JPS6041206Y2 - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡Info
- Publication number
- JPS6041206Y2 JPS6041206Y2 JP17882479U JP17882479U JPS6041206Y2 JP S6041206 Y2 JPS6041206 Y2 JP S6041206Y2 JP 17882479 U JP17882479 U JP 17882479U JP 17882479 U JP17882479 U JP 17882479U JP S6041206 Y2 JPS6041206 Y2 JP S6041206Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- curved portion
- operating
- curved
- rings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は湾曲部の湾曲状態を改良した内視鏡に関する。
一般に内視鏡にあっては、体腔内において適時、所要の
部位の観察、治療などを行なえるようにするために、観
察窓、照明窓、鉗子口などを設けた先端部と可撓管との
間に湾曲部を設け、この湾曲部を体腔外の操作部で湾曲
操作できるようにしている。
部位の観察、治療などを行なえるようにするために、観
察窓、照明窓、鉗子口などを設けた先端部と可撓管との
間に湾曲部を設け、この湾曲部を体腔外の操作部で湾曲
操作できるようにしている。
上記湾曲部は、体腔内の観察、治療などをする部位によ
ってその湾曲時の曲率半径を変える必要がある。
ってその湾曲時の曲率半径を変える必要がある。
たとえば、体腔内の狭い部位においては、上記湾曲部の
最大湾曲時の曲率半径を小さくしなければ、内視鏡の先
端部を体腔内の所望する部位に対向させることができな
い。
最大湾曲時の曲率半径を小さくしなければ、内視鏡の先
端部を体腔内の所望する部位に対向させることができな
い。
ところで、従来の内視鏡の湾曲部は、複数の節輪を回動
自在に連結し、これら節輪に操作ワイヤが挿通されるワ
イヤガイドを上記節輪の軸線から径方向外側の等しい距
離に設け、上記操作ワイヤを操作部で操作することによ
り上記湾曲部を湾曲させるようになっていた。
自在に連結し、これら節輪に操作ワイヤが挿通されるワ
イヤガイドを上記節輪の軸線から径方向外側の等しい距
離に設け、上記操作ワイヤを操作部で操作することによ
り上記湾曲部を湾曲させるようになっていた。
しかしながら、このような構成の湾曲部を湾曲操作する
と、湾曲部の可撓管に近い部位から湾曲し始め、先端部
に近接する部位は容易に湾曲しない傾向にあった。
と、湾曲部の可撓管に近い部位から湾曲し始め、先端部
に近接する部位は容易に湾曲しない傾向にあった。
したがって、このような内視鏡で湾曲操作を行なうと、
先端部の端部は湾曲部の可撓管に近接する部位を支点と
して大きな弧を描きながら湾曲動作が進行するので、内
視鏡を体腔内に導入して湾曲操作を行なうと、体腔内の
狭い部分では先端部が体腔内壁に当って湾曲不能となっ
たり、体腔内壁を傷っけてしまうなどの問題が生じる。
先端部の端部は湾曲部の可撓管に近接する部位を支点と
して大きな弧を描きながら湾曲動作が進行するので、内
視鏡を体腔内に導入して湾曲操作を行なうと、体腔内の
狭い部分では先端部が体腔内壁に当って湾曲不能となっ
たり、体腔内壁を傷っけてしまうなどの問題が生じる。
本考案は上記事情にもとづきなされたもので、その目的
とするところは、複数の節輪を回動自在に連結してなる
湾曲部の先端側を特に小さな曲率半径で湾曲させること
ができるようにして、体腔内の狭い部位において観察や
治療などを確実に行なえるようにした内視鏡を提供する
ことにある。
とするところは、複数の節輪を回動自在に連結してなる
湾曲部の先端側を特に小さな曲率半径で湾曲させること
ができるようにして、体腔内の狭い部位において観察や
治療などを確実に行なえるようにした内視鏡を提供する
ことにある。
以下、本考案の一実施例を第1図乃至第3図にもとづい
て説明する。
て説明する。
図中1は内視鏡の可撓管で、この可撓管1の後端には操
作部2が設けられ、先端には湾曲部3を介して先端部4
が設けられている。
作部2が設けられ、先端には湾曲部3を介して先端部4
が設けられている。
上記湾曲部3は、複数の節輪5a、5b、5c、・・・
・・・、5nを並設し、これらの周壁両端面から突設さ
れた舌片6・・・・・・を軸7・・・・・・にょって回
動自在に連結している。
・・・、5nを並設し、これらの周壁両端面から突設さ
れた舌片6・・・・・・を軸7・・・・・・にょって回
動自在に連結している。
上記節輪5a、5b、5c、・・・・・・、5nの端面
は、径方向中心から外側に向って周壁の高さ寸法が小さ
くなるテーパ状もしくは円弧状をなし、隣り合う節輪5
a、5b、5c、・・・・・・、5nの端面間に各節輪
が一定の範囲内で回動可能な隙間7a・・・・・・を形
成している。
は、径方向中心から外側に向って周壁の高さ寸法が小さ
くなるテーパ状もしくは円弧状をなし、隣り合う節輪5
a、5b、5c、・・・・・・、5nの端面間に各節輪
が一定の範囲内で回動可能な隙間7a・・・・・・を形
成している。
また、各節輪5 a、5 b、5 Ct・・・・・・、
5nにはそれぞれ中空状をなした一対のワイヤガイ
ド8・・・・・・が180度ずれた位置に設けられてい
る。
5nにはそれぞれ中空状をなした一対のワイヤガイ
ド8・・・・・・が180度ずれた位置に設けられてい
る。
すなわち、湾曲部3の先端側に位置する22の節輪5a
、5bには、上記ワイヤガイド8・・・・・・がこれら
節輪5a、5bの周壁外面に固着され、他の節輪5ct
5dt・・・・・・、5nにはこれらの周壁内面に上記
ワイヤガイド8・・・・・・が固着されている。
、5bには、上記ワイヤガイド8・・・・・・がこれら
節輪5a、5bの周壁外面に固着され、他の節輪5ct
5dt・・・・・・、5nにはこれらの周壁内面に上記
ワイヤガイド8・・・・・・が固着されている。
したがって、湾曲部3の先端側の2つの節輪5a。
5bに固着されたワイヤガイド8・・・・・・は、他の
節輪5ct5dt・・・・・・、5nに固着されたワイ
ヤガイド8・・・・・・に比べて湾曲部3の径方向外側
に位置している。
節輪5ct5dt・・・・・・、5nに固着されたワイ
ヤガイド8・・・・・・に比べて湾曲部3の径方向外側
に位置している。
そして、上記ワイヤガイド8・・・・・・の第2図に示
す上側の部分と下側の部分とには、それぞれ上記操作部
2に連結された第1の操作ワイヤ9と第2の操作ワイヤ
10が挿通され、これら操作ワイヤ9,10の末端は最
先端の節輪5aに設けられたワイヤガイド8,8にロー
付けなどによって固着されている。
す上側の部分と下側の部分とには、それぞれ上記操作部
2に連結された第1の操作ワイヤ9と第2の操作ワイヤ
10が挿通され、これら操作ワイヤ9,10の末端は最
先端の節輪5aに設けられたワイヤガイド8,8にロー
付けなどによって固着されている。
したがって、上記ワイヤガイド8・・・・・・に挿通さ
れた第11第2の操作ワイヤ9.10は、湾曲部3の先
端側の2つの節輪5at5bに位置する部分で他の部分
に比べて径方向外側に拡がっている。
れた第11第2の操作ワイヤ9.10は、湾曲部3の先
端側の2つの節輪5at5bに位置する部分で他の部分
に比べて径方向外側に拡がっている。
しかして、上記構成によれば、各節輪5a、5b、5c
、・・・・・・、5nのワイヤガイド8・・・・・・に
挿通された第1の操作ワイヤ9あるいは第2の操作ワイ
ヤ10を操作部2において操作することにより、上記湾
曲部3を上方あるいは下方に湾曲させることができるの
だが、その際、従来は湾曲部3が可撓管1の近い部位か
ら湾曲し始め、先端部4に近接する部位が容易に湾曲せ
ず、全体として大きな曲率半径で湾曲する傾向にあった
。
、・・・・・・、5nのワイヤガイド8・・・・・・に
挿通された第1の操作ワイヤ9あるいは第2の操作ワイ
ヤ10を操作部2において操作することにより、上記湾
曲部3を上方あるいは下方に湾曲させることができるの
だが、その際、従来は湾曲部3が可撓管1の近い部位か
ら湾曲し始め、先端部4に近接する部位が容易に湾曲せ
ず、全体として大きな曲率半径で湾曲する傾向にあった
。
しかしながら、本考案においては、湾曲部3の先端側2
つの節輪5a、5bの部分で操作ワイヤ9.10が径方
向外側に拡がるように上記節輪5a、5bにワイヤガイ
ド8・・・・・・を設けた。
つの節輪5a、5bの部分で操作ワイヤ9.10が径方
向外側に拡がるように上記節輪5a、5bにワイヤガイ
ド8・・・・・・を設けた。
したがって、操作ワイヤ9,10の一方を操作部2にお
いて引張ると、湾曲部3の先端側2つの節輪5a、5b
に他の節輪5c、5d、・・・・・・よりも大きな回転
モーメントが発生するため、この湾曲部3は先端部4に
近接する部位から湾曲し始める。
いて引張ると、湾曲部3の先端側2つの節輪5a、5b
に他の節輪5c、5d、・・・・・・よりも大きな回転
モーメントが発生するため、この湾曲部3は先端部4に
近接する部位から湾曲し始める。
したがって、上記湾曲部3をその先端側から小さな曲率
半径で曲げることができるので、体腔内の狭い部位にお
いても観察や治療を良好に行なえる。
半径で曲げることができるので、体腔内の狭い部位にお
いても観察や治療を良好に行なえる。
つぎに、本考案の他の実施例を第4図乃至第6図にもと
づて説明する。
づて説明する。
まず、第4図乃至第5図は本考案の第2の実施例を示す
もので、この実施例においては、最先端の節輪5aを除
く他の節輪5b、5c、・・・・・・に径方向全長に沿
う取付板11・・・・・・を設け、これら取付板11・
・・・・・にそれぞれ一対のワイヤガイド8,8を湾曲
部3の先端にゆくにしたがって順次径方向外側に位置す
るように固着するとともに、最先端の節輪5aには、こ
の節輪5aの周壁に一対のワイヤガイド8,8を固着す
るようにした。
もので、この実施例においては、最先端の節輪5aを除
く他の節輪5b、5c、・・・・・・に径方向全長に沿
う取付板11・・・・・・を設け、これら取付板11・
・・・・・にそれぞれ一対のワイヤガイド8,8を湾曲
部3の先端にゆくにしたがって順次径方向外側に位置す
るように固着するとともに、最先端の節輪5aには、こ
の節輪5aの周壁に一対のワイヤガイド8,8を固着す
るようにした。
このような構成においても、上記一実施例と同様操作ワ
イヤ9,10の操作によって湾曲部3先端側の複数の節
輪5a、5bt・・・・・・に他の部分よりも大きな回
転モーメントを発生させることができる。
イヤ9,10の操作によって湾曲部3先端側の複数の節
輪5a、5bt・・・・・・に他の部分よりも大きな回
転モーメントを発生させることができる。
また、第6図は本考案の第3の実施例を示し、この実施
例においては、先端側の3つの節輪5a、5b、5cに
はその周壁にワイヤガイド8・・・・・・を固着し、他
の節輪5d、5e、・・・・・・には上記第2の実施例
と同様取付板11・・・・・・に一対のワイヤガイド8
,8を湾曲部3の先端にゆくにしたがって順次径方向外
側に位置するように固着したもので、この実施例におい
ても上記各実施例と同様の作用効果が得られる。
例においては、先端側の3つの節輪5a、5b、5cに
はその周壁にワイヤガイド8・・・・・・を固着し、他
の節輪5d、5e、・・・・・・には上記第2の実施例
と同様取付板11・・・・・・に一対のワイヤガイド8
,8を湾曲部3の先端にゆくにしたがって順次径方向外
側に位置するように固着したもので、この実施例におい
ても上記各実施例と同様の作用効果が得られる。
また、第2、第3の実施例のごとく節輪に取付板11・
・・・・・を設けると、節輪内部が2つの部分に区画さ
れるから、湾曲部3に挿通される各種繊維束やチューブ
などの内蔵物を振り分けて挿通ずることができ、これら
内蔵物が捩れたり、擦れ合うなどのことを防せける。
・・・・・を設けると、節輪内部が2つの部分に区画さ
れるから、湾曲部3に挿通される各種繊維束やチューブ
などの内蔵物を振り分けて挿通ずることができ、これら
内蔵物が捩れたり、擦れ合うなどのことを防せける。
なお、上記第2の実施例と第3の実施例における上記一
実施例と同一の部分には、同一記号を付して説明を省略
する。
実施例と同一の部分には、同一記号を付して説明を省略
する。
以上述べたように本考案は、湾曲部の少なくとも先端近
傍の節輪に設けられるワイヤガイドを湾曲部の先端側に
ゆくにしたがって節輪の径方向外側に位置させるように
したから、上記ワイヤガイドに挿通された操作ワイヤを
操作すると、湾曲部の先端側の節輪に他の部分よりも大
きな回転モーメントを発生させることができる。
傍の節輪に設けられるワイヤガイドを湾曲部の先端側に
ゆくにしたがって節輪の径方向外側に位置させるように
したから、上記ワイヤガイドに挿通された操作ワイヤを
操作すると、湾曲部の先端側の節輪に他の部分よりも大
きな回転モーメントを発生させることができる。
したがって、この湾曲部を先端から小さな曲率半径で曲
げることができるから、体腔内の狭い部位においても観
察や治療を良好に行なえるという実用上大きな効果を奏
する。
げることができるから、体腔内の狭い部位においても観
察や治療を良好に行なえるという実用上大きな効果を奏
する。
第1図は本考案の一実施例を示す内視鏡の概略構成図、
第2図は同じく湾曲部の断面図、第3図a、 bは同じ
く湾曲部先端側の節輪を示す斜視図、第4図は本考案の
第2の実施例を示す湾曲部の断面図、第5図’a、bは
同じく節輪を示す斜視図、第6図は本考案の第3の実施
例を示す湾曲部の断面図である。 3・・・・・・)湾曲部、5 a、 5 bt 5
ct・・・、5n・・・・・・節輪、8・・・・・・
ワイヤガイド、9,10・・・・・・操作ワイヤ。
第2図は同じく湾曲部の断面図、第3図a、 bは同じ
く湾曲部先端側の節輪を示す斜視図、第4図は本考案の
第2の実施例を示す湾曲部の断面図、第5図’a、bは
同じく節輪を示す斜視図、第6図は本考案の第3の実施
例を示す湾曲部の断面図である。 3・・・・・・)湾曲部、5 a、 5 bt 5
ct・・・、5n・・・・・・節輪、8・・・・・・
ワイヤガイド、9,10・・・・・・操作ワイヤ。
Claims (1)
- 複数の節輪を回動自在に連結して湾曲部を形成するとと
もに上記各節輪に設けられたワイヤガイドに操作ワイヤ
を挿通し、この操作ワイヤの操作によって上記湾曲部を
湾曲させるようにしたものにおいて、上記湾曲部の少な
くとも先端近傍の節輪に設けられるワイヤガイドを湾曲
部の先端側にゆくにしたがって節輪の経方向外側に位置
させたことを特徴とする内視鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17882479U JPS6041206Y2 (ja) | 1979-12-24 | 1979-12-24 | 内視鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17882479U JPS6041206Y2 (ja) | 1979-12-24 | 1979-12-24 | 内視鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5695202U JPS5695202U (ja) | 1981-07-28 |
JPS6041206Y2 true JPS6041206Y2 (ja) | 1985-12-14 |
Family
ID=29689341
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17882479U Expired JPS6041206Y2 (ja) | 1979-12-24 | 1979-12-24 | 内視鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6041206Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6162501B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2017-07-12 | Hoya株式会社 | 内視鏡湾曲部 |
-
1979
- 1979-12-24 JP JP17882479U patent/JPS6041206Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5695202U (ja) | 1981-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3216707U (ja) | 使い捨て内視鏡のための湾曲部 | |
JPH0122641Y2 (ja) | ||
US5363882A (en) | Bending device having a bellows | |
JPH02141403U (ja) | ||
JPH0595893A (ja) | 内視鏡 | |
WO2024131872A1 (zh) | 骨节单元、蛇骨管、插入管以及内窥镜 | |
JPS6041206Y2 (ja) | 内視鏡 | |
JPS63115532A (ja) | 内視鏡 | |
JPH0529694Y2 (ja) | ||
JP4223594B2 (ja) | 内視鏡の湾曲部 | |
JP6940681B2 (ja) | 体内回収機構用シャフト | |
JPS63315026A (ja) | 内視鏡用湾曲管 | |
US5443422A (en) | Shaft for flexible technical and surgical endoscopes | |
JP2000051145A5 (ja) | ||
JPS5846801Y2 (ja) | ナイシキヨウヨウワンキヨクカン | |
JPS62281918A (ja) | 内視鏡 | |
JPS6330404Y2 (ja) | ||
JPS63272321A (ja) | 内視鏡 | |
JPS6041207Y2 (ja) | 内視鏡 | |
JPS61113426A (ja) | 内視鏡 | |
JPH0442006B2 (ja) | ||
JPH0315045Y2 (ja) | ||
JPH0332324Y2 (ja) | ||
JPH01270841A (ja) | 内視鏡の彎曲管部 | |
JPS6285214A (ja) | 内視鏡 |