[go: up one dir, main page]

JPH01257947A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01257947A
JPH01257947A JP8542088A JP8542088A JPH01257947A JP H01257947 A JPH01257947 A JP H01257947A JP 8542088 A JP8542088 A JP 8542088A JP 8542088 A JP8542088 A JP 8542088A JP H01257947 A JPH01257947 A JP H01257947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
emulsion
silver
emulsion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8542088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2634059B2 (ja
Inventor
Shingo Ishimaru
石丸 信吾
Munehisa Fujita
宗久 藤田
Hideo Ikeda
秀夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63085420A priority Critical patent/JP2634059B2/ja
Publication of JPH01257947A publication Critical patent/JPH01257947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2634059B2 publication Critical patent/JP2634059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、潜像保存性の改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関する。
(従来の技術) 通常、青感性、緑感性および赤感性のハロゲン化銀乳剤
層を有する多層カラー写真材料ではハロゲン化銀粒子に
よる光散乱が、下層に位置する乳剤層の鮮鋭度を低下さ
せる傾向が知られている。
米国特許節4,434,226号、および第4.439
.520号には、平板状のハロゲン化銀乳剤粒子を用い
ることによって鮮鋭度、感度および粒状性を向上させた
カラー写真窓光材料が記載されている。
米国特許節4,433.048号では粒子内のAg1分
布が中心から外に向かって増大する平板状粒子がすぐれ
た感度/サイズ比を示すことが開示されている。
特開昭59−99433には、粒子内に一定の高Agl
相を有する平板状粒子が耐圧力性にすぐれていることが
開示されている。
特願昭62−54640には、粒子内に意図的にディス
ロケーションを導入した平板状粒子が保存性、相反則性
等においてすぐれていることが開示されている。
このように様々な平板状粒子とその特長がこれまで開示
されている。
一方これらの平板状乳剤は、露光によって生成した潜像
が時間と共に変化しやすく、例えば、特開閉60−17
7338号には0.7 Vより低い酸化電位値を持つシ
アニン色素で分光増感された平板状乳剤を含有する層の
平衡pH値が6.0以下であることが好ましいことが開
示されている。
しかしながら、実用的には、0.7■より高い酸化電位
値を持つ増感色素による分光増感を必要とする場合、あ
るいは分光増感が不要の場合もおこりうる。例えば青感
光性層には、通常酸化電位が0.7■より高い代表的に
は以下の色素が用いられたり、分光増感されないことも
ある。
E、、= 1.25 (Ctlz) 4SO3−(CHg) 4S(h・ H
N(CzHs)z EO,= 1.03 EO,=0.94 このような場合には、平板状乳剤の潜像保存性は、むし
ろ退行することが問題となる。本研究者らは、その改良
に鋭意努力してきた。
潜像退行を防止するための添加剤としては、イオウ、酸
素あるいは窒素含有化合物が広く検討されておりGB−
1,308,777,1,335,923,1,353
,527,1,378,354,1,386,630,
1,387,654,1,389,089,1,391
,672,1,390,237,1,394,371、
L412.294.1.458,197、IJS −3
881939、特開昭47−37922.49−177
20 .57−22234.57−158840.58
−90634.58−152235、US −4397
942等に開示されている。
またアルケニル基を有することを特徴とする化合物が、
特開昭50−94918.57−L158840に開示
されている。さらに、スルフィン酸誘導体としていくつ
かの化合物が、特開昭57−104927.62−21
145に開示されている。その他各種化合物が例えばR
D(リサーチディスクロージャー) No、17643
に開示されている。
本発明者らは、上記の知見に基づき種々検討を行なって
きたが、いずれも、保存中のかぶり上昇、処理時の写真
性の変動が増大するなど実用化するには不充分な結果で
あった。
(発明の解決すべき課題) 本発明の目的は、平均アスペクト比が5以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子を用いかつ潜像退行の小さい写真感光材
料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の前記目的は、 支持体上に各々少な(とも−層の赤感性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有する感光材料であって、該乳剤層の少
なくとも一層に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積
の少なくとも50%が平均アスペクト比5以上の平板状
ハロゲン化銀粒子によって占有され、かつ前記感光材料
の膜面pHが6.0以上7.0未満であることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料 によって達成された。なお、該粒子は、飽和カロメル電
極に対し0.7eVより高い酸化電位値を持つ色素で分
光増感されているか、又は、分光増感されていないこと
が好ましい。
本発明において平板状粒子のアスペクト比とはその粒子
の直径/厚みの比を指し、ハロゲン化銀粒子の直径とは
粒子の投影面積に等しい面積の円の直径を指し、厚みと
は平板状ハロゲン化銀粒子を形成する2つの平行な面の
距顛を指す。
yA G光材料を形成する層のうち下板状ハロゲン化銀
粒子を含有する層の厚さは0.1〜6.0μであり、好
ましくは0.2〜3.0μ、さらに好ましくは0.5〜
2.0μである。
又、平板状ハロゲン化銀粒子による塗布銀ヨは0.1〜
I2B/m2、特に0.3〜8 B /ls”であるこ
とが好ましい。
本発明において平板状ハロゲン化銀粒子の直径は10.
