JP2000022910A - ファクシミリ装置及び記録制御方法 - Google Patents
ファクシミリ装置及び記録制御方法Info
- Publication number
- JP2000022910A JP2000022910A JP10181100A JP18110098A JP2000022910A JP 2000022910 A JP2000022910 A JP 2000022910A JP 10181100 A JP10181100 A JP 10181100A JP 18110098 A JP18110098 A JP 18110098A JP 2000022910 A JP2000022910 A JP 2000022910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- printing
- unit
- head
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 96
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 80
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 101000746134 Homo sapiens DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 12
- 101000969031 Homo sapiens Nuclear protein 1 Proteins 0.000 description 12
- 102100021133 Nuclear protein 1 Human genes 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/1911—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
- G06K15/105—Multipass or interlaced printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/1911—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
- H04N1/1913—Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0454—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 for increasing the scanning speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/0402—Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
- H04N2201/0458—Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録動作モードに従ってマルチパス記録にお
ける走査回数を動的に変更することにより、そのモード
における消費電力に従って最適な記録を行うことができ
るファクシミリ装置及び記録制御方法を提供する。 【解決手段】 記録ヘッドを用いたマルチパス記録制御
が可能な記録部と、画像原稿の読取部と、ファクシミリ
画像データの送受信を行う通信制御部と、そのデータの
送受信状況やメッセージを表示する表示部とを備えたフ
ァクシミリ装置において、記録データに基づいて記録ヘ
ッドによる記録デューティを算出し、これら読取部、通
信制御部、及び、表示部の動作状況に基づいて、記録ヘ
ッドによる記録のために供給可能な電力を算出し、これ
らの算出結果に基づいて、マルチパス記録制御における
最適な走査回数を算出し、その最適な走査回数に基づい
て、記録ヘッドを走査して記録を行う。
ける走査回数を動的に変更することにより、そのモード
における消費電力に従って最適な記録を行うことができ
るファクシミリ装置及び記録制御方法を提供する。 【解決手段】 記録ヘッドを用いたマルチパス記録制御
が可能な記録部と、画像原稿の読取部と、ファクシミリ
画像データの送受信を行う通信制御部と、そのデータの
送受信状況やメッセージを表示する表示部とを備えたフ
ァクシミリ装置において、記録データに基づいて記録ヘ
ッドによる記録デューティを算出し、これら読取部、通
信制御部、及び、表示部の動作状況に基づいて、記録ヘ
ッドによる記録のために供給可能な電力を算出し、これ
らの算出結果に基づいて、マルチパス記録制御における
最適な走査回数を算出し、その最適な走査回数に基づい
て、記録ヘッドを走査して記録を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファクシミリ装置及
び記録制御方法に関し、特に、記録部にインクジェット
記録方式に従う記録ヘッドを備えたファクシミリ装置及
び記録制御方法に関する。
び記録制御方法に関し、特に、記録部にインクジェット
記録方式に従う記録ヘッドを備えたファクシミリ装置及
び記録制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェット記録方式に従った
記録ヘッドを用いて記録を行うファクシミリ装置では、
その記録ヘッドの一走査で記録できるドット数はその走
査方向に垂直に配置されたインク吐出ノズル数によって
決定される。
記録ヘッドを用いて記録を行うファクシミリ装置では、
その記録ヘッドの一走査で記録できるドット数はその走
査方向に垂直に配置されたインク吐出ノズル数によって
決定される。
【0003】また、この装置の電源容量は記録ヘッドか
らインク液滴を吐出させるために必要な電力量に大きく
依存している。
らインク液滴を吐出させるために必要な電力量に大きく
依存している。
【0004】このため、装置のコストダウンや装置サイ
ズの小型化に伴って電源容量を削減するためには、記録
ヘッドによる記録が所定量を超える場合には、同一領域
を記録ヘッドが複数回走査することにより記録画像を完
成するようにする制御(マルチパス記録)がなされてい
る。
ズの小型化に伴って電源容量を削減するためには、記録
ヘッドによる記録が所定量を超える場合には、同一領域
を記録ヘッドが複数回走査することにより記録画像を完
成するようにする制御(マルチパス記録)がなされてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、マルチパス記録による同一領域に対する走査回
数を装置の最大消費電力から算出しているため、その電
力供給に余裕があり一記録走査で画像記録が完成できる
場合にも複数回の記録走査を行う場合が発生し、その結
果、記録に要する時間が不必要に長くなってしまうとい
う問題があった。
例では、マルチパス記録による同一領域に対する走査回
数を装置の最大消費電力から算出しているため、その電
力供給に余裕があり一記録走査で画像記録が完成できる
場合にも複数回の記録走査を行う場合が発生し、その結
果、記録に要する時間が不必要に長くなってしまうとい
う問題があった。
【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、記録動作モードに従ってマルチパス記録における走
査回数を動的に変更することにより、そのモードにおけ
る消費電力に従って最適な記録を行うことができるファ
クシミリ装置及び記録制御方法を提供することを目的と
している。
で、記録動作モードに従ってマルチパス記録における走
査回数を動的に変更することにより、そのモードにおけ
る消費電力に従って最適な記録を行うことができるファ
クシミリ装置及び記録制御方法を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のファクシミリ装置は、以下のような構成から
なる。
に本発明のファクシミリ装置は、以下のような構成から
なる。
【0008】即ち、記録ヘッドを用いたマルチパス記録
制御が可能な記録部を備えたファクシミリ装置であっ
て、記録データに基づいて前記記録ヘッドによる記録デ
ューティを算出する第1算出手段と、前記記録ヘッドに
よる記録のために供給可能な電力を算出する第2算出手
段と、前記第1及び第2算出手段による算出結果に基づ
いて、前記マルチパス記録制御における最適な走査回数
を算出する第3算出手段と、前記第3算出手段によって
算出された最適な走査回数に基づいて、前記記録ヘッド
を走査して記録を行うよう制御する制御手段とを有する
ことを特徴とするファクシミリ装置を備える。
制御が可能な記録部を備えたファクシミリ装置であっ
て、記録データに基づいて前記記録ヘッドによる記録デ
ューティを算出する第1算出手段と、前記記録ヘッドに
よる記録のために供給可能な電力を算出する第2算出手
段と、前記第1及び第2算出手段による算出結果に基づ
いて、前記マルチパス記録制御における最適な走査回数
を算出する第3算出手段と、前記第3算出手段によって
算出された最適な走査回数に基づいて、前記記録ヘッド
を走査して記録を行うよう制御する制御手段とを有する
ことを特徴とするファクシミリ装置を備える。
【0009】さらに、その装置には、画像原稿を読み取
る読取り手段と、その画像原稿に基づいてファクシミリ
画像データを通信回線を介して送信したり、或は、通信
回線を介してファクシミリ画像データを受信する通信制
御手段と、そのファクシミリ画像データの送受信状況や
メッセージを表示する表示手段とが備えられる。
る読取り手段と、その画像原稿に基づいてファクシミリ
画像データを通信回線を介して送信したり、或は、通信
回線を介してファクシミリ画像データを受信する通信制
