JPH0321968A - 一成分現像装置 - Google Patents
一成分現像装置Info
- Publication number
- JPH0321968A JPH0321968A JP1158050A JP15805089A JPH0321968A JP H0321968 A JPH0321968 A JP H0321968A JP 1158050 A JP1158050 A JP 1158050A JP 15805089 A JP15805089 A JP 15805089A JP H0321968 A JPH0321968 A JP H0321968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developer carrier
- developing device
- soft elastic
- regulating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は一戒分系トナーを使用して静電潜像を現像する
ための一戊分現像装置に関する。
ための一戊分現像装置に関する。
カールソンの米国特許第2,297,791号に開示さ
れている電子写真の方法は、『光導電性絶縁層を有する
感光体を一様に帯電させ、像露光により静電潜像を形成
し、これを例えば、検電松のような物質で可視像化、す
なわち現像し、その後用紙に転写定着を行うjという方
法である。この静電潜像を現像する方法として、カスケ
ード現像法、磁気ブラシ現像法、液体現像法がよく知ら
れている。
れている電子写真の方法は、『光導電性絶縁層を有する
感光体を一様に帯電させ、像露光により静電潜像を形成
し、これを例えば、検電松のような物質で可視像化、す
なわち現像し、その後用紙に転写定着を行うjという方
法である。この静電潜像を現像する方法として、カスケ
ード現像法、磁気ブラシ現像法、液体現像法がよく知ら
れている。
一方、他の重要な現像方法に米国特許第2.895,8
47号に開示されたドナーと呼ばれるトナー担持部材を
使用した転写現像がある.この特許に述べられている転
写現像は、 ■、トナー層と感光体が非接触でトナーがこの間隙を飛
躍する場合、 ■、トナー層が感光体と回転接触する場合、■、トナー
層が感光体と接触し画像部をすべる場合 の総称であり、タッチダウン現像法としてもよく知られ
ている。代表的な先行技術としては特開昭54−51g
48号、実開昭58−146249号、及び米国特許3
,372,(i75号、同3、426、730号が挙げ
られる. また、本発明者等は先に軟弾性体を支持体の先端部から
突出させて取着した一成分現像装置を出願した(特願昭
63−190043号).第8図はこの磁性一戒分現像
装置の概要図、第9図はトナー量規制部材と現像剤担持
体との圧接状態を示す図で、第9(a)図はその側面図
で、第9(b)図はその斜視図である。
47号に開示されたドナーと呼ばれるトナー担持部材を
使用した転写現像がある.この特許に述べられている転
写現像は、 ■、トナー層と感光体が非接触でトナーがこの間隙を飛
躍する場合、 ■、トナー層が感光体と回転接触する場合、■、トナー
層が感光体と接触し画像部をすべる場合 の総称であり、タッチダウン現像法としてもよく知られ
ている。代表的な先行技術としては特開昭54−51g
48号、実開昭58−146249号、及び米国特許3
,372,(i75号、同3、426、730号が挙げ
られる. また、本発明者等は先に軟弾性体を支持体の先端部から
突出させて取着した一成分現像装置を出願した(特願昭
63−190043号).第8図はこの磁性一戒分現像
装置の概要図、第9図はトナー量規制部材と現像剤担持
体との圧接状態を示す図で、第9(a)図はその側面図
で、第9(b)図はその斜視図である。
図中lは静電潜像2を保持できる光導電性ドラムからな
る静電潜像保持体であり、現像装置は光導電性ドラム1
と対向する位置に近接して配置されている。この現像装
置は一威分系磁性トナーを収容するためのホッパー3と
、内部に回転しないように固定された複数の磁極を交互
に配設してなる磁石ロール5、磁石ロール5の周囲に回
転自在に支承された非磁性円筒状のスリーブ6からなる
現像剤担持体、更に該スリーブ6上の付着磁性トナー量
を規制するためにスリーブ6に圧接して配置されたバネ
部材からなるトナー量規制部材7とから構成されている
。スリーブ6、トナー量規制部材7はホンパー3内に配
設されており、またスリーブ6は現像領域Aで光導雷性
ドラムlと近接して配置されている。このように配置さ
れた現像装置において、ホッパ−3内に収納された一或
分系磁性トナーは、磁石ロール5の磁力により現像剤担
持体におけるスリーブ6面上に保持されると共に、スリ
ーブ6を回転させ、バネ部材からなるトナー量規制部材
7によりスリーブ上の付着トナー量が0.5乃至2.0
