JPH03238275A - エレベータ装置 - Google Patents
エレベータ装置Info
- Publication number
- JPH03238275A JPH03238275A JP2029593A JP2959390A JPH03238275A JP H03238275 A JPH03238275 A JP H03238275A JP 2029593 A JP2029593 A JP 2029593A JP 2959390 A JP2959390 A JP 2959390A JP H03238275 A JPH03238275 A JP H03238275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- group
- floors
- elevator
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、エレベータ装置に係り、特に、二階建て構造
の乗りかごを持つダブルデツキエレベータに関する。
の乗りかごを持つダブルデツキエレベータに関する。
高層のビル、あるいは、超高層のビルにおいて、縦の交
通機関であるエレベータが必要であることは論を待たな
いが、土地、ビル内スペースの面から、エレベータの設
置面積の比率がビルの総床面、積に対してあまり大きく
ならないことが求められている。
通機関であるエレベータが必要であることは論を待たな
いが、土地、ビル内スペースの面から、エレベータの設
置面積の比率がビルの総床面、積に対してあまり大きく
ならないことが求められている。
この問題に対しては、特公昭50−7337号公報に開
示されている次のような解決策がある。つまり、ビル内
に連続する二階床の中間乗継階を設け、この中間乗継階
より上方の高層・低層に就役する二群のエレベータ、下
方の高層・低層に就役する二群のエレベータ、及び、地
上基準階と中間乗継階との間に就役するダブルデツキエ
レベータを配置する方法である。
示されている次のような解決策がある。つまり、ビル内
に連続する二階床の中間乗継階を設け、この中間乗継階
より上方の高層・低層に就役する二群のエレベータ、下
方の高層・低層に就役する二群のエレベータ、及び、地
上基準階と中間乗継階との間に就役するダブルデツキエ
レベータを配置する方法である。
しかし、上記従来技術は、各エレベータのサービス階床
の連続に関する考慮がされておらず、中間乗継階付近の
一部階床について、その階床へ行くエレベータがどれか
、利用客が戸惑うという問題があった。
の連続に関する考慮がされておらず、中間乗継階付近の
一部階床について、その階床へ行くエレベータがどれか
、利用客が戸惑うという問題があった。
本発明の目的は、各エレベータ群のサービス階床を連続
にできるダブルデツキエレベータを提供することにある
。
にできるダブルデツキエレベータを提供することにある
。
上記目的を達成するために、本発明はダブルデツキエレ
ベータの上かごを中間乗継階より上方の階床の低層側エ
レベータ群への乗り継ぎに使用し。
ベータの上かごを中間乗継階より上方の階床の低層側エ
レベータ群への乗り継ぎに使用し。
下かごを中間乗継階より上方の階床の高層側エレベータ
群への乗り継ぎに使用するようにしたものである。
群への乗り継ぎに使用するようにしたものである。
中間乗継階より上方の階床の低層側エレベータは、中間
乗継階上階から上方に連続する階床をサービスする。
乗継階上階から上方に連続する階床をサービスする。
中間乗継階より上方の階床の高層側エレベータは、中間
乗継階下階から、低層側エレベータのサービス階床を急
行通過し、それより上方に連続する階床をサービスする
。
乗継階下階から、低層側エレベータのサービス階床を急
行通過し、それより上方に連続する階床をサービスする
。
これにより、サービス階床に不連続を生じることがない
。
。
以下、本発明の一実施例を第1図から第4図を用いて説
明する。
明する。
第1図は、本発明のダブルデツキエレベータをビルに設
置した例である。ここで、実施例においては、地上六十
階、地下−階のビルを例に説明する。第1図において、
−階、及び、B−階が、地上基準階である。三十階、及
び、三十−階が、中間乗継階である。
置した例である。ここで、実施例においては、地上六十
階、地下−階のビルを例に説明する。第1図において、
−階、及び、B−階が、地上基準階である。三十階、及
び、三十−階が、中間乗継階である。
AバンクとBバンクのエレベータ群(以下、A群、B群
のように表記する)は、中間乗継階より下方の階床を分
割してサービスする。実施例では、A群は、 B−階、−階〜十五階 のビル下方低層をサービスする。また、B群は、B−階
、−階←急行→十六階〜三十階 のビル下方高層をサービスする。第1図で、矢印で示し
た区間は、急行通過ゾーンを表している。
のように表記する)は、中間乗継階より下方の階床を分
割してサービスする。実施例では、A群は、 B−階、−階〜十五階 のビル下方低層をサービスする。また、B群は、B−階
、−階←急行→十六階〜三十階 のビル下方高層をサービスする。第1図で、矢印で示し
