[go: up one dir, main page]

JPH03248483A - 積層型変位素子 - Google Patents

積層型変位素子

Info

Publication number
JPH03248483A
JPH03248483A JP2045247A JP4524790A JPH03248483A JP H03248483 A JPH03248483 A JP H03248483A JP 2045247 A JP2045247 A JP 2045247A JP 4524790 A JP4524790 A JP 4524790A JP H03248483 A JPH03248483 A JP H03248483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
displacement
width dimension
laminated
thin plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2045247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965602B2 (ja
Inventor
Shigeru Sadamura
定村 茂
Junichi Watanabe
純一 渡辺
Takahiro Sometsugi
孝博 染次
Yoshiyuki Watabe
嘉幸 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2045247A priority Critical patent/JP2965602B2/ja
Priority to US07/653,548 priority patent/US5153477A/en
Priority to DE4105997A priority patent/DE4105997C2/de
Priority to GB9103966A priority patent/GB2242312B/en
Publication of JPH03248483A publication Critical patent/JPH03248483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2965602B2 publication Critical patent/JP2965602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、産業用ロボットのアクチュエータ。
超音波モータ等に使用する電気機械変換素子に関するも
のであり、特に電気機械変換材料からなる薄板を、内部
電極を介して複数枚積層することにより、所定の変位量
を確保するように形成した積層型変位素子の改良に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、X−Yステージの位置決め機構や制動ブレーキ等
に用いられている変位用素子に使用する積層型圧電素子
は、所定の形状に加工した圧電セラミック材料からなる
薄板に電極を設けて分極した後、直接若しくは薄い金属
を介して有機系の接着剤で接合する方法が使用されてい
る。しかし上記のように接着剤を使用して積層したもの
は、使用条件により、圧電素子の振動による変位を接着
剤層が吸収したり、高温の環境若しくは長期間の使用に
より接着剤が劣化する等の欠点がある。
このため、最近では積層チンブコンデンサ構造方弐の積
層型圧電素子が実用化されている。すなわち1例えば特
公昭59−32040号公報に記載のように、原料粉末
にバインダーを添加、混練したペースト状の圧電セラミ
ック材料を、所定の厚さの薄板に形成し、この薄板の一
方の面若しくは両面に銀−パラジウム等の導電材料を塗
布して内部電極を形成する。上記薄板を所定枚数積層し
て圧着し。
更に所定の形状に加工した後、焼成することによってセ
ラミック化し、積層体の両側面に外部電極を形成したも
のである。上記構成の積層型圧電素子は、圧電セラミッ
ク材料からなる薄板と内部電極の接合部の密着性に優れ
ると共に、熱的特性も安定であるため高温環境において
も充分に使用可能であり、また長期間に亘って劣化が極
めて少ない等の利点がある。
第4図は上記積層型圧電素子の構成の例であり。
所謂交互電極型と称されるものである。第4図において
、1は薄板であり圧電セラミンク材料によって形成し、
正負の内部ii橿2a、2bを交互に挟着して積層し、
積層体5を形成する。内部電極2a、2bは各々一方の
端縁部が外方に突出若しくは露出するように形成し、各
々積層方向に延設した外部電極3a、3bと接続し、は
んだ7を介してリード線6を接続する。
以上の構成により、外部電極3a、3bに正負の電圧を
印加すると、前記内部電極2a、2b間に電界が発生し
、71板1は圧電セラミック材料の縦効果により厚さ方
向に伸びて変位を生ずる。
次に第5図に示すものは他の積層型圧電素子の例であり
、圧電変位効率を向上させた所謂全面電極型と称される
ものである(例えば特開昭58−196068号公報等
参照)。第5図において同一部分は前記第4図と同一の
参照符号で示すが、内部電極2a、2bは薄板1の表面
全域に及ぶように形成して、所要枚数を前記同様に積層
する。次に上記のようにして形成した積層体5の一方の
側面において、内部電極2a、2bの端縁に一層おきに
(例えば内部電極2bのみに絶縁材料からなる被覆4を
設けると共に、被覆4の上から導電性材料からなる外部
