[go: up one dir, main page]

JPH0321942A - ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0321942A
JPH0321942A JP15632289A JP15632289A JPH0321942A JP H0321942 A JPH0321942 A JP H0321942A JP 15632289 A JP15632289 A JP 15632289A JP 15632289 A JP15632289 A JP 15632289A JP H0321942 A JPH0321942 A JP H0321942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
layer
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15632289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Bando
坂東 信介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15632289A priority Critical patent/JPH0321942A/ja
Publication of JPH0321942A publication Critical patent/JPH0321942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (従来の技術) 一般にカラー反転写真感光材料には高感度のみならず、
階調やコン1・ラス1〜、色再現、粒状性および鮮鋭度
等の画質において高品質であることが要求されている。
カラー反転写真感光材料は通常、黒白ネガ現像(第1現
像)を行なう工程と第l現像後の残存ハロゲン化銀を光
または化学的方法によってかぶらせる工程およびこれら
のかぶらせた残存ハロゲン化銀をカラー発色現像(第2
現像)する工程を含む一連の工程によって処理されるこ
とを’4.1i(1としている。特に第1現像工程は画
像の階調や:1ン1・ラストおよび粒状性等を交配する
重要な現像工1zである.第1現像工程の現像液中には
ロダン塩や亜硫酸塩に代表されるハロゲン化銀溶剤が含
まれており、第1現像において粒子は溶解しながら現像
され、粒子内部に露光により形威された潜像は勿論のこ
と予め存在する粒子内部のカブリ核も現像時間の進行と
ともに露呈し現像されてしまう。
特に粒子内部のカブリは前記第2現像においてノンイメ
ージワイズに色像の最高濃度を低下さ・Q、色像を構成
する色素雲の数を減少させるために粒状を悪化させる二 したがって、粒子内部のカブリ核を低減することは高い
最高濃度を有し粒状性にすぐれるカラー反転写真感光材
料を提供するための一つの重要な手段である.しかし、
従来のハロゲン化銀粒子の製造方法では、粒子成長段階
において粒子内部のカブリ核の発生を免れることができ
ないという問題があった。
一i的にハロゲン化銀粒子はコロイド水溶液において、
銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液とを反応さ一仕ることに
より製造される.反応容器中にゼラチンのような保護コ
ロイド及びハロゲン塩水溶液を入れ、撹拌しながら、こ
れに銀塩水溶液をある時間添加するシングルジェノト法
や、反応容器中にゼラチン水溶液を入れ、ハロゲン塩水
溶液と銀塩水溶液とをそれぞれある時間添加するダブル
ジエノト法が知られているがいずれにせよ反応容器に添
加される銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液によってつくり
出される銀イオンあるいはハロゲンイオン濃度の不均一
特に高銀イオン濃度部分の存在は粒子成長中に粒子内部
に還元作用によるカブリ核を発生させる原囚となってい
る. これを防止するためには反応容器中の銀イオンあるいは
ハロゲンイオン濃度を均一にずべく、コロイド水溶液中
に供給する恨塩水溶液とノ\ロゲン塩水溶液とを迅速に
均一混合して反応させることが必要である。例えばハロ
ゲン塩水溶液と銀塩水溶液とを反応容器中のコロイド水
溶液の表面に添加する方法では、各々の反応液の添加位
置近傍において、ハロゲンイオン及び銀イオンの濃度の
高い部分が生じ、粒子内部にカブリ核が少ないハロゲン
化銀粒子を製造することは困難であった。この局部的な
濃度のかたよりを改良する方法として、米国特許341
5650号、英国特許1323464号、米国特許36
92283弓に開示された技術等が知られている.これ
らの方法は、:1ロイド水溶液により満たされた反応容
器に中大状円筒の壁にスリットを有する中空の回転する
}R合オ3(内部はコロイド水溶液で満されており、よ
り好ましくは混合器がディスクによって上下2室に分割
されている.)を、その回転軸が鉛直となるように設け
、その上下の開放端からハロゲン塩水溶液と銀塩水溶液
とを供給管を通して高速回転している混合器内に供給し
急速に混合して反応せしめ(上下の分離ディスクがある
場合は、上下2室に供給されたハロゲン塩水溶液と銀塩
水溶液は各々各室に満たされたコロイド水溶液によって
稀釈され、混合器の出ロスリット付近で急速に混合して
反応せしめ)、混合器の回転により生ずる遠心力で生成
したハロゲン化銀粒子を反応容器中のコロイド水溶液に
排出せしめ成長させる方法である。
また、特公昭55  10545号に、局部的な濃度の
かたよりを防ごうとする技術が開示されている.この方
法は、コロイド水溶液が満たされている反応器中に、そ
の内部にコロイド水溶液満された混合器のその開放され
た下端部から、ハロゲン塩水溶液と銀塩水溶液とを供給
管を通じて、別々に供給し、該反応液を、混合器に設け
られた下部撹拌翼(タービン羽根)によって両反応液を
急激に撹拌混合せしめハロゲン化銀を成長さセ、ただち
に前記撹拌翼の上方に設けられた上部撹拌翼により或長
したハロゲン化銀粒子を、上方の混合器の開口部から反
応容器中のコロイド水溶液に排出せしめる技術である. 特開昭57−92523号には、同様にこの濃度の不均
一を改良しようとする製造法が開示されている。この方
法では、コロイド水溶液が満たされている反応容器内に
その内部にコロイド水溶液が満たされた混合器に、その
開敗された下端部からハロゲン塩水溶液と銀塩水溶液と
を別々に供給し、該両反応液を前記コロイド水溶液によ
り稀釈し該反応液を、混合器に設けられた下部撹拌翼に
よって両反応液を急激に撹拌混合せしめ、ただちに該d
合器上方の開放部から成長したハロゲン化銀粒子を反応
容器中のコロイド水溶液に排出せしめる製造法ないし装
置において前記コロイド水溶液で稀釈された両反応液を
前記撹拌翼の各翼間の間隙を通すことなく前記混合器の
内側壁と1rI記{l′1拌翼の翼片先端側外方に形成
された間隙部に通し、該間隙部において該両反応液を急
激にリツ断混合して反応、ハロゲン化銀粒子を生威セし
める製造法及び装置が開示されている。
(発明が解決すべき課題) しかしながら、これまで述べてきた製造法及び装置では
、確かに反応容器中の銀イオン及びハロゲンの局部的な
濃度の不均一は完全に解消することはできるが、混合器
内においては依然としてこの濃度の不均一は存在し、特
に銀塩水溶液及びハロゲン塩水溶液を供給するノズルの
近傍及び撹拌翼の下部及び撹拌部分においてかなり大き
な濃度分布が存在する.さらに保護コロ・イドと共に混
合器に供給されたハロゲン化銀粒子は、このような不均
一な濃度分布をもった場所をiffl遇して成長する際
に粒子内部にカブリ核を有するようになる。
つまりこれらの製造方法及び装置においては、濃度分布
が混合器内に存在し、濃度分布のない状態でハロゲン化
銀を或長せしめるという目的は達し得ていない。
さらにより完全な混合によるこれらの銀イオン、ハロゲ
ンイオンの濃度の不均一分布を解消すべく、反応容器と
混合器をそれぞれ独立せしめ、混合器に銀塩水溶液とハ
ロゲン塩水溶液を供給し急速混合してハロゲン化銀粒子
そ威長せしめる試みがなされてきた。例えば特開昭53
−37414及び特公昭48−21045には、反応容
器の底からボンブにより反応容器内の保護コロイド水溶
液(ハロゲン化銀粒子を含む)を循環し、この循環系の
途中に混合器を設け、この混合器に銀塩水溶液及びハロ
ゲン水溶液を供給し、該混合器で急速に該両水溶液を混
合しハロゲン化銀粒子を成長せ・しめる製造法及び装置
が開示されている。また米国特許3897935号には
、反応容器の底からポンプにより反応容器内の保護コロ
イド水溶液(ハロゲン化銀粒子を含む〉を循環し、この
循環系の途中にハロゲン塩水溶液及び銀塩水溶液をポン
プにより注入する方法が開示されている。特UrI昭5
3−47397には、反応容器からポンプにより反応容
器内の保護コロイド水溶液(ハ[Iゲン化銀乳剤を含む
)を循環させ、その循環系にまずハロゲン化アルカリ金
属塩水溶液を注入しそれが均一になるまで拡散させしか
る後に、この系に銀塩水溶液を注入し混合して、ハロゲ
ン化銀粒子を形威することを特徴とする!2造法及び装
置が開示されている.これ等の方法では確かに、循環系
に流す反応容器内の水溶液の流量と混合器の撹拌効率を
独立に変化させることができ、より濃度分布が均一な条
件で粒子成長を行うことができるであろうが、結局、保
護コロイド水溶液と共に反応容器から送られてきたハロ
ゲン化銀結晶は銀塩水溶液、ハロゲン塩水溶液の注入口
で濃度の不均一な部分を履歴する.従って前に述べたと
同様に混合部あるいは注入日付近の濃度分布を無くする
ことは原理的に不可能であり、つまり濃度分布のない状
態でハロゲン化銀を成長せしめる目的は達し得ない。
一方、特公昭4 6−7 7 7 2号、米国特許2,
146,938号、特開昭57−23932号、特願昭
63−7851号、同63−7853号および同63−
195778号には、予めあるいは反応容器への添加直
前に調製されたハロゲン化銀粒子を添加しながら粒子を
威長せしめる粒子形或方法が開示されているが、これら
の特許にはこのような方法を用いて調製されたハロゲン
化銀粒子が、粒子内部のカブリ核が少ない粒子としてカ
ラー反転写真感光材料に有用であるとの記載はなくまた
実際にカラー反転写真感光材料に用いた例も見られない
したがって、本発明の目的は、最高膿度が高く、かつ粒
状性にすぐれるハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の
製造方法を供給することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記目的は、それぞれ少fI:<ともlの赤感
性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲン化IR″7L剤、
及び青感性ハロゲン化銀乳剤を製造し、さらに前記各乳
剤を支持体上に塗設、Mi層するカラ反転写真感光材料
の製造方法において、前記少μくともlの乳剤の粒子核
形或又は結晶或長を生ぜしめる反応容器に、該反応容器
外で調製したハロゲン化銀粒子を添加したのち、該反応
容器中で結晶成長の少なくとも一部を行なうことを特徴
とするハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の製造方法
により達威される。
本発明によれば、ハロゲン化銀核形或又は結晶成長を生
ぜしめる反応容器中又は反応容器との循環を伴なった混
合容器中に直接的にハロゲン化銀粒子形威に必要な銀塩
水溶液およびハロゲン塩水溶液を添加することなく粒子
の結品成長が行なわれる。そのため粒子は高銀イオン濃
度の雰囲気下にさらされることなく粒子内部でのカプリ
核の出来が低減されたハロゲン化銀粒子を得ることが可
能であり、高い最高濃度を有し粒状にすぐれるカラー反
転写真感光材料が得られる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料は、通常
支持体上に青感性層、緑感性層及び赤感性層等の?ri
数の異なる感色性層を有している。また各々の感色性層
は実質的に同一感色性で感度が異なるl又は複数のハロ
ゲン化銀乳剤層により構戒されている。これらの感度の
異なるハロゲン化銀乳剤層の数は通常2〜3Nである.
本発明のハロゲン化銀乳剤はこれらの乳剤層のうちどの
層に用いても本発明の効果は得られる。
本発明におけるハロゲン化銀粒子のgI製方法としては
、主に次の二つの方法を用いることができる。
■ あらかしめ調製した微粒子ハロゲン化銀乳剤を添加
する方法。
例えば特廓昭63−7852号、同63−7853号、
同63−194861号、同63−194862号に記
載されるように、あらかじめ調製した微細なサイズの粒
子を有する微粒子ハロゲン化銀乳剤を反応容器に添加し
て核形成及び/又は粒子成長を行う。この際、あらかし
め調製された乳剤の粒子サイズは平均直径が0.1μm
以下が好ましく、より好ましくは0.06,r1m以下
である.本方法において、核形戊及び/又は粒子威長が
起る反応容器には、反応容器内の乳剤のl’lAg調節
用以外は反応容器に水溶性根塩の水溶液及び水溶性ハラ
イドの水溶液を全く添加しないことが好ましい。この予
め調製された乳剤は反応容器に添加するに先立ち、予め
水洗及び/又は固化しておいてもよい。
また、粒子の威長速度を高めるために、ハロゲン化銀熔
剤の使用が可能である.ハロゲン化W&溶剤としては、
水溶性臭化物、水溶性塩化物、チオシアン酸塩、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類などを挙げることがで
きる。
例えばチオシアン酸塩(米国特許第2,222,264
号、同第2,448,534号、同第3,320.0(
i9号など)、アンモニア、チオエーテル化合物(例え
ば米国特許第3.271,157弓、同第3,574,
628号、同第3,704,130号、同第4,297
.439号、同第4.276,347号など〉、チオン
化合物(例えば特開昭53−144319号、同5 3
−8 2408号、同55−77737号など)、アミ
ン化合物(例えば特開昭54−100717号など)チ
オ尿素誘導体(例えば特開昭55−2982号)イ多ダ
ゾール類(例えば特開昭54−100717号)、置換
メルカプトテトラゾール(例えば特開昭57−2025
31号)などを挙げることができる。
■ 反応容器外の混合器からハロゲン化銀微粒子を供給
する方法。
効率的な微粒子供給法として、反応容器外に強力かつ効
率の良い混合器を設けその混合器に水溶性根塩の水溶液
と水溶性ハライドの水溶液と保護コロイド水溶液を供給
し、急速に混合し極めて微細なハロゲン化銀粒子を発生
セしめ即座に、それを反応容器に連続的に供給する。そ
の際の法と同様、水溶性根塩の水溶液及び水?8杜ハ[
Iゲン塩の水溶液の反応容器への供給は全く行なわない
上記方法に関しては、前記の特願昭63−1852号、
同63−7853号、同63−194861号、同63
−194862号さらには同637851号および63
−195778号に開示された方法を好ましく本発明に
用いうる。
混合器で形戒されたハロゲン化銀微粒子は、その溶解度
が粒子サイズが微細である故非常に高く、反応容器に添
加されると溶解し、再び銀イオン及びハロゲンイオンと
なり、反応容器に既にある粒子に沈積し粒子成長を起す
がその際、微粒子はその溶解度が高い故に微粒子同志で
いわゆるオストワルド熟成を起して、その粒子サイズが
増大してしまう、微粒子のサイズが大きくなってしまう
と、それだけ溶解度が低下し、反応容器中での溶解が遅
くなり、粒子成長の速度が著しく低下しある場合には最
早溶解することなく、逆にそれ自身が核となって成長を
起してしまう。
以下の三つの技術によってこの問題は解決される。
■ 混合器で微粒子を形成した後、ただちにそれを反応
容器に添加する。
また、反応容器のごく近くに混合器を設けかつ混合器内
の添加液の滞留時間を短かくすることにより、従って住
成した微粒子をただちに反応容器に添加することにより
このオストワルド熟戒が起らないようにした.具体的に
は混合器に添加された液の滞留時間Lは下記であらわさ
れる。
本発明の製造法においてはtはIO分以下、好ましくは
5分以下、より好ましくは1分以下、さらに好ましくは
20秒以下である。かくして混合器で得られた微粒子は
その粒子サイズが増大することなく、ただちに反応容器
に添加される。
O 混合器で強力かつ効率のよい撹拌を行なう。
ジェームス(T.H. Ja+*es)ザ セオリー 
オブザ フォ1・グラフインク プロセス Il.p.
 9 3には、「オストワルド熟成と並んでもう一つの
形態は凝集(’coalescence)である。コア
レソセンス熟成ではその前には遠く離れていた結晶が直
接、接触、ゆ着してより大きな結晶が生或するので粒子
サイズが突然変化する。オストヮルド熟成とコアレ・ノ
センス熟成の両方とも沈積の終了後のみでなく、沈積中
にも起る。」ここに込べられているコアレッセンスV!
戒は特に粒子サイズが非常に小さいときに起り易く、特
に撹拌が不充分である場合起り易い.極端な場合は、粗
大な塊状の粒子を作ることすらある.密閉型の混合器を
用いることにより、反応室の撹拌翼を高い回転数で回転
させることかでき従来のような開放型の反応容器ではで
きなかった(開放型では、高回転で撹拌翼を回転させる
と遠心力で液がふりとばされ、発泡の問題もからんで、
実用できない。)強力かつ効率のよい撹拌混合を行うこ
とができ上記のコアレッセンス熟戊を防止でき、結果と
して非常に粒子サイズの小さい微粒子を得ることができ
る。
撹拌翼の回転数は1 0 0 0r.p.m以上、好ま
しくは2 0 0 0 r.p.m以上、より好ましく
は3000r.p.m以上である。
O 保護コロイド水溶液の混合器への注入前述のコアレ
フセンス熟戊はハロゲン化銀微粒子の保護コロイドによ
って顕著に防ぐことができる。本発明においては保護コ
ロイド水溶液の混合器への添加は下記の方法による。
■ 保護コロイド水溶液を単独で混合器に注入する。
保護コロイドの濃度は1重量%以上、好ましくは2重盟
%がよく、流量は、硝酸銀溶液とハロゲン塩水溶液の流
量の和の少くとも20%、好ましくは少くとも50%、
より好ましくは100%以上である。
■ ハロゲン塩水溶液に保護コロイドを含有きしめる。
保護コロイドの濃度は、1重景%以上奸ましくは2重量
%以上である。
■ 硝酸銀水溶液に保護コロイドを含有せしめる。
保護コロイドの濃度はl重量%以し、好ましくは2重量
%以上である。ゼラチンを用いる場合、銀イオンとゼラ
チンでゼラチン根を作り、光分解及び熱分解して根コロ
イドを生成する為、硝酸銀溶液と保護コロイド溶液は使
用直前に混合する方がよい。
また、上記の■〜■の方法は各々単独で用いてもよいし
それぞれ組み合せてもよく、また同時に三つを用いても
よい。本発明に用いられる保護コロイドとしては、通常
ゼラチンを用いるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができ、具体的にはリサーチ・ディスクロージャ
ー誌第176巻、阻17643 (1978年12月)
の■項に記載されている。
本発明においては上記■〜Oの方法のうち、■が最も好
ましい。
かくしてΦ〜0の技術によって得られる微粒子の粒子サ
イズは、粒子をメッシュにのせ、そのまま透過型電顕に
よって、倍率は2万倍から4万倍でflT1認できる。
微粒子のサイズは、0.06μm以下、好ましくは0.
03μm以下、より好ましくは0.Olμm以下である
このようにして極く微細なサイズの粒子を反応容器に供
給することが可能になり、微粒子のより高い溶解速度、
従って反応容器のハロゲン化銀粒子のより高い成長速度
を得ることができる。本方法によりハロゲン化銀溶剤の
使用は最早必須でなくなるがより高い成長速度を得る為
、あるいは他の目的で必要に応じてハロゲン化銀溶剤を
使用してもよい。ハロゲン化!!溶剤については■法で
述べた通りである。本方法によれば、反応容器への銀イ
オン及びハライドイオンの供給速度は自由に制御するこ
とができる。一定の供給速度でもよいが好ましくは添加
速度を増大させる方がよい。その方法は特公昭4B−3
6890、同52−16364に記載されている。その
他は■法で述べた通りである。さらに本方法によれば成
長中のハ[1ゲン組或を白山に制御することができ、例
えばハロゲン化銀粒子の成長中一定のヨウ化銀含量を保
ったり連続的に、ヨウ化銀含量増加さ已たり、凍少せし
めたり、ある時点でヨウ化銀含量を変更することが可能
となる。
混合器における反応の温度は60゜C以下がよいが好ま
しくは50℃以下、より好ましくは40℃以下が好まし
い。35℃以下の反応温度においては、通常のゼラチン
では凝固しやすくなる為、低分子量のゼラチン(平均分
子13 0 0 0 0以下)を使用することが好まし
い。
本発明においては■法、■法に拘らず、核形成段階から
成長段階に敗るまで本発明による方法を用いた場合は勿
論のこと、核形威は従来の方法で行ない粒子成長の一部
にのみ本発明を適用する場合でも十分大きな効果が得ら
れる. 本発明のハロゲン化銀の核となるハロゲン化銀粒子は、
P.Glafkides著Che+wie et Ph
isiquePhotographique (Pau
l Monte1社刊、1967年)G,F.Duff
in著Photographic En+ulsion
 Chemistry(The Focal Pres
s刊、1966年) 、V.L.Zeliksanet
 al著Makin8and Coating Pho
tographicEmulSion (The Fo
cal Press刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調製する、二とができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれ
を用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形威させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生戒され
る液相中のp八gを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的な粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の核を調製するに際しては、一定のハ
ロゲン組成となっていることが好ましい。
内部核が沃臭化恨のときにはダブル・ジェソト法もしく
はコントロール・ダブルジエノ1一法を用いるのが好ま
しい。
核を!Pl製するときのpAgとしては、反応温度、ハ
ロゲン化銀溶剤の4IIflによって変化するが、好ま
しくは7〜11である。またハロゲン化S艮冫容剤を用
いると粒子形戒時間を短時間に行いうるので好ましい。
例えば、アンニモア、チオエーテルなど一般によ《知ら
れたハロゲン化根溶剤を用いることができる。
核の形状としては、板状、球状、双晶系であってもまた
、八面体、立方体、14面体もしくは混合系などを用い
ることができる。
また、核は、多分散でも単分散でもよいが、単分散であ
る方が一層好ましい。ここで、「単分散」とは前述した
のと同義である。
また、粒子サイズを均一にするには、英国特許1,53
5,016号、特公昭4B−36890、同52−16
364等に記載されているように、蛸酸根やハロゲン化
アルカリ水溶液の添加速度を粒子成長速度に応して変化
させる方法や、米国特許4,242.445号、特開昭
55−158124等に記載されているように水溶液濃
度を変化させる方法を用いて臨界過飽和度を越えない範
囲において早く威長させることが好ましい,これらの方
法は、再核発生を起こさず、各ハロゲン化銀粒子が均一
に被覆されていくため、後述する被覆層を導入する場合
にも好ましく用いられる.ハロゲン化銀粒子の核の形成
または物理熟成の過程において、カドくウム塩、亜鉛塩
、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロ
ジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存
させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤粒子の組成は純臭化銀、純塩
化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩沃化銀のい
すでもよいが、通常、沃化銀含有率が30モル%以下、
より好ましくは10モル%以下の沃臭化銀である。
本発明に用いうる沃臭化銀についてはヨウ化銀を含む相
の粒子内の位置は、ハロゲン化銀粒子の中心部であって
もよいし、粒子全体に亘ってもよいし、外側部分に存在
してもよい。またヨウ化銀の存在する相は1つでもよい
し、複数であってもよい。一般にヨウ化銀を含む相は、
粒子成長の機構から層状構造を作る場合が多いが、特定
の部分であってもよい。例えば、平板粒子のエソヂとコ
ーナーの性質の差を利用してエソヂのみ、あるいはコー
 ナ一部のみにヨウ化根相を形成することができる。
またさらにそこから外側にシェルを形成すれば、粒子内
部に層状構造を有しない特定のポイントにヨウ化銀を有
するハロゲン化娘粒子を作ることもできる. 本発明の前記ハロゲン化銀粒子の調製方法は、沃臭化銀
相を形成する際にも純奥化銀層を形戒する際にも用いる
ことができるが、沃化銀含有率が5モル%以下の沃臭化
銀相また純沃化銀相を形戊する階調において用いた場合
、本発明により粒子内部のカブリを低減する効果がより
高く好ましい。
本発明の前記ハロゲン化銀粒子の形は六面体、八面体、
十二面体、十四面体、二十四面体、四十八面体のような
規則的な結晶形(正常品粒子)を有するものでもよくま
た球状、しゃかいも状などの不規則な結晶形のものでも
よく、さらに双晶面をl枚以上もつ種々の形体の粒子、
なかでも平行な双晶面を2枚あるいは3枚有する六角形
平仮粒子及び三角形平板状双晶粒子であってもよい。
また本発明におけるハロゲン化銀乳剤粒子はいかなる粒
子サイズ分布を有するものであってもよいが、全粒子数
または重量の95%以上が次式で定義される体積加瑣平
均粒径の±40%、好ましくは±30%以内に含まれる
単分散乳剤であることが好ましい. niri ni:riの粒径を持つ粒子の個数 本発明の前記ハロゲン化銀粒子はエビタキシャル接合に
よって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよ
く、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以
外の化合物と接合されていてもよい。これらの乳剤粒子
は、米国特許第4.094,684号、同4,142,
900、同4459.353号、英国特許第2.038
,792号、米国特許第4,349,622号、同4,
395.478号、同4,433.501号、同4,4
63,087号、同3.65G.962号、同3,85
2,067号、特開昭5’J−162540号等に開示
されている。
ハロゲン化銀粒子形成または物p!!熟戒の過程におい
て、カドξウム塩亜鉛塩、鉛塩、タリウl、塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその鐙塩また
は鉄錯塩などを共在させてもよい。
物理熟戒前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ヌーデル水洗フロキュレーション沈降法または限外i
ll過法などに従う。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばI1.フリーゼル(l1.
Frieser)&f、ディー・グルンドラーゲル・デ
ル・フォトグラフイシエン・プロツエセ・ミ・ノト・ジ
ルヘルハロゲニデン(Die Grundlagcn 
derPhotographishen Prozes
se mit Silberhalogeniden)
(アカデミソシェ フエルラグスゲゼルシャクト196
B)675〜734頁に記載の方法を用いることができ
る。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプl・
化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性
物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用
いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほか
、pt、Ir,Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)
を用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いる
ことができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばペ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ヘンヅ1・リアゾール類、ペンズイミダゾール
類(特にニトローまたはハロゲン置換体):ヘテロ環メ
ルカブト化合物類たとえばメルカプI・チアゾール類、
メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトヘンズイご
ダゾール類、メルカプ1へチアジアゾール類、メルカブ
トテトラゾール類(特にl−フェニル5−メルカプトテ
トラゾール)、メルカプトピリミジン類;カルボキシル
基やスルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環
メルカプト化合物類:チオケト化合物たとえばオキサゾ
リンチオン;アザインデン類たとえばテトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3.3a,7)テ
トラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベ
ンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
これらカブリ防止剤または安定剤の添加時期は通常、化
学増感を施した後に行なわれるが、より好ましくは化学
熟成の途中又は化学ハ戊の開始以前の時期の中から選ぶ
ことができる,すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形戒過程
において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟成
開始までの間でも、化学熟戒の途中(化学熟戒時間中、
好ましくは開始から50%までの時間内に、より好まし
くは20%までの時間内)でもよい。
ハロゲン化銀乳剤の製造工程で使用される添加剤はリサ
ーチ・ディスクロージャー1kl7643および同tl
hl8716に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真添加剤も上記の2つのリ
サーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記の
表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   R口17643   RD1B716
l 化学増感剤 23@  648頁右欄2感度上昇剤
     同上 4   jl    白   剤   24頁紫外線吸
収剤 8 色素画像安定剤  25頁 9  硬   膜   剤   26頁   651頁
左欄10  バイ ンダー  26頁    同上本発
明のハロゲン化銀粒子は、通常の表面潜像型ハロゲン化
銀粒子であってもよいし、主として内部に潜像を形威す
る内部潜像型ハロゲン化銀粒子であってもよい。また表
面感度と内部感度の比率が0.5〜2である圧力特性が
改良された粒子も好ましく用いうる。
本発明には、0.6μ以下、好ましくは0.  2μ以
下のかぶり核を持たない非感光性微粒子乳剤を保々性改
良、反射光の有効利用などの目的でハロゲン化銀乳剤層
、中間層または保護層に添加してもよい. また本発明の感光性乳剤層、あるいは隣接する非感光性
中間層に米国特許2,319,369号あるいは特開昭
59−214852号に記載された表面あるいは内部を
かぶらせた微粒子ハロゲン化銀乳剤を用いて、インター
イメージ効果をJけ大さ仕ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の好まし
くは乳剤層には種々のカラーカプラーを使用することが
でき、その具体例は8;1出のリサーチ・ディスクロー
ジャー(R D)拠17643、■一C−Gに記載され
た特許に記載されている。
イエローカブラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4.022.620号、同第4,3
26,024号、同第4.401.752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1.425,020号、
同第1,476,760号、等に記載のものが好ましい
マゼンクカブラーとしては5〜ピラゾロン系及びビラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米田特許第4,31
0.619号、同第4.351897号、欧州特許第7
3,(;36号、米国特許第3,061,432号、同
第3,725.067号、リサーチ・ディスクrJ−ジ
ャーTh2 4 2 20(1984年6月)、特開昭
60−33552号、リサーチ・ディスクロ−ジャー1
1h24230(.1984年6月)、特開昭60−4
3659″;′f、米国特許第4,500.630℃、
同第4.540.654号等に記載のものが特に好まし
い。また必要に応じピラゾロン系およびビラゾロアゾー
ル系のマゼンタカブラーを併用することもできる。
シアンカブラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212
号、同第4.146.39(i号、同第4,228,2
33号、同第4,  29(i,  200号、同2,
369,929号、同2,801,171号、同第2,
772,162号、同第2,895.826号、同第3
,772,002号、同第3,758,308号、同第
4,334,Oll号、同第4,327,173号、西
独特許公開第3,329,729号、欧州特許第121
,365A号、米国特許第3,446,622腎、同第
4,333,999号、同第4,451.559号、同
第4,427,767号、欧州特許第1131.62E
IA号等に記載のものが好ましい。
ボリマー化された色素形或カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367,282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている.カンプリングに伴って写
真的に有用な残基を放出するカブラーもまた本発明で好
ましく使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラ
ーは、前述のRD17643、■〜F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−1 542
34号、同60−184248号、米国特許第4.24
8,962号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カブラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.13L  188号、特開昭59−15763
8号、同59−170840号に記載のものが好ましい
6 その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.  1.ro,427号等
に記載の競争カプラー、米国特許第4283.472号
、同第4,338.393弓、同第4.310,618
号等に記載の多当令カブラー、特開昭60−18595
0等に記赦のDIRレドックス化合物放出力プラー、欧
州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色
素を放出するカブラー等が挙げられる。
本発明に使用するカブラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記裁されている。
ラテソクス分散法の工程、効果、および含浸用のラテソ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西
独特許出願(○LS)第2,541,274号および同
第2.541.230号などに3己赦されている。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同しである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から戒る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭6 1 −4 3 7 4 8号
、同59−113438号、同59−113440む−
、同61−20037号、同61−200388明細書
に記載されるようなカプラー、D I +?化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構或する?1数のハロゲン化銀乳剤層
は、西独特許第1.121.  47o写あるいは英国
特許第923,045号に記叔されるように高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることがで
きる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる
様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間
には非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭
57112751号、同62−200350号、同62
−206541号、62−206543号等に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
また特公昭4 9 − 1. 5 4 9 5号公報に
記載されているように上層を最も感光度の高いハロゲン
化恨乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化
銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン
化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が111
11次低められた感光度の異なる3層から構成される配
列が挙げられる。
上記のごとく、それぞれの感光材料の目的に応し5て棟
々の層構或・配列を選択することができる.また本発明
の感光材料には米国特許第3379529号および同第
3639417号に記載されている現像抑制化合物を放
出するハイドロキノン頚、およびリサーチ・ディスクロ
ージャーIlkL18264  (1979年6月)記
載の現像抑制化合物を放出するナフトハイドロキノン頚
などを好ましく用いることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.階17643の28頁、および同阻18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている. 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主戒分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アξノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノーN,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN
一β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−アξ
ノーN一エチルーN一β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはP−}ルエンスルホン酸塩なとが挙げられる
.これらの化合物は目的に心じ2種以上併用することも
できる.発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸
塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃
化物塩、べ冫ズイミダゾール類、ペンゾチアゾール類も
しくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブ
リ防止剤などを含むのが一般的である。
本発明で得られるカラー反転感光材料の処理を実施する
場合は通常黒白現像を行ってから発色現像する.この黒
白現像液には、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベン
ゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピ
ラゾリドン類またはN−メチルーp−アミノフェノール
などのア≧ノフェノール類など公知の黒白現像主薬を単
独であるいは組み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のparは9〜l2
であることが一般的である. 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい.更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい.さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る.漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クロム(■)、銅(IT)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(II1)もしくはコバル} (Ill)の有機錯
塩、例えばエチレンジアよン四酢酸、ジエチレントリア
ξン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢1、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノボリカルポ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる. 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができる. 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を得るのが一般的である.
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカブ
ラー等使用素材による〉、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the So+jety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngrneers第64巻、P.24B−253
 (1 955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒−5分の範囲が選択される.更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8,543号、58−14.8
34号、60−220.345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防緻剤を加えることも
できる。
本発明における各種処理液は10℃〜5 0 ’Cにお
いて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達威することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
実施例−1 下記に示すごとく各種乳剤を調製した。
臭化!l微粒子乳剤1−a 0.026Mの臭化カリウムを含有する2.0重量%の
ゼラチン溶液2.61に、それを撹拌しながらダブルジ
ェソト法で1.2Mの硝酸銀溶液と、1.17Mの臭化
カリウムと0.03Mのヨウ化カリウムを含むハロゲン
塩水溶液を各12001R1を5分間かけて添加した.
この間ゼラチン溶液は35℃に保たれた.この後乳剤を
、常法のフロキュレーション法で洗浄しゼラチン30g
を加え、溶解した後、pH6.5、pAgs.6に調整
した。得られた沃臭化銀微粒子(沃化銀含量2.5モル
)は平均粒子サイズが0.07μmであった。また乳剤
の全重量は1440gであった.ヨウ臭化銀微粒子乳剤
1−b 0.026Mの臭化カリウムを含有する2.0重景%の
ゼラチン溶液2.6Ilに、それを撹拌しながらダブル
ジェット法で1.2Mの硝酸銀溶液と、1.14Mの臭
化カリウムと0.06Mのヨウ化カリウムを含むハロゲ
ン塩水溶液を各1200−を15分間かけて添加した.
この間ゼラチン溶液は35℃に保たれた。この後乳剤を
、常法のフロキュレーション法で洗浄しゼラチン30g
を加え、溶解した後、pl16.5、pAg8.6に調
整した。得られたヨウ臭化銀微粒子(ヨウ化銀含量5%
〉は平均粒子サイズが0.07μmであった。また乳剤
の全重量は1440gであった。
ヨウ臭化銀微粒子乳剤1−c 0.026Mの臭化カリウムを含有する2.0重量%の
ゼラチン5熔液2.61に、それを撹拌しながらダブル
ジェット法で1.2Mの硝酸1!溶液と、1.2Mの臭
化カリウムを含むハロゲン塩水溶液を各120(ldを
15分間かけて添加した。
この間ゼラチン溶液は35℃に保たれた。この後乳剤を
、常法のフロキュレーション法で洗浄しゼラチン30g
を加え、溶解した後、pll6.5、pAgs.6に調
整した。得られたヨウ臭化銀微粒子は平均粒子サイズが
0.07μmであった。
また乳剤の全重量は1440gであった。
乳剤1−A(比較乳剤) 75℃に保った0.06Mの臭化カリウムを含有する3
.0重量%のゼラチン水溶液1.2lに0.3M硝酸銀
水溶液50ccと0.293Mの臭化カリウムと0.0
075Mの沃化カリウムを含む水溶液50ccをpAg
9.0にてダブルジェット法により3分間かけて添加し
た.これにより0.13nmの沃臭化銀の核粒子を得た
(核形成段階)。
続いて75℃において1.0M硝酸銀250adと0.
975Mの臭化カリウム及び0.025Mの沃化カリウ
ムを含む水溶液250−を20分かけてpAg9.0に
おいてダブルジエソト法により添加した(粒子或長段階
!)。さらに同しく75℃において1.0M硝酸銀25
0−と0.975M臭化カリウム及び0.025Mの沃
化カリウムを含む水溶液250ldを20分かけてpA
g9.0においてダブルジエソト法により添加した(粒
子或長段階■). この後35℃にて公知のフロキュレーション法により水
洗し、ゼラチン50gを加え、pH6.2、pAg8.
8にて塩化金酸カリウムとチオ硫酸ナトリウムを加え最
適に金一硫黄増感を施した.完成した粒子は0.40μ
mのサイズを有し、粒子内の沃化銀分布が層状構造を持
たない八面体単分散粒子であった。
乳剤1−B〜1−し(比較乳剤) 乳剤1−Aに対し核形威段階及び粒子成長段階において
添加するハロゲン水溶液の組威とこれらの各段階におけ
る添加時間及びI)Agを第1表に示すごとく変化させ
て粒子サイズ、粒子内の沃化銀分布の層状構造及び晶癖
を変えた乳剤IB〜乳剤1−Lの11種類の乳剤を調製
した。乳剤l〜B〜乳剤1−Lは乳剤1−Dと同様に水
洗、再分散され最適に金一硫黄増感が施された。
乳剤1−M(本発明による乳剤) 乳剤1−Aと全く同様に核形或を行なった。続いて75
℃において微粒子乳剤!−a250gをpAg9.0に
おいて50分間かけて添加した(粒子成長段階I). さらに微粒子乳剤!−a250gをpAg9.0におい
て50分間かけて添加した(粒子成長段階■).この乳
剤は乳剤1−Dと同様に水洗、再分散され最適に金一硫
黄増感された. 乳剤1−N〜乳剤1−X(本発明による乳剤〉乳剤1−
Mに対し核形戒において添加するハロゲン水溶液の組成
と添加時間及びI)Agと成長段階において添加する微
粒子ハロゲン化銀乳剤の種類、添加時間及びp,Agを
第2表のごとく変化させて粒子サイズ、粒子内沃化銀分
布の層状構造及び晶癖を変えた乳剤1−N〜乳剤1−X
を調製した。乳剤1−N〜乳剤1−Xは乳剤1−Dと同
様に水洗、再分敗され最適に金一硫黄増感が施された。
次に下塗りを施した厚み127μmの三酢酸セルローズ
フィルム支持体上に以下に示すような組戒の各層を塗布
しカラー反転写真感光材料、試料101〜112を作威
した。数字はR当りの塗布量を表す。試料101〜11
2の第4N、第5層、第6N、第9N、第10層、第l
lN、第15層、第l6層及び第17Nの各感光性乳剤
層のハロゲン化銀乳剤は第3表に示すとおりである。試
料101〜106は比較例であり拭料107〜112は
本発明による実施例である。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイドl           O.25gゼラ
チン            1.9gU−10.04
g U−20.lg U−30.1g Oi1−10.1g 第2層:中間層 ゼラチン            0.40gCpd−
D            10■Oil 〜3   
             40■第3J]中間層 ゼラチン            0.4g第4層:低
感度赤感乳剤層 増感色素S−t及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
       銀鼠  0.4gゼラチン      
      0.8gカプラーC−1        
  0.20gカプラーC−90.05g Oi1 −1            0.1cc第5
層:中感度赤感性乳剤層 増感色素s−i及びS−2で分光増感された沃臭化銀乳
剤      銀量  0.4gゼラチン      
      0.8gカブラーC−1        
  0.2gカプラーC−2           0
.05gカブラーC−30.2g Of1−1            0.1cc第6層
:高感度赤感性乳剤層 増感色素S−1及びS−2で分光増感した沃臭化銀乳剤
       銀量  0.4gゼラチン      
      1.1gカプラーC−3        
  0.7gカブラーc−1          0.
3g第7層:中間層 ゼラチン            0.6g染料D−1
0.02g 第8層:中間層 ゼラチン            1、OgCpd−A
0.2g 第9層:低感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光壜感した沃臭化根乳剤
       銀1   0.5gゼラチン     
       0.5gカブラーC−40.10g カブラーC〜7          0.logカプラ
ーC−8          0.10gCpd−B 
           O.03gCpd−E0.1g Cpd−F0.1g Cpd−GO.1g Cpd−H              0.1g第l
O層:中感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
       銀量  0.4gゼラチン      
      0・ 6gカプラー(,−4      
    0.  1gカブラーC−7        
  0.1gカプラーC−8          0.
IgCpd−8            0.03gC
pd−E0.1g Cpd−F0.1g Cpd−G            O.05gCpd
−H            O.05g第11層:高
感度緑感性乳剤層 増感色素S−3及びS−4で分光増感した沃臭化銀乳剤
       ilI   O.5gゼラチン    
        1.OgカブラーC−4      
    0.4gカブラーC−7          
0.2gカブラーc−8           0.2
gCpd−B              O.08g
Cpd−IE               o.Ig
Cpd−F0.1g cpa−c              o.IgCp
d−1−1              0.18第l
2層:中間層 ゼラチン            0.6g染料D−2
             0.05g第l3層:イエ
ローフィルター層 黄色コロイド根     銀量  0.lgゼラチン 
           1.1gCpd −A    
        O.Olg第14N:中間層 ゼラチン            0.6g第15N:
低感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤 
       銀Fli   0.6gゼラチン   
         0.8gカブラーC−50.6g 第16層:中感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤 
       !!1   0.4gゼラヂン    
        0.9gカプラーC−5      
     0.3gカプラーC−6         
 0.3g第17層:高感度青感性乳剤層 増感色素S−5及びS−6で増感された沃臭化銀乳剤 
       銀量  0.4gゼラヂン      
      1.2gカプラーC−60.1g 第l8WJ:第l保護層 ゼラチン            0.7gU−10.
04g U−30.03g U−40.03g U−50.05g U−60.05g Cpd−C0.8g 染料D−30.05g 第191:第2保護層 かぶらされた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μ
、Ag+含量1モル%) 銀量  0.1g ゼラチン            0.4g第20FF
:第3保護層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート (平均粒径1.5μ>       0.1gメチルメ
タクリレ−1−とアク リル酸の4=6の共重合体 (平均粒径1.5μ)      O.lgシリコーン
オイル        0.03g界面活性剤W  l
         3,  Qn@各層には、上記Mi
戒物の他にゼラチン硬化剤H1及び塗布用、乳化用界面
活性剤等を添加した。
本実施例に使用する化合物を下記に示す。
C 1 011 C−2 0H C−3 011 C−4 C−6 C 7 C−8 C−9 Cpd E C.I+,  0 直 Cpd−H C1 011 01  1−1 フタル酸ジプチル 0i1−2 リン酸トリクレジル Cpd−A 01! cp d−D 0H U−4 lIn tJ−5 U−6 S−1 S 6 S(hllN (C2115) 3 SO, D 7 SO3K SO3K D 2 So,K SOsκ S 2 0 CJs C . I+ , (CHよ)4SO3。
C,I+, S0311N (CZI+5) 3 D 3 1I l CIIz ? 1■S O■C HKC O N H C Hz?
 IIz= C 1I S O■CIIzCONHCH
■W−1 C11, これらの試#4i 0 1〜112からフイルム片を作
製し、各々4800 ’Kの白色光源によるウエッジ露
光及びRMS粒状性測定用パターンを通して11光を行
った。これらの露光を行なったサンプルに以下に示す工
程により処理を行なった。
処理工程 エイL    時間   温度 第一現像   6分   38℃ 水   洗    2分 反  転    2分 発色現像   6分 調   整    2分 漂   白     6分      〃定   着 
   4分 水   洗    4分 安  定   1分   常温 乾   燥 処理液のMi或は以下のものを用いる。
筆二里止血 水                    700a
dテトラボリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスルフ ォネート 炭酸ナトリウム(1水塩) 】−フェニル・4メチル・4 ヒドロキシメチル−3ビ ラゾリドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム(0.1%溶 液) 水を加えて 2g 20g 30g 30g 2g 2. 5g 1. 2g 2− 100。 〇一 l) (pHlo. 反五戒 水 ニトロ・N−N−N−トリメ チレンホスホン酸・6Na 塩 塩化第1スズ(2水塩) 700Nd p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて 允亘厘像直 水 テトラボリリン酸ナ1・リウム 亜g@ナトリウム 第3リン酸ナトリウム (12水塩) 臭化カリウム 沃化カリウム(0.1%溶液) 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N・エチルーN− (β−メタ ンスルフォンアミドエチル) 一3・メチル−4−アミノ アニリン・硫酸塩 エチレンジアミン 水を加えて 0. 1g 8g 151Rl 1  0 0 0 d 700N4 2g 7g 36g Ig 90ad 3g 1. 5g 11g 3g 1000d 日整戒 水 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン、テトラ酢 酸ナトリウム(2水塩) チオグリセリン 氷酢酸 水を加えて 還亘抵 水 エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩〉 エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄(II+)アンモニウム(2 水塩) 臭化カリウム 水を加えて 定五鬼 水 チオ硫酸アンモニウム 700d l2g 8g O,4d 3一 1000td 8 0 〇一 2. 0g 120.0g 100.0g 1000sj 80〇一 80.0g 亜硫酸ナトリウム         5.0g重亜硫酸
ナトリウム       5.0g水を加えて    
     1 0 0 0m女定崩 水                    800一
ホルマリン(37重量%)      5.  Oli
富士ドライウェル         5.O.j水を加
えて         1000m上記処理後、ウエッ
ジ露光したサンプルについてはシアン像、マゼンタ像、
及びイエロー像についてセンシトメトリーを行ない、R
MSfi定用パターンを通して露光したサンプルについ
ては各像のRMS値を測定し粒状性を比較した.その結
果を第4表に示した. 第4表からわかるように本発明の方法により粒子成長さ
せた乳剤を含む試料107〜112は従来のダブルジェ
ント法により粒子戚長させた晶癖の対応する比較試料1
01−106に比べ最高濃度が高くかつ粒状性がよい.
(試r4101は106に、試料102は108に、試
料103は109に、試料104は110に、試料10
5は1lIに、また試料106は112に同じ粒子晶癖
と、沃化銀分布の層状構造持つ粒子を含む試料として対
応する.) 実施例−2 乳剤2−Δ(本発明による乳剤) 乳剤1−Aと全く同様に核形威を行なった。続いて反応
容器のそばに設けられた強力かつ{覚1′『効率の良い
混合器に1 .  0 M61’lftHD水溶液25
0mlと0.975Mの臭化カリウム及びQ.025M
の沃化カリウムを含む水溶液2 5 0 rsl及び2
jli5t%のゼラチン水溶液150mffiを50分
間かけて同時に添加した。混合器で生成した極倣粒子は
ただちに連続的に75℃pAg=9.0に保たれた反応
容器中に導入されたく粒子成長段階■〉。さらに同混合
容器中に1.0Mu肖酸鍛水溶液25omlと0.97
5Mの臭化カリウム及び0.025Mの沃化カリウムを
含む水溶液250d及び2重里%のゼラチン水溶液15
0M1を50分間かけ゜C同時に添加し、生戒した極微
粒子を75℃pAg=9,0に保たれた反応容器中に直
ちに連続的に導入した(粒子成長段階n).乳剤2−A
は乳剤lAと同様に水洗、再分散され、最適に金一硫黄
増感が施された. 乳剤2−B〜2−L(本発明による乳剤)乳剤2−Aに
対し核形成段階及び粒子成長段階において反応容器およ
び混合器中に添加するハロゲン水溶液の組成と各段階に
おける添加時間及びpAgを第5表に示すように変化さ
せて粒子サイズ、粒子内の沃化i艮分布の層状構1n及
び晶癖を変えた乳剤2−B〜2−Lの11種類の乳剤を
調製した。乳剤2−B〜2−Lは乳剤2−Aと同様に水
洗、再分敗され最適に金一硫苗増感された。
/ / これらの乳剤2−A〜乳剤2−I.を第6表のように用
いトリアセテートの支持体上にgi(El 1 0 1
〜106とそれぞれ同し組成で塗布した試料201〜2
03を作製した。
拭料201〜206を試料101〜106と同特に実施
例−1と同様なウエ,ジ露光とRMS測定用パターンに
よる露光を行ない、実施例−1と同し処理を行ないセン
シトメトリーとR M S 4aの4111定を行なっ
た。その結果を第7表に示す。
第7表からわかるように本発明による試r’l 2 0
l〜206は比較試料101−106と比べてやはり最
高濃度が高く、粒状仕がよい。
(各層の組成) 第IN=ハレーション防止層 黒色コロイド銀 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 高沸点有i溶媒Oi 1−1 ゼラチン 第2層:中間層−1 CpdD 高沸点有機溶媒Oil−3 0.  25g/m 0.  1g/m 0.  1g/m 1.  9g/of l O■/m 40I!t/n? ゼラチン 第3層:中間層−2 ゼラチン 第4層;第l赤感乳剤層 増感色素S−tおよびS 沃臭化銀乳剤 カブラーC−1 C−2 高沸点有g9溶媒Qil ゼラチン o.  4g/n{ 0.  4g/m 2で分光増感された 銀量 0.4g/m 0.2g/td O.05g/rd 2   Q,lee/n? 0.  8g/rrr 第5層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1およびS−2で分光増感された沃臭化銀
乳剤(平均粒径0.4μmのAgl含N4モル%の単分
散立方体乳剤〉 銀量 0.4g/rd O.2g/m O.2g/n{ 0.05glrd +−2   0.1cc/m 0.8g/i カプラーC−1 C−3 C−2 高沸点有機熔媒Oi ゼラチン 第6層:第3赤感乳剤層 増感色素S−1およびS 沃臭化銀乳剤 カプラーC−3 ゼラチン 第7層:中間層−3 染料D−1 ゼラチン 第8層:中間層−4 化合物CpdA 2で分光増感された 銀量 0.4g/〆 0.7g/バ 1.1g/% 0.  02g/m Q,6g/m 0.  2g/td ゼラチン          1.  0g/rd第9
N=第1緑感乳剤層 均感色素S−3およびS−4で分光増感された沃臭化銀
乳剤    銀量 0.  5g/rrlカプラーC−
4        0.3g/rd化合物Cpd8  
      0.03g/rdゼラチン       
   0.5g/n?第10層:第2緑感乳剤層 助感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤(
平均粒径0.5μmのAgl含量5モル%の単分散立方
体) 銀屋 0.4g/m カブラーC−4        0.3g/r+?化合
物Cpdl3        0.03g/mゼラチン
          0.  6g/r+?第1l層:
第3}3感乳剤層 増感色素S−3およびS−4を含有する沃臭化銀乳剤 
      銀債 0.5g/ポカプラーC−4   
     0.13g/m化合物CpdB      
  O。0 8 glrdゼラチン         
 1.0g/%第12層:中間層−5 染料D−20.05g/耐 ゼラチン          0.6g/m第l3WJ
:黄色フィルター層 黄色コロイド銀        0、Ig/ポ化合物C
pdA        O.Olg/mゼラチン   
       1.1g/n?第147W:中fJl層
−6 ゼラチン          0.4g/m第15層:
第1青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤(
乎均粒径0.35μm,Agl含量3モル%の単分散立
方体乳剤) 銀量 0.6g/nf カプラーC−5        0.  6g/rrr
ゼラチン          0.8g/m第16層:
第2青感乳剤層 増感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤(
平均直径0.75μm、全粒子の平均アスペクト比が4
:1,Agl含量2モル%の平板状粒子)  銀囲 0
.4g/n(カプラーC−5        0.3g
/n{C−6        0.3g/m ゼラチン          0.9g/m第17層:
第3冑感乳剤層 坩感色素S−5およびS−6を含有する沃臭化銀乳剤(
平均直径1.0/lm、全粒子の平均アスペクト比が4
:l,Ag+含量2モル%の平板状粒子)   銀量 
0.1/mfカプラーC−6        0.7g
/+イゼラチン          1.  2g/n
{第l8層:第1保護層 紫外線吸収剤u−i U−3 U−4 U−5 U−6 化合物CpdC 染料D−3 0.04g/m o.  03g/n{ 0.  03g/n{ 0.05g/一 〇.05g/nf 0.  8g/i 0.  05g/rd ゼラチン          0.7g/バ第19層:
第2保護層 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μmAg+含量
lモノレ%)i艮贋 0.1g/ポポリメチルメタクリ
レート粒子(平均粒径1.5μ)          
  O.Ig/n{メチルメタクリレートとアクリル酸
の4:6の共重合体(千〇粒径1.5μ) 0.  1g/% シリコンオイル       0.03g/イフッ素含
有界面活性剤W−1    3■/,{ゼラチン   
       0.8g/ボ各層には上記m戊物の他に
ゼラチン硬化剤H1および界面活性剤を添加した。
実施例3で用いた化合物の構造 C−t Of−1 C−4 {−CIlt−CIlナ■ゴー−−一−千CHz−Cl
l+。.,C−2 tc,I+ Oi1 C−5 C−3 011 C−G COOCiHt(iso) S l (CH2).SO.。
C.llS S 2 0 (CHz) :lSO3e (Cll!) 3SO3NB (Cllz)−S(L+。
C,It U 4 110 Lノ 5 U 6 ○ il 1 フクル酸ジブチル Oil 2 リン酸トリクレジル SO311N(C2+15) 3 S 6 SO311N (Czlls) c SO3 CpdA 011 Cllr−Clh 0 CpdD 0H D ■ D 2 SO.Na H l W−1 C II z = C H S O z C H 2 
C O N H C 11 t?I■= C !I S
 O■C H z C O N H C H tC11
, / (発明の効果) 本発明の方法によれば、十分に高い最高濃度と、同等以
上の感度を有しながら顕著に良好な粒状性を与えるハロ
ゲン化銀カラー反転写真感光材料かえられることがわか
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. それぞれ少なくとも1の赤感性ハロゲン化銀乳剤、緑感
    性ハロゲン化銀乳剤、及び青感性ハロゲン化銀乳剤を製
    造し、さらに前記各乳剤を支持体上に塗設、積層するカ
    ラー反転写真感光材料の製造方法において、前記少なく
    とも1の乳剤の粒子核形成又は結晶成長を生ぜしめる反
    応容器に、該反応容器外で調製したハロゲン化銀粒子を
    添加したのち、該反応容器中で結晶成長の少なくとも一
    部を行なうことを特徴とするハロゲン化銀カラー反転写
    真感光材料の製造方法。
JP15632289A 1989-06-19 1989-06-19 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の製造方法 Pending JPH0321942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15632289A JPH0321942A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15632289A JPH0321942A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321942A true JPH0321942A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15625262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15632289A Pending JPH0321942A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321942A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670708B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS63311244A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
US5399471A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0321942A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の製造方法
JPS62108240A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0364054B2 (ja)
JPH0562728B2 (ja)
JPH03140945A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03226729A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0782210B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真乳剤
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0778599B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6165234A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01257947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0343731A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン化銀乳剤及びこの乳剤を含有する感光材料
JPH0750325B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03127044A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPS62175743A (ja) カラ−画像形方法
JPH03100542A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0527388A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03226730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02106737A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料