た区間は、急行通過ゾーンを表している。
ダブルデツキエレベータSは、地上基準階と中間乗継階
の間を急行往復運行する。
の間を急行往復運行する。
B−階、−階←急行→三十階、三十−階さらに、0群と
D群は、中間乗継階より上方の階床を分割してサービス
する。この時、本発明では、ダブルデツキエレベータS
の上かごUを、上方低層側(0群)への乗り継ぎ用に使
用する。そのため、ダブルデツキエレベータSと、0群
との乗り継ぎ階は三十−階となり、0群のサービス階床
は、 三十−階〜四十五階 の連続した+1階床となる。もし、本発明によらず、ダ
ブルデツキエレベータSの下かごLを、上方低層側(0
群)への乗り継ぎ用に使用するならば、ダブルデツキエ
レベータSと、0群との乗り継ぎ階は三十階となり、0
群のサービス階床は、三十階、三十二階〜四十五階 のように不連続となることが容易に判る。
D群は、中間乗継階より上方の階床を分割してサービス
する。この時、本発明では、ダブルデツキエレベータS
の上かごUを、上方低層側(0群)への乗り継ぎ用に使
用する。そのため、ダブルデツキエレベータSと、0群
との乗り継ぎ階は三十−階となり、0群のサービス階床
は、 三十−階〜四十五階 の連続した+1階床となる。もし、本発明によらず、ダ
ブルデツキエレベータSの下かごLを、上方低層側(0
群)への乗り継ぎ用に使用するならば、ダブルデツキエ
レベータSと、0群との乗り継ぎ階は三十階となり、0
群のサービス階床は、三十階、三十二階〜四十五階 のように不連続となることが容易に判る。
また、本発明では、D群へは、ダブルデツキエレベータ
Sの下かごLにより、三十階で乗り継ぎを行う。D群の
サービス階床は、 三十階←急行→四十六階〜六十階 となる。
Sの下かごLにより、三十階で乗り継ぎを行う。D群の
サービス階床は、 三十階←急行→四十六階〜六十階 となる。
第2図に、目的階と乗り継ぎエレベータ群との関係を示
す。第2図より、サービス階床の不連続がなく、そのた
め、利用者にとって判り易いエレベータ群の配置になっ
ていることが判る。
す。第2図より、サービス階床の不連続がなく、そのた
め、利用者にとって判り易いエレベータ群の配置になっ
ていることが判る。
制御系ハードウェア構成を第3図に示す。
第3図では、A群、B群、0群、D群、及び、ダブルデ
ツキエレベータSが、各−台で構成される実施例を説明
する。
ツキエレベータSが、各−台で構成される実施例を説明
する。
A群の制御系ハードウェアは、A号機制御マイコンME
−Aを中心に、各層ホール呼び釦HB−A、及び、信号
線L−A−1より構成される。ここで、各記号の「−A
」は、そのハードウェアがA群のものであることを示す
。また、ホール呼び釦の記号rHB−A−Jに続く数字
は、そのホール呼び釦が設置されている階床を表してい
る。また、信号i1j、L−A−1は、A号機制御マイ
コンME−Aと各ホール呼び釦HB −Aとの間の信号
をやり取りする。
−Aを中心に、各層ホール呼び釦HB−A、及び、信号
線L−A−1より構成される。ここで、各記号の「−A
」は、そのハードウェアがA群のものであることを示す
。また、ホール呼び釦の記号rHB−A−Jに続く数字
は、そのホール呼び釦が設置されている階床を表してい
る。また、信号i1j、L−A−1は、A号機制御マイ
コンME−Aと各ホール呼び釦HB −Aとの間の信号
をやり取りする。
B群、0群、D群の制御系ハードウェアには、各記号に
それぞれr−BJ 、 r−Cl 、 r−DJを
付けて区別している。それぞれA群と基本構成は同様で
あるが、ホール呼び釦の設置階が異なっている。
それぞれr−BJ 、 r−Cl 、 r−DJを
付けて区別している。それぞれA群と基本構成は同様で
あるが、ホール呼び釦の設置階が異なっている。
ダブルデツキエレベータSの制御系ハードウェアは、S
号機制御マイコンME−3を中心に、ホール呼び釦HB
−3、及び、信号線L−5−1より構成される。示−ル
呼び釦HB−3は、地上基準階である一階と地下−階、
中間乗継階である三十階と三十−階に設置される。
号機制御マイコンME−3を中心に、ホール呼び釦HB
−3、及び、信号線L−5−1より構成される。示−ル
呼び釦HB−3は、地上基準階である一階と地下−階、
中間乗継階である三十階と三十−階に設置される。
各マイコンMEは、号機に登録されたかご呼び階、ホー
ル呼び釦HBから信号線りを通して登録されたホール呼
び階に対して応答するように、号機を制御する。ここで
9本発明の効果が、各マイコンME間で信号をやり取り
することなく得られることは、自明である。
ル呼び釦HBから信号線りを通して登録されたホール呼
び階に対して応答するように、号機を制御する。ここで
9本発明の効果が、各マイコンME間で信号をやり取り
することなく得られることは、自明である。
また、第4図は、各群が複数台のエレベータ号機から構
成されている場合の制御系ハードウェア構成図である。
成されている場合の制御系ハードウェア構成図である。
ここで、0群、及び、D群については省略している。
第3図からの変更として、A群の制御系ハードウェアは
、A群管理制御実行用マイコンME−Aを中心に、各階
ホール呼び釦HB−A、各号機制御?イ=+:、’MI
E−A、及び、(Lt&1ilL Al。
、A群管理制御実行用マイコンME−Aを中心に、各階
ホール呼び釦HB−A、各号機制御?イ=+:、’MI
E−A、及び、(Lt&1ilL Al。
L−A2より構成する。
A郡部管理制御実行用マイコンMA−Aは、各階ホール
呼び釦HB −A、及び、各号機制御マイコンME−A
からの信号により、群管理制御を実行する。
呼び釦HB −A、及び、各号機制御マイコンME−A
からの信号により、群管理制御を実行する。
号機制御マイコンの記号rME−A−Jに続く数字は、
号機番号を表す。ここでは、A群の台数がへ台の例を示
している。号機制御マイコンMEは、群管理制御実行用
マイコンMAからの運行指令信号に応して、号機を制御
する。
号機番号を表す。ここでは、A群の台数がへ台の例を示
している。号機制御マイコンMEは、群管理制御実行用
マイコンMAからの運行指令信号に応して、号機を制御
する。
信号線L−A−1は、A郡部管理制御実行用マイコンM
A−Aと各ホール呼び釦HB−Aとの間の信号を、信号
線L−A−2は、A郡部管理制御実行用マイコンMA−
Aと各号機制御マイコンME−Aとの間の信号をやり取
りする。
A−Aと各ホール呼び釦HB−Aとの間の信号を、信号
線L−A−2は、A郡部管理制御実行用マイコンMA−
Aと各号機制御マイコンME−Aとの間の信号をやり取
りする。
B群、及び、図示していないが、0群、D群についても
同様である。
同様である。
なお、本発明は、人士階床のビルに限らず、また、各エ
レベータ群間に共通する局所的な乗り継ぎ階のあるビル
でも、同様に実施できることは明らかである。
レベータ群間に共通する局所的な乗り継ぎ階のあるビル
でも、同様に実施できることは明らかである。
本実施例によれば、ダブルデツキエレベータSを用いる
ことで、各群のエレベータのサービス階床は総て連続と
できる効果がある。
ことで、各群のエレベータのサービス階床は総て連続と
できる効果がある。
また、エレベータ利用者は、目的階と乗込みエレベータ
群との関係を迷うことなく理解できる効果がある。
群との関係を迷うことなく理解できる効果がある。
本発明によれば、各エレベータ群のサービス階床を連続
にできるダブルデツキエレベータを得られる効果がある
。
にできるダブルデツキエレベータを得られる効果がある
。
第1図は、本発明の一実施例のビル内ニレベータ配置図
、第2図は、エレベータ乗り継ぎ階説明図、第3図、第
4図1士、制御系ハードウェアのブロック図である。 A・・・下方低層サービスエレベータ群、B・・下方高
層サービスエレベータ群、S・・ダブルデツキエレベー
タ、U・・・上かご、L・・・下かご、C・・・上方低
層サービスエレベータ群、D・・上方高層サービスエレ
ベータ群、ME−・・・号機制御マイコン、HB−・・
ホール呼び釦、L−・信号線、MA−・・・群管理制御
実行用マイコン。
、第2図は、エレベータ乗り継ぎ階説明図、第3図、第
4図1士、制御系ハードウェアのブロック図である。 A・・・下方低層サービスエレベータ群、B・・下方高
層サービスエレベータ群、S・・ダブルデツキエレベー
タ、U・・・上かご、L・・・下かご、C・・・上方低
層サービスエレベータ群、D・・上方高層サービスエレ
ベータ群、ME−・・・号機制御マイコン、HB−・・
ホール呼び釦、L−・信号線、MA−・・・群管理制御
実行用マイコン。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ビルの中間階に設けられた上下に連続する中間乗継
階と、前記中間乗継階より上方の階床の低層側と高層側
とをそれぞれサービスする二群のエレベータとを持つビ
ルに設置され、地上基準階と前記中間乗継階との間を往
復して就役する二階建て構造の乗りかごを持つダブルデ
ッキエレベータにおいて、 前記ダブルデッキエレベータの上かごを前記中間乗継階
より上方の階床の低層側エレベータ群への乗り継ぎに使
用し、前記ダブルデッキエレベータの下かごを前記中間
乗継階より上方の階床の高層側エレベータ群への乗り継
ぎに使用することを特徴とするダブルデッキエレベータ
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2029593A JP2776940B2 (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | エレベータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2029593A JP2776940B2 (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | エレベータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03238275A true JPH03238275A (ja) | 1991-10-24 |
JP2776940B2 JP2776940B2 (ja) | 1998-07-16 |
Family
ID=12280373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2029593A Expired - Lifetime JP2776940B2 (ja) | 1990-02-13 | 1990-02-13 | エレベータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2776940B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5719360A (en) * | 1995-07-31 | 1998-02-17 | Otis Elevator Company | Adjustable transfer floor |
US6505712B2 (en) * | 2000-12-08 | 2003-01-14 | Otis Elevator Company | Device and method for control of double deck elevator system |
JP2009504540A (ja) * | 2005-08-19 | 2009-02-05 | ティッセン エレベーター キャピタル コーポレーション | ツインエレベータシステム |
-
1990
- 1990-02-13 JP JP2029593A patent/JP2776940B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5719360A (en) * | 1995-07-31 | 1998-02-17 | Otis Elevator Company | Adjustable transfer floor |
US6505712B2 (en) * | 2000-12-08 | 2003-01-14 | Otis Elevator Company | Device and method for control of double deck elevator system |
JP2009504540A (ja) * | 2005-08-19 | 2009-02-05 | ティッセン エレベーター キャピタル コーポレーション | ツインエレベータシステム |
US8397873B2 (en) * | 2005-08-19 | 2013-03-19 | Thyssen Elevator Capital Corp. | Zoned elevator system |
US8733507B2 (en) | 2005-08-19 | 2014-05-27 | Thyssenkrupp Elevator Corporation | Multicar zoned elevator system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2776940B2 (ja) | 1998-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4187792B2 (ja) | 目的階呼出制御装置を有する幾つかのエレベータのグループのための制御装置 | |
JPH03238275A (ja) | エレベータ装置 | |
CN101139059B (zh) | 电梯的群管理控制装置 | |
CN1251347A (zh) | 具有无快运区高层段电梯的电梯系统 | |
JPH11255439A (ja) | 群管理エレベータ | |
JPH0826605A (ja) | エレベーター群管理システム | |
CN220131640U (zh) | 一种基于无线传输的电梯监控设备 | |
JPS59207379A (ja) | 建築構造物 | |
JPH04371469A (ja) | エレベータの群管理制御システム | |
JP4469220B2 (ja) | 板状住宅 | |
JPS6087182A (ja) | エレベ−タ機械室 | |
JPS60223575A (ja) | 高層集合住宅用の建築物 | |
JPS61145092A (ja) | エレベ−タの信号伝送装置 | |
JP2003312951A (ja) | 独立上下かご式エレベーターの群管理装置 | |
JPS5856707B2 (ja) | エレベ−タの信号装置 | |
JPS61140483A (ja) | エレベ−タ制御装置 | |
JPH08113435A (ja) | エレベーターの群管理制御装置 | |
JPS60195875U (ja) | エレベ−タ−機械室 | |
JPS60183475A (ja) | エレベ−タの出勤時運転方法 | |
JPS6211887Y2 (ja) | ||
JPH01122887A (ja) | 複合ビルディング | |
KR0134828Y1 (ko) | 엘리베이터 정보전송장치 | |
JPS58172180A (ja) | 低階床ビル用エレベ−タ−装置 | |
JPS6112197U (ja) | 集合住宅用警報監視盤 | |
JPS6149228B2 (ja) |