[go: up one dir, main page]

JPH03245667A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH03245667A
JPH03245667A JP2041054A JP4105490A JPH03245667A JP H03245667 A JPH03245667 A JP H03245667A JP 2041054 A JP2041054 A JP 2041054A JP 4105490 A JP4105490 A JP 4105490A JP H03245667 A JPH03245667 A JP H03245667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
recording
ink
timing
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2041054A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishi Ejiri
江尻 征志
Yasuyuki Shinada
康之 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2041054A priority Critical patent/JPH03245667A/ja
Priority to EP91301300A priority patent/EP0443808B1/en
Priority to DE69106739T priority patent/DE69106739T2/de
Priority to ES91301300T priority patent/ES2067146T3/es
Priority to US07/658,236 priority patent/US5132710A/en
Publication of JPH03245667A publication Critical patent/JPH03245667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はファクシミリ装置に関し、特に複数のインク吐
出口を有するインクジェットプリンタを備えたファクシ
ミリ装置に関する。
[従来の技術] 近年、熱エネルギーにより発生するバブルを使用してイ
ンクを吐出口から被記録材に向けて吐出して文字・画像
等の記録を行ういわゆるバブルジェット式のインクジェ
ットプリンタが開発されている。このプリンタは各吐出
口内に設けた発熱抵抗体(ヒータ)のサイズが従来のイ
ンクジェットプリンタに使われている圧電素子と比べて
格段に小さ(、吐出口の高密度のマルチ化が可能であっ
て、高品位の記録画像が得られ、高速、低騒音等の特色
を有している。
一方、ファクシミリ装置も単に画像を高速に伝送するだ
けでな(、より高品位の画像を高速で受信することが要
請されている。上記のバブルジェット式のインクジェッ
トプリンタは上記のような特色からして、このような要
請に応じられるプリンタの1つと考えれるが、まだバブ
ルジェット式インクジェットプリンタを備えたファクシ
ミリ装置は提供されていなかった。
ところで、この種のインクジェットプリンタでは、記録
ヘッドの不使用、低温度環境あるいは配録頻度の差異等
によって粘着度の増したインクや、さらには塵埃の付着
などによって、記録ヘッドのインク吐出口に目詰りを生
ずることがあった。そこで、これら記録ヘッド吐出口の
内方から増粘インクを加圧排出したり、あるいは記録ヘ
ッド吐出口を覆って保護するためのキャップを介してイ
ンクを吸引して増粘インクを除去する吐出回復機構が実
施されてきた。また、記録動作中であっても各吐出口の
インク吐出頻度は一様でないので、−度も使用されない
吐a口が生ずる場合もあり、インク吐8の少ない吐出口
に目詰りを生ずるおそれが多分にある。この目詰りは画
質劣化を招くので、一般に一定期間毎にインク吐出回復
処理を行っており、このためのタイマ割込による割込タ
イマを持っていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、インクジェットプリンタを組込んだファ
クシミリ装置を実現するに際し、上述のように特別なタ
イマ割込みにより吐出回復処理を行うように構成すると
、そのインタラブド処理がCPU (中央演算処理装置
)の負荷の増加となるので制御プログラムも複雑となり
、できるだけ多機能で高性能なものを簡潔な構成で廉価
に提供することが望まれているファクシミリ装置として
は好ましくない。
そこで、本発明の目的は、上述の点に鑑みて、インクジ
ェットプリンタを備えたファクシミリ装置であって、特
別なタイマ割込を必要とせずに確実な空吐出タイミング
でインクの吐出回復処理が行えるファクシミリ装置を提
供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は、インクジェット記
録装置を記録系に有するファクシミリ装置において、画
像の受信データスピードと実際の受信データ数とに基い
て空吐出のタイミングを指示する指示手段と、該指示手
段で指示された空吐出のタイミングに応じて前記インク
ジェット記録装置の全てのインク吐出口に対して印字を
目的としないインク吐8を1回以上行う空吐出手段とを
具備したことを特徴とする。
また、本発明の一形態として、前記指示手段は、前記受
信データスピードから所定の空吐出サイクル内に受信す
る受信データ数を設定する手段と、設定された該受信デ
ータ数に実際の受信データ数が達する毎に前記空吐出の
タイミングをフラグで指示する手段とを有することを特
徴とする。
[作 用] 本発明は、画像信号の受信データスピードにより単位時
間当りの受信データ数が決まり、そのばらつきはほとん
どない点に着目してなされたものであり、受信データス
ピードと実際の受信データ数から空吐出のタイミングを
規定するようにしたので、特別なタイマ割込みなどを必
要とせずに、確実な空吐出タイミングを得られる。また
、本発明では空吐出のためのインタラブド処理を必要と
