[go: up one dir, main page]

JPH03234495A - ロボットアームのスチールバンド駆動装置 - Google Patents

ロボットアームのスチールバンド駆動装置

Info

Publication number
JPH03234495A
JPH03234495A JP3020190A JP3020190A JPH03234495A JP H03234495 A JPH03234495 A JP H03234495A JP 3020190 A JP3020190 A JP 3020190A JP 3020190 A JP3020190 A JP 3020190A JP H03234495 A JPH03234495 A JP H03234495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
drum
steel
steel belt
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3020190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Nakajima
中島 靖隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3020190A priority Critical patent/JPH03234495A/ja
Publication of JPH03234495A publication Critical patent/JPH03234495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ロボットアームの駆動に関するものである。
[従来の技術] 近年、ロボット業界における水平多関節ダイレクトドラ
イブロボット(以下DDロボットと略す)が多種開発さ
れている。
以下図面を参照しながら前記した従来のロボットアーム
の駆動の一例について説明する。
第10図は、従来のDDロボットの平面図を示すもので
ある。21は本体である。22は第一アームで本体に内
蔵された第一モーターおよびエンコーダーを有する第一
駆動手段で直結され回動する(図示せず)。23は第二
アームで前記第一アーム22の他端に回動自在に設けら
れている。24は回動ドラムで前記本体21内に内蔵さ
れた第二モーターおよびエンコーダーを有する第二駆動
手段に直結されていて(図示せず)、かつ前記第一アー
ム22とは回動自在である。
25は従動ドラムで、前記第二アーム23と直結されて
いる。
26はスチールベルトAで、取付部材a29で前記回動
ドラム24にネジ30.31で固着されている。他端は
、同様に取り付部材b32で前記従動ドラム25にネジ
で固着されている(図示せず)。27はスチールベルト
Bで前記スチールベル)A26とは段差で取付部材c3
3で前記回動ドラム24にネジで固着されている(図示
せず)。
他端は同様に取り付部材d34で前記従動ドラム25に
ネジで固着されている(図示せず)。
第11図は、前記回動ドラム24の斜視図である。二本
のスチールベルトA26、同B27は互いに段違いでか
つ平行に駆動できるように前記取り付部材a29、同c
33で位置決めかつ固着されている。
第12図は、前記回動ドラム24と前記従動ドラム25
に、二本のスチールベルトA26、同B27が互いに段
違いでかつ平行に駆動できるように取り付けられている
状態を示す。
以上のように構成された2本のスチールベルトA26、
同B27について、以下その駆動動作について説明する
第13図から第16図はその動作を示した動作図である
まず、スチールベルトA26は回動ドラム24の直線引
っ張り部に取付部材a29が当接しない位置から矢印方
向(時計方向)に回ると、従動ドラム25の外周に沿っ
て他端を取付部材c32で固着されているために、引張
が作用して従動ドラム25が矢印方向(時計方向)に回
ることになり、従動ドラム25が固着された第二アーム
23が回動する。この回動角が第二アーム23の作用角
である。第13図は支店の位置を示し、第14図は終点
の位置を示す。
一方スチールベルトB27は、従動ドラム25の直線引
っ張り部に取付部材d34が当接しない位置から矢印方
向(時計方向)に回される。回動ドラム24の外周に沿
って他端を取付部材c33で固着されているために、引
張が作用して回動ドラム24が矢印方向(時計方向)に
回ることになる。
第15図は始点の位置を示し、第16図は終点の位置を
示す。
次に第二アーム23を反時計方向に戻す動作は、第16
図の状態から回動ドラム24が反時計方向に回ることに
よって、スチールベルトB27側に引張が作用して、従
動ドラム25を反時計方向に回動させる。
なお、第17図は第10図の各々ドラムに取り付部材で
スチールベルトを取り付た状態を示す拡大平面図である
[発明が解決しようとする課題] しかしながら前記従来技術の構成では、各ドラム間を平
