JPH0322905B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0322905B2 JPH0322905B2 JP11491082A JP11491082A JPH0322905B2 JP H0322905 B2 JPH0322905 B2 JP H0322905B2 JP 11491082 A JP11491082 A JP 11491082A JP 11491082 A JP11491082 A JP 11491082A JP H0322905 B2 JPH0322905 B2 JP H0322905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- group
- formula
- present
- reactive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 54
- -1 hydride group Chemical group 0.000 claims description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 11
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 7
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 5
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 claims description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 18
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 8
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 8
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 4
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoxyprop-1-ene Chemical group C=CCOCC=C ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 3
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RNMDNPCBIKJCQP-UHFFFAOYSA-N 5-nonyl-7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-trien-2-ol Chemical compound C(CCCCCCCC)C1=C2C(=C(C=C1)O)O2 RNMDNPCBIKJCQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 125000005371 silicon functional group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- ZBBLRPRYYSJUCZ-GRHBHMESSA-L (z)-but-2-enedioate;dibutyltin(2+) Chemical compound [O-]C(=O)\C=C/C([O-])=O.CCCC[Sn+2]CCCC ZBBLRPRYYSJUCZ-GRHBHMESSA-L 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N Betaine Natural products C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 229920001214 Polysorbate 60 Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 125000005012 alkyl thioether group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 description 1
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRMHFDNWKCSEQU-UHFFFAOYSA-N ethoxyethane;phenol Chemical compound CCOCC.OC1=CC=CC=C1 LRMHFDNWKCSEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229920005615 natural polymer Polymers 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920001444 polymaleic acid Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229940071089 sarcosinate Drugs 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229940104261 taurate Drugs 0.000 description 1
