JP3478297B2 - インクジェット式記録ヘッド - Google Patents
インクジェット式記録ヘッドInfo
- Publication number
- JP3478297B2 JP3478297B2 JP16625193A JP16625193A JP3478297B2 JP 3478297 B2 JP3478297 B2 JP 3478297B2 JP 16625193 A JP16625193 A JP 16625193A JP 16625193 A JP16625193 A JP 16625193A JP 3478297 B2 JP3478297 B2 JP 3478297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric vibrator
- piezoelectric
- electrode
- recording head
- active region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1607—Production of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/1612—Production of print heads with piezoelectric elements of stacked structure type, deformed by compression/extension and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/145—Arrangement thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1607—Production of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/1618—Fixing the piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1623—Manufacturing processes bonding and adhesion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/1632—Manufacturing processes machining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/16—Production of nozzles
- B41J2/1621—Manufacturing processes
- B41J2/164—Manufacturing processes thin film formation
- B41J2/1642—Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14387—Front shooter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
サンドイッチ状に積層した圧電振動子を駆動手段に用い
たインクジェット式記録ヘッドに関する。
力を加えてノズル開口からインク滴を発生させるインク
ジェット記録ヘッドは、圧力発生室に発熱素子を収容し
てなるサーマルジェット式のものと、圧力発生室を圧電
振動子で押圧する圧電式の2つの形式に大きく分類さ
れ、後者のものは加熱を受けないためインクに変質を来
さず、カラー印刷等広い用途に使用できるという特徴を
備えている。しかしながら、インク滴を発生させるに足
る変位を圧電振動子に生じさせるためには、数100ボ
ルト程度の駆動電圧が必要になり、信号伝送路や回路部
品に大きな耐圧性が要求されるという問題を抱えてい
る。このような問題を解消するために例えば特開平4-10
52号公報に示されたように、圧力発生室を圧縮、膨張さ
せるための圧電振動子を、圧電材料と電極材料を複数層
サンドイッチ状に積層して構成したものが提案されてい
る。これによれば、駆動電圧を30ボルト程度に引き下
げることができ、駆動回路や給電手段の構造を簡素化す
ることができる。
いう異なった材料を積層している関係上、単一の圧電振
動基板を用いた圧電振動子に比較してその強度が低下す
るという不都合が有る。
題に鑑みてなされたものであってその目的とするところ
は、積層型圧電振動子に無用な応力を生じさせることの
なく、しかもエネルギ効率を向上させることができる新
規なインクジェット式記録ヘッドを提供することであ
る。
るために請求項1の発明においては、セグメント電極及
びコモン電極となる電極形成材料と圧電材料とを交互に
積層し、中央部に活性領域を形成して積層方向に伸縮す
るように構成された圧電振動子と、該圧電振動子を固定
する固定基板と、前記圧電振動子の先端に当接し、前記
圧電振動子の伸縮によりインクを圧縮してインク滴を発
生する流路構成部材とを備えたインクジェット式記録ヘ
ッドにおいて、前記固定基板または前記流路構成部材の
一方に、前記圧電振動子の前記活性領域とのみ当接して
非活性領域との間に空間を形成する凸部を形成した。ま
た請求項5の発明においては、セグメント電極及びコモ
ン電極となる電極形成材料と圧電材料とを交互に積層
し、中央部に活性領域を形成して積層方向に伸縮するよ
うに構成された圧電振動子と、該圧電振動子を固定する
固定基板と、前記圧電振動子の先端に当接し、前記圧電
振動子の伸縮によりインクを圧縮してインク滴を発生す
る流路構成部材とを備えたインクジェット式記録ヘッド
において、前記圧電振動子が、前記セグメント電極、前
記コモン電極、及び前記圧電材料とを積層して、前記セ
グメント電極と前記コモン電極とが共に重なる領域の、
前記固定基板の側だけに凸部を形成して構成され、前記
圧電振動子の前記凸部が形成されていない端部を前記流
路構成部材に当接させて、前記凸部だけを前記固定基板
に固定した。
に駆動信号が印加されると、各極の電極が対向している
活性領域だけが積層方向に伸長する。このとき伸縮に預
からない側面及び下端エッジ部が共に固定基板にフリー
な状態におかれているから、活性領域の伸長に可及的に
追従して縮小することになる。この結果、圧電振動子の
エッジ部の応力が、エッジ部が固定されている場合に比
較して極めて小さく、しかも収縮側が拘束されていない
分、電極配列方向の伸長度合が大きくなり、高い効率で
インク滴を発生させることになる。
に基づいて説明する。図1、及び図2は、それぞれ本発
明の一実施例を示す組み立て斜視図と断面図であって、
図中符号1はノズル開口2,2,2‥‥が穿設されたノ
ズルプレート、3は圧力発生室6を区画するための通孔
4,4,4‥‥を備えたスペーサ、5は後述する圧電振
動ユニット7の圧電振動子9に当接し、圧電振動子9の
伸縮に合わせて変形する振動板で、これら3つの部材を
積層して圧力発生室6を形成する流路構成ユニットが構
成されている。
トで、固定基板8の先端に積層型圧電振動子9,9,9
‥‥を固着し、固定基板8の側面に圧電振動子9,9,
9と外部端子と接続するためのリード電極10,10,
10‥‥、11が形成されている。そして固定基板8
は、その圧電振動子9,9,9‥‥の側部に対向する部
分を切り落として切り落し部12,12が形成されてい
て、残部となる平面部13だけが圧電振動子9,9,9
‥‥の活性領域15(図3)に当接してこれを固定して
いる。このように構成された流路構成ユニットと振動子
ユニットとはインク供給路14を構成する溝を備えた基
台16,16を介して相互に固定されて記録ヘッドにま
とめ上げられている。
を示す図であって、図中符号9は、圧電振動子で、セグ
メント電極、及びコモン電極を構成する電極形成材料、
例えば銀パラジウムと、圧電材料、例えばチタン酸鉛と
をそれぞれ3乃至5μm、及び20乃至50μmの厚み
で、かつ一方の電極、つまり駆動信号を印加するセグメ
ント電極20,20,20‥‥となる電極形成材料とコ
モン電極21,21,21‥‥となる電極形成材料を一
端が圧電材料により形成される圧電振動層22,22,
22‥‥の側面まで延長され、また他端が中央部近傍で
終端するように配置して、中央部でのみ各極の電極2
0,21,20,21を重ね合わさるように積層され
る。
グメント電極20,20,20‥‥とコモン電極21,
21,21‥‥が一定の幅でラップし、ここが電歪現象
を生じる領域、いわゆる活性領域15となる。そして、
セグメント電極20,20,20‥‥が露出している側
面、及びコモン電極21,21,21‥‥が露出してい
る側面に蒸着などにより側面電極20a,21aを形成
すると、各極20,20,20‥‥、及び21,21,
21‥‥がそれぞれ側面電極20a,及び21aにより
並列に接続され、30ボルト程度の低い電圧で圧力発生
室6を構成している振動板5を押圧してインク滴を発生
させるための変位を生じさせる電歪現象を生じることに
なる。
各電極が重なる部分、つまり活性領域15と対向する部
分にだけ平面部13を有するよう、上面両側のエッジを
切り落として切り落とし部12,12が形成されてい
る。コモン電極21,21,21‥‥が露出する側の側
面(同図A)にはその全面に蒸着などによりリード電極
11が形成されており、またセグメント電極20,2
0,20‥‥が露出する側の側面(同図C)には圧電振
動子9,9,9‥‥の位置に合わせて蒸着などにより複
数条のリード電極10,10,10‥‥が形成されてい
る。
動子9,9,9‥‥は、固定基板8の頂点の平面部13
に非導電性接着剤を可及的に薄く塗布して圧電振動子
9,9,9‥‥をほぼ固定基板8に当接させた状態で、
ノズル開口2,2,2,‥‥の配列ピッチに一致させて
固定して振動子ユニット7に構成されている。そして固
定基板8の切り落とし部12,12と圧電振動子9,
9,9との端面とにより形成される断面V字状の空間に
は、側面電極20a側には圧電振動子9,9,9‥‥の
配列に合わせて、固化後も柔軟性を有する導電性接着剤
28,28,28‥‥を分離帯を設けるように注入し、
また側面電極21aには全体に導電性接着剤29を注入
する。
のセグメント電極20,20,20‥‥が側面電極20
a,20a,20a‥‥を介してそれぞれ独立したリー
ド電極10,10,10‥‥に、また圧電振動子9のコ
モン電極21,21,21‥‥が側面電極21a共通の
リード電極11に電気接続される。そしてこれらから、
フレキシブルケーブル等の導電パターンをリード電極1
0,10,10‥‥,11に接続することにより、圧電
振動子9,9,9‥‥のそれぞれに選択的に駆動信号を
供給することができる。
信号を印加すると、図4(a)に示したように両極の電
極20,20‥‥、21,21‥‥に挟まれた活性領域
15が電極配列方向に伸長し、また、一方の電極しか存
在せず、電界を受けない不活性領域は、伸長に寄与しな
い。そして圧電振動子9は、両極の電極20,20,2
0‥‥、21,21,21‥‥がラップしている活性領
域15だけが固定基板8に支持され、また両側の不活性
領域は弾性を備えた導電性接着剤28,29により固定
されていてエッジ部9a、9aが、圧電現象から見ると
フリーな状態に維持されているから、圧電振動子全体と
しては固定基板8による拘束を受けることなく伸長して
振動板5を押圧することになる。
基板Bに固定されて、エッジ部C、Cが拘束されている
