JPH03242608A - 複写機用レンズ - Google Patents
複写機用レンズInfo
- Publication number
- JPH03242608A JPH03242608A JP4074190A JP4074190A JPH03242608A JP H03242608 A JPH03242608 A JP H03242608A JP 4074190 A JP4074190 A JP 4074190A JP 4074190 A JP4074190 A JP 4074190A JP H03242608 A JPH03242608 A JP H03242608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- power
- copying machine
- aberration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 abstract description 30
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は複写機用レンズに関する。
[従来の技術]
近年、複写機の使用が日常化するに伴い複写機のより広
い普及のため、より一層のコンパクト化・低コスト化が
求められている。このため複写機に使用される結像レン
ズにもコンパクト化・低コスト化が要請されている。
い普及のため、より一層のコンパクト化・低コスト化が
求められている。このため複写機に使用される結像レン
ズにもコンパクト化・低コスト化が要請されている。
複写機用レンズをコンパクト且つ低コストで実現するに
は第1にレンズの構成枚数を少なくする必要がある。従
来、複写機用レンズとして構成枚数の最も少ないものは
3枚構成のものであった(特開昭63−180924号
公報)。
は第1にレンズの構成枚数を少なくする必要がある。従
来、複写機用レンズとして構成枚数の最も少ないものは
3枚構成のものであった(特開昭63−180924号
公報)。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、従来知られている3枚構成の複写機用レンズ
よりもさらに構成枚数を削減することを解決課題として
なされたものであり、構成枚数2枚でしかも諸収差の良
好に補正された複写機用レンズの提供を目的としている
。
よりもさらに構成枚数を削減することを解決課題として
なされたものであり、構成枚数2枚でしかも諸収差の良
好に補正された複写機用レンズの提供を目的としている
。
[課題を解決するための手段]
以下、本発明を説明する。
本発明の複写機用レンズは「複写機に於いて原稿の光像
を感光体面に結像させるためのレンズ」である。
を感光体面に結像させるためのレンズ」である。
請求項1.2の複写機用レンズとも第1図に示すように
物体側、即ち原稿面側から像側、即ち感光体面側へ向か
って第1群1、第2群2を配備してなる。
物体側、即ち原稿面側から像側、即ち感光体面側へ向か
って第1群1、第2群2を配備してなる。
第1群1、第2群2はともに正レンズであり、従って全
体の構成は2群2枚構成である。
体の構成は2群2枚構成である。
第1群の焦点距離をf1、全系の合成焦点距離をfとす
るとき、これらは (1−I) 1 <f、/f <3.5なる
条件を満足する。
るとき、これらは (1−I) 1 <f、/f <3.5なる
条件を満足する。
第1.第2群の全レンズ面は球面で構成することもでき
る。
る。
請求項゛2の複写機用レンズは請求項1の構成に於いて
、1以上のレンズ面に非球面が採用される。
、1以上のレンズ面に非球面が採用される。
採用された非球面の円錐定数には、
(2−I) −900< K < 300なる
条件を満足する。
条件を満足する。
[作 用コ
複写機で原稿が良好に複写されるためには複写機用レン
ズは歪曲収差が略Oであること、光軸近傍から最周辺ま
で像面が平坦であることが必要である。
ズは歪曲収差が略Oであること、光軸近傍から最周辺ま
