第4図は同横断面図、第5図は
曲げ加工前の関節片の平面図である。 IO・・アングル、 11・・・関節片、12・・・
大径部、 13・・小径部、15・・・切欠部。
すものであり、第1図はアングルの正面図、第2図は隣
合う二つの関節片の連結状態を示す外観斜視図、第3図
は関節片の外観斜視図、第4図は同横断面図、第5図は
曲げ加工前の関節片の平面図である。 IO・・アングル、 11・・・関節片、12・・・
大径部、 13・・小径部、15・・・切欠部。
Claims (1)
- 略半円筒状をなす関節片を多数有し、各関節片の周方向
の両端近傍にはその母線方向の両側から互いに接近する
方向へ延びる切欠部が設けられており、この多数の関節
片がその膨出する方向を順次反対にして関節片の母線方
向に沿って並べられ、各隣合う二つの関節片が相互に上
記切欠部を噛み合わせることによって係合し、且つ、各
関節片において切欠部よりも周方向先端側が、その関節
片に係合する他の関節片の内側に収容されて内面にほぼ
接するように配置され、隣合う関節片が上記噛み合い部
を中心として相互に回動可能に連結されていることを特
徴とする可撓管用アングル。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2061201A JP2852785B2 (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | 可撓管用アングル |
DE69111278T DE69111278T2 (de) | 1990-03-14 | 1991-03-13 | Biege-Vorrichtung. |
EP91302134A EP0448284B1 (en) | 1990-03-14 | 1991-03-13 | Bending device |
US07/669,611 US5143475A (en) | 1990-03-14 | 1991-03-14 | Bending device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2061201A JP2852785B2 (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | 可撓管用アングル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03264039A true JPH03264039A (ja) | 1991-11-25 |
JP2852785B2 JP2852785B2 (ja) | 1999-02-03 |
Family
ID=13164333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2061201A Expired - Fee Related JP2852785B2 (ja) | 1990-03-14 | 1990-03-14 | 可撓管用アングル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5143475A (ja) |
EP (1) | EP0448284B1 (ja) |
JP (1) | JP2852785B2 (ja) |
DE (1) | DE69111278T2 (ja) |
Families Citing this family (84)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0422887B1 (en) * | 1989-10-13 | 1996-12-11 | Kabushiki Kaisha Machida Seisakusho | Bending device |
US5284128A (en) * | 1992-01-24 | 1994-02-08 | Applied Medical Resources Corporation | Surgical manipulator |
US5342299A (en) * | 1992-07-06 | 1994-08-30 | Catheter Imaging Systems | Steerable catheter |
US5857996A (en) * | 1992-07-06 | 1999-01-12 | Catheter Imaging Systems | Method of epidermal surgery |
US5354266A (en) * | 1992-07-06 | 1994-10-11 | Catheter Imaging Systems | Method of epidural surgery |
US5472017A (en) * | 1992-11-17 | 1995-12-05 | Life Medical Technologies, Inc. | Deflectable catheter |
US5549542A (en) * | 1992-11-17 | 1996-08-27 | Life Medical Technologies, Inc. | Deflectable endoscope |
US5540706A (en) * | 1993-01-25 | 1996-07-30 | Aust; Gilbert M. | Surgical instrument |
US5669926A (en) * | 1993-01-25 | 1997-09-23 | Aust & Taylor Medical Corporation | Surgical instrument |
DE4305376C1 (de) * | 1993-02-22 | 1994-09-29 | Wolf Gmbh Richard | Schaft für medizinische Instrumente |
EP0677276B1 (en) * | 1994-04-15 | 2000-06-14 | Smith & Nephew, Inc. | Curved surgical instrument with segmented inner member |
USRE38335E1 (en) * | 1994-05-24 | 2003-11-25 | Endius Incorporated | Surgical instrument |
US5454827A (en) * | 1994-05-24 | 1995-10-03 | Aust; Gilbert M. | Surgical instrument |
US5632432A (en) * | 1994-12-19 | 1997-05-27 | Ethicon Endo-Surgery, Inc. | Surgical instrument |
USRE38708E1 (en) | 1995-07-11 | 2005-03-01 | United States Surgical Corporation | Disposable loading unit for surgical stapler |
US5752644A (en) * | 1995-07-11 | 1998-05-19 | United States Surgical Corporation | Disposable loading unit for surgical stapler |
DE19535179A1 (de) * | 1995-09-22 | 1997-03-27 | Wolf Gmbh Richard | Abwinkelbares Rohr und Verfahren zu seiner Herstellung |
USD398986S (en) | 1996-01-16 | 1998-09-29 | Catheter Imaging Systems, Inc. | Handle interface for steerable catheter |
US6007531A (en) * | 1995-11-21 | 1999-12-28 | Catheter Imaging Systems, Inc. | Steerable catheter having disposable module and sterilizable handle and method of connecting same |