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N triethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN(CC)CC ILWRPSCZWQJDMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilane Chemical compound CO[SiH](OC)OC YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Description
本発明は、反応性珪素基を分子中に含有するポ
リエーテル又はポリエステルよりなる反応性エマ
ルジヨンに関する。 反応性珪素基を例えば末端に含有するポリエー
テル又はポリエステルが液状で用いて常温硬化性
弾性シーリング材として有用である事は、既に本
発明者等により報告されている。本発明者等は、
この反応性ポリエーテル又はポリエステルを、界
面活性剤を使用して水と分散させてエマルジヨン
としたところ、該エマルジヨンは安定性が高く
種々の用途に用い得る事を見出し本発明に到達し
た。 すなわち本発明は、1分子中に少くとも1個の
側鎖又は末端の反応性珪素基を有するポリエーテ
ル又はポリエステルを界面活性剤を用いて水と分
散させた反応性エマルジヨンである。 本発明の反応性珪素基を有するポリエーテル又
はポリエステルにおいて、反応性珪素基は少くと
も一個分子末端又は側鎖に存在する事が必要であ
る。 該反応性珪素基としては、下記一般式(1) 〔式中、mは0〜18の整数、aは0、1、2又は
3、bは0、1又は2。但し、mだけある( )
内のシロキシ基の各々において異つた値をとつて
もよい。Xはハイドライド基、水酸基、アルコキ
シ基(−OR:Rは炭素数1〜20の炭化水素基)。
但し、a+m×bだけあるXで表わされる基は
各々異つていてもよい。但し、この式中において
少くとも1つのXで表わされる基が存在する事が
必要である。RIは炭素数1〜20の炭化水素基又
はトリオルガノシロキシ基。但し、(3−a)+m
(2−b)だけあるRIで表わされる基は各々異つ
ていてもよい。〕 で表わされる基である。このうち、mは0である
ことが好ましく、Xのうち1つはアルコキシ基で
あることが好ましい。 本発明に使用するポリエーテルの主鎖は、本質
的に式−(R〓−0)−で表わされる繰り返し単位を
有するものである。ここでR〓は2価の有機基で
あり、炭素数1〜4の炭化水素基である事が好ま
しい。R〓の好ましい例としては、 −CH2−、−CH2CH2−、
リエーテル又はポリエステルよりなる反応性エマ
ルジヨンに関する。 反応性珪素基を例えば末端に含有するポリエー
テル又はポリエステルが液状で用いて常温硬化性
弾性シーリング材として有用である事は、既に本
発明者等により報告されている。本発明者等は、
この反応性ポリエーテル又はポリエステルを、界
面活性剤を使用して水と分散させてエマルジヨン
としたところ、該エマルジヨンは安定性が高く
種々の用途に用い得る事を見出し本発明に到達し
た。 すなわち本発明は、1分子中に少くとも1個の
側鎖又は末端の反応性珪素基を有するポリエーテ
ル又はポリエステルを界面活性剤を用いて水と分
散させた反応性エマルジヨンである。 本発明の反応性珪素基を有するポリエーテル又
はポリエステルにおいて、反応性珪素基は少くと
も一個分子末端又は側鎖に存在する事が必要であ
る。 該反応性珪素基としては、下記一般式(1) 〔式中、mは0〜18の整数、aは0、1、2又は
3、bは0、1又は2。但し、mだけある( )
内のシロキシ基の各々において異つた値をとつて
もよい。Xはハイドライド基、水酸基、アルコキ
シ基(−OR:Rは炭素数1〜20の炭化水素基)。
但し、a+m×bだけあるXで表わされる基は
各々異つていてもよい。但し、この式中において
少くとも1つのXで表わされる基が存在する事が
必要である。RIは炭素数1〜20の炭化水素基又
はトリオルガノシロキシ基。但し、(3−a)+m
(2−b)だけあるRIで表わされる基は各々異つ
ていてもよい。〕 で表わされる基である。このうち、mは0である
ことが好ましく、Xのうち1つはアルコキシ基で
あることが好ましい。 本発明に使用するポリエーテルの主鎖は、本質
的に式−(R〓−0)−で表わされる繰り返し単位を
有するものである。ここでR〓は2価の有機基で
あり、炭素数1〜4の炭化水素基である事が好ま
しい。R〓の好ましい例としては、 −CH2−、−CH2CH2−、
【式】
【式】−CH2CH2CH2CH2−
【式】
があげられ、
【式】が最も好ましい。こ
れ等は単独又は併用して用いられる。
本発明に使用するポリエーテルの分子量は500
〜15000が好ましい。 その他の本発明に使用する反応性珪素基を分子
中に含有するポリエーテル又はポリエステルは、
特公昭45−36319、特公昭46−12154、特公昭46−
30711、特公昭48−36960、特公昭49−32673、特
開昭53−129247、特開昭54−6097、特開昭55−
82123、特開昭55−123620、特開昭55−125121、
特開昭55−135135、特開昭55−137129などに示さ
れている。 本発明に使用する界面活性剤としては、アニオ
ン系、カチオン系、ノニオン系、両性系のものが
単独で又は併用系で任意に使用される。これら界
面活性剤は、具体的には、脂肪酸石ケン、高級ア
ルコール硫酸エステル塩、高級アルコール燐酸エ
ステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、ジナフチルレタンジスルホン
酸塩、Nメチルアルキルタウレート、アルキルス
ルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアル
キルフエノールエーテル硫酸エステル塩、Nアシ
ルザルコシン酸塩、アルキルアミン塩、トリメチ
ルアルキルアンモニウム塩、アルキルジメチルベ
ンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム
塩、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテ
ル、アルキルイミダゾリン、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フエノールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルチオエー
テル、アルキロールアミド、ポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー、
脂肪酸ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン
ソルビタンアルキルレート、アルキルベタイン、
Nアルキル(アミノエチル)グリシンなどが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。 本発明において、1分子中に少くとも1個の反
応性珪素基を有するポリエーテル又はポリエステ
ルを主成分とする重合体100重量部に対し、界面
活性剤は通常1〜30重量部の範囲であるが、好ま
しくは2〜15重量部がよい。 本発明において、水を添加しこれ等両成分とよ
く分散させる事によりエマルジヨンをつくる事が
できる。水の量、界面活性剤の種類を適当に選ぶ
事により、W/O型、O/W型のエマルジヨンを
作る事ができる。 本発明のエマルジヨンは、水を揮散させたり、
何等かのものに吸収させたりすると、エマルジヨ
ンが破壊されて固液の融着物となる。そして更
に、該融着物は反応性珪素基が存在する事から鎖
延長や架橋によつて硬化する。この性質を利用し
て本発明のエマルジヨンはシーリング材、接着
剤、粘着剤、塗料、包装材料、吹付材、型取用材
料、各種ゴム及び合成樹脂エマルジヨンの改質
材、表面処理剤、バインダーなどとして有用に使
用しうる。 本発明のエマルジヨンは、従来存在した反応性
エマルジヨンに比し、常温硬化性がある事、通常
の反応性エマルジヨンがエマルジヨン粒子自体は
固体状であるのに対し、本発明のエマルジヨンは
その粒子が液状であるためエマルジヨンが破壊し
た時の粒子同士の融着性がよい事、通常の反応性
エマルジヨンでは、そのエマルジヨンの破壊時に
粒子同士の融着性を上げるために予じめ溶剤を含
有させる事などが行なわれるが、本発明のエマル
ジヨンではその必要はなく、無溶剤で実施でき、
しかもその事から重合体自身の濃度を高くする事
ができる事などが優れている。 又、本発明のエマルジヨンは、反応性がある事
から、鎖延長や架橋による高分子化がエマルジヨ
ンの破壊時におこる(多くの場合は被覆形成時)
事が最も大きな特長であり、そのため前記したよ
うな各種用途に便利に、しかも取り扱いやすく使
用できる。 本発明においては、更にエマルジヨンを安定化
させたり、固液の融着物の硬化を早めたり、また
硬化物の特性を向上させたりするために各種の添
加剤、改質剤、硬化触媒、補強剤、充填剤などを
併用、特に水相中に共存せしめて差支えない。例
えばエマルジヨンを安定化させるのに、ナトリウ
ムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルアル
コール、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、マレ
イン酸またはアクリル酸と酢ビなどの種々のモノ
マーとの共重合物、ビニルピリジンから誘導され
たカチオン系ポリソープ、ポリアクリルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコー
ルなどいわゆる合成高分子系の分散剤や増粘剤;
ゴム質、アルギン酸ナトリウム、にかわ、カゼイ
ン、卵白、レシチン、でんぷん、でんぷん誘導
体、メチル化繊維素などの天然高分子類;ベント
ナイト、活性白土などの無機物などが使用しう
る。 本発明におけるエマルジヨンは反応性珪素官能
基をもつているので反応性エマルジヨンとして使
用しうるのであるが、その機構は、エマルジヨン
の破壊後該珪素官能基がシラノール縮合反応をお
こして高分子化又は三次元化していくのであり、
この縮合反応をスムーズに低温でも進行させるに
はシラノール縮合触媒を併用した方がより好まし
い。該縮合触媒としてはアルキルチタン酸塩;有
機珪素チタン酸塩;オクチル酸錫、ジブチル錫ジ
ラウレート、ジブチル錫マレエートなどの如きカ
ルボン酸の金属塩;ジブチルアミン−2−エチル
ヘキソエートなどの如きアミン塩;ならびに他の
酸性触媒および塩基触媒などのシラノール縮合触
媒が有効に使用される。これら縮合触媒は別途エ
マルジヨン化して添加する方が好ましい。該縮合
触媒の使用量は、本発明の反応性珪素基含有ポリ
エーテル又はポリエステルに対し0.01〜10重量%
使用するのが適当である。 本発明におけるエマルジヨンは、その硬化後の
特性を改善するために各種の添加剤が併用されう
る。例えば、耐候性をあげるために紫外線吸収
剤、酸化防止剤などが、接着性をあげるためにフ
エノール樹脂、エポキシ樹脂、ロジン変性体、テ
ルペン樹脂、反応性シリコン化合物(例えば特開
昭53−129247参照)などが、耐水性や機械特性の
改善のために1,2−ポリブタジエン、1,4−
ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ポリエステ
ル、ポリイソプレン、ポリジメチルシロキサンな
どの変性および未変性のポリマーが、その他ホワ
イトカーボンのような補強剤、可塑性、各種充填
剤などが目的に応じて添加される。これら添加剤
は、1分子中に少くとも1個の反応性珪素基を有
するポリエーテル又はポリエステルに直接に添加
して使用すれば効果的である。 本発明におけるエマルジヨンはシーリング材、
接着剤、粘着剤、塗料、包装材料、吹付材、型取