0μ以下であり、好ましくは0.5〜5.0μである。
また厚みは0.5μ以下、好ましくは0.4μ以下0.
05μ以上、より好ましくは0.3μ以下0.05μ以
上である。
平板状粒子のアスペクト比は5以上であり実用的要請に
応じて5〜8あるいは8以上でも良い。
また本発明に用いられる平板状ハI″Jゲン化銀粒子は
、粒子内に均一に沃化銀を含有しても良く、US−4,
433,048に開示されたように粒子の直径方向に外
側に向って沃化銀が増大しても良く、粒子の直径方向に
沃化銀の含有量の高い部分を有しても良く、さらに−粒
子当り一定本数以上の転位を含んでも良い。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子が含まれる
乳剤層における平板状ハロゲン化銀粒子の占める割合に
関しては、全投影面積に対して、50%以上であること
が好ましく、70%以上であることがより好ましく、特
に90%以上であることが最も好ましい。
この平板状ハロゲン化銀粒子は特公昭47−11.38
6号等に記載されている様に、ハロゲン化銀粒子の粒径
および/あるいは厚みの分散性状態を単分散して使用す
ることも可能である。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子が単分散であるというこ
とは95%の粒子が数平均粒子サイズの±60%以内、
好ましくは±40%以内のサイズに入る分散系であるこ
とを指す。ここで数平均粒子サイズとはハロゲン化銀粒
子の投影面積径の数平均直径である。
平板状粒子のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭化銀
、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、沃塩化銀が好ましい
、高域度恣光材料に用いるものには、沃臭化銀、臭化銀
、温良沃化銀またはこれらの混合物が特に好ましい、沃
臭化銀の場合、沃化銀含有量は、通常40モル%以下で
あり、好ましくは20モル%以下、より好ましくは15
モル%以下である。
平板状粒子は、均一なハロゲン組成からなるものであっ
ても異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるも
のであってもよい。
例えば、沃臭化銀を用いる場合、この沃臭化銀平板状粒
子はそれぞれ沃化銀含有量の異なる複数の相からなる層
状構造を有するものを用いることもできる。特開昭58
−113.927号、特開昭58−113.928号、
特開昭59−99.433号、特開昭59−119.3
44号、特開昭59−119.350号等において、平
板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成およびハロゲンの
粒子内分布の好ましい例が記載されている。
平板状粒子は、(111)面、(100)面、あるいは
(111)面と(100)面の混合した面から形成され
るものを選択することができる。
潜像の形成サイトに関しては、潜像が主として粒子表面
に形成されるような粒子でもよく、又潜像が主として粒
子内部に形成されるような粒子でもよい。さらに潜像が
粒子表面と粒子内部に形成されるような粒子でも良い。
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
たとえばpBrl、3以下の比較的低pBr値の雰囲気
中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成
し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに恨及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、必要に応
じてハロゲン化tm ’tB剤を用いることにより、粒
子サイズ、粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子のサ
イズ分布、粒子の成長速度をコントロールできる。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが出来る
これらのハロゲン化銀溶剤は、本発明の平板状ハロゲン
化銀粒子の製造時に、粒子成長を速める為に添加する。
銀塩溶液(例えばAgN0.水溶液)とハロゲン化物溶
液(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加濃
度を上昇させる方法が好ましく用いられる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子及びそれら
を含むハロゲン化銀乳剤について、より具体的には、製
法も含めて例えば米国特許節4.434,226号、同
第4,439,520号、同第4,414,310号、
同第4,425,425 号、同第4,399,215
号、同第4.435.501号、同第4,386.15
6号、同第4,400,463号、同第4,414.3
06号、同第4,425,426号、欧州特許第84.
