JPH03249475A - 自動変速機を備えた車両の制御装置 - Google Patents
自動変速機を備えた車両の制御装置Info
- Publication number
- JPH03249475A JPH03249475A JP2048147A JP4814790A JPH03249475A JP H03249475 A JPH03249475 A JP H03249475A JP 2048147 A JP2048147 A JP 2048147A JP 4814790 A JP4814790 A JP 4814790A JP H03249475 A JPH03249475 A JP H03249475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- lock
- deceleration
- engine
- deceleration operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 28
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ロックアツプ機構付きの自動変速機を備えた
車両において、ロックアツプ機構をエンジン運転状態に
応じて締結、開放し又は締結力を制御するようにした制
御装置の改良に関する。
車両において、ロックアツプ機構をエンジン運転状態に
応じて締結、開放し又は締結力を制御するようにした制
御装置の改良に関する。
(従来の技術)
従来より、この種の自動変速機を備えた車両の制御装置
として、例えば特開昭60−1464号公報に開示され
るように、エンジンの減速運転時には、エンジンに供給
する燃料を停止制御すると共にロックアツプ機構の締結
力を制御し、その後、減速運転が終了した燃料の復帰時
には、ロックアツプ機構を開放するように制御すること
により、燃料の停止時から復帰時に移行する際のエンジ
ントルクの変動をトルクコンバータで良好に吸収して、
この燃料復帰時に生じるショックを有効に抑制している
。
として、例えば特開昭60−1464号公報に開示され
るように、エンジンの減速運転時には、エンジンに供給
する燃料を停止制御すると共にロックアツプ機構の締結
力を制御し、その後、減速運転が終了した燃料の復帰時
には、ロックアツプ機構を開放するように制御すること
により、燃料の停止時から復帰時に移行する際のエンジ
ントルクの変動をトルクコンバータで良好に吸収して、
この燃料復帰時に生じるショックを有効に抑制している
。
(発明が解決しようとする課題)
ところで、上記のように燃料の復帰制御時(つまりエン
ジンの減速運転の終了時)にロックアツプ機構を開放側
に制御する場合、未だ減速運転が終了していないにも拘
らずロックアツプ機構が開放側に誤って制御されてしま
うことがあることが判った。
ジンの減速運転の終了時)にロックアツプ機構を開放側
に制御する場合、未だ減速運転が終了していないにも拘
らずロックアツプ機構が開放側に誤って制御されてしま
うことがあることが判った。
つまり、減速運転時に自動変速機の変速機構においてシ
フトダウンがあった場合には、この変速が一旦ニュート
ラルの変速段を経て行われる関係上、この変速段を経て
いる間はエンジン回転数は一時的に急低下するために、
エンジンの運転状態を誤って減速終了と検出してしまい
、その結果、減速運転中であるのにロックアツプ機構が
開放されてしまい、その後にシフトダウンの完了によっ
てエンジン回転数が高い値に復帰しても、ロックアツプ
機構を締結側に動作させる制御油圧を生成するのに時間
を要して、結局、減速運転が終了するまでロックアツプ
機構は開放された状態を維持することが判った。
フトダウンがあった場合には、この変速が一旦ニュート
ラルの変速段を経て行われる関係上、この変速段を経て
いる間はエンジン回転数は一時的に急低下するために、
エンジンの運転状態を誤って減速終了と検出してしまい
、その結果、減速運転中であるのにロックアツプ機構が
開放されてしまい、その後にシフトダウンの完了によっ
てエンジン回転数が高い値に復帰しても、ロックアツプ
機構を締結側に動作させる制御油圧を生成するのに時間
を要して、結局、減速運転が終了するまでロックアツプ
機構は開放された状態を維持することが判った。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、減速運転中でのロックアツプ機構の誤った開放側
制御を防止して、常に締結側に制御することにある。
的は、減速運転中でのロックアツプ機構の誤った開放側
制御を防止して、常に締結側に制御することにある。
(課題を解決するための手段)
上記の目的を達成するため、本発明では、減速運転中に
シフトダウンがあったときには、エンジン回転数が一時
的に急低下しても、ロックアツプ機構の開放側制御を強
制的に禁止する。
シフトダウンがあったときには、エンジン回転数が一時
的に急低下しても、ロックアツプ機構の開放側制御を強
制的に禁止する。
つまり、本発明の具体的な解決手段は、第1図に示すよ
うに、トルクコンバータの入出力軸を締結及び開放する
ロックアツプ手段13と、エンジンの減速運転時を検出
する減速検出手段50と、該減速検出手段50により検
出した減速運転時に上記ロックアツプ手段13を締結側
に制御し、減速運転の終了後はロックアツプ手段13の
締結側への制御を解除する制御手段51とを有する自動
変速機を備えた車両の制御装置を前提とする。そして、
変速機構でのシフトダウンの開始時を検出するダウン変
速検出手段52と、該ダウン変速検出手段52の出力を
受け、変速機構のシフトダウンの開始時から設定期間の
間は、上記制御手段51によるロックアツプ手段13の
締結側制御の解除を強制的に禁止する禁止手段53とを
設ける構成としている。
うに、トルクコンバータの入出力軸を締結及び開放する
ロックアツプ手段13と、エンジンの減速運転時を検出
する減速検出手段50と、該減速検出手段50により検
出した減速運転時に上記ロックアツプ手段13を締結側
に制御し、減速運転の終了後はロックアツプ手段13の
締結側への制御を解除する制御手段51とを有する自動
変速機を備えた車両の制御装置を前提とする。そして、
変速機構でのシフトダウンの開始時を検出するダウン変
速検出手段52と、該ダウン変速検出手段52の出力を
受け、変速機構のシフトダウンの開始時から設定期間の
間は、上記制御手段51によるロックアツプ手段13の
締結側制御の解除を強制的に禁止する禁止手段53とを
設ける構成としている。
(作用)
上記の構成により、本発明では、エンジンの減速運転時
、変速機構にてシフトダウンがあったときには、変速段
がニュートラルを経る間はエンジン回転数は一時的に急
低下するために、減速検出手段50は減速の終了時と誤
って判断し、制御手段51はロックアツプ手段13の締
結側の制御を解除しようとするが、この解除の制御が禁
止手段53によって強制的に禁止されるので、ロックア
ツプ手段13は締結側に制御された状態を維持すること
になる。
、変速機構にてシフトダウンがあったときには、変速段
がニュートラルを経る間はエンジン回転数は一時的に急
低下するために、減速検出手段50は減速の終了時と誤
って判断し、制御手段51はロックアツプ手段13の締
結側の制御を解除しようとするが、この解除の制御が禁
止手段53によって強制的に禁止されるので、ロックア
ツプ手段13は締結側に制御された状態を維持すること
になる。
その結果、この減速運転時には、エンジンは駆動輪から
ロックアツプ手段を経て動力を効率良く受けて回転し続
け、エンジンの減速運転が長く続行されるので、この間
に行う燃料の停止制御によって燃費が向上すると共に、
車両の減速性能が向上することになる。
ロックアツプ手段を経て動力を効率良く受けて回転し続
け、エンジンの減速運転が長く続行されるので、この間
に行う燃料の停止制御によって燃費が向上すると共に、
車両の減速性能が向上することになる。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明に係る自動変速機を備えた
車両の制御装置によれば、エンジンの減速運転時には、
変速機構でのシフトダウンによりエンジン回転数が一時
的に急低下したときでも、ロックアツプ手段の締結力制
御を維持できるので、減速運転を長く続行して、この減
速運転中に行う燃料の停止制御の続行により燃費の向上
を図ることができると共に、エンジンブレーキを有効に
効かせて減速性能の向上を図ることができる。
車両の制御装置によれば、エンジンの減速運転時には、
変速機構でのシフトダウンによりエンジン回転数が一時
的に急低下したときでも、ロックアツプ手段の締結力制
御を維持できるので、減速運転を長く続行して、この減
速運転中に行う燃料の停止制御の続行により燃費の向上
を図ることができると共に、エンジンブレーキを有効に
効かせて減速性能の向上を図ることができる。
(実施例〕
以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基いて説明
する。
する。
第2図において、1は4個のシリンダ2・・を有するエ
ンジン、3は、各シリンダ2・・・に連通ずる分岐吸気
通路3a・・・と、これらを集合した集合吸気通路3b
とから成る吸気通路、4は各シリンダ2・・・に分岐し
て連通ずる排気通路である。上記吸気通路3の集合吸気
通路3bには、吸入空気量を調整するスロットル弁6が
配置されているとともに、各分岐吸気通路3a・・・に
は燃料噴射弁7・・・が配置されている。
ンジン、3は、各シリンダ2・・・に連通ずる分岐吸気
通路3a・・・と、これらを集合した集合吸気通路3b
とから成る吸気通路、4は各シリンダ2・・・に分岐し
て連通ずる排気通路である。上記吸気通路3の集合吸気
通路3bには、吸入空気量を調整するスロットル弁6が
配置されているとともに、各分岐吸気通路3a・・・に
は燃料噴射弁7・・・が配置されている。
また、10は自動変速機であって、該自動変速機10は
、エンジン1の出力軸1aに接続されたトルクコンバー
タ11と、例えば前進4段、後退1段の変速機構12と
により構成されている。上記トルクコンバータ11は、
エンジン出力軸1aに連結されたポンプllaと、ステ
ータ11bと、タービン11Cと、上記ステータ11b
をタービンllcと逆方向に回転させないためのワンウ