用材料、各種ゴム及び合成樹脂エマルジヨンの改
質剤、表面処理剤などとして有用に使用しうる。 以下具体的に実施例を挙げて説明する。 参考例 1 全末端のうちアリルエーテル基を97%の割合で
末端に含有する平均分子量8000のポリプロピレン
オキシド(ポリプロピレングリコールを出発原料
として製造されたもの)800gを撹拌機付き耐圧
反応容器にとり、メチルジメトキシシラン15gを
加え、続いて塩化白金酸の触媒溶液(H2PtCl6・
6H2O8.9gをイソプロピルアルコール18ml、テト
ラヒドロフラン160mlに溶かした溶液)0.34mlを
加えた後、80℃で6時間反応させた。残存ヒドロ
シリル基をIRスペクトルから定量した結果、ほ
とんど反応している事がわかり、
〜15000が好ましい。 その他の本発明に使用する反応性珪素基を分子
中に含有するポリエーテル又はポリエステルは、
特公昭45−36319、特公昭46−12154、特公昭46−
30711、特公昭48−36960、特公昭49−32673、特
開昭53−129247、特開昭54−6097、特開昭55−
82123、特開昭55−123620、特開昭55−125121、
特開昭55−135135、特開昭55−137129などに示さ
れている。 本発明に使用する界面活性剤としては、アニオ
ン系、カチオン系、ノニオン系、両性系のものが
単独で又は併用系で任意に使用される。これら界
面活性剤は、具体的には、脂肪酸石ケン、高級ア
ルコール硫酸エステル塩、高級アルコール燐酸エ
ステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベン
ゼンスルホン酸塩、ジナフチルレタンジスルホン
酸塩、Nメチルアルキルタウレート、アルキルス
ルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアル
キルフエノールエーテル硫酸エステル塩、Nアシ
ルザルコシン酸塩、アルキルアミン塩、トリメチ
ルアルキルアンモニウム塩、アルキルジメチルベ
ンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム
塩、ポリオキシエチレンアルキルアミノエーテ
ル、アルキルイミダゾリン、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
フエノールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンアルキルチオエー
テル、アルキロールアミド、ポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー、
脂肪酸ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン
ソルビタンアルキルレート、アルキルベタイン、
Nアルキル(アミノエチル)グリシンなどが挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。 本発明において、1分子中に少くとも1個の反
応性珪素基を有するポリエーテル又はポリエステ
ルを主成分とする重合体100重量部に対し、界面
活性剤は通常1〜30重量部の範囲であるが、好ま
しくは2〜15重量部がよい。 本発明において、水を添加しこれ等両成分とよ
く分散させる事によりエマルジヨンをつくる事が
できる。水の量、界面活性剤の種類を適当に選ぶ
事により、W/O型、O/W型のエマルジヨンを
作る事ができる。 本発明のエマルジヨンは、水を揮散させたり、
何等かのものに吸収させたりすると、エマルジヨ
ンが破壊されて固液の融着物となる。そして更
に、該融着物は反応性珪素基が存在する事から鎖
延長や架橋によつて硬化する。この性質を利用し
て本発明のエマルジヨンはシーリング材、接着
剤、粘着剤、塗料、包装材料、吹付材、型取用材
料、各種ゴム及び合成樹脂エマルジヨンの改質
材、表面処理剤、バインダーなどとして有用に使
用しうる。 本発明のエマルジヨンは、従来存在した反応性
エマルジヨンに比し、常温硬化性がある事、通常
の反応性エマルジヨンがエマルジヨン粒子自体は
固体状であるのに対し、本発明のエマルジヨンは
その粒子が液状であるためエマルジヨンが破壊し
た時の粒子同士の融着性がよい事、通常の反応性
エマルジヨンでは、そのエマルジヨンの破壊時に
粒子同士の融着性を上げるために予じめ溶剤を含
有させる事などが行なわれるが、本発明のエマル
ジヨンではその必要はなく、無溶剤で実施でき、
しかもその事から重合体自身の濃度を高くする事
ができる事などが優れている。 又、本発明のエマルジヨンは、反応性がある事
から、鎖延長や架橋による高分子化がエマルジヨ
ンの破壊時におこる(多くの場合は被覆形成時)
事が最も大きな特長であり、そのため前記したよ
うな各種用途に便利に、しかも取り扱いやすく使
用できる。 本発明においては、更にエマルジヨンを安定化
させたり、固液の融着物の硬化を早めたり、また
硬化物の特性を向上させたりするために各種の添
加剤、改質剤、硬化触媒、補強剤、充填剤などを
併用、特に水相中に共存せしめて差支えない。例
えばエマルジヨンを安定化させるのに、ナトリウ
ムカルボキシメチルセルロース、ポリビニルアル
コール、ポリアクリル酸、ポリマレイン酸、マレ
イン酸またはアクリル酸と酢ビなどの種々のモノ
マーとの共重合物、ビニルピリジンから誘導され
たカチオン系ポリソープ、ポリアクリルピロリド
ン、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコー
ルなどいわゆる合成高分子系の分散剤や増粘剤;
ゴム質、アルギン酸ナトリウム、にかわ、カゼイ
ン、卵白、レシチン、でんぷん、でんぷん誘導
体、メチル化繊維素などの天然高分子類;ベント
ナイト、活性白土などの無機物などが使用しう