行にスチールベルトを張り、駆動させるもので、その回
動範囲は各スチールベルトを各ドラムに取りつけている
取付部材の端面部が、各スチールベルトの平行になる点
よりも後部に位置することが必要である。なぜならば、
スチールベルトの張力によって取付部材との取付部分が
平行になると、屈曲部分に張力がかかり切断することに
なる。そして、スチールベルトを平行に掛けた場合は、
第二アームの回動範囲は、各ドラムの直径および各ドラ
ム間距離に関係なく一定であるという課題を有していた
本発明は、前記従来技術の課題を解決するため、第二ア
ームの回動範囲を増大させるようにしたロボットアーム
のスチールベルト駆動装置を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明のロボットアームのス
チールベルト駆動装置は、第一駆動手段と第二駆動手段
を内蔵したロボット本体の第一駆動手段と直結され同軸
中心で回動する第一アームと、この第一アームの他端で
回動自在に設けられた第二アームと、この第二アームを
回動させるために前記本体の第二駆動手段に直結された
回動ドラムを前記第一駆動手段との同軸に回動自在に設
けると共に他端には第二アームと直結された従動ドラム
を設け、前記回動ドラムとの間に各々の端部を取り付部
材によって固着された往復動作のできる2本のスチール
ベルトを段違いに設け、この2本のスチールベルトを十
字状に掛けて前記第二アームの回動角を大きくしたこと
を特徴とする。
[作用] 前記した本発明の構成によれば、2本のスチールベルト
を平行に掛けた場合に比べ十字状に掛は合わせると各々
のドラムにベルトの巻き付は角が大きくなり、その角度
に対応して回動角を増大させることができる。また各々
のドラム直径とドラム間距離に対応することとなる。す
なわち、ドラム直径が大きくなると回動角は大きくなり
、またドラム間距離が短くなると回動角は大きくなるこ
ととなる。
[実施例コ 以下本発明の一実施例のスチールバンドの駆動装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。
第1図から第9図は本発明の第一の実施例におけるスチ
ールバンドの駆動装置の平面図を示すものである。
第1図は、DDロボットの平面図を示すものである。1
はDDロボット本体である。2は第一アームで本体に内
蔵した第一モーターとエンコーダーを有する第一駆動手
段15で直結され回動する(第2図に示す)。3は第二
アームで、前記第一アーム2の他端に回動自在に設けら
れている。4は回動ドラムで、前記本体1内に内蔵され
た第二モーターとエンコーダーを有する第二駆動手段1
6に直結され、前記第一アーム2とは回動自在である。
5は従動ドラムで前記第二アーム3と直結されている。
6はスチールベルトAで取付部材a9で前記回動ドラム
4にネジ10.11で固着されている。他端は、同様に
取り付部材b12で前記従動ドラム5にネジで固着され
ている(図示せず)。7はスチールベルトBで、前記ス
チールベルトA6とは段差で取付部材c13で前記回動
ドラム4にネジで固着されている(図示せず)。他端は
同様に取り付部材d14で前記従動ドラム5にネジで固
着されている(図示せず)。
第3図は、前記回動ドラム4の斜視図である。
二本のスチールベルトA6、B7は互いに段違いでかつ
十文字状に駆動できるように前記取り付部材a9、同c
13で位置決めかつ固着されている。
第4図は、前記回動ドラム4と前記従動ドラム5に、二
本のスチールベルトA6、同B7が互いに段違いでかつ
十文字状に駆動できるように取り付けられている状態を
示す。
以上のように構成された2本のスチールベルトA6、同
B7について、以下その駆動動作について説明する。
第5図から第8図はその動作を示した動作図である。ま
ずスチールベルトA6は回動ドラム4の傾斜部の接線引
っ張り部に取付部材a9が当接しない位置から矢印方向
(時計方向)に回ると従動ドラム5の外周に沿って他端
を取付部材c12で固着されているために引張が作用し
て従動ドラム5が矢印方向(反時計方向)に回ることに
なり従動ドラム5固着された第二アーム3が回動する。
この回動角がすなわち第二アーム3の作動角である。
第5図は始点の位置を示し、第6図は終点の位置を示す
一方スチールベルトB7は従動ドラム5の傾斜部の接線
引っ張り部に取付部材d14が当接しない位置から矢印
方向(反時計方向)に回される。
回動ドラム4の外周に沿って他端を取付部材C13で固
着されているために引張が作用して回動ドラム4が矢印
方向(時計方向)に回ることになる。
第7図は始点の位置を示し、第8図は終点の位置を示す
次に第二アーム3を反時計方向に戻す動作は、第8図の
状態から回動ドラム4が反時計方向に回ることによって
スチールベルトB7側に引張が作用して、従動ドラム5
を時計方向に回動させる。
なお第9図は、第1図の各々ドラムに取り付部材でスチ