御手段と、そのファクシミリ画像データの送受信状況や
メッセージを表示する表示手段とが備えられる。
【0010】そして、前記第2算出手段では、これら読
取り手段、通信制御手段、表示手段の動作状況に基づい
て、記録ヘッドによる記録のために供給可能な電力を算
出する。従って、その通信制御手段と読取り手段とが動
作していない場合には、記録ヘッドへの供給可能な電力
は大きくなり、通信制御手段と読取り手段とが動作して
いる場合には、記録ヘッドへの供給可能な電力は小さく
なる。
取り手段、通信制御手段、表示手段の動作状況に基づい
て、記録ヘッドによる記録のために供給可能な電力を算
出する。従って、その通信制御手段と読取り手段とが動
作していない場合には、記録ヘッドへの供給可能な電力
は大きくなり、通信制御手段と読取り手段とが動作して
いる場合には、記録ヘッドへの供給可能な電力は小さく
なる。
【0011】なお、前記記録ヘッドは、インクを吐出し
て記録を行うインクジェット記録ヘッドであることが好
ましく、その場合、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するために、インクに与える熱エネルギーを発生する
ための熱エネルギー変換体を備えていることがさらに望
ましい。
て記録を行うインクジェット記録ヘッドであることが好
ましく、その場合、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するために、インクに与える熱エネルギーを発生する
ための熱エネルギー変換体を備えていることがさらに望
ましい。
【0012】さらに、マルチパス記録制御のために、複
数のマスクパターンを有することが望ましく、この場
合、前記制御手段は、第3算出手段によって算出された
最適な走査回数に基づいて記録を行うために、これら複
数のマスクパターンを組み合わせて新たなマスクパター
ンを生成すると良い。
数のマスクパターンを有することが望ましく、この場
合、前記制御手段は、第3算出手段によって算出された
最適な走査回数に基づいて記録を行うために、これら複
数のマスクパターンを組み合わせて新たなマスクパター
ンを生成すると良い。
【0013】さらにまた、前記記録ヘッドを往復走査す
る走査手段を備え、前記第1算出手段による算出を記録
ヘッドの1回の走査によって走査される領域に対してな
される記録に用いられる記録データに基づいて行い、前
記第2及び第3算出手段による算出をその領域に対する
記録の度毎に行うようにすると良い。
る走査手段を備え、前記第1算出手段による算出を記録
ヘッドの1回の走査によって走査される領域に対してな
される記録に用いられる記録データに基づいて行い、前
記第2及び第3算出手段による算出をその領域に対する
記録の度毎に行うようにすると良い。
【0014】また他の発明によれば、記録ヘッドを用い
たマルチパス記録制御が可能な記録部と、画像原稿を読
み取る読取部と、通信回線を介してファクシミリ画像デ
ータの送受信を行う通信制御部と前記ファクシミリ画像
データの送受信状況やメッセージを表示する表示部とを
備えたファクシミリ装置において用いられる記録制御方
法であって、記録データに基づいて前記記録ヘッドによ
る記録デューティを算出する第1算出工程と、前記読取
部、前記通信制御部、及び、前記表示部の動作状況に基
づいて、前記記録ヘッドによる記録のために供給可能な
電力を算出する第2算出工程と、前記第1及び第2算出
工程における算出結果に基づいて、前記マルチパス記録
制御における最適な走査回数を算出する第3算出工程
と、前記第3算出工程において算出された最適な走査回
数に基づいて、前記記録ヘッドを走査して記録を行うよ
う制御する制御工程とを有することを特徴とする記録制
御方法を備える。
たマルチパス記録制御が可能な記録部と、画像原稿を読
み取る読取部と、通信回線を介してファクシミリ画像デ
ータの送受信を行う通信制御部と前記ファクシミリ画像
データの送受信状況やメッセージを表示する表示部とを
備えたファクシミリ装置において用いられる記録制御方
法であって、記録データに基づいて前記記録ヘッドによ
る記録デューティを算出する第1算出工程と、前記読取
部、前記通信制御部、及び、前記表示部の動作状況に基
づいて、前記記録ヘッドによる記録のために供給可能な
電力を算出する第2算出工程と、前記第1及び第2算出
工程における算出結果に基づいて、前記マルチパス記録
制御における最適な走査回数を算出する第3算出工程
と、前記第3算出工程において算出された最適な走査回
数に基づいて、前記記録ヘッドを走査して記録を行うよ
う制御する制御工程とを有することを特徴とする記録制
御方法を備える。
【0015】以上の構成により本発明は、例えば、記録
ヘッドを用いたマルチパス記録制御が可能な記録部と、
画像原稿を読み取る読取部と、通信回線を介してファク
シミリ画像データの送受信を行う通信制御部とファクシ
ミリ画像データの送受信状況やメッセージを表示する表
示部とを備えたファクシミリ装置における記録におい
て、記録データに基づいて記録ヘッドによる記録デュー
ティを算出し、これら読取部、通信制御部、及び、表示
部の動作状況に基づいて、記録ヘッドによる記録のため
に供給可能な電力を算出し、これらの算出結果に基づい
て、マルチパス記録制御における最適な走査回数を算出
し、その算出された最適な走査回数に基づいて、記録ヘ
ッドを走査して記録を行うよう制御する。
ヘッドを用いたマルチパス記録制御が可能な記録部と、
画像原稿を読み取る読取部と、通信回線を介してファク
シミリ画像データの送受信を行う通信制御部とファクシ
ミリ画像データの送受信状況やメッセージを表示する表
示部とを備えたファクシミリ装置における記録におい
て、記録データに基づいて記録ヘッドによる記録デュー
ティを算出し、これら読取部、通信制御部、及び、表示
部の動作状況に基づいて、記録ヘッドによる記録のため
に供給可能な電力を算出し、これらの算出結果に基づい
て、マルチパス記録制御における最適な走査回数を算出
し、その算出された最適な走査回数に基づいて、記録ヘ
ッドを走査して記録を行うよう制御する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
好適な実施形態について詳細に説明する。
好適な実施形態について詳細に説明する。
【0017】図1は本発明の代表的な実施形態であるフ
ァクシミリ装置の構成を示す側断面図である。図1にお
いて、Aは画像原稿を光学的に読み取る読取り部、Bは
インクジェット方式に従って記録を行なう記録ヘッドと
その記録ヘッドにインクを供給するインクタンクを備え
た記録部、Cはカセットに積載されたカットシートタイ
プの記録用紙を1枚つづ分離して記録部Bに供給する給
紙部である。また、その記録ヘッドとインクタンクとは
一体化された交換可能なインクカートリッジとなってい
る。
ァクシミリ装置の構成を示す側断面図である。図1にお
いて、Aは画像原稿を光学的に読み取る読取り部、Bは
インクジェット方式に従って記録を行なう記録ヘッドと
その記録ヘッドにインクを供給するインクタンクを備え
た記録部、Cはカセットに積載されたカットシートタイ
プの記録用紙を1枚つづ分離して記録部Bに供給する給
紙部である。また、その記録ヘッドとインクタンクとは
一体化された交換可能なインクカートリッジとなってい
る。
【0018】図1に示す構成の装置において、記録用紙
への記録動作は次のように行われる。まず、カセット5
0に積載された記録用紙12は、給紙ローラ51と分離
爪52によってピックアップされ、搬送ローラ15によ
って記録部Bに送り込まれる。次に、記録部Bでは、記
録ヘッド20がこの紙面に関して垂直方向に往復走査し
ながら、インクを記録用紙に吐出することによって記録
を行う。記録ヘッド20の移動方向を主走査方向とい
う。1回の走査による記録が完了する毎に、記録用紙1
2は図1に矢印Gで示される方向に記録ヘッド20の1
走査当たりの記録幅だけ搬送される。このようにして、
記録が進み、その記録用紙12に対する記録が完了する
と、記録用紙12はゴム等でできている搬送ローラ1
3、19によってスタッカ53に排出され、積載され
る。
への記録動作は次のように行われる。まず、カセット5
0に積載された記録用紙12は、給紙ローラ51と分離
爪52によってピックアップされ、搬送ローラ15によ
って記録部Bに送り込まれる。次に、記録部Bでは、記
録ヘッド20がこの紙面に関して垂直方向に往復走査し
ながら、インクを記録用紙に吐出することによって記録
を行う。記録ヘッド20の移動方向を主走査方向とい
う。1回の走査による記録が完了する毎に、記録用紙1
2は図1に矢印Gで示される方向に記録ヘッド20の1
走査当たりの記録幅だけ搬送される。このようにして、
記録が進み、その記録用紙12に対する記録が完了する
と、記録用紙12はゴム等でできている搬送ローラ1
3、19によってスタッカ53に排出され、積載され
る。
【0019】図2は、この実施形態で用いられるファク
シミリ装置の構成を示すブロック図である。このファク
シミリ装置の記録にはインクジェット方式に従う記録ヘ
ッドを用いて記録を行なう記録部が用いられる。
シミリ装置の構成を示すブロック図である。このファク
シミリ装置の記録にはインクジェット方式に従う記録ヘ
ッドを用いて記録を行なう記録部が用いられる。
【0020】図2において、1はマイクロプロセッサ
(MPU)などで構成され装置全体の制御を行なう制御
部、2は画像原稿の読取を行うスキャナを備えた読み取
り部、3は受信画像信号や読み取り画像信号に基づいて
画像記録を行なったり、制御部からの指示に基づいて各
種レポート出力を行なうインクジェット方式に従う記録
部、4はオペレータが画像送信指示、画像複写指示、レ
ポート出力指示、通信相手の電話番号登録、メッセージ
応答等の各種指示を行なう操作部、5はモデムやNCU
(網制御装置)等で構成され通信データの授受を行う通
信制御部である。記録部3には、後述する構成の記録ヘ
ッドや交換可能なインクカートリッジが備えられてい
る。
(MPU)などで構成され装置全体の制御を行なう制御
部、2は画像原稿の読取を行うスキャナを備えた読み取
り部、3は受信画像信号や読み取り画像信号に基づいて
画像記録を行なったり、制御部からの指示に基づいて各
種レポート出力を行なうインクジェット方式に従う記録
部、4はオペレータが画像送信指示、画像複写指示、レ
ポート出力指示、通信相手の電話番号登録、メッセージ
応答等の各種指示を行なう操作部、5はモデムやNCU
(網制御装置)等で構成され通信データの授受を行う通
信制御部である。記録部3には、後述する構成の記録ヘ
ッドや交換可能なインクカートリッジが備えられてい
る。
【0021】また、6は制御部1が実行する制御プログ
ラムや各種処理プログラムなどを格納するROM、7は
電話番号登録の際のガイダンスメッセージ、各種警告メ
ッセージ、時刻、画像の送受信状況などを表示するLC
Dなどで構成される表示部、8は制御部1が制御プログ
ラムや処理プログラムを実行する際に作業領域として用
いられたり、オペレータが操作部4より入力した各種定
数の格納、送受信画像データの蓄積を行うRAM、9は
画像データの符号化、及び、復号化処理を行う符号/復
号化部、10はプリンタ機器に広く使用されているセン
トロニクスコネクタやドライバなどからなりホストコン
ピュータ(以下、ホストという)と本装置との間で各種
命令やデータの入出力を制御するプリンタI/F(イン
タフェース)部、11は構成要素を相互に接続する共通
バスである。
ラムや各種処理プログラムなどを格納するROM、7は
電話番号登録の際のガイダンスメッセージ、各種警告メ
ッセージ、時刻、画像の送受信状況などを表示するLC
Dなどで構成される表示部、8は制御部1が制御プログ
ラムや処理プログラムを実行する際に作業領域として用
いられたり、オペレータが操作部4より入力した各種定
数の格納、送受信画像データの蓄積を行うRAM、9は
画像データの符号化、及び、復号化処理を行う符号/復
号化部、10はプリンタ機器に広く使用されているセン
トロニクスコネクタやドライバなどからなりホストコン
ピュータ(以下、ホストという)と本装置との間で各種
命令やデータの入出力を制御するプリンタI/F(イン
タフェース)部、11は構成要素を相互に接続する共通
バスである。
【0022】さて、制御部1は記録部3に備えられた記
録ヘッドが記録用紙などの記録媒体上の同一領域を複数
回走査して記録を行うマルチパス記録制御を実行するこ
とができる。
録ヘッドが記録用紙などの記録媒体上の同一領域を複数
回走査して記録を行うマルチパス記録制御を実行するこ
とができる。
【0023】図3は、記録部3の主要部の構成を示すブ
ロック図である。記録部には、記録用紙などの記録媒体
をフィードしたり、搬送したりするフィード・搬送機構
や、記録ヘッドを記録用紙に対向させて往復移動させる
キャリッジやその移動機構が備えられているが、これら
の機構は既に公知であるので、図3には示していない。
また、記録ヘッドには記録のためのインクを供給するた
めのインクカートリッジが装着される。
ロック図である。記録部には、記録用紙などの記録媒体
をフィードしたり、搬送したりするフィード・搬送機構
や、記録ヘッドを記録用紙に対向させて往復移動させる
キャリッジやその移動機構が備えられているが、これら
の機構は既に公知であるので、図3には示していない。
また、記録ヘッドには記録のためのインクを供給するた
めのインクカートリッジが装着される。
【0024】ここで、インクは記録部3に装着したイン
クタンクから記録ヘッドへと供給するようにしても良い
し、また記録ヘッドとインクタンクとを一体化したカー
トリッジとし、そのインクタンクのインクが無くなった
場合にはカートリッジを交換するようにした交換可能の
カートリッジを用いるようにしても良い。
クタンクから記録ヘッドへと供給するようにしても良い
し、また記録ヘッドとインクタンクとを一体化したカー
トリッジとし、そのインクタンクのインクが無くなった
場合にはカートリッジを交換するようにした交換可能の
カートリッジを用いるようにしても良い。
【0025】なお、この実施形態の記録部3はモノクロ
用記録用のプリンタ部であり、ここで説明する記録ヘッ
ドは記録媒体の搬送方向に添ってインク滴を吐出する6
4個のノズルを有しており、その64個のノズルは後述
する2つの仕方で、8個づつ8つのノズルグループに分
割されるとする。さらに、画像データ1ビットのデータ
がノズル1つに対応し、そのビット値が“1(ON)”
であれば、対応するノズルからインク滴が吐出して記録
が行なわれ、一方、そのビット値が“0(OFF)”で
あれば、対応するノズルからのインク滴吐出はない。
用記録用のプリンタ部であり、ここで説明する記録ヘッ
ドは記録媒体の搬送方向に添ってインク滴を吐出する6
4個のノズルを有しており、その64個のノズルは後述
する2つの仕方で、8個づつ8つのノズルグループに分
割されるとする。さらに、画像データ1ビットのデータ
がノズル1つに対応し、そのビット値が“1(ON)”
であれば、対応するノズルからインク滴が吐出して記録
が行なわれ、一方、そのビット値が“0(OFF)”で
あれば、対応するノズルからのインク滴吐出はない。
【0026】以下の説明では、記録ヘッドを搭載するキ
ャリッジの移動方向を主走査方向、記録媒体が搬送され
る方向(ノズルの配列方向)を副走査方向という。
ャリッジの移動方向を主走査方向、記録媒体が搬送され
る方向(ノズルの配列方向)を副走査方向という。
【0027】図3において、14は記録データのラッチ
やノズルグループの選択を行う記録データ生成部、16
は2種類の信号(セグメント信号SEG1〜SEG8、
コモン信号COM1〜COM8)によって記録ヘッドを
駆動するヘッドドライバ、17は記録ヘッドの論理回路
部である。
やノズルグループの選択を行う記録データ生成部、16
は2種類の信号(セグメント信号SEG1〜SEG8、
コモン信号COM1〜COM8)によって記録ヘッドを
駆動するヘッドドライバ、17は記録ヘッドの論理回路
部である。
【0028】記録データ生成部14は、制御部1の制御
によってRAM8に格納された画像データを64ビット
(8バイト)づつ入力してラッチするラッチ回路11
1、コモン信号COM1〜COM8を発生するコモンタ
イミング発生回路112、コモン信号COM1〜COM
8をデコードしてそのデコードされた信号をヘッドドラ
イバ16に出力するデコーダ113、後述するようなタ
イミングでコモン信号COM1〜COM8の発生に同期
してセグメント信号SEG1〜SEG8を発生するセグ
メント信号発生回路114、ラッチ回路111にラッチ
された画像データを1バイトづつ、セグメント信号SE
G1〜SEG8のいづれかの信号とマルチプレクスして
マルチプレクスされた信号をヘッドドライバ16に出力
するマルチプレクサ115で構成される。
によってRAM8に格納された画像データを64ビット
(8バイト)づつ入力してラッチするラッチ回路11
1、コモン信号COM1〜COM8を発生するコモンタ
イミング発生回路112、コモン信号COM1〜COM
8をデコードしてそのデコードされた信号をヘッドドラ
イバ16に出力するデコーダ113、後述するようなタ
イミングでコモン信号COM1〜COM8の発生に同期
してセグメント信号SEG1〜SEG8を発生するセグ
メント信号発生回路114、ラッチ回路111にラッチ
された画像データを1バイトづつ、セグメント信号SE
G1〜SEG8のいづれかの信号とマルチプレクスして
マルチプレクスされた信号をヘッドドライバ16に出力
するマルチプレクサ115で構成される。
【0029】コモンタイミング発生回路112は、8つ
のコモン信号COM1〜COM8を1つづつ順次発生す
る。
のコモン信号COM1〜COM8を1つづつ順次発生す
る。
【0030】記録ヘッドの論理回路部17には64個の
ノズルに対応して64個のヒータ(H1〜H64)が備
えられており、それぞれのヒータはダイオードと印加電
流に基づいて熱を発生する抵抗体を有している。ここ
で、ヒータH1〜H64は8つのグループ(H1、H
9、H17、……、H57;H2、H10、……、H5
8;……;H8、H16、……、H64)に分割され、
それぞれのノズルグループはセグメント信号SEG1、
SEG2、……、SEG8によって選択される。また、
ヒータH1〜H64は別の仕方で8つのグループ(H1
〜H8、H9〜H16、H17〜H24、H25〜H3
2、H33〜H40、H41〜H48、H49〜H5
6、H57〜H64)に分割され、それぞれのノズルグ
ループは、コモン信号COM1、COM2、……、CO
M8によって選択される。
ノズルに対応して64個のヒータ(H1〜H64)が備
えられており、それぞれのヒータはダイオードと印加電
流に基づいて熱を発生する抵抗体を有している。ここ
で、ヒータH1〜H64は8つのグループ(H1、H
9、H17、……、H57;H2、H10、……、H5
8;……;H8、H16、……、H64)に分割され、
それぞれのノズルグループはセグメント信号SEG1、
SEG2、……、SEG8によって選択される。また、
ヒータH1〜H64は別の仕方で8つのグループ(H1
〜H8、H9〜H16、H17〜H24、H25〜H3
2、H33〜H40、H41〜H48、H49〜H5
6、H57〜H64)に分割され、それぞれのノズルグ
ループは、コモン信号COM1、COM2、……、CO
M8によって選択される。
【0031】図4は、1記録動作におけるコモン信号
(COM1〜COM8)とセグメント信号(SEG1〜
SEG8)との関係を示すタイムチャートである。図3