637八2、特開昭59−99433号、リザーチディ
スクロージ+ −No、22534  (1983年1
月)などに記載されている。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤層以外の写真乳剤層に
は、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀
、および塩沃化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよ
く、高怒度?S光材料には沃臭化銀が好ましい。沃臭化
銀の場合、沃化銀含量は通常40モル%以下であり、好
ましくは20モル%以下、より好ましくは15モル%以
下である。
上記のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体
のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラー粒
子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形を持
つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそれ
らの複合形でもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
上記のハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の
微粒子でも投影面積直径が約10.クロンに至る迄の大
サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも
、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
また、上記の乳剤層にはアスペクト比が5以上であるよ
うな平板状粒子を併用してもよい。
上記の乳剤粒子の結晶構造は−様なものでも、内部と外
部とが異質なハロゲン組成からなる物でもよく、層状構
造をなしていてもよい。これらの乳剤粒子は、英国特許
節1,027,146号、米国特許節3.505,06
8号、同4,444,877号および特願昭58−24
8469号等に開示されている。また、エピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていでもよい。これらの乳
剤粒子は、米国特許節4.094.684号、同4.1
42.900号、同4,459.353 号、英国特許
節2.038.792号、米国特許節4,349,62
2号。
同4,395,478号、同4.433.501号、同
4,463.087号、同3,656,962号、同3
,852,067 号、特開昭59−162540号等
に開示されている。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよい。
本発明に併用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法を適宜用いて製造でき、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー、176巻、Nα17643(1978年12
月)、22〜23r¥、II l、乳剤製造(Emul
sion Preparation and Type
s)”および同、187巻、Nα18716  (19
79年11月) 、648真に記載の方法に従うことが
できる。
本発明に併用できる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimje et Phys
ique Photographiquer’aul 
Montel、 1967)、ダフイン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duffi
n、 Photo−graphic Emulsion
 Chemistry(Focal Press+ 1
966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V、L、 Zelikman 
et al、 Makingand Coating 
Photographic Emulsion、 Fo
calPrass+ 1964)などに記載された方法
を適宜用いて調製することができる。すなわち、酸性法
、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶
性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片
側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれ
を用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成
させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる
。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成す
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
本発明に併用できる写真乳剤の調製には必要に応じて各
種のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカ
リまたは米国特許第3,271,1.57号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−524o8号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)を用いることもできる。
本発明に併用できるレギュラー粒子からなるハロゲン化
銀乳剤は、粒子形成中のpAg 、=pt+を制御する
ことにより得られる。詳しくは、例えばフォトグラフィ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(r’ho
tographic 5cience and Eng
ineering)第6巻、159〜165頁(196
2)  ;ジャーナル・オブ・フォトグラフィク・サイ
エンス(Journalof Photographi
c 5cience)、12巻、242〜251頁(1
964)、米国特許第3,655,394号および英国
特許第1,413,748号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.05ミ
クロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも
約95重足%が平均粒子直径の±40%内にあるような
乳剤が代表的である。平均粒子直径が約0.05〜2ミ
クロンであり、少なくとも約95重量%または粒子数で
少なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±
20%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる
。このような乳剤の製造方法は米国特許第3,574.
628号、同第3.655.394号および英国特許第
1,413,748号に記載されている。また特開昭4
8−8600号、同51−39027号、同51−83
097号、同53−137133号、同54−4852
1号、同54−99419 号、同58−37635号
、同58−49938号などに記載されたような単分散
乳剤も本発明で好ましく使用できる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性根塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレージシン沈降法または限外
漏過法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成の後、化学熟
成および必要に応じ分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージャーNα17643(1978年12月
)および同Nα18716  (1979年11月)に
記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類   RD17643   RD18716
1 化学増感剤   23頁   64848頁右欄感
度上昇剤         同  上4 増白剤   
  24頁 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁    同  上11  可
塑剤、潤滑剤 27頁   650右欄12  塗布助
剤、表面 26〜27頁  同  主活性剤 13  スタチック   27頁    同  上貼止
剤 本発明で用いられる増感色素の酸化電位(E、、)の値
は、当業者が容易に測定することができる。
この方法は、A、5tanienda著論文” Nat
urwiss−enschaf ten”47巻353
頁と512 E’t(1960年)、P、Delaha
y著論文” New Instrumental  M
ethodsin Electrochemistry
”1954年(IntersciencePublis
hers社発刊)やり、Meites著”Polaro
graphicTechniques″第2版1965
年(IntersciencePublishers社
発刊)などに記載されている。
Boxの値はその化合物がボルト・アンメトリーにおい
て陽極でその電子を引き抜かれる電位を意味し、そして
それは化合物の基底状態における最高被占電子エネルギ
ー・レヘルと近似的に一次的に関連すると考えられてい
る。
本発明におけるE。Xの値は過塩素酸ナトリウl、を支
持電解質として、化合物のlXl0−’〜1×10−6
モルのアセトニトリル溶液中で回転白金電極を用いて飽
和カロメル電極(SCIIりを参照電極として電圧電流
曲線を求め、この曲線から半波電位として決定された。
一連のE、Xの値は液間接触電位差の影響、試料溶液の
液抵抗などの較正の不完全さ、増感色素のアニオンの効
果による妨害や色素濃度の影響などによって約100+
aVまでの偏差を生じ得るが、標準試料に3,3′−ジ
エチル−チアカルボシアニン・パークロレイトを用いて
較正することによって、測定された電位の値の再現性を
保証することができる。
本発明における酸化電位は上記3.3′−ジエチル−チ
アカルボシアニン・パークロレイトの酸化電位を0.7
 T Vとして規定した。
このようにすれば個々の色素についての酸化電位の再現
性は、本発明を規定するに充分である。
本発明においては、前記酸化電位値0.7 V以上の増
感色素を用いることができる。
本発明でいう膜面pH値値とは次の値である。即ち、「
支持体上に塗布された感光材料層側の総ての層の乾燥膜
厚の体積が1cn+’になるような面積を切取り、小片
に切り刻み、50mの蒸留水に浸漬し、pnが平衡値に
達したところで液を遠心分離した後、pHメーターで測
定した値」である。
ここで得られるpH値は、支持体上に水溶性の塗布物を
塗布する際の塗布物のpH値とは必ずしも一致せず、塗
布後乾燥硬膜せしめた後の膜中のparと対応するもの
である。
本発明においては、感光材料収面pHは、6.0以上、
かつ7.0未満であり、6.1以上、かつ6.8以下が
好ましい、v、面pi(を、上記範囲に設定する方法と
しては、塗布すべき液に酸またはアルカリを添加するこ
とが一般的である。上記酸またはアルカリは塗布液中に
予め添加混合しておいてもよいし、塗布直前に添加しp
l調整してもよい。
本発明において使用される酸は、硫酸、硝酸、塩酸、リ
ン酸などの無機酸、及び酢酸、クエン酸などの有機酸が
あげられる。また、アルカリとしては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどがあげられる
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロジャー(R
D)隘17G43 、■−〇−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許節3,93
3.501号、同第4,022,620号、同第4.3
26.024号、同第4,401,752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第L476.760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許節4.31
0,619号、同第4.351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許節3,061,432号、同
第3.725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα24220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーNα24
230 (1984年6刀)、特開昭60−43659
号、米国特許節4 、500 、630号、同第4.5
40,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許節4.052,212
号、同第4,146.396号、同第4,228.23
3号、同第4.296.200号、第2.369.92
9号、第2、801.171号、同第2.772.16
2号、同第2.895.826号、同第3.772.0
02号、同第3.758.308号、同第4.334,
011号、同第4.327.173号、西独特許公開筒
3,329,729号、欧州特許第121,365A号
、米国特許節3.446.622号、同第4,333,
999号、同第4.451.559号、同第4,427
.767号、欧州特許第161.626A号等に記載の
ものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカプード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643 
(7)VI[−0項、米国特許節4.163.670号
、特公昭57−39413号、米国特許節4.004,
929号、同第4,138,258号、英国特許第1.
146.368号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許節3,451,820号、同第4,080,211 
号、同第4,367.282号、英国特許第2.102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643 
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、米国特許節4.248,962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許節4.130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許節4.283,472号、同
第4.338,393号、同第4,310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特
許第173,302八号に記載の離脱後腹色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌Nα17643 V■
項(1978年12月発行)p28に記載のものやヨー
ロッパ特許帆102.253号や特開昭61−9765
5号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・ディ
スクロージャー誌No、17643 X V項228〜
29に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光悪魔を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
ぺる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同−感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在してぃてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑怒性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、前窓性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌Nα17123
(1978年7月発行)などに記載の三色カプラー混合
を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、P−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化ζ物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発明現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の筒略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33℃〜38°Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。
(実施例) 1皿皇星盟 pBro、8の雰囲気のヨウ化カリウムを含まない67
°Cに保たれたゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液およ
び臭化カリウムとヨウ化カリウムを含む水溶液を硝酸銀
に対し、上記ハロゲン化物のモル数が等しくなるように
5分間で添加し、さらに30分間物理熟成することによ
り平均アスペクト比3.0の厚い板状粒子から成る乳剤
を調製した。調製された沃臭化銀粒子は球換算時の平均
直径が0.8μであり、ヨウ化銀を4モル%含有してい
た(乳剤A)。
臭化カリウム6g、不活性ゼラチン30gを薫留水3.