ールベルトを取り付だ状態を示す拡大平面図である。
以上のように本実施例によれば、二本のスチールベルト
を段違いに設けかつ十字状に掛けあわせて設けることに
より、各々のドラムへの巻き付は角が増大して第二アー
ムの回転範囲が増大することになる。
「発明の効果」 以上説明した通り本発明によれば、第一駆動手段と第二
駆動手段を内蔵した本体とこの本体の第一駆動手段と直
結され同軸中心で回動する第一アームと、この第一アー
ムの他端で回動自在に設けられた第二アームと、この第
二アームを回動させるために上述本体の第二駆動手段に
直結された回動ドラムを前記第一駆動手段との同軸に回
動自在に設けると共に他端には第二アームと直結された
従動ドラムを設け、前記回動ドラムとの間に各2々の端
部を取り付部材によって固着された往、複動作のできる
2本のスチールベルトを段違いに設け、かつこの2本の
スチールベルトを十字状に掛けあわせるということによ
り各々のドラムへの巻き付は角が大きくなる。すなわち
各々のドラム間で2本のスチールベルトが平行になる点
が平行掛けにくらべると十字状掛けの傾斜角に対応して
増大することになる。この巻き付は角の増大が第二アー
ムの回転範囲の増大となりロボットの作業領域が拡大す
ることになる。また2本のスチールベルトが十字掛けの
ためスチールベルトのずれが防止テ獄きるし、2本のス
チールベルトを張る場合、各々のドラム間調整範囲が小
さくなるなどその効果は大なるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例におけるロボットアームのスチ
ールベルト駆動装置の平面図、第2図は第18!!1の
側面図、第3図は第1図の回動ドラム部の斜視図、第4
図は第1図の各々ドラム間に十字状に掛けられた2本の
スチールベルトの拡大平面図、第5図から第8図までは
第1図の動作を示す平面図、第9図は第1図の各々ドラ
ムに取り付部材でスチールベルトを取り付だ状態を示す
拡大平面図、第10図は従来のロボットアームのスチ・
−ルベルト駆動装置の平面図、第11図は第10図の回
動ドラム部の斜視図、第12図は第10図の各々ドラム
間に平行に掛けられた2本のスチールベルトの拡大平面
図、第13図から第16図までは第10図の動作を示す
平面図1、第17図は第10図の各々ドラムに取り付部
材でスチールベルトを取り付た状態を示す拡大平面図で
ある。 1・・・DDロボット本体、2・・・第一アーム、3・
・・第二アーム、4・・・回動ドラム、5・・・従動ド
ラム、6.7・・・スチールベルト、 9,12,13
゜14・・・取り付部材、 10.11・・・ネジ、1
5・・・第一駆動手段、16・・・第二駆動手段。 4・・・回動ドラム          第1図5・・
・従動ドラム 6.7・・・スチー・ルベルト 9.12゜t:(,14・・取り付部材第2図 第3図 3N4図 第9図 24・・・回動ドラム 25・・・従動ドラム 26.27・・・スチールベルト 29.32.33.34・・・取付部材30.31・・
・ネジ 第12図 第1 7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一駆動手段と第二駆動手段を内蔵したロボット
    本体の第一駆動手段と直結され同軸中心で回動する第一
    アームと、この第一アームの他端で回動自在に設けられ
    た第二アームと、この第二アームを回動させるために前
    記本体の第二駆動手段に直結された回動ドラムを前記第
    一駆動手段との同軸に回動自在に設けると共に他端には
    第二アームと直結された従動ドラムを設け、前記回動ド
    ラムとの間に各々の端部を取り付部材によって固着され
    た往復動作のできる2本のスチールベルトを段違いに設
    け、この2本のスチールベルトを十字状に掛けて前記第
    二アームの回動角を大きくしたことを特徴とするロボッ
    トアームのスチールベルト駆動装置。
JP3020190A 1990-02-09 1990-02-09 ロボットアームのスチールバンド駆動装置 Pending JPH03234495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3020190A JPH03234495A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ロボットアームのスチールバンド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3020190A JPH03234495A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ロボットアームのスチールバンド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03234495A true JPH03234495A (ja) 1991-10-18

Family

ID=12297133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3020190A Pending JPH03234495A (ja) 1990-02-09 1990-02-09 ロボットアームのスチールバンド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03234495A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5971701A (en) * 1996-02-09 1999-10-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus for transferring articles with a bearing-less joint and method for manufacturing semiconductor device
CN102200180A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 减速机构
JP2012501425A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 レイセオン カンパニー 生体模倣機械継ぎ手
JP2012020376A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Muratec Automation Co Ltd ダブルスカラーアーム
US8731716B2 (en) 2008-08-28 2014-05-20 Raytheon Company Control logic for biomimetic joint actuators

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5971701A (en) * 1996-02-09 1999-10-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus for transferring articles with a bearing-less joint and method for manufacturing semiconductor device
US6077027A (en) * 1996-02-09 2000-06-20 Hitachi, Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus for transferring articles with a bearing-less joint and method for manufacturing semiconductor device
JP2012501425A (ja) * 2008-08-28 2012-01-19 レイセオン カンパニー 生体模倣機械継ぎ手
US8731716B2 (en) 2008-08-28 2014-05-20 Raytheon Company Control logic for biomimetic joint actuators
CN102200180A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 减速机构
US20110232399A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Deceleration mechanism
US8511187B2 (en) 2010-03-24 2013-08-20 Hong Fu Jin Precision Industry (Shenzhen) Co., Ltd. Motion transmitting mechanism
JP2012020376A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Muratec Automation Co Ltd ダブルスカラーアーム
CN102416625A (zh) * 2010-07-15 2012-04-18 村田自动化机械有限公司 双scara型臂
KR101414215B1 (ko) * 2010-07-15 2014-07-01 무라다기카이가부시끼가이샤 더블 스카라 아암

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5064340A (en) Precision arm mechanism
US6324934B1 (en) Robot arm
KR980000805A (ko) 반송장치 및 로보트 아암
JPH03234495A (ja) ロボットアームのスチールバンド駆動装置
EP0658404A1 (en) Industrial robot
JP2539796B2 (ja) 関節型ロボット
US4728247A (en) Industrial robot
GB2086002A (en) Drive systems
US5562556A (en) Continuous cable rotary drive apparatus
JPH03234494A (ja) ロボットアームのスチールバンド駆動装置
JPH0677914B2 (ja) ワイヤ駆動アームにおけるワイヤ誘導機構
JPH0630386Y2 (ja) 産業用ロボットアームの配線処理装置
JPH0429996Y2 (ja)
JPH0522666Y2 (ja)
TW200538653A (en) Stopper device and robot
JPH04315592A (ja) ロボットの旋回機構
JP2816761B2 (ja) レボルビング型巻取装置
JPS59190429A (ja) オルタネ−タ
JPH0111433Y2 (ja)
JP2002011687A (ja) 産業用ロボット
JPS5842073Y2 (ja) 集塵機の吸込ホ−ス屈伸装置
JPH06226679A (ja) ロボットアームの関節駆動機構
JPS6260235B2 (ja)
KR860000934A (ko) 스카라형 조종장치
JPS62277282A (ja) 歩行ロボツトの脚機構