せずに実現できるので、CPUの負荷が軽減されて性能
向上が得られ、さらには制御プログラムも簡単となる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
L主!滅 第1図は本発明実施例の基本構成を示す。本図において
、Aは画像の受信データスピードと実際の受信データ数
がら空吐出のタイミングを指示する指示手段である。B
はこの指示手段Aで指示された空吐出のタイミングに応
じて記録ヘッドの全てのインク吐出口に対して印字を目
的としないインクの空吐出動作を1回以上行う空吐出手
段である。
11、 プリンタ の 第2図および第3図は本発明を適用したファクシミリ装
置の記録系として好適なインクジェットプリンタの構成
例を示す。本図において、IJHはバブルジェット式の
インクジェットヘッド(記録ヘッド) 、 IJCはイ
ンクジェットヘッドIJHと一体でこれへインクを供給
するタンクITを備えた装着自由のインクジェットカー
トリッジ、およびIJRAはインクジェット記録装置本
体である。
本例でのインクジェットカートリッジIJCは、第2図
の斜視図でわかるように、インクタンクITの前方面よ
りもわずかにインクジェットヘッドIJHの先端部が吐
出した形状である。このインクジェットヘッドカートリ
ッジIJCは、後述するインクジェット記録装置本体I
JRAに載置されているキャリッジに固定指示されると
共に、このキャリッジに対して着脱可能なディスポーザ
ブルタイプのものである。
インクジェットヘッドIJHに供給されるインクを貯留
した第1インクタンクIT(10)は、インク吸収体と
、このインク吸収体を挿入するための容器と、これを封
止する蓋部材(いずれも不図示)とで構成されている。
このインクタンクIT(10)内には、インクが充填さ
れており、インクの吐出に応じて順次インクジェットヘ
ッド側にインクを供給している。
また、本実施例においては天板4は耐インク性に優れた
ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニ
レンオキサイド、ポリプロピレンなとの樹脂が用いられ
ている。
以上のように構成されたインクシェドカートリッジIJ
Cは、以下説明するインクジェット記録装置IJRAキ
ャリッジHCに所定の方法で着脱自在に搭載されて、所
定の記録信号の入力によって、キャリッジHCと被記録
部材との相対的な移動を制御して所望の記録画像が形成
される。
第3図は上記処理のための機構を具えたインクジェット
記録装置IJRAの一例を示す外観斜視図である。
本図において、20はプラテン24上に送紙されてきた
記録紙の記録面に対向してインク吐出を行うノズル群を
具えたインクジェットヘッドカートリッジIJCのイン
クジェットヘッド(記録ヘッド)である。16は記録ヘ
ッド20を保持するキャリッジICであり、駆動モータ
17の駆動力を伝達する駆動ベルト18の一部と連結し
、互いに平行に配設された2本のガイドシャフト19A
および19Bと摺動可能とすることにより、配録ヘッド
20の記録紙の全幅にわたる往復移動が可能となる。
26はヘッド回復装置であり、記録ヘッド20の移動経
路の一端、例えばホームポジションと対向する位置に配
設される。伝動機構23を介したモータ22の駆動力に
よって、ヘッド回復装置26を動作せしめ、記録ヘッド
20のキャッピングを行う。このヘッド回復装置26の
キャップ部26Aによる記録ヘッド20へのキャッピン
グ部に関連させて、ヘッド回復装置26内に設けた適宜
の吸引手段(例えば、吸引ポンプ)によるインク吸収も
しくは記録ヘツド20へのインク供給経路に設しプな適
宜の加珪手段によるインク圧送を行い、これによりイン
クを吐出口から強制的に排出させることにより吐$口内
の増粘インクを除去する等の吐出回復処理を行う。また
、記録終了時等にキャッピングを施すことにより記録ヘ
ッドが保護される。
31はヘッド回復装置26の側面に配設され、シリコン
ゴムで形成されるワイピング部材とじてのブレードであ
る。ブレード31はブレード保持部材31Aにカンチレ
バー形態で保持され、ヘッド回復装置26と同様、モー
タ22および伝動機構23によ・って動作し、記録ヘッ
ド20の吐出面との係合が可能となる。これにより、記
録ヘッド20の記録動作における適切なタイミングで、
あるいはヘッド回復装置26を用いた吐出回復処理後に
、ブレード31を記録ヘッド20の移動経路中に突出さ
せ、ヘッド20の移動動作に伴なってヘッド20の吐出
面における結露、濡れあるいは塵埃等をふきとる。
1匠及立璽痰l 第4図は本発明実施例のファクシミリ装置の回路構成例
を示す。本図において、101はバス117を通じてデ
ータ送受信のための装置全体の制御を行うマイクロコン
ピュータ等のメインCPU (中央演算処理装置) 、
 102はCPTJ 101の第5図に示すような各種
の制御手順(プログラム)の内容を格納するROM(リ
ードオンリメモリ) 、 103はCPU 101がカ
ウンタやレジスタ等に用いる作業用のワークRAM (
ランダムアクセスメモリ)である。104はデータ伝送
用変復調装置(MODEM)、105はMODEM10
4と接続する網制御装置(NCU)であり、NCU10
4を通じて公衆電話回線と接続する。106は登録用の
RAMであり、電話番号、略称等のデータ登録に用いる
。107は画像データを一時格納する画像RAM (D
RAM)である。
108は原稿読取系の撮像手段としてのCCD (電荷
結合素子)であり、ロッド1ノンズのような結像レンズ
を通って結像された原稿画像を電気信号に変換する91
09はCCD 108の出力信号を2値化する2値化回
路である。
】11は記録系の記録ヘッドであり、記録系として本例
では第2図、第3図に示すようなバブルジェット式イン
クジェット記録装置が用いられている。110は記録系
のバブルジェットヘッド(BJヘッド) 1.11 、
駆動モータ1128よび不吐昌センサー113等を制御
するサブCPUであり、その内部に第6図に示すような
画像記録のための制御プログラムを格納したROM等を
有する。
114はキーボード等を有する操作部であり、その操作
