JPH03255099A - プロテイナーゼ阻害因子、それらの調製方法およびそれらを含有する薬物 - Google Patents
プロテイナーゼ阻害因子、それらの調製方法およびそれらを含有する薬物Info
- Publication number
- JPH03255099A JPH03255099A JP2120186A JP12018690A JPH03255099A JP H03255099 A JPH03255099 A JP H03255099A JP 2120186 A JP2120186 A JP 2120186A JP 12018690 A JP12018690 A JP 12018690A JP H03255099 A JPH03255099 A JP H03255099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bikunin
- sequence
- gene
- leu
- fragment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/81—Protease inhibitors
- C07K14/8107—Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
- C07K14/811—Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
- C07K14/8114—Kunitz type inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/55—Protease inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/04—Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pulmonology (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、ヒトのビクニン(bikunin)の阻害活
性を有するドメインに基づくペプチド変異型(すなわち
、インターα−トリプシン阻害因子の阻害活性を有する
成分、または尿トリプシン阻害因子)、微生物(バクテ
リア、下等真核生物)を使用する遺伝子操作の方法によ
り前記ペプチドを調製する方法、ならびにこれらのペプ
チド変異型を含有する薬物に関する。これらの変異型は
、セリンプロテアーゼ、例えは、膵臓および顆粒球エラ
スターゼ、カテプシンGまたは血漿カリクレインを阻害
するそれらの能力により特徴づけられる。
性を有するドメインに基づくペプチド変異型(すなわち
、インターα−トリプシン阻害因子の阻害活性を有する
成分、または尿トリプシン阻害因子)、微生物(バクテ
リア、下等真核生物)を使用する遺伝子操作の方法によ
り前記ペプチドを調製する方法、ならびにこれらのペプ
チド変異型を含有する薬物に関する。これらの変異型は
、セリンプロテアーゼ、例えは、膵臓および顆粒球エラ
スターゼ、カテプシンGまたは血漿カリクレインを阻害
するそれらの能力により特徴づけられる。
プロテアーゼは細胞外空間に到達すると、効力のある内
因性プロテイナーゼ、例えば、α、−プロテイナーゼ阻
害因子により通常急速に押捉される(Travis
& 5alvessen、Ann、Rev、Bioc
hem、52.655.1983)。ある場合において
、この保護機構は働かないか、あるいは少なくとも適切
に働かず、結局重大な病理学的状態、例えば、なかでも
、気腫、敗血症性ショック、ショック肺、ARDS1慢
性関節リウマチ、凝固疾患、腎臓および肝臓の不全の発
生であることができる。特定の作用をもつプロテイナー
ゼ阻害因子は、効力のある治療剤としてこれに関して特
別に重要である。ヒトにおける使用のため特に重要であ
るプロテイナーゼ阻害因子は、自然ヒト阻害因子に類似
するアミノ酸配列を有する。これは、とくに、長期間の
治療、例えば、毒性またはアレルギー性副作用を予防す
るためのα1−プロテイナーセ欠損(気腫の発生)の処
置適用される。
因性プロテイナーゼ、例えば、α、−プロテイナーゼ阻
害因子により通常急速に押捉される(Travis
& 5alvessen、Ann、Rev、Bioc
hem、52.655.1983)。ある場合において
、この保護機構は働かないか、あるいは少なくとも適切
に働かず、結局重大な病理学的状態、例えば、なかでも
、気腫、敗血症性ショック、ショック肺、ARDS1慢
性関節リウマチ、凝固疾患、腎臓および肝臓の不全の発
生であることができる。特定の作用をもつプロテイナー
ゼ阻害因子は、効力のある治療剤としてこれに関して特
別に重要である。ヒトにおける使用のため特に重要であ
るプロテイナーゼ阻害因子は、自然ヒト阻害因子に類似
するアミノ酸配列を有する。これは、とくに、長期間の
治療、例えば、毒性またはアレルギー性副作用を予防す
るためのα1−プロテイナーセ欠損(気腫の発生)の処
置適用される。
α1−プロテイナーゼ阻害因子は好中球性エラスターゼ
であり、その細胞外聞書は炎症の事象において主な目的
であるが、それはいくつかの理由で治療学的使用に最適
には適さない。53,000dのその比較的高い分子は
、非生理学的に大きい重量の使用を特徴とする請求され
る量は遺伝子操作の手段により得ることかできるが、生
理学的方法においてグリコジル化されない組み換えタン
パク質の循環において生物学的寿命が減少するので、な
おより大きい量の阻害因子を使用することは必要であろ
う[マテソン(Mathesen)ら、ジャーナル・オ
ブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、Biol、C
hem、)、261.1040.1986]。いずれの
場合においても、阻害因子はタンパク質分解および酸化
を受は易いと見なされる。
であり、その細胞外聞書は炎症の事象において主な目的
であるが、それはいくつかの理由で治療学的使用に最適
には適さない。53,000dのその比較的高い分子は
、非生理学的に大きい重量の使用を特徴とする請求され
る量は遺伝子操作の手段により得ることかできるが、生
理学的方法においてグリコジル化されない組み換えタン
パク質の循環において生物学的寿命が減少するので、な
おより大きい量の阻害因子を使用することは必要であろ
う[マテソン(Mathesen)ら、ジャーナル・オ
ブ・バイオロジカル・ケミストリー(J、Biol、C
hem、)、261.1040.1986]。いずれの
場合においても、阻害因子はタンパク質分解および酸化
を受は易いと見なされる。
両者性質は、さらに、活性種の濃度を減少する。
酸化を受は易さは、遺伝子操作手段により、阻害因子の
反応性中心におけるメチオニン残基(Pi位置)を、例
えば、ロイシンで置換することによって排除することが
できるであろう[マクコートネイ (McCourtn
ey)ら、ネイチャー(Nature)、313.1.
985 ]。
反応性中心におけるメチオニン残基(Pi位置)を、例
えば、ロイシンで置換することによって排除することが
できるであろう[マクコートネイ (McCourtn
ey)ら、ネイチャー(Nature)、313.1.
985 ]。
本発明の目的は、例えば、ヒトの病気の処置のための明
確により低い分子量を有するヒト白血球エラスターゼ、
カテブシンGまたは血漿カリクレインに対して、プロテ
イナーゼ阻害因子を発生することである。これに関して
、この目的は、現在知られているヒト阻害因子の修飾に
より所望の阻害スペクトルを有するようにプロティナー
ゼ阻害囚を調整することができるどうかを検査すること
であった。このための適当な基本的分子として、ヒトイ
ンター−α−トリゾシンITI(Schreitmti
ller et al、、Biol。
確により低い分子量を有するヒト白血球エラスターゼ、
カテブシンGまたは血漿カリクレインに対して、プロテ
イナーゼ阻害因子を発生することである。これに関して
、この目的は、現在知られているヒト阻害因子の修飾に
より所望の阻害スペクトルを有するようにプロティナー
ゼ阻害囚を調整することができるどうかを検査すること
であった。このための適当な基本的分子として、ヒトイ
ンター−α−トリゾシンITI(Schreitmti
ller et al、、Biol。
Chem、Hoppe−3eylers 368.19
87;Gebhard et al、、Biol、
chem、Hoppe−3eyle+、3693.19
88;Gebhard et al。
87;Gebhard et al、、Biol、
chem、Hoppe−3eyle+、3693.19
88;Gebhard et al。
、FEBS IETT、229.63.1988;
Gebhard et al、、Eur、J。
Gebhard et al、、Eur、J。
Biochem、、印刷中)、これは以後ビクニンと呼
ぶ(第1図)、ならびに血清および尿中の同一構造のク
ニック(Kunitz)型トリプシン阻害因子[わずか
のアミノ酸残基の置換によりこれらの阻害因子の自然阻
害スペク1−ルを特異的に変更することができた場合(
第1図)]の阻阻害性のを有するサブユニットを考える
ことができるであろう。それらは単一の遺伝子の一次翻
訳産生物のタンパク質分解的成熟の結果であり(Kau
meyer et al、、NucleicAci
ds Re5earch、14.7839S1、98
6 )そしてトリプシンにより排除することができるN
末端ペプチド(アミノ酸残基l〜21)および2つの連
続の構造的に関係するドメイン(ドメインlはN末端ド
メインであり、アミノ酸残基22〜77として定義され
、そしてドメイン2はタンパク質のC末端部分であり、
アミノ酸残基78〜1□17どして定義される)から成
り、そしてこれらは、また、トリプシンの処理により単
一に得ることができる。両者のドメインは異なる特異性
のプロテイナーゼ阻害活性を有する(Gebhard
& Hochstrafler、 プロテイナー
ゼ阻害因(Proteinase Inhitors
)、Barrett & 5alvesen編、E
lseviers 1986、p、375)。
ぶ(第1図)、ならびに血清および尿中の同一構造のク
ニック(Kunitz)型トリプシン阻害因子[わずか
のアミノ酸残基の置換によりこれらの阻害因子の自然阻
害スペク1−ルを特異的に変更することができた場合(
第1図)]の阻阻害性のを有するサブユニットを考える
ことができるであろう。それらは単一の遺伝子の一次翻
訳産生物のタンパク質分解的成熟の結果であり(Kau
meyer et al、、NucleicAci
ds Re5earch、14.7839S1、98
6 )そしてトリプシンにより排除することができるN
末端ペプチド(アミノ酸残基l〜21)および2つの連
続の構造的に関係するドメイン(ドメインlはN末端ド
メインであり、アミノ酸残基22〜77として定義され
、そしてドメイン2はタンパク質のC末端部分であり、
アミノ酸残基78〜1□17どして定義される)から成
り、そしてこれらは、また、トリプシンの処理により単
一に得ることができる。両者のドメインは異なる特異性
のプロテイナーゼ阻害活性を有する(Gebhard
& Hochstrafler、 プロテイナー
ゼ阻害因(Proteinase Inhitors
)、Barrett & 5alvesen編、E
lseviers 1986、p、375)。
とくに生理学的場合に依存して、急性期のタンパク質ビ
クニンは複合した形態(ITIまたは免疫グロブリンと
複合してで)および複合しない形態(これは次いでST
Iとして検出可能である)の両者で存在することができ
る。UTIは腎臓の濾過を実施した実施したSTIであ
る。したがって、個々の阻害因子は、それらが他のタン
パク質が関連する否か、あるいは異なる体液中で検出さ
れることにおいてのみ異なる。
クニンは複合した形態(ITIまたは免疫グロブリンと
複合してで)および複合しない形態(これは次いでST
Iとして検出可能である)の両者で存在することができ
る。UTIは腎臓の濾過を実施した実施したSTIであ
る。したがって、個々の阻害因子は、それらが他のタン
パク質が関連する否か、あるいは異なる体液中で検出さ
れることにおいてのみ異なる。
例えば、ビクニンドメインに基づく好中球性エラスター
ゼ、カテゾシンGまたは血漿カリクレインの特異的また
はタンパク質の阻害因子は、阻害因子のドメインIまた
はドメインIIの反応性中心の位置P1におけるアミノ
酸残基の置換により得ることかできるであろう。さらに
、ドメイン、例えば、とくにP2′位置において追加の
置換は、阻害性質をさらに改良することができる。
ゼ、カテゾシンGまたは血漿カリクレインの特異的また
はタンパク質の阻害因子は、阻害因子のドメインIまた
はドメインIIの反応性中心の位置P1におけるアミノ
酸残基の置換により得ることかできるであろう。さらに
、ドメイン、例えば、とくにP2′位置において追加の
置換は、阻害性質をさらに改良することができる。
したかって、本発明は、一般に、その阻害スペクトルか
、位置P1においてfゴかりでなく、かつまた反応性中
心のp+2位置において、自然アミノ酸残基か、他の自
然アミノ酸残基で置換されている、クニツ型阻害因子に
関し、ことにヒトのビクニンの単一のドメイン、または
互いに結合したドメインに基づいて得られた阻害因子に
関し、ただし自然阻害因子またはその個々のドメインの
阻害性質が、一方または双方の反応性中心の位置P。
、位置P1においてfゴかりでなく、かつまた反応性中
心のp+2位置において、自然アミノ酸残基か、他の自
然アミノ酸残基で置換されている、クニツ型阻害因子に
関し、ことにヒトのビクニンの単一のドメイン、または
互いに結合したドメインに基づいて得られた阻害因子に
関し、ただし自然阻害因子またはその個々のドメインの
阻害性質が、一方または双方の反応性中心の位置P。
および/またi:jP2’ の自然アミノ酸残基が任意
の自然アミノ酸により、とくにAlaS Gly。
の自然アミノ酸により、とくにAlaS Gly。
11e、Arg%丁〕he、Val、Tyr、Trpお
よびLySからなる群からのアミノ酸による置換により
変更および/または改良されていることを条件とする。
よびLySからなる群からのアミノ酸による置換により
変更および/または改良されていることを条件とする。
さらに、本発明は、まIこ、合成DNAをもつ自然cD
NAの領域のコドンおよび結合の特定の選択に無関係に
、阻害因子の変異型のための基準を形成する遺伝子構成
体に関する。
NAの領域のコドンおよび結合の特定の選択に無関係に
、阻害因子の変異型のための基準を形成する遺伝子構成
体に関する。
さらに、本発明は、また、一方または双方のP1位置な
らびに一方または双方のP2′ における置換の外に、
また、他の位置において他の置換が存在する。この型の
追加の置換は所望の阻害性質を改良することができ、よ
り好適な薬力学挙動を生じ、生体内の半減期を延長する
か、あるいはより好適である工業的調製を生ずる。
らびに一方または双方のP2′ における置換の外に、
また、他の位置において他の置換が存在する。この型の
追加の置換は所望の阻害性質を改良することができ、よ
り好適な薬力学挙動を生じ、生体内の半減期を延長する
か、あるいはより好適である工業的調製を生ずる。
最後に、本発明は、また、性質および程度が、基本構造
の形成に必要な位置26および76(阻害因子のドメイ
ン1)および82および132(阻害因子のドメイン2
)におけるシスティン残基を除外して、異なるN末端お
よびC末端のペプチドのセグメントを有するビクニンに
関する。本来定義されたドメインの限界(阻害因子のド
メイン1の1−ys22およびA r g ”および阻
害因子のドメイン2のThr”およびA、 s n ”
7)は、トリプシンを使用して遠戚することができる機
能的ペプ一 チドへの分割を基準にして定められ、そして今回決定さ
れたエクソン領域と正確に一致しない(Vetr e
t at、、FEBS Lett、、印刷中、19
89)。これに従い、2つの阻害因子のドメインは、そ
れぞれ、アミノ酸残基Asp21およびVa、179、
およびAla”およびAsp137により制限されるで
あろう。使用する発現系に依存して、個々の遺伝子の構
成体は、これらが阻害因子の変異型中に、全体でまたは
一部分で、保持されるかどうかおよび前駆体タンパク質
の一部分として単に一時的に機能するかどうか、および
これらの発現を自然ビクニンまたは外米タンパク質に割
り当てるかどうかに無関係に、N末端またはC末端の遺
伝情報を指定することができる。
の形成に必要な位置26および76(阻害因子のドメイ
ン1)および82および132(阻害因子のドメイン2
)におけるシスティン残基を除外して、異なるN末端お
よびC末端のペプチドのセグメントを有するビクニンに
関する。本来定義されたドメインの限界(阻害因子のド
メイン1の1−ys22およびA r g ”および阻
害因子のドメイン2のThr”およびA、 s n ”
7)は、トリプシンを使用して遠戚することができる機
能的ペプ一 チドへの分割を基準にして定められ、そして今回決定さ
れたエクソン領域と正確に一致しない(Vetr e
t at、、FEBS Lett、、印刷中、19
89)。これに従い、2つの阻害因子のドメインは、そ
れぞれ、アミノ酸残基Asp21およびVa、179、
およびAla”およびAsp137により制限されるで
あろう。使用する発現系に依存して、個々の遺伝子の構
成体は、これらが阻害因子の変異型中に、全体でまたは
一部分で、保持されるかどうかおよび前駆体タンパク質
の一部分として単に一時的に機能するかどうか、および
これらの発現を自然ビクニンまたは外米タンパク質に割
り当てるかどうかに無関係に、N末端またはC末端の遺
伝情報を指定することができる。
例えば、Met残基を除外してビクニンの自然アミノ酸
配列と同一である、N末端配列Met”Th rI9−
Va 120−Ly s”は、トリプシンを使用する切
断により、本来定められるドメインlの組成に相当する
単一の産生物を、有利に得ることかできる。また、この
ようにして、ビクニンをN末端の外来タンパク質のセグ
メントをもつ構成体からビクニンのドメインを円滑に除
去することができる。直接の発現(N末端の外来タンパ
ク質セグメントをもだない)のとき、また、ある種の条
件下に、N末端メチオニンの部分的排除または完全な排
除さえを期待することができる。治療の応用においてド
メイン1の単一ヘッドの構成体上のC末端のアルギニン
の除去の可能性を防止するために、ある場合において、
C末端の伸長は好ましい。
配列と同一である、N末端配列Met”Th rI9−
Va 120−Ly s”は、トリプシンを使用する切
断により、本来定められるドメインlの組成に相当する
単一の産生物を、有利に得ることかできる。また、この
ようにして、ビクニンをN末端の外来タンパク質のセグ
メントをもつ構成体からビクニンのドメインを円滑に除
去することができる。直接の発現(N末端の外来タンパ
ク質セグメントをもだない)のとき、また、ある種の条
件下に、N末端メチオニンの部分的排除または完全な排
除さえを期待することができる。治療の応用においてド
メイン1の単一ヘッドの構成体上のC末端のアルギニン
の除去の可能性を防止するために、ある場合において、
C末端の伸長は好ましい。
ビクニンの変異型またはビクニンの変異型の断片の発現
は、バクテリアまたは真核生物の系を使用して連続的に
実施することができる。こうして、バクテリア系のうち
で、例えば、次のものが適当である:大腸菌(Esch
erichia c。
は、バクテリアまたは真核生物の系を使用して連続的に
実施することができる。こうして、バクテリア系のうち
で、例えば、次のものが適当である:大腸菌(Esch
erichia c。
1i)K12菌株中の発現系;細胞質中の非融合形態、
細胞内で形成されかつ適当な融合相手、例えば、MS2
レプリカーゼのN末端部分に接続されている融合タンパ
ク質として、あるいはまた阻害活性を有しそしてペリプ
ラスミック(periplasmic)空間中に適当な
シグナルペプチド、例えば、OmpAシグナル配列のシ
グナルペプチドの使用により分泌される産生物として。
細胞内で形成されかつ適当な融合相手、例えば、MS2
レプリカーゼのN末端部分に接続されている融合タンパ
ク質として、あるいはまた阻害活性を有しそしてペリプ
ラスミック(periplasmic)空間中に適当な
シグナルペプチド、例えば、OmpAシグナル配列のシ
グナルペプチドの使用により分泌される産生物として。
真核生物の系のうちで、例えば、酵母菌の分泌系であり
、ここで発現産生物は適当なリーダー配列、例えば、ア
ルファ因子のpre−pro−配列により、分泌ルート
を経て、運ばれ、そして阻害活性を有する物質として培
地中に解放される。
、ここで発現産生物は適当なリーダー配列、例えば、ア
ルファ因子のpre−pro−配列により、分泌ルート
を経て、運ばれ、そして阻害活性を有する物質として培
地中に解放される。
さらに、細胞内合成を生ずる酵母菌の発現系を使用する
ことができる。
ことができる。
しかしながら、多くの他の原核生物および真核生物の発
現系、例えば、バチルス属(Bacillus)、ブド
ウ球菌属(Staphyloc。
現系、例えば、バチルス属(Bacillus)、ブド
ウ球菌属(Staphyloc。
ccus)、ハンセヌラ属(Hansenula)、ア
スペルギルス属(Aspergi l Ius)または
他の宿主菌株を使用することがさらに可能である。
スペルギルス属(Aspergi l Ius)または
他の宿主菌株を使用することがさらに可能である。
目的が哺乳動物中に存在するものに類似するグリコジル
化を達成する場合、正しくグリコジル化する系を選択し
なくてはならない。非グリコジル化ビクニン変異型は原
核生物の発現系において得られる。酵母菌の発現系は、
通常、哺乳動物のグリコジル化パターンと異なるグリコ
ジル化を生ずる。酵母菌の発現系を使用して得られる非
グリコジル化ビクニン変異型は、脱グリコシク化酵素の
使用によるか、あるいはグリコジル化することができな
い変異型の発現により調製することができる。
化を達成する場合、正しくグリコジル化する系を選択し
なくてはならない。非グリコジル化ビクニン変異型は原
核生物の発現系において得られる。酵母菌の発現系は、
通常、哺乳動物のグリコジル化パターンと異なるグリコ
ジル化を生ずる。酵母菌の発現系を使用して得られる非
グリコジル化ビクニン変異型は、脱グリコシク化酵素の
使用によるか、あるいはグリコジル化することができな
い変異型の発現により調製することができる。
本発明は、無毒の不活性製剤学的に適当な賦形剤に加え
て、1種または2種以上の本発明の化合物を含有するか
、あるいは1種または2種以上の本発明の活性化合物か
ら成る製剤学的配合物、およびこれらの調製物の調製方
法を包含する。
て、1種または2種以上の本発明の化合物を含有するか
、あるいは1種または2種以上の本発明の活性化合物か
ら成る製剤学的配合物、およびこれらの調製物の調製方
法を包含する。
本発明は、また、投与単位の製剤学的配合物を包含する
。これは、配合物が個々の部分、例えば、錠剤、被覆し
た錠剤、カプセル剤1、大割、座薬およびアンプルの形
態で存在し、その活性化合物は個々の投与量の分画また
は多数に相当する。投与単位は、例えば、個々の投与量
の1,2.3または4倍または1/2.1/3またはl
/4を含1− 2− 有することができる。個々の投与量は、好ましくは、1
回の投与で与えられかつ通常1日の投与量の全体、l/
2.1/3または1/4に相当する量の活性化合物を含
有する。
。これは、配合物が個々の部分、例えば、錠剤、被覆し
た錠剤、カプセル剤1、大割、座薬およびアンプルの形
態で存在し、その活性化合物は個々の投与量の分画また
は多数に相当する。投与単位は、例えば、個々の投与量
の1,2.3または4倍または1/2.1/3またはl
/4を含1− 2− 有することができる。個々の投与量は、好ましくは、1
回の投与で与えられかつ通常1日の投与量の全体、l/
2.1/3または1/4に相当する量の活性化合物を含
有する。
無毒の不活性の製剤学的に適当な賦形剤とは、すべての
タイプの固体、半固体または液体の希釈剤、充填剤およ
び配合助剤である理解すべきである。
タイプの固体、半固体または液体の希釈剤、充填剤およ
び配合助剤である理解すべきである。
述べることのできる好ましい製剤学的配合物は、錠剤、
被覆した錠剤、カプセル剤、大割、顆粒剤、座薬、溶液
、懸濁液および乳濁液、パスタ、軟膏、ゲル、クリーム
、ローシコン、粉剤およびスプレーである。
被覆した錠剤、カプセル剤、大割、顆粒剤、座薬、溶液
、懸濁液および乳濁液、パスタ、軟膏、ゲル、クリーム
、ローシコン、粉剤およびスプレーである。
錠剤、糖剤、カプセル剤、大割および顆粒剤は、慣用の
賦形剤に加えて活性化合物を含有することができ、賦形
剤の例は次のとおりである: (a)充填剤および増量
剤、例えば、澱粉、ラクト−ス、スクロース、グルコー
ス、マンニトールおよヒサリチル酸、(b)結合剤、例
えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼ
ラチンおよびポリビニルピロリドン、(C)保温剤、例
えば、グリセロール、(d)崩壊剤、例えば、寒天、炭
酸カルシウムおよび炭酸ナトリウム、(e)溶解遅延剤
、例えば、パラフィンおよび(f)吸収促進剤、例えば
、第四アンモニウム化合物、(g)湿潤剤、例えば、セ
チルアルコールおよびグリセロールモノステアレート、
(h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイトお
よび(j)滑剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸マグネシウムおよび固体のポリエチ
レングリコール、またはすぐ上に列挙した(a)〜(i
)の物質の混合物。
賦形剤に加えて活性化合物を含有することができ、賦形
剤の例は次のとおりである: (a)充填剤および増量
剤、例えば、澱粉、ラクト−ス、スクロース、グルコー
ス、マンニトールおよヒサリチル酸、(b)結合剤、例
えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼ
ラチンおよびポリビニルピロリドン、(C)保温剤、例
えば、グリセロール、(d)崩壊剤、例えば、寒天、炭
酸カルシウムおよび炭酸ナトリウム、(e)溶解遅延剤
、例えば、パラフィンおよび(f)吸収促進剤、例えば
、第四アンモニウム化合物、(g)湿潤剤、例えば、セ
チルアルコールおよびグリセロールモノステアレート、
(h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイトお
よび(j)滑剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸マグネシウムおよび固体のポリエチ
レングリコール、またはすぐ上に列挙した(a)〜(i
)の物質の混合物。
錠剤、糖剤、カプセル剤、大割および顆粒剤は、必要に
応じて不透明化剤を含有する、慣用の被膜および外殻を
有することができ、そして、また、活性化合物のみを放
出するか、あるいは必要に応じて遅延した方法で、腸管
のある部分において優先的に活性化合物を放出するよう
な組成をを有することができる。使用できる埋め込み組
成物の例は、ポリマーの物質およびろうである。
応じて不透明化剤を含有する、慣用の被膜および外殻を
有することができ、そして、また、活性化合物のみを放
出するか、あるいは必要に応じて遅延した方法で、腸管
のある部分において優先的に活性化合物を放出するよう
な組成をを有することができる。使用できる埋め込み組
成物の例は、ポリマーの物質およびろうである。
活性化合物は、また、マイクロカプセル化された形態で
存在することができ、適当ならば1種または2種以上の
前述の賦形剤を含有することかできる。
存在することができ、適当ならば1種または2種以上の
前述の賦形剤を含有することかできる。
座薬は、活性化合物に加えて、慣用の水溶性または水不
溶性の賦形剤、例えば、ポリエチレングリコール、油脂
、例えば、カカオ脂および高級エステル(例えば、C8
−アルコールおよびC16脂肪酸のエステル)、または
これらの物質の混合物を含有することができる。
溶性の賦形剤、例えば、ポリエチレングリコール、油脂
、例えば、カカオ脂および高級エステル(例えば、C8
−アルコールおよびC16脂肪酸のエステル)、または
これらの物質の混合物を含有することができる。
軟膏、パスタ、クリームおよびゲルは、活性化合物に加
えて、慣用の賦形剤、例えば、動物および植物の油脂、
ろう、パラフィン、澱粉、トラガカント、セルロース誘
導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナ
イト・、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはこれら
の物質の混合物を含有することができる。
えて、慣用の賦形剤、例えば、動物および植物の油脂、
ろう、パラフィン、澱粉、トラガカント、セルロース誘
導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナ
イト・、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはこれら
の物質の混合物を含有することができる。
粉剤およびスプレーは、活性化合物に加えて、慣用の賦
形剤、例えば、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化ア
ルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、
またはこれらの物質の混合物を含有することができる。
形剤、例えば、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化ア
ルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、
またはこれらの物質の混合物を含有することができる。
スプレーは、さらに、慣用の噴射剤、例えば、クロロフ
ルオロ炭化水素を含有することができる。
ルオロ炭化水素を含有することができる。
溶液および乳濁液は、活性化合物に加えて、慣用の溶媒
、例えば、可溶化剤および乳化剤、例えば、水、エチル
アルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢
酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート
、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール
、ジメチルホルムアミド、油類、とくに綿実油、グラウ
ンドナラh (groundnu t)油、トウモロコ
シ胚油、オリーブ油、ひまし油およびゴマ油、グリセロ
ール、グリセロールホルマール、テトラヒドロフルフリ
ルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタ
ンの脂肪酸エステル、またはこれらの物質の混合物を含
有することができる。
、例えば、可溶化剤および乳化剤、例えば、水、エチル
アルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢
酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジルベンゾエート
、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール
、ジメチルホルムアミド、油類、とくに綿実油、グラウ
ンドナラh (groundnu t)油、トウモロコ
シ胚油、オリーブ油、ひまし油およびゴマ油、グリセロ
ール、グリセロールホルマール、テトラヒドロフルフリ
ルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタ
ンの脂肪酸エステル、またはこれらの物質の混合物を含
有することができる。
非経口的投与のために、溶液および乳濁液は、また、血
液と等張である無菌の形態であることができる。
液と等張である無菌の形態であることができる。
5−
16
懸濁液は、活性化合物に加えて、慣用の賦形剤、例えば
、液状希釈剤、例えば、水、エチルアルコールまたはプ
ロピレングリコールおよび懸濁剤、例えば、エトキシル
化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソル
ビト−ルおよびソルビタンエフ、チル、微結晶JRセル
ロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト
、寒天およびトラガカント、またはこれらの物質の混合
物を含有することができる。
、液状希釈剤、例えば、水、エチルアルコールまたはプ
ロピレングリコールおよび懸濁剤、例えば、エトキシル
化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソル
ビト−ルおよびソルビタンエフ、チル、微結晶JRセル
ロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト
、寒天およびトラガカント、またはこれらの物質の混合
物を含有することができる。
述べた配合物の形態は、また、着色剤、防腐剤、匂いお
よび味の改良剤、例えば、ペパーミント油およびユーカ
リ油および甘味剤、例えば、サッカリンを含有すること
ができる。
よび味の改良剤、例えば、ペパーミント油およびユーカ
リ油および甘味剤、例えば、サッカリンを含有すること
ができる。
本発明の活性化合物は、好ましくは、前述の製剤学的配
合物中に、合計の混合物の約0.1〜99.5重量%、
好ましくは約0.5〜95重量%の濃度で存在すべきで
ある。
合物中に、合計の混合物の約0.1〜99.5重量%、
好ましくは約0.5〜95重量%の濃度で存在すべきで
ある。
前述の製剤学的配合物は、また、他の製剤学的に活性な
化合物を本発明の化合物に加えて含有することができる
。
化合物を本発明の化合物に加えて含有することができる
。
前述の製剤学的配合物は、慣用の方法で、既知の方法、
例えば、活性化合物を賦形剤と混合することによって調
製される。
例えば、活性化合物を賦形剤と混合することによって調
製される。
活性化合物または配合物は、局所的に、経口的に、非経
口的に、腹腔内におよび/または経直腸的に投与するこ
とができ、好ましくはこれは経口的または非経口的に、
例えば、静脈内または筋肉内に実施する。
口的に、腹腔内におよび/または経直腸的に投与するこ
とができ、好ましくはこれは経口的または非経口的に、
例えば、静脈内または筋肉内に実施する。
一般に、ヒトおよび動物の両者の医学において、本発明
の活性化合物を、約0.5〜500、好ましくは4〜1
00mg/kg体重の合計量で、24時間毎に、適当な
らばいくつかの個々の投与の形態で投与して、所望の結
果を達成することは有利である。個々の投与量は、本発
明による活性化合物を好ましくは約1〜約2501とく
に3〜60mg/kg体重の量で含有する。しかしなが
ら、前述の投与量から逸脱することが必要であることが
あり、とくに処置すべき患者の性質および体重、病気の
性質およびひどさ、配合の性質および薬物の投与の性質
および投与を行う期間または間隔に依存してそのように
することが必要なことがある。
の活性化合物を、約0.5〜500、好ましくは4〜1
00mg/kg体重の合計量で、24時間毎に、適当な
らばいくつかの個々の投与の形態で投与して、所望の結
果を達成することは有利である。個々の投与量は、本発
明による活性化合物を好ましくは約1〜約2501とく
に3〜60mg/kg体重の量で含有する。しかしなが
ら、前述の投与量から逸脱することが必要であることが
あり、とくに処置すべき患者の性質および体重、病気の
性質およびひどさ、配合の性質および薬物の投与の性質
および投与を行う期間または間隔に依存してそのように
することが必要なことがある。
こうして、ある場合において、前述の量より少ない活性
化合物と管理することが十分であることがある。活性化
合物の必要な最適な投与量および投与時間は、専門家に
より彼の経験に基づいて容易に決定することかできる。
化合物と管理することが十分であることがある。活性化
合物の必要な最適な投与量および投与時間は、専門家に
より彼の経験に基づいて容易に決定することかできる。
1迭
1) N Aを制限酵素で切断する方法、DNAポリメ
ラーセI(クレノー断片)の存在下に5″ −突起する
末端にdNTPを充填する方法、ヤエナリヌクレアーセ
を使用する消化の方法、DNAのゲル電気泳動、D N
A断片の分離、E、coliの形質転換およびコロニ
ーハイブリダイゼーションの方法は、次の文献に記載さ
れている標準の方法:マニアチス(Maniatis)
ら、モレキュラー・クローニング(Molecular
C1oni++g)、コールド・スプリング・ハー
バ−(Cold Spring Harbor)(
1982);製造業者の情報を考慮する[ベーリンガー
・マンヘイム(Boehringer Mannhe
im)(Mannhe im) 、バイオラプス(B
iolabs)(Schwalbach)、ファーマシ
ア(Pharmacia)(Frelburg)からの
制限酵素:ヤエナリヌクレアーゼ、ファーマシア(Ph
armacia)、および成分E、coli細胞、BR
L (Eggenstein)]。
ラーセI(クレノー断片)の存在下に5″ −突起する
末端にdNTPを充填する方法、ヤエナリヌクレアーセ
を使用する消化の方法、DNAのゲル電気泳動、D N
A断片の分離、E、coliの形質転換およびコロニ
ーハイブリダイゼーションの方法は、次の文献に記載さ
れている標準の方法:マニアチス(Maniatis)
ら、モレキュラー・クローニング(Molecular
C1oni++g)、コールド・スプリング・ハー
バ−(Cold Spring Harbor)(
1982);製造業者の情報を考慮する[ベーリンガー
・マンヘイム(Boehringer Mannhe
im)(Mannhe im) 、バイオラプス(B
iolabs)(Schwalbach)、ファーマシ
ア(Pharmacia)(Frelburg)からの
制限酵素:ヤエナリヌクレアーゼ、ファーマシア(Ph
armacia)、および成分E、coli細胞、BR
L (Eggenstein)]。
オリゴヌクレオチドの化学的合成
オリゴヌクレオチドは、7アーマシア遺伝子アセンブラ
−(Pharmacia Gene Ass e
m b I e r■)中で確立されたホスホルアミダ
イト化学(β−シアノエチルNN−シイツブOピルボス
ホルアミダイ)・)を使用して合威し、そしてポリアク
リルアミドゲルの電気泳動を変性することによって精製
した。
−(Pharmacia Gene Ass e
m b I e r■)中で確立されたホスホルアミダ
イト化学(β−シアノエチルNN−シイツブOピルボス
ホルアミダイ)・)を使用して合威し、そしてポリアク
リルアミドゲルの電気泳動を変性することによって精製
した。
DNAの配列決定
個々の遺伝子の構成体のDNA配列を評価するために、
二本鎖DNAを各場合において両者の鎖においてチェノ
(Chen)およびセーバーグ(Seellurg)(
DNA、4.165、+985)9 20 の方法により直接配列決定した。
二本鎖DNAを各場合において両者の鎖においてチェノ
(Chen)およびセーバーグ(Seellurg)(
DNA、4.165、+985)9 20 の方法により直接配列決定した。
酵母菌の形質転換
2XIO’の細胞濃度を有する酵母菌菌株SC10SC
106(アルファ、l〕o m 3、ga12、h i
s 6、u r a 3 +菌株522OA、Yea
st Genetics 5toch Cent
er1カリフォルニア大学、米国カリフォルニア州94
720バーケレイ)の細胞懸濁液の100mQを回転し
た;細胞の沈澱を1回5mQのTE緩衝液(10ミリモ
ルのトリスXHCl、pH7゜5.1ミリモルのEDT
A)で、次いで5m12のL i A緩衝液(0,1モ
ルのTE緩衝液中の酢酸リチウム)で洗浄した。次いで
、細胞をImQのL i A緩衝液中に懸濁し、モして
30’Cにおいて1時間インキコベーションした。この
ようにして得られた成分の細胞を4°Cにおいて1日間
貯蔵した。形質転換を次の方法で実施した。
106(アルファ、l〕o m 3、ga12、h i
s 6、u r a 3 +菌株522OA、Yea
st Genetics 5toch Cent
er1カリフォルニア大学、米国カリフォルニア州94
720バーケレイ)の細胞懸濁液の100mQを回転し
た;細胞の沈澱を1回5mQのTE緩衝液(10ミリモ
ルのトリスXHCl、pH7゜5.1ミリモルのEDT
A)で、次いで5m12のL i A緩衝液(0,1モ
ルのTE緩衝液中の酢酸リチウム)で洗浄した。次いで
、細胞をImQのL i A緩衝液中に懸濁し、モして
30’Cにおいて1時間インキコベーションした。この
ようにして得られた成分の細胞を4°Cにおいて1日間
貯蔵した。形質転換を次の方法で実施した。
10℃gのプラスミド溶液(1〜5 tt gのDNA
)およびl 5 p Qの担体DNA にシン精子から
の変性DNA、3mg/mQ)を、O,ImQの細胞懸
濁液に添加した。3000において30分間インキュベ
ーションし、次いで0.7mQのポリプロピlノングリ
コール(LiA緩衝液中の40%のポリプロピレングリ
コール3350)を添加し、次いで30°Cにおいてさ
らに60分間インキュベーションした。次いで、細胞を
熱衝撃(42°C15分)にかけ、引き統いてエラベン
ドル7のマイクロ7−ジ中で4秒間回転した。細胞の沈
澱を各回0−5mffのTE緩衝液で2回洗浄し、次い
で細胞を0.1m(2のTE緩衝液中に懸濁し、そして
選択栄養培地上で平板培養した。形質転換体を3日後得
た。
)およびl 5 p Qの担体DNA にシン精子から
の変性DNA、3mg/mQ)を、O,ImQの細胞懸
濁液に添加した。3000において30分間インキュベ
ーションし、次いで0.7mQのポリプロピlノングリ
コール(LiA緩衝液中の40%のポリプロピレングリ
コール3350)を添加し、次いで30°Cにおいてさ
らに60分間インキュベーションした。次いで、細胞を
熱衝撃(42°C15分)にかけ、引き統いてエラベン
ドル7のマイクロ7−ジ中で4秒間回転した。細胞の沈
澱を各回0−5mffのTE緩衝液で2回洗浄し、次い
で細胞を0.1m(2のTE緩衝液中に懸濁し、そして
選択栄養培地上で平板培養した。形質転換体を3日後得
た。
分泌産生物の形質転換体および分析の増殖形質転換体は
、スレオニン、メチオニンおよびヒスチジン(各々20
mg/(2)を補充したSD培地(アミノ酸を含まない
0.67%の窒素塩基、2%のD−グルコース)中で3
0℃において培養した。適切な細胞密度に到達した後、
細胞を各回し、そして培養懸濁液中のトリプシンまたは
エラスターゼを測定した。
、スレオニン、メチオニンおよびヒスチジン(各々20
mg/(2)を補充したSD培地(アミノ酸を含まない
0.67%の窒素塩基、2%のD−グルコース)中で3
0℃において培養した。適切な細胞密度に到達した後、
細胞を各回し、そして培養懸濁液中のトリプシンまたは
エラスターゼを測定した。
ポリアクリルアミドゲルの電気泳動
タンパク質は、通常、SDSポリアクリルアミドゲルの
電気泳動(Laemmli、N a t u I’e
277.680,1970)およびクーマッンー(Co
oma s s i e)ブリリアン[・・ブルーを
使用する着色により検出した。
電気泳動(Laemmli、N a t u I’e
277.680,1970)およびクーマッンー(Co
oma s s i e)ブリリアン[・・ブルーを
使用する着色により検出した。
アミノ酸分析
約1ナノモルのタンパク質は200m(iの6モルのH
CI、0.05%のβ−メルカプトエタノールの存在下
にIIO’Oにおいて真空下に22時間インキュベーシ
ョンした。加水分解物を乾燥し、1501z4の0.2
モルのクエン酸すl・リウム緩衝液pH2,2中に溶解
し、そして濾過した。アミノ酸分析はバイオトロニック
(Biotronic)LC5000アミノ酸分析器で
蛍光検出器およびシマズ(S h oma、 d z
u) C−R2AX積分器を使用して実施した。アミノ
酸を文献に従いフタルアルデヒドとの反応接定量した[
ベンツン(Benson)およびヘヤー(hare)、
プロシーデインダス・オブ・ナショナル・アカデミ−・
オブ・−リ“イエンシズ(Proc、Na、t I。
CI、0.05%のβ−メルカプトエタノールの存在下
にIIO’Oにおいて真空下に22時間インキュベーシ
ョンした。加水分解物を乾燥し、1501z4の0.2
モルのクエン酸すl・リウム緩衝液pH2,2中に溶解
し、そして濾過した。アミノ酸分析はバイオトロニック
(Biotronic)LC5000アミノ酸分析器で
蛍光検出器およびシマズ(S h oma、 d z
u) C−R2AX積分器を使用して実施した。アミノ
酸を文献に従いフタルアルデヒドとの反応接定量した[
ベンツン(Benson)およびヘヤー(hare)、
プロシーデインダス・オブ・ナショナル・アカデミ−・
オブ・−リ“イエンシズ(Proc、Na、t I。
Acad、Sc i、)USA% 72.619(1
975)] 。
975)] 。
アミノ酸の配列決定
30 p Qの]・リフル調口酢酸中に溶解した1〜2
ナノモルのタンパク質を、ポリブレン処理したガラス繊
維のフィルターへ適用し、そして気相配列決定装置[ア
プライド・バイオシスデムス(Applied Bi
osysLems)]中で文献の方法に従い配列決定し
た[ヘラインク(Hewick)ら、ジャーナル・オブ
・バイオロジカル・ケミストリー(J、B i o 1
.Chem、)、256.7990 (1981)]]
o−yエニルヒダントイン誘導を、文献に記載されてい
るように、ウォーターズ(Wa、t e r 5)HP
LC系を使用してシアノI−I P L Cカラム[デ
ュッポン(DuPonL)]の助けにより分離および分
析した[ベリレウテル(Beyreuther)ら、タ
ンパク質化学において現代の方法(Modern M
etl+ods in Protein Che
m3 4 i s t ry)、 303 325、Wa
iterde Gruyter、ベルリン(1,98
3)]。
ナノモルのタンパク質を、ポリブレン処理したガラス繊
維のフィルターへ適用し、そして気相配列決定装置[ア
プライド・バイオシスデムス(Applied Bi
osysLems)]中で文献の方法に従い配列決定し
た[ヘラインク(Hewick)ら、ジャーナル・オブ
・バイオロジカル・ケミストリー(J、B i o 1
.Chem、)、256.7990 (1981)]]
o−yエニルヒダントイン誘導を、文献に記載されてい
るように、ウォーターズ(Wa、t e r 5)HP
LC系を使用してシアノI−I P L Cカラム[デ
ュッポン(DuPonL)]の助けにより分離および分
析した[ベリレウテル(Beyreuther)ら、タ
ンパク質化学において現代の方法(Modern M
etl+ods in Protein Che
m3 4 i s t ry)、 303 325、Wa
iterde Gruyter、ベルリン(1,98
3)]。
!・リブシン阻害因子のアッセイ
]・リブシンの活性は、次の文献の方法に従い、基質と
してベンゾイル−L−アルギニンp−二トロアニリドを
使用して決定した:ゲイが−(Geiger)およびフ
リッノ(Frits)、酵素分析の方法(Method
s of Enzymatic Analysi
s)、Vol、V、第3版、Bergmeyer編、V
erlag Ch e m i e 、ワインハイム
(1984)。遊離したp−二]・ロアニリンを分光光
度計で4.05 n mにおいて測定した。酵素および
阻害因子を15分間予備インキュベーションした後、基
質を添加しlこ 。
してベンゾイル−L−アルギニンp−二トロアニリドを
使用して決定した:ゲイが−(Geiger)およびフ
リッノ(Frits)、酵素分析の方法(Method
s of Enzymatic Analysi
s)、Vol、V、第3版、Bergmeyer編、V
erlag Ch e m i e 、ワインハイム
(1984)。遊離したp−二]・ロアニリンを分光光
度計で4.05 n mにおいて測定した。酵素および
阻害因子を15分間予備インキュベーションした後、基
質を添加しlこ 。
エラスターゼ阻害アッセイ
ヒト白血球エラスターゼは、エラスチン・プロダクツ・
カンパニー・インコーホレーテッド(EIastin
Products Company Inc、、
米国ミシシッピイ州63069バシフィック)から入手
した。使用した基質はMeO−Ala−Ala−Pro
−Val−pNA [ベイケム(Bachem)、スイ
ス国ブーベンドルフ]であった。アッセイの条件を表1
に示す。
カンパニー・インコーホレーテッド(EIastin
Products Company Inc、、
米国ミシシッピイ州63069バシフィック)から入手
した。使用した基質はMeO−Ala−Ala−Pro
−Val−pNA [ベイケム(Bachem)、スイ
ス国ブーベンドルフ]であった。アッセイの条件を表1
に示す。
般に、阻害因子の試料をアッセイの緩衝液で希釈し、酵
素を添加し、次いでこの混合物を予備インキュベーショ
ンした。反応は基質(DSMO中に0.1モルの濃度に
溶解し、そして原溶液を緩衝液でその濃度に調節した)
の添加により開始し、そして基質からのp−ニトロアニ
リンの遊離を405nmにおいて連続的に追跡した。1
00%の値は阻害因子を使用しない対応するアッセイに
おいて決定した。阻害(%)は、次の等式から計算し
lこ 。
素を添加し、次いでこの混合物を予備インキュベーショ
ンした。反応は基質(DSMO中に0.1モルの濃度に
溶解し、そして原溶液を緩衝液でその濃度に調節した)
の添加により開始し、そして基質からのp−ニトロアニ
リンの遊離を405nmにおいて連続的に追跡した。1
00%の値は阻害因子を使用しない対応するアッセイに
おいて決定した。阻害(%)は、次の等式から計算し
lこ 。
阻害%−100X[]、−(阻阻害子の存在下のΔOD
)/ (阻害因子の不存在下の八〇D)]表1・ エラ
スターゼ阻害アッセイのだめの条件「ナカジマ(Nak
a j ima)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミスト リ −(J、 B i o
1. Chem、 ) 、装」J、4027
(1979)] 。
)/ (阻害因子の不存在下の八〇D)]表1・ エラ
スターゼ阻害アッセイのだめの条件「ナカジマ(Nak
a j ima)ら、ジャーナル・オブ・バイオロジカ
ル・ケミスト リ −(J、 B i o
1. Chem、 ) 、装」J、4027
(1979)] 。
緩衝液
0.2モルのトリス/HCI、pH8゜0+O,1%の
ツイーン80 基質の添加後の合計の体積 0.65mQ 酵素の量/アッセイ 0ng 室温における予備インキュベーション 30分 基質 Me O−A l a A ] aro
−V 1−pNA 原溶液 0.065モル 量/アッセイ 30°C 実施例1 ビクニン遺伝子変異型の構成およびE、coli中の発
現 個々のビクニン遺伝子変異型は、一方において、自然m
RNAに基づきそして、他方において、個々のドメイン
、またはその一部分に基づく。cDNAは、適当なcD
NAのバンクから、オリゴヌクレオチドのプローブとの
ハイブリダイゼーション[カウメイアー(Kaumey
er)ら、核酸の研究(Nucleic Ac1ds
Re5earch)、14.7831−7849.
19861によるか、あるいはヒトのインター−α−ト
リグシン阻害因子に対する抗体を使用するスクリニング
「シュレイトミューラ−(Schreitmtil l
e r)ら、B i o 1. Ch em、
H。
ツイーン80 基質の添加後の合計の体積 0.65mQ 酵素の量/アッセイ 0ng 室温における予備インキュベーション 30分 基質 Me O−A l a A ] aro
−V 1−pNA 原溶液 0.065モル 量/アッセイ 30°C 実施例1 ビクニン遺伝子変異型の構成およびE、coli中の発
現 個々のビクニン遺伝子変異型は、一方において、自然m
RNAに基づきそして、他方において、個々のドメイン
、またはその一部分に基づく。cDNAは、適当なcD
NAのバンクから、オリゴヌクレオチドのプローブとの
ハイブリダイゼーション[カウメイアー(Kaumey
er)ら、核酸の研究(Nucleic Ac1ds
Re5earch)、14.7831−7849.
19861によるか、あるいはヒトのインター−α−ト
リグシン阻害因子に対する抗体を使用するスクリニング
「シュレイトミューラ−(Schreitmtil l
e r)ら、B i o 1. Ch em、
H。
ppe−3eyer 368.963−970.1.
987]により得られた。合成遺伝子(第1ドメイン)
または遺伝子セグメント(第2ドメイン)は、次のよう
にして得た: 第1ドメイン(de[1−178−目’]−Met7 8 18−ビクニン)およびその変異型(de[l−+77
8−口’] −Me t+8−Xaa”−Xaa38−
ビクニン遺伝子の構成、例えば、Xaa−T 1e1L
e u SM e tまたはVa l)の遺伝子は、2
つの分子から構威し、それらは完全な合成により発生さ
れ、そして、単一にまたは一緒に、制限ヌクレアーゼ、
Ncol、A、5p718および5altの適当な組み
合わせで切断してこれらの遺伝子から除去することがで
きる。構成体は、種々のベクター系における遺伝子の操
作および、内部のA、 5p718制限切断部位を経る
、変異型の調製のためのモジュールの置換を促進する(
第2図)。
987]により得られた。合成遺伝子(第1ドメイン)
または遺伝子セグメント(第2ドメイン)は、次のよう
にして得た: 第1ドメイン(de[1−178−目’]−Met7 8 18−ビクニン)およびその変異型(de[l−+77
8−口’] −Me t+8−Xaa”−Xaa38−
ビクニン遺伝子の構成、例えば、Xaa−T 1e1L
e u SM e tまたはVa l)の遺伝子は、2
つの分子から構威し、それらは完全な合成により発生さ
れ、そして、単一にまたは一緒に、制限ヌクレアーゼ、
Ncol、A、5p718および5altの適当な組み
合わせで切断してこれらの遺伝子から除去することがで
きる。構成体は、種々のベクター系における遺伝子の操
作および、内部のA、 5p718制限切断部位を経る
、変異型の調製のためのモジュールの置換を促進する(
第2図)。
モジュールIはオリゴヌクレオチド1〜6を包含し、そ
してモジュール2はオリゴヌクレオチド7〜12を包含
する。Xaa36−Xaa38の変異型の構成は、単に
、モジコールlの置換を必要とする。モジュールl変異
型を構成するために、オリゴヌクレオチド2.3.5お
よび6を、必要に応じて、オリゴヌクレオチドの変異型
で置換し、こレラのオリゴヌクレオチドの変異型におい
て、Metのコドン(A、 T G )がイソロイシン
のコドン(ATC)またはロイシンのコドン(CTG)
またはバリンのコドン(GTT)またLJ反対の鎖の相
補的配列により置換されている。N末端の配列V−T−
には自然N末端ペプチドの一部分である。唯一の外来ア
ミノ酸は開始メチオニンであり、その排除は生体内のE
、coli中の遺伝子の直接の発現により遠戚すること
ができる。
してモジュール2はオリゴヌクレオチド7〜12を包含
する。Xaa36−Xaa38の変異型の構成は、単に
、モジコールlの置換を必要とする。モジュールl変異
型を構成するために、オリゴヌクレオチド2.3.5お
よび6を、必要に応じて、オリゴヌクレオチドの変異型
で置換し、こレラのオリゴヌクレオチドの変異型におい
て、Metのコドン(A、 T G )がイソロイシン
のコドン(ATC)またはロイシンのコドン(CTG)
またはバリンのコドン(GTT)またLJ反対の鎖の相
補的配列により置換されている。N末端の配列V−T−
には自然N末端ペプチドの一部分である。唯一の外来ア
ミノ酸は開始メチオニンであり、その排除は生体内のE
、coli中の遺伝子の直接の発現により遠戚すること
ができる。
クローニングの方法は第3図において概説されている。
プラスミドpTZ]、8NCOは、pTZ18R(ファ
ーマシア)をEcoRIで切断し、ヤエナリヌクレアー
ゼで処理し、パリンドロームの配列5’ −ACCAT
GGT−3’ で結合し、そしてE、coli DH
5中に形質転換することによって調製した。!皮体を配
列の分析により評価した。
ーマシア)をEcoRIで切断し、ヤエナリヌクレアー
ゼで処理し、パリンドロームの配列5’ −ACCAT
GGT−3’ で結合し、そしてE、coli DH
5中に形質転換することによって調製した。!皮体を配
列の分析により評価した。
シラスミドpTZMODIおよびpTZMODIXX
(XX=ILSLM、MM、LL、VL)は、プラスミ
ドpTZ 18NCOをNdelおよびAsp718で
切断し、直線化プラスミドをオリボヌクレオチド1〜6
(モジュールL第2図)またはオリゴヌクレオチド変異
型(これはポリヌクレオチドキナーゼでリン酸化されて
いる)で結合し、E、coli DH5中に形質転換
し、放射線標識したオリゴヌクレオチド4でコロニーハ
イブリダイゼーションし、そしてプラスミドDNAを分
離することによって特性決定した。
(XX=ILSLM、MM、LL、VL)は、プラスミ
ドpTZ 18NCOをNdelおよびAsp718で
切断し、直線化プラスミドをオリボヌクレオチド1〜6
(モジュールL第2図)またはオリゴヌクレオチド変異
型(これはポリヌクレオチドキナーゼでリン酸化されて
いる)で結合し、E、coli DH5中に形質転換
し、放射線標識したオリゴヌクレオチド4でコロニーハ
イブリダイゼーションし、そしてプラスミドDNAを分
離することによって特性決定した。
p T Z K、 U N lは、プラスミドpTZM
ODIをAsp718および5alIで切断し、直線化
プラスミドをオリゴヌクレオチド7〜12(モジュル2
、第2図)(これはポリヌクレオチドキナーゼでリン酸
化されている)で結合し、E、c。
ODIをAsp718および5alIで切断し、直線化
プラスミドをオリゴヌクレオチド7〜12(モジュル2
、第2図)(これはポリヌクレオチドキナーゼでリン酸
化されている)で結合し、E、c。
1iDH5中に形質転換し、そして放射線標識したオリ
ゴヌクレオチド11でコロニーハイブリダイゼーション
することによって分離し、そしてプラスミドDNAを分
離することによって特性決定した。
ゴヌクレオチド11でコロニーハイブリダイゼーション
することによって分離し、そしてプラスミドDNAを分
離することによって特性決定した。
プラスミl’pTZMOD IXX (XX−11−。
LM、MM、LLXVL)を構成するために、pTZK
UNIからAsp718およびS a、 I Iで除去
したモジュール2の断片を、このモジュールの個々のオ
リゴヌク1ノオチド7〜12の代わりに使用し、そして
構成の手順はそれ以外すでに記載したものに類似した。
UNIからAsp718およびS a、 I Iで除去
したモジュール2の断片を、このモジュールの個々のオ
リゴヌク1ノオチド7〜12の代わりに使用し、そして
構成の手順はそれ以外すでに記載したものに類似した。
d e [ト”] −Me t ”−Xa a”−X
a a3aビクニン型のビクニン遺伝子は、第1ドメイ
ンにおいてのみアミノ酸の置換をもつ二重ヘッドの変異
型である。それらは、第1ドメインの合成遺伝子または
その変異型を第2ドメインの自然遺伝子の断片と縮合す
ることによって得た。クローニングの方法は第4図に記
載されている。
a a3aビクニン型のビクニン遺伝子は、第1ドメイ
ンにおいてのみアミノ酸の置換をもつ二重ヘッドの変異
型である。それらは、第1ドメインの合成遺伝子または
その変異型を第2ドメインの自然遺伝子の断片と縮合す
ることによって得た。クローニングの方法は第4図に記
載されている。
プラスミドpTZB I Kは、pTZl、8R中で制
限ヌクレアーゼS a u、 3 Aを使用する切断に
よリクローニングした、α、−ミクログロブリンービク
ニンクローン(pT218MB 1)のcDNAから得
た。この発生した断片A(第4図)し、これはゲル電気
泳動により分離した。この断片は、ビクニン遺伝子のほ
とんど完全な配列を有するが、1 2− α1−ミクログロブリンをエンコードする部分およびビ
クニンのN末端ペプチドのための遺伝子セグメントの小
さい部分なもたない。断片の末端を選択的にdATPお
よびdGTPでクレノー酵素の存在下に充填し、ヤエナ
リヌクレアーゼで平滑末端とし、そしてプラスミドI)
TZ19R,(ファーマシア)(これはHi n d
I I Iで直線化されそして同様にヤエナリヌクレア
ーゼで平滑末端とされている)中にクローニングした。
限ヌクレアーゼS a u、 3 Aを使用する切断に
よリクローニングした、α、−ミクログロブリンービク
ニンクローン(pT218MB 1)のcDNAから得
た。この発生した断片A(第4図)し、これはゲル電気
泳動により分離した。この断片は、ビクニン遺伝子のほ
とんど完全な配列を有するが、1 2− α1−ミクログロブリンをエンコードする部分およびビ
クニンのN末端ペプチドのための遺伝子セグメントの小
さい部分なもたない。断片の末端を選択的にdATPお
よびdGTPでクレノー酵素の存在下に充填し、ヤエナ
リヌクレアーゼで平滑末端とし、そしてプラスミドI)
TZ19R,(ファーマシア)(これはHi n d
I I Iで直線化されそして同様にヤエナリヌクレア
ーゼで平滑末端とされている)中にクローニングした。
E、colDH5中への形質転換を実施した。生ずるク
ローンのプラスミドDNAは配列の分析により評価した
。
ローンのプラスミドDNAは配列の分析により評価した
。
プラスミドpTZB I K lおよびpTZBIK]
XX (XX= I L、LM、MMS LL、VL
)は、ビクニン遺伝子のドメイン1についての自然遺伝
子セグメントを適当な自戒遺伝子セグメントまたはその
変異型のセグメントで置換することによって発生させた
。pTZB I KのDNAの断片CをSph ]およ
びPstlで切断後分離し、そしてこれはドメインlの
ほとんどすべてについての遺伝子セグメントを除外して
、ビクニンの完全なcDNAを含有し、そして対応[7
て切断したプラスミドpTZKUNIおよびpTZKU
NIXX (XX= I L、LM、MM、LL、VL
)(参照第3図)中に結合し、そしてE、coli
DH5中にクローニングした。生ずるクローンのプラス
ミドDNAは、配列の分析により特性決定しlこ 。
XX (XX= I L、LM、MMS LL、VL
)は、ビクニン遺伝子のドメイン1についての自然遺伝
子セグメントを適当な自戒遺伝子セグメントまたはその
変異型のセグメントで置換することによって発生させた
。pTZB I KのDNAの断片CをSph ]およ
びPstlで切断後分離し、そしてこれはドメインlの
ほとんどすべてについての遺伝子セグメントを除外して
、ビクニンの完全なcDNAを含有し、そして対応[7
て切断したプラスミドpTZKUNIおよびpTZKU
NIXX (XX= I L、LM、MM、LL、VL
)(参照第3図)中に結合し、そしてE、coli
DH5中にクローニングした。生ずるクローンのプラス
ミドDNAは、配列の分析により特性決定しlこ 。
第2ドメインの遺伝子(d e [”’] −ビクニ
ン)は、ビクニンの切頭(truncating)によ
り得た(第5図)。その変異型(d e[1−79]X
aa92−Xaa94−ビクニン)は、ドメイン2のA
va I/Xmn T no制限断片(モジュール3)
をオリゴヌクレオチドA、、−Dまたはそれらの変異型
の適当な組み合わせ(第6図)で第7図に示すように置
換することによって調製した。
ン)は、ビクニンの切頭(truncating)によ
り得た(第5図)。その変異型(d e[1−79]X
aa92−Xaa94−ビクニン)は、ドメイン2のA
va I/Xmn T no制限断片(モジュール3)
をオリゴヌクレオチドA、、−Dまたはそれらの変異型
の適当な組み合わせ(第6図)で第7図に示すように置
換することによって調製した。
プラスミド1)TZKUN2(第5図)は、断片A(こ
れはpTZBIKI DNAを制限ヌクレアーゼHi
ndrrlおよびB s p M Iで処理し、そして
断片の末端をヤエナリヌクレアーゼで平滑末端とするこ
とによって発生された)を、ベクターI)TZ19R(
7フーマンア)(これはXcyIで切断し、そしてE、
coli DH5細胞中の形質転換後、同様にヤエナ
リヌクレアーゼで処理されている)と結合することによ
って得た。個々のクローンのプラスミドDNAは、配列
の分析により特性決定した。
れはpTZBIKI DNAを制限ヌクレアーゼHi
ndrrlおよびB s p M Iで処理し、そして
断片の末端をヤエナリヌクレアーゼで平滑末端とするこ
とによって発生された)を、ベクターI)TZ19R(
7フーマンア)(これはXcyIで切断し、そしてE、
coli DH5細胞中の形質転換後、同様にヤエナ
リヌクレアーゼで処理されている)と結合することによ
って得た。個々のクローンのプラスミドDNAは、配列
の分析により特性決定した。
プラスミドpTZKUN2XX (XX−I T−。
LL、VLおよびLF)は、p T Z K U N
2 (7) Aval/Xmn1の断片をモジュール3
の適当なオリゴヌクレオチドで置換することによって得
た(参照、第6図)。ベクターの断片は、前記制限ヌク
レアーゼで切断後分離し、そして仔つシ腸アルカリ性ホ
スファターゼで5′末端を脱リン酸化した。ポリヌクレ
オチドキナーゼでリン酸化したモジュール3のオリゴヌ
クレオチドと結合し、そしてE、coli DH5中
に形質転換した後、個々のクローンのプラスミドDNA
をマツピングおよび、最後に、配列の分析により特性決
定した(第7図)。
2 (7) Aval/Xmn1の断片をモジュール3
の適当なオリゴヌクレオチドで置換することによって得
た(参照、第6図)。ベクターの断片は、前記制限ヌク
レアーゼで切断後分離し、そして仔つシ腸アルカリ性ホ
スファターゼで5′末端を脱リン酸化した。ポリヌクレ
オチドキナーゼでリン酸化したモジュール3のオリゴヌ
クレオチドと結合し、そしてE、coli DH5中
に形質転換した後、個々のクローンのプラスミドDNA
をマツピングおよび、最後に、配列の分析により特性決
定した(第7図)。
両者のドメインにおいて置換をもつビクニン遺伝子の変
異型は、種々のドメイン1をもつビクニン遺伝子変異型
(pTZBIKIXX;第4図)から、自然ドメイン2
の遺伝子セグメントを、第8図に示す方法において、ド
メイン2の遺伝子変異型の対応するセグメント(第7図
)で置換することによって発生された。
異型は、種々のドメイン1をもつビクニン遺伝子変異型
(pTZBIKIXX;第4図)から、自然ドメイン2
の遺伝子セグメントを、第8図に示す方法において、ド
メイン2の遺伝子変異型の対応するセグメント(第7図
)で置換することによって発生された。
プラスミドpTZBIXXの制限ヌクレアーゼEcoR
IおよびApalによる切断、仔つシ腸アルカリ性ホス
ファターゼによるDNA断片の5′末端の脱リン酸化お
よびベクター断片の分離を実施し、次いでpTZKUN
2XXから同様に分離したEcoRI/Apal断片と
結合し、モしてE、coli DH5中にクローニン
グした。
IおよびApalによる切断、仔つシ腸アルカリ性ホス
ファターゼによるDNA断片の5′末端の脱リン酸化お
よびベクター断片の分離を実施し、次いでpTZKUN
2XXから同様に分離したEcoRI/Apal断片と
結合し、モしてE、coli DH5中にクローニン
グした。
個々のクローンのプラスミドは、配列の分析によ35−
6
り特性決定した。
アミノ酸配列T−V−A、−A (d e [ト”
”〜”’] −Me t”−Xaa”−Xaa38−ビ
クニン)による追加のC末端伸長をもつ第1ドメインの
遺伝子は、適当なビクニン変異型のプラスミドpTZB
IKJXXから、第2ドメインをオリゴヌクレオチドa
(5’ −CTGTGGCGGCCTGAG−3’
)およびl) (5’ −A A T T CTCAG
GCCGCC−3’ )で置換後、得た(第9図)。こ
の目的で、pTZBIKIXXをBsp M I 8よ
びEcoRIで切断し、DNA断片の5′末端を仔つシ
腸アルカリ性ホスファターゼで脱リン酸化し、そしてベ
クターの断片を分離し、そしてオリゴヌクレオチドの存
在下に結合した。
”〜”’] −Me t”−Xaa”−Xaa38−ビ
クニン)による追加のC末端伸長をもつ第1ドメインの
遺伝子は、適当なビクニン変異型のプラスミドpTZB
IKJXXから、第2ドメインをオリゴヌクレオチドa
(5’ −CTGTGGCGGCCTGAG−3’
)およびl) (5’ −A A T T CTCAG
GCCGCC−3’ )で置換後、得た(第9図)。こ
の目的で、pTZBIKIXXをBsp M I 8よ
びEcoRIで切断し、DNA断片の5′末端を仔つシ
腸アルカリ性ホスファターゼで脱リン酸化し、そしてベ
クターの断片を分離し、そしてオリゴヌクレオチドの存
在下に結合した。
E、coli DH5の形質転換後、個々のクローン
のプラスミドpTZB IK IXXcXX的分析によ
り評価した。
のプラスミドpTZB IK IXXcXX的分析によ
り評価した。
ビクニ;・変異型の発現
記載するビクニン遺伝子変異型のあるものは、クローニ
ングベクターそれ自体中でおよび種々の発現ベクター、
例えば、pJLA502 (Schauder et
al、、Gene 52.279−283.19
87)およびpEX3(Sta n I e y &
L u z i o、EMBOJ、3.1429−
1434.1984)8よびpEX3407 (Ko
cken e t a 1. 、
FEBSLett、236、]、、 32− ]、
34.1988)中の再クローニング後の両者において
、発現することができた。例えば、Ncol/5ali
およびN c o I / E c o RI断片は、
それぞれ、グラスミドpTZKUNIXXおよびpTZ
BrKIXX2XX (第3図および第8図)から分離
し、そして直接ベクターpJLA502(相応して切断
しそして仔つシ腸アルカリ性ホスファターゼで処理され
ている)中に結合することができる。あるいは、プラス
ミドpTZB I K IXX (Nc 。
ングベクターそれ自体中でおよび種々の発現ベクター、
例えば、pJLA502 (Schauder et
al、、Gene 52.279−283.19
87)およびpEX3(Sta n I e y &
L u z i o、EMBOJ、3.1429−
1434.1984)8よびpEX3407 (Ko
cken e t a 1. 、
FEBSLett、236、]、、 32− ]、
34.1988)中の再クローニング後の両者において
、発現することができた。例えば、Ncol/5ali
およびN c o I / E c o RI断片は、
それぞれ、グラスミドpTZKUNIXXおよびpTZ
BrKIXX2XX (第3図および第8図)から分離
し、そして直接ベクターpJLA502(相応して切断
しそして仔つシ腸アルカリ性ホスファターゼで処理され
ている)中に結合することができる。あるいは、プラス
ミドpTZB I K IXX (Nc 。
I / E c o R1断片、第4図)、pTZBI
KIXX2XX (Ncol/EcoRI断片、第8図
)、 pTZKLINIXX (Ncor/Hind
ll■、第3図)からの断片を分離し、ヤエナリヌクレ
アーゼで平滑末端とし、そしてベクターpEX3または
p Ex 3407中に結合することかできる。
KIXX2XX (Ncol/EcoRI断片、第8図
)、 pTZKLINIXX (Ncor/Hind
ll■、第3図)からの断片を分離し、ヤエナリヌクレ
アーゼで平滑末端とし、そしてベクターpEX3または
p Ex 3407中に結合することかできる。
プラスミドpTZKUN2XX (第7図)の断片は、
EcoRTで切断し、ヤエナリヌクレアーセで処理し、
次いでB a m HIで切断し、そし、てpEXベク
ター中に結合することができる。pEXベクターのD
N Aは、この目的で、5alIで切断しそしてヤエナ
リヌクレアーゼで処理するか、あるいは最後に述へた構
成におけるように、ヤエナリヌクレアーゼで処理し、次
いでB a m I−(Iで処理することができる。E
、coli pop2136の形質転換体(Vida
l−1ngigli1−1n & Raubau
ds核酸の研究(Nucleic Ac1ds R
e5earch)、I3.1163.1985)は、遺
伝子の発現の温度依存性制御を可能とする。各場合にお
いて産生される融合タンパク質は、酸不安定なASpP
roペプチドの1kgを経て発現すべきタンパク質に結
合する。融合タンパク質の部分の除去、ビクニン部分の
精製および復元h a、 d e [”]]Pro1
8−ビクニンde[しI+ 78−1+7)PrO1
8−ビクニンおよびd e I’−78] P
r 。
EcoRTで切断し、ヤエナリヌクレアーセで処理し、
次いでB a m HIで切断し、そし、てpEXベク
ター中に結合することができる。pEXベクターのD
N Aは、この目的で、5alIで切断しそしてヤエナ
リヌクレアーゼで処理するか、あるいは最後に述へた構
成におけるように、ヤエナリヌクレアーゼで処理し、次
いでB a m I−(Iで処理することができる。E
、coli pop2136の形質転換体(Vida
l−1ngigli1−1n & Raubau
ds核酸の研究(Nucleic Ac1ds R
e5earch)、I3.1163.1985)は、遺
伝子の発現の温度依存性制御を可能とする。各場合にお
いて産生される融合タンパク質は、酸不安定なASpP
roペプチドの1kgを経て発現すべきタンパク質に結
合する。融合タンパク質の部分の除去、ビクニン部分の
精製および復元h a、 d e [”]]Pro1
8−ビクニンde[しI+ 78−1+7)PrO1
8−ビクニンおよびd e I’−78] P
r 。
79−ビクニンの型の阻害因子の変異型を生じた。
ビクニン部分は、また、融合相手から、タンパク質分解
(トリプシンを使用する)に対してとくに不安定な配列
Pro”−Lys21−Lys”の使用により切断する
ことができる。単一ヘッドの変異型を分泌発現系におい
てとくによく発現することができた。
(トリプシンを使用する)に対してとくに不安定な配列
Pro”−Lys21−Lys”の使用により切断する
ことができる。単一ヘッドの変異型を分泌発現系におい
てとくによく発現することができた。
発現産生物は、ゲル電気泳動(例えば、融合タンパク質
の決定のため)によるか、あるいは標準の酵素阻害アッ
セイ(融合相手の排除、ビクニン部分の精製および復元
後)において検出された。
の決定のため)によるか、あるいは標準の酵素阻害アッ
セイ(融合相手の排除、ビクニン部分の精製および復元
後)において検出された。
得られた結果は、例えば、E、coli中の発現により
記載する方法で調製された、de[+−17]M e
t −18−L e 11−36−1− e u −3
8−ビクニン、de [”’] −Me t−18−
Leu9 40 36−Leu−38−Leu−92−Leu −94−
ビクニンおよびd e [’−171−Me t −
18−Le u−92−Le u−94−ビクニンは、
効力のあるプロテアーゼ阻害作用を有する。
記載する方法で調製された、de[+−17]M e
t −18−L e 11−36−1− e u −3
8−ビクニン、de [”’] −Me t−18−
Leu9 40 36−Leu−38−Leu−92−Leu −94−
ビクニンおよびd e [’−171−Me t −
18−Le u−92−Le u−94−ビクニンは、
効力のあるプロテアーゼ阻害作用を有する。
実施例2
2から誘導された(これはMAT−アルファー1の構造
遺伝子を含有する)(KurjanおよびHersko
witz、Ce1lx 30.933.1982)は、
ヘルスコウィッツ(He r s k 0w1tz)(
カルフォルニア大学)から入手したpMTl、5は酵母
菌−E、coliシャトルベクターである(第10図)
。それはA、mpRblaおよびU RA、 3遺伝子
セグメンl−(これらはE。
遺伝子を含有する)(KurjanおよびHersko
witz、Ce1lx 30.933.1982)は、
ヘルスコウィッツ(He r s k 0w1tz)(
カルフォルニア大学)から入手したpMTl、5は酵母
菌−E、coliシャトルベクターである(第10図)
。それはA、mpRblaおよびU RA、 3遺伝子
セグメンl−(これらはE。
coliおよび酵母菌の選択可能なマーカーとして作用
する)を有する。pMTl、5は、さらに、pBR32
2のCo1EI由来および2μのプラスミドのB形態の
セグメントを有するので、プラスミドはE、coliお
よび酵母菌の両者において安定な複製を行うことができ
る。それは、さらに、MATI−アルファプロモーター
および、プラスミドpcY17から得られたE c o
Rr −H1ndlll断片として、アルファ因子の
前駆体のN末端のpre−pro−配列の解読配列を有
する。この断片に引き続いて3′に、前インベルターゼ
の34のN末端のアミノ酸の遺伝情報を指定する115
bpのHi n d I I I −B a m HT
断片が存在する(Das et al、、モレキュ
ラー・アンド・ジェネラル・ジエネティックス(Mol
ec、Gen、Genet ic、)218、p、24
0,1989)。最後に、pMTl5は、酵母菌URA
3遺伝子から得られた酵母菌の転写ターミネータ−の1
60bpの断片をB a m H1切断部位の3′末端
に含有した[Yargeret al、、モレキュラ
ー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mo1.Cel
1.Biol、)、8.1095.1986]。
する)を有する。pMTl、5は、さらに、pBR32
2のCo1EI由来および2μのプラスミドのB形態の
セグメントを有するので、プラスミドはE、coliお
よび酵母菌の両者において安定な複製を行うことができ
る。それは、さらに、MATI−アルファプロモーター
および、プラスミドpcY17から得られたE c o
Rr −H1ndlll断片として、アルファ因子の
前駆体のN末端のpre−pro−配列の解読配列を有
する。この断片に引き続いて3′に、前インベルターゼ
の34のN末端のアミノ酸の遺伝情報を指定する115
bpのHi n d I I I −B a m HT
断片が存在する(Das et al、、モレキュ
ラー・アンド・ジェネラル・ジエネティックス(Mol
ec、Gen、Genet ic、)218、p、24
0,1989)。最後に、pMTl5は、酵母菌URA
3遺伝子から得られた酵母菌の転写ターミネータ−の1
60bpの断片をB a m H1切断部位の3′末端
に含有した[Yargeret al、、モレキュラ
ー・アンド・セルラー・バイオロジー(Mo1.Cel
1.Biol、)、8.1095.1986]。
アルファー因子pre−pro−リーダー配列の解読領
域を有するp M Tl 5からの235bpのPst
l−Hlndl I r断片を、ベクターM]、 3
m p l 8中にクローニングし、そして突然変異
原のオリゴヌクレオチド5’ −GAA GAAGG
G GTA TTG GAT AAA AG
A−3’ を使用して特異的(directed)突然
変異誘発にかけた。この突然変異誘発により、アルファ
ー因子p l’ e −p r O−配列中の位置81
におけるセリンのコドンはT CTからA、 G Cに
変化され、Hi n d I T I制限切断部位を発
生した。これにより調製された213bpのPstlH
i n d I I I断片(第11図)を使用して、
pMT15中の235bpのPstr−HindIII
断片を置換した。このようにして修飾されたプラスミド
をpsao0と呼んだ;それは処理部位としてLys−
Arg−G!u−Aha−Gu−Alaの代わりにLy
s−Argのための解読配列を有する(第12図)。
域を有するp M Tl 5からの235bpのPst
l−Hlndl I r断片を、ベクターM]、 3
m p l 8中にクローニングし、そして突然変異
原のオリゴヌクレオチド5’ −GAA GAAGG
G GTA TTG GAT AAA AG
A−3’ を使用して特異的(directed)突然
変異誘発にかけた。この突然変異誘発により、アルファ
ー因子p l’ e −p r O−配列中の位置81
におけるセリンのコドンはT CTからA、 G Cに
変化され、Hi n d I T I制限切断部位を発
生した。これにより調製された213bpのPstlH
i n d I I I断片(第11図)を使用して、
pMT15中の235bpのPstr−HindIII
断片を置換した。このようにして修飾されたプラスミド
をpsao0と呼んだ;それは処理部位としてLys−
Arg−G!u−Aha−Gu−Alaの代わりにLy
s−Argのための解読配列を有する(第12図)。
L e u −36−L e u −38−ビクニン遺
伝子の構成:ビクニンの解読配列(第13図)を有する
プラスミドPIMI(DasおよびL e h m a
n、 J、Ce l 1. Biochem、
、 2B% 284.1988)からの540b
pの5au3AI断片を、Ml 3mp l 9中にク
ローニングし、そして部位特異的突然変異させてMet
−16をL e u−16にそしてM e t−38を
Leu−38に形質転換した。突然変異誘発はセイヤー
ス(Sayers)ら[核酸の研究(NucleicA
cids Re5earch)、16.79、(19
88)]の方法により実施した。さらに、次の配列の二
本鎖のDNA断片を調製した:5′・・・AGCTTG
GAT AAA AGA GCT GTG CTA
CCCCAA3’−ACCTA TTT TCT CG
A CGA CACGAT GGG GTTGAA G
AG GAA G・・・・・・・・・・・3′CTT
CTCCTT CCT AG・・・・・・5′DNA断
片を標準の方法によりリン酸化した。
伝子の構成:ビクニンの解読配列(第13図)を有する
プラスミドPIMI(DasおよびL e h m a
n、 J、Ce l 1. Biochem、
、 2B% 284.1988)からの540b
pの5au3AI断片を、Ml 3mp l 9中にク
ローニングし、そして部位特異的突然変異させてMet
−16をL e u−16にそしてM e t−38を
Leu−38に形質転換した。突然変異誘発はセイヤー
ス(Sayers)ら[核酸の研究(NucleicA
cids Re5earch)、16.79、(19
88)]の方法により実施した。さらに、次の配列の二
本鎖のDNA断片を調製した:5′・・・AGCTTG
GAT AAA AGA GCT GTG CTA
CCCCAA3’−ACCTA TTT TCT CG
A CGA CACGAT GGG GTTGAA G
AG GAA G・・・・・・・・・・・3′CTT
CTCCTT CCT AG・・・・・・5′DNA断
片を標準の方法によりリン酸化した。
このようにして得られたDNA断片を、突然変異したビ
クニン配列と一緒に、HindlrIおよびBamHr
で消化した8、2bpのpsao。
クニン配列と一緒に、HindlrIおよびBamHr
で消化した8、2bpのpsao。
中に挿入した。オリゴマーは、pre−pr。
アルファー因子の3′末端およびビクニン配列の43
4
5′末端の両者を再構成した。したがって、このように
して得られた新しいプラスミドp L I−83638
は、L e u −36−L e u −38−ビクニ
ン配列に融合した処理部位としてL y s −A、
r gをもつp l’ e−p r O−アルファー因
子のための解読配列を含有する。pLLB3638中の
DNAおよびpre−pro−アルファー因子−Leu
−36−Leu−38−ビクニンの融合部位における対
応するアミノ酸配列を第14図に示す。
して得られた新しいプラスミドp L I−83638
は、L e u −36−L e u −38−ビクニ
ン配列に融合した処理部位としてL y s −A、
r gをもつp l’ e−p r O−アルファー因
子のための解読配列を含有する。pLLB3638中の
DNAおよびpre−pro−アルファー因子−Leu
−36−Leu−38−ビクニンの融合部位における対
応するアミノ酸配列を第14図に示す。
C106(MATd、 hom3、 ga+2、 h
is6、ura3)を、前述の方法に従い、pLT、。
is6、ura3)を、前述の方法に従い、pLT、。
B5638を使用して形質転換した;URA3”細胞を
分離し、そして培養した;培養上澄み液をエラスターゼ
阻害活性について試験した。対照試験において、psa
o0で形質転換した5CIO6細胞は培地中でエラスタ
ーゼ阻害活性を産生しないことが示された。
分離し、そして培養した;培養上澄み液をエラスターゼ
阻害活性について試験した。対照試験において、psa
o0で形質転換した5CIO6細胞は培地中でエラスタ
ーゼ阻害活性を産生しないことが示された。
その結果、ザッカロミセス・セレビシアエ(Sacch
aromyces cerevisiae)中の発
現されたLeu−36−Leu−38=ビクニン遺伝子
は、次の性質をもつ培地中で2つのタンパク質種の形成
に導いたことが示された: (a)活性トリプシン阻害
因子、(b)SDSポリアクリルアミドゲル中の電気泳
動に従い20におよび1.7 kの分子量、(C)各タ
ンパク質種のうちで、約60%はビクニンのN末端の配
列を示し、そして約40%はde(Ala−1)ビクニ
ンの配列を示した。
aromyces cerevisiae)中の発
現されたLeu−36−Leu−38=ビクニン遺伝子
は、次の性質をもつ培地中で2つのタンパク質種の形成
に導いたことが示された: (a)活性トリプシン阻害
因子、(b)SDSポリアクリルアミドゲル中の電気泳
動に従い20におよび1.7 kの分子量、(C)各タ
ンパク質種のうちで、約60%はビクニンのN末端の配
列を示し、そして約40%はde(Ala−1)ビクニ
ンの配列を示した。
実施例3
13図)をもつpTMI DNAの540bpの5a
u3AI断片(DasおよびI−e h m a、 n
。
u3AI断片(DasおよびI−e h m a、 n
。
J、Cc I 1. Biochem、 、
12B、 284.1988)をプラスミドMl 3
mp l 9中にクローニングし、そして特異的突然変
異誘発にかけて、Arg−92をL e v −92に
変え、そしてPhe−94をLeu94に変えた。この
ようにして突然変異した断片を、実施例1に類似する方
法でプラスミドps600中にクローニングした。発現
ベクターpLLB9294中のDNA配列およびp l
’ e−p r O−アルファー因子−Leu −92
−L e u −94−ビクニンの融合部位における対
応するアミノ酸配列を第15図に示す。
12B、 284.1988)をプラスミドMl 3
mp l 9中にクローニングし、そして特異的突然変
異誘発にかけて、Arg−92をL e v −92に
変え、そしてPhe−94をLeu94に変えた。この
ようにして突然変異した断片を、実施例1に類似する方
法でプラスミドps600中にクローニングした。発現
ベクターpLLB9294中のDNA配列およびp l
’ e−p r O−アルファー因子−Leu −92
−L e u −94−ビクニンの融合部位における対
応するアミノ酸配列を第15図に示す。
Sポリアクリルアミドゲル中の電気泳動に従い20にお
よび17にの分子量、(c)各タンパク質種のうちで、
約60%はビクニンのN末端の配列を示し、そして約4
0%はde(A、la−])ビクニンの配列を示した。
よび17にの分子量、(c)各タンパク質種のうちで、
約60%はビクニンのN末端の配列を示し、そして約4
0%はde(A、la−])ビクニンの配列を示した。
実施例4
前述の方法に従い、pLLB9294を使用して形質転
換した。 U RA、、 34細胞を分離し、そして培
養した;培養上澄み液をエラスターゼ阻害活性について
試験した。対照試験において、ps600で形質転換し
た5c106細胞は培地中でエラスターゼ阻害活性を産
生じないことが示された。
換した。 U RA、、 34細胞を分離し、そして培
養した;培養上澄み液をエラスターゼ阻害活性について
試験した。対照試験において、ps600で形質転換し
た5c106細胞は培地中でエラスターゼ阻害活性を産
生じないことが示された。
その結果、ザッカロミセス・セレヒシアエ(Sacch
a、romyces cerev+s+ae)中の発
現されたLeu−92−Leu−94ビクニン遺伝子は
、次の性質をもつ培地中で2つのタンパク質種の形成に
導いたことが示された= (a)活性エラスターゼ阻害
因子、(b)SD遺伝子のクローニング:ビクニンの解
読配列(第13図)をもつpIMI DNAの540
bpの5au3AI断片(DasおよびLehman。
a、romyces cerev+s+ae)中の発
現されたLeu−92−Leu−94ビクニン遺伝子は
、次の性質をもつ培地中で2つのタンパク質種の形成に
導いたことが示された= (a)活性エラスターゼ阻害
因子、(b)SD遺伝子のクローニング:ビクニンの解
読配列(第13図)をもつpIMI DNAの540
bpの5au3AI断片(DasおよびLehman。
J、Ce I 1.Biochem、 、12Bs 2
84.1988)をプラスミドM13mplQ中にクロ
ーニングし、そして特異的突然変異誘発にかけて、Me
t36をL e u−36に変え、Met−38をLe
u−38に変え、Arg−92をLeu−92に変え、
そしてPhe−94をLeu94に変えた。このように
して突然変異した断片を、実施例1に類似する方法でプ
ラスミドルS600中にクローニングした。発現ベクタ
ーp447 8 L B中のDNA配列およびpre−pro−アルファ
ー因子=Leu−Leu−36Leu−38−92−L
eu−94−ビクニンノ融合部位における対応するアミ
ノ酸配列を第16図に示す。
84.1988)をプラスミドM13mplQ中にクロ
ーニングし、そして特異的突然変異誘発にかけて、Me
t36をL e u−36に変え、Met−38をLe
u−38に変え、Arg−92をLeu−92に変え、
そしてPhe−94をLeu94に変えた。このように
して突然変異した断片を、実施例1に類似する方法でプ
ラスミドルS600中にクローニングした。発現ベクタ
ーp447 8 L B中のDNA配列およびpre−pro−アルファ
ー因子=Leu−Leu−36Leu−38−92−L
eu−94−ビクニンノ融合部位における対応するアミ
ノ酸配列を第16図に示す。
分泌および検出:5C106を、前述の方法に従い、p
4LBを使用して形質転換した。URA3“細胞を分離
し、そして培養した;培養上澄み液をエラスターゼ阻害
活性について試験した。対照試験において、ps600
で形質転換した5C106細胞は培地中でエラスターゼ
阻害活性を産生じないことが示された。
4LBを使用して形質転換した。URA3“細胞を分離
し、そして培養した;培養上澄み液をエラスターゼ阻害
活性について試験した。対照試験において、ps600
で形質転換した5C106細胞は培地中でエラスターゼ
阻害活性を産生じないことが示された。
その結果、ザッカロミセス・セレビシアエ(Sacch
aromyces cerevisiae)中の発現
されたLeu−36−Leu−38−Leu−92−L
eu−94−ビクニン遺伝子は、次の性質をもつ培地中
で2つのタンパク質種の形成に導いたことが示された:
(a)活性エラスターゼ阻害因子、(b)SDSポリ
アクリルアミドゲル中の電気泳動に従い20におよび1
7にの分子量、(C)各タンパク質種のうちで、約60
%はビクニンのN末端の配列を示し、そして約40%は
de(Ala l)ビクニンの配列を示した。
aromyces cerevisiae)中の発現
されたLeu−36−Leu−38−Leu−92−L
eu−94−ビクニン遺伝子は、次の性質をもつ培地中
で2つのタンパク質種の形成に導いたことが示された:
(a)活性エラスターゼ阻害因子、(b)SDSポリ
アクリルアミドゲル中の電気泳動に従い20におよび1
7にの分子量、(C)各タンパク質種のうちで、約60
%はビクニンのN末端の配列を示し、そして約40%は
de(Ala l)ビクニンの配列を示した。
実施例5
遺伝子のクローニング:de (1−21)−ビクニン
の解読配列(第13図)をもつplMI DNAの4
801) pのPvu T I断片(DasおよびLe
hman、J、Ce l 1.Blochem。
の解読配列(第13図)をもつplMI DNAの4
801) pのPvu T I断片(DasおよびLe
hman、J、Ce l 1.Blochem。
12B、284.1988)をプラスミドM13mpl
Q中にクローニングし、そして特異的突然変異誘発にか
けて、M e t −36をLeu−36に変え、そし
てMet−38をLeu−38に変えた。突然変異誘発
はセイヤース(SayerS)ら[核酸の研究(Nuc
leic Ac1ds Re5ea、rch)、1
6.79、(1988)1の方法により実施した。さら
に、次の配列の二本鎖のDNA断片を調製した: 5’−AGCTTG GAT AAA AGA AAA
GAA GAT TCCTGCCAG−3’ACCT
A T丁T TCT T丁T CTT CT
A AGG ACF GTC−5’DNA断片を
標準の方法に」;リリン酸化した。
Q中にクローニングし、そして特異的突然変異誘発にか
けて、M e t −36をLeu−36に変え、そし
てMet−38をLeu−38に変えた。突然変異誘発
はセイヤース(SayerS)ら[核酸の研究(Nuc
leic Ac1ds Re5ea、rch)、1
6.79、(1988)1の方法により実施した。さら
に、次の配列の二本鎖のDNA断片を調製した: 5’−AGCTTG GAT AAA AGA AAA
GAA GAT TCCTGCCAG−3’ACCT
A T丁T TCT T丁T CTT CT
A AGG ACF GTC−5’DNA断片を
標準の方法に」;リリン酸化した。
このようにして得られたDNA断片を、突然変異したビ
クニン配列と一緒に、Hi n d I I rおよび
BamHIで消化した8、2bpのps600中に挿入
した。オリゴマーは、pre−pr0アルファー因子の
3′末端およびビクニン配列の5′末端の両者を再構成
した。したかつて、このようにして得られた新しいプラ
スミドpDLLB121は、de (1−21)−Le
u−36L e u−38−ビクニン配列に融合した処
理部位としてL y s −A r gをもつp r
e−p r O−アルファー因子のための解読配列を含
有する。r+DL i−B −1,21中のDNAおよ
びpre−pr。
クニン配列と一緒に、Hi n d I I rおよび
BamHIで消化した8、2bpのps600中に挿入
した。オリゴマーは、pre−pr0アルファー因子の
3′末端およびビクニン配列の5′末端の両者を再構成
した。したかつて、このようにして得られた新しいプラ
スミドpDLLB121は、de (1−21)−Le
u−36L e u−38−ビクニン配列に融合した処
理部位としてL y s −A r gをもつp r
e−p r O−アルファー因子のための解読配列を含
有する。r+DL i−B −1,21中のDNAおよ
びpre−pr。
ア/l/77−因子−L e u−36−T−e u
−38ビクニンの融合部位における対応するアミノ酸配
列を第17図に示す。
−38ビクニンの融合部位における対応するアミノ酸配
列を第17図に示す。
阻害活性ヲ有ず6de (1−21) −Leu−3,
6−Leu−38−ビクニンの発現、分泌おJ:び敗旦
ニ酵母菌菌株5C106を、前述の方法に従い、p D
L L B −1,21を使用して形質転換した、
U R,A、 3 ”細胞を分離し、そして培養した;
培養上澄み液をエラスターゼ阻害活性について試験した
。対照試験において、ps600で形質転換した5CI
06細胞は培地中でエラスターゼ阻害活性を産生じない
ことが示された。
6−Leu−38−ビクニンの発現、分泌おJ:び敗旦
ニ酵母菌菌株5C106を、前述の方法に従い、p D
L L B −1,21を使用して形質転換した、
U R,A、 3 ”細胞を分離し、そして培養した;
培養上澄み液をエラスターゼ阻害活性について試験した
。対照試験において、ps600で形質転換した5CI
06細胞は培地中でエラスターゼ阻害活性を産生じない
ことが示された。
その結果、ザッカロミセス・セレビシアエ(Sacch
aromyces cerevisiae)中の発現
されたd e (1−21) −Le u36− L
e u −38−ビクニン遺伝子は、次の性質をもつ培
地中でタンパク質種の形成に導いたことが示された=
(a)活性i・リプシン阻害因子、(b)SDSポリア
クリルアミドゲル中の電気泳動に従い1.7 ]<およ
び1.5 kの分子量、(C)タンパク質はde(1−
21)−ビクニンのN末端の配列Ly s−G I u
−As p−3e r−Cy sを示した。
aromyces cerevisiae)中の発現
されたd e (1−21) −Le u36− L
e u −38−ビクニン遺伝子は、次の性質をもつ培
地中でタンパク質種の形成に導いたことが示された=
(a)活性i・リプシン阻害因子、(b)SDSポリア
クリルアミドゲル中の電気泳動に従い1.7 ]<およ
び1.5 kの分子量、(C)タンパク質はde(1−
21)−ビクニンのN末端の配列Ly s−G I u
−As p−3e r−Cy sを示した。
本発明の主な特徴および態様は、次の通りであI
2
る。
1、ヒトのビクニンのアミノ酸21〜147の配列を有
し、前記配列において少なくとも1つのアミノ酸残基が
他の天然に産出するアミノ酸により置換されていること
を特徴とする、プロテイナーゼ阻害因子。
し、前記配列において少なくとも1つのアミノ酸残基が
他の天然に産出するアミノ酸により置換されていること
を特徴とする、プロテイナーゼ阻害因子。
2、位置36.38.45.92.94.98.1、1
6の1または2以上のアミノ酸残基が他の天然に産出す
るアミノ酸により置換されている、上記第1項記載のプ
ロテイナーゼ阻害因子。
6の1または2以上のアミノ酸残基が他の天然に産出す
るアミノ酸により置換されている、上記第1項記載のプ
ロテイナーゼ阻害因子。
3、置換はA、 ] a % G I V XI l
e % I−e u NPhe、Va、I、A、rgz
Ty rlTrp、LySからなる群からのアミノ酸
残基による、上記第1項記載のプロテイナーゼ阻害因子
。
e % I−e u NPhe、Va、I、A、rgz
Ty rlTrp、LySからなる群からのアミノ酸
残基による、上記第1項記載のプロテイナーゼ阻害因子
。
4、次の置換:
位置36 : Leu、I I e、Va I、Arg
、Ph elTy r、 T r 9% L y sに
よりMet。
、Ph elTy r、 T r 9% L y sに
よりMet。
位置38:Leus Args I Ie、Val、
LSs 位置45:他の自然アミノ酸によりAsn。
LSs 位置45:他の自然アミノ酸によりAsn。
位置92 :Leu、I Ie、Va l、Phe、L
ysによりA、rg。
ysによりA、rg。
位置94 :LeuSArg、Lys、I Ie、Va
lによりP l〕e s 位置98 :Tyr、Lyss I Iex Va
I、Phe、Leu、Ala、Gly、SerによりT
y p 1 位置116 :ArgSLysによりG111%の所望
の組み合わせを有する、上記第1〜3項のいずれかに記
載のプロテイナーゼ阻害因子。
lによりP l〕e s 位置98 :Tyr、Lyss I Iex Va
I、Phe、Leu、Ala、Gly、SerによりT
y p 1 位置116 :ArgSLysによりG111%の所望
の組み合わせを有する、上記第1〜3項のいずれかに記
載のプロテイナーゼ阻害因子。
5.1または2以上のMet残基は非酸化可能のアミノ
酸残基により置換されている、上記第1〜4項のいずれ
かに記載のプロテイナーゼ阻害因子。
酸残基により置換されている、上記第1〜4項のいずれ
かに記載のプロテイナーゼ阻害因子。
6、N末端に追加のポリペプチドを有し、そのアミノ酸
配列はビクニンの自然配列1〜21から誘導される、上
記第1〜5項のいずれかに記載のプロテイナーゼ阻害因
子。
配列はビクニンの自然配列1〜21から誘導される、上
記第1〜5項のいずれかに記載のプロテイナーゼ阻害因
子。
7、グリコジル化を有するまたは有さない、上記第1〜
6項のいずれかに記載のプロテイナーゼ阻害因子。
6項のいずれかに記載のプロテイナーゼ阻害因子。
8、上記第1〜7項のいずれかに記載のプロテイナーゼ
阻害因子から得られた、プロテイナーゼ阻害囚を有する
断片。
阻害因子から得られた、プロテイナーゼ阻害囚を有する
断片。
9、ビクニンのアミノ酸22〜77.1〜77または7
8〜147の配列を本質的に含有する、上記第8項記載
の断片。
8〜147の配列を本質的に含有する、上記第8項記載
の断片。
第1図は、ヒトのビクニンの一次構造を示す。
N末端ペプチド(位置121)およびドメインl(位置
2:2−77)およびドメイン2(位置78−1.47
)は、トリプシンを使用する切断により得ることかでき
る。矢印は、異なるエクソンによりエンコードされる領
域の配列を示し、そして星印は反応性中心の特異的に変
更された残基P。 およびP2′ を示す。ビクニンの2つの阻害因子のド
メインにおける同一のアミノ酸残基は、垂直線で強調さ
れている。 第2図は、d e [+−1778−1473M e
tl 8Xaa36−Xaa”−ビクニン変異型の構
成および基本遺伝子のオリゴヌクレオチド配列を示す。 変異型において置換された残基は二重の下線を弓かれて
いる。N c o I認識配列CCATGGの境部分の
5″末端における第1コドン、および遺伝子の3′末端
における3つの連続する停止コドンの第3の最後のヌク
レオチド(lei)は、5alI認識配列GTCGAC
の一部分である。個々のモジュールを限定する制限ヌク
レアーゼのNe。 1、Asp718およびSal+は、−重の下線が引か
れている。遺伝子の構成に使用するオリゴヌクレオチド
は、矢印で表されており、そして番号を付されている。 第3図は、de[1−I? 7M−目7]−Met1
8−ビクニン遺伝子(pTZKUNl、)およびdel
’+778−口’] −Me t +8−Xa a”−
Xa a”ビクニン遺伝子の変異型(pTZKUN I
XX)のクローニングを示す。 第4図は、d e [ト17 ] −ビクニン遺伝子(
pTZB I K) 、 d e [’−+7] −
Me t ”−ビクニン遺伝子(pTZBiKl)およ
びd e [ト17 ]5 G Me t ’ −Xa a”−Xa a”−ビクニン遺
伝子(pTZBIKIXX)のクローニングを示す。 M:α1−ミクログロブリン・DlおよびD2:ビクニ
ンのドメイン1および2;N:ビクニンのN末端のペプ
チド;C:ビクニンのC末端の配列、KUNl、:モジ
ュールModlおよびM o d 2から戊る台底ドメ
イン10クローニング手順のために失われる切断部位は
、生ずるプラスミド中に記録されるが、もはや同定され
ない。断片BおよびDは−それらがそれ自体発生されな
い場合−向きを改良するためにを示されている。 第6図は、ビクニンの第2ドメインの遺伝子変異型:
d e [”’] −Xa a”−Xa a9′−ビ
クニンの変異型およびd e [”’] −Me t
”−Leu”−Leu”−Leu”−Leu”−ビク
ニン、ここでXaa92−Xa、a!+4=I le、
Leu。 Met、VatまたはPhe、の構成を示す。ドメイン
2からの自然ビクニン(位置78)および合成オリゴヌ
クレオチドA−D (矢印)が示されており、ここでオ
リゴヌクレオチドAおよびBにおいてビクニンの位置9
2および94におけるコドン(二重の下線)は個々の変
異型の要件に従い置換されている(Ile:ATC;L
eu:CTG;Val:GTT;または反対の鎖中のそ
れらの相補的配列)。制限ヌクレアーゼA p a、
Iの認識配列(GGGCCC)およびXmn T認識配
列(GAANNNNTTC)には、−重の下線が引かれ
ている。 第7図は、d e [”’] −X a、 a 92
−X a a ”ビクニン遺伝子の変異型、ここでXa
a=I le % L e u s M e tおよび
Val、のクローニングを示す。D2:ビクニンのドメ
イン2;KUN2:合皮モジュール3による自然X m
n T / A pa1断片の置換後のビクニンのド
メイン2;C:ビクニンのC末端の配列。 第8図は、de [”’] −Me tls−Xaa”
Xaa38−Xaa92−Xaa”−ビクニン遺伝子の
変異型、ここでXaa=I le、Leu、Me(、V
alおよびPhe、のクローニングを示ず。KUNI:
モジュールlおよび2から戊る合威ドメインI;KUN
2・合皮モジュール3による自然Xmn1/Apal断
片の置換後のビクニンのドメイン2;C:ビクニンのC
末端の配列。 第9図は、deE +−182−177] −Me(1
8Xa、a36−Xaa38−ビクニン遺伝子(アミノ
酸配列”I>V−A−Aによる第1ドメインのC末端の
伸長)KUNI:モジュール1および2から威る合皮ド
メイン1.;D2:ビクニンのドメイン;C:ビクニン
のC末端の配列:aおよびb=ニオリボヌクレオチドリ
ンカ−(参照、発明の詳細な説明)。 第10図は、pMTl、5、E、coli−酵母菌のシ
ャトルベクターを示す。 第11図は、アルファー因子のリーダー配列の部位特異
的突然変異の線図である。TCTのAGCへの突然変異
は、(1)と呼ぶ213bpのPstI−HindlI
I断片の分離を促進する。 第12図は、アルファー因子のプロモーターおよび修飾
したアルファー因子のリーダー配列を使用する、ビクニ
ンの発現/分泌のための修飾された酵母菌−E、col
iの構成を示ず。修飾されたアルファー因子のリーダー
配列(第11図においてIと呼ぶ)はPstl−Hin
dIII断片としてベクターpMT15中へ組み込まれ
、そして本来のアルファー因子のリーダー配列は置換さ
れ lこ 。 第13図は、アルファー因子のp r e−p I’
0配列を含有するpMTl5 E、coli −酵母
菌のシャ]・ルベラター中にクローニングされた、天然
に産出するビクニン遺伝子を示す。 第14図は、発現ベクターpLLB3638、ベクター
pS600中にクローニングしたprepro−アルフ
ァー因子−Leu 36 Leu−38−ビクニン
遺伝子の融合、およびpLLB3638中のDNAおよ
びpre−pro−アルファー因子−L e u−36
−L e u−38−ビクニンの融合部位における対応
するアミノ酸配列を示す。L y s −A、 r g
は、pre−pro−アルファー因子の配列のKEX2
処理部位である(Julius酢酸エチル、Ce1l、
3ヱ、1079 6〇− 5、+984)。アミノ酸の番号1〜38は、ビクニン
ムテイン配列中のそれに相当する。 第15図は、発現ベクターpLLB9294、ベクター
ps600中にクローニングしたpre−pro−アル
ファー因子−Leu−92−LeU−94−ビクニン遺
伝子の融合、およびp L LB3638中のDNAお
よびpre−pro−アルファー因子−Leu−92−
Leu−94−ビクニンの融合部位における対応するア
ミノ酸配列を示す。Lys−Argは、pre−pro
−アルファー因子の配列のKEX2処理部位である(J
ulins酢酸エチル、Ce1l、37.1075.1
984)。アミノ酸の番号1〜94は、ビクニンムテイ
ン配列中のそれに相当する。 第16図は、発現ベクターp4LB、ベクターps60
0中にクローニングしたp l’ e!−p r Oア
/1,77−因子−Leu−92−Leu、 94ビ
クニン遺伝子の融合、およびp4LB中のDNAおよび
pre−pro−アルファー因子−Le u−36−L
e u −38−L e u −92−L eu−9
4−ビクニンの融合部位における対応するアミノ酸配列
を示す。Lys−A、rgは、p r epl“0−ア
ルファー因子の配列のKEX2処理部位である(Jul
ius酢酸エチル、Ce1l、37.1075.198
4)。アミノ酸の番号1〜94は、ビクニンムテイン配
列中のそれに相当する。 第17図は、発現ベクターpDLLB−121、ベクタ
ーps600中にクローニングしたpre−pro−ア
ルファー因子−de(1,−21)Leu−36−Le
u 38−ビクニン遺伝子の融合、およびpDLLB
−121中のDNAおよびpre−pro−アルファー
因子−Leu−36−L e u −38−ビクニンの
融合部位における対応するアミノ酸配列を示す。Lys
−Argは、pre−pro−アルファー因子の配列の
KEX2処理部位である(Julius酢酸エチル、C
e1l、37.1075.1984)、アミノ酸の番号
1〜38は、ビクニンムテイン配列中のそれに相当する
。 手続補正書(方式) 手続補正書 平成2午10月12日
2:2−77)およびドメイン2(位置78−1.47
)は、トリプシンを使用する切断により得ることかでき
る。矢印は、異なるエクソンによりエンコードされる領
域の配列を示し、そして星印は反応性中心の特異的に変
更された残基P。 およびP2′ を示す。ビクニンの2つの阻害因子のド
メインにおける同一のアミノ酸残基は、垂直線で強調さ
れている。 第2図は、d e [+−1778−1473M e
tl 8Xaa36−Xaa”−ビクニン変異型の構
成および基本遺伝子のオリゴヌクレオチド配列を示す。 変異型において置換された残基は二重の下線を弓かれて
いる。N c o I認識配列CCATGGの境部分の
5″末端における第1コドン、および遺伝子の3′末端
における3つの連続する停止コドンの第3の最後のヌク
レオチド(lei)は、5alI認識配列GTCGAC
の一部分である。個々のモジュールを限定する制限ヌク
レアーゼのNe。 1、Asp718およびSal+は、−重の下線が引か
れている。遺伝子の構成に使用するオリゴヌクレオチド
は、矢印で表されており、そして番号を付されている。 第3図は、de[1−I? 7M−目7]−Met1
8−ビクニン遺伝子(pTZKUNl、)およびdel
’+778−口’] −Me t +8−Xa a”−
Xa a”ビクニン遺伝子の変異型(pTZKUN I
XX)のクローニングを示す。 第4図は、d e [ト17 ] −ビクニン遺伝子(
pTZB I K) 、 d e [’−+7] −
Me t ”−ビクニン遺伝子(pTZBiKl)およ
びd e [ト17 ]5 G Me t ’ −Xa a”−Xa a”−ビクニン遺
伝子(pTZBIKIXX)のクローニングを示す。 M:α1−ミクログロブリン・DlおよびD2:ビクニ
ンのドメイン1および2;N:ビクニンのN末端のペプ
チド;C:ビクニンのC末端の配列、KUNl、:モジ
ュールModlおよびM o d 2から戊る台底ドメ
イン10クローニング手順のために失われる切断部位は
、生ずるプラスミド中に記録されるが、もはや同定され
ない。断片BおよびDは−それらがそれ自体発生されな
い場合−向きを改良するためにを示されている。 第6図は、ビクニンの第2ドメインの遺伝子変異型:
d e [”’] −Xa a”−Xa a9′−ビ
クニンの変異型およびd e [”’] −Me t
”−Leu”−Leu”−Leu”−Leu”−ビク
ニン、ここでXaa92−Xa、a!+4=I le、
Leu。 Met、VatまたはPhe、の構成を示す。ドメイン
2からの自然ビクニン(位置78)および合成オリゴヌ
クレオチドA−D (矢印)が示されており、ここでオ
リゴヌクレオチドAおよびBにおいてビクニンの位置9
2および94におけるコドン(二重の下線)は個々の変
異型の要件に従い置換されている(Ile:ATC;L
eu:CTG;Val:GTT;または反対の鎖中のそ
れらの相補的配列)。制限ヌクレアーゼA p a、
Iの認識配列(GGGCCC)およびXmn T認識配
列(GAANNNNTTC)には、−重の下線が引かれ
ている。 第7図は、d e [”’] −X a、 a 92
−X a a ”ビクニン遺伝子の変異型、ここでXa
a=I le % L e u s M e tおよび
Val、のクローニングを示す。D2:ビクニンのドメ
イン2;KUN2:合皮モジュール3による自然X m
n T / A pa1断片の置換後のビクニンのド
メイン2;C:ビクニンのC末端の配列。 第8図は、de [”’] −Me tls−Xaa”
Xaa38−Xaa92−Xaa”−ビクニン遺伝子の
変異型、ここでXaa=I le、Leu、Me(、V
alおよびPhe、のクローニングを示ず。KUNI:
モジュールlおよび2から戊る合威ドメインI;KUN
2・合皮モジュール3による自然Xmn1/Apal断
片の置換後のビクニンのドメイン2;C:ビクニンのC
末端の配列。 第9図は、deE +−182−177] −Me(1
8Xa、a36−Xaa38−ビクニン遺伝子(アミノ
酸配列”I>V−A−Aによる第1ドメインのC末端の
伸長)KUNI:モジュール1および2から威る合皮ド
メイン1.;D2:ビクニンのドメイン;C:ビクニン
のC末端の配列:aおよびb=ニオリボヌクレオチドリ
ンカ−(参照、発明の詳細な説明)。 第10図は、pMTl、5、E、coli−酵母菌のシ
ャトルベクターを示す。 第11図は、アルファー因子のリーダー配列の部位特異
的突然変異の線図である。TCTのAGCへの突然変異
は、(1)と呼ぶ213bpのPstI−HindlI
I断片の分離を促進する。 第12図は、アルファー因子のプロモーターおよび修飾
したアルファー因子のリーダー配列を使用する、ビクニ
ンの発現/分泌のための修飾された酵母菌−E、col
iの構成を示ず。修飾されたアルファー因子のリーダー
配列(第11図においてIと呼ぶ)はPstl−Hin
dIII断片としてベクターpMT15中へ組み込まれ
、そして本来のアルファー因子のリーダー配列は置換さ
れ lこ 。 第13図は、アルファー因子のp r e−p I’
0配列を含有するpMTl5 E、coli −酵母
菌のシャ]・ルベラター中にクローニングされた、天然
に産出するビクニン遺伝子を示す。 第14図は、発現ベクターpLLB3638、ベクター
pS600中にクローニングしたprepro−アルフ
ァー因子−Leu 36 Leu−38−ビクニン
遺伝子の融合、およびpLLB3638中のDNAおよ
びpre−pro−アルファー因子−L e u−36
−L e u−38−ビクニンの融合部位における対応
するアミノ酸配列を示す。L y s −A、 r g
は、pre−pro−アルファー因子の配列のKEX2
処理部位である(Julius酢酸エチル、Ce1l、
3ヱ、1079 6〇− 5、+984)。アミノ酸の番号1〜38は、ビクニン
ムテイン配列中のそれに相当する。 第15図は、発現ベクターpLLB9294、ベクター
ps600中にクローニングしたpre−pro−アル
ファー因子−Leu−92−LeU−94−ビクニン遺
伝子の融合、およびp L LB3638中のDNAお
よびpre−pro−アルファー因子−Leu−92−
Leu−94−ビクニンの融合部位における対応するア
ミノ酸配列を示す。Lys−Argは、pre−pro
−アルファー因子の配列のKEX2処理部位である(J
ulins酢酸エチル、Ce1l、37.1075.1
984)。アミノ酸の番号1〜94は、ビクニンムテイ
ン配列中のそれに相当する。 第16図は、発現ベクターp4LB、ベクターps60
0中にクローニングしたp l’ e!−p r Oア
/1,77−因子−Leu−92−Leu、 94ビ
クニン遺伝子の融合、およびp4LB中のDNAおよび
pre−pro−アルファー因子−Le u−36−L
e u −38−L e u −92−L eu−9
4−ビクニンの融合部位における対応するアミノ酸配列
を示す。Lys−A、rgは、p r epl“0−ア
ルファー因子の配列のKEX2処理部位である(Jul
ius酢酸エチル、Ce1l、37.1075.198
4)。アミノ酸の番号1〜94は、ビクニンムテイン配
列中のそれに相当する。 第17図は、発現ベクターpDLLB−121、ベクタ
ーps600中にクローニングしたpre−pro−ア
ルファー因子−de(1,−21)Leu−36−Le
u 38−ビクニン遺伝子の融合、およびpDLLB
−121中のDNAおよびpre−pro−アルファー
因子−Leu−36−L e u −38−ビクニンの
融合部位における対応するアミノ酸配列を示す。Lys
−Argは、pre−pro−アルファー因子の配列の
KEX2処理部位である(Julius酢酸エチル、C
e1l、37.1075.1984)、アミノ酸の番号
1〜38は、ビクニンムテイン配列中のそれに相当する
。 手続補正書(方式) 手続補正書 平成2午10月12日
Claims (1)
- 1、ヒトのビクニンのアミノ酸21〜147の配列を有
し、前記配列において少なくとも1つのアミノ酸残基が
他の天然に産出するアミノ酸により置換されていること
を特徴とする、プロテイナーゼ阻害因子。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3915689 | 1989-05-13 | ||
DE4001244 | 1990-01-18 | ||
DE4001244.1 | 1990-01-18 | ||
DE3915689.3 | 1990-01-18 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000278172A Division JP2001112492A (ja) | 1989-05-13 | 2000-09-13 | プロテイナーゼ阻害因子、その製造方法及びそれを含有する薬剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03255099A true JPH03255099A (ja) | 1991-11-13 |
JP3126975B2 JP3126975B2 (ja) | 2001-01-22 |
Family
ID=25880860
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02120186A Expired - Fee Related JP3126975B2 (ja) | 1989-05-13 | 1990-05-11 | プロテイナーゼ阻害因子、それらの調製方法およびそれらを含有する薬物 |
JP2000278172A Pending JP2001112492A (ja) | 1989-05-13 | 2000-09-13 | プロテイナーゼ阻害因子、その製造方法及びそれを含有する薬剤 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000278172A Pending JP2001112492A (ja) | 1989-05-13 | 2000-09-13 | プロテイナーゼ阻害因子、その製造方法及びそれを含有する薬剤 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5407915A (ja) |
EP (1) | EP0401508B1 (ja) |
JP (2) | JP3126975B2 (ja) |
KR (1) | KR0156246B1 (ja) |
AT (1) | ATE114332T1 (ja) |
AU (1) | AU623769B2 (ja) |
CA (1) | CA2016627C (ja) |
DE (1) | DE59007737D1 (ja) |
DK (1) | DK0401508T3 (ja) |
ES (1) | ES2066033T3 (ja) |
GR (1) | GR3015124T3 (ja) |
HU (1) | HU214985B (ja) |
IE (1) | IE65710B1 (ja) |
IL (1) | IL94349A (ja) |
NZ (1) | NZ233635A (ja) |
PH (1) | PH27530A (ja) |
PT (1) | PT94016B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004500568A (ja) * | 2000-02-28 | 2004-01-08 | ロード アイランド ホスピタル, ア ライフスパン パートナー | 敗血症マーカーとしてのインター−アルファ−トリプシン |
JP2017512058A (ja) * | 2014-02-24 | 2017-05-18 | タケダ ゲー・エム・ベー・ハーTakeda GmbH | Uti融合タンパク質 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060134087A1 (en) * | 1988-09-02 | 2006-06-22 | Dyax Corp. | ITI-D1 Kunitz domain mutants as hNE inhibitors |
US7078383B2 (en) * | 1988-09-02 | 2006-07-18 | Dyax Corp. | ITI-D1 Kunitz domain mutants as HNE inhibitors |
US5663143A (en) * | 1988-09-02 | 1997-09-02 | Dyax Corp. | Engineered human-derived kunitz domains that inhibit human neutrophil elastase |
US5409895A (en) * | 1990-11-13 | 1995-04-25 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Protease inhibitory polypeptides derived from urinary trypsin inhibitor and compositions thereof |
ES2124203T3 (es) * | 1991-03-01 | 2004-04-16 | Dyax Corp. | Inhibidores de la elastasa neutrofila humana y la catepsina g humana. |
US5451659A (en) * | 1991-11-08 | 1995-09-19 | Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. | Polypeptide, DNA fragment encoding the same, drug composition containing the same and process for producing the same |
IL104327A0 (en) * | 1992-01-07 | 1993-05-13 | Novo Nordisk As | Variant of human kunitz-type protease inhibitor |
JP2769083B2 (ja) * | 1993-02-22 | 1998-06-25 | 日清食品株式会社 | エラスターゼ阻害活性を有する新規ペプチドおよびその製造方法 |
JP3570558B2 (ja) * | 1993-05-01 | 2004-09-29 | 持田製薬株式会社 | Dna断片およびそれを含むベクター、該ベクターによって形質転換された形質転換体、該ベクターを用いる蛋白質の産生方法 |
US5650394A (en) * | 1993-11-04 | 1997-07-22 | Adeza Biomedical | Use of urinastatin-like compounds to prevent premature delivery |
DK1489097T3 (da) * | 1994-01-11 | 2012-01-09 | Dyax Corp | Hæmmere af humant plasmin, der er afledt af kunitz-domæner, og nukleinsyrer, der koder for samme |
US6057287A (en) * | 1994-01-11 | 2000-05-02 | Dyax Corp. | Kallikrein-binding "Kunitz domain" proteins and analogues thereof |
AU4868096A (en) * | 1995-02-23 | 1996-09-11 | Adeza Biomedical Corporation | Polypeptides derived from urinastatin having calcium channel blocking activity and their use to delay premature delivery |
ES2263174T3 (es) * | 1996-03-11 | 2006-12-01 | Bayer Corporation | Bikunina humana. |
WO2000037099A2 (en) * | 1998-12-22 | 2000-06-29 | Bayer Aktiengesellschaft | Method for accelerating the rate of mucociliary clearance by using a kunitz-type serine protease inhibitor |
US20070140979A1 (en) * | 1998-12-22 | 2007-06-21 | Bayer Aktiengesellschaft | Method for accelerating the rate of mucociliary clearance |
JP2004538676A (ja) * | 2001-03-27 | 2004-12-24 | アウェア, インコーポレイテッド | 受信機トランスペアレントqモード |
US7153829B2 (en) | 2002-06-07 | 2006-12-26 | Dyax Corp. | Kallikrein-inhibitor therapies |
DE60333758D1 (de) | 2002-06-07 | 2010-09-23 | Dyax Corp | Prevention und Verringerung von Ischemia |
DK2386310T3 (en) | 2002-08-28 | 2019-02-25 | Dyax Corp | Methods of preserving organs and tissues |
ES2362424T3 (es) * | 2003-01-07 | 2011-07-05 | Dyax Corporation | Biblioteca del dominio kunitz. |
US6989369B2 (en) * | 2003-02-07 | 2006-01-24 | Dyax Corp. | Kunitz domain peptides |
US7235530B2 (en) | 2004-09-27 | 2007-06-26 | Dyax Corporation | Kallikrein inhibitors and anti-thrombolytic agents and uses thereof |
CN102307594A (zh) * | 2009-01-06 | 2012-01-04 | 戴埃克斯有限公司 | 用激肽释放酶抑制剂治疗粘膜炎 |
SMT201800552T1 (it) | 2010-01-06 | 2018-11-09 | Dyax Corp | Proteine che legano la callicreina plasmatica |
KR102320178B1 (ko) | 2011-01-06 | 2021-11-02 | 다케다 파머수티컬 컴패니 리미티드 | 혈장 칼리크레인 결합 단백질 |
CA2942713A1 (en) | 2014-03-27 | 2015-10-01 | Dyax Corp. | Compositions and methods for treatment of diabetic macular edema |
EA201891388A1 (ru) | 2015-12-11 | 2018-11-30 | Дайэкс Корп. | Ингибиторы калликреина плазмы и их применение для лечения обострения наследственного ангионевротического отека |
CA3174478A1 (en) | 2020-03-05 | 2021-09-10 | DiaMedica USA Inc. | Ulinastatin polypeptides |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU560584B2 (en) * | 1983-07-28 | 1987-04-09 | Bayer Aktiengesellschaft | Homologues of aprotinin |
US4711848A (en) * | 1984-03-14 | 1987-12-08 | Zymogenetics, Inc. | Site specific mutagenesis in alpha-1-antitrypsin |
FR2599752B1 (fr) * | 1986-06-10 | 1989-11-03 | Transgene Sa | Variants de l'alpha1- antitrypsine utiles notamment comme inhibiteurs de la kallikreine |
FR2601033B1 (fr) * | 1986-07-02 | 1990-01-19 | Transgene Sa | Variants de l'alpha-antitryspine humaine glycosylee et procede pour la preparation |
EP0255011A3 (en) * | 1986-07-29 | 1988-11-23 | Miles Inc. | Human inter-alpha-trypsin inhibitor gene |
-
1990
- 1990-05-01 ES ES90108284T patent/ES2066033T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-01 AT AT90108284T patent/ATE114332T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-05-01 EP EP90108284A patent/EP0401508B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-01 DE DE59007737T patent/DE59007737D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-01 DK DK90108284.2T patent/DK0401508T3/da active
- 1990-05-02 PH PH40464A patent/PH27530A/en unknown
- 1990-05-10 IL IL94349A patent/IL94349A/en not_active IP Right Cessation
- 1990-05-10 NZ NZ233635A patent/NZ233635A/en unknown
- 1990-05-11 CA CA002016627A patent/CA2016627C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-11 PT PT94016A patent/PT94016B/pt active IP Right Grant
- 1990-05-11 JP JP02120186A patent/JP3126975B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1990-05-11 IE IE171390A patent/IE65710B1/en not_active IP Right Cessation
- 1990-05-11 AU AU54970/90A patent/AU623769B2/en not_active Ceased
- 1990-05-11 HU HU903010A patent/HU214985B/hu not_active IP Right Cessation
- 1990-05-12 KR KR1019900006865A patent/KR0156246B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-03-05 US US08/027,602 patent/US5407915A/en not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-02-22 GR GR940403586T patent/GR3015124T3/el unknown
-
2000
- 2000-09-13 JP JP2000278172A patent/JP2001112492A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004500568A (ja) * | 2000-02-28 | 2004-01-08 | ロード アイランド ホスピタル, ア ライフスパン パートナー | 敗血症マーカーとしてのインター−アルファ−トリプシン |
JP2017512058A (ja) * | 2014-02-24 | 2017-05-18 | タケダ ゲー・エム・ベー・ハーTakeda GmbH | Uti融合タンパク質 |
JP2019187427A (ja) * | 2014-02-24 | 2019-10-31 | タケダ ゲー・エム・ベー・ハーTakeda GmbH | Uti融合タンパク質 |
JP2022002513A (ja) * | 2014-02-24 | 2022-01-11 | タケダ ゲー・エム・ベー・ハーTakeda GmbH | Uti融合タンパク質 |
JP2023123763A (ja) * | 2014-02-24 | 2023-09-05 | タケダ ゲー・エム・ベー・ハー | Uti融合タンパク質 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL94349A0 (en) | 1991-03-10 |
IL94349A (en) | 1998-01-04 |
CA2016627A1 (en) | 1990-11-13 |
DE59007737D1 (de) | 1995-01-05 |
NZ233635A (en) | 1991-12-23 |
AU623769B2 (en) | 1992-05-21 |
EP0401508B1 (de) | 1994-11-23 |
JP2001112492A (ja) | 2001-04-24 |
EP0401508A3 (de) | 1991-03-27 |
PT94016A (pt) | 1991-01-08 |
IE65710B1 (en) | 1995-11-15 |
PT94016B (pt) | 1997-05-28 |
KR900017607A (ko) | 1990-12-19 |
US5407915A (en) | 1995-04-18 |
IE901713L (en) | 1990-11-13 |
HU903010D0 (en) | 1990-09-28 |
GR3015124T3 (en) | 1995-05-31 |
DK0401508T3 (da) | 1995-05-15 |
ES2066033T3 (es) | 1995-03-01 |
HU214985B (hu) | 1998-08-28 |
JP3126975B2 (ja) | 2001-01-22 |
EP0401508A2 (de) | 1990-12-12 |
KR0156246B1 (ko) | 1998-11-16 |
CA2016627C (en) | 2000-08-22 |
ATE114332T1 (de) | 1994-12-15 |
AU5497090A (en) | 1990-11-15 |
PH27530A (en) | 1993-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03255099A (ja) | プロテイナーゼ阻害因子、それらの調製方法およびそれらを含有する薬物 | |
KR100278036B1 (ko) | 사람 쿠니즈형 프로테아제 저해제 변이체 | |
JP3345420B2 (ja) | 新規のヒトクニツ型プロテアーゼインヒビター及びその変異体 | |
US5464822A (en) | Polypeptides and polypeptide analogues | |
JPH03504009A (ja) | アプロチニン同族体およびその製造方法 | |
CA2127246A1 (en) | A human kunitz-type protease inhibitor variant | |
JPS63169994A (ja) | 組換え宿主によつて生成された膵臓分泌トリプシン阻害剤およびその変異型、方法、発現ベクターおよびそのための組換え宿主およびその製薬学的使用 | |
JPH07506334A (ja) | ヒトKunitz型プロテアーゼ阻害剤変異体 | |
US5278285A (en) | Variant of Kunitz-type inhibitor derived from the α3-chain of human type VI collagen produced by recombinant DNA technology | |
WO1994012637A2 (en) | Novel human amyloid protein precursor homologue and kunitz-type inhibitors | |
CA2145517A1 (en) | Bovine pancreatic trypsin inhibitor derived inhibitors of factor viia - tissue factor complex | |
FI105036B (fi) | DNA-rakenne, jossa on aprotiniinianalogia koodaava DNA-sekvenssi, ja menetelmä aprotiniinianalogien tuottamiseksi | |
KR0169976B1 (ko) | 재조합 아프로티닌 변형체, 균일하게 프로세싱된 아프로티닌 변형체의 미생물을 이용한 유전공학적 제조 방법 및 그의 치료 용도 | |
US7163817B2 (en) | Clot-specific streptokinase proteins possessing altered plasminogen activation characteristics and a process for their preparation | |
JPH02439A (ja) | ヒトアプロチニン相同体、宿主株およびそれらの発現ベクター、それらの分離および薬物としてのそれらの使用 | |
JPH08507200A (ja) | 昆虫類の唾液からのトロンビン阻害剤 | |
US5028534A (en) | DNA clones of human placental plasminogen activator inhibitor | |
US5231010A (en) | Recombinant aprotinin variants genetically engineered process for the microbial preparation of homogeneously processed aprotinin variants and the therapeutic use thereof | |
JPH05308988A (ja) | 新規ポリペプチド、新規dna、新規ベクター、新規形質転換体、新規医薬組成物、および新規ポリペプチドの製造方法 | |
JP2623807B2 (ja) | セリンプロテアーゼおよびセリンプロテアーゼ遺伝子 | |
JPH06321989A (ja) | 新規ポリペプチド、新規dnaおよび医薬組成物 | |
JPH04234988A (ja) | ヒトプロラクチン−プロテインa融合蛋白発現遺伝子 | |
JPH02145184A (ja) | 新規血栓溶解蛋白質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |