[go: up one dir, main page]

JPS59111658A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS59111658A
JPS59111658A JP22033982A JP22033982A JPS59111658A JP S59111658 A JPS59111658 A JP S59111658A JP 22033982 A JP22033982 A JP 22033982A JP 22033982 A JP22033982 A JP 22033982A JP S59111658 A JPS59111658 A JP S59111658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
layer
carrier
toner carrier
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22033982A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sakamoto
康治 坂本
Toshio Kaneko
利雄 金子
Fuchio Sugano
菅野 布千雄
Wataru Yasuda
亘 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22033982A priority Critical patent/JPS59111658A/ja
Publication of JPS59111658A publication Critical patent/JPS59111658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
    • G03G15/0928Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration relating to the shell, e.g. structure, composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、1成分現像剤を用いる現像装置に関し、更に
詳細には、電子写真複写機等の静電記録装置に適用可能
な現像装置に関するものである。
従来技術 電子写真複写機、ファクシミリ又はプリンタ等の静電複
写装置においては、原稿が線画像である場合とベタ画像
である場合とでは現m装置に要求される現像特性が異な
る。第1図は、その好適な現像特性を示すグラフ図であ
り、横軸に原稿画像濃度をとり縦軸に複写画像濃度をと
っである。この第1図中、実線Aはベタ画像に要求され
る現像特性、破IBは線画像に要求される現像特性を示
している。これによれば、線画像の場合(破線B)は、
ベタ画像(実線A)の場合に比して立上りが急峻である
。この理由は、原稿が線画像である場合は原稿画像濃度
が低い場合でも複写画像濃度を高くして画像の鮮明度を
−り昇させる必要があるが、原稿がベタ画像の場合は原
稿画像濃度に応じた複写画像濃度を得る事が要求される
からである。
ところで、この線画像の複写画像濃度を高める為に、所
謂エツジ効果が従来から利用されている。
即ち、静電潜像の画像縁部に於ける電界の強度が画像中
央領域に於ける電界の強度よりも強まる結果、画像縁部
により多量のトナーが付着してエツジ効果が起きる。従
って、画像面積の小さい線画像の場合は、潜像形成域の
大部分が縁部に該当してエツジ効果を受け、複写画像m
Ifが高値となる。
上記のエツジ効果を利用して前述の好適な現像特性を得
る方法として、トナー担持体の周面の表層部に多数の微
小N8iを夫々絶縁状態に保持して点在させたフロート
電極付スリーブでトナーを搬送供給する方法が提案され
ている。然るに、この方法によれば、確かに所望のエツ
ジ効果が発揮され好適な現像特性を得ることができるが
、フロート電極を製造処理するのに多大のコスi・を要
し、低価格複写機等へ適用する場合はコストの面で支承
がある。
そこで、上述の低価格機種等に適した若干現像特性は劣
るが低コストで製造可能な現像装置として、円筒状基体
表面にフロート電極を有しない誘電体層だけを被着形成
したスリーブから成る現像装置が考えられる。然るに、
この現像装置は、トナーとスリーブ表面が摩擦してスリ
ーブ表面に帯電され蓄積される電荷が、フロート電極付
スリーブの場合の様に全面に亘って容易に除去できない
という欠点を有している。
目   的 本発明は、以上の点に鑑みて成されたものであって、必
要なエツジ効果が発揮されて不要な電荷の蓄積も無くか
つ低コス1−で製造可能な1〜ナ一担持体から成る現像
装置を提供することを目的とする。
構  成 1メ下、本発明の構成について、具体的な実施例に基づ
き説明する。第2図は電子写真複写機に適用された本発
明の現像装置を示す模式図である。
第2図において、感光体ベル1−6が矢印の方向に回動
可能に張設されている。感光体ベル!−〇は有機性感光
体(0,、P C)で202部程度の厚みに形成されて
いる。
而して、この感光体ベルト6表面の所定箇所に表面の1
部を接触させて駆動回転可能に、円筒状のトナー相持体
2が支承されている。1−チー1ロ持体2は、第2図に
示される如く、円筒状の導電性基体2aの周面上にエポ
キシ樹脂又はポリエステ3− ル樹脂等の誘電体物質から成る誘電体層2bが形成され
、この誘電体層2bの少なくとも表面には全周面に亘っ
て表面層2Cが被首形成されて構成されている。この表
面)12cは、本現像装置が使用するトナーと実質的に
同一の摩擦帯電系列に属する材料で形成されており、従
ってトナーを搬送する際に摩擦接触しても表面層2C自
体は摩擦帯電され難く除電工程が不要となる。尚、本実
施例に於いて、用いる磁性トナー1中の樹脂及び極性制
御剤の成分構成は、 スチレン−メチルメタクリレート・・・・・・100部
ニグロシン          ・・・・・・ 2部マ
グネタイト(粒径0.1μm)  ・・・・・・100
部であり、この内マグネタイトを除いた材料で表面層2
Cが形成されている。即ち、トナー担持体2の表面層2
Cは、スチレン−メチルメタクリレートとニグロシンが
100+2の割合で混合された材料を用いて、誘電層2
bの全周面に回り厚さが0.5m1Ilに被首形成され
ている。ここで、被首形成される厚みtは、材料の比誘
電率をεとすると、4− 1/εで定義される誘電厚みt、で0.05〜0.5m
mが好適である。かくの如くトナー担持体2を構成する
事により、トナー担持体2自体に不要な電荷を帯電させ
ることなく、前述した所望の必要なエツジ効果を得るこ
とができ、第1図に示される好適な現像特性を発揮する
事が可能となる。又、材質の異なる層が順次積層された
簡単な構造である為、製造処理が容易であり低コストで
生産する事が可能である。尚、導電性基体2aには例え
ば負極性のバイアス電極7が接続されている。
トナー担持体2の内部には、円柱状の磁石3がトナー担
持体2と同軸的に回転自在に配設され、トナー担持体2
と同方向に回転される。尚、トナー担持体2は周速度で
約500111m 、、’sec 、 [1石3は約i
、goor、p、+n、程度の速度で、夫々回転されれ
ば良い。
トナー担持体4の周面近傍の適所には、磁性トナー1を
貯留しトナー担持体2の周面に適量ずつ補給するホッパ
4が配設されている。磁性トナー1は前述した成分構成
の樹脂分と磁性粉を混合さU”だ所1iIW1成分高抵
抗磁性トナーであり、例えば平均粒径が約9 pmに調
整されている。  ゛ホッパ4のトナー担持体2の回転
方向に於ける下流側には、例えば厚みが0.1mm程度
のSK材等の弾性を有する磁性体から成るブレード5が
配設されている。このブレード5は、トナー担持体2の
幅方向略全域に於いてトナー担持体2の周面に摺接する
ように設けられており、ホッパ4がらスリーブ2の周面
に供給され搬送されるトナー1の量を規制してトナー薄
層を形成する。尚、ブレード5も導電性基体2aと同様
にバイアス電+117に接続され導電性基体2aと実質
的に同電位に保持されている。1例として、上述した構
成によりトナ一層厚規制実験を行なったところ、トナー
が約0.5mg/ cm’ k:層厚規制サレソノ帯電
量は約3.0μC10であった。
以上の如く構成された上記実施例の動作に付いて、以下
に説明する。所定速度で矢印の方向に回転するトナー担
持体2の表面に、ホッパ4がら磁性トナー1が適量づつ
供給され、同方向に回転する磁石3の磁力により吸引さ
れトナー担持体2の表面層2C上に付着する。付着した
トナー1はトナー担持体2の回転と共にブレード5がト
ナー担持体2周面を押圧するIt厚規制部Pへ搬送され
る。
層厚規制部Pに於いては、供給されたトナー1がブレー
ド5とトナー担持体2の表面層2c間で挟圧されて層厚
が規制され、トナーi1J!1aが形成される。この際
、トナー1が所定の極性に摩擦帯電され現像に必要な電
荷が付与されるが、トナー担持体2の表面層2Cは、ト
ナー1と実質的に同一の帯電系列に属する材料で形成さ
れている為摩擦帯電され難く電荷が蓄積される不都合は
ない。
現像に必要な電荷が付与されると共に均一に薄層化され
た現像に好適なトナー薄層1aは、トナー担持体2の回
転と共に感光体ベルト6と転接する現像位置に搬送され
る。一方、この現像位置に搬送されてくる感光体ベルト
6の表面には、適所で一様帯電、*露光の各工程を経て
静電潜像が形成されており、ここで所定の極性の電荷を
有する画像部にのみそれとは逆極性に帯電されたトナー
7− 1aが転移して付着し、静電潜像が可視像化される。
この場合、トナー担持体2の表面層2Gと導電性基体2
aの間には誘電体1!2bが形成されている為、対向す
るトナー担持体2表面と感光体ベルト6表面間には、通
常のステンレス等の金属がら成るトナー担持体に比して
、より強い電界が形成されており、従って前述の所望の
エツジ効果が発揮される。これにより、線画像で複写画
像濃度が高められベタ画像で原稿画像濃度に応じた複写
画像濃度となる好適な現像特性が得られる。
上述の適切な現像処理を終えたトナー担持体2の周面は
、その回転と共に再びホッパ4の配設位置に戻り次丈イ
クルの現像プロセスを開始する。
この場合、トナー相持体2は前述した如く摩擦帯電が防
止されている為、特に除電工程を設けず次サイクルの現
像プロセスに供してもその現像特性に悪影響が及ぶこと
はない。
尚、上記実施例に於いては磁性トナーを用いたが、非磁
性トナーを用いる事もできる。又、現像8− 位置に於いて感光体ベルト6にトナー担持体2表面を接
触させず近接させるだけでも良い。但し、この場合、両
者の間隙が拡がりすぎると線画像に於ける再現性が低下
する虞がある為、その間隙は0.11Ilff1以下に
設定する必要がある。
効  果 以上詳述した如く、本発明によれば、トナー担持体の誘
電体層の少なくとも表面に現像に使用するトナーと実質
的に同一の摩擦帯電系列に属する材料から成る表面層を
被着形成する簡単な構造により、トナーとの摩擦帯電で
トナー担持体自体に電荷が付与蓄積されることなく適切
なエツジ効果を得ることができる。従って、そのエツジ
効果により所望の現像特性が発揮される現IIl装置を
低コストで得ることができる。尚、本発明は、上記の特
定の実施例に限定されるべきものではなく、本発明の技
術的範囲に於いて神々の変形が可能であることは勿論で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は好適な現像特性を示すグラフ図、第2図は本発
明の1実施例を示す模式図、第3図は前記実施例の要部
を示す拡大模式図である。 (符号の説明) 1: トナー     2: トナー担持体2b: 誘
電体層   2c: 表面層特許出願人     株式
会社 リ  コ  −手続補正書 昭和58年2月IQ lコ 特許庁長官 若杉和夫殿 ]、事件の表示 昭和57年 特 許 随筆220339j32、発明の
名称  現 像 装 置 3 補正をする者 事件との関係   特許出願人 イ、ヨ )、1   東京都大田区中馬込1丁目3番6
号氏  名(名称) (674)  株式会社  リ 
 コ  −4、代理人 6、 補正により増加する発明の数  ナシ7、補正の
対象 補正の内容 1 本願明細書第4頁第13行〜15行の「感光体ベル
ト6は・・・・・・・・・・・・形成されている。」を
次のように補正すル1.[感光体ベルト6の表面には有
機感光体(OP C)が20μm程度の厚みに形成され
ている。−1 2明細書第5頁第18行〜19行の「誘電層2bの全周
面に亘り厚さが0.5 mmに」を「誘電体層2bの全
周面に亘り誘電体層2bと表面層2cを合計した厚さが
Q、5mm  になるように」と補正する。 3、 明細書第5頁第19行の「被着形成されている。 −1の次に「又、この場合、誘電体層2bを省略し表面
層2CのみをQ、5mm@度の厚さに被着形成しても良
い。」を挿入する。 4、 明細書第9匹第7行の「より強い電界が」を1よ
り強いエツジ電界が」と補正する。 (1大 見) (]) 43

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、静電潜像が形成される像担体表面にトナーを供給し
    て前記静電潜像を可視像化する現像装置において、表面
    の1部を前記像担体の表面に接触又は近接させて回動さ
    れトナーを前記像担体に搬送供給するトナー担持体が、
    導電性基体上に少なくとも前記表面が前記トナーと実質
    的に同一の摩擦帯電系列に属する材料から成る誘電体層
    が形成されて構成されていることを特徴とする現像装置
JP22033982A 1982-12-17 1982-12-17 現像装置 Pending JPS59111658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22033982A JPS59111658A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22033982A JPS59111658A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59111658A true JPS59111658A (ja) 1984-06-27

Family

ID=16749594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22033982A Pending JPS59111658A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111658A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233479A (ja) * 1989-12-07 1991-10-17 Fujitsu Ltd 現像装置
JPH03233478A (ja) * 1989-12-07 1991-10-17 Fujitsu Ltd 現像装置
US5543902A (en) * 1992-12-18 1996-08-06 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107335A (en) * 1977-03-01 1978-09-19 Ricoh Co Ltd Electrostatic latent image developing method
JPS56151966A (en) * 1980-04-26 1981-11-25 Canon Inc Developing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107335A (en) * 1977-03-01 1978-09-19 Ricoh Co Ltd Electrostatic latent image developing method
JPS56151966A (en) * 1980-04-26 1981-11-25 Canon Inc Developing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233479A (ja) * 1989-12-07 1991-10-17 Fujitsu Ltd 現像装置
JPH03233478A (ja) * 1989-12-07 1991-10-17 Fujitsu Ltd 現像装置
US5543902A (en) * 1992-12-18 1996-08-06 Ricoh Company, Ltd. Developing device for an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0210541Y2 (ja)
JPH0321909B2 (ja)
JPS632084A (ja) 現像装置
JPS59111658A (ja) 現像装置
US5952101A (en) Granular charging agent and charging method and image forming method using the same
JPS602664B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH0519632A (ja) 現像装置
JP2855593B2 (ja) 現像装置
JPH0321968A (ja) 一成分現像装置
JP2878371B2 (ja) 現像剤担持体の製造方法
JPS6232472B2 (ja)
JPH03141377A (ja) 現像装置
JP3193228B2 (ja) 粒子帯電法に用いる接触帯電用粒子および画像形成方法
JPH06161211A (ja) 画像形成装置
JPS60136773A (ja) 現像装置
JP3232472B2 (ja) 接触帯電部材、帯電装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPS62269180A (ja) 電子写真記録装置
JPH0341828B2 (ja)
JPS59216171A (ja) 現像装置
JPS59171A (ja) 現像装置
JPS60205471A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPS60229056A (ja) 非磁性一成分現像装置
JPS58176662A (ja) 電子複写機の現像装置
JPH0720714A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH09106108A (ja) 電子写真用現像剤