る。 本発明におけるエマルジヨンは反応性珪素官能
基をもつているので反応性エマルジヨンとして使
用しうるのであるが、その機構は、エマルジヨン
の破壊後該珪素官能基がシラノール縮合反応をお
こして高分子化又は三次元化していくのであり、
この縮合反応をスムーズに低温でも進行させるに
はシラノール縮合触媒を併用した方がより好まし
い。該縮合触媒としてはアルキルチタン酸塩;有
機珪素チタン酸塩;オクチル酸錫、ジブチル錫ジ
ラウレート、ジブチル錫マレエートなどの如きカ
ルボン酸の金属塩;ジブチルアミン−2−エチル
ヘキソエートなどの如きアミン塩;ならびに他の
酸性触媒および塩基触媒などのシラノール縮合触
媒が有効に使用される。これら縮合触媒は別途エ
マルジヨン化して添加する方が好ましい。該縮合
触媒の使用量は、本発明の反応性珪素基含有ポリ
エーテル又はポリエステルに対し0.01〜10重量%
使用するのが適当である。 本発明におけるエマルジヨンは、その硬化後の
特性を改善するために各種の添加剤が併用されう
る。例えば、耐候性をあげるために紫外線吸収
剤、酸化防止剤などが、接着性をあげるためにフ
エノール樹脂、エポキシ樹脂、ロジン変性体、テ
ルペン樹脂、反応性シリコン化合物(例えば特開
昭53−129247参照)などが、耐水性や機械特性の
改善のために1,2−ポリブタジエン、1,4−
ポリブタジエン、ポリイソブチレン、ポリエステ
ル、ポリイソプレン、ポリジメチルシロキサンな
どの変性および未変性のポリマーが、その他ホワ
イトカーボンのような補強剤、可塑性、各種充填
剤などが目的に応じて添加される。これら添加剤
は、1分子中に少くとも1個の反応性珪素基を有
するポリエーテル又はポリエステルに直接に添加
して使用すれば効果的である。 本発明におけるエマルジヨンはシーリング材、
接着剤、粘着剤、塗料、包装材料、吹付材、型取
用材料、各種ゴム及び合成樹脂エマルジヨンの改
質剤、表面処理剤などとして有用に使用しうる。 以下具体的に実施例を挙げて説明する。 参考例 1 全末端のうちアリルエーテル基を97%の割合で
末端に含有する平均分子量8000のポリプロピレン
オキシド(ポリプロピレングリコールを出発原料
として製造されたもの)800gを撹拌機付き耐圧
反応容器にとり、メチルジメトキシシラン15gを
加え、続いて塩化白金酸の触媒溶液(H2PtCl6・
6H2O8.9gをイソプロピルアルコール18ml、テト
ラヒドロフラン160mlに溶かした溶液)0.34mlを
加えた後、80℃で6時間反応させた。残存ヒドロ
シリル基をIRスペクトルから定量した結果、ほ
とんど反応している事がわかり、
【式】基を末端にも
つポリプロピレンオキシドが得られた。
参考例 2
全末端のうちアリルエーテル基を97%の割合で
末端に含有する平均分子量8000のポリプロピレン
オキシド800gを撹拌機付き耐圧反応容器にとり、
末端に含有する平均分子量8000のポリプロピレン
オキシド800gを撹拌機付き耐圧反応容器にとり、
【式】の構造をもつ水素
化珪素化合物60gを加え、続いて塩化白金酸の触
媒溶液(参考例1と同じ)0.34mlを加えて80℃で
6時間反応させた。IR分析から残存ヒドロキシ
ル基がない事より、末端に 基を有するポリプロピレンオキシドが得られた事
がわかつた。 参考例 3 全末端のうちアリルエーテル基を96%の割合で
末端に含有する平均分子量6000のポリプロピレン
オキシド600gを撹拌機付き耐圧反応容器にとり、
媒溶液(参考例1と同じ)0.34mlを加えて80℃で
6時間反応させた。IR分析から残存ヒドロキシ
ル基がない事より、末端に 基を有するポリプロピレンオキシドが得られた事
がわかつた。 参考例 3 全末端のうちアリルエーテル基を96%の割合で
末端に含有する平均分子量6000のポリプロピレン
オキシド600gを撹拌機付き耐圧反応容器にとり、
【式】の構造をもつ水素化珪素化
合物27gを加え、続いて塩化白金酸の触媒溶液
(参考例1と同じ)0.34mlを加えて80℃で6時間
反応させた。その後、トルエン500mlを加え、更
にトリエチルアミン18gを加え温度を30℃に保持
して撹拌しながら水4gを滴下したのち、40℃で
3時間撹拌して加水分解を行なつた。生成したト
リエチルアミン塩酸塩を別し、減圧下60℃トル
エンなどを留去したところ、
(参考例1と同じ)0.34mlを加えて80℃で6時間
反応させた。その後、トルエン500mlを加え、更
にトリエチルアミン18gを加え温度を30℃に保持
して撹拌しながら水4gを滴下したのち、40℃で
3時間撹拌して加水分解を行なつた。生成したト
リエチルアミン塩酸塩を別し、減圧下60℃トル
エンなどを留去したところ、
【式】の構造を末
端にもつポリプロピレンオキシドが得られた。
参考例 4
片末端に
【式】基をもち、も
う一つの末端がHO−基である分子量1000のポリ
カプロラクトン100gをトルエン100mlに溶解され
撹拌機付き耐圧反応容器にとる。更にトリエチル
アミン11gを加えて均一に混合し、続いて撹拌
下、テレフタル酸クロライド10.2gをトルエン
100mlに混合した溶液を30℃で滴下する。30℃で
5時間撹拌したのち、60℃に昇温し5時間反応さ
せる。生成したトリエチルアミン塩を別し、減
圧下80℃でトルエンを留去すれば、分子鎖中に分
子鎖延長単位として
カプロラクトン100gをトルエン100mlに溶解され
撹拌機付き耐圧反応容器にとる。更にトリエチル
アミン11gを加えて均一に混合し、続いて撹拌
下、テレフタル酸クロライド10.2gをトルエン
100mlに混合した溶液を30℃で滴下する。30℃で
5時間撹拌したのち、60℃に昇温し5時間反応さ
せる。生成したトリエチルアミン塩を別し、減
圧下80℃でトルエンを留去すれば、分子鎖中に分
子鎖延長単位として
【式】基を1
個有し、末端に
【式】基を有す
る平均分子量約2000のポリカプロラクトンが得ら
れる。該ポリカプロラクトン100gを撹拌機付反
応容器にとり、トルエン50mlを加えて均一に溶解
させた後、トリメトキシシラン11gを加え、続い
て塩化白金酸の触媒溶液(参考例1と同じ)0.25
mlを加えて80℃で6時間反応させた。残存ヒドロ
キシル基をIRスペクトルから定量した結果、ほ
とんど反応している事がわかり、
れる。該ポリカプロラクトン100gを撹拌機付反
応容器にとり、トルエン50mlを加えて均一に溶解
させた後、トリメトキシシラン11gを加え、続い
て塩化白金酸の触媒溶液(参考例1と同じ)0.25
mlを加えて80℃で6時間反応させた。残存ヒドロ
キシル基をIRスペクトルから定量した結果、ほ
とんど反応している事がわかり、
【式】基を末端にも
つポリカプロラクトンが得られた。
実施例 1
参考例1のポリマー10gにノニオ系界面活性剤
であるポリオキシエチレンノニルフエノールエー
テル(ニツサンノニオンNS−206)1gをよく溶
かしこみ、続いてH2O10gを添加し、ホモジナ
イザーで10分間10000rpmで分散させるとエマル
ジヨンが得られる。常温で1日放置後観察しても
エマルジヨンの凝集はなく安定であつた。 一方、ジブチル錫ジラウレート5gにポリオキ
シエチレンノニルフエノールエーテル(ニツサン
トニオンNS−210)0.5gをとかしこみ、続いて
H2O5gを添加しホモジナイザーで10分間
10000rpmで分散させた触媒のエマルジヨンを作
製する。 上述のポリマーエマルジヨン21gに対し、触媒
エマルジヨン0.42gを混合し、紙の上にコートす
るとH2Oが揮散しベタベタの塗膜が得られるが、
室温で2日後には硬化したゴム弾性をもつ塗膜が
得られ、常温反応性のエマルジヨンである事がわ
かつた。 実施例 2 実施例1において、参考例1のポリマーを使用
するかわりに参考例2のポリマーを使用する以外
は実施例1と全く同様にしてポリマーエマルジヨ
ン及び触媒エマルジヨンを作製した。 該ポリマーエマルジヨン21gに対し触媒エマル
ジヨン0.42gを混合し、紙の上にコートすると
H2Oが揮散しベタベタの塗膜が得られるが、室
温で3日後には硬化したゴム弾性をもつ塗膜が得
られた。 実施例 3 実施例1において参考例1のポリマーを使用す
るかわりに参考例3のポリマー10gとエチルシリ
ケート1gとを併用する以外は実施例1と全く同
様にしてポリマーエマルジヨン及び触媒エマルジ
ヨンを作製した。 該ポリマーエマルジヨン22gに対し実施例1と
同じ触媒エマルジヨン0.42gを混合し、紙の上に
コートするとH2Oが揮散しベタベタの塗膜が得
られるが、室温で5日後には硬化したゴム弾性を
もつ塗膜が得られた。 実施例 4 実施例1においてノニオン系界面活性剤のかわ
りにドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1gを使
用する以外は実施例1と全く同様にしてポリマー
エマルジヨン及び触媒エマルジヨンを作製した。 該ポリマーエマルジヨン21gに対し触媒エマル
ジヨン0.42gを混合し、紙の上にコートすると
H2Oが揮散しベタベタの塗膜が得られるが、室
温で3日後には硬化したゴム弾性をもつ塗膜が得
られた。 実施例 5 参考例4のポリマー10gをトルエン2gに溶解
させた後、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
1.2gをよく溶かしこみ、続いてH2O12gを添加
し、ホモジナイザーで10分間10000rpmで分散さ
せるとエマルジヨンが得られる。常温放置1日後
観察してもエマルジヨンの凝集はなく安定であつ
た。 該ポリマーエマルジヨン25.2gを紙の上にコー
トするとH2Oが揮散し柔らかい塗膜が得られる
が、徐々に硬化が進み室温20日後には硬化して硬
い塗膜になつた。 又、該ポリマーエマルジヨン25.2gに対し、実
施例1の方法で作られる触媒エマルジヨン0.21g
を混合し、紙の上にコートするとH2Oが揮散し
柔らかい塗膜が得られるが、室温で2日後には硬
化して硬い塗膜になつた。
であるポリオキシエチレンノニルフエノールエー
テル(ニツサンノニオンNS−206)1gをよく溶
かしこみ、続いてH2O10gを添加し、ホモジナ
イザーで10分間10000rpmで分散させるとエマル
ジヨンが得られる。常温で1日放置後観察しても
エマルジヨンの凝集はなく安定であつた。 一方、ジブチル錫ジラウレート5gにポリオキ
シエチレンノニルフエノールエーテル(ニツサン
トニオンNS−210)0.5gをとかしこみ、続いて
H2O5gを添加しホモジナイザーで10分間
10000rpmで分散させた触媒のエマルジヨンを作
製する。 上述のポリマーエマルジヨン21gに対し、触媒
エマルジヨン0.42gを混合し、紙の上にコートす
るとH2Oが揮散しベタベタの塗膜が得られるが、
室温で2日後には硬化したゴム弾性をもつ塗膜が
得られ、常温反応性のエマルジヨンである事がわ
かつた。 実施例 2 実施例1において、参考例1のポリマーを使用
するかわりに参考例2のポリマーを使用する以外
は実施例1と全く同様にしてポリマーエマルジヨ
ン及び触媒エマルジヨンを作製した。 該ポリマーエマルジヨン21gに対し触媒エマル
ジヨン0.42gを混合し、紙の上にコートすると
H2Oが揮散しベタベタの塗膜が得られるが、室
温で3日後には硬化したゴム弾性をもつ塗膜が得
られた。 実施例 3 実施例1において参考例1のポリマーを使用す
るかわりに参考例3のポリマー10gとエチルシリ
ケート1gとを併用する以外は実施例1と全く同
様にしてポリマーエマルジヨン及び触媒エマルジ
ヨンを作製した。 該ポリマーエマルジヨン22gに対し実施例1と
同じ触媒エマルジヨン0.42gを混合し、紙の上に
コートするとH2Oが揮散しベタベタの塗膜が得
られるが、室温で5日後には硬化したゴム弾性を
もつ塗膜が得られた。 実施例 4 実施例1においてノニオン系界面活性剤のかわ
りにドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ1gを使
用する以外は実施例1と全く同様にしてポリマー
エマルジヨン及び触媒エマルジヨンを作製した。 該ポリマーエマルジヨン21gに対し触媒エマル
ジヨン0.42gを混合し、紙の上にコートすると
H2Oが揮散しベタベタの塗膜が得られるが、室
温で3日後には硬化したゴム弾性をもつ塗膜が得
られた。 実施例 5 参考例4のポリマー10gをトルエン2gに溶解
させた後、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
1.2gをよく溶かしこみ、続いてH2O12gを添加
し、ホモジナイザーで10分間10000rpmで分散さ
せるとエマルジヨンが得られる。常温放置1日後
観察してもエマルジヨンの凝集はなく安定であつ
た。 該ポリマーエマルジヨン25.2gを紙の上にコー
トするとH2Oが揮散し柔らかい塗膜が得られる
が、徐々に硬化が進み室温20日後には硬化して硬
い塗膜になつた。 又、該ポリマーエマルジヨン25.2gに対し、実
施例1の方法で作られる触媒エマルジヨン0.21g
を混合し、紙の上にコートするとH2Oが揮散し
柔らかい塗膜が得られるが、室温で2日後には硬
化して硬い塗膜になつた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 次の式 [式中、mは0〜18の整数、aは0、1、2又は
3、bは0、1又は2。但し、mだけある( )
内のシロキシ基の各々において異なつた値をとつ
てもよい。Xはハイドライド基、水酸基、アルコ
キシ基(−OR:Rは炭素数1〜20の炭化水素
基)。但し、a+m×bだけあるXで表わされる
基は各々異なつていてもよい。但し、この式中に
おいて少なくとも1つのXで表わされる基が存在
することが必要である。R1は炭素数1〜20の炭
化水素基又はトリオルガノシロキシ基。但し、
(3−a)+m(2−b)だけあるR1で表わされる
基は各々異なつていてもよい。] で表わされる反応性珪素基を側鎖又は末端に1分
子中に少なくとも1個有するポリエーテル又はポ
リエステルを、界面活性剤で水に分散させた反応
性エマルジヨン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11491082A JPS596219A (ja) | 1982-07-01 | 1982-07-01 | 反応性エマルジヨン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11491082A JPS596219A (ja) | 1982-07-01 | 1982-07-01 | 反応性エマルジヨン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS596219A JPS596219A (ja) | 1984-01-13 |
JPH0322905B2 true JPH0322905B2 (ja) | 1991-03-27 |
Family
ID=14649686
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11491082A Granted JPS596219A (ja) | 1982-07-01 | 1982-07-01 | 反応性エマルジヨン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS596219A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6900162B2 (en) | 2002-03-26 | 2005-05-31 | Georgia-Pacific Resins, Inc. | Slow release nitrogen coating |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60219280A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-01 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 粘着剤組成物 |
JPS61129186A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-06-17 | Lion Corp | ケイ素化合物含有化粧品組成物 |
JPH01318066A (ja) * | 1988-06-16 | 1989-12-22 | Toshiba Silicone Co Ltd | ポリエーテル水性エマルジョン組成物 |
US5840800A (en) | 1995-11-02 | 1998-11-24 | Dow Corning Corporation | Crosslinked emulsions of pre-formed silicon modified organic polymers |
US6011114A (en) * | 1996-07-09 | 2000-01-04 | Dow Corning Corporation | Aqueous emulsions which crosslink by Michael addition reactions to form silicon modified organic compositions |
US5665828A (en) * | 1996-10-31 | 1997-09-09 | Dow Corning Corporation | Acryl-functional polybutylene |
US5646215A (en) * | 1996-10-31 | 1997-07-08 | Dow Corning Corporation | Polybutylene containing reactive unsaturated functionality |
DE102005023050A1 (de) * | 2005-05-13 | 2006-11-16 | Henkel Kgaa | Wässrige, lagerstabile Emulsion α-silyl terminierter Polymere, deren Herstellung und Verwendung |
CN103396513B (zh) * | 2013-07-24 | 2016-03-02 | 华南理工大学 | 一种主链断裂型聚丙烯酸类硅烷酯树脂的制备方法及应用 |
DE102015202278A1 (de) * | 2015-02-09 | 2016-08-11 | Wacker Chemie Ag | Wässrige Dispersionen von Organosiliciumverbindungen |
JPWO2023074462A1 (ja) | 2021-10-28 | 2023-05-04 | ||
WO2023218890A1 (ja) * | 2022-05-13 | 2023-11-16 | Agc株式会社 | 組成物、化合物、表面処理剤、物品、及び物品の製造方法 |
WO2024135214A1 (ja) * | 2022-12-20 | 2024-06-27 | 株式会社カネカ | エマルション組成物およびその製造方法 |
-
1982
- 1982-07-01 JP JP11491082A patent/JPS596219A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6900162B2 (en) | 2002-03-26 | 2005-05-31 | Georgia-Pacific Resins, Inc. | Slow release nitrogen coating |
US6936681B1 (en) | 2002-03-26 | 2005-08-30 | Georgia Pacific Resins, Inc. | Slow release nitrogen fertilizer |
US6936573B2 (en) | 2002-03-26 | 2005-08-30 | Georgia-Pacific Resins, Inc. | Slow release nitrogen root treatment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS596219A (ja) | 1984-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3090276B2 (ja) | シリコーンシーラントの製造方法 | |
JP3048070B2 (ja) | シリコーンシーラント製造方法 | |
JPH0322905B2 (ja) | ||
JPH0235794B2 (ja) | ||
CN1048270C (zh) | 环氧树脂和环氧化聚二烯的相容共混物 | |
WO2014077100A1 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物 | |
CN113088243B (zh) | 用于湿基材上具有改善粘结性能的粘结材料及其制备方法 | |
JPS6090258A (ja) | 室温硬化可能なオルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH08225742A (ja) | 低温硬化性オルガノシロキサン組成物 | |
JP3469325B2 (ja) | 接着促進添加剤および該添加剤を含有する低温硬化性オルガノシロキサン組成物 | |
JP2866181B2 (ja) | 粘着剤組成物 | |
JP3413714B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP3073884B2 (ja) | 加熱硬化型シリコーンエラストマー組成物 | |
JP2613446B2 (ja) | 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法 | |
CN115427510B (zh) | 室温固化性有机聚硅氧烷组合物及物品 | |
JPS62252456A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
EP3074450A1 (en) | Moisture curable compound with metal-arene complexes | |
JPH06116368A (ja) | 硬化性組成物 | |
CN111662548A (zh) | 二元型室温缩合固化性有机聚硅氧烷组合物 | |
JP3580356B2 (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法 | |
JPS5971363A (ja) | 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JPH1067935A (ja) | 硬化性オルガノポリシロキサン組成物 | |
JP4675564B2 (ja) | 湿気硬化性rtv中で架橋剤として使用するためのアルキルアルコキシアシルオキシシラン及びそのブレンドの合成及び使用 | |
CN100429261C (zh) | 室温固化性有机聚硅氧烷组合物 | |
JP2683776B2 (ja) | シーリング用組成物 |