従来のもの(同図b)に比較して、その伸長の度合(体
積変化率)がΔLだけ大きくなり、インク滴を発生させ
るためのエネルギ効率が高くなる。同時にエッジ部9
a,9aが拘束を受けていないためにストレスが小さく
なり、疲労が減少する。
て構成した圧電振動子9,9,9‥‥をノズル開口2,
2,2‥‥の配列ピッチに合わせて固定基板8に固定す
るようにしているが、図5に示したように、圧電材料3
0,30‥‥と電極形成材料31,32,31,32‥
‥を交互に積層して一枚の板として構成された圧電振動
板33を、その活性領域だけを切り落とし部37,37
を備えた固定基板34に接着剤で固定し、圧電振動板3
3の先端から固定基板34の表面に到達するスリット3
5,35をダイヤモンドソウ36やワイヤソウにより形
成すると、接着作業の簡素化を図ることができる。
って、図中符号40は、前述した圧電振動子9を固定す
る固定基板で、圧電振動子9の活性領域15に対向する
部分に凸部41が形成されていて、圧電振動子9の活性
領域15だけに当接してこれを固定するように構成され
ている。この結果、圧電振動子9の不活性領域と固定基
板40との間に空間42,42が形成されることにな
り、前述の実施例と同様に圧電振動子9のエッジ部9
a,9aが圧電振動子9の伸縮時にフリーな状態に維持
されるから、図7に示したように圧電振動子9は、駆動
信号が印加されたときの伸長変位が大きく高い効率でイ
ンク滴を発生させると共に、無用な応力を受けることが
なく、圧電振動子9や固定基板40の疲労を小さくする
ことができる。
ード電極43,44を形成して、空間42,42に固化
後も弾性を維持する導電性接着剤を充填することによ
り、圧電振動子9の側面電極20a,21aと固定基板
40のリード電極43,44とを接続することができ
る。またこの実施例においても前述の図5に示したよう
に固定基板40に1枚の圧電振動板を固定して、圧電振
動板だけを所定のサイズに切分けて製造できることは明
らかである。
あって、図中符号50は、圧電材料を挟むように電極形
成材料が対向する向きに交互にサンドイッチ状に積層し
てセグメント電極52,52,52‥‥とコモン電極5
3,53,53‥‥を形成し、中央部に圧電振動層51
の活性領域54を構成するようにした圧電振動子で、固
定基板55に対向する側の不活性領域のエッジ部を切り
落として切り落とし部56,56が形成されている。
剤により固定基板55に固定され、また切り落とし部5
6,56と固定基板55とで形成されるV字状の溝に
は、固化後も弾性を維持する導電性接着剤58,58を
充填して、圧電振動子50の各側面電極52a,53a
とリード端子59,60とが接続されている。
いる圧電振動子50の他端側のエッジ部にもやはり切り
落とし部63.,63が形成されていて、圧電振動子5
0と振動板62を固定する接着剤の逃げ部をなすように
構成されている。これにより余分に塗布された接着剤が
切り落とし部63,63に流れ込み、振動板62と圧電
振動子50との補強をなすと共に隣接する圧電振動子と
の隙間に流れ込むのを防止する。
信号を印加すると、活性領域54だけが伸長して振動板
62を押圧して圧力発生室65を圧縮して、ノズル開口
66からインク滴を発生させることになる。圧電振動子
50は、駆動信号の印加による伸長に伴なって、図9に
示したように伸長方向と直角方向に収縮することになる
が、下端のエッジ部50a、50aが切り欠かれている
から、固定基板55による拘束を受けることがなく、し
たがって先端が大きく変形できて高いエネルギ効率でイ
ンク滴を発生させ、また圧電振動子50や固定基板55
の疲労も小さくなる。
子のエッジを研磨などにより切り落とし部を積極的に形
成するようにしているが、図10に示したように、圧電
振動材料を積層するにあたって一定の厚みを有するグリ
ーンシート70,70,70‥‥と電極形成材料のグリ
ーンシート71,71,71,71‥‥、72,72,
72‥‥を重ねていくと、電極が上下に重なる領域、つ
まり活性領域74となる部分が、他の部分よりも一方の
極となる電極形成材料のグリーンシートの枚数分だけ積
層数が多くなるので、最終的には活性領域に段差Δdの
凸部75が生じることになる。
に凸部75を固定基板77に当接さて接着剤で固定する
ようにすると、不活性領域となる両側部に固定基板77
との間に空間78,78が生じる。この結果、切り落と
し部を形成するための特別な加工を要することなく、活
性領域74だけを固定基板77に当接固定し、かつエッ
ジ部をフリーな状態に維持させた圧電振動ユニットを構
成することができる。
あって、図中符号80は前述したようにセグメント電極
81,81,81‥‥とコモン電極82,82,82‥
‥とを中央部で一部ラップするように配置して中央部に
のみ活性領域83を形成した積層型圧電振動子で、活性
領域83とだけ対向当接するように基台84に形成され
た凸部85に接着剤で固定され、不活性領域には基台8
4との間に空間86,86を形成するようにして固定さ
れている。そして、各セグメント電極81,81,81
‥‥、及びコモン電極82,82,82‥‥を並列接続
している側面電極81a、82aは、その下端を基台8
4に設けられたリード電極87,88に、固化後も弾性
を維持する導電性接着剤89により固定されている。一
方、圧力発生室90に対向する側は、やはり活性領域8
3にだけ接するようにサイズが選択された連結部材91
を介して振動板92のアイランド部93に当接させて固
定され、不活性領域と振動板92との間に空間94が確
保されている。なお、図中符号95,95は振動板92
に形成された薄肉部を、また96は、ノズル開口97を
備えたノズルプレートをそれぞれ示す。
と、圧電振動子80は、前述したように活性領域83だ
けが伸長して振動板92を押圧して圧力発生室90を圧
縮して、ノズル開口97からインク滴を発生させること
になる。圧電振動子80は、駆動信号の印加による伸長
に伴なって、図13に示したように伸長方向と直角方向
に収縮することになるが、下端の固定されていない不活
性部80a、80aが、圧電振動子80の変形に対して
は弾性を示す導電性接着剤89,89により固定されて
いるだけであり、また上端側の固定されていない不活性
部80b,80bも振動板92に対してフリーな状態に
保たれているから、圧電振動子80は、基台84や振動
板92から収縮に対する拘束を受けることがなく、した
がって、先端の全面が振動板に固定されている場合に比
較して伸長度合がさらに大きくなる。したがって、より
一層高いエネルギ効率でインク滴を発生させるととも
に、圧電振動子80,基台84,及び振動板92の疲労
も小さくなる。
活性領域と振動板とを接続する連結部材を別部材として
構成しているが、振動板のアイランド部と一体に構成す
ることができるばかりでなく、前述の図8に示したよう
に振動板側の不活性領域の一部切り落して、活性領域だ
けを振動板、もしくは振動板のアイランド部に当接固定
するようにしても同様の作用を奏することは明らかであ
る。
圧電振動子に凸部を形成するという複雑で困難な加工を
必要とすることなく、圧電振動子のエッジ部に作用する
応力を極めて小さくでき、しかも収縮側が拘束されてい
ない分、電極配列方向の伸長度合が大きくなり、高い効
率でインク滴を発生させることができる。
に用いる圧電振動ユニットの一実施例を両側面の構造を
示す図である。
ヘッド、及び従来の記録ヘッドとに駆動信号を印加した
時の伸張形態を示す図である。
である。
図である。
図である。
ある。
例を示す図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 セグメント電極及びコモン電極となる電
極形成材料と圧電材料とを交互に積層し、中央部に活性
領域を形成して積層方向に伸縮するように構成された圧
電振動子と、該圧電振動子を固定する固定基板と、前記
圧電振動子の先端に当接し、前記圧電振動子の伸縮によ
りインクを圧縮してインク滴を発生する流路構成部材と
を備えたインクジェット式記録ヘッドにおいて、 前記固定基板または前記流路構成部材の一方に、前記圧
電振動子の前記活性領域とのみ当接して非活性領域との
間に空間を形成する凸部を形成したインクジェット式記
録ヘッド。 - 【請求項2】 前記凸部が、固定基板の前記圧電振動子
に当接する側に、前記圧電振動子の活性領域に対向する
部分を残して斜面を形成することにより形成されている
請求項1のインクジェット式記録ヘッド。 - 【請求項3】 前記切り落とし部と前記圧電振動子とに
より形成される空間に固化後も弾性を維持する接着剤が
充填されている請求項2に記載のインクジェット式記録
ヘッド。 - 【請求項4】 前記接着剤が導電性を有し、前記圧電振
動子と固定基板とに形成されているリード電極との電気
接続を行っている請求項3に記載のインクジェット式記
録ヘッド。 - 【請求項5】 セグメント電極及びコモン電極となる電
極形成材料と圧電材料とを交互に積層し、中央部に活性
領域を形成して積層方向に伸縮するように構成された圧
電振動子と、該圧電振動子を固定する固定基板と、前記
圧電振動子の先端に当接し、前記圧電振動子の伸縮によ
りインクを圧縮してインク滴を発生する流路構成部材と
を備えたインクジェット式記録ヘッドにおいて、 前記圧電振動子が、前記セグメント電極、前記コモン電
極、及び前記圧電材料とを積層して、前記セグメント電
極と前記コモン電極とが共に重なる領域の、前記固定基
板の側だけに凸部を形成して構成され、前記圧電振動子
の前記凸部が形成されていない端部を前記流路構成部材
に当接させて、前記凸部だけを前記固定基板に固定した
インクジェット式記録ヘッド。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16625193A JP3478297B2 (ja) | 1992-06-26 | 1993-06-11 | インクジェット式記録ヘッド |
US08/082,451 US5381171A (en) | 1992-06-26 | 1993-06-25 | Ink-jet recording head |
SG1996004591A SG46424A1 (en) | 1992-06-26 | 1993-06-25 | Ink-jet recording head |
DE69302226T DE69302226T2 (de) | 1992-06-26 | 1993-06-25 | Tintenstrahlaufzeichnungskopf |
EP93110316A EP0576037B1 (en) | 1992-06-26 | 1993-06-25 | Ink-jet recording head |
HK97102027A HK1000416A1 (en) | 1992-06-26 | 1997-10-24 | Ink-jet recording head |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16932892 | 1992-06-26 | ||
JP4-169328 | 1992-12-08 | ||
JP32815792 | 1992-12-08 | ||
JP4-328157 | 1992-12-08 | ||
JP16625193A JP3478297B2 (ja) | 1992-06-26 | 1993-06-11 | インクジェット式記録ヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06226971A JPH06226971A (ja) | 1994-08-16 |
JP3478297B2 true JP3478297B2 (ja) | 2003-12-15 |
Family
ID=27322658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16625193A Expired - Lifetime JP3478297B2 (ja) | 1992-06-26 | 1993-06-11 | インクジェット式記録ヘッド |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5381171A (ja) |
EP (1) | EP0576037B1 (ja) |
JP (1) | JP3478297B2 (ja) |
DE (1) | DE69302226T2 (ja) |
SG (1) | SG46424A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6050679A (en) * | 1992-08-27 | 2000-04-18 | Hitachi Koki Imaging Solutions, Inc. | Ink jet printer transducer array with stacked or single flat plate element |
GB2283206B (en) * | 1993-10-07 | 1997-03-19 | Seiko Epson Corp | Piezo-electric driver for an ink jet recording head,and its manufacturing method |
JP3235635B2 (ja) * | 1993-11-29 | 2001-12-04 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット記録ヘッド |
US5761783A (en) * | 1994-03-29 | 1998-06-09 | Citizen Watch Co., Ltd. | Ink-jet head manufacturing method |
JP3501860B2 (ja) * | 1994-12-21 | 2004-03-02 | 日本碍子株式会社 | 圧電/電歪膜型素子及びその製造方法 |
US5912679A (en) * | 1995-02-21 | 1999-06-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Ink-jet printer using RF tone burst drive signal |
JP3592780B2 (ja) * | 1995-02-22 | 2004-11-24 | 富士写真フイルム株式会社 | 液体噴射装置 |
JP3439570B2 (ja) * | 1995-05-08 | 2003-08-25 | 日本碍子株式会社 | ダイヤフラム構造体 |
DE69604645T2 (de) * | 1995-07-24 | 2000-03-02 | Ngk Insulators, Ltd. | Chip des piezoelektrischen/elektrostriktiven types |
JP3215789B2 (ja) * | 1995-12-21 | 2001-10-09 | シチズン時計株式会社 | インクジェット記録ヘッド |
US6334672B1 (en) * | 1996-04-18 | 2002-01-01 | Minolta Co., Ltd. | Inkjet recording head having a driving source attached by a chamfered adhesive layer |
US6290341B1 (en) * | 1996-10-18 | 2001-09-18 | Seiko Epson Corporation | Ink jet printing head which prevents the stagnation of ink in the vicinity of the nozzle orifices |
JP2861980B2 (ja) * | 1997-01-30 | 1999-02-24 | 日本電気株式会社 | インク滴噴射装置 |
JP3627782B2 (ja) * | 1997-02-28 | 2005-03-09 | リコープリンティングシステムズ株式会社 | オンデマンド型マルチノズルインクジェットヘッド |
US6053976A (en) * | 1997-05-08 | 2000-04-25 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Fluid injecting apparatus and method of manufacturing fluid injection apparatus |
EP0931651A4 (en) | 1997-06-27 | 2000-10-04 | Seiko Epson Corp | PIEZOELECTRIC VIBRATOR, MANUFACTURING METHOD AND INK JET RECORDING HEAD |
DE69810215T2 (de) * | 1997-09-01 | 2003-08-14 | Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo | Tintenstrahldrucker |
JP3456380B2 (ja) * | 1997-09-02 | 2003-10-14 | 株式会社村田製作所 | 圧電アクチュエータ |
KR100232852B1 (ko) * | 1997-10-15 | 1999-12-01 | 윤종용 | 잉크젯 프린터 헤드 및 이의 제조방법 |
JP3058143B2 (ja) * | 1998-02-12 | 2000-07-04 | 日本電気株式会社 | 圧電アクチュエータおよびその製造方法 |
JP4578596B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2010-11-10 | セイコーインスツル株式会社 | 振動子、圧電アクチュエータおよびこれらを用いた電子機器 |
JP3204314B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2001-09-04 | 日本電気株式会社 | インクジェットプリンタのプリントヘッド駆動方法およびプリントヘッド駆動装置 |
JP2001088302A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-03 | Nec Corp | インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 |
JP4678809B2 (ja) * | 2001-04-19 | 2011-04-27 | 株式会社リコー | 積層圧電素子、圧電アクチュエータ、インクジェットヘッド及び画像形成装置 |
US6505917B1 (en) | 2001-07-13 | 2003-01-14 | Illinois Tool Works Inc. | Electrode patterns for piezo-electric ink jet printer |
JP2003136706A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-14 | Hitachi Koki Co Ltd | インクジェット式記録ヘッド |
US6601948B1 (en) | 2002-01-18 | 2003-08-05 | Illinois Tool Works, Inc. | Fluid ejecting device with drop volume modulation capabilities |
DE10317872A1 (de) * | 2002-04-18 | 2004-01-08 | Hitachi Printing Solutions, Ltd., Ebina | Tintenstrahlkopf und Verfahren zu seiner Herstellung |
US7019438B2 (en) * | 2002-06-21 | 2006-03-28 | Ngk Insulators, Ltd. | Piezoelectric/electrostrictive film device |
US7067961B2 (en) * | 2002-07-12 | 2006-06-27 | Ngk Insulators, Ltd. | Piezoelectric/electrostrictive film device, and manufacturing method of the device |
JP4035827B2 (ja) | 2002-10-03 | 2008-01-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射装置 |
JP3978681B2 (ja) | 2004-03-26 | 2007-09-19 | 富士フイルム株式会社 | インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録装置 |
JP2005294761A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Tdk Corp | 積層型圧電素子 |
JP2006198948A (ja) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Ricoh Printing Systems Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2007076126A (ja) * | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 |
JP4640649B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2011-03-02 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出ヘッド、画像形成装置、および成膜装置 |
JP2008114561A (ja) * | 2006-11-08 | 2008-05-22 | Ricoh Co Ltd | 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、画像形成装置 |
JP4985945B2 (ja) * | 2007-02-20 | 2012-07-25 | ミツミ電機株式会社 | 積層圧電素子の接着方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4364068A (en) * | 1981-01-30 | 1982-12-14 | Exxon Research & Engineering Company | Ink jet construction and method of construction |
JPH03173652A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-07-26 | Fuji Electric Co Ltd | 圧電素子の貼着方法 |
JP3041952B2 (ja) * | 1990-02-23 | 2000-05-15 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェット式記録ヘッド、圧電振動体、及びこれらの製造方法 |
JP2965602B2 (ja) * | 1990-02-26 | 1999-10-18 | 日立金属株式会社 | 積層型変位素子 |
JP3055146B2 (ja) * | 1990-03-24 | 2000-06-26 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェットヘッド |
-
1993
- 1993-06-11 JP JP16625193A patent/JP3478297B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-25 DE DE69302226T patent/DE69302226T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-06-25 US US08/082,451 patent/US5381171A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-25 EP EP93110316A patent/EP0576037B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-06-25 SG SG1996004591A patent/SG46424A1/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69302226D1 (de) | 1996-05-23 |
US5381171A (en) | 1995-01-10 |
EP0576037A2 (en) | 1993-12-29 |
EP0576037A3 (en) | 1994-06-15 |
JPH06226971A (ja) | 1994-08-16 |
SG46424A1 (en) | 1998-02-20 |
EP0576037B1 (en) | 1996-04-17 |
DE69302226T2 (de) | 1996-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3478297B2 (ja) | インクジェット式記録ヘッド | |
US6039440A (en) | Ink-jet head | |
EP0402172B2 (en) | Head for ink-jet printer | |
JPH08187848A (ja) | 積層式圧電素子およびその製造方法 | |
EP0443628A2 (en) | Drop-on-demand ink-jet printing head | |
US6742875B2 (en) | Drop-on-demand ink-jet printing head | |
US6739704B2 (en) | Piezoelectric transducer and ink ejector using piezoelectric transducer | |
WO1999000252A1 (fr) | Unite vibreur piezo-electrique, son procede de fabrication, et tete d'ecriture a jet d'encre | |
JPH11263013A (ja) | インクジェット印刷ヘッド用の圧電アクチュエ―タ | |
JP3262078B2 (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JP3221470B2 (ja) | インクジェットヘッド、及びその製造方法 | |
JP3125299B2 (ja) | インクジェットプリンタ用の記録ヘッド | |
JP3160997B2 (ja) | インクジェット式印字ヘッドおよびその製造方法 | |
EP0678384B1 (en) | Drop-on-demand ink-jet printing head | |
JPH03266644A (ja) | インクジェット記録ヘッド | |
JP3456519B2 (ja) | インクジェット式記録ヘッド | |
JP2993075B2 (ja) | インクジェット式印字ヘッド | |
JP3413216B2 (ja) | インクジェット式記録ヘッドの製造方法 | |
JP3298755B2 (ja) | インクジェットヘッドの製造方法 | |
JPH0550597A (ja) | インクジエツトプリンタヘツド | |
JP3414495B2 (ja) | 積層型インクジェット式記録ヘッド、及びこれに適した駆動体の製造方法 | |
JP2952995B2 (ja) | インクジェット式印字ヘッド | |
JP3347346B2 (ja) | インクジェット記録装置用圧電変位ユニット、及びインクジェット記録装置用記録ヘッド | |
JPH081933A (ja) | 圧電振動子配列体 | |
JP3149532B2 (ja) | インクジェットヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 9 |