71に溶かした水溶液をよく攪拌しながら、これにダブ
ルジェット法により、14%の臭化力IJウム水溶液と
20%の硝酸銀水溶液とを一定流量で1分間にわたって
、55°C,pBr 1.0において加えた(この添加
(1)で全tlJlfflの2.40%を消費した)、
ゼラチン水溶液゛(17%、300cc)を加え55℃
において攪拌した後、20%の硝酸銀水溶液をpBrカ
月、40に達するまで一定流盪で加えた(この添加(n
)で金銀量の5゜0%を消費した)。さらにヨウ化カリ
ウム16.6 gが添加されるようにヨウ化カリウムを
含む20%の臭化カリウム溶液および33%の硝酸銀水
溶液をダブルジェット法により、80分間にわたって加
えた(この添加(III)で金銀量の92.6%を消費
した)。
この間温度を55°(、parを1.30に保持した。
また、この乳剤に使用した硝酸銀量は425gであった
。次いで通常のフローキュレーション法により脱塩後、
平均粒子直径/粒子厚み比8.0、球相当直径0.8μ
である比較用の平板状AgBr1 (Agr=4.0モ
ル%)乳剤−B@調製した。
上記の手順において添加(n[)で用いたハロゲン溶液
からヨウ化カリウムを除き16.6 gのヨウ化カリウ
ムを含む溶液を(III)の終了時点で添加すること以
外は同様の方法によって、平均粒子直径/粒子厚み比8
.0、球相当直径0.8μである比較用の平板状へgB
rT  (AHI =4.0モル%)乳剤−Cを3周製
した。
上記乳剤Bのy4調製順において、沃化カリウム1 (
li、 6 gを含む溶液の添加を、(I)の途中、金
銀■の57%を消費した時点で硝酸銀と臭化カリウl、
の溶液の添加を中断して行なう以外は同様の方法によっ
て、平均粒子直径/粒子厚み比8.0、球相当直径0.
8μである本発明の平板状AgIlrI(AgI=、i
、0モル%)乳剤−Dを調製した。乳剤A〜Dをそれぞ
れ最高感度が出るよう金/硫黄増感した。
実施例1゜ 試料として三酢酸セルロースフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料で
ある試Fl 101を作製した。
第1Jiiハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀:・・・・・・0.18 g /m”紫
外線吸収剤C−1・・・・・0.12 g /m!紫外
線吸収剤C−2・・・・・0.17 g /n+2を含
むゼラチン層 第2N;中間層 カプラー C−3・・・・・・0.11g/がを含むゼ
ラチン層 第3N;第1赤感乳剤層 増感色素I・・・・・・銀1モルに対して7.0X10
−’モル 増感色素■・・・冒・銀1モルに対して2.0X10−
’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.8XIO
−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.0X10
−’モル カプラー C−4−・−−−−0,093g/m2カプ
ラー C−5・・・・・・o、31g/m2カプラー 
C−6・・・・・・o、01g/m2を含むゼラチン層 第4N;第2赤惑乳剤層 増感色素I・・・・・・銀1モルに対して5.2X10
−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.1X10
−’モル 増感色素■・・・・・・根1モルに対して1.5X10
−’モル カプラー C−4・・・・・・o、10g/l112カ
プラー C−5・・・・・・o、061g/m2カプラ
ー C−7・・・・・・o、046g/I2を含むゼラ
チン層 第5層;第3赤惑乳剤層 増感色素し=lN1モルに対して 5.5X10−″モル 増感色素■・・・・・・iff 1モルに対して1.6
X10−’モル 増感色素■・・・・・・il 1モルに対して2.2X
10−Sモル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.6X10
−’モル カプラー C−5−’ −・−・0.044 g/m”
カプラー C−7・・・・・・0.16g/mzを含む
ゼラチン層 第6層;中間層 ゼラチン層 第7層;第1緑感乳剤層 増感色素V・・・・・・銀1モルに対して3.8X10
−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.5X10
−5モル カプラー C−8・・・・・・0.29g/m2カプラ
ー C−9・・・・・・0.040g/m2カプラー 
C−10・・・・・・0.055g/m2カプラー C
−11・・・・・・0.058 g/がを含むゼラチン
層 第8層;第2緑感乳剤層 増感色素■・・・・・・恨1モルに対して2.7X10
−’モル 増感色素■・・・・・・恨1モルに対して1、lX10
−’モル カプラー C−8・・・・・・0.25g/m2カプラ
ー C−9・・・・・・0.013g/m2カプラー 
C−1O・・・・・・0.009g/m″カプラー C
−1,1・・・・・・0.011 g/m”を含むゼラ
チン層 第9Jli第3緑怒乳剤層 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3.0XIO
−’モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して1.2X10
−’モル カプラー C−9・・・・・・0.013 g/ls”
カプラー C−12・・・・・・0.070g/Iiz
を含むゼラチン層 第10層;イエローフィルター店 黄色コロイド銀・・・・・・・0.04 g /la”
を含むゼラチン層 第117i;第1青感乳剤層 カプラー C−13・・・・・・0.68 g /ni
”カプラー C−14・・・・・・0.030g/mz
を含むゼラチン層 第12層;第2青惑乳剤層 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.2X10
−’モル カプラー C−13・・・・・・0.22g/ff1z
を含むゼラチン層 第13層;第1保護層 紫外線吸収剤C−1・・・・・0.14 g /m”紫
外線吸収剤C−2・・・・・0.22 g/m”を含む
ゼラチン層 第14N;第2保護層 キ、また、ゼラチン硬化剤C−16をゼラチンに対して
2重量%添加し界面活性剤を添加した。以上の如くして
作製した試料を試料101とした。
試料を作るのに用いた化合物を後掲の第3表に示す。
さらに試料101において第12Ji中の乳剤をB、C
,Dに置換え、さらに膜面pnを調節することにより第
1表に示す試料102〜112を作成した。これらの試
料について白色ウェッジ露光をし、以下のカラー現像処
理を行なった。
1、 カラー現像・・・・・・・3分15秒2、漂白・
・・・・・・・・・6分30秒3.水洗・・・・・・・
・・・3分15秒4、定着・・・・・・・・・・6分3
0秒5、水洗・・・・・・・−・・3分15秒6、安定