ェイクラッチlidとを備えており、タービン11Cは
コンバータ出力軸lieを介して上記変速機構12に連
結されている。
、エンジン1の出力軸1aに接続されたトルクコンバー
タ11と、例えば前進4段、後退1段の変速機構12と
により構成されている。上記トルクコンバータ11は、
エンジン出力軸1aに連結されたポンプllaと、ステ
ータ11bと、タービン11Cと、上記ステータ11b
をタービンllcと逆方向に回転させないためのワンウ
ェイクラッチlidとを備えており、タービン11Cは
コンバータ出力軸lieを介して上記変速機構12に連
結されている。
そして、上記トルクコンバータ11の前方には、エンジ
ン出力1a(つまりコンバータ入力軸)とコンバータ出
力軸11eとを締結及び開放するロックアツプ手段とし
てのロックアツプ機構13が設けられている。
ン出力1a(つまりコンバータ入力軸)とコンバータ出
力軸11eとを締結及び開放するロックアツプ手段とし
てのロックアツプ機構13が設けられている。
また、15は上記変速機構12及びロックアツプ機構1
3の作動を制御する油圧回路部であって、該油圧回路部
15は、制御用の5個の電磁弁5QLI〜5OL5及び
ロックアツプ制御用のデユーティ電磁弁5OLOを有す
る。
3の作動を制御する油圧回路部であって、該油圧回路部
15は、制御用の5個の電磁弁5QLI〜5OL5及び
ロックアツプ制御用のデユーティ電磁弁5OLOを有す
る。
さらに、17は上記6個の電磁弁5QLI〜5OLOを
デユーティ制御するコントローラであって、該コントロ
ーラ17には、スロットル弁6の開度を検出する開度セ
ンサ20、車速センサ21、吸入空気量を検出するエア
フローセンサ22、エンジン回転数センサ23、上記ト
ルクコンバータ11のタービン、、1 cの回転数を検
出するタービン回転数センサ24、及び自動変速機10
の選択レバー10aのレンジ位置を検出するレンジ位置
センサ25の各検出信号が入力される。
デユーティ制御するコントローラであって、該コントロ
ーラ17には、スロットル弁6の開度を検出する開度セ
ンサ20、車速センサ21、吸入空気量を検出するエア
フローセンサ22、エンジン回転数センサ23、上記ト
ルクコンバータ11のタービン、、1 cの回転数を検
出するタービン回転数センサ24、及び自動変速機10
の選択レバー10aのレンジ位置を検出するレンジ位置
センサ25の各検出信号が入力される。
そして、上記コントローラ17は、吸入空気量に応じた
燃料量を噴射するよう燃料噴射弁7・・・を制御すると
共に、スロットル弁開度及びエンジン回転数に基いて減
速運転時であると判断したときには、燃料噴射弁7・・
・からの燃料噴射を停止制御(カット制御)する。また
、コントローラ17は、ロックアツプ用電磁弁SOL[
iによりロックアツプ機構13を完全な開放状態及び完
全な締結状態に制御すると共に、ロックアツプ用電磁弁
5OL6をデユーティ制御することにより、ロックアツ
プ機構13の締結力を制御して、トルクコンバータ11
の入出力軸1a+ 11 e間の回転数差を目標値に
するよう制御する(以下、この制御をスリップ制御とい
う)機能を有している。
燃料量を噴射するよう燃料噴射弁7・・・を制御すると
共に、スロットル弁開度及びエンジン回転数に基いて減
速運転時であると判断したときには、燃料噴射弁7・・
・からの燃料噴射を停止制御(カット制御)する。また
、コントローラ17は、ロックアツプ用電磁弁SOL[
iによりロックアツプ機構13を完全な開放状態及び完
全な締結状態に制御すると共に、ロックアツプ用電磁弁
5OL6をデユーティ制御することにより、ロックアツ
プ機構13の締結力を制御して、トルクコンバータ11
の入出力軸1a+ 11 e間の回転数差を目標値に
するよう制御する(以下、この制御をスリップ制御とい
う)機能を有している。
次に、ロックアツプ機構13の締結力制御、つまりトル
クコンバータ11のスリップ制御を第3図に基いて説明
する。
クコンバータ11のスリップ制御を第3図に基いて説明
する。
同図において、コントローラ17内において、40はエ
ンジン回転数センサ23及びタービン回転数センサ24
の出力を受けて両回転数の差を演算するスリップ量演算
回路、41は該スリップ量演算回路40により演算した
スリップ量に基いて実際スリップ量が目標値になるよう
にロックアツプ電磁弁5OLOをデユーティ制御するス
リップ制御回路である。
ンジン回転数センサ23及びタービン回転数センサ24
の出力を受けて両回転数の差を演算するスリップ量演算
回路、41は該スリップ量演算回路40により演算した
スリップ量に基いて実際スリップ量が目標値になるよう
にロックアツプ電磁弁5OLOをデユーティ制御するス
リップ制御回路である。
また、42はスロットル開度センサ20により検出した
スロットル弁6の開度に基いてエンジン1の減速運転時
を判定して「1」レベルの減速信号を出力する減速判定
回路、43はエンジン回転数センサ23により検出した
エンジン回転数Neが、予め設定した燃料の復帰回転数
Nr以下に低下したことを判定して「1」レベルの復帰
要求信号を出力する燃料復帰判定回路、44は変速機構
12の各摩擦要素を締結、開放制御して変速を行うシフ
ト用電磁弁SQLのダウン変速信号を受け、そのダウン
変速信号の受信により時間計測を開始してシフトダウン
後の設定時間TMのあいだ、「1」レベルのダウン変速
信号を出力するシフトダウンタイマ回路、45は上記2
つの回路42゜43からの出力と、残る回路44の出力
を反転した信号とを受けるアンド回路であって、該アン
ド回路45の「1」レベルの出力をスリップ禁止信号と
して上記スリップ制御回路41に入力している。尚、図
示しないが、エンジン運転状態が予め設定した高負荷領
域などの領域にあるときには、上記スリップ制御回路4
1の作動を禁止する回路が設けられている。
スロットル弁6の開度に基いてエンジン1の減速運転時
を判定して「1」レベルの減速信号を出力する減速判定
回路、43はエンジン回転数センサ23により検出した
エンジン回転数Neが、予め設定した燃料の復帰回転数
Nr以下に低下したことを判定して「1」レベルの復帰
要求信号を出力する燃料復帰判定回路、44は変速機構
12の各摩擦要素を締結、開放制御して変速を行うシフ
ト用電磁弁SQLのダウン変速信号を受け、そのダウン
変速信号の受信により時間計測を開始してシフトダウン
後の設定時間TMのあいだ、「1」レベルのダウン変速
信号を出力するシフトダウンタイマ回路、45は上記2
つの回路42゜43からの出力と、残る回路44の出力
を反転した信号とを受けるアンド回路であって、該アン
ド回路45の「1」レベルの出力をスリップ禁止信号と
して上記スリップ制御回路41に入力している。尚、図
示しないが、エンジン運転状態が予め設定した高負荷領
域などの領域にあるときには、上記スリップ制御回路4
1の作動を禁止する回路が設けられている。
よって、上記減速判定回路42及び燃料復帰判定回路4
3により、スロットル弁6が閉じ且つ工ンジン回転数N
eが復帰回転数Nrを越える状態のときを減速運転時と
検出するようにした減速検出手段50を構成している。
3により、スロットル弁6が閉じ且つ工ンジン回転数N
eが復帰回転数Nrを越える状態のときを減速運転時と
検出するようにした減速検出手段50を構成している。
また、アンド回路45及びスリップ制御回路41により
、上記減速検出手段50が検出している減速運転時には
、減速信号(「1」レベル)を発生しているが復帰要求
信号の非出力(「0」レベル)時であるので、スリップ
禁止信号は出力せずに(「O」レベル)、スリップ制御
回路41によるロックアツプ機構13の締結力制御を行
い、その後、エンジン回転数Neが復帰回転数Nr以下
に低下して減速運転が終了した後は、燃料復帰判定回路
43からの復帰信号(「1」レベル)の出力によりスリ
ップ禁止信号(「1」レベル)を出力して、スリップ制
御回路41によるロックアツプ機構13の締結力制御を
解除するようにした制御手段51を構成している。
、上記減速検出手段50が検出している減速運転時には
、減速信号(「1」レベル)を発生しているが復帰要求
信号の非出力(「0」レベル)時であるので、スリップ
禁止信号は出力せずに(「O」レベル)、スリップ制御
回路41によるロックアツプ機構13の締結力制御を行
い、その後、エンジン回転数Neが復帰回転数Nr以下
に低下して減速運転が終了した後は、燃料復帰判定回路
43からの復帰信号(「1」レベル)の出力によりスリ
ップ禁止信号(「1」レベル)を出力して、スリップ制
御回路41によるロックアツプ機構13の締結力制御を
解除するようにした制御手段51を構成している。
さらに、シフトダウンタイマ回路44がシフト電磁弁S
QLのダウン変速信号を受けて作動を開始することによ
り、変速機構12でのシフトダウンの開始時を検出する
ようにしたダウン変速検出手段52を構成しているとと
もに、該シフトダウンタイマ回路44のダウン変速信号
(「1jレベル)を反転してアンド回路45に入力する
ことにより、上記ダウン変速検出手段52の出力を受け
て、変速機構12のシフトダウンの開始時から設定時間
TMの間は、ダウン変速信号を反転した信号(「0」レ
ベル)によって、アンド回路45からのスリップ禁止信
号(「1」レベル)の出力を強制的に禁止して、スリッ
プ制御回路41によるロックアツプ機構13の締結力制
御(つまりトルクコンバータ10のスリップ制御)の解
除を禁止するようにした禁止手段53を構成している。
QLのダウン変速信号を受けて作動を開始することによ
り、変速機構12でのシフトダウンの開始時を検出する
ようにしたダウン変速検出手段52を構成しているとと
もに、該シフトダウンタイマ回路44のダウン変速信号
(「1jレベル)を反転してアンド回路45に入力する
ことにより、上記ダウン変速検出手段52の出力を受け
て、変速機構12のシフトダウンの開始時から設定時間
TMの間は、ダウン変速信号を反転した信号(「0」レ
ベル)によって、アンド回路45からのスリップ禁止信
号(「1」レベル)の出力を強制的に禁止して、スリッ
プ制御回路41によるロックアツプ機構13の締結力制
御(つまりトルクコンバータ10のスリップ制御)の解
除を禁止するようにした禁止手段53を構成している。
次に、減速運転時でのロックアツプ機構13の締結力制
御(トルクコンバータ10のスリップ制御)を第4図の