において、H1、H2、……の記号は、対応するコモン
信号(COM1〜COM8)とセグメント信号(SEG
1〜SEG8)とが“ON”であるときに、駆動電流が
印加されるヒータを表している。図4に示すように、セ
グメント信号の1つ、例えば、SEG1が“ON”とな
っている間に、コモン信号COM1、COM2、……、
COM8が順次、所定時間(Δt)だけ“ON”とな
る。そして、別のセグメント信号の1つ、例えば、SE
G2が“ON”となっている間に、再びコモン信号CO
M1、COM2、……、COM8が順次、所定時間(Δ
t)だけ“ON”となる。このようにして、記録はヘッ
ドドライバ12から出力されるコモン信号の“ON”と
セグメント信号の“ON”とが一致したところのヒータ
(H1〜H64)に駆動電流が流れ、そのヒータによっ
てインクを加熱し、対応するノズルよりインク滴が吐出
されることによって行われ、その結果、64個のヒータ
全てに順次通電が行なわれ、1記録動作が完了する。
(COM1〜COM8)とセグメント信号(SEG1〜
SEG8)との関係を示すタイムチャートである。図3
において、H1、H2、……の記号は、対応するコモン
信号(COM1〜COM8)とセグメント信号(SEG
1〜SEG8)とが“ON”であるときに、駆動電流が
印加されるヒータを表している。図4に示すように、セ
グメント信号の1つ、例えば、SEG1が“ON”とな
っている間に、コモン信号COM1、COM2、……、
COM8が順次、所定時間(Δt)だけ“ON”とな
る。そして、別のセグメント信号の1つ、例えば、SE
G2が“ON”となっている間に、再びコモン信号CO
M1、COM2、……、COM8が順次、所定時間(Δ
t)だけ“ON”となる。このようにして、記録はヘッ
ドドライバ12から出力されるコモン信号の“ON”と
セグメント信号の“ON”とが一致したところのヒータ
(H1〜H64)に駆動電流が流れ、そのヒータによっ
てインクを加熱し、対応するノズルよりインク滴が吐出
されることによって行われ、その結果、64個のヒータ
全てに順次通電が行なわれ、1記録動作が完了する。
【0032】また、コモン信号COM1、COM2、…
…、COM8が順次“ON”となる1サイクルが終了す
ると、コモンタイミング発生回路112は、制御信号C
NTLをセグメント信号発生回路114に出力する。セ
グメント信号発生回路114では、この制御信号CNT
Lを受信する度毎に、セグメント信号をSEG1→SE
G2→……→SEG8と順次切り替える。
…、COM8が順次“ON”となる1サイクルが終了す
ると、コモンタイミング発生回路112は、制御信号C
NTLをセグメント信号発生回路114に出力する。セ
グメント信号発生回路114では、この制御信号CNT
Lを受信する度毎に、セグメント信号をSEG1→SE
G2→……→SEG8と順次切り替える。
【0033】なお、図4のタイムチャートでは、コモン
信号COM1、COM2、……、COM8が順次、所定
時間(Δt)だけ“ON”となる間(8×Δt)、セグ
メント信号(SEG1〜SEG8)が“ON”状態を維
持するように記しているが、セグメント信号(SEG1
〜SEG8)はラッチされた画像データとのマルチプレ
クス(例えば、論理積)の結果であるので、ある画素の
画像データの値が例えば、“0(OFF)”であれば、
それに対応する時間、セグメント信号(SEG1〜SE
G8)も“OFF”となり、ヒータへの通電は行なわれ
ず、インク滴の吐出はない。
信号COM1、COM2、……、COM8が順次、所定
時間(Δt)だけ“ON”となる間(8×Δt)、セグ
メント信号(SEG1〜SEG8)が“ON”状態を維
持するように記しているが、セグメント信号(SEG1
〜SEG8)はラッチされた画像データとのマルチプレ
クス(例えば、論理積)の結果であるので、ある画素の
画像データの値が例えば、“0(OFF)”であれば、
それに対応する時間、セグメント信号(SEG1〜SE
G8)も“OFF”となり、ヒータへの通電は行なわれ
ず、インク滴の吐出はない。
【0034】また、この実施形態では、後で説明する動
作モードに従って、装置全体の消費電力を考慮してマル
チパス記録制御における1回の走査において、インク吐
出可能なノズル数を算出し、その算出された数に従っ
て、マルチパス記録制御における走査回数が決められ
る。
作モードに従って、装置全体の消費電力を考慮してマル
チパス記録制御における1回の走査において、インク吐
出可能なノズル数を算出し、その算出された数に従っ
て、マルチパス記録制御における走査回数が決められ
る。
【0035】図5はこの実施形態の装置の記録部に設け
られたインクジェット方式に従う記録ヘッドから吐出さ
れるインク液滴のインク飛翔原理を示す図である。
られたインクジェット方式に従う記録ヘッドから吐出さ
れるインク液滴のインク飛翔原理を示す図である。
【0036】定常状態では図5(a)に示すように、ノ
ズル32内に充填されているインク31は吐出口面で表
面張力と外圧が平衡状態にある。この状態でインクを飛
翔させるには、ノズル内の電気熱変換体30に通電し、
そのノズル内のインクに膜沸騰を超えて急速な温度上昇
を生じさせる。すると図5(b)に示すように、電気熱
変換体30に隣接したインク31が加熱されて微小気泡
(バブル)を生じ、その加熱部分のインクが気化して膜
沸騰を生じ、図5(c)に示すようにその気泡が急速に
成長する。
ズル32内に充填されているインク31は吐出口面で表
面張力と外圧が平衡状態にある。この状態でインクを飛
翔させるには、ノズル内の電気熱変換体30に通電し、
そのノズル内のインクに膜沸騰を超えて急速な温度上昇
を生じさせる。すると図5(b)に示すように、電気熱
変換体30に隣接したインク31が加熱されて微小気泡
(バブル)を生じ、その加熱部分のインクが気化して膜
沸騰を生じ、図5(c)に示すようにその気泡が急速に
成長する。
【0037】さて、その気泡が図5(d)に示す如く最
大に成長すると、ノズル内の吐出口からインク液滴が押
出される。そして、電気熱変換体30への通電を終了す
ると、図5(e)に示すように、成長した気泡はノズル
内のインクにより冷却されて収縮し、この気泡の成長、
縮小によってインク液滴が吐出口から飛翔する。このイ
ンクの液滴33の大きさは、電気熱変換体30への通電
時間、および、通電シーケンスによって制御することが
できる。
大に成長すると、ノズル内の吐出口からインク液滴が押
出される。そして、電気熱変換体30への通電を終了す
ると、図5(e)に示すように、成長した気泡はノズル
内のインクにより冷却されて収縮し、この気泡の成長、
縮小によってインク液滴が吐出口から飛翔する。このイ
ンクの液滴33の大きさは、電気熱変換体30への通電
時間、および、通電シーケンスによって制御することが
できる。
【0038】さらに、図5(f)に示すように電気熱変
換体30の表面に接触しているインクが急激に冷却さ
れ、気泡は消滅するか、或いは、ほとんど無視し得る程
度の体積に縮小する。そして、その気泡が縮小すると、
図5(g)に示すようにノズル内には毛細管現象によっ
て共通液室からインクが供給され、次の通電に備えるも
のである。
換体30の表面に接触しているインクが急激に冷却さ
れ、気泡は消滅するか、或いは、ほとんど無視し得る程
度の体積に縮小する。そして、その気泡が縮小すると、
図5(g)に示すようにノズル内には毛細管現象によっ
て共通液室からインクが供給され、次の通電に備えるも
のである。
【0039】従って、この様な記録ヘッドを搭載したキ
ャリッジを往復移動(この方向を主走査方向という)さ
せるとともに、この移動と同期させて画像信号に応じて
電気熱変換体に通電しインク液滴をノズルから吐出させ
ることによって記録用紙などの記録媒体にインク像を記
録することができる。
ャリッジを往復移動(この方向を主走査方向という)さ
せるとともに、この移動と同期させて画像信号に応じて
電気熱変換体に通電しインク液滴をノズルから吐出させ
ることによって記録用紙などの記録媒体にインク像を記
録することができる。
【0040】以上の様な原理により、画像信号に従っ
て、インク液滴が形成され、記録媒体上に画像が記録さ
れる。
て、インク液滴が形成され、記録媒体上に画像が記録さ
れる。
【0041】図6は各動作別に装置のどの機能ブロック
を使用しているか簡易的に示した図である。この図で
は、ファクシミリ装置の読み取り部、記録部、通信制御
部、表示部の4つの機能ブロックに注目し、以下の4つ
の動作モードにおいて、これら4つのブロックの内、ど
のブロックが待機中にあり、また、稼動中であるかを示
している。
を使用しているか簡易的に示した図である。この図で
は、ファクシミリ装置の読み取り部、記録部、通信制御
部、表示部の4つの機能ブロックに注目し、以下の4つ
の動作モードにおいて、これら4つのブロックの内、ど
のブロックが待機中にあり、また、稼動中であるかを示
している。
【0042】図6において、(a)は、各種レポートや
メモリ内に蓄積した画像を記録するモード(固定データ
記録モード)において稼動する機能ブロックを示してお
り、記録部3と表示部7のみが稼動している状態であ
る。このモードは装置としては比較的消費電力が小さ
い。即ち、記録部3に対する電力供給能力が高くなる。
メモリ内に蓄積した画像を記録するモード(固定データ
記録モード)において稼動する機能ブロックを示してお
り、記録部3と表示部7のみが稼動している状態であ
る。このモードは装置としては比較的消費電力が小さ
い。即ち、記録部3に対する電力供給能力が高くなる。
【0043】(b)は、ファクシミリ受信を行いながら
記録動作を行うモード(受信記録モード)において稼動
する機能ブロックを示しており、記録部3、通信制御部
5、表示部7が稼動する。
記録動作を行うモード(受信記録モード)において稼動
する機能ブロックを示しており、記録部3、通信制御部
5、表示部7が稼動する。
【0044】(c)は、画像原稿のコピーや原稿読み取
り蓄積を行いながらの記録動作を行うモード(原稿コピ
ーモード)において稼動する機能ブロックを示してお
り、読み取り部2、記録部3、表示部7が稼動する。
り蓄積を行いながらの記録動作を行うモード(原稿コピ
ーモード)において稼動する機能ブロックを示してお
り、読み取り部2、記録部3、表示部7が稼動する。
【0045】(d)は、原稿送信中のレポート記録や受
信記録中の原稿メモリ蓄積などを行うモード(並列処理
モード)において稼動する機能ブロックを示しており、
読み取り部2、記録部3、通信制御部5、表示部7全て
が稼動し、装置としては最も消費電力が大きくなる。即
ち、記録部3に対する電力供給能力が最も低くなる。
信記録中の原稿メモリ蓄積などを行うモード(並列処理
モード)において稼動する機能ブロックを示しており、
読み取り部2、記録部3、通信制御部5、表示部7全て
が稼動し、装置としては最も消費電力が大きくなる。即
ち、記録部3に対する電力供給能力が最も低くなる。
【0046】この実施形態における装置では、以上のよ
うな各動作モードにおける装置全体の消費電力に従っ
て、記録ヘッド1回の走査において記録可能な画素数を
計算する。
うな各動作モードにおける装置全体の消費電力に従っ
て、記録ヘッド1回の走査において記録可能な画素数を
計算する。
【0047】図7はマルチパス記録制御に従う記録の概
要を示した図である。
要を示した図である。
【0048】図7に示す例は、同一領域に対して4回の
記録ヘッドの走査(第1記録走査、第2記録走査、第3
記録走査、第4記録走査)により、画像記録を完成させ
る場合である。特に、この例では、副走査方向に配列さ
れた64個のノズルを16個つづ4つの記録領域(第1
記録領域、第2記録領域、第3記録領域、第4記録領
域)に分け、夫々の領域に対して異なる4×4ドットの
マスクパターンを用いるようにしている。例えば、図7
において、第1記録領域に対しては、マスクAというマ
スクパターンを用い、第2記録領域に対してはマスクB
というマスクパターンを用いている。
記録ヘッドの走査(第1記録走査、第2記録走査、第3
記録走査、第4記録走査)により、画像記録を完成させ
る場合である。特に、この例では、副走査方向に配列さ
れた64個のノズルを16個つづ4つの記録領域(第1
記録領域、第2記録領域、第3記録領域、第4記録領
域)に分け、夫々の領域に対して異なる4×4ドットの
マスクパターンを用いるようにしている。例えば、図7
において、第1記録領域に対しては、マスクAというマ
スクパターンを用い、第2記録領域に対してはマスクB
というマスクパターンを用いている。
【0049】例えば、マスクAのマスクパターンを用い
ると、4回の走査で16ノズルの記録幅を有する領域に
対する記録が完了する。マスクBのマスクパターンに関
しても同様である。従って、マスクA、Bには夫々、図
7に示すように、4つずつのパターンが用いられてお
り、これら4つのパターンの論理和によって、同一走査
領域の全てのドットに対して1回づつのインク吐出の機
会が与えられる。
ると、4回の走査で16ノズルの記録幅を有する領域に
対する記録が完了する。マスクBのマスクパターンに関
しても同様である。従って、マスクA、Bには夫々、図
7に示すように、4つずつのパターンが用いられてお
り、これら4つのパターンの論理和によって、同一走査
領域の全てのドットに対して1回づつのインク吐出の機
会が与えられる。
【0050】このようなマスクA、Bの4つずつのマス
クパターンを組み合わせて使用すれば、2〜3回の走査
で同一領域の画像記録が完成できるように制御できる。
クパターンを組み合わせて使用すれば、2〜3回の走査
で同一領域の画像記録が完成できるように制御できる。
【0051】例えば、マスクAの第1及び第2記録走査
に用いるマスクパターンの論理和をとって得られるマス
クパターンと、第3及び第4記録走査に用いるマスクパ
ターンの論理和をとって得られるマスクパターンとを用
いると、2回のマルチパス記録によって画像記録が完成
する制御が行える。或は、マスクAの第1及び第2記録
走査に用いるマスクパターンの論理和をとって得られる
マスクパターンと、第3及び第4記録走査夫々に用いる
マスクパターンとを用いると、2回のマルチパス記録に
よって画像記録が完成する制御が行える。
に用いるマスクパターンの論理和をとって得られるマス
クパターンと、第3及び第4記録走査に用いるマスクパ
ターンの論理和をとって得られるマスクパターンとを用
いると、2回のマルチパス記録によって画像記録が完成
する制御が行える。或は、マスクAの第1及び第2記録
走査に用いるマスクパターンの論理和をとって得られる
マスクパターンと、第3及び第4記録走査夫々に用いる
マスクパターンとを用いると、2回のマルチパス記録に
よって画像記録が完成する制御が行える。
【0052】もちろん、このようなマスクパターンを使
用しなければ、1回の走査で画像記録が完成するように
制御できることは言うまでもない。
用しなければ、1回の走査で画像記録が完成するように
制御できることは言うまでもない。
【0053】次に、以上のような構成と動作モードを有
するファクシミリ装置におけるマルチパス記録制御につ
いて、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
するファクシミリ装置におけるマルチパス記録制御につ
いて、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
【0054】制御部1より一記録走査の起動を指示され
ると、ステップS1では画像データに基づいて、一記録
走査においてインク吐出を伴う総記録画素数(α)を計
算する。なお、この実施形態では、総記録画素数(α)
の計算は制御部1で行うが、ある値のデータ数をカウン
トするデータカウンタのようなハードウェア回路を用い
ても良い。
ると、ステップS1では画像データに基づいて、一記録
走査においてインク吐出を伴う総記録画素数(α)を計
算する。なお、この実施形態では、総記録画素数(α)
の計算は制御部1で行うが、ある値のデータ数をカウン
トするデータカウンタのようなハードウェア回路を用い
ても良い。
【0055】次に、ステップS2では、各動作モードに
従って読み取り部2や通信制御部5など、記録動作以外
に消費される電力量の概算と装置の電源容量から、一記
録走査で記録可能な総画素数(β)を計算する。なお、
この値は、予め計算された値をROM6に格納してお
き、各動作モードに対応した値をROM6から読み出す
ようにしても良い。
従って読み取り部2や通信制御部5など、記録動作以外
に消費される電力量の概算と装置の電源容量から、一記
録走査で記録可能な総画素数(β)を計算する。なお、
この値は、予め計算された値をROM6に格納してお
き、各動作モードに対応した値をROM6から読み出す
ようにしても良い。
【0056】さらに、ステップS3では、総記録画素数
(α)と記録可能な総画素数(β)とを比較する。ここ
で、α≦βであれば、装置の電源容量で一記録走査の一
括記録が可能であると判断して、処理はステップS5に
進み、走査回数カウンタ(γ)に“1”をセットする。
その後、処理はステップS6に進む。
(α)と記録可能な総画素数(β)とを比較する。ここ
で、α≦βであれば、装置の電源容量で一記録走査の一
括記録が可能であると判断して、処理はステップS5に
進み、走査回数カウンタ(γ)に“1”をセットする。
その後、処理はステップS6に進む。
【0057】これに対して、ステップS3において、α
>βである場合、装置の電源容量で一記録走査の一括記
録ができないと判断して、処理はステップS4に進み、
マルチパス記録におけるパス回数を計算し、その得られ
た値を走査回数カウンタ(γ)にセットする。
>βである場合、装置の電源容量で一記録走査の一括記
録ができないと判断して、処理はステップS4に進み、
マルチパス記録におけるパス回数を計算し、その得られ
た値を走査回数カウンタ(γ)にセットする。
【0058】例えば、ファクシミリ装置の電源容量(T
P)が300VAであり、動作モードが並列処理モード
であり、読み取り部2での電力消費量(SP)が150
VA、表示部7での電力消費量(DP)が40VA、通
信制御部6での電力消費量(CP)が10VA、その他
のブロックの電力消費量(RP)が20VAであるとす
ると、記録部3に供給可能な電力(PP)は80VAと
なる。さらに、記録部3においても、記録用紙の搬送制
御や記録ヘッドを搭載したキャリッジの移動や論理回路
の駆動に10VA必要であるとすると、電力損失を無視
できるなら、記録ヘッドに設けられた電気熱変換体30
に通電してインク吐出に用いることができる電力(E
P)は、70VAとなる。
P)が300VAであり、動作モードが並列処理モード
であり、読み取り部2での電力消費量(SP)が150
VA、表示部7での電力消費量(DP)が40VA、通
信制御部6での電力消費量(CP)が10VA、その他
のブロックの電力消費量(RP)が20VAであるとす
ると、記録部3に供給可能な電力(PP)は80VAと
なる。さらに、記録部3においても、記録用紙の搬送制
御や記録ヘッドを搭載したキャリッジの移動や論理回路
の駆動に10VA必要であるとすると、電力損失を無視
できるなら、記録ヘッドに設けられた電気熱変換体30
に通電してインク吐出に用いることができる電力(E
P)は、70VAとなる。
【0059】一方、記録デューティ100%で記録を行
うために、インク吐出に必要な電力は240VAである
とすると、記録デューティが29.2%以下でないと、
1回の記録走査で記録を行うことができない。
うために、インク吐出に必要な電力は240VAである
とすると、記録デューティが29.2%以下でないと、
1回の記録走査で記録を行うことができない。
【0060】従って、もし、ステップS1での計算から
記録デューティが50%であるとすると、そのインク吐
出に必要な電力は120VAとなるので、ここでは、2
回の走査を行ってマルチパス記録を行うとする。つま
り、走査回数カウンタ(γ)には“2”がセットされ
る。
記録デューティが50%であるとすると、そのインク吐
出に必要な電力は120VAとなるので、ここでは、2
回の走査を行ってマルチパス記録を行うとする。つま
り、走査回数カウンタ(γ)には“2”がセットされ
る。
【0061】以上例示したように、その時点での動作モ
ードから記録ヘッドに設けられた電気熱変換体30に通
電してインク吐出に用いることができる電力(EP)を
算出し、その値(EP)と記録デューティ100%で記
録を行うためにインク吐出に必要な電力(PMAX)か
ら記録可能な記録デューティ(ED)が得られる。一
方、この記録可能な記録デューティ(ED)は1記録走
査の一括記録における最大記録画素数(MPXL)に対
する“β”の値の比の百分率(%)なので、“α”の値
から得られる記録デューティとEDとの比からマルチパ
ス記録における走査回数を得ることができる。
ードから記録ヘッドに設けられた電気熱変換体30に通
電してインク吐出に用いることができる電力(EP)を
算出し、その値(EP)と記録デューティ100%で記
録を行うためにインク吐出に必要な電力(PMAX)か
ら記録可能な記録デューティ(ED)が得られる。一
方、この記録可能な記録デューティ(ED)は1記録走
査の一括記録における最大記録画素数(MPXL)に対
する“β”の値の比の百分率(%)なので、“α”の値
から得られる記録デューティとEDとの比からマルチパ
ス記録における走査回数を得ることができる。
【0062】次に、ステップS6では記録ヘッドを1走
査して記録を行う。このとき、マルチパス記録を行うの
であれば、上述したように、マスクパターンを組み合わ
せて、走査回数に適したマスクを生成し、その生成され
たマスクで画像データをマスクして記録を行う。さら
に、ステップS7では走査回数カウンタ(γ)の値を
“−1”デクリメントする。そして、ステップS8で
は、走査回数カウンタ(γ)の値が“0”になったどう
かを調べ、γ=0であれば処理を終了し、γ≠0であれ
ば、処理はステップS6に戻ってマルチパス記録を続行
し、走査回数カウンタ(γ)の値が“0”になるまで処
理を繰り返す。
査して記録を行う。このとき、マルチパス記録を行うの
であれば、上述したように、マスクパターンを組み合わ
せて、走査回数に適したマスクを生成し、その生成され
たマスクで画像データをマスクして記録を行う。さら
に、ステップS7では走査回数カウンタ(γ)の値を
“−1”デクリメントする。そして、ステップS8で
は、走査回数カウンタ(γ)の値が“0”になったどう
かを調べ、γ=0であれば処理を終了し、γ≠0であれ
ば、処理はステップS6に戻ってマルチパス記録を続行
し、走査回数カウンタ(γ)の値が“0”になるまで処
理を繰り返す。
【0063】以下、同一領域に対する画像記録が完了す
る度毎に以上説明した記録動作を繰り返す。
る度毎に以上説明した記録動作を繰り返す。
【0064】従って以上説明した実施形態に従えば、フ
ァクシミリ装置の各動作モードによって変化する消費電
力にあわせてマルチパス記録における走査回数を変化さ
せるよう制御するので、その時点時点での余裕のある電
力を記録動作に用いることができ、その時点時点での最
大の記録速度を維持することができる。
ァクシミリ装置の各動作モードによって変化する消費電
力にあわせてマルチパス記録における走査回数を変化さ
せるよう制御するので、その時点時点での余裕のある電
力を記録動作に用いることができ、その時点時点での最
大の記録速度を維持することができる。
【0065】また、この実施形態に従えば、記録動作中
に例えば、ファクシミリ画像データ受信終了などによっ
て動作モードが変化したなら、その時点からマルチパス
記録における走査回数を変化させることもできるので、
細かな記録制御によって記録速度の向上を図ることがで
きる。
に例えば、ファクシミリ画像データ受信終了などによっ
て動作モードが変化したなら、その時点からマルチパス
記録における走査回数を変化させることもできるので、
細かな記録制御によって記録速度の向上を図ることがで
きる。
【0066】これによって、装置電源部の小型化やコス
トダウンを図りつつも、記録性能を極力低下させること
なく装置の最適化が実現できる。
トダウンを図りつつも、記録性能を極力低下させること
なく装置の最適化が実現できる。
【0067】また、並列処理モードにある場合には、マ
ルチパス記録における走査回数を記録画像の内容を識別
可能な程度に意図的に少なくして記録速度の向上を図り
つつも、受信記録中の画像原稿データのメモリ蓄積への
などの他の機能動作を優先させることにより、操作性向
上と記録速度の高速化の両立を図ることができる。
ルチパス記録における走査回数を記録画像の内容を識別
可能な程度に意図的に少なくして記録速度の向上を図り
つつも、受信記録中の画像原稿データのメモリ蓄積への
などの他の機能動作を優先させることにより、操作性向
上と記録速度の高速化の両立を図ることができる。
【0068】なお、以上の実施形態において、記録ヘッ
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
【0069】以上の実施形態は、特にインクジェット記
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用され
るエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例え
ば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギ
ーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いるこ
とにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0070】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0071】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0072】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0073】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0074】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0075】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0076】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0077】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0078】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0079】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0080】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
トコンピュータ,インタフェース機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0081】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0082】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0083】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0084】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0085】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、例
えば、記録ヘッドを用いたマルチパス記録制御が可能な
記録部と、画像原稿を読み取る読取部と、通信回線を介
してファクシミリ画像データの送受信を行う通信制御部
とファクシミリ画像データの送受信状況やメッセージを
表示する表示部とを備えたファクシミリ装置における記
録において、記録データに基づいて記録ヘッドによる記
録デューティを算出し、これら読取部、通信制御部、及
び、表示部の動作状況に基づいて、記録ヘッドによる記
録のために供給可能な電力を算出し、これらの算出結果
に基づいて、マルチパス記録制御における最適な走査回
数を算出し、その算出された最適な走査回数に基づい
て、記録ヘッドを走査して記録を行うよう制御するの
で、記録ヘッドによる記録のために供給可能な電力を最
大限用いて最適な記録を行うことができる。
えば、記録ヘッドを用いたマルチパス記録制御が可能な
記録部と、画像原稿を読み取る読取部と、通信回線を介
してファクシミリ画像データの送受信を行う通信制御部
とファクシミリ画像データの送受信状況やメッセージを
表示する表示部とを備えたファクシミリ装置における記
録において、記録データに基づいて記録ヘッドによる記
録デューティを算出し、これら読取部、通信制御部、及
び、表示部の動作状況に基づいて、記録ヘッドによる記
録のために供給可能な電力を算出し、これらの算出結果
に基づいて、マルチパス記録制御における最適な走査回
数を算出し、その算出された最適な走査回数に基づい
て、記録ヘッドを走査して記録を行うよう制御するの
で、記録ヘッドによる記録のために供給可能な電力を最
大限用いて最適な記録を行うことができる。
【0087】これによって、各部の動作によって変化す
る消費電力を考慮し、例えば、記録ヘッドに多くの電力
を供給することが可能である場合には、マルチパス記録
制御による走査回数を減らし、高速に記録を行うことが
できる。このように、記録性能を極力低下させることな
く最適な記録を行うことができる。
る消費電力を考慮し、例えば、記録ヘッドに多くの電力
を供給することが可能である場合には、マルチパス記録
制御による走査回数を減らし、高速に記録を行うことが
できる。このように、記録性能を極力低下させることな
く最適な記録を行うことができる。
【0088】
【図1】本発明の代表的な実施形態であるファクシミリ
装置の構成を示す側断面図である。
装置の構成を示す側断面図である。
【図2】図1に示すファクシミリ装置の機能構成を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図3】記録部3の主要部の構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図4】1記録動作におけるコモン信号(COM1〜C
OM8)とセグメント信号(SEG1〜SEG8)との
関係を示すタイムチャートである。
OM8)とセグメント信号(SEG1〜SEG8)との
関係を示すタイムチャートである。
【図5】インクジェット方式に従う記録ヘッドから吐出
されるインク液滴のインク飛翔原理を示す図である。
されるインク液滴のインク飛翔原理を示す図である。
【図6】各動作別に装置のどの機能ブロックを使用して
いるか簡易的に示した図である。
いるか簡易的に示した図である。
【図7】マルチパス記録制御に従う記録の概要を示した
図である。
図である。
【図8】マルチパス記録制御を示すフローチャートであ
る。
る。
1 制御部 2 読み取り部 3 記録部 4 操作部 5 通信制御部 6 ROM 7 表示部 8 RAM 9 符号化/復号化部 10 プリンタI/F 11 共通バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA25 EC74 FA10 2C061 AP03 AQ05 HH11 HT02 5C062 AA02 AA05 AA13 AA27 AA30 AB23 AB32 AB33 AB41 AB44 AC05 AC07 AE02 BA00 5C074 AA17 BB16 BB22 CC26 DD04 EE08 GG08 GG16 HH02 HH04
Claims (11)
- 【請求項1】 記録ヘッドを用いたマルチパス記録制御
が可能な記録部を備えたファクシミリ装置であって、 記録データに基づいて前記記録ヘッドによる記録デュー
ティを算出する第1算出手段と、 前記記録ヘッドによる記録のために供給可能な電力を算
出する第2算出手段と、 前記第1及び第2算出手段による算出結果に基づいて、
前記マルチパス記録制御における最適な走査回数を算出
する第3算出手段と、 前記第3算出手段によって算出された最適な走査回数に
基づいて、前記記録ヘッドを走査して記録を行うよう制
御する制御手段とを有することを特徴とするファクシミ
リ装置。 - 【請求項2】 画像原稿を読み取る読取り手段と、 前記画像原稿に基づいてファクシミリ画像データを通信
回線を介して送信したり、或は、通信回線を介してファ
クシミリ画像データを受信する通信制御手段と、 前記ファクシミリ画像データの送受信状況やメッセージ
を表示する表示手段とをさらに有することを特徴とする
請求項1に記載のファクシミリ装置。 - 【請求項3】 前記第2算出手段は、前記読取り手段、
前記通信制御手段、前記表示手段の動作状況に基づい
て、前記記録ヘッドによる記録のために供給可能な電力
を算出することを特徴とする請求項2に記載のファクシ
ミリ装置。 - 【請求項4】 前記通信制御手段と前記読取り手段とが
動作していない場合には、前記記録ヘッドへの供給可能
な電力は大きく、前記通信制御手段と前記読取り手段と
が動作している場合には、前記記録ヘッドへの供給可能
な電力は小さくなることを特徴とする請求項3に記載の
ファクシミリ装置。 - 【請求項5】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
録を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴と
する請求項1に記載のファクシミリ装置。 - 【請求項6】 前記インクジェット記録ヘッドは、熱エ
ネルギーを利用してインクを吐出するために、前記イン
クに与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー
変換体を備えていることを特徴とする請求項5に記載の
ファクシミリ装置。 - 【請求項7】 前記マルチパス記録制御のために、複数
のマスクパターンをさらに有することを特徴とする請求
項1に記載のファクシミリ装置。 - 【請求項8】 前記制御手段は、前記第3算出手段によ
って算出された最適な走査回数に基づいて記録を行うた
めに、前記複数のマスクパターンを組み合わせて新たな
マスクパターンを生成することを特徴とする請求項7に
記載のファクシミリ装置。 - 【請求項9】 前記記録ヘッドを往復走査する走査手段
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のファ
クシミリ装置。 - 【請求項10】 前記第1算出手段による算出は、前記
走査手段による前記記録ヘッドの1回の走査によって走
査される領域に対してなされる記録に用いられる記録デ
ータに基づいて行われ、 前記第2及び第3算出手段による算出は、前記領域に対
する記録の度毎に行われることを特徴とする請求項9に
記載のファクシミリ装置。 - 【請求項11】 記録ヘッドを用いたマルチパス記録制
御が可能な記録部と、画像原稿を読み取る読取部と、通
信回線を介してファクシミリ画像データの送受信を行う
通信制御部と前記ファクシミリ画像データの送受信状況
やメッセージを表示する表示部とを備えたファクシミリ
装置において用いられる記録制御方法であって、 記録データに基づいて前記記録ヘッドによる記録デュー
ティを算出する第1算出工程と、 前記読取部、前記通信制御部、及び、前記表示部の動作
状況に基づいて、前記記録ヘッドによる記録のために供
給可能な電力を算出する第2算出工程と、 前記第1及び第2算出工程における算出結果に基づい
て、前記マルチパス記録制御における最適な走査回数を
算出する第3算出工程と、 前記第3算出工程において算出された最適な走査回数に
基づいて、前記記録ヘッドを走査して記録を行うよう制
御する制御工程とを有することを特徴とする記録制御方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10181100A JP2000022910A (ja) | 1998-06-26 | 1998-06-26 | ファクシミリ装置及び記録制御方法 |
US09/338,519 US6437883B1 (en) | 1998-06-26 | 1999-06-23 | Facsimile apparatus and print control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10181100A JP2000022910A (ja) | 1998-06-26 | 1998-06-26 | ファクシミリ装置及び記録制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000022910A true JP2000022910A (ja) | 2000-01-21 |
Family
ID=16094847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10181100A Withdrawn JP2000022910A (ja) | 1998-06-26 | 1998-06-26 | ファクシミリ装置及び記録制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6437883B1 (ja) |
JP (1) | JP2000022910A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7289243B2 (en) * | 2002-08-07 | 2007-10-30 | Lexmark International, Inc. | Apparatus and method for data compression optimized by print head architecture |
WO2008046760A1 (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Agfa Graphics Nv | Image processing method and apparatus for improving image quality in dot matrix printer |
EP1914668A1 (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-23 | Agfa Graphics N.V. | Image processing method and apparatus for improving image quality in dot matrix printer |
JP7669898B2 (ja) * | 2021-10-06 | 2025-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1127227A (en) * | 1977-10-03 | 1982-07-06 | Ichiro Endo | Liquid jet recording process and apparatus therefor |
JPS5936879B2 (ja) * | 1977-10-14 | 1984-09-06 | キヤノン株式会社 | 熱転写記録用媒体 |
US4330787A (en) * | 1978-10-31 | 1982-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording device |
US4345262A (en) * | 1979-02-19 | 1982-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method |
US4463359A (en) * | 1979-04-02 | 1984-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Droplet generating method and apparatus thereof |
US4313124A (en) * | 1979-05-18 | 1982-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording process and liquid jet recording head |
US4558333A (en) * | 1981-07-09 | 1985-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording head |
JPS59123670A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Canon Inc | インクジエツトヘツド |
JPS59138461A (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-08 | Canon Inc | 液体噴射記録装置 |
JPS6071260A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-23 | Erumu:Kk | 記録装置 |
DE3720393C2 (de) * | 1986-06-20 | 1997-04-17 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren und Vorrichtung zum Drucken einer Druckzeile mittels eines Thermodruckkopfes mit mehreren Heizelementen |
US5166699A (en) * | 1990-04-11 | 1992-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus |
US5617122A (en) * | 1992-12-10 | 1997-04-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus and method for controlling recording head driving timing |
DE69430605T2 (de) * | 1993-02-17 | 2002-10-17 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Verfahren und Druckvorrichtung für kodierte Daten |
JP3311186B2 (ja) * | 1995-02-14 | 2002-08-05 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び該装置における駆動方法 |
JPH08238761A (ja) * | 1995-03-03 | 1996-09-17 | Canon Inc | 記録装置及びその記録装置を用いたファクシミリ装置 |
US6123406A (en) * | 1996-03-06 | 2000-09-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Printer with residual ink detection |
JPH1067127A (ja) * | 1996-04-23 | 1998-03-10 | Canon Inc | インクジェット記録装置及び画像処理方法 |
JPH10133998A (ja) * | 1996-11-05 | 1998-05-22 | Canon Inc | データ処理方法とその方法を用いた記録装置 |
US6175424B1 (en) * | 1996-12-20 | 2001-01-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
JP3420455B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2003-06-23 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録制御方法 |
JP3562308B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2004-09-08 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置および印刷方法 |
JPH11198485A (ja) * | 1998-01-12 | 1999-07-27 | Canon Inc | 印刷制御装置および印刷制御装置の低電力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
-
1998
- 1998-06-26 JP JP10181100A patent/JP2000022910A/ja not_active Withdrawn
-
1999
- 1999-06-23 US US09/338,519 patent/US6437883B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6437883B1 (en) | 2002-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11207948A (ja) | 記録装置及び記録制御方法 | |
JP2002137372A (ja) | 記録装置及び記録装置の消費電力低減方法 | |
JP2002166536A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3667118B2 (ja) | 記録装置および記録方法 | |
US7185970B2 (en) | Inkjet printing apparatus | |
JPH08187854A (ja) | 記録装置 | |
EP0576285B1 (en) | Ink jet recording method and apparatus | |
JP3015234B2 (ja) | カラーインクジェット記録方法 | |
JP2000022910A (ja) | ファクシミリ装置及び記録制御方法 | |
JP2005059304A (ja) | インクジェット記録装置およびその制御方法 | |
JP3323762B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3049683B2 (ja) | カラーインクジェット記録方法 | |
JP3135463B2 (ja) | 記録データ転送方法、記録装置及び記録システム | |
JP2001088289A (ja) | インクジェットプリント装置および該装置用プリントヘッド | |
JP3359260B2 (ja) | ファクシミリ装置及び記録制御方法 | |
JP3517570B2 (ja) | 記録装置及び記録制御方法 | |
JP2001105633A (ja) | 記録装置および記録装置の画像処理方法 | |
JP3159897B2 (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP2002254623A (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JP2002254648A (ja) | 記録ヘッド、キャリッジ、それらを用いる画像記録装置およびそれらの制御方法 | |
JPH0524199A (ja) | インクジエツト記録装置 | |
JP2002067282A (ja) | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 | |
JPH1132188A (ja) | ファクシミリ装置及び記録制御方法 | |
JP2004122637A (ja) | 画像処理装置、インクジェット記録装置および画像処理装置の制御方法 | |
JPH11187267A (ja) | 補正データ生成方法、補正データ生成システム、プリンタ、及び、記録制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050906 |