・・・・・・・・・・3分15秒各工程に用いた処理液
組成は下記の通りである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム・・・・・1.0g亜硫酸ナ
トリウム・・・・・・・・・4.0[炭酸ナトリウム・
・・・・・・・・30.0 g臭化カリウム・・・・・
・・・・・・164gヒドロキシルアミン硫酸塩・・・
・・2.4と4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアミノ)−2−メチルアニリン硫11・ ・4.5
g水を加えて・・・・・・・・・・・・1.02漂白i
夜 臭化アンモニウム・・・・・・・160.0 gアンモ
ニア水(28%)・・・・・25.0 ccエチレンジ
アミン−四酢酸ナトリウム鉄塩・・・・・・l 30.
 Og 氷酢酸・・・・・・・・・・・・・14.0 cc水を
加えて・・・・・・・・・・・・1.01定若液 テトラポリリン酸ナトリウム・・・・2.0g亜硫酸ナ
トリウム・・・・・・・・・4.0gチオ硫酸アンモニ
ウム(70χ)・・175.0cc重亜硫酸ナトリウム
・・・・・・・・4.6g水を加えて・・・・・・・・
・・・・1.0g安定液 ホルマリン・・・・・・・・・・・・8.0 cc水を
加えて・・・・・・・・・・・・1.0!また露光後の
潜像安定性を調べるために、露光後50’C1相対湿度
30%の雰囲気で30間保存した後同様に処理した。結
果を第1表に示す。カラーネガ悪魔は、未露光部の濃度
プラス0.15の光学濃度を与える相対露光量をもとに
求めた。潜像退行幅は室温、相対湿度30%(1時間)
で現像したものを基準とした(マイナス符号が減感)。
第1表から明らかなように平板乳剤を用いた場合には、
膜面pHを6.0以上とすることにより顕著な潜像退行
防止効果が得られた。ただし、pH=7.0では保存時
の乳剤かぶりが著るしく、実用に供することはできなか
った。
実施例λ 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に下
記のような組成の各層よりなる多層カラー感光材料であ
る試料201を作成した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀・・・・ ・・・0.25g/m”紫外
線吸収剤 U−1・・・・0.1  g/re”紫外線
吸収剤 U−2・・・・0.1  g/rn”高沸点有
機溶媒 Oil  1 ・・・0.1  cc/m”ゼ
ラチン・・・・・・・・・・1.9  g/m2第2層
:中間層−1 Cpd D・・・・・・・・・・10  ■/ olZ
高沸点有機溶媒 0113・・40  ■/l”ゼラチ
ン・・・・・・・・・・0.4  g/rtr”第3層
:中間層−2 ゼラチン・・・・・・・・・・0.4g/m”第4層:
第1赤感乳剤層 カプラーC−1・・・・・・0.2g/ll1zC−2
・・・・・・0.05g/m2 高沸点有機溶媒 0i1−2 ・・・0.1  cc/
m”ゼラチン・・・・・・・・・・0.8  g/ln
”第5層:第2赤恣乳剤層 カプラー C−1・・・・・・0.2  g/m”C−
3・・・・・・0.2  g/la”C−2・・・・・
・0.05g/■2 高沸点有機溶媒 011−2・・・0.1cc/m”ゼ
ラチン・・・・・・・・・・0.8  g/n”第6層
:第3赤感乳剤層 カプラー C−3・・・・・・0.7  g/m”ゼラ
チン・・・・・・・・・・1.1  g/m”第7N=
中間層−3 染料 D−1・・パ・・・・・0.02g/m2ゼラチ
ン・・・・・・・・・・0.6  g/m”第8層:中
間層−4 化合物 CpdA・・・・・・・0.2g/m!ゼラチ
ン・・・・・・・・・・1.0  g/m”第9層;第
1緑惑乳剤層 カプラー C−4・・・・・・0.3  g/m”化合
物 Cpd B・・・・・・・0.03g/m”ゼラチ
ン・・・・・・・・・・0.5  g/m”第10層:
第2緑感乳剤層 カプラー C−4・・・・・・0.3  g/rs”化
合物 CpdB・・・・・−・0.03g/m2ゼラチ
ン・・・・・・・・・・0.6  g/m”第11層:
第3緑惑乳剤層 カプラー C−4・・・・・・0.8  g/ls”化
合物 CpdB・・・・・・・0.08g/m2ゼラチ
ン・・・・・・・・・・1.0  g/が第12層:中
間層−5 染料 D−2・・・・−・・・0.05 g /a”ゼ
ラチン・・・・・・・・・・0.(i  g/ls”第
13層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀・・・・・・・0.1  g/ra”化
合物 Cpd A・・・・・・・0.01g/+″ゼラ
ヂン・・・・・・・・・・1.1  g/m”第14N
;第1青感乳剤層 カプラー C−5・・・・・・0.6  g/m”ゼラ
チン・・・・・・・・・・0.8  g/ra”第15
層:第2青感乳剤層 カプラー C−5・・・・・・0.3  g/re”C
−6・・・・・・0.387m2 ゼラチン・・・・・・・・・・0.9  g/m”第1
6Ji:第3青感乳剤層 カプラー C−6・・ ・ ・ ・ ・0.7  g/
la”ゼラチン・・・・・・・・・・1.2  g/l
a”第17層:第1保護層 紫外線吸収剤 U−1・・・・0.04g/fn2〃 
    U−3・ ・ ・ ・0.03 g 7m2U
−4・ ・ ・ ・0.03 g /m”//    
  U  5 ・・・・o、o5g/m”U−6・・・
・0.05 g/m2 化合物 CpdC・・・・・・0.8g/m2D−3・
 ・ ・・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・0.05g/
m2ゼラチン・・・・・・・・・・0.7  g/m”
第18層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒径1.5μ)・・・・・0.1  g/m”シ
リコンオイル・・・・・・・o、o3g/m2フッ素含
有界面活性剤W−1・・3 ■/ 1gゼラチン・・・
・・・・   0.8  g/m”各層には、上記組成
物の他にゼラチン硬化剤11−1および界面活性剤を添
加した。
試料を作るのに用いた化合物を後掲の第4表に示す。
さらに試料201において第11層および第16層中の
乳剤を、乳剤B、C,Dに置換え、さらに膜面pi(を
調節することにより、第2表に示す試料202〜215
を作成した。試料201〜215を各々白色ウェッジ露
光し、下記現像処理を行なった。
第一現像   6分   38°C 水   洗    2〃    38〃反   転  
  2)l    38〃発色現像   6〃   3
81! 調   整    2〃    3811漂   白 
    6 〃      38 〃定   着   
 4〃     38〃水   洗    4 // 
    33 //安  定    1〃    25
〃 各処理液の組成は、以下の通りであった。
Tニー311L攻 亜硫酸ナトリウム        30   g炭酸カ
リウム           33   g臭化カリウ
ム           2.5gチオシアン酸カリウ
ム       1.2gヨウ化カリウム      
     2.0  ■pH9,60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
塩化第一スズ・2水塩       1.Ogp−アミ
ノフェノール       0.1g水酸化ナトリウム
          8g氷酢酸          
   15   ml水を加えて         1
000   m1pH6,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
亜硫酸ナトリウム         7.0gリン酸3
ナトリウム・12水塩  36   g臭化カリウム 
          1.0gヨウ化カリウl、   
       90mg水酸化ナトリウム      
    3.0gシトラジン酸           
1.5g水を加えて         1000   
m1pl+              11.80ρ
11は、塩酸又は水酸化カリウl、で調整した。
皿!丘 エチレンジアミン4酢酸・     8.0g2ナトリ
ウム塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム        12   gl−ヂ
オグリセリン0.4m1 pH6,20 p)lは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
二n血 エチレンジアミン4酢酸・     2.0g2す]・
リウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe   120   g(
IIり・アンモニウム・2水塩 臭化カリウム         100   g硝酸ア
ンモニウム         10   gpH5,7
0 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
定I丘 チオ硫酸ナトリウム       80   g亜硫酸
ナトリウム         5.0g重亜硫酸ナトリ
ウム        5.OgρII’       
       6.60pHは、塩酸又はアンモニア水
で調整した。
皮定丘 ホルマリン(37%)        5.0m1pH
調整せず カラー反転感度は、最大濃度から濃度0.2小なる相対
露光量をもとに比較した。潜像退行中は露光後1時間で
現像したものを基準にした(マイナス符号が減恣)。結
果を以下の第2表に示す。
第2表の結果から明らかなように、平板乳剤を用いた場
合には、膜面pHを6.0以上とすることにより顕著な
潜像退行防止効果が得られた。ただし、pH=7.0で
は、乳剤かぶりによる反転最高濃度の低下が著しく実用
に供することはできなかった。
実施例3゜ 実施例1において第12層中の増感色素を除去したサン
プルを作成し、潜像保存性に対する膜面pHの影響を調
べたが、実施例1と同様6.0以上7未満が好ましいと
の結果を得た。
第   3   表 C−1 t   H 01! ocuzc 夏1zSOtCHx (t)C5H□ H II   II C−’7 M冒  11 1I   B Hl冒 増悪色素■ 増悪色素■ 03Na 増悪色素m 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ LUIIzJi:sυ、Na 第   4   表 tc、I+、。
tcsll++ CI CI COOCsllt(iso) 0ijl   フタル酸ジプチル Oi7!2   リン酸トリクレジル pd A R CI pd B pd C pd  D H H l−1 C4L(sec) CJ*(t) O (t)C4Hw LL;ux)asus         CJsn CJi           CJs (CHt) aSOx−CsH+ + SOsllN(CzHs) 3 SO.に               SOJO3K CHl=CHS(I C11□= (JISC CIF,tsO!NH(CIり30(CutSO.K OJa 1ICII□CONHCH。
1□CHzCONHCT。
CH。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に各々少なくとも一層の赤感性ハロゲン化銀乳
    剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および青感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層を有する感光材料であって、該乳剤層の少
    なくとも一層に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影面積
    の少なくとも50%が平均アスペクト比5以上の平板状
    ハロゲン化銀粒子によって占有され、かつ前記感光材料
    の膜面pHが6.0以上7.0未満であることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP63085420A 1988-04-08 1988-04-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2634059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085420A JP2634059B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63085420A JP2634059B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257947A true JPH01257947A (ja) 1989-10-16
JP2634059B2 JP2634059B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=13858325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63085420A Expired - Fee Related JP2634059B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2634059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227328A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519434A (en) * 1974-07-13 1976-01-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd Tasodojitofunyoru komakusokushinho
JPS54123024A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Production of photographic photosensitive material of silver halide
JPS58113934A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 多色写真要素
JPS59119350A (ja) * 1982-12-20 1984-07-10 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 写真要素
JPS6088943A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6159333A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61198154A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 保護被膜形成方法
JPS61245153A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218556A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519434A (en) * 1974-07-13 1976-01-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd Tasodojitofunyoru komakusokushinho
JPS54123024A (en) * 1978-03-17 1979-09-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Production of photographic photosensitive material of silver halide
JPS58113934A (ja) * 1981-11-12 1983-07-07 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 多色写真要素
JPS59119350A (ja) * 1982-12-20 1984-07-10 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− 写真要素
JPS6088943A (ja) * 1983-10-20 1985-05-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPS6159333A (ja) * 1984-08-30 1986-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61198154A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 保護被膜形成方法
JPS61245153A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6218556A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0227328A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2634059B2 (ja) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670708B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPS63158546A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JP2529853B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6219843A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料
JPS63282730A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01257947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63301937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2612706B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01283551A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5427903A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3012093B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01291251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06337493A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03113441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03136037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63292126A (ja) 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3174839B2 (ja) 高感度で処理安定性・圧力耐性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JPH02108048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JPH02136853A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02106737A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03219230A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees