[go: up one dir, main page]

JPH03227690A - 熱転写記録用受像体 - Google Patents

熱転写記録用受像体

Info

Publication number
JPH03227690A
JPH03227690A JP2024222A JP2422290A JPH03227690A JP H03227690 A JPH03227690 A JP H03227690A JP 2024222 A JP2024222 A JP 2024222A JP 2422290 A JP2422290 A JP 2422290A JP H03227690 A JPH03227690 A JP H03227690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resin
transfer recording
modified silicone
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2024222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2932564B2 (ja
Inventor
Hideo Shinohara
秀雄 篠原
Yukichi Murata
勇吉 村田
Tsutomu Taki
瀧 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2024222A priority Critical patent/JP2932564B2/ja
Priority to DE69126896T priority patent/DE69126896T2/de
Priority to EP19910101287 priority patent/EP0440227B1/en
Priority to US07/649,043 priority patent/US5187144A/en
Publication of JPH03227690A publication Critical patent/JPH03227690A/ja
Priority to US08/017,000 priority patent/US5332712A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2932564B2 publication Critical patent/JP2932564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱転写記録用受像体に関する。
[従来の技術J 近年、カラーハードコピーを得るための方法として、熱
転写記録法がその簡便さ、装置の安価さ、メンテナンス
の容易さ等から急速に広まっているが、特に写真調の高
精細カラーハードコピーが得られることから、染料転写
方式が注目される様になってきた。この方式は、ベース
フィルムの一方の面に熱移行性染料とバインダー樹脂を
主成分とする色材層を有する転写記録用シートを、サー
マルヘッドなどの加熱手段により加熱し、色素を、色素
染着性の樹脂を主成分とする受像層を基体の表面に有す
る受像体上に転写して記録を行う。該受像体の性能とし
ては下記のものが要求される。
■ 転写記録時、転写記録用シートと融着することなく
、記録後、転写記録用シートとの剥離が容易なこと。
■ 受像層での染料の染着性が良好で、高濃度、高階調
の記録が可能なこと。
■ 記録物の色素のにじみ、光退色性、暗退色性などの
保存安定性が良好であること。
転写記録用受像体の上記の性能を満足するために、受像
層形成のための樹脂、離型剤、増感剤、光安定剤などの
各種添加剤が、種々提案されてきた。
さらに、最近印画の高速化が求められ、そのためサーマ
ルヘッドに高エネルギーを短時間印加することにより高
速化がなされるようになってきた。又、さらに高速化を
行う方法として、転写記録シートの基材に導電性フィル
ムを用いサーマルヘッドの替わりに記録電極を使用し、
記録電極より導電性フィルムの中に電流を流してフィル
ム内でジュール熱を発生させ、熱効率を上げると共に電
極への蓄熱を防ぐことにより、印画のさらなる高速化が
検討されている。
それらのことにより上記三つの特性の内■の項目が特に
問題となってきた。
又、たとえ融着が起こらなくても、高温のために受像層
表面が熱変形を起こし、特にイエローマゼンタ、シアン
と3回印画される黒色部に光沢がなくなり、画像の品位
が落ちるという問題も生じてきた。
それらの問題を解決する方法として、受像層にポリウレ
タンポリオールとポリイソシアネートの架橋物を使用し
たり[特開昭61−132387号公報参照]、又、ポ
リエステル樹脂とイソシアネート、エポキシ、メラミン
、フェノール等の硬化剤との架橋物を使用すること[特
開昭62−25089号公報参照]や参照性基を有する
熱硬化性樹脂と硬化剤それに変性シリコーンオイルを主
成分とする組成物を熱硬化させたものを使用する方法[
特開昭63−19295号公報参照]等が提案されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記架橋物の受像層を使用した場合、受
像層表面が硬くなり、確かに融着や熱変形が起こりにく
くなるものの、逆に硬くなったために染料に対する染着
性が悪くなり、画像濃度が低下するという問題が生じる
。又、画像濃度を上げるためには、架橋剤の添加量を減
らさなくてはならず、そうすると、逆に融着や熱変形が
起こりやすくなるという問題が生じ、両方の問題を同時
に解決することが不可能であった。又、単に受像層に架
橋物を使っただけでは、融着防止効果が不十分であり、
特に通電シートと電極を使った通電方式で印画したとき
には、より高エネルギーがかかるため融着が起こりやす
かった。
本発明の目的は、転写体と融着が起こらずに、簡単に剥
離可能であり、印画後の受像層表面の熱変形が少なく、
なおかつ画像濃度が高い熱転写記録用受像体を提供する
ことにある。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は、基材の上に昇華性染料を受容する
受像層が設けられた熱転写記録用受像体において、前記
受像層が活性水素を有する樹脂、シリコーン樹脂、イソ
シアネート基と反応する官能基を分子中に有する変性シ
リコーンオイル、及び、多官能イソシアネート化合物を
含有する組成物を熱硬化させてなることを特徴とする受
像体を要旨とする。
本発明において、該受像体がかかるすぐれた性質を有し
ている理由は明らかでないが、シリコーン樹脂が染料透
過能が高く、かつ多官能イソシアネート化合物による樹
脂の架橋構造を幾分ときほぐす様な構造をとっているた
めに耐熱性がありながら、なおかつ染料の染着性が良く
画像濃度が高くなっていることが理由として予想される
以下、本発明を詳細に記述する。
本発明に用いられる受像体の基体としては、たとえば、
セルロース繊維より形成された種々の紙、合成樹脂より
合成された種々の合成紙及びプラスチックフィルム等が
あげられる。
本発明における受像層は、活性水素を有する樹脂と、シ
リコーン樹脂、イソシアネート基と反応する官能基を分
子中に有する変性シリコーンオイル及び多官能イソシア
ネートの四成分を熱硬化させることにより形成されたも
のを主成分としている。
活性水素を有する樹脂としては、飽和ポリエステル樹脂
、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、酢酸セルロース樹脂
、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合樹脂
、ポリビニルアセタール系樹脂など反応しやすい水素原
子を有する樹脂があげられる。この中でポリビニルブチ
ラール、ポリビニルフェニルアセタール等のポリビニル
アセタール系樹脂がより望ましい。前記樹脂のカラス転
移点(Tg)としては、θ〜150’Cが望ましい。
Tgが低すぎると色素の定着性が悪く、長期保存で画像
のボケが発生する。また、Tgが高すぎると色素の染着
性が悪く画1象濃度が低い。
シリコーン樹脂としては、純シリコーン樹脂(メチルシ
リコーン樹脂、メチルフェニルシリコーン樹脂等)、一
部官能基として水酸基やアルコキシ基等を有した変性用
シリコーン樹脂、及びウレタン変性シリコーン樹脂、エ
ポキシ変性シリコーン樹脂、ポリエステル変性シリコー
ン樹脂、アルキッド変性シリコーン樹脂、アクリル変性
シリコーン樹脂、メラミン変性シリコーン樹脂、フェノ
ール変性シリコーン樹脂等各種官能基を有した有機基で
変性した変性シリコーン樹脂が使用できる。これらの内
、変性用シリコーン樹脂、各種変性シリコーン樹脂が、
活性水素を有する樹脂と相溶性が良く、好ましい。特に
好ましくは、エポキシ変性シリコーン樹脂、ポリエステ
ル変性シリコーン樹脂、変性用シリコーン樹脂、水酸基
のついた変性用シリコーン樹脂である。なお、これらシ
リコーン樹脂は溶剤に溶かしたフェス状のものも使用で
きる。シリコーン樹脂の使用量は、活性水素を有する樹
脂100重量部に対して、10から400重量部の割合
で添加することが望ましく、さらには20から200重
量部の割合で添加するとより望ましい。
イソシアネート基と反応する官能基を分子中に有する変
性シリコーンオイルとしては、アルコール変性シリコー
ンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、アミノ変
性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル
、エポキシ変性ジノコーンオイルなどをあげることがで
きる。又、分子の両末端に前記官能基をもつ変性シリコ
ーンオイルも好ましく使用できる。これらのうち特に好
ましくはアルコール変性シリコーンオイル、カルボキシ
変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイルで
ある。これら、変性シリコーンオイルの使用量は、活性
水素を有する樹脂100重量部に対して、0.02から
20重量部の割合で添加することが望ましい。0.02
重量部より少ないと、受像層と色材層の融着が起こりや
すく、20重量部より多いと色素の定着性が悪くなり長
期間の保存で、画像にボケが発生しやすい。
多官能イソシアネート化合物としては、各種のジイソシ
アネート、トリイソシアネート、ポリイソシアネートを
用いることができ、例えば、トリレンジイソシアネート
、キシレンジイソシアネート、4.4゛−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、1.5−ナフチレンジイソシア
ネート、1.4−テトラメチレンジイソシアネート、1
.6−へキサメチレンジイソシアネート、インプロピリ
デンシクロへキシルジイソシアネ−1・、イソホロンジ
イソシアネート、及びこれらの各種誘導体などが使用で
きる。このうち特に好ましくは1.6−へキサメチレン
ジイソシアネートとその誘導体である。これら多官能イ
ソシアネート化合物の使用量は、イソシアネート基の量
が樹脂中の活性水素の量の0.1から3倍、より好まし
くは、0.2から2倍となるように選ぶのがよい。イソ
シアネート基の量が樹脂中の活性水素の量の0.1倍よ
り少ないと架橋点が少なく、架橋の効果が顕著に表れな
いため色材層との融着が発生しやすく、又、印字後の熱
変形が大きい。
逆に3倍より多いと架橋に時間がかかり画像濃度がなか
なか安定しない。
本発明の受像体の受像層には、上記特性を損なわない範
囲で他の活性水素を含有しない樹脂を混合して使用して
も良い。例えば、スチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ボリアリレート樹脂、
As樹脂等を含んでいてもよい。又、受像層中には、紫
外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、帯電
防止剤、架橋促進剤等が添加されていてもよい。
本発明の受像層の形成方法としては前記の活性水素を有
する樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーンオイル、多
官能イソシアネート化合物を適当な溶剤に溶解し、必要
に応じて他の樹脂、添加剤を加えて塗布液を調製し、基
体上に塗布乾燥し、その後適宜加熱して架橋反応を行わ
せればよい。
塗布液を調製するための溶剤としては、本発明の活性水
素を有する樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーンオイ
ル、多官能イソシアネート化合物に対する溶解性が良好
である各種の有機溶剤を用いることができる。例えば、
メタノール、エタノール、プロパツール等のアルコール
系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル系溶剤、あるいはこれらの混合溶剤などが用いら
れる。
塗工方法としては、通常用いられている方法から任意に
選ぶことができ、例えば、リバースロールコータ、グラ
ビアコータ、ロッドコータ、エアドクタコータ等を用い
る方法が用いられる。基体上に形成せしめる受像層の厚
さは乾燥塗膜として通常0.1〜20μm、好ましくは
1〜10μmである。
なお、本発明の受像体とともに用いる感熱転写記録用の
カラーシートに使用される熱移行性染料としては、アゾ
系、アントラキノン系、ニトロ系、スチリル系、ナフト
キノン系、キノフタロン系、アゾメチン系、クマリン系
、縮合多環系等の種々の非イオン性の熱移行性染料が用
いられる。
[実施例] 以下、実施例及び比較例により、本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の実
施例に限定されるものではない。
なお実施例中、「部」は[重量部jを示す。
[実施例IJ (a)  受像体の作成 上記組成の塗工液を、150μm厚のポリプロピレン製
合成紙にワイヤバーで塗布、乾燥し、乾燥厚み約5μm
の塗膜を得た。その後、100’Cのオーブン中で12
時間加熱処理し、本発明の受像体を作成した。
(b)  カラーシートの作成 インキ塗布面の背面が耐熱滑性加工された二軸延伸ポリ
エチレンテレフタレートフィルム(6μm厚)に下記構
造式(A)で表されるマゼンタ系昇華色素5部、ポリカ
ーボネート樹脂1o部、トルエン85部からなるインキ
を塗布、乾燥し、乾燥膜厚が約1pmの色剤層を形成し
、カラーシートを作成した。
上記のカラーシートのインキ塗布面を上記(a)で作成
した受像体と重ね8ドソ’p/mmの発熱抵抗体密度を
有する薄膜型ラインサーマルヘッドを使用して、下記条
件で記録を行った。
記録ライン密度        8ライン/mmサーマ
ルヘッドの印可電力   0.6 W/ドツトサーマル
ヘッドの印可パルス幅 4ミリ秒色濃度は1.79と高
く又、色材層と受像層の融着もなく、印画面を顕微鏡で
観察すると、サーマルヘッドによる熱変形の跡はほとん
ど観察されなかった。
又、上記の記録物を60°C×60%RHの条件下に5
日間保持し、その後記録物の色ににじみの程度をHw、
鏡により観察したところ、はとんどにじみが見られなか
った。
「比較例1」 変性用シリコーン樹脂を使用しない他は実施例1と同様
にして、受像体を作成した。実施例1と同様にして記録
を行ったところ、色材層と受f象層の融着もなく、印画
面の顕微鏡観察でもサーマルヘッドによる熱変形の跡は
ほんど観察されなかったが、色濃度が1.21と低かっ
た。
保存テスト後の記録物の色のにじみはほとんど見られな
かった。
「比較例2] 多官能イソシアネート化合物を使用しない他は実施例1
と同様にして、受像体を作成した。実施例1と同様にし
て記録を行ったところ、色濃度は1.80と高かったが
色材層と受像層がやや融着気味であり、また印画面の顕
微鏡観察で、サーマルヘッドによる熱変形の跡がはっき
り付いており、印画部の光沢も下がっていた。
保存テスト後の記録物の色のにじみは見られなかった。
[実施例2] 上記組成の塗工液を、実施例1と同様にして受像体を作
成した。
上記のポリビニルフェニルアセタール樹脂は、ポリビニ
ルアルコール(けん化度99モル%、重合度1.700
)をフェニルアセトアルデヒドでアセタール化すること
により得た。
実施例1と同様にして記録を行ったところ、色濃度は1
.85と高く色材層と受像層の融着もなく、がっ、印画
面を顕微鏡で観察すると、サーマルヘッドによる熱変形
の跡もほとんど観察されなかった。
また、保存テスト後の記録物の色のにじみも見られなか
った。
[比較例3] ウレタン変性シリコーン樹脂(ワニス状)をジカルボキ
シ変性シリコーンオイル(信越化学(株製、商品名X 
+ 22 + 162C)に代えた他は実施例1と同様
にして受像体を作成した。実施例1と同様にして記録を
行ったところ、色濃度は1.83と高く色材層と受像層
の融着もなく、印画面のSRfa鏡観察でもサーマルヘ
ッドによる熱変形の跡もほとんど観察されなかった。し
かし、記録物を60°C×60%RHの条件下に5日間
保持しておいたところ色のにじみがひどく画像がボケで
しまった。
「実施例3] 上記組成の塗工液を、実施例1と同様にして受像体を作
成した。
上記のポリビニルベンザール樹脂は、ポリビニルアルコ
ール(けん化度98モル%、重合度2,400)をベン
ズアルデヒドでアセタール化することにより得た。
実施例1と同様にして記録を行ったところ、色濃度は1
.78と高く色材層と受像層の融着もなく、がっ、印画
面を顕微鏡で観察すると、サーマルヘッドによる熱変形
の跡もほとんど観察されなかった。
また、保存テスト後の記録物の色のにじみも見られなか
った。
「実施例4] −ポリビニルp−メチルベンザール樹脂loo部上記組
成の塗工液を、実施例1と同様にして受像体を作成した
上記のポリビニルp−メチルベンザール樹脂は、ポリビ
ニルアルコール(けん化度80モル%、重合度2.00
0)をp−)ルアルデヒドでアセタール化することによ
り得た。
実施例1と同様にして記録を行ったところ、色濃度は1
.75と高く色材層と受像層の融着もなく、がっ、印画
面をFIX fD鏡でI!察すると、サーマルヘッドに
よる熱変形の跡もほとんど観察されながった。
また、保存テスト後の記録物の色のにじみも見られなか
った。
[実施例5] 上記組成の塗工液を、実施例1と同様にして受像体を作
成した。
実施例1と同様にして記録を行ったところ、色濃度は1
.72と高く色材層と受像層の融着もなく、がっ、印画
面を顕微鏡で観察すると、サーマルヘッドによる熱変形
の跡もほとんど観察されなかった。
また、保存テスト後の記録物の色のにじみも見られなか
った。
[実施例6] 上記組成の塗工液を、実施例1と同様にして受f象体を
作成した。
実施例1と同様にして記録を行ったところ、色濃度は1
.93と高く色材層と受像層の融着もなく、かつ、印画
面を顕微鏡で観察すると、サーマルヘッドによる熱変形
の跡もほとんど観察されなかった。
また、保存テスト後の記録物の色のにじみも見られなか
った。
[実施例7] 上記組成の塗工液を、 体を作成したー 実施例1と同様にして受像 実施例1と同様にして記録を行ったところ、色濃度は1
.78と高く色材層と受像層の融着もなく、かつ、印画
面をM 微鏡で観察すると、サーマルヘッドによる熱変
形の跡もほとんど観察されなかった。
また、保存テスト後の記録物の色のにじみも見られなか
った。
[発明の効果] 昇華型感熱転写記録用の受像体として本発明品を用いた
場合、高濃度の記録ができ、色材層と染着層の融着が起
こらず、熱による染着層表面の変形が少なく、従って高
エネルギー印画時における染着層表面の光沢低下が少な
く、なおかつ色素の定着性が良好な記録物を得ることが
できる。特に高速記録のためにサーマルヘッドで高エネ
ルギ印加を行った場合や、さらに高速化をするために通
電方式で印加を行った場合に有効である。
従って、近年急速に普及しつつあるファクシミノ、プリ
ンタ、複写機等のOA端末機におけるカラー記録やテレ
ビ画r象のカラー記録用などに有利に使用できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体の上に昇華性染料を受容する受像層が設けら
    れた熱転写記録用受像体において、前記受像層が活性水
    素を有する樹脂、シリコーン樹脂、イソシアネート基と
    反応する官能基を有する変性シリコーンオイル、及び、
    多官能イソシアネート化合物を含有する組成物を熱硬化
    させてなることを特徴とする熱転写記録用受像体。
  2. (2)前記活性水素を有する樹脂がポリビニルアセター
    ル系樹脂であることを特徴とする特許請求項1記載の熱
    転写記録用受像体。
  3. (3)前記変性シリコンオイルが、アルコール性水酸基
    、カルボキシル基、アミノ基、メルカプト基もしくはエ
    ポキシ基の官能基を有することを特徴とする特許請求項
    1記載の熱転写記録用受像体。
JP2024222A 1990-02-02 1990-02-02 熱転写記録用受像体 Expired - Lifetime JP2932564B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024222A JP2932564B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 熱転写記録用受像体
DE69126896T DE69126896T2 (de) 1990-02-02 1991-01-31 Bildempfangsschicht für thermische Übertragungsaufzeichnung
EP19910101287 EP0440227B1 (en) 1990-02-02 1991-01-31 Image receiving sheet for thermal transfer recording
US07/649,043 US5187144A (en) 1990-02-02 1991-02-01 Image receiving sheet for thermal transfer recording
US08/017,000 US5332712A (en) 1990-02-02 1993-02-12 Image receiving sheet for thermal transfer recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024222A JP2932564B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 熱転写記録用受像体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03227690A true JPH03227690A (ja) 1991-10-08
JP2932564B2 JP2932564B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=12132254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024222A Expired - Lifetime JP2932564B2 (ja) 1990-02-02 1990-02-02 熱転写記録用受像体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932564B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2932564B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334573A (en) Sheet material for thermal transfer imaging
JP3604187B2 (ja) 昇華型熱転写記録紙用印画紙
US5470818A (en) Printing sheet comprising a dye receiving layer made of an isocyanate group-containing polymer
US5187144A (en) Image receiving sheet for thermal transfer recording
JP2641427B2 (ja) 感熱転写記録用受像体
JP3745058B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH03227690A (ja) 熱転写記録用受像体
US5114904A (en) Thermal transfer recording medium and image forming body
JP3133751B2 (ja) 熱転写記録用受像体
JP3125298B2 (ja) 熱転写記録用受像体
JP2566133B2 (ja) 昇華性色素を使用する感熱転写記録用受像体
JP2005238748A (ja) 熱転写受像シート
EP0411650B1 (en) Image receiving sheet for thermal transfer recording and thermal transfer recording method
JP3901387B2 (ja) 熱転写記録用受像体
JPH05229272A (ja) 感熱転写材
JP3646333B2 (ja) 熱転写用印画紙
JPH05262057A (ja) 熱転写記録用受像体
JP2010046850A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2931008B2 (ja) 昇華転写用受像媒体
JP2751440B2 (ja) 熱転写記録用受像体
JP3074774B2 (ja) 染料熱転写画像受容シート
JP2958053B2 (ja) 熱転写受像シート
KR100409135B1 (ko) 인화지
JPH10129130A (ja) 熱転写受像シート
JPH08216531A (ja) 熱転写記録用受像体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11