■/一に制御され、光導電性ドラム1とスリーブ6が対
向する現像領域Aへと送り込まれる。スリーブ6には交
流高圧電源8及び直流電a9により直流重畳交流電圧が
印加されており、現像領域Aにおいて光導電性ドラムl
上の静電潜像2を磁性トナーで現像するものである。
る静電潜像保持体であり、現像装置は光導電性ドラム1
と対向する位置に近接して配置されている。この現像装
置は一威分系磁性トナーを収容するためのホッパー3と
、内部に回転しないように固定された複数の磁極を交互
に配設してなる磁石ロール5、磁石ロール5の周囲に回
転自在に支承された非磁性円筒状のスリーブ6からなる
現像剤担持体、更に該スリーブ6上の付着磁性トナー量
を規制するためにスリーブ6に圧接して配置されたバネ
部材からなるトナー量規制部材7とから構成されている
。スリーブ6、トナー量規制部材7はホンパー3内に配
設されており、またスリーブ6は現像領域Aで光導雷性
ドラムlと近接して配置されている。このように配置さ
れた現像装置において、ホッパ−3内に収納された一或
分系磁性トナーは、磁石ロール5の磁力により現像剤担
持体におけるスリーブ6面上に保持されると共に、スリ
ーブ6を回転させ、バネ部材からなるトナー量規制部材
7によりスリーブ上の付着トナー量が0.5乃至2.0
■/一に制御され、光導電性ドラム1とスリーブ6が対
向する現像領域Aへと送り込まれる。スリーブ6には交
流高圧電源8及び直流電a9により直流重畳交流電圧が
印加されており、現像領域Aにおいて光導電性ドラムl
上の静電潜像2を磁性トナーで現像するものである。
また非磁性一或分系現像剤を使用する場合は、第10図
に示すように、ホソバー3内に非磁性一或分現像剤が収
納されており、この現像剤4は現像剤担持体と同し周速
で矢印方向に回転する供給部材13によって現像剤担持
体へ供給される。現像剤担持体には、板バネ材7aと軟
弾性部材7bが所定圧力で接触するように配置されてい
る。現像剤担持体に供給された現像剤4は現像剤担持体
の回転によりトナー!規制部材7の位置まで搬送され、
所定の均一な薄層とされると共に所望の電荷が付与され
、静電潜像担持体1との対向位ZAへと送られる。現像
剤担持体には交番電圧が印加されており静電潜像保持体
1と現像剤担持体との間隙に生した交番電界によって現
像剤は静電潜像保持体lへ飛躍し静電潜像を現象するも
のである。
に示すように、ホソバー3内に非磁性一或分現像剤が収
納されており、この現像剤4は現像剤担持体と同し周速
で矢印方向に回転する供給部材13によって現像剤担持
体へ供給される。現像剤担持体には、板バネ材7aと軟
弾性部材7bが所定圧力で接触するように配置されてい
る。現像剤担持体に供給された現像剤4は現像剤担持体
の回転によりトナー!規制部材7の位置まで搬送され、
所定の均一な薄層とされると共に所望の電荷が付与され
、静電潜像担持体1との対向位ZAへと送られる。現像
剤担持体には交番電圧が印加されており静電潜像保持体
1と現像剤担持体との間隙に生した交番電界によって現
像剤は静電潜像保持体lへ飛躍し静電潜像を現象するも
のである。
一般に、現像領域八に送られるトナー量、すなわち現像
剤担持体上のトナー量を均一で安定して得るには、軟弾
性部材7bが現像剤担持体の軸ならびに周方向へ如何に
均一に圧接しているかにより決定される。
剤担持体上のトナー量を均一で安定して得るには、軟弾
性部材7bが現像剤担持体の軸ならびに周方向へ如何に
均一に圧接しているかにより決定される。
上記のような従来の現像装置においては、トナー量規制
部材における支持体としてバネ材を使用しており、第8
図に示すように現像剤担持体上のトナー量は、トナー規
制部材のバネ部材のたわみ角θ,、即ち現像剤担持体へ
の接触圧力によって変化し、現像に必要なトナー量であ
る0,5〜2.0■/cJAは、そのたわみ角を調整す
ることにより接触圧を調整して得られている。
部材における支持体としてバネ材を使用しており、第8
図に示すように現像剤担持体上のトナー量は、トナー規
制部材のバネ部材のたわみ角θ,、即ち現像剤担持体へ
の接触圧力によって変化し、現像に必要なトナー量であ
る0,5〜2.0■/cJAは、そのたわみ角を調整す
ることにより接触圧を調整して得られている。
しかしながらトナー量規制部材をバネ部材により形成す
ると、トナー規制部材の現像剤担持体への接触圧力によ
って、トナー量が大きく変化するため、トナー量規制部
材を現像剤担持体へどのように配置させるかが重要な問
題である.例えば第11図に示すようにトナー量0.6
〜0.8■/一を得ようとすると、接触圧力を5〜9g
/cmとする必要があり、そのためにトナー規制部材7
における支持部材7Cを一定のたわみ角θゎを持たせて
固定する際に、第12図に示すように支持部材7aの設
定角度をθ,±0.4 ’の狭い範囲に厳しく規定し
て固定する必要が生し、固定部7Cへの支持部材7aの
設定操作が困難である。
ると、トナー規制部材の現像剤担持体への接触圧力によ
って、トナー量が大きく変化するため、トナー量規制部
材を現像剤担持体へどのように配置させるかが重要な問
題である.例えば第11図に示すようにトナー量0.6
〜0.8■/一を得ようとすると、接触圧力を5〜9g
/cmとする必要があり、そのためにトナー規制部材7
における支持部材7Cを一定のたわみ角θゎを持たせて
固定する際に、第12図に示すように支持部材7aの設
定角度をθ,±0.4 ’の狭い範囲に厳しく規定し
て固定する必要が生し、固定部7Cへの支持部材7aの
設定操作が困難である。
またトナー量規制部材7をバネ板材により形威している
ことにより、長期にわたってコピーをとるとバネ板材7
aの微小変形や、軟弾性部材7bの変形が生して、トナ
ー規制部材の現像剤担持体への接触圧力が変化したり、
軟弾性部材の現像剤担持体への圧接位置、圧接部分の巾
が変化し、現像剤担持体上のトナー量が徐々に変化し、
ついには所望のトナー量を満足出来なくなりコピー質が
低下するという問題があった。
ことにより、長期にわたってコピーをとるとバネ板材7
aの微小変形や、軟弾性部材7bの変形が生して、トナ
ー規制部材の現像剤担持体への接触圧力が変化したり、
軟弾性部材の現像剤担持体への圧接位置、圧接部分の巾
が変化し、現像剤担持体上のトナー量が徐々に変化し、
ついには所望のトナー量を満足出来なくなりコピー質が
低下するという問題があった。
本発明の目的は、前記従来技術の改良を目的とするもの
であり、トナー量規制部材の現像剤担持体への接触圧力
を広い範囲にわたって変化させても、現像剤担持体上に
均一な安定したトナー層が形威されると共に、トナー規
制部材の設定が容易で、かつ長期にわたって信頼性の高
い現像を行うことを可能とする一成分現像装置を提供す
ることにある。
であり、トナー量規制部材の現像剤担持体への接触圧力
を広い範囲にわたって変化させても、現像剤担持体上に
均一な安定したトナー層が形威されると共に、トナー規
制部材の設定が容易で、かつ長期にわたって信頼性の高
い現像を行うことを可能とする一成分現像装置を提供す
ることにある。
そのため本発明の一成分現像装置は、静電潜像保持体1
に対向する現像剤担持体6と、前記現像剤担持体6に圧
接するトナー量規制部材7とを備え、前記トナー量規制
部材7によって現像剤担持体6上に現像剤4の薄層を形
成すると共に電荷を付与し、前記薄層に掲載された現像
剤4を静電潜像2に付着させて可視化する一成分現像装
置において、前記トナー量規制部材7を引張強さ10k
gf/朋2以上の剛体からなる支持体7aと、この支持
体の先端部に取着された軟弾性体7bとからなり、この
軟弾性体が支持体7aと前記現像剤担持体6との間に配
置され、軟弾性体が現像剤担持体に圧接されることを特
徴とする. 支持体7aは、引張強さ10kgf/mu”以上で厚さ
が0.5 mm以上の剛体により形威され、引張強さ1
0kgf/mm2以下で厚さが0.5 mm以下である
と、支持体の軸方向にたわみが生し、軟弾性体の現像剤
担持体との接触部、及び軸方向に均−なトナー層が形威
されないという問題を有する。
に対向する現像剤担持体6と、前記現像剤担持体6に圧
接するトナー量規制部材7とを備え、前記トナー量規制
部材7によって現像剤担持体6上に現像剤4の薄層を形
成すると共に電荷を付与し、前記薄層に掲載された現像
剤4を静電潜像2に付着させて可視化する一成分現像装
置において、前記トナー量規制部材7を引張強さ10k
gf/朋2以上の剛体からなる支持体7aと、この支持
体の先端部に取着された軟弾性体7bとからなり、この
軟弾性体が支持体7aと前記現像剤担持体6との間に配
置され、軟弾性体が現像剤担持体に圧接されることを特
徴とする. 支持体7aは、引張強さ10kgf/mu”以上で厚さ
が0.5 mm以上の剛体により形威され、引張強さ1
0kgf/mm2以下で厚さが0.5 mm以下である
と、支持体の軸方向にたわみが生し、軟弾性体の現像剤
担持体との接触部、及び軸方向に均−なトナー層が形威
されないという問題を有する。
また支持体7aは回転中心7Cを有し、支持体にモーメ
ントを負荷することにより、トナー量規制部材を現像剤
担持体に圧接することを特徴とするものである。回転中
心7Cは、支持体7aにおける現像剤担持体の軸方向と
平行な一端に設けるとよい。加圧方法には特に制約はな
く各種の方法が適用できるが、例えば第3(a)図に示
すように、支持体7aの軟弾性体取付け位置と反対側の
端を引張りコイルばねで引張ることにより所定の接触圧
を得たり、あるいは第3(b)図に示すように、支持体
7aの軟弾性体取付け位置の反対側の端に圧縮コイルバ
不を設置して加圧してもよい.又第3(c)図に示すよ
うに支持体7aの後方より押圧して現像剤担持体へ圧接
してもよい。尚、軟弾性体を現像剤担持体へ圧接するに