パネル上に液晶表示器(LCD) 115、および各種
キー116等を有する。
肘皿1詐j1 次に、第5図および第6図のフローチャー・トを参照し
て、本発明の一実施例のファクシミリ装置における空吐
出に関する制御動作を説明する。
第5図は第41図の通信系制御用のメインCP[J]0
4が実行する制御手順の内容を示す。まず、NCU 1
05を通じての画像受信に際して%63等の通信規約に
基(受信処理の前手順が完了すると(ステップS1)、
次にその前手順で定めた画像の中心受信データスビー=
ドから1秒当りのバイト単位での受信データ数dを設定
する。例えば、受信データスピードが9600bps 
(ビット/秒)のときは、dは1200となる(ステッ
プS2)。
次に、上記の受信データ数dと所望の空吐出サイクル(
秒)を乗算した値をカウンタTに格納する。例えば、d
・1200 (バイト7秒)で空吐出サイクルが60(
秒)、すなわち60秒毎に空吐出を行う場合とすると、
Tは72000 (バイト)となる。この場合、この7
2000 (バイト)は60秒間に受信する受信デーク
数を示すこととなる。同時に、このTの値をカウンタ復
期用のレジスタTorgに格納するどともに、フラグレ
ジスタFlagをOFFとし、行カウンタLINEを“
O゛にセットする(ステップS3)。
次に、カウンタTの値をII+定して(ステップS4)
 、 Tの値が0であれば後述のステップS9へ進む。
カウンタTの値がOに達しない場合(T>0)であれば
、復調された圧縮符号化画像データをMODEM 10
4から読み込み(ステップS5)、圧縮符合化画像デー
・・夕の1バイト読み込みに対してカウンタTの硝を]
だけデクリ、ノント(減算)する。
このとき、イメージデータに含まれるEOL等のコント
ロールコードもカウンタの対象とする(ステップS6)
続いて、読み込んだ圧縮符合化画像データが最終的な打
圧しラインでの1ライン分に達したか否かを判定する。
このときの1ラインは副走査方向のインク吐出口に対応
するドツト単位での1ラインを意味し、例えばA4サイ
ズでは主走査方向1728ドツトのデータで1ラインと
なる〔ステップS7)。1ライン分の読み込みに達しな
い場合はそのまま上述のステップS4に戻って上述の処
理を繰り返し、1ライン分に達した場合はラインカウン
タLINEの値を1だけインクリメント(加算)してか
ら(ステップS8)、ステップS4に戻って上述の処理
を繰り返す。
その後、空吐出サイクル(例えば、60秒)に対応する
画像データの受信データ数(例えば、72000バイト
)に達すると、カウンタTの値は0となるので、ステッ
プS4でT=0と判定され、ステップS9へ進む。従っ
て、走査時間による多少の誤差はあるが、はぼ所望の空
吐出サイクルに応じた一定時間毎にステップS9以降の
処理が繰り返し行われることとなる。ステップS9では
空吐出を指示するためのフラグFlagの内容がOFF
であるか否かを判定し、OFFであればフラグFlag
を空吐出を指示するONにセットしくステップ5IO)
、カウンタTの値をレジスタTorgの値、すなわち初
期設定値にリセットしくステップ5ll)、上述のステ
ップS4の処理に戻る。
一方、ステップS9において、フラグFlagの内容が
OFFでない場合は、前回の空吐出指示に対して記録系
の記録ヘッド111で正常な空吐出処理が実行されてい
ない、異常状態(第6図のステップS26参照)と判断
してエラー処理を行う。このエラー処理は例えば、印字
中断、あるいは通信中断とともにエラーが生じた旨の表
示なLCD 115に行う。また、作業者は不吐出チエ
ツクで印字状態の確認を行うこととなる(ステップ51
2)。
第6図は第4図の記録系制御用のサブCPU 110が
実行する制御手順の内容を示す。なお、本例は第3図に
示すようなシリアルプリンタに適用した場合とし、また
第6図の制御は第5図のCPLI 101の制御とは独
立に同時処理で行うものとする。まず、上述の前手順の
段階において、メインCPU101から印字起動の指示
を受は取ると(ステップ520)、記録装置の記録へラ
ド111の副走査方向のインク吐出口数(印字ノズル数
とも称する)をレジスタNにセットする(ステップ52
1)。このNの値は、記録ヘッドが1度に吐出できるド
ツト単位でのライン数を表し、例えばインクジェット記
録ヘッド111の副走査方向の吐80が50個(50ド
ツト)であるならば、Nは50にセットされる。このN
の数は一般に固定されているが、記録ヘッドの種類が変
わって吐出口数が異っても、本例ではステップS21で
Nの数を可変とすることにより容易に対応できる。
次に、第5図に示すラインカウンタLINEの値とレジ
スタの値とが一致したか否かを判断しくステップ522
)、不一致の場合は後述のステップS25に進む。カウ
ンタLINEの値とレジスタNの値が一致した場合は、
記録ヘッドが1走査するだけのイメージデータが読み込
めた場合であるので、ラインカウンタLINEを“0″
にリセットするとともに(ステップ523)、記録系の
BJヘッド111および駆動モータ112を駆動制御し
て印字動作を開始させ(ステップ524)、上述のステ
ップS22の処理に戻る。
ステップS22でカウンタLINEの値とレジスタNの
値が一致しない時はステップS25に移って、第5図に
示すフラグFlagがONであるか否かを判定して、フ
ラグFlagがONでな番プれば空吐出がまだ指示され
ていないので、そのまま上述のステップS22に戻って
上述の処理を繰り返す。一方、フラグFlagが空吐出
指示を示すONとなっている場合は、そのフラグFla
gをOFFにリセットした後で(ステップ526)、空
吐゛出処理を行い(ステップ527)、その後に上述の
ステップS22に戻る。
上述のステップS27における空吐出処理の具体例を示
すと、第3図において、空吐出指示に応じて記録ヘッド
20を駆動モータ17を介してキャップ部26Aの位置
に移動し、記録ヘッド20の各吐出口の発熱体の全てに
同じように駆動パルスを印加することにより、各吐出口
の全てに対し例えば10回はど印字を目的としないイン
クの強制吐出(空吐出と称する)をキャップ部26Aに
向って行わせる。なお、このときキャップ部26Aを記
録ヘッド20にカバー(キャッピング)させる必要はな
(、キャップ部26Aと記録ヘッド20が離れた状態で
空吐出が行われ、キャップ部26Aに吐出されたインク
は回復装置26内に回収される。
本実施例の制御動作はメインCPU 101とサブCP
U 110とが分担で行う場合を示したが、本発明はこ
れに限定されず、1つのCPUで同様の制御動作を実行
できることは勿論である。
1匹叉1ヨ また、本発明は上述のようなシリアルプリンタだけでな
く、第7図および第8図に示すような記録装置が記録で
きる最大記録媒体の幅に対応した長さを有するフルライ
ンタイプの記録ヘッドを有するインクジェット記録装置
を備えたファクシミリ装置にも好適に適用できる。
第7図において、201Aおよび201Bは、記録媒体
Rを矢印の副走査方向Vsに挟持搬送するために設けた
ローラ対である。2028に、 202Y、 202M
および202Cは、それぞれ、記録媒体Rの全幅にわた
ってノズルを配列したブラック1イエロー、マゼンタお
よびシアンの記録を行うフルマルチタイプの記録ヘッド
であり、その順に記録媒体搬送方向の上流側から配置し
である。
200は回復系であり、インク吐出の回復処理(吐出回
復処理と称する)にあたっては記録媒体Rに代って記録
ヘッド202B〜202Cに対向する。しかし本例にお
いては、適切なタイミング予備過熱を行うために、その
吐出回復処理の起動回数を著しく低減できる。
第8図は第7図の配録ヘッド2028に〜202Cの1
つの外観を示す。第8図において210はインク吐出口
、211はインク供給管、212は電気熱変換素子駆動
用の複数のIC回路(駆動回路)である。また、213
.214は端子である。
このようなフルラインタイプのプリンタを有するファク
シミリ装置に本発明を適用する場合にも、第5図、第6
図に示すと同様の制訂手順で行うことができるが、この
場合に第6図のステップS21におけるNの値は記録ヘ
ッドが一度に走査する副走査方向のライン数(単位ドツ
ト)となり、N=1の場合もあり得る。
また、本発明は圧電素子をインク吐出エネルギ源として
用いたいわゆるピエゾ式のインクジェット記録装置を記
録系に用いたファクシミリ装置にも適用できる。
(その他) なS1本発明は、特にインクジェット記録方式の中でも
バブルジェット方式の記録ヘッド、記録装置において優
れた効果をもたらすものである。
かかる方式によれば記録の高密度化、高精細化が達成で
きるからである。
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許
第4723129号明細書、同第4740796号明細
書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好
ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュ
アス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマ
ンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシ
ートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、
記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇
を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによ
って、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘ
ッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆
動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気泡を形
成できるので有効である。この気泡の成長、収縮により
吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少な
くとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、
より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米
国特許第4463359号明細書、同第4345262
号明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた言己録を行うことができる。゛ 記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示され
ているような吐出口、液路、電気熱変換体の組合せ構成
(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が屈
曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第
4558333号明細書、米国特許第4459600号
明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や熱エネルギの圧力波を吸収す
る開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59
−138461号公報に基いた構成としても本発明の効
果は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態がどのよ
うなものであっても、記録を確実に効率よ(行いうるか
らである。
さらに、配録装置が記録できる記録媒体の最大幅に対応
した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに対し
ても本発明は有効に適用できる。
そのような記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合
せによってその長さを満たす構成や、一体的に形成され