US5860953A (en) * | 1995-11-21 | 1999-01-19 | Catheter Imaging Systems, Inc. | Steerable catheter having disposable module and sterilizable handle and method of connecting same |
USD405881S (en) | 1996-01-16 | 1999-02-16 | Catheter Imaging Systems, Inc. | Handle for steerable catheter |
IT1277690B1 (it) * | 1995-12-22 | 1997-11-11 | Bieffe Medital Spa | Sistema di sostegno ed attuazione a vertebre in particolare per strumenti chirurgici e diagnostici |
US6213974B1 (en) | 1996-12-30 | 2001-04-10 | Visionary Biomedical, Inc. | Steerable catheter having segmented tip and one-piece inlet housing, and method of fabricating same |
US6146355A (en) * | 1996-12-30 | 2000-11-14 | Myelotec, Inc. | Steerable catheter |
US6139563A (en) * | 1997-09-25 | 2000-10-31 | Allegiance Corporation | Surgical device with malleable shaft |
US6491626B1 (en) * | 1999-04-16 | 2002-12-10 | Nuvasive | Articulation systems for positioning minimally invasive surgical tools |
EP1303221A2 (en) * | 2000-07-21 | 2003-04-23 | Atropos Limited | A surgical instrument |
US7008375B2 (en) * | 2003-04-03 | 2006-03-07 | Surgical Solutions Llc | Articulating shaft |
US20050015072A1 (en) * | 2003-07-15 | 2005-01-20 | Medtronic, Inc. | Cannula having buckle resistant apertures |
US7338513B2 (en) | 2003-10-30 | 2008-03-04 | Cambridge Endoscopic Devices, Inc. | Surgical instrument |
US7686826B2 (en) | 2003-10-30 | 2010-03-30 | Cambridge Endoscopic Devices, Inc. | Surgical instrument |
US7842028B2 (en) | 2005-04-14 | 2010-11-30 | Cambridge Endoscopic Devices, Inc. | Surgical instrument guide device |
US7147650B2 (en) | 2003-10-30 | 2006-12-12 | Woojin Lee | Surgical instrument |
US9011318B2 (en) | 2004-06-25 | 2015-04-21 | Carnegie Mellon University and University of Pittsburg—Of the Commonwealth System of Higher Education | Steerable, follow the leader device |
EP2656777A3 (en) | 2004-08-31 | 2015-12-02 | Surgical Solutions LLC | Medical device with articulating shaft |
US20060116697A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-01 | Esophyx, Inc. | Flexible transoral endoscopic gastroesophageal flap valve restoration device and method |
US8409175B2 (en) | 2005-07-20 | 2013-04-02 | Woojin Lee | Surgical instrument guide device |
US7579550B2 (en) | 2006-03-31 | 2009-08-25 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Flexible device shaft with angled spiral wrap |
US8105350B2 (en) | 2006-05-23 | 2012-01-31 | Cambridge Endoscopic Devices, Inc. | Surgical instrument |
US7615067B2 (en) | 2006-06-05 | 2009-11-10 | Cambridge Endoscopic Devices, Inc. | Surgical instrument |
WO2007146842A2 (en) | 2006-06-08 | 2007-12-21 | Surgical Solutions Llc | Medical device with articulating shaft |
US8029531B2 (en) | 2006-07-11 | 2011-10-04 | Cambridge Endoscopic Devices, Inc. | Surgical instrument |
DE102006000399A1 (de) * | 2006-08-10 | 2008-02-14 | Novineon Healthcare Technology Partners Gmbh | Medizinisches Instrument |
ES2475731T3 (es) | 2006-08-14 | 2014-07-11 | Carnegie Mellon University | Dispositivo orientable con múltiples conexiones que tiene múltiples puertos de trabajo |
US7708758B2 (en) | 2006-08-16 | 2010-05-04 | Cambridge Endoscopic Devices, Inc. | Surgical instrument |
US7648519B2 (en) | 2006-09-13 | 2010-01-19 | Cambridge Endoscopic Devices, Inc. | Surgical instrument |
CA2823492C (en) * | 2006-10-24 | 2016-03-29 | Carnegie Mellon University | Steerable multi-linked device having a modular link assembly |
US20110042324A1 (en) * | 2007-02-02 | 2011-02-24 | Matthew Hughes | System and method for water restoration |
US7550079B2 (en) * | 2007-02-02 | 2009-06-23 | Matthew Hughes | System and method for water restoration |
ES2387589T3 (es) | 2007-02-27 | 2012-09-26 | Carnegie Mellon University | Un dispositivo de múltiples piezas de ligadura que tiene un miembro de refuerzo |
US8409245B2 (en) | 2007-05-22 | 2013-04-02 | Woojin Lee | Surgical instrument |
US9005238B2 (en) | 2007-08-23 | 2015-04-14 | Covidien Lp | Endoscopic surgical devices |
US8257386B2 (en) | 2007-09-11 | 2012-09-04 | Cambridge Endoscopic Devices, Inc. | Surgical instrument |
EP2276392A4 (en) | 2008-04-14 | 2013-03-27 | Univ Carnegie Mellon | JOINTING DEVICE WITH VISUALIZATION SYSTEM |
WO2009149421A1 (en) | 2008-06-05 | 2009-12-10 | Cardiorobotics, Inc. | Extendable articulated probe device |
US8801752B2 (en) | 2008-08-04 | 2014-08-12 | Covidien Lp | Articulating surgical device |
US8968355B2 (en) | 2008-08-04 | 2015-03-03 | Covidien Lp | Articulating surgical device |
WO2010028371A1 (en) | 2008-09-05 | 2010-03-11 | Zubiate, Brett | Multi-linked endoscopic device with spherical distal assembly |
US7918376B1 (en) | 2009-03-09 | 2011-04-05 | Cardica, Inc. | Articulated surgical instrument |
US20100280526A1 (en) * | 2009-04-29 | 2010-11-04 | Arch Day Design, Llc | Medical Device With Articulating Shaft Mechanism |
US8096457B1 (en) | 2009-05-05 | 2012-01-17 | Cardica, Inc. | Articulation mechanisms for surgical instrument |
US9289208B1 (en) | 2009-05-05 | 2016-03-22 | Cardica, Inc. | Articulation insert for surgical instrument |
DE102009037317A1 (de) * | 2009-08-14 | 2011-02-17 | Karl Storz Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung und Verfahren zur Zentrierung von Innen- und Außenrohr eines Endoskops |
KR20180025987A (ko) | 2010-07-28 | 2018-03-09 | 메드로보틱스 코포레이션 | 서지컬 포지셔닝과 서포트 시스템 |
AU2011316849B2 (en) | 2010-10-22 | 2016-05-26 | Medrobotics Corporation | Highly articulated robotic probes and methods of production and use of such probes |
AU2011338931B2 (en) | 2010-11-11 | 2017-02-09 | Medrobotics Corporation | Introduction devices for highly articulated robotic probes and methods of production and use of such probes |
US9168050B1 (en) | 2011-03-24 | 2015-10-27 | Cambridge Endoscopic Devices, Inc. | End effector construction |
US9038880B1 (en) | 2011-04-25 | 2015-05-26 | Cardica, Inc. | Articulated surgical instrument |
US9474527B1 (en) | 2011-04-26 | 2016-10-25 | Bryan D. Knodel | Surgical instrument with discrete articulation |
US9566048B1 (en) | 2011-04-26 | 2017-02-14 | Cardica, Inc. | Surgical instrument with discrete cammed articulation |
US9757856B2 (en) | 2011-09-13 | 2017-09-12 | Medrobotics Corporation | Highly articulated probes with anti-twist link arrangement, methods of formation thereof, and methods of performing medical procedures |
US9636178B2 (en) * | 2011-12-07 | 2017-05-02 | Specialty Surgical Instrumentation, Inc. | System and method for an articulating shaft |
CN108262741A (zh) | 2011-12-21 | 2018-07-10 | 美的洛博迪克斯公司 | 用于具有链节装置的高度铰接探针的稳固装置,该装置的形成方法,以及该装置的使用方法 |
CN102540452A (zh) * | 2011-12-26 | 2012-07-04 | 苏州工业园区广福汽保机电设备有限公司 | 内窥镜的蛇骨装置 |
US9211134B2 (en) | 2012-04-09 | 2015-12-15 | Carefusion 2200, Inc. | Wrist assembly for articulating laparoscopic surgical instruments |
EP2877100B1 (de) * | 2012-07-24 | 2021-01-20 | Richard Wolf GmbH | Schaft für medizinisches instrument mit beweglichen abschnitte |
CA2880621A1 (en) | 2012-08-09 | 2014-02-13 | Medrobotics Corporation | Surgical tool positioning systems |
US9357984B2 (en) | 2013-04-23 | 2016-06-07 | Covidien Lp | Constant value gap stabilizer for articulating links |
AU2014259679B2 (en) | 2013-05-02 | 2018-03-22 | Metrobotics Corporation | A robotic system including a cable interface assembly |
WO2015102939A1 (en) | 2013-12-30 | 2015-07-09 | Medrobotics Corporation | Articulated robotic probes |
CN108882834B (zh) * | 2016-03-01 | 2022-03-29 | 库克医学技术有限责任公司 | 柔性内窥镜支撑系统 |
KR102216508B1 (ko) | 2016-03-01 | 2021-02-18 | 쿡 메디컬 테크놀러지스 엘엘씨 | 내시경 액세서리 채널 편향 |
US10610345B2 (en) | 2016-09-21 | 2020-04-07 | Ethicon, Inc. | Applicator instruments for dispensing surgical fasteners having articulating shafts |
USD874655S1 (en) | 2018-01-05 | 2020-02-04 | Medrobotics Corporation | Positioning arm for articulating robotic surgical system |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3060972A (en) * | 1957-08-22 | 1962-10-30 | Bausch & Lomb | Flexible tube structures |
US3162214A (en) * | 1963-01-16 | 1964-12-22 | American Optical Corp | Flexible tubular structures |
US3583393A (en) * | 1967-12-26 | 1971-06-08 | Olympus Optical Co | Bendable tube assembly |
US3799151A (en) * | 1970-12-21 | 1974-03-26 | Olympus Optical Co | Controllably bendable tube of an endoscope |
US3788303A (en) * | 1972-01-24 | 1974-01-29 | American Cystoscope Makers Inc | Orthogonally deflectable endoscope |
JPS5061890A (ja) * | 1973-10-04 | 1975-05-27 | ||
JPS52631A (en) * | 1975-06-17 | 1977-01-06 | Nippon Beet Sugar Mfg | Paper pot assembly to able to pull out continuously |
JPS5835305B2 (ja) * | 1978-07-07 | 1983-08-02 | 株式会社日立製作所 | 現金自動支払機の支払制御方式 |
JPS6041203Y2 (ja) * | 1979-04-03 | 1985-12-14 | 富士写真光機株式会社 | 内視鏡の彎曲管部 |
JPH0122641Y2 (ja) * | 1979-10-20 | 1989-07-07 | ||
JPS606652B2 (ja) * | 1979-11-16 | 1985-02-19 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用可撓管 |
JPS58130025A (ja) * | 1982-01-28 | 1983-08-03 | オリンパス光学工業株式会社 | 内視鏡用彎曲管 |
DD231489A1 (de) * | 1984-12-20 | 1986-01-02 | Berlin Med Geraete | Steuerbares biegsames rohr, insbesondere fuer ein flexibles endoskop |
JPH055529Y2 (ja) * | 1985-03-25 | 1993-02-15 | ||
US4739801A (en) * | 1985-04-09 | 1988-04-26 | Tysubakimoto Chain Co. | Flexible supporting sheath for cables and the like |
JPH045126Y2 (ja) * | 1987-09-03 | 1992-02-14 |
-
1990
- 1990-03-14 JP JP2061201A patent/JP2852785B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-03-13 EP EP91302134A patent/EP0448284B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-03-13 DE DE69111278T patent/DE69111278T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-03-14 US US07/669,611 patent/US5143475A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2852785B2 (ja) | 1999-02-03 |
DE69111278D1 (de) | 1995-08-24 |
EP0448284B1 (en) | 1995-07-19 |
US5143475A (en) | 1992-09-01 |
EP0448284A2 (en) | 1991-09-25 |
EP0448284A3 (en) | 1991-10-09 |
DE69111278T2 (de) | 1995-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03264039A (ja) | 可撓管用アングル | |
EP1090581B1 (en) | Bendable tube and method for manufacturing the same | |
JP3067255B2 (ja) | 湾曲操作装置用アングル | |
US7828724B2 (en) | Endoscope including a flexible tube | |
JPH0523291A (ja) | 内視鏡の湾曲管 | |
JPWO2011136115A1 (ja) | 内視鏡 | |
WO2019218946A1 (zh) | 可控弯曲管结构 | |
WO2024131872A1 (zh) | 骨节单元、蛇骨管、插入管以及内窥镜 | |
WO2020135364A1 (zh) | 内窥镜的弯曲部及内窥镜 | |
JP3920409B2 (ja) | 内視鏡の湾曲装置 | |
JP2000254095A (ja) | 内視鏡の湾曲部構造 | |
CN214712493U (zh) | 蛇骨管 | |
CN113576378B (zh) | 内窥镜的弯曲结构部 | |
JP3762518B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP2000070217A (ja) | 内視鏡の湾曲部 | |
JP5030658B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPS6241022B2 (ja) | ||
JPS5818881Y2 (ja) | ナイシキヨウヨウワンキヨクカン | |
JPH0315045Y2 (ja) | ||
JPS63272321A (ja) | 内視鏡 | |
JP2681026B2 (ja) | 内視鏡 | |
JPS6041206Y2 (ja) | 内視鏡 | |
CN215534193U (zh) | 一种蛇骨组和蛇骨管 | |
JPH0647443Y2 (ja) | 内視鏡の彎曲機構 | |
JP2992097B2 (ja) | 湾曲操作装置用アングル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |