JPH03254756A - 体外循環全血液からldlおよび内毒素のような生物巨大分子を除去するための吸着剤 - Google Patents
体外循環全血液からldlおよび内毒素のような生物巨大分子を除去するための吸着剤Info
- Publication number
- JPH03254756A JPH03254756A JP2266144A JP26614490A JPH03254756A JP H03254756 A JPH03254756 A JP H03254756A JP 2266144 A JP2266144 A JP 2266144A JP 26614490 A JP26614490 A JP 26614490A JP H03254756 A JPH03254756 A JP H03254756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier material
- adsorbent
- particle size
- blood
- spherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 title claims abstract description 24
- 239000008280 blood Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 title claims abstract description 11
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 title description 6
- 239000012876 carrier material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 21
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 239000013110 organic ligand Substances 0.000 claims description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 12
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 abstract description 12
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 abstract description 10
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 239000003446 ligand Substances 0.000 abstract description 8
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 abstract description 3
- 239000012190 activator Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 abstract description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical compound CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 6
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004087 circulation Effects 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 3
- 108010093965 Polymyxin B Proteins 0.000 description 3
- 108010040201 Polymyxins Proteins 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009739 binding Methods 0.000 description 3
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 3
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229920000024 polymyxin B Polymers 0.000 description 3
- 229960005266 polymyxin b Drugs 0.000 description 3
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 3
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 2
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- -1 shrimp chlorohydrin Chemical class 0.000 description 2
- 230000002110 toxicologic effect Effects 0.000 description 2
- 231100000027 toxicology Toxicity 0.000 description 2
- AEHKBYHYSYENDS-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-2h-quinoline Chemical compound C1=CC=C2N(OCC)CC=CC2=C1 AEHKBYHYSYENDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXXJCTNAJZKLJJ-UHFFFAOYSA-N 2-(oxiran-2-ylmethoxyperoxymethyl)oxirane Chemical compound C1OC1COOOCC1CO1 MXXJCTNAJZKLJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIHBMDPGUKVVRR-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(oxiran-2-ylmethylperoxy)butylperoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COOCCCCOOCC1CO1 GIHBMDPGUKVVRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 238000010953 Ames test Methods 0.000 description 1
- 231100000039 Ames test Toxicity 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTUMNGWMSUPZHE-UHFFFAOYSA-N C=NC(C=C(C)C)=O Chemical compound C=NC(C=C(C)C)=O MTUMNGWMSUPZHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700199 Cavia porcellus Species 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004386 Erythritol Substances 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N Erythritol Natural products OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012541 Fractogel® Substances 0.000 description 1
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101001008922 Homo sapiens Kallikrein-11 Proteins 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100027612 Kallikrein-11 Human genes 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 1
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N cyanuric chloride Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 108010072542 endotoxin binding proteins Proteins 0.000 description 1
- UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N erythritol Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)CO UNXHWFMMPAWVPI-ZXZARUISSA-N 0.000 description 1
- 229940009714 erythritol Drugs 0.000 description 1
- 235000019414 erythritol Nutrition 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 1
- 210000003677 hemocyte Anatomy 0.000 description 1
- 229940000351 hemocyte Drugs 0.000 description 1
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 1
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000887 hydrating effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940041153 polymyxins Drugs 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 239000002594 sorbent Substances 0.000 description 1
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 208000010110 spontaneous platelet aggregation Diseases 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003053 toxin Substances 0.000 description 1
- 231100000765 toxin Toxicity 0.000 description 1
- 108700012359 toxins Proteins 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/261—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/264—Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28004—Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28016—Particle form
- B01J20/28019—Spherical, ellipsoidal or cylindrical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/3092—Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3206—Organic carriers, supports or substrates
- B01J20/3208—Polymeric carriers, supports or substrates
- B01J20/321—Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3214—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
- B01J20/3217—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3214—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
- B01J20/3217—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
- B01J20/3219—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3248—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3248—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3255—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3268—Macromolecular compounds
- B01J20/327—Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3268—Macromolecular compounds
- B01J20/3272—Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
- B01J20/3274—Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/58—Use in a single column
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は全血液から毒素を除去するための吸着剤に関す
る。
る。
(従来の技術)
体外循環において血漿ではなく全血液を浄化することが
好ましいことは広く知られている。その理由は、このよ
うな操作が実質的により少ない装置を必要とし、さらに
、常時全病院に存在するとは限らない特別に訓練を受け
た専門家による監視の必要性を低減させるからである。
好ましいことは広く知られている。その理由は、このよ
うな操作が実質的により少ない装置を必要とし、さらに
、常時全病院に存在するとは限らない特別に訓練を受け
た専門家による監視の必要性を低減させるからである。
全血液の浄化においては、常時監視を要する。例えばフ
ィルターを用いた、細胞(即ち白血球、赤血球および血
小板)の初期除去にまで実質的な作業が及ぶ必然性はな
い。
ィルターを用いた、細胞(即ち白血球、赤血球および血
小板)の初期除去にまで実質的な作業が及ぶ必然性はな
い。
従来、ex vivoの全血液浄化には、活性炭または
特定のコーティングを担持した活性炭の吸着剤、例えば
ポリアクリル酸またはポリアクリル酸ポリエチレンイミ
ンの溶液を用いたもの等が利用されていた(USSRS
ll 732.207号参照)。
特定のコーティングを担持した活性炭の吸着剤、例えば
ポリアクリル酸またはポリアクリル酸ポリエチレンイミ
ンの溶液を用いたもの等が利用されていた(USSRS
ll 732.207号参照)。
しかしながら、このような活性炭吸着剤は、基材が活性
炭であることから、特に高圧における機械的安定性が低
く、除去するべき生物巨大分子に対する選択性が低いと
いう難点を有していた。
炭であることから、特に高圧における機械的安定性が低
く、除去するべき生物巨大分子に対する選択性が低いと
いう難点を有していた。
上記した事実の結果として、チャコールを基材とする吸
着剤(並びに、別の理由から他の無機物質を基材とする
もの)を、例えば、より高い機械的安定性、および、血
液、血漿または血清のような体液中に発生する特定の物
体、とりわけ病原性生物巨大分子の除去のためのより高
い選択性を有するような、変性された天然または合成の
重合体で代替するために多くの研究がなされてきた。
着剤(並びに、別の理由から他の無機物質を基材とする
もの)を、例えば、より高い機械的安定性、および、血
液、血漿または血清のような体液中に発生する特定の物
体、とりわけ病原性生物巨大分子の除去のためのより高
い選択性を有するような、変性された天然または合成の
重合体で代替するために多くの研究がなされてきた。
懸濁重合法を用いることにより、ビニル含有モノマー、
例えばアクリル酸の、特定の多孔性ホモポリマー並びに
コポリマーまたはターポリマーが担体物質として特に注
目されている。
例えばアクリル酸の、特定の多孔性ホモポリマー並びに
コポリマーまたはターポリマーが担体物質として特に注
目されている。
このようなアクリル酸重合体は、現在市販されており、
例えば“TSK−Gel Toyopearl” (T
oy。
例えば“TSK−Gel Toyopearl” (T
oy。
5oda Kogyou Co、、 Ltd 日本お
よびToso Haas。
よびToso Haas。
Ph1ladelpha、 PA、米国)および、Fr
actogelR(Merck Gmbl(、Darm
stadt、西独)などから市販されている。このよう
な物質はハードゲルと呼ばれており、化学的意味におい
て、実質的に同一であり、OH基の存在からやはり親水
性である。
actogelR(Merck Gmbl(、Darm
stadt、西独)などから市販されている。このよう
な物質はハードゲルと呼ばれており、化学的意味におい
て、実質的に同一であり、OH基の存在からやはり親水
性である。
これらの物質はその本来の形態においてのみならず、特
に、先ずオキシラン含有化合物、例えばエビクロロヒド
リンと反応させ、次にアンモニア、アミノまたはカルボ
キシル含有化合物、または塩化シアヌールと反応させる
ことにより変性(活性化)させた後にも担体物質として
使用される(例えばJ、 Chromalogr、 2
38、747−754 (1982)およびToyo
5oda Kenkyuhokoku、 25(2)、
8l−88(1981)参照)。吸着剤または吸着剤
用の担体物質として使用できるこのような変性された製
品の別の例として、グルクルアルデヒドで活性化され、
次に例えば、ナトリウムボロハイドライドで還元された
物質も挙げられる( Shin−Jikkenkaga
ku−Koza、 ed、 S、 l5hii、
Maruzen、 Tokyo、 141(107B
)参照)。
に、先ずオキシラン含有化合物、例えばエビクロロヒド
リンと反応させ、次にアンモニア、アミノまたはカルボ
キシル含有化合物、または塩化シアヌールと反応させる
ことにより変性(活性化)させた後にも担体物質として
使用される(例えばJ、 Chromalogr、 2
38、747−754 (1982)およびToyo
5oda Kenkyuhokoku、 25(2)、
8l−88(1981)参照)。吸着剤または吸着剤
用の担体物質として使用できるこのような変性された製
品の別の例として、グルクルアルデヒドで活性化され、
次に例えば、ナトリウムボロハイドライドで還元された
物質も挙げられる( Shin−Jikkenkaga
ku−Koza、 ed、 S、 l5hii、
Maruzen、 Tokyo、 141(107B
)参照)。
このような活性化物体は特異的作用様式を有する可能性
がある。種々の化学構造および良さを有する有機架橋材
(一般的にはスペーサーとして知られる)を使用するこ
とにより、特異的共有結合有機リガントを導入すること
ができる。即ち、系より除去することが望まれる生物巨
大分子に対して高い選択性を有するいわゆる特異的吸着
剤を製造することができる。
がある。種々の化学構造および良さを有する有機架橋材
(一般的にはスペーサーとして知られる)を使用するこ
とにより、特異的共有結合有機リガントを導入すること
ができる。即ち、系より除去することが望まれる生物巨
大分子に対して高い選択性を有するいわゆる特異的吸着
剤を製造することができる。
即ち、欧州特許出願83112042号では、LVDL
(極低密度リボ蛋白)および/またはLDL (低密度
リボ蛋白)を体外循環の血液または血漿のような体液か
ら選択的に除去するのに特に適するものとして特定の吸
着剤が提案されている。このような物質は担体物質とし
てToyopear l”TsKのHW75.65.6
0および55型[粒径的50〜100μmを有する(比
較実施例1および2〜4を参照)]を使用しており、こ
れらは異なる除去限界を有しており、これらには、エビ
クロロヒドリンとの反応の後に、ヘパリンまたはコンド
ロイチン−ポリスルフェートのようなりガントが共有結
合する。
(極低密度リボ蛋白)および/またはLDL (低密度
リボ蛋白)を体外循環の血液または血漿のような体液か
ら選択的に除去するのに特に適するものとして特定の吸
着剤が提案されている。このような物質は担体物質とし
てToyopear l”TsKのHW75.65.6
0および55型[粒径的50〜100μmを有する(比
較実施例1および2〜4を参照)]を使用しており、こ
れらは異なる除去限界を有しており、これらには、エビ
クロロヒドリンとの反応の後に、ヘパリンまたはコンド
ロイチン−ポリスルフェートのようなりガントが共有結
合する。
西独国特許公開3617672号では、種々の多孔性吸
着剤が例示されており、血液、血漿または血清などの体
液のような水性の液体から病原性の生物重合体を除去す
るのに適する物質が包含されている。この物質は担体物
質としての有機信相を有しており、これは、メルカプト
−アミノ−および/またはカルボキシ基を有する単量体
、少量体または重合体で有ってよい共有結合架橋剤(ス
ペーサー)を介して、あるリガント、適切にはポリカル
ボン酸または遊離酸形態に変換できるもの誘導体に共有
結合している。担体物質は結合剤、好ましくはエポキシ
化合物、例えばジグリシダル化合物で前処理し、これを
次にアンモニアのようなアミノ化合物と反応(誘導)さ
せて架橋剤を形成する。このようにして編成された担体
物質を、例えばポリカルボン酸またはその誘導体と更に
反応させ、これを更にカルバミノ酸エステル、例えばN
−エトキシカルボニル−2−エトキシ1.2−ジヒドロ
キノリンで活性化させることによりリカンドを形成する
。
着剤が例示されており、血液、血漿または血清などの体
液のような水性の液体から病原性の生物重合体を除去す
るのに適する物質が包含されている。この物質は担体物
質としての有機信相を有しており、これは、メルカプト
−アミノ−および/またはカルボキシ基を有する単量体
、少量体または重合体で有ってよい共有結合架橋剤(ス
ペーサー)を介して、あるリガント、適切にはポリカル
ボン酸または遊離酸形態に変換できるもの誘導体に共有
結合している。担体物質は結合剤、好ましくはエポキシ
化合物、例えばジグリシダル化合物で前処理し、これを
次にアンモニアのようなアミノ化合物と反応(誘導)さ
せて架橋剤を形成する。このようにして編成された担体
物質を、例えばポリカルボン酸またはその誘導体と更に
反応させ、これを更にカルバミノ酸エステル、例えばN
−エトキシカルボニル−2−エトキシ1.2−ジヒドロ
キノリンで活性化させることによりリカンドを形成する
。
その他の多くの物質もまたリカンドとして使用してよい
。しかしながら特に好ましいものは、アクリル酸のポリ
メリゼートまたはコボリメリゼートであり、そして、担
体物質としては市販のFractogelRが挙げられ
る。
。しかしながら特に好ましいものは、アクリル酸のポリ
メリゼートまたはコボリメリゼートであり、そして、担
体物質としては市販のFractogelRが挙げられ
る。
GIT Fachz、 Lab、 27.380−38
9 (1983)には、全種類のFractogel
RTSK、即ちHW40.50.55および55型が球
形で完全に多孔性の粒子を有しており、その粒径はサブ
タイプSでは25〜40μm、サブタイプFでは32〜
63μmであることが記載されている。サブタイプCの
形態のHW40型には例外があり、これは粒径50〜1
00μmを有している。
9 (1983)には、全種類のFractogel
RTSK、即ちHW40.50.55および55型が球
形で完全に多孔性の粒子を有しており、その粒径はサブ
タイプSでは25〜40μm、サブタイプFでは32〜
63μmであることが記載されている。サブタイプCの
形態のHW40型には例外があり、これは粒径50〜1
00μmを有している。
上記文献の第4図からHW40型は僅か102〜10’
ダルトンの分子量範囲で存在することが明らかである。
ダルトンの分子量範囲で存在することが明らかである。
即ち、孔径がこのように比較的小さいため、より大きい
生物巨大分子、例えば分子量106を超える LDLの
分離には使用できない6「除去限界」という用語は、ゲ
ル透過クロマトグラフィーで、もはや吸着剤の細孔に侵
入できないような分子の最小分子量と理解されたい。
生物巨大分子、例えば分子量106を超える LDLの
分離には使用できない6「除去限界」という用語は、ゲ
ル透過クロマトグラフィーで、もはや吸着剤の細孔に侵
入できないような分子の最小分子量と理解されたい。
前記した文献、とくに385ページの第1のコラムの最
終パラグラフから、より小さい粒径の吸着剤を使用する
ことにより除去するべき生物重合体の間の(一定の選択
性での)分離の効率において実質的な進歩が得られるこ
とが推論できる。この理由から、吸着特性、特に分離効
率に対して高度な要求がなされるこのようなりロマトグ
ラフィーにおいては、可能な限り微細な、即ち粒径が2
0〜50μmの「超微細」物質が使用される。
終パラグラフから、より小さい粒径の吸着剤を使用する
ことにより除去するべき生物重合体の間の(一定の選択
性での)分離の効率において実質的な進歩が得られるこ
とが推論できる。この理由から、吸着特性、特に分離効
率に対して高度な要求がなされるこのようなりロマトグ
ラフィーにおいては、可能な限り微細な、即ち粒径が2
0〜50μmの「超微細」物質が使用される。
スペーサーおよびリガント、例えばポリカルホン酸、好
ましくはポリアクリル酸、またはポリミキシン、例えば
ポリミキシンBを、アクリル酸またはメタクリル酸のホ
モ−コーまたはターポリマー、例えば上記した市販の物
質から形成された知られた担体物質と組合せて基材とし
、これを、血漿から、例えばLDLや内置性のような生
物巨大分子を除去するために使用できる。これは多孔性
を鑑みて、即ち分離効率に関して最小の粒径を求めるよ
うな除去限界を鑑みて担体物質を選択する場合に特に言
えることである。
ましくはポリアクリル酸、またはポリミキシン、例えば
ポリミキシンBを、アクリル酸またはメタクリル酸のホ
モ−コーまたはターポリマー、例えば上記した市販の物
質から形成された知られた担体物質と組合せて基材とし
、これを、血漿から、例えばLDLや内置性のような生
物巨大分子を除去するために使用できる。これは多孔性
を鑑みて、即ち分離効率に関して最小の粒径を求めるよ
うな除去限界を鑑みて担体物質を選択する場合に特に言
えることである。
一方全血液の体外循環で用いる場合は、少なくとも50
μmの粒径を使用しなければならない。この条件は、全
血液中に存在する最大の血球粒子が約20μmの直径を
有しており、そのため、吸着した物質を保持回収するた
めのふるいは、血球を通過させるためには少なくとも4
0μmの孔径を有していなければならないという事実に
基づいている。50μmの粒径の吸着剤粒子を充填した
カラムを用いた場合、これらの粒子の間には十分な余地
が存在するため、血球を通過させることが可能であるこ
とが解っている。
μmの粒径を使用しなければならない。この条件は、全
血液中に存在する最大の血球粒子が約20μmの直径を
有しており、そのため、吸着した物質を保持回収するた
めのふるいは、血球を通過させるためには少なくとも4
0μmの孔径を有していなければならないという事実に
基づいている。50μmの粒径の吸着剤粒子を充填した
カラムを用いた場合、これらの粒子の間には十分な余地
が存在するため、血球を通過させることが可能であるこ
とが解っている。
しかしながら、意外にも、−見、全血液に対して使用で
きると見られる50μmを超える粒径を有する、共有結
合スペーサーおよびそれに共有結合したリガント、例え
ばポリカルボン酸、例えばポリアクリル酸またはポリミ
キシンBを有する前記した担体物質は、例えば少なくと
も5 x 10’ダルトン(リボ蛋白で測定)の除去限
界を要するLDLや内毒素の分離を目的として用いられ
た場合には、全く望ましくない血小板の凝集が起こるこ
とから、このような生物巨大分子の除去の為には適さな
いということが判明したのである。
きると見られる50μmを超える粒径を有する、共有結
合スペーサーおよびそれに共有結合したリガント、例え
ばポリカルボン酸、例えばポリアクリル酸またはポリミ
キシンBを有する前記した担体物質は、例えば少なくと
も5 x 10’ダルトン(リボ蛋白で測定)の除去限
界を要するLDLや内毒素の分離を目的として用いられ
た場合には、全く望ましくない血小板の凝集が起こるこ
とから、このような生物巨大分子の除去の為には適さな
いということが判明したのである。
血球非適合性のこの現象を第1図に示すが(打点面)、
ここには、全血液からLDLおよび内毒素を除去するの
に適する吸着剤であると考えられたものを試験し、それ
が不適当であることが示されている。ここでは、担体物
質、即ち、実施例1のスペンサーおよびリガントを有す
る市販のToyopearlR(HW 75 SC)を
使用した(この物質は、前記の通り、グルシジルメタク
リシート、エリスロジメタクリレートおよびエチレング
リコールの共重合体から形成される)。しかしながら、
この物質は適切な粒径と除去限界を有するものの、球状
ではなく、不規則な形態の凝集塊として存在する。
ここには、全血液からLDLおよび内毒素を除去するの
に適する吸着剤であると考えられたものを試験し、それ
が不適当であることが示されている。ここでは、担体物
質、即ち、実施例1のスペンサーおよびリガントを有す
る市販のToyopearlR(HW 75 SC)を
使用した(この物質は、前記の通り、グルシジルメタク
リシート、エリスロジメタクリレートおよびエチレング
リコールの共重合体から形成される)。しかしながら、
この物質は適切な粒径と除去限界を有するものの、球状
ではなく、不規則な形態の凝集塊として存在する。
(発明が解決しようとする課題)
本発明の課題は、許容できる血球との適合性を有する一
方で、特にLDLや内毒素のような生物巨大分子の除去
に関して、好ましくは高い選択性を有するような、全血
の体外循環で用いることのできる吸着剤物質を提供する
ことである。
方で、特にLDLや内毒素のような生物巨大分子の除去
に関して、好ましくは高い選択性を有するような、全血
の体外循環で用いることのできる吸着剤物質を提供する
ことである。
(課題を解決するための手段)
上記課題は、粒径範囲が50〜250μmであり、除去
限界が少なくとも5XlO’ダルトンであるアクリル酸
および/またはメタクリル酸のホモーコー またはター
ポリメリゼートの多孔性担体物質、並びにスペーサーを
介して担体物質に共有結合した有機リガントを有し、上
記担体物質が球形であることを特徴とする、全血液から
生物巨大分子を除去するための吸着剤により達成される
。
限界が少なくとも5XlO’ダルトンであるアクリル酸
および/またはメタクリル酸のホモーコー またはター
ポリメリゼートの多孔性担体物質、並びにスペーサーを
介して担体物質に共有結合した有機リガントを有し、上
記担体物質が球形であることを特徴とする、全血液から
生物巨大分子を除去するための吸着剤により達成される
。
本発明により解決される別の問題点は、特に、血小板の
保持を最低限に留められるような、全血液からの内毒素
の除去に適する吸着剤を調製する点である。これは、ス
ペーサーが二重結合を有さないことにより解決される。
保持を最低限に留められるような、全血液からの内毒素
の除去に適する吸着剤を調製する点である。これは、ス
ペーサーが二重結合を有さないことにより解決される。
多くの手段において全血液から内毒素を除去するのに適
するような吸着剤を調整するためには、例えば、13原
子を有する比較的長い共有結合スペーサーを有する担体
物質を得ることが望ましいことが判った。さらに、製造
時の条件の結果としてスペーサー内に生じる二重結合の
存在が、望ましくない水準で血小板を保持する原因とな
ることも解っている(第2図参照)。2つの二重結合を
有するスペーサーの1例は、エチレンジアミンおよびグ
ルタルアルデヒドと、Fractogel”およびTo
yopearl”のような叶含有担体物質との反応にお
いて導入される13原子スペーサーである。意外にも、
例えば従来の方法によりナトリウムボロハイドライドを
用いて二重結合を水垂化することにより、血小板の保持
量の低減された吸着剤が得られることが判った。(第2
固在参照)。
するような吸着剤を調整するためには、例えば、13原
子を有する比較的長い共有結合スペーサーを有する担体
物質を得ることが望ましいことが判った。さらに、製造
時の条件の結果としてスペーサー内に生じる二重結合の
存在が、望ましくない水準で血小板を保持する原因とな
ることも解っている(第2図参照)。2つの二重結合を
有するスペーサーの1例は、エチレンジアミンおよびグ
ルタルアルデヒドと、Fractogel”およびTo
yopearl”のような叶含有担体物質との反応にお
いて導入される13原子スペーサーである。意外にも、
例えば従来の方法によりナトリウムボロハイドライドを
用いて二重結合を水垂化することにより、血小板の保持
量の低減された吸着剤が得られることが判った。(第2
固在参照)。
(実施例)
本発明を以下に示す実施例により、更に説明する。
実施例1
本実施例では、全血液からLDLを除去するのに適する
吸着剤の調整について論じるが、ここでは、実施例2と
同様、出発担体物質としてToyopearl” (内
部特性化、HW 703C(56H)Toyo HAa
s Company、Ph1ladelphia、PA
、米国)を用いた。この物質は球形であり(第4b図参
照)、粒径は70〜150μmである。この製品はエチ
レングリコール、グリシジルメククリレートおよびエリ
スリトールジメククリレートおよびエリスリトールジメ
ククリレートの共重合体である。
吸着剤の調整について論じるが、ここでは、実施例2と
同様、出発担体物質としてToyopearl” (内
部特性化、HW 703C(56H)Toyo HAa
s Company、Ph1ladelphia、PA
、米国)を用いた。この物質は球形であり(第4b図参
照)、粒径は70〜150μmである。この製品はエチ
レングリコール、グリシジルメククリレートおよびエリ
スリトールジメククリレートおよびエリスリトールジメ
ククリレートの共重合体である。
以下に示す血球適合性に関する比較試験において用いた
吸着剤は、担体物質として市販のToyopearl”
76 SCを用いており、これは球状でない点が上記の
製品とは異なっている。更に、同じ粒径で不整状態(第
4a図参照)の場合(粒子凝集の結果として)も示した
。
吸着剤は、担体物質として市販のToyopearl”
76 SCを用いており、これは球状でない点が上記の
製品とは異なっている。更に、同じ粒径で不整状態(第
4a図参照)の場合(粒子凝集の結果として)も示した
。
上記した担体物質は、常法に従って、
a) 5%エビクロロヒドリン、次いで濃アンモニア水
と反応させること、それにより5原子スペーサーが担体
に導入される; b)エビクロロヒドリン、次いでエチレンジアミンと反
応させることにより、8原子スペーサーが導入される; c)1.4−ブタンジオールジグリシドキシエーテルと
反応させ、次いでアンモニア処理することにより、14
原子スペーサーが導入される。
と反応させること、それにより5原子スペーサーが担体
に導入される; b)エビクロロヒドリン、次いでエチレンジアミンと反
応させることにより、8原子スペーサーが導入される; c)1.4−ブタンジオールジグリシドキシエーテルと
反応させ、次いでアンモニア処理することにより、14
原子スペーサーが導入される。
アミン誘導担体b)は、次のように調製したニド−ヨー
パールゲルは、ガラスフィルター(G4)上で、蒸留水
を用いて洗浄され、60℃で真空乾燥された。
パールゲルは、ガラスフィルター(G4)上で、蒸留水
を用いて洗浄され、60℃で真空乾燥された。
乾燥ゲル50g1苛性ソーダ1規定溶液200m1 。
エピクロールヒドリン11m1を500m1のセパラブ
ルフラスコに入れ、30℃で3時間乾燥した。
ルフラスコに入れ、30℃で3時間乾燥した。
それをガラスフィルター(G4)上で濾過し、冷却した
蒸留水で洗浄した。このゲルを500m1のセパラブル
フラスコに入れ、それにエチレンジアミン63m1、蒸
留水35m1を加え、それから混合物を80℃で1.5
時間攪拌した。反応後、混合物をガラスフィルター(G
4)上で濾過し、そのゲルから未反応のエチレンジアミ
ンを除去するために、アセトンで数回洗浄し、それから
60℃で一晩中真空乾燥した。
蒸留水で洗浄した。このゲルを500m1のセパラブル
フラスコに入れ、それにエチレンジアミン63m1、蒸
留水35m1を加え、それから混合物を80℃で1.5
時間攪拌した。反応後、混合物をガラスフィルター(G
4)上で濾過し、そのゲルから未反応のエチレンジアミ
ンを除去するために、アセトンで数回洗浄し、それから
60℃で一晩中真空乾燥した。
この方法において、次の構造を有する8原子スペーサー
の担体が得られた。
の担体が得られた。
担体 −0−Ch−CH(O)l) −Ct(z−NH
z−(CH2) −NH2アミン誘導担体a)と C)
は、同称の方法で調製された。
z−(CH2) −NH2アミン誘導担体a)と C)
は、同称の方法で調製された。
この操作において、担体物質40グラムを8.25m1
のエビクロロヒドリンまたはブタンジグ1ノシドキシエ
ーテルとともに1モル水酸化ナトリウム水溶液125m
1に溶解し、次いで、エチレンジアミン47m1を添加
した。
のエビクロロヒドリンまたはブタンジグ1ノシドキシエ
ーテルとともに1モル水酸化ナトリウム水溶液125m
1に溶解し、次いで、エチレンジアミン47m1を添加
した。
リガントとしてポリアクリル酸を導入するために、ポリ
アクリル酸20j1mgを0.15Mの塩化ナトリウム
水溶液12m1に溶解し、これにN・エトキシカルボニ
ル−2・エトキシ−1,2−ジヒドロキノリンを活性剤
として添加した。30分後、上記したアミン誘導担体物
質をポリアクリル酸溶液に添加した。混合物を室温で1
2時間反応させた。球状担体物質上の複合吸着剤を以下
に示す一連の試験に付した。
アクリル酸20j1mgを0.15Mの塩化ナトリウム
水溶液12m1に溶解し、これにN・エトキシカルボニ
ル−2・エトキシ−1,2−ジヒドロキノリンを活性剤
として添加した。30分後、上記したアミン誘導担体物
質をポリアクリル酸溶液に添加した。混合物を室温で1
2時間反応させた。球状担体物質上の複合吸着剤を以下
に示す一連の試験に付した。
A)全血液測定/特異的結合能
健康なボランティアから採取した新鮮な血液のLDLの
結合能を測定する為に実施例1の吸着剤を用いてこの実
験を行なった。
結合能を測定する為に実施例1の吸着剤を用いてこの実
験を行なった。
実施例1の吸着剤2mlを直径10mmのカラムに充填
し、ACOA [クエン酸塩凝血抑止剤] (1:l)
処理した新鮮な血液20m1を 1ml/分の速度で吸
着剤に送り込んだ。血球をこの処理の前後で測定した。
し、ACOA [クエン酸塩凝血抑止剤] (1:l)
処理した新鮮な血液20m1を 1ml/分の速度で吸
着剤に送り込んだ。血球をこの処理の前後で測定した。
一方、実施例2で調整した吸着剤は生理食塩水中の内毒
素結合能の測定に用いた(標準・b、coli055:
B5)。実施例1(a)で調整した吸着剤については、
LDL結合能力8mg/ml吸着剤が得られた。
素結合能の測定に用いた(標準・b、coli055:
B5)。実施例1(a)で調整した吸着剤については、
LDL結合能力8mg/ml吸着剤が得られた。
LDL許容量に関して実施例1a、2bおよびlcの吸
着剤におけるスペーサーの長さの影響を測定するために
行なった人の血液を用いたin vitroの試験結果
を第5図に示す。
着剤におけるスペーサーの長さの影響を測定するために
行なった人の血液を用いたin vitroの試験結果
を第5図に示す。
肛生盈豆七
非球形吸着剤(ToyopearlR(HW 755C
))を用いたほかは実施例1と同様にして吸着剤を調製
した。試験は血球20m1/吸着剤2mlで行なった。
))を用いたほかは実施例1と同様にして吸着剤を調製
した。試験は血球20m1/吸着剤2mlで行なった。
結果を第1図に示す。これによれば、白血球および血小
板との適合性に関しては、非球形より球形の吸着剤のほ
うが実質的に優れていることが解る。
板との適合性に関しては、非球形より球形の吸着剤のほ
うが実質的に優れていることが解る。
亀法ヱ丑失し
以下の毒性学的支援をLDL吸着剤について実施した。
1、物理化学的試験(usp xxt)2、マウス系統
的許容性試験(tlsP XXI)3、ウサギ皮肉試験
(υSP XXI)4、モルモット感作試験(OECD
指針No、 406)5、ウサギ溶血試験 6、寒天培養試験(血液透析膜の比較評価、米国厚生省
、1077、官報NIH−77/1234)7、エーム
ス試験(OECD指針!1k1471)これらの試験の
何れにおいても毒性作用は認められなかった。従って吸
着剤は生物学的適合性を有していた。
的許容性試験(tlsP XXI)3、ウサギ皮肉試験
(υSP XXI)4、モルモット感作試験(OECD
指針No、 406)5、ウサギ溶血試験 6、寒天培養試験(血液透析膜の比較評価、米国厚生省
、1077、官報NIH−77/1234)7、エーム
ス試験(OECD指針!1k1471)これらの試験の
何れにおいても毒性作用は認められなかった。従って吸
着剤は生物学的適合性を有していた。
エユじ○L立
実施例1で調整した吸着剤400m1を直径48mmの
吸着剤に充填した。
吸着剤に充填した。
】5分かけて種々の流量で全血液を吸着剤に送り込んだ
。フィルター排出口の圧力を測定した。圧力は15分間
に渡り一定であることが解った。圧力−流量グラフを第
3図に示す。圧力安定性および圧力−流量グラフの直線
性から、吸着剤がこれらの圧力で安定であることが解る
。
。フィルター排出口の圧力を測定した。圧力は15分間
に渡り一定であることが解った。圧力−流量グラフを第
3図に示す。圧力安定性および圧力−流量グラフの直線
性から、吸着剤がこれらの圧力で安定であることが解る
。
同様の円筒を用い、実施例1で調整した吸着剤400
mlを同様に用いて粒径測定をDLN 5chedul
e58362に従って行なった(粒子不純度の測定)。
mlを同様に用いて粒径測定をDLN 5chedul
e58362に従って行なった(粒子不純度の測定)。
これらの実験の全では予め121℃で30分間オートク
レーブした滅菌吸着剤を用いて行なった。
レーブした滅菌吸着剤を用いて行なった。
実施例2
実施例1に記載した球状担体物質を、エビクロロヒドリ
ン、次いでエチレンジアミンまたは1,4−ブタンジオ
ールジグリシトキシエーテルの何れか、そしてその後エ
チレンジアミンを用いて、知られた方法で処理すること
により、活性化された担体物質を調製した。
ン、次いでエチレンジアミンまたは1,4−ブタンジオ
ールジグリシトキシエーテルの何れか、そしてその後エ
チレンジアミンを用いて、知られた方法で処理すること
により、活性化された担体物質を調製した。
この操作において、担体物質40グラムを8.25ml
のエビクロロヒドリンまたはブタンジグリシドキシエー
テルとともに1モル水酸化ナトリウム水溶液125m1
に溶解し、次いで、エチレンジアミン47m1を添加し
た。
のエビクロロヒドリンまたはブタンジグリシドキシエー
テルとともに1モル水酸化ナトリウム水溶液125m1
に溶解し、次いで、エチレンジアミン47m1を添加し
た。
このようにして活性化された担体物質をグルタルアルデ
ヒド5%水溶液とともに12時間インキュベートした。
ヒド5%水溶液とともに12時間インキュベートした。
これらの操作により、それぞれ、2つの二重結合を含む
13原子スペーサーおよび19原子スペーサーを担体物
質に導入した。13原子スペーサーの(水素添加の前後
の)構造を第7図に示すが、ここでは rPOLJとい
う用語はそれに結合するポリミキシンリガントを示して
いる。
13原子スペーサーおよび19原子スペーサーを担体物
質に導入した。13原子スペーサーの(水素添加の前後
の)構造を第7図に示すが、ここでは rPOLJとい
う用語はそれに結合するポリミキシンリガントを示して
いる。
次に、ポリミキシンBを常法に従いリガント共有結合さ
せたが、その際、硫酸ポリミキシンBO95gを含有す
る1 0mM塩化マグネシウム溶液250m1中で結合
反応を行なって吸着剤(I)を得た。
せたが、その際、硫酸ポリミキシンBO95gを含有す
る1 0mM塩化マグネシウム溶液250m1中で結合
反応を行なって吸着剤(I)を得た。
13原子スペーサーの吸着剤の一部を5%水性ナトリウ
ムボロハイドライドを用いて常法により水素添加し、ス
ペーサーの二重結合を水素化して吸着剤(II)を得た
。
ムボロハイドライドを用いて常法により水素添加し、ス
ペーサーの二重結合を水素化して吸着剤(II)を得た
。
血小板の保持に関しては、13原子スペーサーならびに
19原子スペーサーに対し、吸着剤(I)(非還元スペ
ーサー)ならびに(■)(還元スペーサー)の2mlに
つき血液20mNを用い調べた。
19原子スペーサーに対し、吸着剤(I)(非還元スペ
ーサー)ならびに(■)(還元スペーサー)の2mlに
つき血液20mNを用い調べた。
意外にも、第2図に示されるとおり、(IT)は実質的
により少ない数の血小板を保持していた。
により少ない数の血小板を保持していた。
実施例3
前記した詳細な説明に従って、メタクリル酸ターポリマ
ーを基材とする球状担体物質を、実施例1に従ってアミ
ノ誘導し、8原子スペーサーを導入し、実施例1に記載
の通りポリアクリル酸と共有結合させ、全血液からLD
Lを分離するのに有用な吸着剤を得た。
ーを基材とする球状担体物質を、実施例1に従ってアミ
ノ誘導し、8原子スペーサーを導入し、実施例1に記載
の通りポリアクリル酸と共有結合させ、全血液からLD
Lを分離するのに有用な吸着剤を得た。
出発担体物質はメタクリルアミド、N−メチレン−ビス
−メチルアクリルアミドおよびアクリルグリシジルエー
テルのターボポリマーであり、球状粒子の粒径分布は5
0〜200μmであり、除去限界は>5xlO”ダルト
ンであった。これらの粒子は、溝、開口部および凹部を
含む多孔性の構造を有している。孔容量(水銀法で測定
)は1.74cm”7gであり、平均孔径は35mmで
あった。BET比表面積(等温窒素吸着)は183m”
7gであった。
−メチルアクリルアミドおよびアクリルグリシジルエー
テルのターボポリマーであり、球状粒子の粒径分布は5
0〜200μmであり、除去限界は>5xlO”ダルト
ンであった。これらの粒子は、溝、開口部および凹部を
含む多孔性の構造を有している。孔容量(水銀法で測定
)は1.74cm”7gであり、平均孔径は35mmで
あった。BET比表面積(等温窒素吸着)は183m”
7gであった。
毒性学的測定(usp xxt)によれば、担体物質お
よびそれにより調整した吸着剤は毒性学的には無害であ
った。更に生物学的適合性があることも解った。
よびそれにより調整した吸着剤は毒性学的には無害であ
った。更に生物学的適合性があることも解った。
実施例1で用いた方法によれば、吸着剤が全血液からL
DLを結合する能力は3.6mg/mlであった。
DLを結合する能力は3.6mg/mlであった。
この値は、実施例1(a)に従って調整した物質を測定
した際に得られた値より小さく、これは、実施例1の吸
着剤よりも実施例3の吸着剤のほうが、より小さい除去
限界を有するという事実により説明できる。
した際に得られた値より小さく、これは、実施例1の吸
着剤よりも実施例3の吸着剤のほうが、より小さい除去
限界を有するという事実により説明できる。
吸着剤の血球適合性を実施例1の方法に従って調べた。
結果を第6図に示す。即ち、吸着剤による白血球、赤血
球および血小板の保持は意外にも少ないことが解った。
球および血小板の保持は意外にも少ないことが解った。
第1図は、吸着材の形状と血球適合性を示すグラフ、第
2図は、スペーサーのタイプと血小板の回収率の関係の
グラフ、第3図は、LDL吸着剤に対する血液の流量と
圧力の関係を示すグラフである。第4図は、図(a)が
非球形担体物質の電子顕微鏡写真で、図(b)は球形担
体物質の同称の写真である。第5図は、各種スペーサー
とLDL吸着容量の関係を示すグラフで、第6図は、マ
トリックスと血球の回収の関係のグラフである。 第7図は、担体に結合水素化前後の化学構造を示す。
2図は、スペーサーのタイプと血小板の回収率の関係の
グラフ、第3図は、LDL吸着剤に対する血液の流量と
圧力の関係を示すグラフである。第4図は、図(a)が
非球形担体物質の電子顕微鏡写真で、図(b)は球形担
体物質の同称の写真である。第5図は、各種スペーサー
とLDL吸着容量の関係を示すグラフで、第6図は、マ
トリックスと血球の回収の関係のグラフである。 第7図は、担体に結合水素化前後の化学構造を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)粒径範囲が50〜250μmであり、除去限界が少
なくとも5×10^6ダルトンであるアクリル酸および
/またはメタクリル酸のホモーコー、またはターポリメ
リゼートの多孔性担体物質、並びにスペーサーを介して
担体物質に共有結合した有機リガントを有し、上記担体
物質が球形であることを特徴とする、全血液から生物巨
大分子を除去するための吸着剤物質。 2)スペーサーが二重結合を含まないことを特徴とする
請求項1記載の吸着剤。 3)担体物質の粒径が50〜150μmであり、除去限
界がすくなくとも10^6ダルトルであることを特徴と
する請求項1または2記載の吸着剤。 4)担体物質が50〜150μmの粒径を有することを
特徴とする請求項1記載の吸着剤。 5)担体物質が50〜150μmの粒径を有することを
特徴とする請求項2記載の吸着剤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3932971A DE3932971C2 (de) | 1989-10-03 | 1989-10-03 | Zur Eliminierung von Biomakromolekülen, insbesondere LDL und Endotoxinen, aus Vollblut in extrakorporalem Kreislauf geeignetes Adsorbens |
DE3932971.2 | 1989-10-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03254756A true JPH03254756A (ja) | 1991-11-13 |
JP3100974B2 JP3100974B2 (ja) | 2000-10-23 |
Family
ID=6390742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02266144A Expired - Lifetime JP3100974B2 (ja) | 1989-10-03 | 1990-10-03 | 体外循環全血液からldlおよび内毒素のような生物巨大分子を除去するための吸着剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0424698B1 (ja) |
JP (1) | JP3100974B2 (ja) |
AT (1) | ATE146700T1 (ja) |
CA (1) | CA2026717C (ja) |
DE (2) | DE3932971C2 (ja) |
ES (1) | ES2098237T3 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06211900A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-08-02 | B Braun Melsungen Ag | 水性液体から腫瘍壊死因子または/およびリポ多糖を定量的、選択的に除去するかまたは/および調製的に製取する方法、液体から腫瘍壊死因子および/またはリポ多糖を体外除去する装置、装置ユニットおよび吸着材料 |
WO2009034949A1 (ja) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Rei Medical Co., Ltd. | 体液浄化処理用吸着カラム |
US7763348B2 (en) | 1997-01-07 | 2010-07-27 | Kaneka Corporation | Cellulosic particles, spherical object comprising cross-linked polymer particles, and adsorbent for body fluid purification |
JP5673894B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2015-02-18 | Dic株式会社 | 糖鎖固定化親水性樹脂化合物、ウイルス除去用高分子基材、及び生体適合性材料 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4300412A1 (de) * | 1993-01-09 | 1994-07-14 | Behringwerke Ag | Hydrophobe Adsorbentien und ihre Verwendung zur Absorption von Lipoproteinen |
DE4435612A1 (de) * | 1994-10-05 | 1996-04-11 | Braun Melsungen Ag | Verfahren zur simultanen Entfernung von Tumor-Nekrose-Faktor alpha und bakteriellen Lipopolysacchariden aus einer wäßrigen Flüssigkeit |
DE19507580A1 (de) * | 1995-03-04 | 1995-08-31 | Gerd Heim | Autologes Blut-Sammel-Reinfusionsgerät |
DE19740770A1 (de) * | 1997-09-17 | 1999-03-18 | Biotechnolog Forschung Gmbh | Mikrofiltrationsfilterschicht sowie deren Verwendung |
DE19856387B4 (de) * | 1998-12-07 | 2004-12-23 | Fresenius Ag | Verfahren zur Herstellung eines Adsorbermaterials, danach hergestelltes Adsorbermaterial sowie dessen Verwendung |
DE10011482B4 (de) * | 2000-03-09 | 2004-06-09 | Fresenius Hemocare Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Adsorbens zum Absenken der Konzentration von Fibrinogen und/oder Fibrin, Adsorbens und Verwendung des Adsorbens zur Herstellung eines Adsorbers |
DE10011481A1 (de) * | 2000-03-09 | 2001-10-18 | Fresenius Hemocare Gmbh | Adsorbens zum Absenken der Konzentration von Fibrinogen und/oder Fibrin, Verwendung des Adsorbens zur Herstellung eines Adsorbers und Adsorber mit dem Adsorbens |
DE10116042A1 (de) * | 2001-03-30 | 2002-10-24 | Fresenius Hemocare Gmbh | Exotoxin-Ligand |
AU2008201015B2 (en) * | 2002-04-25 | 2008-11-13 | Alteco Medical Ab | Improved separation |
SE0201257D0 (sv) * | 2002-04-25 | 2002-04-25 | Medical Invest In Sweden Ab | Improved Separation |
US6803183B2 (en) | 2002-07-18 | 2004-10-12 | Clarigen, Inc. | Method for removing pyrogens from plasma and blood for treatment of septic shock |
AT507846B1 (de) * | 2009-01-22 | 2011-12-15 | Fresenius Medical Care De Gmbh | Sorptionsmittel für endotoxine |
DE102009034150A1 (de) | 2009-07-20 | 2011-01-27 | Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh | Adsorbens zur Adsorption von Hepcidin |
DE102012020497A1 (de) | 2012-10-18 | 2014-04-24 | Fresenius Medical Care Adsorber Tec GmbH | Verfahren zur extrakorporalen Behandlung von Blut und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US10322216B2 (en) | 2014-01-30 | 2019-06-18 | Fresenius Hemocare Italia S.R.L. | Filtering device |
DE102016208024A1 (de) | 2016-05-10 | 2017-11-16 | B. Braun Avitum Ag | Adsorbermaterial zur Prävention oder Behandlung von schweren Verläufen von Infektionskrankheiten |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5810055A (ja) * | 1981-07-09 | 1983-01-20 | 旭化成株式会社 | 免疫吸着器の製造方法 |
JPS5854959A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-04-01 | 旭化成株式会社 | 免疫吸着装置の製造方法 |
JPS62258674A (ja) * | 1986-05-06 | 1987-11-11 | 宇部興産株式会社 | 非生物学的吸着剤 |
JPS63283748A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-21 | Asahi Medical Co Ltd | ミオグロビン吸着材 |
JPH02286173A (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-26 | Terumo Corp | ビリルビン吸着剤および吸着装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5810056A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-20 | 株式会社クラレ | 血液浄化装置 |
CA1221307A (en) * | 1982-12-02 | 1987-05-05 | Nobutaka Tani | Adsorbent and process for preparing the same |
DE3480177D1 (en) * | 1983-11-25 | 1989-11-23 | Asahi Chemical Ind | A porous adsorbent for adsorbing low density lipoproteins |
-
1989
- 1989-10-03 DE DE3932971A patent/DE3932971C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-10-02 CA CA002026717A patent/CA2026717C/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-03 ES ES90118896T patent/ES2098237T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-03 EP EP90118896A patent/EP0424698B1/de not_active Revoked
- 1990-10-03 AT AT90118896T patent/ATE146700T1/de not_active IP Right Cessation
- 1990-10-03 JP JP02266144A patent/JP3100974B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-10-03 DE DE59010619T patent/DE59010619D1/de not_active Revoked
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5810055A (ja) * | 1981-07-09 | 1983-01-20 | 旭化成株式会社 | 免疫吸着器の製造方法 |
JPS5854959A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-04-01 | 旭化成株式会社 | 免疫吸着装置の製造方法 |
JPS62258674A (ja) * | 1986-05-06 | 1987-11-11 | 宇部興産株式会社 | 非生物学的吸着剤 |
JPS63283748A (ja) * | 1987-05-18 | 1988-11-21 | Asahi Medical Co Ltd | ミオグロビン吸着材 |
JPH02286173A (ja) * | 1989-04-26 | 1990-11-26 | Terumo Corp | ビリルビン吸着剤および吸着装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06211900A (ja) * | 1992-10-12 | 1994-08-02 | B Braun Melsungen Ag | 水性液体から腫瘍壊死因子または/およびリポ多糖を定量的、選択的に除去するかまたは/および調製的に製取する方法、液体から腫瘍壊死因子および/またはリポ多糖を体外除去する装置、装置ユニットおよび吸着材料 |
US7763348B2 (en) | 1997-01-07 | 2010-07-27 | Kaneka Corporation | Cellulosic particles, spherical object comprising cross-linked polymer particles, and adsorbent for body fluid purification |
WO2009034949A1 (ja) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Rei Medical Co., Ltd. | 体液浄化処理用吸着カラム |
JP2009066117A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Rei Medical Co Ltd | 体液浄化処理用吸着カラム |
JP5673894B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2015-02-18 | Dic株式会社 | 糖鎖固定化親水性樹脂化合物、ウイルス除去用高分子基材、及び生体適合性材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2026717A1 (en) | 1991-04-04 |
DE3932971A1 (de) | 1991-04-11 |
ES2098237T3 (es) | 1997-05-01 |
ATE146700T1 (de) | 1997-01-15 |
DE3932971C2 (de) | 2003-03-13 |
JP3100974B2 (ja) | 2000-10-23 |
EP0424698B1 (de) | 1996-12-27 |
DE59010619D1 (de) | 1997-02-06 |
EP0424698A1 (de) | 1991-05-02 |
CA2026717C (en) | 2000-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03254756A (ja) | 体外循環全血液からldlおよび内毒素のような生物巨大分子を除去するための吸着剤 | |
US5476715A (en) | Particulate adsorbent for the removal of biomacromolecules such as LDL and endotoxins from whole blood in extracorporeal circuits | |
JP4271265B2 (ja) | 白血球除去フィルター材 | |
KR101077805B1 (ko) | 전혈 처리가 가능한 저밀도 리포 단백 및 피브리노겐의 흡착재, 및 흡착기 | |
US4656261A (en) | Lipoprotein adsorbent for use in extracorporeal circulation treatment and process for preparing thereof | |
JP3897985B2 (ja) | フィブリノーゲンおよび/またはフィブリンの濃度を減少させるための吸着剤を用いた吸着装置の製造 | |
JP3926573B2 (ja) | フィブリノーゲンおよび/またはフィブリンの濃度を減少させるための吸着剤の製造法、吸着剤、および吸着装置の製造のための吸着剤の使用 | |
JP2928589B2 (ja) | 変性ldlの吸着体およびそれを用いる変性ldlの除去装置 | |
JPH01171638A (ja) | 血清アミロイドa蛋白用吸着体 | |
JPS6319214B2 (ja) | ||
JPH0528151B2 (ja) | ||
JP4228498B2 (ja) | ヘパリン吸着体、及びそれを用いたヘパリンの除去方法 | |
JPS59102436A (ja) | 吸着体 | |
JP3157026B2 (ja) | 血液浄化用吸着材 | |
JPS6392627A (ja) | 親水性多孔粒子 | |
JP4777554B2 (ja) | 内因性カンナビノイドの吸着材、吸着除去方法および吸着器 | |
JP4443309B2 (ja) | フィブリノゲン吸着剤iii | |
JPH06178807A (ja) | 不織布型血液浄化用吸着材 | |
JP4837221B2 (ja) | 強心配糖体の吸着材、吸着除去方法および吸着器 | |
JP4141224B2 (ja) | 低密度リポ蛋白およびフィブリノーゲンの吸着材、及びその吸着器 | |
JPS62244442A (ja) | 低比重リポ蛋白質吸着材およびその製造方法 | |
JPS60114340A (ja) | 低比重リポ蛋白質吸着用の吸着材 | |
JPH05146509A (ja) | ヘモグロビン吸着材 | |
JPH0339736B2 (ja) | ||
JP2002369881A (ja) | アミノ化担体、およびそれを用いた細胞性フィブロネクチン−ヘパリン複合体の吸着方法 |