あたっては、支持体に回転中心を設けず、軟弾性体を現
像剤担持体へ所定の圧力で圧接した状態で支持体を固定
してもよい。
ントを負荷することにより、トナー量規制部材を現像剤
担持体に圧接することを特徴とするものである。回転中
心7Cは、支持体7aにおける現像剤担持体の軸方向と
平行な一端に設けるとよい。加圧方法には特に制約はな
く各種の方法が適用できるが、例えば第3(a)図に示
すように、支持体7aの軟弾性体取付け位置と反対側の
端を引張りコイルばねで引張ることにより所定の接触圧
を得たり、あるいは第3(b)図に示すように、支持体
7aの軟弾性体取付け位置の反対側の端に圧縮コイルバ
不を設置して加圧してもよい.又第3(c)図に示すよ
うに支持体7aの後方より押圧して現像剤担持体へ圧接
してもよい。尚、軟弾性体を現像剤担持体へ圧接するに
あたっては、支持体に回転中心を設けず、軟弾性体を現
像剤担持体へ所定の圧力で圧接した状態で支持体を固定
してもよい。
現像に必要な所定のトナー付着量は0.5〜2.0mg
/cI1であり、これよりトナー付Cmが多いと背景部
力ブリが生しるし、また少ないと低画像濃度となる。そ
のためトナー量規制部材7の現像剤担持体に圧接する接
触圧は、Ig/cmから200g/ ctaに設定され
る。200g/am以上の接触圧力であるとトナーに対
するストレスが高くなり、コピーをとり続けた場合、均
一なトナーの薄層が形戒できなくなるという問題を生じ
る。
/cI1であり、これよりトナー付Cmが多いと背景部
力ブリが生しるし、また少ないと低画像濃度となる。そ
のためトナー量規制部材7の現像剤担持体に圧接する接
触圧は、Ig/cmから200g/ ctaに設定され
る。200g/am以上の接触圧力であるとトナーに対
するストレスが高くなり、コピーをとり続けた場合、均
一なトナーの薄層が形戒できなくなるという問題を生じ
る。
また前記軟弾性体7bは、支持体7aを先端からQ *
*− 1 0 msの長さeを有して取着される。軟弾
性体7bは、支持体7aの先端から突出させて取着され
なくてもよいが、好ましくは10mm以下の長さを有し
て支持体先端から突出させて取着されるとよく、また突
出部の長さはIon以上であると長期にわたってコピー
をとると、軟弾性体の変形が大きくなり、トナー付着量
が変化するという問題を生しる。
*− 1 0 msの長さeを有して取着される。軟弾
性体7bは、支持体7aの先端から突出させて取着され
なくてもよいが、好ましくは10mm以下の長さを有し
て支持体先端から突出させて取着されるとよく、また突
出部の長さはIon以上であると長期にわたってコピー
をとると、軟弾性体の変形が大きくなり、トナー付着量
が変化するという問題を生しる。
またトナー量規制部材を設定した場合の軟弾性体7bの
現像剤担持体への圧接巾は、支持体7aの先端部からの
取着長さeにより異なるが、約0,5〜5.ONの間で
一定の値を示す.ンリコーンゴムの形状は厚さ1〜61
l、中5〜l5mmとするとよい.また軟弾性体は、ゴ
ム硬度が30″から70″′の軟弾性体を使用しうる。
現像剤担持体への圧接巾は、支持体7aの先端部からの
取着長さeにより異なるが、約0,5〜5.ONの間で
一定の値を示す.ンリコーンゴムの形状は厚さ1〜61
l、中5〜l5mmとするとよい.また軟弾性体は、ゴ
ム硬度が30″から70″′の軟弾性体を使用しうる。
ゴム硬度が300以下であると、ゴム表面へのトナー固
着が発生し、また70゜以上であるとゴムの摩耗が著し
くゴムの寿命が短くなるという問題が生じる。
着が発生し、また70゜以上であるとゴムの摩耗が著し
くゴムの寿命が短くなるという問題が生じる。
本発明はトナー量規制部材を現像剤担持体に圧.接させ
るに際して、トナー量規制部材の支持体を従来のばね薄
板から剛体とし、この支持体の先端部に軟弾性体を取着
し、更に該支持体に回転中心を設けてコイルばね等によ
りモーメントを負荷して現像剤担持体に軟弾性体を圧接
させることにより、接触圧の広い範囲にわたって所望の
トナー看に制御することができるのでトナー量規制部材
の設定が容易になり、また軟弾性体を現像剤担持体の周
方向および軸方向へ均一に接触させることができるので
、現像剤担持体上に均一で安定したトナー層を形威しう
ろことを見出したものである。
るに際して、トナー量規制部材の支持体を従来のばね薄
板から剛体とし、この支持体の先端部に軟弾性体を取着
し、更に該支持体に回転中心を設けてコイルばね等によ
りモーメントを負荷して現像剤担持体に軟弾性体を圧接
させることにより、接触圧の広い範囲にわたって所望の
トナー看に制御することができるのでトナー量規制部材
の設定が容易になり、また軟弾性体を現像剤担持体の周
方向および軸方向へ均一に接触させることができるので
、現像剤担持体上に均一で安定したトナー層を形威しう
ろことを見出したものである。
〔実施例1〕
第1図は本発明の一威分現像装置の概略図である.
図中1は負帯電系の有機感光体からなる表面を有する光
導電性ドラム(静電潜像担持体)であり、帯電手段(図
示せず)により全面を一様に帯電させた後に露光される
。2は感光体表面に形威された静電潜像であり、この時
の表面電位は例えばーaoov、背景部の電位は−12
0vである。3は一戒分磁性トナー4を収納するホソパ
ー、トナー4は磁性粉48%含んでいる。5は磁石ロー
ルであり、図中N及びSで示したように、磁気パターン
を持ち、フレーム(図示せず)に固定されている。
導電性ドラム(静電潜像担持体)であり、帯電手段(図
示せず)により全面を一様に帯電させた後に露光される
。2は感光体表面に形威された静電潜像であり、この時
の表面電位は例えばーaoov、背景部の電位は−12
0vである。3は一戒分磁性トナー4を収納するホソパ
ー、トナー4は磁性粉48%含んでいる。5は磁石ロー
ルであり、図中N及びSで示したように、磁気パターン
を持ち、フレーム(図示せず)に固定されている。
現像剤担持体であるスリーブ6は、比抵抗値5×l07
Ω・値のフェノール樹脂を肉厚1.0mの円筒状に形戊
し、その表面をJISの10点平均粗さでRz=4.3
μmとなるよう長手方向に研磨した半導電性樹脂からな
り、磁石ロール5の回りに回転自在に軸支されている。
Ω・値のフェノール樹脂を肉厚1.0mの円筒状に形戊
し、その表面をJISの10点平均粗さでRz=4.3
μmとなるよう長手方向に研磨した半導電性樹脂からな
り、磁石ロール5の回りに回転自在に軸支されている。
トナー量規制部材7は、支持体7aとして厚さ1.on
+の非磁性ステンレス(引張強さ5 3 kgf/鮪M
SUS304を使用し、軟弾性体7bとして支持体先端
部に、ゴム硬度60″のシリコーンゴムを加硫接着する
。シリコーンゴムの形状を厚さ2軸、中IQflのもの
を使用し、現像剤担持体に接する先端部が、支持体7a
の先端部から3鮪の長さeを有した形状に加硫接着させ
る。
+の非磁性ステンレス(引張強さ5 3 kgf/鮪M
SUS304を使用し、軟弾性体7bとして支持体先端
部に、ゴム硬度60″のシリコーンゴムを加硫接着する
。シリコーンゴムの形状を厚さ2軸、中IQflのもの
を使用し、現像剤担持体に接する先端部が、支持体7a
の先端部から3鮪の長さeを有した形状に加硫接着させ
る。
このトナー量規制部材7を、第3図(b)に示す付勢手
段により現像剤担持体に接触させた。
段により現像剤担持体に接触させた。
トナー量規制部材を設定する場合の軟弾性体7bの現像
剤担持体への圧接巾は、約2關の値を示し、この場合の
現像剤担持体へのトナー量規制部材の接触圧を50g/
amとした。
剤担持体への圧接巾は、約2關の値を示し、この場合の
現像剤担持体へのトナー量規制部材の接触圧を50g/
amとした。
この一成分現像装置を、スリーブ6と光導電性ドラム1
との間隙幅が200μmとなるように複写機内に配設し
、交流電源8、及び直流電a9により周波数2.4KH
z、ピークッービーク電圧2 4 0 0 V,直流戒
分−200Vの直流重量交流電圧を半導電性スリーブ6
に印加する。この状態でコピーを採取したところ、非常
に鮮明な画像が得られた.また、長期に渡ってコピーを
とり続けても、スリーブ上のトナー層にはなんら影響も
なく、鮮明な画像が得られた. 第8図に示す従来の現像装置と比較した結果を第4図に
より説明する.第4図はトナー量規制部材の現像剤担持
体への接触圧力と、現像剤担持体上のトナー付着量との
関係を示す図である。図中A線は従来の現像装置、B線
は本発明の現像装置でのトナー付@量を示す。トナー付
着量の接触圧力に対する変動を見ると、本発明の現像装
置の方が従来の現像装置より小さく、所望のトナー付着
量を得るためのトナー量規制部材の設定が容易となるこ
とがわかる。また長期にわたるコピーにおいても、トナ
ー量規制部材の変動による変化が少ないために安定した
トナー付着量を維持できるものである。
との間隙幅が200μmとなるように複写機内に配設し
、交流電源8、及び直流電a9により周波数2.4KH
z、ピークッービーク電圧2 4 0 0 V,直流戒
分−200Vの直流重量交流電圧を半導電性スリーブ6
に印加する。この状態でコピーを採取したところ、非常
に鮮明な画像が得られた.また、長期に渡ってコピーを
とり続けても、スリーブ上のトナー層にはなんら影響も
なく、鮮明な画像が得られた. 第8図に示す従来の現像装置と比較した結果を第4図に
より説明する.第4図はトナー量規制部材の現像剤担持
体への接触圧力と、現像剤担持体上のトナー付着量との
関係を示す図である。図中A線は従来の現像装置、B線
は本発明の現像装置でのトナー付@量を示す。トナー付
着量の接触圧力に対する変動を見ると、本発明の現像装
置の方が従来の現像装置より小さく、所望のトナー付着
量を得るためのトナー量規制部材の設定が容易となるこ
とがわかる。また長期にわたるコピーにおいても、トナ
ー量規制部材の変動による変化が少ないために安定した
トナー付着量を維持できるものである。
第5図に示すようにトナー量規制部材7の方向を、現像
剤担持体の回転と同方向に配置しても、軟弾性体7bの
現像剤担持体6への圧接側の余剰先端部(トナー流出部
)で現像剤層を規制するようにしているので、長期にわ
たって均一な現像剤層を維持する事ができ、安定して品
質の良いコピーが得られる。
剤担持体の回転と同方向に配置しても、軟弾性体7bの
現像剤担持体6への圧接側の余剰先端部(トナー流出部
)で現像剤層を規制するようにしているので、長期にわ
たって均一な現像剤層を維持する事ができ、安定して品
質の良いコピーが得られる。
〔実施例2〕
第l図に示した本発明の現像装置において、トナー4と
してマイクロカプセルトナーを使用した場合について説
明する。なおホッパ−3に収納されたマイクロカプセル
トナー4は、磁性粉を40%含んでいる。
してマイクロカプセルトナーを使用した場合について説
明する。なおホッパ−3に収納されたマイクロカプセル
トナー4は、磁性粉を40%含んでいる。
トナー量規制部材7における支持体7aとして、厚さ1
.0uの非磁性ステンレスSOS 3 0 4からなる
剛体を使用し、軟弾性体7bとしては、ゴム硬度50@
、IIさlImのシリコーンゴムを使用し、支持体7a
の先端部から2.0mの巾(e)を有して突出するよう
支持体7aに加硫接着する。
.0uの非磁性ステンレスSOS 3 0 4からなる
剛体を使用し、軟弾性体7bとしては、ゴム硬度50@
、IIさlImのシリコーンゴムを使用し、支持体7a
の先端部から2.0mの巾(e)を有して突出するよう
支持体7aに加硫接着する。
支持体7aの他端部に設けた回転中心7cを中心にして
トナー量規制部材を回転させ、スリーブ6へ軟弾性部材
7bを圧接するように付勢する。この圧接力を6g/c
I1とした時、スリーブのトナー量は0.70■/一に
制御することができた。
トナー量規制部材を回転させ、スリーブ6へ軟弾性部材
7bを圧接するように付勢する。この圧接力を6g/c
I1とした時、スリーブのトナー量は0.70■/一に
制御することができた。
この一成分現像装置を、スリーブ6と光導電性ドラム1
との間隙幅が200μmとなるようにして複写機内に配
設し、交流電源8及び直流T!l源9により周波数2.
4KHz、ピークッーピーク電圧2400V、直流成分
−200Vの直流重量交流電圧をスリーブ6に印加した
。この状態でコピーを採取したところ、非常に鮮明な画
像が得られた。また、長期にわたってコピーをとり続け
ても、スリーブ上のトナー層にはなんら影響もなく鮮明
な画像が得られた。
との間隙幅が200μmとなるようにして複写機内に配
設し、交流電源8及び直流T!l源9により周波数2.
4KHz、ピークッーピーク電圧2400V、直流成分
−200Vの直流重量交流電圧をスリーブ6に印加した
。この状態でコピーを採取したところ、非常に鮮明な画
像が得られた。また、長期にわたってコピーをとり続け
ても、スリーブ上のトナー層にはなんら影響もなく鮮明
な画像が得られた。
本発明の現像装置において、トナーとしてマイクロカプ
セルトナーを使用する場合の効果を、第8図に示す従来
の現像装置の場合と比較し、そのトナー量規制部材の現
像剤担持体への接触圧力と、現像剤担持体上のトナー付
着量との関係を第6図により説明する.第6図から明ら
かなように本発明の現像装置で得られるトナー付着量(
B線)は、従来の現像装置で得られるトナー付着it(
A線)に比べて、接触圧力の広い範囲にわたって安定し
たI・ナー量がスリーブ上に形戊できることがわかる。
セルトナーを使用する場合の効果を、第8図に示す従来
の現像装置の場合と比較し、そのトナー量規制部材の現
像剤担持体への接触圧力と、現像剤担持体上のトナー付
着量との関係を第6図により説明する.第6図から明ら
かなように本発明の現像装置で得られるトナー付着量(
B線)は、従来の現像装置で得られるトナー付着it(
A線)に比べて、接触圧力の広い範囲にわたって安定し
たI・ナー量がスリーブ上に形戊できることがわかる。
例えばトナー量を0.7±0.lw/一に設定したい場
合、従来の現像装置では接触圧力を5〜9g/cmに規
定する必要があるが、本発明の現像装置では5〜1gg
/cmと広範囲での設定が可能である。これにより接触
圧力の設定幅は約3倍広がり、しかもトナー量規制部材
の取着が容易にでき、かつ長期にわたって安定したトナ
ー層が形成できるようになる。
合、従来の現像装置では接触圧力を5〜9g/cmに規
定する必要があるが、本発明の現像装置では5〜1gg
/cmと広範囲での設定が可能である。これにより接触
圧力の設定幅は約3倍広がり、しかもトナー量規制部材
の取着が容易にでき、かつ長期にわたって安定したトナ
ー層が形成できるようになる。
〔実施例3〕
第7図は、本発明の非磁性一戊分現像装置の概略図であ
る。
る。
この非磁性一成分現像装置において、軟弾性体7bをガ
ラス繊維化ポリフエニレンオキサイド(引っ張り強さ1
2kgf/+u+” )からなる厚さ2.Q amの
支持体7aの先端部から3 **突出させて設け、これ
を回転自由端7cを中心に回転し、現像剤担持体へ圧接
したところ、均一なトナー量が得られ、上記実施例1と
同様に現像したところ、非常に鮮明な画像が得られた。
ラス繊維化ポリフエニレンオキサイド(引っ張り強さ1
2kgf/+u+” )からなる厚さ2.Q amの
支持体7aの先端部から3 **突出させて設け、これ
を回転自由端7cを中心に回転し、現像剤担持体へ圧接
したところ、均一なトナー量が得られ、上記実施例1と
同様に現像したところ、非常に鮮明な画像が得られた。
本発明の一戒分現像装置は、トナーM現制部材における
支持体を引張強さ10kgf/*@”以上で、厚さ0.
5+m+*以上の剛体からなる支持体と、この支持体の
先端部に取着された軟弾性体とから形成することにより
、トナー盟規制部材と現像剤担持体との広範囲の接触圧
力において所望の接触圧を容易に得ることが可能であり
、安定した均一なトナー薄層を得ることができる.また
従来のばね薄板を支持体としたトナー量規制部材に比し
て、支持体の取付け精度の厳しさが解消されるものであ
る.
支持体を引張強さ10kgf/*@”以上で、厚さ0.
5+m+*以上の剛体からなる支持体と、この支持体の
先端部に取着された軟弾性体とから形成することにより
、トナー盟規制部材と現像剤担持体との広範囲の接触圧
力において所望の接触圧を容易に得ることが可能であり
、安定した均一なトナー薄層を得ることができる.また
従来のばね薄板を支持体としたトナー量規制部材に比し
て、支持体の取付け精度の厳しさが解消されるものであ
る.
第1図は、本発明の磁性一成分現像装置の概要図、第2
図は、本発明におけるトナー量規制部材の形状を説明す
るための図、第3図は、トナー量規制部材の加圧方法を
説明するための図、第4図は、従来の現像装置と本発明
の現像装置におけるトナー付着量を説明するための図、
第5図は、トナー量規制部材の方向を現像剤担持体の回
転と同方向に配置した場合の本発明の磁性一威分現像装
置の概要図、第6図は、マイクロカプセル1・ナーを使
用した場合の従来の現像装置と本発明の現像装置におけ
るトナー付着量を説明するための図、第7図は、本発明
の非磁性一成分現像装置の概要図、第8図は、従来の磁
性一成分現像装置の概要図、第9図は、従来のトナー量
規制部材の形状を説明するための図、第10図は、従来
の非磁性一成分現像装置の概要図、第11図は、従来の
磁性一戒分現像装置におけるl・ナー量規制部材の現像
剤担持体への接触圧力と、現像剤担持体へのトナー付着
量との関係を説明するための図、第12図は、従来の磁
性一威分現象装置のトナー量規制部材の設定範囲を説明
するための図である。 図中1は静電潜像保持体、2は静電潜像、3はホ・7バ
ー、4はトナー、5は磁石ロール、6はスリーブからな
る現像剤担持体、7はトナー量規制部材、7aは支持体
、7bは軟弾性体、7cは回転中心、8は交流高圧電源
、9は直流電源を示す。
図は、本発明におけるトナー量規制部材の形状を説明す
るための図、第3図は、トナー量規制部材の加圧方法を
説明するための図、第4図は、従来の現像装置と本発明
の現像装置におけるトナー付着量を説明するための図、
第5図は、トナー量規制部材の方向を現像剤担持体の回
転と同方向に配置した場合の本発明の磁性一威分現像装
置の概要図、第6図は、マイクロカプセル1・ナーを使
用した場合の従来の現像装置と本発明の現像装置におけ
るトナー付着量を説明するための図、第7図は、本発明
の非磁性一成分現像装置の概要図、第8図は、従来の磁
性一成分現像装置の概要図、第9図は、従来のトナー量
規制部材の形状を説明するための図、第10図は、従来
の非磁性一成分現像装置の概要図、第11図は、従来の
磁性一戒分現像装置におけるl・ナー量規制部材の現像
剤担持体への接触圧力と、現像剤担持体へのトナー付着
量との関係を説明するための図、第12図は、従来の磁
性一威分現象装置のトナー量規制部材の設定範囲を説明
するための図である。 図中1は静電潜像保持体、2は静電潜像、3はホ・7バ
ー、4はトナー、5は磁石ロール、6はスリーブからな
る現像剤担持体、7はトナー量規制部材、7aは支持体
、7bは軟弾性体、7cは回転中心、8は交流高圧電源
、9は直流電源を示す。
Claims (5)
- (1)静電潜像担持体に対向する現像剤担持体と、前記
現像剤担持体に圧接するトナー量規制部材とを備え、前
記トナー量規制部材によって現像剤担持体上に現像剤の
薄層を形成すると共に電荷を付与し、前記薄層に形成さ
れた現像剤を静電潜像に付着させて可視化する一成分現
像装置において、前記トナー量規制部材が引張強さ10
kgf/mm^2以上で、厚さが0.5mm以上の剛体
からなる支持体と、この支持体の先端部に取着された軟
弾性体とからなり、軟弾性体が支持体と現像剤担持体と
の間に配置され、現像剤担持体に圧接されていることを
特徴とする一成分現像装置。 - (2)前記支持体は回転中心を有し、支持体にモーメン
トを負荷することにより、トナー量規制部材を現像剤担
持体に圧接する請求項1記載の一成分現像装置。 - (3)前記トナー量規制部材の現像剤担持体に圧接する
接触圧が1g/cmから200g/cmに設定された請
求項1記載の一成分現像装置。 - (4)前記軟弾性体が支持体の先端から0mm〜10.
0mmの長さ突出させて支持体に取着された請求項1記
載の一成分現像装置。 - (5)前記軟弾性体は、ゴム硬度30゜〜70゜の軟弾
性体である請求項1記載の一成分現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1158050A JP2830079B2 (ja) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | 一成分現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1158050A JP2830079B2 (ja) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | 一成分現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0321968A true JPH0321968A (ja) | 1991-01-30 |
JP2830079B2 JP2830079B2 (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=15663197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1158050A Expired - Lifetime JP2830079B2 (ja) | 1989-06-19 | 1989-06-19 | 一成分現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2830079B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511589A (ja) * | 1991-07-06 | 1993-01-22 | Fujitsu Ltd | 一成分現像剤を用いる現像装置 |
JPH0511588A (ja) * | 1991-07-06 | 1993-01-22 | Fujitsu Ltd | 一成分現像剤を用いる現像装置 |
JPH0511590A (ja) * | 1991-07-06 | 1993-01-22 | Fujitsu Ltd | 一成分現像剤を用いる現像装置 |
JPH08194373A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Nec Corp | 電子写真装置の現像装置 |
EP0616263B1 (en) * | 1993-03-15 | 1997-12-29 | Kao Corporation | Method for development using nonmagnetic one-component toner |
-
1989
- 1989-06-19 JP JP1158050A patent/JP2830079B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0511589A (ja) * | 1991-07-06 | 1993-01-22 | Fujitsu Ltd | 一成分現像剤を用いる現像装置 |
JPH0511588A (ja) * | 1991-07-06 | 1993-01-22 | Fujitsu Ltd | 一成分現像剤を用いる現像装置 |
JPH0511590A (ja) * | 1991-07-06 | 1993-01-22 | Fujitsu Ltd | 一成分現像剤を用いる現像装置 |
EP0616263B1 (en) * | 1993-03-15 | 1997-12-29 | Kao Corporation | Method for development using nonmagnetic one-component toner |
JPH08194373A (ja) * | 1995-01-13 | 1996-07-30 | Nec Corp | 電子写真装置の現像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2830079B2 (ja) | 1998-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4183216B2 (ja) | 現像ローラ及びその現像装置 | |
US4990959A (en) | One-component developing apparatus with improved toner layer regulating member | |
JPH03236074A (ja) | 現像装置 | |
JPS59223469A (ja) | 現像装置 | |
JPH0321968A (ja) | 一成分現像装置 | |
JPH0588528A (ja) | 現像装置 | |
JPH11316499A (ja) | 現像装置 | |
JP2990622B2 (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH04355777A (ja) | 乾式現像装置のトナー薄層化ブレード | |
JPH09288420A (ja) | 現像装置 | |
JPH05281860A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2590951B2 (ja) | 一成分現像装置 | |
JP2614611B2 (ja) | 現像装置 | |
JPS6129866A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPH0627791A (ja) | 現像装置 | |
JPS60208780A (ja) | 現像剤供給装置 | |
JPH06308810A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2887261B2 (ja) | 二成分現像装置 | |
JPH048432Y2 (ja) | ||
JPS63261377A (ja) | 現像ロ−ラ | |
JPS59111658A (ja) | 現像装置 | |
JPH1063095A (ja) | 現像装置 | |
JP2000227713A (ja) | 現像装置 | |
JPS60229058A (ja) | 非磁性一成分現像装置 | |
JPS6294872A (ja) | 一成分現像装置 |