で像面が平坦であることが必要である。
本発明の複写機用レンズは前述の如く2群2枚構成であ
るが、これら2枚のレンズを共に正レンズとし、条件(
1()を満足することにより歪曲収差と像面湾曲の良好
な補正を実現した。
るが、これら2枚のレンズを共に正レンズとし、条件(
1()を満足することにより歪曲収差と像面湾曲の良好
な補正を実現した。
条件(1−I)は第1群と第2群のパワー配分を規定す
る条件である。条件(1−I)の上限を越えると第1群
のパワーが弱くなりすぎ、第1群に比して第2群のパワ
ーが強くなりすぎて負の歪は収差が著しく増大する。ま
たペッツバール和が小さくなり過ぎて像面が正の方向へ
極端に倒れて像面湾曲が増大し、20度前後の半画角全
域で像の平坦性を保てなくなるため光軸近傍と周辺との
ピント位置が極端に離れ、像面全域にわたって良好な結
像性能が得られなくなる。
る条件である。条件(1−I)の上限を越えると第1群
のパワーが弱くなりすぎ、第1群に比して第2群のパワ
ーが強くなりすぎて負の歪は収差が著しく増大する。ま
たペッツバール和が小さくなり過ぎて像面が正の方向へ
極端に倒れて像面湾曲が増大し、20度前後の半画角全
域で像の平坦性を保てなくなるため光軸近傍と周辺との
ピント位置が極端に離れ、像面全域にわたって良好な結
像性能が得られなくなる。
条件(1−I)の下限を越えると第1群のパワーが強く
なりすぎ、第1群に比して第2群のパワーが弱くなりす
ぎて正の歪曲収差が著しく増大する。
なりすぎ、第1群に比して第2群のパワーが弱くなりす
ぎて正の歪曲収差が著しく増大する。
またペッツバール和が大きくなり過ぎて像面が負の方向
へ極端に倒れ、絶対収差量が増大し非点収差が大きくな
るため全体的にコントラストが低下するとともにサジタ
ル像面とメリディオナル像面のピント位置が極端に離れ
、像面全域にわたって良好な結像性能を得ることができ
ない。
へ極端に倒れ、絶対収差量が増大し非点収差が大きくな
るため全体的にコントラストが低下するとともにサジタ
ル像面とメリディオナル像面のピント位置が極端に離れ
、像面全域にわたって良好な結像性能を得ることができ
ない。
前述のように本発明の複写機用レンズは全レンズ面を球
面で構成することもできる。
面で構成することもできる。
全レンズ面を球面で構成する場合、半画角20度の画角
全域にわたって諸政差を良好に補正するとF/Noは1
3程度が限度であるが、請求項2の複写機用レンズのよ
うに1以上のレンズ面に非球面を採用するとF/Noを
8程度まで大口径化でき、球面のみで構成する場合に比
して結像に関与する光量を略2.6倍に増大できる。
全域にわたって諸政差を良好に補正するとF/Noは1
3程度が限度であるが、請求項2の複写機用レンズのよ
うに1以上のレンズ面に非球面を採用するとF/Noを
8程度まで大口径化でき、球面のみで構成する場合に比
して結像に関与する光量を略2.6倍に増大できる。
非球面は周知の如く光軸方向にX、光軸直交方向にHを
とり、軸上曲率中心の逆数をCとし、円錐定数をK、高
次の非球面係数をA21 A3? A4g −−−−+
A1゜、A□□、A12.、とじて、 X=CH2/(1+ヤl−■−:]=■「1−〉で「7
1T7°)+A2H2+A3H3+、、、十A1211
2+、。
とり、軸上曲率中心の逆数をCとし、円錐定数をK、高
次の非球面係数をA21 A3? A4g −−−−+
A1゜、A□□、A12.、とじて、 X=CH2/(1+ヤl−■−:]=■「1−〉で「7
1T7°)+A2H2+A3H3+、、、十A1211
2+、。
で表される曲線を光軸の回りに回転して得られる曲面で
ある。
ある。
条件(2−I)は非球面を1以上のレンズ面に採用して
複写機用レンズを大口径化した場合に良好な結像性能を
得るためのものである。
複写機用レンズを大口径化した場合に良好な結像性能を
得るためのものである。
レンズを大口径化すると結像光束の周辺光線がレンズ周
辺に入射するので周辺光線の入射角が光軸近傍の人、射
角に比べて大きくなる。このため周辺光線の屈折角が光
軸近傍の光線に比べて大きくなりコマフレアーが発生し
やすくなる。
辺に入射するので周辺光線の入射角が光軸近傍の人、射
角に比べて大きくなる。このため周辺光線の屈折角が光
軸近傍の光線に比べて大きくなりコマフレアーが発生し
やすくなる。
コマフレアーを補正するには周辺光線と光軸近傍光線と
の入射角の差を小さくすれば良く、これは非球面を採用
することにより可能である。
の入射角の差を小さくすれば良く、これは非球面を採用
することにより可能である。
採用された非球面の円錐定数にの範囲を条件(2−I)
の範囲に定めることによりレンズを大口径化して尚且つ
高いコントラストの複写機用レンズを実現できる。
の範囲に定めることによりレンズを大口径化して尚且つ
高いコントラストの複写機用レンズを実現できる。
[実施例コ
以下、具体的な実施例を8例挙げる。実施例1〜3は全
レンズ面を球面とした例であり、実施例4〜8は非球面
を採用した例である。
レンズ面を球面とした例であり、実施例4〜8は非球面
を採用した例である。
実施例1のレンズ構成を示す第2図に例示するように、
物体側(同図左方)から数えて、第1番目のレンズ面の
曲率半径(非球面にあっては軸上曲率半径)をr8、面
間隔をd1、物体側から数えて第j番目のレンズのe線
に対する屈折率及びアツベ数をそれぞれnj、ν、とす
る。
物体側(同図左方)から数えて、第1番目のレンズ面の
曲率半径(非球面にあっては軸上曲率半径)をr8、面
間隔をd1、物体側から数えて第j番目のレンズのe線
に対する屈折率及びアツベ数をそれぞれnj、ν、とす
る。
また全系の合成焦点距離および第1群の焦点距離f、f
、はe線(546,07nm)に対する値を与える。
、はe線(546,07nm)に対する値を与える。
mは倍率、Yは物体高、F/Noは明るさ、ωは半画角
(単位二度)を表す。
(単位二度)を表す。
実施例1
r:180.F/No=16.ω:16.3.Y:10
5.01m:1.0゜fl=260.45. fl/f
=1.447i ri ci、 j
nj v 。
5.01m:1.0゜fl=260.45. fl/f
=1.447i ri ci、 j
nj v 。
1 50.128 10.000 1 1.
75844 52.302 61.395 10
.000 3 −48.497 10.000 2 1
.88814 40.804 −47.040 実施例1のレンズ構成を第2図に、収差図を第3図に示
す。球面収差の図に於ける破線は正弦条件を示す。また
非点収差における実線はサジタル、破線はメリディオナ
ルに関するものである。
75844 52.302 61.395 10
.000 3 −48.497 10.000 2 1
.88814 40.804 −47.040 実施例1のレンズ構成を第2図に、収差図を第3図に示
す。球面収差の図に於ける破線は正弦条件を示す。また
非点収差における実線はサジタル、破線はメリディオナ
ルに関するものである。
実施例2
f=180.F/No=13.ω:16.3.Y=10
5.09m:1.0゜fl=235.76、 f1/f
=1.3101r t d 1J n=
ν。
5.09m:1.0゜fl=235.76、 f1/f
=1.3101r t d 1J n=
ν。
1 441.249 2.205 1 1.888
14 40.802 −397.550 30.479 3 −36.695 17.316 2 1.88
814 40.804 −40.655 実施例2のレンズ構成を第4図に、収差図を第5図に示
す。
14 40.802 −397.550 30.479 3 −36.695 17.316 2 1.88
814 40.804 −40.655 実施例2のレンズ構成を第4図に、収差図を第5図に示
す。
実施例3
r=180.F/No=13.ω:22.4.Y=14
8.59m=1.0゜fl=345.26. H/f=
1.968i ri d□ J
nj ν。
8.59m=1.0゜fl=345.26. H/f=
1.968i ri d□ J
nj ν。
1 40.603 16.996 1 1.
88814 40.802 37.440 30
.353 3 393.337 2.651 2 1
.84963 43.364 −510.007 実施例3のレンズ構成を第6図に、収差図を第7図に示
す。
88814 40.802 37.440 30
.353 3 393.337 2.651 2 1
.84963 43.364 −510.007 実施例3のレンズ構成を第6図に、収差図を第7図に示
す。
以下に挙げる実施例4〜8では、1以上のレンズ面に非
球面が採用されている。
球面が採用されている。
以下の実施例で採用された非球面には*印を付して非球
面であることを表示し、各非球面は軸上曲率半径の他に
円錐定数にと高次の非球面A 4 * A 6 +A、
、AIOを与えて非球面形状を特定する。
面であることを表示し、各非球面は軸上曲率半径の他に
円錐定数にと高次の非球面A 4 * A 6 +A、
、AIOを与えて非球面形状を特定する。
また高次の非球面係数の表示に於いてEとそれに続く数
字は10のべき乗を示す。例えばE−13とあればこの
ことはEの前の数字に10−1.3が掛かることを意味
する。
字は10のべき乗を示す。例えばE−13とあればこの
ことはEの前の数字に10−1.3が掛かることを意味
する。
実施例4
f=180.F/No=lO9ω:16.3.Y=10
5.09m:1.0゜fl=370.11. H/f=
2.0651 r 、d 、J nj
ν。
5.09m:1.0゜fl=370.11. H/f=
2.0651 r 、d 、J nj
ν。
1 41.150 17.500 1 1
.88814 40..802 37.629
29.800 3 243.386 2.700 2 1
.88814 40.804” −2766,88
6 非球面 第4面:K =−835,267606゜A4” 1.
19904E−7,AS”−9,14138E−11゜
A8=−1,56023E−13,AI。= 6.31
137E−16実施例4のレンズ構成を第8図に、収差
図を第9図に示す。
.88814 40..802 37.629
29.800 3 243.386 2.700 2 1
.88814 40.804” −2766,88
6 非球面 第4面:K =−835,267606゜A4” 1.
19904E−7,AS”−9,14138E−11゜
A8=−1,56023E−13,AI。= 6.31
137E−16実施例4のレンズ構成を第8図に、収差
図を第9図に示す。
実施例5
f=180. F/No=10. m=16.3 、
Y=105.0. m=1.0゜fl=550.5 、
fl/f=3.0581ri d、 、
) nJ ν。
Y=105.0. m=1.0゜fl=550.5 、
fl/f=3.0581ri d、 、
) nJ ν。
ド 35.664 17.500 1 1.743
32 53.062 30.895 24.930 3 168.813 7.569 2 1.723
17 54.124” −955,210 非球面 第1面:に=−0,101638゜ A4=−2,33120E−7,A6=−1,1394
4E−9。
32 53.062 30.895 24.930 3 168.813 7.569 2 1.723
17 54.124” −955,210 非球面 第1面:に=−0,101638゜ A4=−2,33120E−7,A6=−1,1394
4E−9。
A、= 4.73079E−12,A、。=−7,44
729E−15非球面 第4面:に=209.299635゜ A4”−5,58994E−8,A6” 1.9324
4E−10゜A8=−1,52228E−13,A 、
。=−7,43593E−16実胤例5のレンズ構成
を第10図に、収差図を第11図に示す。
729E−15非球面 第4面:に=209.299635゜ A4”−5,58994E−8,A6” 1.9324
4E−10゜A8=−1,52228E−13,A 、
。=−7,43593E−16実胤例5のレンズ構成
を第10図に、収差図を第11図に示す。
実施例6
f=180. F/No40. m=16.3 、 Y
:105. O,m−1,0゜fl=407.1 、f
l/f=2.2621 r + d 、J
n = ν、ド 34.484 17.
500 1 1.71309 54.702’
30.866 29.5273” 225.572
2.973 2 1.73930 53.204”
−698,661 非球面 第1面二に=−0,039289゜ A、=−7,27793E−8,A6=−5,3525
7E〜10゜As” 2.41450E 12.A□。
:105. O,m−1,0゜fl=407.1 、f
l/f=2.2621 r + d 、J
n = ν、ド 34.484 17.
500 1 1.71309 54.702’
30.866 29.5273” 225.572
2.973 2 1.73930 53.204”
−698,661 非球面 第1面二に=−0,039289゜ A、=−7,27793E−8,A6=−5,3525
7E〜10゜As” 2.41450E 12.A□。
=−1,59091E−15第2面:に= 0.188
215゜ A4” 5.25741E−7,As” 3.9321
8E−9。
215゜ A4” 5.25741E−7,As” 3.9321
8E−9。
Aa” 1.08384E 11.At。=−3,67
487E−13第3面:に= 7.877021゜ A4” 3.04518E−8,As”−8,5604
1E−11゜Aa” 1.17983E43.Ato”
3.18992E−16第4面:に= 72.976
744゜ A4=−5,02527E−8,A6= 1.0840
0E−10゜As”4.44225E−14,At o
”−2,75989E−16実施例6のレンズ構成を第
12図に、収差図を第13図に示す。
487E−13第3面:に= 7.877021゜ A4” 3.04518E−8,As”−8,5604
1E−11゜Aa” 1.17983E43.Ato”
3.18992E−16第4面:に= 72.976
744゜ A4=−5,02527E−8,A6= 1.0840
0E−10゜As”4.44225E−14,At o
”−2,75989E−16実施例6のレンズ構成を第
12図に、収差図を第13図に示す。
実施例7
f480.F/No二8 、 ω46.3 、Y:
105.0.m=1.0゜fl=522.54. f1
/f=2.9031 ri d、
j nj ν。
105.0.m=1.0゜fl=522.54. f1
/f=2.9031 ri d、
j nj ν。
ド 36.379 17.500 1 1.758
44 52.302 31.745 26.425 3 174.875 6.075 2 1.758
44 52.304 −1293.948 非球面 第1面:に=−0,103262゜ A4”−5,14329E−9,Aa”−4,4393
9E〜9゜As” 2.44999E−11,Ato”
−4,54495E−14実施例7のレンズ構成を第1
4図に、収差図を第15図に示す。
44 52.302 31.745 26.425 3 174.875 6.075 2 1.758
44 52.304 −1293.948 非球面 第1面:に=−0,103262゜ A4”−5,14329E−9,Aa”−4,4393
9E〜9゜As” 2.44999E−11,Ato”
−4,54495E−14実施例7のレンズ構成を第1
4図に、収差図を第15図に示す。
実施例8
f=180.F/No=10.m=22.4.Y:14
8.59m=1.0゜fl=335.73. fl/f
=1.8651 r= d; j
nj ν。
8.59m=1.0゜fl=335.73. fl/f
=1.8651 r= d; j
nj ν。
1 34.378 14.808 1 1.758
44 52.302” 32.360 32.04
73 243.817 3.145 2 1.86
584 42.214−24313.276 非球面 第2面:に= 0.178133゜ A4=−1,55356E−7,A6= 4.3111
1E−8。
44 52.302” 32.360 32.04
73 243.817 3.145 2 1.86
584 42.214−24313.276 非球面 第2面:に= 0.178133゜ A4=−1,55356E−7,A6= 4.3111
1E−8。
As”−5,89179E−10,A□。= 2.77
158E−12実施例8のレンズ構成を第16図に、収
差図を第17図に示す。
158E−12実施例8のレンズ構成を第16図に、収
差図を第17図に示す。
各実施例とも性能良好である。
[発明の効果]
以上、本発明によれば新規な複写機用レンズを提供でき
る。
る。
このレンズは2群2枚構成と、構成枚数が極めて少ない
にも拘らず、極めて良好な性能を有している。
にも拘らず、極めて良好な性能を有している。
第1図は本発明の複写機用レンズの構成を説明するため
の図、第2図乃至第17図は各実施例に関するレンズ構
成図と収差図である。 ち 7 圀 もZ幻 も乙 耘8の −43− コマ収差 F/Molθ Y=が5θ γ□m5.0 歪曲収差(”/−) コマ収差 弔0 F/No/θ Y=/θ5θ Y=〃5θ 球面収差 非点収差 歪曲qK1と(“〉(ン コマ収差 F/N0に Y= 10f、θ Y= 105.θ gfD収差 非点収差 基S収差(’/−ン コマ収差 F//%Jty、 g Y=lρ5θ Y=lθδθ 46− コマ収差 F/N010 Y=#5 Y−44flJ 珠゛面収差 非点収差 歪tIB叱(見 (゛シCン コマujl差
の図、第2図乃至第17図は各実施例に関するレンズ構
成図と収差図である。 ち 7 圀 もZ幻 も乙 耘8の −43− コマ収差 F/Molθ Y=が5θ γ□m5.0 歪曲収差(”/−) コマ収差 弔0 F/No/θ Y=/θ5θ Y=〃5θ 球面収差 非点収差 歪曲qK1と(“〉(ン コマ収差 F/N0に Y= 10f、θ Y= 105.θ gfD収差 非点収差 基S収差(’/−ン コマ収差 F//%Jty、 g Y=lρ5θ Y=lθδθ 46− コマ収差 F/N010 Y=#5 Y−44flJ 珠゛面収差 非点収差 歪tIB叱(見 (゛シCン コマujl差
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複写機に於いて原稿の光像を感光体面に結像させる
ためのレンズであって、 物体側から像側へ向かって順次、第1、第2群を配列し
てなり、第1群、第2群ともに正レンズである2群2枚
構成であり、 第1群の焦点距離をf_1、全系の合成焦点距離をfと
するとき、 (1− I )1<f_1/f<3.5 なる条件を満足することを特徴とする、複写機用レンズ
。 2、請求項1に於いて 1以上のレンズ面に非球面が採用され、採用された非球
面の円錐定数Kが、 (2− I )−900<K<300 なる条件を満足することを特徴とする複写機用レンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4074190A JPH03242608A (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 複写機用レンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4074190A JPH03242608A (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 複写機用レンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03242608A true JPH03242608A (ja) | 1991-10-29 |
Family
ID=12589062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4074190A Pending JPH03242608A (ja) | 1990-02-21 | 1990-02-21 | 複写機用レンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03242608A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5327291A (en) * | 1992-03-30 | 1994-07-05 | Polaroid Corporation | Compact objective lens |
US5917661A (en) * | 1996-01-25 | 1999-06-29 | Olympus Optical Co., Ltd. | Reading lens system |
JP2006350276A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-12-28 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
JP2007047309A (ja) * | 2004-10-19 | 2007-02-22 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
-
1990
- 1990-02-21 JP JP4074190A patent/JPH03242608A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5327291A (en) * | 1992-03-30 | 1994-07-05 | Polaroid Corporation | Compact objective lens |
JP2825657B2 (ja) * | 1992-03-30 | 1998-11-18 | ポラロイド コーポレーシヨン | 2個のレンズ群を有する小型対物レンズ |
US5917661A (en) * | 1996-01-25 | 1999-06-29 | Olympus Optical Co., Ltd. | Reading lens system |
JP2006350276A (ja) * | 2004-10-19 | 2006-12-28 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
JP2007047309A (ja) * | 2004-10-19 | 2007-02-22 | Enplas Corp | 撮像レンズ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6844991B2 (en) | Fisheye lens | |
JP2599312B2 (ja) | 超広角レンズ | |
US5999337A (en) | Lens system for electronic photography | |
JPH11142730A (ja) | 撮像レンズ | |
JPH10111454A (ja) | 広角レンズ | |
JP3836525B2 (ja) | 高変倍ズームレンズ | |
JPH07318803A (ja) | リアコンバージョンレンズ | |
JP3397447B2 (ja) | 大口径超広角レンズ系 | |
JPS6381413A (ja) | 球レンズ | |
JPH10333037A (ja) | ズームレンズ | |
JPH08286110A (ja) | 高倍率のズームレンズ | |
JPH03242608A (ja) | 複写機用レンズ | |
JP3067163B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP3744042B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3021487B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2004258310A (ja) | 屈折率分布型レンズを備えた広角レンズ | |
JPH0763989A (ja) | 大口径非球面レンズ系 | |
JPH05210047A (ja) | 広角レンズ | |
JP4374564B2 (ja) | 投影レンズ | |
JP3028592B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2836173B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH0968651A (ja) | プラスチックレンズを使用した原稿読取レンズ | |
JP2900487B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JP2900488B2 (ja) | コンパクトなズームレンズ | |
JPH08190049A (ja) | 3群3枚構成の複写機用光学系 |