た1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。加
えて、上側のようなシリアルタイプのものでも装置本体
に装着されることで、装置本体との電気的な接続や装置
本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップ
タイプの配録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的
に設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた
場合にも本発明は有効である。
また、本発明に記録装置の構成として設けられる、記録
ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助手段等を付加
することは本発明の効果を一層安定できるので、好まし
いものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッド
に対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧
或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子
或はこれらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは
別の吐出を行なう予備吐8モードを行なうことも安定し
た記録を行なうために有効である。
また、搭載される記録ヘッドの種類ないし個数について
も、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けられ
たものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに対
応して複数個数設けられるものであってもよい。
さらに加えて、本発明インクジェット記録装置の形態と
しては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末
として用いられるものの他、リーグ等と組合せた複写装
置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形
態を採るものであってもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、画像の受信デー
タスピードと実際の受信データ数とがら空吐出のタイミ
ングを規定するようにしたので、特別なタイマ割込みな
どを必要とせずに、確実な空吐出タイミングが得られる
。これにより、本発明によれば、システム上、インタラ
ブド処理が好ましくないCPUにとって余裕が生じて性
能向上を有利に計ることができ、また制御プログラムも
簡単となってコスト低廉等も計れるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の基本構成を示すブロック図、 第2図は本発明を適用可能なバブルジェット式のインク
ジェットカートリッジの一例を示す斜視図、 第3図は第2図のインクジェットカートリッジを搭載し
て本発明が適用可能なファクシミリ装置の記録系の構成
例を示す斜視図、 第4図は本発明実施例のファクシミリ装置の回路構成例
を示すブ°ロック図、 第5図および第6図は本発明実施例の空吐出タイミング
に関する制御動作の動作手順を示すフローチャート、 第り図は本発明の他の実施例のフルラインタイブのイン
クジェット記録装置の概略構成を示す斜視図、 第8図は第7図の記録ヘッドを示す斜視図である。 lO・・・インクタンク、 13a・・・吐出口、 4・・・天板、 20・・・インクジェットヘッド(記録ヘッド)24・
・・プラテン、 26・・・回復装置、 26A・・・キャップ部、 101・・・メインCPU 。 102・・・ROM 1 104・・・RAM 。 105・・・NCυ(網制御装置)、 110・・・サブCPU 。 111・・・記録系(バブルジェット・インクジェット
記録装置)の記録ヘッド、 112・・・駆動モータ、 13 ・・・不吐畠センサー 14 ・・・操作部。 第 図 第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)インクジェット記録装置を記録系に有するファクシ
    ミリ装置において、 画像の受信データスピードと実際の受信データ数とに基
    いて空吐出のタイミングを指示する指示手段と、 該指示手段で指示された空吐出のタイミングに応じて前
    記インクジェット記録装置の全てのインク吐出口に対し
    て印字を目的としないインク吐出を1回以上行う空吐出
    手段と を具備したことを特徴とするファクシミリ装置。 2)前記指示手段は、 前記受信データスピードから所定の空吐出サイクル内に
    受信する受信データ数を設定する手段と、 設定された該受信データ数に実際の受信データ数が達す
    る毎に前記空吐出のタイミングをフラグで指示する手段
    と を有することを特徴とする請求項1に記載のファクシミ
    リ装置。
JP2041054A 1990-02-23 1990-02-23 ファクシミリ装置 Pending JPH03245667A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041054A JPH03245667A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 ファクシミリ装置
EP91301300A EP0443808B1 (en) 1990-02-23 1991-02-19 Image communicating apparatus
DE69106739T DE69106739T2 (de) 1990-02-23 1991-02-19 Bildkommunikationsgerät.
ES91301300T ES2067146T3 (es) 1990-02-23 1991-02-19 Aparato para la comunicacion de imagenes.
US07/658,236 US5132710A (en) 1990-02-23 1991-02-20 Image communicating apparatus having ink jet printer with discharge recovery timing determined by data reception rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041054A JPH03245667A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03245667A true JPH03245667A (ja) 1991-11-01

Family

ID=12597695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2041054A Pending JPH03245667A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 ファクシミリ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5132710A (ja)
EP (1) EP0443808B1 (ja)
JP (1) JPH03245667A (ja)
DE (1) DE69106739T2 (ja)
ES (1) ES2067146T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69133391D1 (de) * 1990-03-16 2004-07-01 Canon Kk Fax-Gerät
JP2942031B2 (ja) * 1991-09-30 1999-08-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3005136B2 (ja) * 1992-04-27 2000-01-31 キヤノン株式会社 プリント装置およびプリント方法
JP2962964B2 (ja) * 1992-06-26 1999-10-12 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びそれを用いたプリント方法
JP3029163B2 (ja) * 1992-07-24 2000-04-04 キヤノン株式会社 液体噴射装置
DE69322459T2 (de) * 1992-09-03 1999-06-02 Canon K.K., Tokio/Tokyo Farbstrahlaufzeichnungsgerät
US5455609A (en) * 1992-09-30 1995-10-03 Hewlett-Packard Company Printhead servicing station for printers
JP3171753B2 (ja) * 1993-04-26 2001-06-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US6206497B1 (en) 1993-09-10 2001-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting apparatus with variable wiping of a liquid ejection head
JP3210167B2 (ja) * 1994-03-30 2001-09-17 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5659341A (en) * 1994-04-26 1997-08-19 Hewlett-Packard Company Adjustable position reference lever for a wiper assembly in an ink-jet printer
DE69517124T2 (de) * 1994-10-31 2000-11-23 Canon K.K., Tokio/Tokyo Aufzeichnungsgerät mit Datenzählung und Verfahren
JP3219950B2 (ja) * 1994-12-01 2001-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の吐出回復方法
JP3111024B2 (ja) 1995-07-19 2000-11-20 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造装置及び製造方法及び表示装置の製造方法及び表示装置を備えた装置の製造方法
JPH106528A (ja) * 1996-04-01 1998-01-13 Xerox Corp 液体インクプリンタのノズルのメンテナンス装置及び方法
US6027195A (en) * 1996-11-12 2000-02-22 Varis Corporation System and method for synchronizing the piezoelectric clock sources of a plurality of ink jet printheads
JPH10315489A (ja) 1997-05-20 1998-12-02 Canon Aptecs Kk インクジェット記録方法及びその装置と該装置を含む印刷システム
JP4086593B2 (ja) 2002-08-30 2008-05-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および予備吐出方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3925789A (en) * 1971-12-16 1975-12-09 Casio Computer Co Ltd Ink jet recording apparatus
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4376283A (en) * 1980-11-03 1983-03-08 Exxon Research And Engineering Co. Method and apparatus for using a disposable ink jet assembly in a facsimile system and the like
US4333088A (en) * 1980-11-03 1982-06-01 Exxon Research & Engineering Co. Disposable peristaltic pump assembly for facsimile printer
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
US4489335A (en) * 1981-09-14 1984-12-18 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. Ink jet printing apparatus
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
US4999643A (en) * 1984-11-19 1991-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Discharge recovery device and apparatus having suction means and vent means communicating with capping means
DE3633239A1 (de) * 1985-10-01 1987-04-16 Canon Kk Verfahren zum betrieb einer tintenstrahl-aufzeichnungsvorrichtung und tintenstrahl-aufzeichnungsvorrichtung
US4853717A (en) * 1987-10-23 1989-08-01 Hewlett-Packard Company Service station for ink-jet printer
US4835717A (en) * 1987-12-18 1989-05-30 Emhart Industries, Inc. Intelligent line pressure probe
JP2728436B2 (ja) * 1988-06-23 1998-03-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0443808B1 (en) 1995-01-18
DE69106739D1 (de) 1995-03-02
EP0443808A1 (en) 1991-08-28
US5132710A (en) 1992-07-21
ES2067146T3 (es) 1995-03-16
DE69106739T2 (de) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03245667A (ja) ファクシミリ装置
US5631674A (en) Recording apparatus
US6123403A (en) Image communicating apparatus controlling data reception based on number of non-discharge condition
JP3667118B2 (ja) 記録装置および記録方法
US5249062A (en) Image communication using ink jet recorder with heat fusing device
JPH10278299A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US5175566A (en) Image communicating apparatus with ink jet printer having controlled capping operation
JPH11348319A (ja) インクジェット記録装置および該装置の制御方法
EP0576285B1 (en) Ink jet recording method and apparatus
EP0443716B1 (en) Image communication apparatus
US5844690A (en) Image forming apparatus that selects a suitable facsimile printing mode
EP0443247B1 (en) Image communicating apparatus
EP0616896B1 (en) Image recording apparatus
JP2786295B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07131614A (ja) 画像記録方法及び装置及び該装置を用いたファクシミリ装置
US20010024287A1 (en) Printing apparatus and printing system
US5777633A (en) Image communicating apparatus with ink jet printer having controlled capping operation
EP0443872B1 (en) Image communication system
JPH03244546A (ja) ファクシミリ装置
JP2786296B2 (ja) 記録装置
JP2738765B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000022910A (ja) ファクシミリ装置及び記録制御方法
JPH03244547A (ja) ファクシミリ装置
JPH03267865A (ja) カラー画像通信装置及び方法
JPH03234621A (ja) 記録装置