制御フローに基いて説明する。スタートして、ステップ
S1でエンジン回転数Neスロットル弁開度TVO、及
びダウン変速信号を読込んだ後、ステップS2でトルク
コンバータ11のスリップ制御をしているか否かを判別
し、スリップ制御をしていないときにはステップS3で
ロックアツプ機構13を開放するよう制御する。
御(トルクコンバータ10のスリップ制御)を第4図の
制御フローに基いて説明する。スタートして、ステップ
S1でエンジン回転数Neスロットル弁開度TVO、及
びダウン変速信号を読込んだ後、ステップS2でトルク
コンバータ11のスリップ制御をしているか否かを判別
し、スリップ制御をしていないときにはステップS3で
ロックアツプ機構13を開放するよう制御する。
一方、スリップ制御中のときには、ステップS4で減速
運転時か否かを判別し、減速運転時でない場合には、減
速運転の終了と判断してステップS3に戻ってロックア
ツプ機構13を開放するよう制御するが、減速運転時の
場合にはステップS5でシフトダウン時か否かを判別し
て、シフトダウン時でない場合には直ちにステップSI
Oに進んでトルクコンバータ10の入出力軸間1a、1
1eの回転数差が目標値になるよう、ロックアツプ機構
13をロックアツプ用電磁弁5OL8のデユーティ制御
により締結力制御する。
運転時か否かを判別し、減速運転時でない場合には、減
速運転の終了と判断してステップS3に戻ってロックア
ツプ機構13を開放するよう制御するが、減速運転時の
場合にはステップS5でシフトダウン時か否かを判別し
て、シフトダウン時でない場合には直ちにステップSI
Oに進んでトルクコンバータ10の入出力軸間1a、1
1eの回転数差が目標値になるよう、ロックアツプ機構
13をロックアツプ用電磁弁5OL8のデユーティ制御
により締結力制御する。
これに対し、減速運転時であっても、ステップS5でシ
フトダウンの開始があった場合には、ステップS6でタ
イマの設定時間TMをセットした後、ステップS7でこ
の設定時間TMを減算カウントして、ステップS8でロ
ックアツプ機構13の締結力制御の解除を強制的に禁止
する。そして、ステップS9で残り時間を判定して、設
定時間TMが経過するまでの間はステップ87〜S9を
繰返して上記の締結力制御の解除の禁止を続行するので
、このシフトダウンの開始から設定時間TMが経過する
までの間にエンジン回転数Neがシフトダウンに伴うニ
ュートラルの変速段によって一時的に燃料の復帰回転数
Nr以下に低下しても、ロックアツプ機構13は開放さ
れない。そして、その後、設定時間TMが経過したとき
には、ステップSIOに進んでロックアツプ機構13の
締結力制御を行うので、次回ステップS4において減速
運転時か否かを判定しても、減速運転の終了時であると
誤って判定することがない。
フトダウンの開始があった場合には、ステップS6でタ
イマの設定時間TMをセットした後、ステップS7でこ
の設定時間TMを減算カウントして、ステップS8でロ
ックアツプ機構13の締結力制御の解除を強制的に禁止
する。そして、ステップS9で残り時間を判定して、設
定時間TMが経過するまでの間はステップ87〜S9を
繰返して上記の締結力制御の解除の禁止を続行するので
、このシフトダウンの開始から設定時間TMが経過する
までの間にエンジン回転数Neがシフトダウンに伴うニ
ュートラルの変速段によって一時的に燃料の復帰回転数
Nr以下に低下しても、ロックアツプ機構13は開放さ
れない。そして、その後、設定時間TMが経過したとき
には、ステップSIOに進んでロックアツプ機構13の
締結力制御を行うので、次回ステップS4において減速
運転時か否かを判定しても、減速運転の終了時であると
誤って判定することがない。
したがって、上記実施例においては、第5図に示すよう
に、例えば第4速の変速段でエンジンの加減速を繰返し
、そのうち減速運転を行っている際には、燃料噴射弁7
・・・からの燃料噴射がカットされ、この燃料カットに
合せてロックアツプ機構13の締結力が制御されるので
、駆動輪から逆に動力がこのロックアツプ機構13を経
てエンジン1に伝達されてエンジンブレーキが有効に作
用するので、その分、上記の燃料カット制御が長い時間
行われて、燃費が向上すると共に減速性能が向上する。
に、例えば第4速の変速段でエンジンの加減速を繰返し
、そのうち減速運転を行っている際には、燃料噴射弁7
・・・からの燃料噴射がカットされ、この燃料カットに
合せてロックアツプ機構13の締結力が制御されるので
、駆動輪から逆に動力がこのロックアツプ機構13を経
てエンジン1に伝達されてエンジンブレーキが有効に作
用するので、その分、上記の燃料カット制御が長い時間
行われて、燃費が向上すると共に減速性能が向上する。
その場合、同図に示す時間toの点で第4速から第3速
へのシフトダウンがあったときには、エンジン回転数は
ニュートラルの変速段を経ている際に一時的に急低下し
て燃料の復帰回転数Nr以下になることがある。このた
め、第3図の燃料復帰判定回路43は燃料の復帰要求信
号を出力してしまうが、このシフトダウンの開始時から
設定時間TMO間は、シフトダウンタイマ回路44から
の出力によってアンド回路45からのスリップ禁止信号
の出力が阻止されて、スリップ制御回路41によるロッ
クアツプ機構13の締結力制御の解除が強制的に禁止さ
れ、このことによりロックアツプ機構13の締結力制御
を続行できるので、上記の燃料カット制御を長い時間行
うことによる燃費の向上と、減速性能の向上との効果を
共に確保することができる。
へのシフトダウンがあったときには、エンジン回転数は
ニュートラルの変速段を経ている際に一時的に急低下し
て燃料の復帰回転数Nr以下になることがある。このた
め、第3図の燃料復帰判定回路43は燃料の復帰要求信
号を出力してしまうが、このシフトダウンの開始時から
設定時間TMO間は、シフトダウンタイマ回路44から
の出力によってアンド回路45からのスリップ禁止信号
の出力が阻止されて、スリップ制御回路41によるロッ
クアツプ機構13の締結力制御の解除が強制的に禁止さ
れ、このことによりロックアツプ機構13の締結力制御
を続行できるので、上記の燃料カット制御を長い時間行
うことによる燃費の向上と、減速性能の向上との効果を
共に確保することができる。
尚、上記実施例では、減速運転時にロックアツプ機構1
3の締結力制御によりトルクコンバータ11をスリップ
制御するものに適用したが、本発明はこれに限らず、そ
の他、減速運転時にロックアツプ機構13を完全に締結
して動力をロックアツプ機構13のみを経て伝達するも
のにも同様に適用できるのは勿論である。
3の締結力制御によりトルクコンバータ11をスリップ
制御するものに適用したが、本発明はこれに限らず、そ
の他、減速運転時にロックアツプ機構13を完全に締結
して動力をロックアツプ機構13のみを経て伝達するも
のにも同様に適用できるのは勿論である。
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。
第2図ないし第5図は本発明の実施例を示し、第2図は
全体構成図、第3図は制御ブロック図、第4図はロック
アツプ機構の締結力制御を示すフローチャート図、第5
図は作動説明図である。 1・・・エンジン、7・・・燃料噴射弁、10・・・自
動変速機、11・・・トルクコンバータ、12・・・変
速機構、13・・・ロックアツプ機構(ロックアツプ機
構)、23・・・エンジン回転数センサ、50・・・減
速検出手段、51・・・制御手段、52・・・ダウン検
出手段、53・・・禁止手段。 1・・・エンジン 7・・・燃料噴射弁 10・・自動変速機 11・・・トルクコンバータ夕 12・・・変速機構 13・・・ロックアツプ機構 (ロックアツプ機構) 23・・・エンジン回転数センサ 50・・・減速検出手段 51・・・制御手段 52・・ダウン検出手段 5B・・禁止手段 し・ 第 図 第5 図 第4 図
全体構成図、第3図は制御ブロック図、第4図はロック
アツプ機構の締結力制御を示すフローチャート図、第5
図は作動説明図である。 1・・・エンジン、7・・・燃料噴射弁、10・・・自
動変速機、11・・・トルクコンバータ、12・・・変
速機構、13・・・ロックアツプ機構(ロックアツプ機
構)、23・・・エンジン回転数センサ、50・・・減
速検出手段、51・・・制御手段、52・・・ダウン検
出手段、53・・・禁止手段。 1・・・エンジン 7・・・燃料噴射弁 10・・自動変速機 11・・・トルクコンバータ夕 12・・・変速機構 13・・・ロックアツプ機構 (ロックアツプ機構) 23・・・エンジン回転数センサ 50・・・減速検出手段 51・・・制御手段 52・・ダウン検出手段 5B・・禁止手段 し・ 第 図 第5 図 第4 図
Claims (1)
- (1)トルクコンバータの入出力軸を締結及び開放する
ロックアップ手段と、エンジンの減速運転時を検出する
減速検出手段と、該減速検出手段により検出した減速運
転時に上記ロックアップ手段を締結側に制御し、減速運
転の終了後はロックアップ手段の締結側への制御を解除
する制御手段とを備えるとともに、、変速機構でのシフ
トダウンの開始時を検出するダウン変速検出手段と、該
ダウン変速検出手段の出力を受け、変速機構のシフトダ
ウンの開始時から設定期間の間は、上記制御手段による
ロックアップ手段の締結側制御の解除を強制的に禁止す
る禁止手段とを備えたことを特徴とする自動変速機を備
えた車両の制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2048147A JP2781248B2 (ja) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | 自動変速機を備えた車両の制御装置 |
DE4106000A DE4106000A1 (de) | 1990-02-27 | 1991-02-26 | Steuereinrichtung fuer ein fahrzeug mit automatikgetriebe |
US07/660,627 US5115896A (en) | 1990-02-27 | 1991-02-27 | Control system for vehicle provided with automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2048147A JP2781248B2 (ja) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | 自動変速機を備えた車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03249475A true JPH03249475A (ja) | 1991-11-07 |
JP2781248B2 JP2781248B2 (ja) | 1998-07-30 |
Family
ID=12795254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2048147A Expired - Fee Related JP2781248B2 (ja) | 1990-02-27 | 1990-02-27 | 自動変速機を備えた車両の制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5115896A (ja) |
JP (1) | JP2781248B2 (ja) |
DE (1) | DE4106000A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1061761A (ja) * | 1995-12-29 | 1998-03-06 | Hyundai Motor Co Ltd | ダンパクラッチファジー制御方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03249474A (ja) * | 1990-02-27 | 1991-11-07 | Mazda Motor Corp | 加速検出装置及びこれを用いた流体継手の締結力制御装置 |
JPH0530610U (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-23 | 日本電子機器株式会社 | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2864963B2 (ja) * | 1993-10-06 | 1999-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置 |
JP3092426B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2000-09-25 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のロックアップ制御装置 |
US6506140B1 (en) * | 2000-09-26 | 2003-01-14 | Ford Global Technologies, Inc. | Control for vehicle with torque converter |
DE102011008597A1 (de) * | 2011-01-14 | 2012-07-19 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) | Verfahren und Mittel zum Steuern des Herunterschaltens |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4373619A (en) * | 1980-04-07 | 1983-02-15 | Grad-Line, Inc. | Transmission control system |
JPS59219567A (ja) * | 1983-05-27 | 1984-12-10 | Mazda Motor Corp | 自動変速機のロツクアツプ制御装置 |
JPS601464A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-07 | Nissan Motor Co Ltd | フユ−エルカツト装置付エンジン搭載車用流体継手のロツクアツプ制御装置 |
JPS60241569A (ja) * | 1984-05-14 | 1985-11-30 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
JPS61144465A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-02 | Mazda Motor Corp | 自動変速機の制御装置 |
US4730708A (en) * | 1985-05-30 | 1988-03-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Idling control method and system for internal combustion engine providing anti creep action |
JPH0811510B2 (ja) * | 1986-04-15 | 1996-02-07 | 本田技研工業株式会社 | 車両用エンジンにおける燃料供給と流体トルクコンバータ用クラッチの制御方法 |
US4957194A (en) * | 1987-09-08 | 1990-09-18 | Mazda Motor Corporation | Torque converter slip control device |
JPH0730837B2 (ja) * | 1988-01-12 | 1995-04-10 | マツダ株式会社 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
JP2719786B2 (ja) * | 1988-02-15 | 1998-02-25 | マツダ株式会社 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
-
1990
- 1990-02-27 JP JP2048147A patent/JP2781248B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-02-26 DE DE4106000A patent/DE4106000A1/de not_active Ceased
- 1991-02-27 US US07/660,627 patent/US5115896A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1061761A (ja) * | 1995-12-29 | 1998-03-06 | Hyundai Motor Co Ltd | ダンパクラッチファジー制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2781248B2 (ja) | 1998-07-30 |
DE4106000A1 (de) | 1991-08-29 |
US5115896A (en) | 1992-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2927153B2 (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
JP3191632B2 (ja) | 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 | |
JPH09256883A (ja) | エンジンおよび自動変速機の一体制御装置 | |
US7146262B2 (en) | Control apparatus and method for vehicle | |
JPS627429B2 (ja) | ||
JP3642668B2 (ja) | 自動変速機のダウンシフト制御装置 | |
JPH03249475A (ja) | 自動変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP2009013894A (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JPH05157173A (ja) | 車両用自動変速機のクリープ制御装置 | |
JP3284857B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP2005172078A (ja) | トルクコンバータのロックアップ制御装置 | |
JP3498520B2 (ja) | 車速センサの異常判定装置 | |
JP3039169B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP3402121B2 (ja) | 変速機を有する車両の制御装置 | |
JP2928314B2 (ja) | 自動変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP3622355B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH05141530A (ja) | 車両用自動変速装置の変速制御方法 | |
JP3152112B2 (ja) | 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置 | |
JPH0725269A (ja) | 車両のパワープラント制御装置 | |
JPH01176838A (ja) | 車両の自動変速機制御装置 | |
JPH04370465A (ja) | 自動車用自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JPH0516704A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2877425B2 (ja) | 流体継手の締結力制御装置 | |
JPH0742827A (ja) | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 | |
JPH07180765A (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |