[go: up one dir, main page]

JPH0323669Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0323669Y2
JPH0323669Y2 JP1986052582U JP5258286U JPH0323669Y2 JP H0323669 Y2 JPH0323669 Y2 JP H0323669Y2 JP 1986052582 U JP1986052582 U JP 1986052582U JP 5258286 U JP5258286 U JP 5258286U JP H0323669 Y2 JPH0323669 Y2 JP H0323669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
caulked
sealing member
crimp
bulge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986052582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62163879U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986052582U priority Critical patent/JPH0323669Y2/ja
Publication of JPS62163879U publication Critical patent/JPS62163879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0323669Y2 publication Critical patent/JPH0323669Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、防水コネクタに使用し、コネクタハ
ウジングとリード線との間に介在して、接続端子
の防水性を確保するためのコネクタのシール部材
に関するものである。
〔従来の技術〕
防水コネクタにおいては、外部からの水等の侵
入を防止するために、挿入された接続端子のリー
ド線ごとにシール部材を装着して防水構造として
いる。このシール部材は接端端子の圧着部によつ
てかしめ部をリード線にかしめ止めして、リード
線に固定する場合が通常である。しかしながら、
このようなかしめ止めによりシール部材の先端部
が拡開し、水封効果が減じたり、接続端子のかし
め部からシール部材が抜け出すという不都合を生
ずる場合がある。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上述の欠点を解消し、水封効
果及び抜け止め効果の良好なコネクタのシール部
材を提供することにある。
〔考案の概要〕
上述の目的を達成するための本考案の要旨は、
前端部を円筒状のかしめ部とし後端部を内外面に
断面波形を有する封止部とし、内部にリード線を
挿通し前記かしめ部内の該リード線を外側から接
続端子の圧着部によりかしめ止めし、コネクタハ
ウジングの挿入孔内に介在する略円筒状の軟質シ
ール部材であつて、前記かしめ部の先端部の内面
に環状の膨出部を形成し、前記かしめ部の内径を
前記リード線の外径よりも大きくし、前記膨出部
の内径を前記リード線の外径よりも小さくし、前
記接続端子の圧着部によりかしめ止めされた状態
で前記かしめ部の先端部が前記膨出部により押さ
れて外方に反り返り、接続端子の圧着部からの抜
け止めとなるようにしたことを特徴とするコネク
タのシール部材である。
〔考案の実施例〕
本考案を図示の実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本考案に係るシール部材1の正面図、
第2図は背面図、第3図は断面図である。このシ
ール部材1は合成樹脂やゴム等の軟質材料により
形成されている。シール部材1の前端部は円筒状
のかしめ部2とされ、略円筒状の後端部3の内外
面は波形断面とされ、環状の複数の隆条部4によ
り水封効果が得られるようになつている。かしめ
部2の内径は挿入すべきリード線の外径よりも
稍々大きくなつており、その先端部5の内面には
環状の膨出部6が形成されている。そして、後端
部3の内面の隆条部4、先端部5の膨出部6の内
径はリード線の外径よりも小さくなつており、外
面の隆条部4の外径はコネクタハウジングの挿入
孔の内径よりも大きくされている。
このシール部材1を使用するに当つては、第4
図に示すようにリード線10に挿通してから、リ
ード線10をかしめ部2を介して接続端子の圧着
部11によりかしめ止めし、コネクタハウジング
の挿入孔12に装着するわけであるが、かしめ止
めにより内面の膨出部6のてこ作用によりシール
部材1の先端部5が外方へ反り返つて拡開すると
共に、膨出部6がリード線10に密着して、この
部分において十分な水封がなされることになる。
また、先端部5が外側に反り返ることにより、接
続端子の圧着部11からシール部材1が抜け出す
ことがない。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係るコネクタのシ
ール部材は、かしめ部の先端部に内側を向く膨出
部を設けたので、接続端子の圧着部によりかしめ
止めしても水封効果が減ずることがなく、シール
部材が抜け出すこともない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコネクタのシール部材の一
実施例を示し、第1図はその正面図、第2図は背
面図、第3図は断面図、第4図は接続端子を取り
付け、ハウジングの挿入孔に装着した状態の断面
図である。 符号1はシール部材、2はかしめ部、3は後端
部、4は隆条部、5は先端部、6は膨出部、10
はリード線、11は圧着部、12は挿入孔であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前端部を円筒状のかしめ部とし後端部を内外面
    に断面波形を有する封止部とし、内部にリード線
    を挿通し前記かしめ部内の該リード線を外側から
    接続端子の圧着部によりかしめ止めし、コネクタ
    ハウジングの挿入孔内に介在する略円筒状の軟質
    シール部材であつて、前記かしめ部の先端部の内
    面に環状の膨出部を形成し、前記かしめ部の内径
    を前記リード線の外径よりも大きくし、前記膨出
    部の内径を前記リード線の外径よりも小さくし、
    前記接続端子の圧着部によりかしめ止めされた状
    態で前記かしめ部の先端部が前記膨出部により押
    されて外方に反り返り、接続端子の圧着部からの
    抜け止めとなるようにしたことを特徴とするコネ
    クタのシール部材。
JP1986052582U 1986-04-08 1986-04-08 Expired JPH0323669Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986052582U JPH0323669Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986052582U JPH0323669Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163879U JPS62163879U (ja) 1987-10-17
JPH0323669Y2 true JPH0323669Y2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=30877878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986052582U Expired JPH0323669Y2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323669Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603637A (en) 1994-08-04 1997-02-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Waterproof plug structure
JPH08335475A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Yazaki Corp 防水ゴム栓
JP5369805B2 (ja) * 2009-03-23 2013-12-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 防水コネクタ
JP5450117B2 (ja) * 2010-01-13 2014-03-26 住友電装株式会社 ゴム栓及び防水コネクタ
JP2014075202A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd ゴム栓及びゴム栓付き端子金具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429501U (ja) * 1977-08-01 1979-02-26
JPS5560682U (ja) * 1978-10-20 1980-04-24
JPS5942535Y2 (ja) * 1979-06-25 1984-12-12 ソニー株式会社 マグネツトクラツチ
JPS6126275U (ja) * 1984-07-21 1986-02-17 株式会社フジクラ コネクタの防水パツキン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62163879U (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010411B2 (ja) 防水ゴム栓および防水コネクタ
JPH11233206A (ja) 可動コネクタの接続構造
JP2575409Y2 (ja) 防水コネクタ用ゴム栓
JPH10189131A (ja) 防水コネクタ
JP2568643Y2 (ja) 防水構造及びコネクタ
US5564946A (en) Waterproof connector
JPH0323669Y2 (ja)
JP2002203636A (ja) 防水ゴム栓と端子金具との圧着構造
JPH0538545Y2 (ja)
JPS5829575Y2 (ja) コネクタ用防水栓
JPH07282893A (ja) 防水コネクタ用ゴム栓
JPH052382U (ja) 端子金具
JPH0347260Y2 (ja)
JPH0424619Y2 (ja)
JPH0222940Y2 (ja)
JPS5829576Y2 (ja) コネクタ用防水栓
JP2001244018A (ja) 防水コネクタの一体防水栓
JPH0216527Y2 (ja)
JPH033978Y2 (ja)
JPH0532944Y2 (ja)
JPH0421264Y2 (ja)
JPH0446383Y2 (ja)
JPH08190956A (ja) 端子金具
JPH11219752A (ja) 防水栓
JPS62201475U (ja)