電極3aを被着させる。一方積層体5の他の側面におい
ては、上記被覆4を設けなかった内部電極(例えば2a
)の端縁に前記と同様に被覆4を設け、その上から外部
電極3bを被着させるのである。以上の構成による作用
は前記第4図におけるものと同様である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記構成の積層型圧電素子においては、電子部品のよう
に電極間に直流高電圧を連続印加して変位を得るという
使用形態の場合には、電極材料として銀糸の材料を使用
すると5高湿度雰囲気において所謂マイグレー7ョンを
生し、遂には絶縁破壊に至るという問題がある。すなわ
ち電極を構成するAgは酸化しやすい元素であるが、高
湿度雰囲気においてイオン化(Ag+)L、印加電圧に
よって負電極に吸引され、負電極側に堆積する。
このような堆積物は時間の経過と共に杉葉状に成長して
、!極間の絶縁抵抗を低下させ、遂には短絡するのであ
る。このようなマイグレーションを防止する手段として
、!極を例えばPt、Pdのような高融点の貴金属材料
によって形成することも考えられるが、性能の向上はと
もかくとして。
コストが高騰する結果となるので好ましくない。
また銀糸材料によって形成した内部電極の露出部分を、
銀より小さなマイグレーション特性を有する金属からな
る膜によって被覆するという提案がされている(例えば
特開昭62−62571号公報参照)。
しかしながら積層体に形成した後において露出部分を被
覆する作業は極めて煩雑であると共に、金属膜によって
必ずしも完全に被覆することができず5例えばピンホー
ル等を介して外部の湿気の侵入を許容することがあり、
信転性の点で未だ不満足な点がある。以上の他にも高湿
度の雰囲気における水分の侵入を防止する手段として2
例えば樹脂材料からなる被膜によるコーティング手段、
金属製容器内に密封する手段等が試みられている。
しかしながら樹脂材料からなる被膜でコーティングして
も、被膜は必ずしも非透水性が完全でないのみならず、
素子の作動により微小なりラックを生し、若しくはリー
ド線との境界部に若干の隙間を生し、これらを介して水
分が侵入する場合がある。また金属製容器内に密封した
場合には、素子の変位量が抑制されるのみならず、全体
の体積の増大を招来し、更にコスト高となる欠点がある
何れにしても上記従来の構成のものではマイグレション
を完全に防止することが困難であり、寿命が著しく短い
という問題点がある。近年における光応用、半導体製造
装置等の用途においては変位量が小であっても耐湿性、
耐久性の向上に対する要請が一段と厳しくなってきてお
り、従来の構成のものによってはこれらの要請に応えら
れない状況となってきている。
なおセラミックコンデンサの分野において、内部電極を
積層体の内部に密封すると共に、外部電極により積層体
の外側面を被覆する構成のものが開示されている(例え
ば電子情報通信学会誌別刷第70巻1号、昭和62年1
月)、シかしながらこのようなセラミックコンデンサに
おいては、積層方向の変位は殆ど0であるため、積層型
変位素子における変位部と非変位部との境界部応力に起
因するクランク発生についての配慮は全く考慮されては
いない。
本発明は、上記従来技術に存在する問題点を解決し、コ
ストの高騰を招来することな(、マイグレーションを完
全に防止し得ると共に、クラックその他の発生のない耐
久性の高い積層型変位素子を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために9本発明においては電気機械
変換材料からなる薄板と導電材料からなる内部電極とを
各々複数個交互に積層して積層体を形成し、この積層体
の側面に前記内部電極と1層おきに接続すべき1対の外
部電極を設けてなる積層型変位素子において。
内部電極の平面投影面積を薄板の平面投影面積より小に
形成し、外部電極との接続部のみを積層体の側面に露出
させ、かつB/A≧0.5但し、A:内部電極の投影が
積層方向に重合して形成される変位部の幅寸法 B:変位部の端縁と積層体側面との間に形成される非変
位部の幅寸法 に形成する。という技術的手段を採用した。
本発明において、内部電極の外部電極との接続部を積層
体の対向側面,同一側面若しくは相隣る側面に形成する
ことができる。
〔作 用〕 上記の構成により2例えば銀糸材料からなる内部電極を
積層体内に完全に密封し、外気との接触を遮断すること
ができるから、外気中に含まれる水分の積層体内への侵
入を阻止することができる。
また積層体の側面部近傍に形成される非変位部の幅寸法
を変位部の幅寸法の0.5以上に形成したことにより、
非変位部の強度が確保され、非変位部と変位部との境界
に発生する応力に充分対抗することができる。
〔実施例〕
第1図(a)は本発明の実施例を示す要部側面図。
第1図(b) (C)は各々第1図(a)におけるC−
C断面図およびD−D断面図であり、同一部分は前記第
4図および第5図と同一の参照符号で示す、これらの図
において、薄板1を次のようにして形成する。
まず重量比でP b 062.36%、  S r C
C)+ 4.54%T i Ox 11.38%、  
Z r OX 20.60%、5bz031.12%か
らなる原材料を24時間ボールミルで混合後、800°
Cで1時間仮焼する。仮焼粉末を粉砕後、この仮焼粉末
にポリビニールブチラールを添加し、トリクレン中に分
散させてスラリー化し、この混合材料をドクターブレー
ド法により厚さ100μmのシート状の薄板に形成する
。次にこの薄板1の表面に内部電極2a、2bを形成す
る白金導電ペースト若しくは銀−パラジウムペーストを
スクリーン印刷する。この場合内部電極2a、2bは第
1図(t)) (C)に示すように、それらの平面投影
面積を薄板1の平面投影面積より小に形成し、外部1i
i3a、3b(第1図(a)参照)トノ接続部21a、
21bのみを薄板工の端縁まで設ける。上記のように形
成した内部電極2a、2bを有する薄板1を交互に例え
ば100枚積層して圧着した後、所定の寸法形状に切断
して積層体とし、500’Cで脱バインダーを行った後
、酸素中1050〜1200°Cで1〜5時間焼結して
、所定寸法に切断して積層体5を形成する。この積層体
5の寸法は例えば3×3×102(閣)若しくは50x
50xlOj! (胴)である。次に外部電極3a、3
bを設けるのであるが、この場合内部電極2a、2bの
接続部21a、21bの幅寸法全体に亘るように設ける
のが望ましい。上記のようにして形成した積層体5の側
面部は、薄板1および外部電極3a、3bが露出するの
みで、内部電極2a、2bは積層体内に完全に密閉され
た状態となる。なお第1図(a)において、Aは内部電
極2a、2bの投影が積層方向に重合して形成される変
位部8の幅寸法であり、Bは変位部8の端縁と積層体5
の側面との間に形成される非変位部9の幅寸法である。
次に上記のようにして作製した積層体5について、B/
Aと変位量および健全率について測定および評価を行っ
た。この場合第1図(a)における変位部8の幅寸法A
を夫々LoffIm、5m+および3amとし、夫々に
ついて非変位部9の幅寸法Bを変化させた。健全率は、
夫々の積層体5を20個宛。
(1−150Vを4Hzにて0N−OFFL5x10”
回復において変位部8と非変位部9との境界部応力に起
因するクラックを発生することなく残存した個数比率で
ある。
第2図はB/Aと変位量および健全率との関係を示す図
である。図において曲線a、b、cは夫々変位部の幅寸
法Aが10mm、  5mm、  3txmの積層体に
対応する変位量であり1曲線dは健全率を示す。第2図
から明らかなように、B/Aの増大と共に曲線a、b、
cにて示されるように変位量が漸減する。これは第1図
(a)からも明らかなように非変位部9の比率が大にな
る程変位部8の変位置が制限されることから当然の理で
ある。なおり/A=Oは所謂全面電極型(第5図参照)
であり、内部電極2a、2bの積層体5側面部への露出
防止のため例えばポリイミド系樹脂被膜を設けたもので
ある0次に曲線dにて示されるように。
B/Aが0.5未満の領域においては、第1図(a)に
示す非変位部9の幅寸法Bが小さいため、変位部8と非
変位部9との境界部に発生する応力と対抗すべき強度が
不足し、薄板1が割れる現象が多発し、健全率が大幅に
低下することが認められる。
このため光応用、半導体製造装置等の用途においては、
積層型変位素子として要求される変位量は10μm以下
であることを勘案すれば、むしろ耐久性および信鯨性を
向上させるために、B/Aを0.5以上とするのが好ま
しい。
第3図(a)ないしくg)は夫々本発明における内部電
極の平面投影輪郭形状の例を示す平面図であり。
同一部分は前記第1図(a)ないしくC)と同一の参照
符号で示す。第3図(a)に示すものは内部電極2a。
2bの接続部21a、21bを薄板1の相隣る側面に露
出させたものである。第3回し)ないしく6)は接続部
21a、21bを内部電極2a、2bの幅寸法より小な
る幅寸法に形成したものであり、このように形成するこ
とにより、外部電極3a53bの幅寸法を小さくするこ
とができる。なお第3図(C) (e)は何れも接続部
21a、21bを薄板1の同一側面に露出させたもので
あり、このように形成することにより、外部電極3a、
3bと接続するリード!(図示せず)の取り回しか容易
となる。
なお第3図(elに示すように形成すると、接続部21
a、21b問および外部電極3a、3b間の沿面距離を
大に形成することができる。第3図(f)(g)に示す
ものは、内部11i2a、2bの平面投影輪郭形状を各
々円形および六角形に形成したものである。
本実施例においては、積層体を構成する薄板の平面投影
輪郭形状が正方形の場合について記述したが、矩形、多
角形2円形、楕円形その他の幾何学的形状とすることが
でき、また内部電極についても同様である。また上記の
実施例においては。
内部電極および外部電極の形成手段としてスクリーン印
刷法を使用した例について記述したが、これに限定せず
、メツキ、薄着、塗布等の他の手段によっても作用は同
一である。更に前記の実施例においては+N気機械変換
材料が圧電材料である場合について記述したが、キュリ
ー温度が室温より低いため3分極の必要がなく、かつ変
位量が大であると共にヒステリシスが少ない等の特徴を
有する電歪材料についても、前記と全く同様な作用を期
待できる。このような電歪材料としては3例えば (Pbo、q+&Lao、oi4)(Zro、as T
io、xs)o、++7q 03(Pbo、 ss S
ro、 +s) (Zro、 51 Tie、 34 
Zno、 6125Nio、ozts Nbo、+o)
03゜(Pbo、 ss Sro、 +s) (Zro
、 、o Tie、 *o Zno、 osNr6.。
5NbO,I。) Ox 等を使用することができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上記述のような構成および作用であるから、
内部電極を完全に密封することができ。
マイグレーションを完全に防止し、耐湿性を飛躍的に向
上させることができ、高湿度環境においても充分に機能
を発揮することができる。また非変位部の強度を確保し
得る構成であるため、特に変位量が小であっても高度の
耐久性および信顧性を要求される光応用、半導体製造装
置等の用途に好適であり、応用範囲を拡大し得るという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の実施例を示す要部側面図第1回
(b)(C)は各々第1図(a)におけるC−C断面図
およびI)−D断面図、第2図はB/Aと変位量および
健全率との関係を示す図、第3図(alないしくg)は
夫々本発明における内部電極の平面投影輪祁形状の例を
示す平面図、第4図および第5図は各々従来の積層型変
位素子の例を模式的に示す要部側面図である。 1:薄板、5:積層体38:変位部、9:非変位部。 21 a。 21b:接続部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気機械変換材料からなる薄板と導電材料からな
    る内部電極とを各々複数個交互に積層して積層体を形成
    し,この積層体の側面に前記内部電極と1層おきに接続
    すべき1対の外部電極を設けてなる積層型変位素子にお
    いて, 内部電極の平面投影面積を薄板の平面投影面積より小に
    形成し,外部電極との接続部のみを積層体の側面に露出
    させ、かつB/A≧0.5但し、A:内部電極の投影が
    積層方向に重合して形成される変位部の幅寸法 B:変位部の端縁と積層体側面との間に形成される非変
    位部の幅寸法に形成したことを特徴とする積層型変位素
    子。
  2. (2)外部電極との接続部を積層体の対向側面,同一側
    面若しくは相隣る側面に形成した請求項(1)記載の積
    層型変位素子。
JP2045247A 1990-02-26 1990-02-26 積層型変位素子 Expired - Fee Related JP2965602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045247A JP2965602B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 積層型変位素子
US07/653,548 US5153477A (en) 1990-02-26 1991-02-11 Laminate displacement device
DE4105997A DE4105997C2 (de) 1990-02-26 1991-02-26 Laminatverschiebungseinrichtung
GB9103966A GB2242312B (en) 1990-02-26 1991-02-26 Laminated displacement device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2045247A JP2965602B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 積層型変位素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03248483A true JPH03248483A (ja) 1991-11-06
JP2965602B2 JP2965602B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=12713934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2045247A Expired - Fee Related JP2965602B2 (ja) 1990-02-26 1990-02-26 積層型変位素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5153477A (ja)
JP (1) JP2965602B2 (ja)
DE (1) DE4105997C2 (ja)
GB (1) GB2242312B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005680A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Denso Corp 圧電アクチュエータ
JP2007109754A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp 積層圧電素子
WO2011013689A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置ならびに燃料噴射システム

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0511704B1 (en) * 1991-04-29 1995-07-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Translation device
EP0550829A1 (de) * 1991-12-05 1993-07-14 Hoechst CeramTec Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen monolithischer Vielschichtverbunde für Aktuatoren aus ferroelektrischer Keramik
JP3478297B2 (ja) * 1992-06-26 2003-12-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
US5459371A (en) * 1993-03-12 1995-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multilayer piezoelectric element
JPH08187848A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Brother Ind Ltd 積層式圧電素子およびその製造方法
US6016024A (en) * 1996-04-05 2000-01-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric component
JP3266031B2 (ja) * 1996-04-18 2002-03-18 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3271517B2 (ja) * 1996-04-05 2002-04-02 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
US5939819A (en) * 1996-04-18 1999-08-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic component and ladder filter
JPH1079639A (ja) * 1996-07-10 1998-03-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH1084244A (ja) * 1996-07-18 1998-03-31 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
WO1998005080A1 (en) * 1996-07-25 1998-02-05 Materials Systems Incorporated Multilayer piezoelectric ceramic transducer and fabrication method
JP3271541B2 (ja) * 1996-07-26 2002-04-02 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3577170B2 (ja) * 1996-08-05 2004-10-13 株式会社村田製作所 圧電共振子とその製造方法およびそれを用いた電子部品
JPH10107579A (ja) * 1996-08-06 1998-04-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電部品
JPH10126203A (ja) * 1996-08-27 1998-05-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3267171B2 (ja) * 1996-09-12 2002-03-18 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH10126202A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3271538B2 (ja) * 1996-11-28 2002-04-02 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
CN1198037A (zh) * 1997-04-25 1998-11-04 株式会社村田制作所 压电谐振器和使用它的电子元件
US6097135A (en) * 1998-05-27 2000-08-01 Louis J. Desy, Jr. Shaped multilayer ceramic transducers and method for making the same
JP3378775B2 (ja) * 1997-07-07 2003-02-17 株式会社村田製作所 圧電共振子およびその周波数調整方法
JP3262049B2 (ja) * 1997-10-01 2002-03-04 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3262048B2 (ja) * 1997-10-01 2002-03-04 株式会社村田製作所 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JP3082724B2 (ja) * 1997-11-10 2000-08-28 日本電気株式会社 圧電磁器トランスおよびその製造方法
JPH11176691A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Taiyo Yuden Co Ltd 積層チップ電子部品の製造方法
DE19802302A1 (de) 1998-01-22 1999-07-29 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Aktor
DE69916344T2 (de) * 1998-01-23 2005-05-12 Océ-Technologies B.V. Pizoelektrischer Betätiger für Tintenstrahldruckkopf
DE19855221A1 (de) * 1998-11-30 2000-05-31 Marco Systemanalyse Entw Piezoaktuatorisches Kippelement
TW432731B (en) * 1998-12-01 2001-05-01 Murata Manufacturing Co Multilayer piezoelectric part
DE19909482A1 (de) * 1999-03-04 2000-09-07 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Aktor
DE19928180B4 (de) * 1999-06-19 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor
DE19946837A1 (de) * 1999-09-30 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Piezoaktor
DE19951118A1 (de) * 1999-10-23 2000-11-09 Bosch Gmbh Robert Piezoaktor und ein Verfahren zu seiner Herstellung
JP3473567B2 (ja) * 2000-10-30 2003-12-08 株式会社村田製作所 圧電共振子およびこの圧電共振子を用いたラダー型フィルタ
JP3506113B2 (ja) * 2000-11-07 2004-03-15 株式会社村田製作所 電子部品
KR100429116B1 (ko) * 2001-05-14 2004-04-28 삼성전자주식회사 반도체 ic 소자의 검사 공정 손실 요인 자동 분석 및관리 시스템과 그 방법
US6505917B1 (en) 2001-07-13 2003-01-14 Illinois Tool Works Inc. Electrode patterns for piezo-electric ink jet printer
US6515403B1 (en) * 2001-07-23 2003-02-04 Honeywell International Inc. Co-fired piezo driver and method of making for a ring laser gyroscope
US20030020377A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive element and piezoelectric/electrostrictive device and production method thereof
US6601948B1 (en) 2002-01-18 2003-08-05 Illinois Tool Works, Inc. Fluid ejecting device with drop volume modulation capabilities
US20050082949A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Michio Tsujiura Piezoelectric generator
DE102004005227A1 (de) * 2004-02-03 2005-08-18 Robert Bosch Gmbh Piezoaktor mit mindestens einem Paar Innenelektroden
DE102004014455A1 (de) * 2004-03-24 2005-11-03 Epcos Ag Elektrisches Bauelement
FR2978301B1 (fr) * 2011-07-18 2013-08-02 Renault Sa Procede d'assemblage d'un transducteur ultrasonore et transducteur obtenu par le procede
CA2849493C (en) * 2011-09-20 2018-07-17 Sunnybrook Research Institute Ultrasound transducer and method for making the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1207974A (en) * 1966-11-17 1970-10-07 Clevite Corp Frequency selective apparatus including a piezoelectric device
US3489931A (en) * 1968-08-30 1970-01-13 Bourns Inc Monolithic electrical transformer
CH607336A5 (ja) * 1975-09-22 1978-12-15 Siemens Ag
DE3381424D1 (de) * 1982-04-20 1990-05-10 Fujitsu Ltd Herstellungsverfahrenfuer einen piezoelektrischen resonator.
DE3379566D1 (en) * 1982-04-20 1989-05-11 Fujitsu Ltd Piezoelectric resonator chip and a method for adjusting its resonant frequency
JPS58196072A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Nec Corp 電歪効果素子
JPS58196068A (ja) * 1982-05-12 1983-11-15 Nec Corp 電歪効果素子
JPS5932040A (ja) * 1982-08-13 1984-02-21 Nec Corp 指数関数発生器
US4481488A (en) * 1982-11-08 1984-11-06 Motorola, Inc. Trapped energy resonator for oscillator and multiple resonator applications
US4564782A (en) * 1983-09-02 1986-01-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic filter using multiple thin piezoelectric layers
JPS6066882A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Murata Mfg Co Ltd 圧電変位素子およびその分極方法
JPS61142780A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Toshiba Corp 積層型変位発生素子及びその製造方法
JPS6262571A (ja) * 1985-09-12 1987-03-19 Nec Corp 電歪効果素子
JP2790178B2 (ja) * 1987-06-26 1998-08-27 株式会社村田製作所 電歪共振装置
JP2790177B2 (ja) * 1987-07-06 1998-08-27 株式会社村田製作所 電歪共振素子
JPS6412711A (en) * 1987-07-07 1989-01-17 Murata Manufacturing Co Chip type resonator
JP2567046B2 (ja) * 1987-09-25 1996-12-25 日立金属株式会社 積層型変位素子
JPH01139465A (ja) * 1987-11-20 1989-05-31 Ricoh Co Ltd 印刷機
JP2790180B2 (ja) * 1987-12-29 1998-08-27 株式会社村田製作所 電歪共振装置
US4903166A (en) * 1989-06-09 1990-02-20 Avx Corporation Electrostrictive actuators

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005005680A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Denso Corp 圧電アクチュエータ
JP2007109754A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Sony Corp 積層圧電素子
WO2011013689A1 (ja) * 2009-07-28 2011-02-03 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置ならびに燃料噴射システム
JP5421373B2 (ja) * 2009-07-28 2014-02-19 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを用いた噴射装置ならびに燃料噴射システム
US9153766B2 (en) 2009-07-28 2015-10-06 Kyocera Corporation Multi-layer piezoelectric element with stress relaxing, and injection device and fuel injection system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5153477A (en) 1992-10-06
DE4105997C2 (de) 1995-02-09
GB2242312B (en) 1993-04-28
JP2965602B2 (ja) 1999-10-18
GB9103966D0 (en) 1991-04-10
DE4105997A1 (de) 1991-09-05
GB2242312A (en) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03248483A (ja) 積層型変位素子
JP2567046B2 (ja) 積層型変位素子
US5523645A (en) Electrostrictive effect element and methods of producing the same
EP0469473A1 (en) Laminated piezoelectric element
JP3024763B2 (ja) 積層型変位素子
JP3045531B2 (ja) 積層型変位素子
JPH10290031A (ja) 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法
JPS62211974A (ja) 積層型圧電素子およびその製造方法
JP2547499Y2 (ja) 圧電バイモルフアクチュエータ
JPH03283581A (ja) 積層圧電アクチュエータ素子
JPS6132835B2 (ja)
JPH03155180A (ja) 積層型変位素子
JPH07106654A (ja) 積層型変位素子
JPH06181343A (ja) 積層型変位素子及びその製造方法
JPH03155178A (ja) 積層型変位素子
JPH0256822B2 (ja)
JP2613408B2 (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JPH0212882A (ja) 積層型変位素子
JP3080033B2 (ja) 積層型圧電トランス
JPH04139884A (ja) 積層型変位素子
JPH0212880A (ja) 積層型変位素子
JPH04253384A (ja) 積層型変位素子
JP2001284667A (ja) 積層型圧電アクチュエータ
JPH05110157A (ja) 積層圧電アクチユエータ
WO2023157523A1 (ja) 積層型圧電素子及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees