JPH03218342A - β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いたカラー画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents
β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いたカラー画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料Info
- Publication number
- JPH03218342A JPH03218342A JP2307272A JP30727290A JPH03218342A JP H03218342 A JPH03218342 A JP H03218342A JP 2307272 A JP2307272 A JP 2307272A JP 30727290 A JP30727290 A JP 30727290A JP H03218342 A JPH03218342 A JP H03218342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- color
- formula
- coupler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 93
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 title claims description 7
- -1 aromatic primary amine Chemical class 0.000 claims abstract description 142
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 claims abstract description 59
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 40
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims abstract description 25
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 12
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 63
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 63
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 17
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 claims description 14
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 15
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract description 8
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 abstract description 4
- CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N malononitrile Chemical compound N#CCC#N CUONGYYJJVDODC-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 99
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 96
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 65
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 57
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 48
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 41
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 41
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 41
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 41
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 39
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 37
- 238000011161 development Methods 0.000 description 26
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 23
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 18
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 18
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 13
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 12
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 11
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 10
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 10
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 10
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 9
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 9
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 9
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 8
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 8
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 6
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 6
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 6
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 5
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 5
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 5
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 4
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 4
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 4
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 4
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 4
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 4
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 4
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 4
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 3
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100221809 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) cpd-7 gene Proteins 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 3
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 3
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 3
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical class OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 3
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 3
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000005948 methanesulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 3
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 3
- KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N succinimide Chemical compound O=C1CCC(=O)N1 KZNICNPSHKQLFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000876 trifluoromethoxy group Chemical group FC(F)(F)O* 0.000 description 3
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 description 3
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 3
- FTNJQNQLEGKTGD-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzodioxole Chemical class C1=CC=C2OCOC2=C1 FTNJQNQLEGKTGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVXHQHGWBAHSSF-UHFFFAOYSA-L 2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate;hydron;iron(2+) Chemical compound [H+].[H+].[Fe+2].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O JVXHQHGWBAHSSF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000002941 2-furyl group Chemical group O1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethanol Chemical compound OCCC1=CC=CC=C1 WRMNZCZEMHIOCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101000618467 Hypocrea jecorina (strain ATCC 56765 / BCRC 32924 / NRRL 11460 / Rut C-30) Endo-1,4-beta-xylanase 2 Proteins 0.000 description 2
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical class [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N [(2s,3r,4s,5r,6r)-2-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-trinitrooxy-2-(nitrooxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-3,5-dinitrooxy-6-(nitrooxymethyl)oxan-4-yl] nitrate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O1)O[N+]([O-])=O)CO[N+](=O)[O-])[C@@H]1[C@@H](CO[N+]([O-])=O)O[C@@H](O[N+]([O-])=O)[C@H](O[N+]([O-])=O)[C@H]1O[N+]([O-])=O FJWGYAHXMCUOOM-QHOUIDNNSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005278 alkyl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 2
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 2
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 2
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 2
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 2
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 125000005462 imide group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 2
- HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N methanesulfonimidic acid Chemical compound CS(N)(=O)=O HNQIVZYLYMDVSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 2
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 125000000538 pentafluorophenyl group Chemical group FC1=C(F)C(F)=C(*)C(F)=C1F 0.000 description 2
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical class [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- NVBFHJWHLNUMCV-UHFFFAOYSA-N sulfamide Chemical group NS(N)(=O)=O NVBFHJWHLNUMCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 description 2
- 150000004764 thiosulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000001889 triflyl group Chemical group FC(F)(F)S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-thiazole 1-oxide Chemical class O=S1C=CC=N1 JLHMJWHSBYZWJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEFCKYIRXORTFI-UHFFFAOYSA-N 1,2-thiazolidin-3-one Chemical compound O=C1CCSN1 UEFCKYIRXORTFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-[3-(5-sulfanylidene-2h-tetrazol-1-yl)phenyl]urea Chemical compound CNC(=O)NC1=CC=CC(N2C(=NN=N2)S)=C1 ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 10H-phenoxazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3OC2=C1 TZMSYXZUNZXBOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZYDKJOUEPFKMW-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydroxybenzenesulfonic acid Chemical class OC1=CC=CC(S(O)(=O)=O)=C1O VZYDKJOUEPFKMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid (2S,3S)-3,4-dimethyl-2-phenylmorpholine Chemical compound OC(C(O)C(O)=O)C(O)=O.C[C@H]1[C@@H](OCCN1C)c1ccccc1 VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 QTLHLXYADXCVCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFXLRLQSHRNHCE-UHFFFAOYSA-N 2-(4-amino-n-ethylanilino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=C(N)C=C1 WFXLRLQSHRNHCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMSDCGXQALIMLM-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;iron Chemical compound [Fe].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O LMSDCGXQALIMLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 2-[3,3-diamino-1,2,2-tris(carboxymethyl)cyclohexyl]acetic acid Chemical compound NC1(N)CCCC(CC(O)=O)(CC(O)=O)C1(CC(O)=O)CC(O)=O RNMCCPMYXUKHAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004182 2-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 2-dodecylbenzenesulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O WBIQQQGBSDOWNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNWVKJZITPOKMO-UHFFFAOYSA-N 2-methylaniline;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CC1=CC=CC=C1N RNWVKJZITPOKMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenoxyethanol Chemical compound OCCOC1=CC=CC=C1 QCDWFXQBSFUVSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSJKGGMUJITCBW-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxybutanal Chemical class CC(O)CC=O HSJKGGMUJITCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 4',6-Diamino-2-phenylindol Chemical compound C1=CC(C(=N)N)=CC=C1C1=CC2=CC=C(C(N)=N)C=C2N1 FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFIQGRISGKSVAG-UHFFFAOYSA-N 4-methylaminophenol Chemical compound CNC1=CC=C(O)C=C1 ZFIQGRISGKSVAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 4-n,4-n-diethyl-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 XBTWVJKPQPQTDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZHXKQKKEBXYRG-UHFFFAOYSA-N 4-n-(4-aminophenyl)benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1NC1=CC=C(N)C=C1 QZHXKQKKEBXYRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 4-n-ethyl-4-n-(2-methoxyethyl)-2-methylbenzene-1,4-diamine Chemical compound COCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 FFAJEKUNEVVYCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001385733 Aesculus indica Species 0.000 description 1
- KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N Amitrole Chemical group NC1=NC=NN1 KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBKAFWAWBSZEV-UHFFFAOYSA-N C(CN(CC(=O)O)CC(=O)O)N(CC(=O)O)CC(=O)O.O.O.O.[Na] Chemical compound C(CN(CC(=O)O)CC(=O)O)N(CC(=O)O)CC(=O)O.O.O.O.[Na] TXBKAFWAWBSZEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- FBPGZPDTWULXKA-UHFFFAOYSA-K Cl[Ag](Cl)Cl Chemical compound Cl[Ag](Cl)Cl FBPGZPDTWULXKA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- CAFRSFVVKDCTHL-UHFFFAOYSA-N Cl[NH3+].[Br-] Chemical compound Cl[NH3+].[Br-] CAFRSFVVKDCTHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 229920001174 Diethylhydroxylamine Polymers 0.000 description 1
- QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N Disodium Chemical compound [Na][Na] QXNVGIXVLWOKEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003109 Disodium ethylene diamine tetraacetate Substances 0.000 description 1
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N Etidronic acid Chemical compound OP(=O)(O)C(O)(C)P(O)(O)=O DBVJJBKOTRCVKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine Chemical compound ON AVXURJPOCDRRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N N-(2-hydroxyethyl)iminodiacetic acid Chemical compound OCCN(CC(O)=O)CC(O)=O JYXGIOKAKDAARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 241001474791 Proboscis Species 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical class [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000862632 Soja Species 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001218 Thorium Chemical class 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMKGCUIMSLIDRS-UHFFFAOYSA-N [Br-].[NH4+].[Na].[Na] Chemical compound [Br-].[NH4+].[Na].[Na] NMKGCUIMSLIDRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZGNVVUXVXNNOX-UHFFFAOYSA-N [Fe+] Chemical compound [Fe+] WZGNVVUXVXNNOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZTKVCJOEXAEBP-UHFFFAOYSA-L [Na+].[Cl-].[K+].OC([O-])=O.OCCN(CCO)CCO Chemical compound [Na+].[Cl-].[K+].OC([O-])=O.OCCN(CCO)CCO QZTKVCJOEXAEBP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 229910000318 alkali metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003302 alkenyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 1
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical class N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 1
- 125000005279 aryl sulfonyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003289 ascorbyl group Chemical class [H]O[C@@]([H])(C([H])([H])O*)[C@@]1([H])OC(=O)C(O*)=C1O* 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- FVCHPLIQTBSXKX-UHFFFAOYSA-N azanium;2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate Chemical compound N.OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O FVCHPLIQTBSXKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 1
- 150000003851 azoles Chemical class 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940049706 benzodiazepine Drugs 0.000 description 1
- 125000003310 benzodiazepinyl group Chemical class N1N=C(C=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229940006460 bromide ion Drugs 0.000 description 1
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 125000004744 butyloxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N diethylhydroxylamine Chemical compound CCN(O)CC FVCOIAYSJZGECG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 150000005205 dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- LAWOZCWGWDVVSG-UHFFFAOYSA-N dioctylamine Chemical compound CCCCCCCCNCCCCCCCC LAWOZCWGWDVVSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019301 disodium ethylene diamine tetraacetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 125000002228 disulfide group Chemical group 0.000 description 1
- SRPOMGSPELCIGZ-UHFFFAOYSA-N disulfino carbonate Chemical class OS(=O)OC(=O)OS(O)=O SRPOMGSPELCIGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N dodecylbenzene Chemical compound CCCCCCCCCCCCC1=CC=CC=C1 KWKXNDCHNDYVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940060296 dodecylbenzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000834 fixative Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N hydrate;hydrochloride Chemical compound O.Cl DKAGJZJALZXOOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- RSAZYXZUJROYKR-UHFFFAOYSA-N indophenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1N=C1C=CC(=O)C=C1 RSAZYXZUJROYKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical class [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N n-[2-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)ethyl]methanesulfonamide Chemical compound CS(=O)(=O)NCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 NPKFETRYYSUTEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004780 naphthols Chemical class 0.000 description 1
- 210000003739 neck Anatomy 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012038 nucleophile Substances 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical class [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000005740 oxycarbonyl group Chemical group [*:1]OC([*:2])=O 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- BHAAPTBBJKJZER-UHFFFAOYSA-N p-anisidine Chemical compound COC1=CC=C(N)C=C1 BHAAPTBBJKJZER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004989 p-phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000005003 perfluorobutyl group Chemical group FC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)* 0.000 description 1
- CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N phenidone Chemical compound N1C(=O)CCN1C1=CC=CC=C1 CMCWWLVWPDLCRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229960005323 phenoxyethanol Drugs 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N phosphonoformic acid Chemical class OC(=O)P(O)(O)=O ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920006289 polycarbonate film Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000003217 pyrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Chemical class 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical class [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006884 silylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M sodium;4,6-dioxo-1h-1,3,5-triazin-2-olate Chemical class [Na+].[O-]C1=NC(=O)NC(=O)N1 QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229960002317 succinimide Drugs 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003548 thiazolidines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003567 thiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMYRWZFENFIFIT-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonamide Chemical group CC1=CC=C(S(N)(=O)=O)C=C1 LMYRWZFENFIFIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical class CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000017105 transposition Effects 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003866 trichloromethyl group Chemical group ClC(Cl)(Cl)* 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920003176 water-insoluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Quinoline Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
(産業上の利用分野)
本発明は、写真用カラーカプラー等に有用な新規なβ、
γ一不飽和ニトリル類および該化合物を含むカラー写真
感光材料に関するものである。特に新規なシアンカプラ
ーを用いることにより、色再現性が改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。 (従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族第1級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応し
て、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フエノキサジン、フェナジンおよびそれに
類する色素ができ、色画像が形成されることはよ《知ら
れている。そのような写真方式においては、減色法が用
いられており、イエロー、マゼンタおよびシアン色素に
よって色画像が形成される。 (発明が解決しようとする課題) これらのうち、シアン色画像を形成するためには、フェ
ノールまたはナフトール系カプラーが一般に使用されて
いる。しかしながら、これらのカプラーは、緑色の領域
において、好ましくない吸収をもっているために、色再
現性を著しく低下させるという大きな問題をもっており
、これを解決するため、種々の化合物が提案されている
が、満足な性能を示す化合物がないのが現状である。 したがって本発明の目的は、 (1)写真用カプラー等に有用な新規なβ、γ−不飽和
ニトリル類を提供することにある。 (2)副吸収が少な《分子吸光係数の大きい色素を形成
する新規なカプラー、なかでもそのようなシアンカプラ
ーを含有したカラー写真感光材料を提供することである
。 (3)カップリング活性に優れた新規なカプラーそれを
用いた画像形成方法およびそれを含むカラー写真感光材
料を提供することである。 (4)合成工程数が少なくコスト的に有利なカプラーお
よびそれを含むカラー写真感光材料を提供することであ
る。 (5)画像堅牢性に優れたシアン画像の得られるカラー
写真感光材料を提供することである。 (課題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般式(I)で表わされるβ、γ
一不飽和ニトリル類、および写真用カラーカプラー、こ
れを用いた画像形成方法およびこの化合物を含むハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって効果的に達成された
。 一般式(I) π H1 (式中、Wは、水素原子もし《は、この化合物が芳香族
第一級アミン誘導体の酸化体とカップリング反応したと
き、離脱する離脱基を表わし、R1は、置換基を表わし
、■は窒素原子もしくR3 1 は−C=を表わし、■が窒素原子を表わすとき、R. 1 R2は置換基であり、■がーC=を表わすとき、R2お
よびR3の少な《とも一つは電子吸引性置換基を表わし
、他方は置換基を表わす。ただし、R2もしくはR,が
脂肪族基、もしくは芳香族基を表わすとき、他方は、ア
シル基であることはない。またR,とR2は、相互に連
結して環を形成してもよい。》 以下に本発明の化合物について、さらに詳しく述べる。 一般式(I)においてR,は、置換基を表わし、置換基
もしくはハロゲン原子、好ましくは炭素数1〜36の脂
肪族基、好ましくは炭素数6〜36の芳香族基(例えば
フエニル、ナフチル、2 4−クロロフェニル)、複素
環基(例えば3ビリジル、2−フリル)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、2−メトキシエトキシ)、アリール
オキシ基(例えば2,4」ジーtert−アミルフェノ
キシ、2−クロロフエノキシ、4−シアノフエノキシ)
、アルケニルオキシ基(例えば2−プロペニルオキシ)
、アミノ基(例えばプチルアミノ、ジメチルアミノ、ア
ニリノ、N−メチルアニリノ)、アシル基(例えばアセ
チル、ベンゾイル)、エステル基(例えばブトキシカル
ポニル、フェノキシ力ルボニル、アセトキシ、ペンゾイ
ルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエンスルホニルオ
キシ)、アミド基(例えばアセチルアミノ、エチル力ル
バモイル,ジメチル力ルバモイル、メタンスルホンアミ
ド、プチルスルファモイル)、スルファミド基(例えば
ジブロビルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えば
サクシンイミド、ヒダントイニル)、ウレイド基(例え
ばフェニルウレイド、ジメチルウレイド)、脂肪族もし
くは芳香族スルホニル基(例えばメタンスルホニル、フ
ェニルスルホニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例
えばエチルチオ、フェニルチオ)、ヒドロキシ基、シア
ノ基、カルボキシ基、二トロ基、スルホ基などをあげる
ことができる。 本明細書中“脂肪族基゛とは直鎖状、分岐状もしくは環
状の脂肪族炭化水素を表わし、アルキル、アルケニル、
アルキニル基など飽和および不飽和のものを包含する意
味である。その代表例を挙げるとメチル基、エチル基、
ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、アイコセニル
基−、isO−プロビル基、tert−ブチル基、te
rt一オクチル基、tert−ドデシル基、シクロヘキ
シル基、シクロペンチル基、アリル基、ビニル基、2−
へキサデセニル基、プロバルギル基などがある。 般式(I)において、■が一古=を表わすときR2およ
びR,の少な《とも一つは、電子吸弓性置換基を表わし
、好ましくは、ハメットの置換基定数02の値が、0,
lO以上の置換基または原子を表わし、より好ましくは
、0.35以上の置換基を表わし、さらに好ましくは、
σ2の値が、0.60以上の置換基を表わす。このσ1
値は2以下が好ましい。ここでいうハメットの置換基定
数a,,の値としては、Hansch, C. Leo
らの報告(例えばJ. Med. Chem. 16,
1207(1973) ;ibid. 20, 30
4(197?) )に記載の値を用いるのが好ましい。 apの値が0.10以上の置換基または原子としては、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換アルキル基(例
えばトリクロロメチル、トリフルオロメチル、クロロメ
チル、トリフルオロメチルチオメチル、トリフルオロメ
タンスルホニルメチル、パーフル才ロブチル)、ニトリ
ル基、アシル基(例えばホルミル、アセチル、ベンゾイ
ル)、1 0 カルボキシル基、置換、無置換のカルバモイル基(例え
ばカルバモイル、メチルカルバモイル)、アルコキシ力
ルボニル(例えばメトキシカルボニル、エトキシ力ルボ
ニル、ジフェニルメチルカルボニル)、他の電子吸引性
基で置換された芳香族基(例えばペンタクロ口フェニル
、ペンタフル才口フェニル)、複素環残基(例えば2−
ペンゾオキサゾリル、2−ペンズチアゾリル、1−フエ
ニル−2−ペンズイミダゾリル、1−テトラゾリル)、
ニトロ基、アゾ基(例えばフェニルアゾ)、他の電子吸
引性基で置換されたアミノ基(例えばジトリフルオロメ
チルアミノ)、他の電子吸引性基で置換されたアルコキ
シ基(例えばトリフルオロメトキシ)、アルキルスルホ
ニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ)、アシ
ロキシ基(例えばアセチルオキシ、ペンゾイルオキシ)
、アリールスルホニルオキシ基(例えばベンゼンスルホ
ニルオキシ)、ホスホリル基(例えばジメトキシホスホ
ニル、ジフェニルホスホリル)、スルファモイル基、ス
ルホニル基(例えば1 1 トリフル才ロメタンスルボニル、メタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル)などが挙げられる。 apの値が0.35以上の置換基としては他の電子吸引
性基で置換されたアルキル基(例えばトリフル才ロメチ
ル、バーフル才ロブチル)、ニトリル基、アシル基(例
えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル)、カルボキシル
基、カルバモイル基(例えばカルバモイル、メチル力ル
バモイル)、アルコキシ力ルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ジフエニルメチルカ
ルボニル)、他の電子吸引性基で置換された芳香族基(
例えばペンタフルオロフェニル)、複素環残基(例えば
1−テトラゾリル)、二トロ基、アゾ基(例えばフエニ
ルアゾ)、他の電子吸引性基で置換されたアミノ基(例
えばジトリフルオロメチルアミノ)、他の電子吸引性基
で置換されたアルコキシ基(例えばトリフル才ロメトキ
シ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスル
ホニルオキシ)、ホスホリル基(例えばジメトキシホス
ホリル、ジフエニルホスホリル)、1 2 スルファモイル基、スルホニル基(例えばトリフルオロ
メタンスルホニル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル)などが挙げられる。 σ,の値が0.60以上の置換基としては、ニトリル基
、ニトロ基、スルホニル基(例えばトリフルオロメタン
スルホニル、ジフルオロメタンスルポニル、メタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル)などが挙げられる。 R2またはR3が電子吸引性基でないときの置換基とし
ては、例えば脂肪族基(例えばメチル、エチルまたはオ
クチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
ドデシルオキシ)、またはアミド基(例えばアセトアミ
ド、ビバリルアミド、またはオクタンアミド)、電子吸
引性基で置換されていない芳香族基(例えばフェニル、
4−アルコキシフエニル)、複素環基(例えば、2一フ
リル、2−チェニル、2−チアゾリル)を表わす。ただ
し、R2もしくはR3が該脂肪族基もし《は該芳香族基
を表わすとき、他方は、アシル基であることはない。 13 本発明において一般式(I)で表わされる化合物のうち
、下記一般式(I[)または(III)で表わされる化
合物が好ましい。 一般式(II) W (式中、Wは一般式(I)のそれと同義である。 X.YおよびZは、各々窒素原子、メチン基、電子吸引
性基を有するメチン基を表わし、その少な《とも一つは
電子吸引性基を有するメチン基を表わし、nは、1また
は2を表わし、Qは、くは芳香環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。) 一般式(Ill) 1 4 (式中、Wは、一般式(I)のそれと同義である。R4
およびR6の少なくとも一つは、電子吸引性置換基を表
わし、他方は、置換基を表わす。 ただしR4とR5が結合して環を形成することはない。 ) 本発明において一般式( Ill )で表わされる化合
物が最も好ましい。 一般式(II)において、X.YおよびZは、各々窒素
原子、メチン基または電子吸引基を有するメチン基であ
るが、その少なくとも一つは電子吸引性基を有するメチ
ン基を表わし、Xが前記のよR6 ■ うなメチン基を表わすときには、一〇= を表わし、Y
が前記のようなメチン基を表わすときにはp − 前記のようなメチン基を表わすとき、R6およびR,は
同じでも異なっていてもよく、相互に結合して環を形成
してもよい。同様にYおよび2がI 5 各々前記のようなメチン基を表わすとき、R7およびR
8は同じでも異なっていてもよ《相互に結合して環を形
成してもよい。 そのときは好まし《は縮合環となり、例えばベンゼン縮
合環、またはビリジン縮合環を表わす。 R6、R7およびR8は電子吸引性置換基であり、好ま
しくは、ハメットの置換基定数σ9の値が0.10以上
の置換基を表わし、より好ましくは0.35以上の置換
基を表わし、さらに好ましくは、σ2の値が0.60以
上の置換基を表わす。置換基としては、前記R2もしく
はR3において列挙した置換基が挙げられる。 一般式(II)においてQは結合する炭素原子もしくは
窒素原子とともに5員環以上、好ましくは5〜8員環、
より好ましくは5員環もしくは6員環を形成するのに必
要な原子または原子団を表わし、環を形成する二価の基
としては二価のアミノ基、エーテル結合チオエーテル結
合、アルキレン基、アルケニレン基、イミノ基、スルホ
ニル基、カルボニル基などを表わし、これらは置換基な
有l 6 していてもよい。ここで置換基としては、前記R,で列
挙した置換基が挙げられる。 特に好ましくは、Qはチオエーテル結合、イミノ基、ス
ルホニル基である。 一般式(III)においてR4およびR5の少なくとも
一つは電子吸引性置換基を表わし、好ましくは、ハメッ
トの置換基定数σ9の値が0.10以上の置換基を表わ
し、より好ましくは、σ9の値が0.35以上の置換基
を表わし、さらに好ましくはσ1の値が0.60以上の
置換基を表わす。 置換基の例としては、前記R2もしくはRsで列挙した
置換基が挙げられる。 R4またはR6が置換基を表わすとき、例えば、好まし
くは炭素数1〜36の脂肪族基(例えばメチル、プロビ
ル、t−ブチル、トリデシル、3− (2.4−ジーt
−アミルフエノキシ)プロビル、2−ドデシルオキシエ
チル、3−フェノキシブロビル、シクロペンチル、ベン
ジル、アリル、プロバルギル)、好ましくは炭素数6〜
36の芳香族基(例えばフェニル、ナフチル)、複素1
7 環基(例えば2−フリル、2−チェニル、2−ビリミジ
ル、2−チアゾリル)などが挙げられる。 R4とR5はシス位であってもトランス位であってもよ
い。 一般式(1)、(II)、(III)においてWは、水
素原子もしくは該カプラーが芳香族第1級アミン現像主
薬の酸化体と反応したとき、離脱する離脱基(以下、単
に「離脱基」と呼ぶ)を表わし、Wが離脱基を表わすと
き、該離脱基は、八ロゲン原子、芳香族アゾ基、酸素・
窒素・イオウもしくは炭素原子を介して脂肪族基、芳香
族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホ
ニル基、1 8 脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基と結合する
ような基または窒素原子でカップリング位と結合する複
素環基であり、これらの離脱基に含まれる脂肪族、芳香
族もしくは複素環基は、Rで許容される置換基で置換さ
れていてもよく、これらの置換基が2つ以上のときは同
一でも異なっていてもよく、これらの置換基がさらにR
1に許容される置換基を有していてもよい。 離脱基は、該カプラーが現像主薬の酸化体と反応した際
に離脱する基であり、その具体例を挙げると、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、
アルコキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、
メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプ
ロピルオキシ基、メタンスルホニルエトキシ基など)、
アリールオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ基、4
メトキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ基な
ど)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラデ
カノイルオキシ基、ペンゾイルオキソ基など)、脂肪族
もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンス−
ルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキソ基など)
、アシルアミノ基(例えばジクロロアセチルアミノ基、
ヘブタフルオ口プチリルアミノ基など)、脂肪族もしく
は芳香族スルホンアミト暴(例えばメタンスルホンアミ
ド基、p−トルエンスルホンアミド基など)、アルコキ
シ力ルポニルオキン基(例えばエトキシカルポニルオキ
シ基、ヘンジルオキシ力ルポニルオキシ基など)、アリ
ールオキシ力ルポニルオキシ基(例えばフェノキシカル
ボニルオキシ基など)脂肪族・芳香族もしくは複素環チ
オ基(例えばエチルチオ基、2−カルポキシエチルチオ
基、フエニルチオ基、テトラゾリルチオ基など)、カル
バモイルアミノ基(例えばN−メチル力ルバモイルアミ
ノ基、N−フェニル力ルバモイルアミノ基など)、5員
もしくは6員の含窒素へテロ環基(例えばイミダゾリル
基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、
1,2−ジヒドロ−2オキソ−1−ピリジルWなど)、
イミド基(例えばスクソンイミド基、ヒダントイニル基
など)、芳香族アゾ基(例えばフエ.ニルアゾ基など)
などがあり、これらの基はさらにR1の置換基として許
容された基で置換されていてもよい。また、炭素原子を
介して結合した離脱基として、アルデヒド類又はケトン
類で四当景カプラーを縮合して得られるビス型カプラー
がある。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤な
ど写真的有用基を含んでいてもよい。 本発明の化合物は写真用カラーカプラーとして有用であ
るが、なかでもシアンカプラーとして特に有用である. 以下に本発明の化合物の具体的な例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。 (1) (2) (3) (4) Nり2 (5) (6) し支 (7) (8) (9) (1 0) 0 (1 1) (1 2) (1 3) (1 4) CN (l 5) (1 6) (1 7) (I9) (20) (21) ■ (22) 5(Izl;+6H*コ”’ (23) (2 4) (2 5) NU2 (26) (27) COCiH+z H (28) 0 (2 9) (3 0) 0 \C8HI7 (36) 本発明の化合物は後述の実施例に示す方法で合成できる
。この場合一般式(I)において離脱基Wに相当する基
の導入方法を述べると■ハロゲン原子は四当量カプラー
のカップリング位をハロゲン化する方法、■〇一離脱基
は四当量カプラーのカップリング位をハロゲン化し、塩
基の存在下でフェノール類化合物と反応させる方法、■
S一離脱基は四当量カプラーの離脱基とするフェニルク
ロリドとを塩基の存在下または塩基なしで反応させる方
法、■N一離脱基は四当量カプラーのカップリング位を
適当なニトロソ化剤でニトロソ化し、それを適当な方法
で還元(例えば、pa−炭素等を触媒とする水素添加法
、塩化第一スズ等を使用した化学還元法)し、その後各
種ハライドと反応させる方法などにより導入できる。こ
のような離脱基の導入方法自体は公知であり米国特許第
3,894,875号、同3,933,501号、同4
,296,199号、同3,227,554号、同3,
476,563号、同4,296,200号等を参照す
ることができる。 本発明の一般式(I)で表わされるカプラーは、現像主
薬の酸化体とカップリング反応し、色素を形成する。こ
のものをシアン色素として各種用途(例えば、フィルタ
ー、塗料、インキ、画像および情報記録または印刷用の
染料として)に用いることもできる。 本発明の化合物をカラーカプラーとしてハロゲン化銀感
光材料に含有させる場合には、感光性ハロゲン化銀乳剤
層に含有させるのが好ましく、特に赤感性ハロゲン化銀
乳剤層に含有されるのが好ましい。 本発明のカラーカプラーの標準的な使用量は感光性ハロ
ゲン化銀の1モル当たり0.002ないし1モルであり
、好ましくは0.1モルないし0.5モルである。 また、本発明のカプラーがアルカリ水油液可溶の場合に
は、現像主薬やその他の添加剤と共にアルカリ水溶液に
溶解し、いわゆる外型現像として色素画像形成に用いる
ことができる。その場合の添加量は、発色現像液14当
たり0.’OO05〜0.05モル、好まし《は0.0
05 〜0.02である。 本発明のカプラーは、種−々の公知分散方法により感光
材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ分散法
、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは水中油
滴分散法などを典型例として挙げることができる。氷中
油滴分散法では、沸点が175゜C以上の高沸点有機溶
媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単
独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の存在
下に水またはゼラチン水溶液などを水性媒体中に微細分
敗する。分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じ
て補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外ろ過法など
によって除去または減少させてから塗布に使用してもよ
い。 本発明のカプラーは、7ガティブ・ワーキングの感光材
料でも或いはホジティプ・ワーキングの感光材料でも適
用できるし、また湿式の現像処理を施される感光材料で
も、或いは熱現像方式などの乾式の現像処理を施される
惑光材料にも適用される。 具体的には、例えばネガカラフィルム、反転カラーフィ
ルム、カラー(ブーリント用)ペーパー直接ボジカラー
感材、反転カラーベーバー、熱現像カラー感材、カラー
拡散転写感光材料等に適用できる。このような感材に使
用されるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃臭
化銀、塩臭化銀等が挙げられる。 以下にはカラーペーパーに使用されるに適した添加剤や
素材について代表的に説明するが、これらは他の感材に
も適用できる。 本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカーラー印画紙では、支持
体上に前出の順で塗設さ.れているのが普通であるが、
これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替
りに用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、
それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、
感光する光と補色の関係にある色素一すなわち青に対す
るイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシT
ンーを形成する所謂カラーカプラーを含有させることで
減色法の色再現を行うことができる。ただし、感光層と
カプラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない
構成としても良い。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殼)〔一層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により湿晶を形成して不
明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。 ”これ等の塩臭イヒ錠乳剤のハロゲン組成については任
意の臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。 この比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀
比率が2%以上のものを好ましく用いることができる。 また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好まし《、
95モル%以上が更に好ましい。 こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非屡状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含脊率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒
子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエビタキシャル成長したものを挙げることが
できる。 一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で3塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。 また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。 この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。 また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、墾ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。 写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、゛球状、板状などのよう
な変則的な(i(regular)結晶形を有するもの
、あるいはこれらの複合形を有するものを用いることが
できる。また、種々の結晶形を有するものの混合したも
のからなっていても良い。本発明においてはこれらの中
でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好
ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有す
るのが良い。 また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。 本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P, Glafkid
es著Chimie et Phisique Pho
tographique (PauTMontel社刊
、1967年) 、G. F.ロuffin著Phot
o−graphic Bmulsion Chemis
try (Focal Press社刊、1966年)
:,v, L. Zalikman et at著I
Jaking andCoating Photogr
aphic Bmuldion (Focal Pre
ss社刊、■964年》などに記載された方法を用いて
g製することができる。すなわち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、
同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの
方法を泪いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下
において形成させる方法(所謂逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち
所謂コントロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。 使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウ人などの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−s〜104モルが好ま
しい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。 化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、全増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。 本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。 本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。 本発明において好まし《併用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−1)、(C−I[)、(M−I)、(M−I1)
および(Y)で示されるものである。 一般式(CI) 0■ 分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発胡においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素一分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F, M, Harmer著}1e
terocyclic compounds一Cyan
ine dyes.and related comp
ounds (JohnWilay & S’ons
(New York, London)社刊、1964
年)に記載されているものを挙げることができる。具体
的な化合物の例は、前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが
好ましく用いられる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。 一般式(C−II) 0■ Y2 一般式(M−I) 一般式(M 旧 一般式(Y) 一般式(C−I)および(C−I[)において、R1、
R2′J6よびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳
香族または複素環基を表し、R3、R,およびR6は水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシ
ルアミノ基を表し、R,はR2と共に含窒素の5員環も
しくは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。 Y1、Y2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱しうる基を表す。nは0又はlを
表す。 一般式(C−II)におけるR,としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ビル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘヰシルメチル基、フェ
ニルチオメチル基、ドデシルオキシフエニルチ才メチル
基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙
げることができる。 前記一般式(C−1)または(C一旧で表わされるシア
ンカプラーの好ましい例は次の通りである。 一般式(C− I >において好ましいR1はアリル基
、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基
、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル
基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさら
に好ましい。 一般式(C−I)においてR3&Riで環を形成しない
場合、R,は好ましくはl!!換もしくは無置換のアル
キル基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリー
ルオキシ置換のγルキル基であり、R,は好ましくは水
素原子である。 一般式(C−If)において好ましいR,は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリ−ルオキシ置換のアルキル基である。 一般式(C−I1)において好ましいR,は炭素数2〜
15のアルヰル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。 一般式(C−II)においてRsは炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。 一般式(C−II)において好ましいR6は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。一般式(C−1)および(C−II)におい
て好ましいY,およびY,はそれぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリール才キシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。 一般式(M− 1 )において、R,およびR,はアリ
ール基を表し、R.は水素原子、脂肪族もしくは芳香族
のアシル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表
し、Y,は水素原子または離脱基を表す。 R7オよびR,のアリール基(好まし,くはフェニル基
)に許容される置換基は、置換基R1に対して許容され
る置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは
同一でも異なっていてもよい。R,は好ましくは水累原
子、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に
好ましくは水素原子である。 好ましいY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4,
351, 897号や国際公開W 0 88/0479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。 一般式(M−n)において、RIOは水素原子または置
換基を表す。Y,は水素原子または離脱基を表し、特に
ハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。ZaSZb
およびZcはメチン、置換メチン、二N一又は一NH一
を表し、Za−Zb結合とZh−Zc結合のうち一方は
二重結合であり、他方は単結合である。 Zb−Zc結合が炭素一炭素二重結合の場合は、それが
芳香環の一部である場合を含む。R1。またはY4で2
量体以上の多量体を形成する場合、またZa,zbある
いはZcが置換メチンであるときはその置換メチンで2
量体以上の多量体を形成する場合を含む。 一般式(M−11)で表わされるビラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4, 500,630号に
記載のイミダゾ[1,2−b)ピラゾール類は好ましく
、米国特許第4. 540. 654号に記載のビラゾ
ロ(1,5−b] I:1,2.4)}リアゾールは
特に好ましい。 その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロ}IJアゾール環の2、3又
は6位に直結してビラゾロトリアゾールカプラー、特開
昭61−65246号に記載されたような分子内にスル
ホンアミド基を含んだビラゾロアゾールカプラー、特開
昭61−147254号に記載されたようなアルコキシ
フェニルスルホンアミドバラスト基をもつビラゾロアゾ
ールカプラーや欧州特許(公開)第226. 849号
や同第294, 785号に記載されたような6位にア
ルコキシ基やアリーロキシ基をもつビラゾロトリアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。 一般式(Y)において、R.はハロゲン原子、アルコキ
シ基、トリフル才ロメチル基またはアリール基を表し、
R+2は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を
表す。Aは一NIICOR,a、を表わす。但し、La
とRl4はそれぞれアルキル基、アリール基またはアシ
ル基を表す。Y,は離脱基を表す。RI2とRl.、R
l4の置換基としては、R,に対して許容された置換基
と同じであり、離脱基Y,は好ましくは酸素原子もしく
は窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、窒素
原子離脱型が特に好ましい。 一般式(C−1)、(C一旧、(M− 1 >、(M−
II)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以
下に列挙する。 (C−1) (C−4) (C−7) (C 14) (C 15) (C−17) (C 18) (C 19) ■ (C 20) (C−21) (C−22) IJUHコ (M 1) (M 2) (M−3) (M−7) (M− 8 ) 1;l CH3 (Y−1 ) (Y 2) (Y−3) u■ (Y 4) (Y 5) (Y 6) (Y−7) (Y−8) (Y 9》 上記一般式(C−1)〜一(Y)で表されるカプラーは
、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロ
ゲン化銀1モル当たり0.1−1.0モル、好ましくは
0.1〜0.5モル含有される。 本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。 またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。 このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20,屈折率(25℃)1.5〜1.7の高郡点脊
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。 本発明のカプラー及びその他のカプラーの高沸点有機溶
媒として、好ましくは次の一般式(A)〜(E)で表わ
される高沸点有機溶媒が用いられる。 一般式(A) llI, 0 M.−0−P=0 0 W3 一般式(B) M.−COO−L 一般式(E) llIl−0−llI2 (式中、W.、W,及びW,はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、騨,はW1、OW
,またはS−W ,を表わし、nは、1ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW,は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、一般式(E)において、VI.&IA2
が綜合環を形成してもよい)。 本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
し(E)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。 これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダブルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4, 203. 716号)に含浸さ
せて、または水不−溶性且つ有機溶媒可溶性のボリマー
に溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分敗させる事が
できる。 好ましくは国際公開W 0 88/00723号明細書
の第l2頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ボリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。 本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、ごゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン頚およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体
および(ビスーN, Nージアルキルジチオ力ルバマト
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
。 有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。 ハイドロキノン類は米国特許第2, 360, 290
号、同第2, 418. 613号、同第2. 700
. 453号、同第2,701, 197号、同第2,
728. 659号、同第2. 732. 300号
、同第2, 735, 765号、同第3, 982.
944号、同第4,430, 425号、英国特許第
1, 363. 921号、米国特許第2. 710,
801号、同第2, 816. 028号などに、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類は米国特許第3, 432, 300
号、同第3. 573. 050号、同第3, 574
, 627号、同第3, 698.909号、同第3,
764, 337号、特開昭52−152225号な
どに、スビロインダン類は米国特許第4, 360.
589号に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第
2, 735, 765号、英国特許第2, 066,
975号、特開昭59−10539号、特公昭57−
19765号などに、ヒンダードフェノール類は米国特
許第3, TO0. 455号、特開昭52−7222
4号、米国特許4, 228, 235号、特公昭52
− 6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジ才
キシベンゼン順、アミノフェノール類はそれぞれ米国特
許第3, 457, 079号、同第4, 332,
886号、特公昭56−21144号などに、ヒンダー
ドアミン類は米国特許第3, 336. 135号、同
第4. 268, 593号、英国特許第1. 326
. 889号、同第1. 354, 313号、同第1
, 410, 846号、特公昭51−1420号、特
開昭58−114036号、同第59−53846号、
同第59−78344号などに、金属錯体は米国特許第
4, 050, 938号、同第4, 241,155
号、英国特許第2, 027, 731 (A>号など
にそれぞれ記載されている。これらの化合物は、それぞ
れ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重
量%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達成することができる。シアン色素像の熱お
よび特に光による劣化を防止するためには、シアン発色
層およびそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入
することがより効果的である。 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたペンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3, 533.
794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(
例えば米国特許第3, 314, 794号、同第3,
352. 681号に記載のもの)、ペンゾフエノン化
合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、
ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3, 70
5.805号、同第3、707. 395号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(米国特許第4, 045,
229号に記載のもの)、あるいはベンゾオキシドール
化合物(例えば米国特許第3, 406. 070号同
3, 677, 672号や同4, 271, 307
号にに記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形
成カプラー)や、紫外線吸収性のボリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されて
いてもよい。 なかでも前記のアリール基で置換されたペンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。 また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にビラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。 即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。 化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数kt (80℃のトリオクチルホス
フエート中)がl, Qj! /mol ・sec 〜
I X10−51 /mol・secの範囲で反応する
化合物である。 なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。 k,がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k,がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。 このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(FI)または(Fn)で表すことができる。 一般式(FI) Rl−(A).−X 一般式(Fl1> R2−C=Y 1 B 式中、R,, R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、ま
たはへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。 Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(Fn)の化合物
に対して付加するのを促進する基を表す。ここでR詠X
SYと12またはBとが互いに結合して環状構造となっ
てもよい。 残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。 般式(FI)、(FII)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同第6221
13338号、欧州特許公開298321号、同277
589号などの明細書に記載されているものが好ましい
。 一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすことができる。 一般式(GI) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の−基または感光材料中で分解して求核
性の基を放出する基を表わす。一般式(Gl)で表わさ
れる化合物はZがpearsonの求核性”CII.I
値(R. G. Paarson, at al.,
J.^0.Chem.Sac., 90, 319 (
1968))が5以上の基か、もしくはそれから誘導さ
れる基が好ましい。 般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については欧
州公開特許第2.5 5 7 2 2号、特開昭62−
143048号、同62− 229145号、特願昭6
3−136724号、同62− 214681号、欧州
特許公開298321号、同277589号などに記載
されているものが好ましい。 また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。 本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでも才キソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ック・プレス、1964年発行)に記載がある。 本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。反射支持体の使用がより好ましい。 「反射支持体」とは、反射性 を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮
明にするものをいい、このような反射支持体には、支持
体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カ
ルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被
覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を
支持体として用いたものが含まれる。例えば、バライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、ボリブロピレン系合成紙、反
射層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体
、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢
酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステ
ルフィルム、ボリアミドフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があ
る。 その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッキなどで得た
金属板、企属箔、または金属薄層の表面であってよい。 なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。 これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。 光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
。 白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る5 gn X 6gnの単位面積に区分し、その単位
面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)(R+)
を測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の
変動係数は、RIの平均値(R)に対するR+の標準偏
差Sの比s / Hによって求めることが出来る。対象
とする単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従っ
て変動係数S/πは によって求めることが出来る。 本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0. 12EJ下が好ま
しい。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「
均一である」ということができる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノーN,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN一
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノーN一エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3メチル−4−アミノーN一エチルーN一β
−メトキシエチルアニリン、4−アミノーN一エチルー
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、及びこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp一トルエンスルホン酸塩が挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もし《はリン酸塩
のよりなpl緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ペンズイミ
ダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくはメルカブト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ−ル
アミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,
N−ビス力ルホキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミ力ルバジド類、トリエタノールアミン
、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレン
グリコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー1−フェニル−3−ビラゾリド
ンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、
ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤
、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキ
シエチリデン−1.1−ジホスホン酸、ニトリローN,
N,N−}リメチレンホスホン酸、エチレンジアミンー
N, N. N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及
びそれらの塩を代表例として挙げることができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類また
はN−メチルーp−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
一以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。処理槽で
の写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する開
口率で表わすことができる。即ち、開口率一処理液と空
気との接触面積(cm’)/処理液の容量(cm”) 上記開口率は、0,1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。 このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願
昭6 2−”2 4 1 3 4 2号に記載された可
動蓋を用いる方法、特開昭6 3−2 1 6 050
号に記載されたスリット現像処理方法等を挙げることが
できる。 開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。 また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。ざらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄
(I[[)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1。3ージアミノプロ
パン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、など
のアミノボリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの錯塩などを用いることができる。これら
のうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始め
とするアミノボリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は迅速処
理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノボ
リカルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂
白定着液においても特に有用である。これらのアミノボ
リカルボン酸鉄(I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着
液のpHは通常4.0〜8.0であるが、込理の迅速化
のために、さらに低いpHで処理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3, 893, 858号、西独特許
第1, 290, 812号、特開昭53−95630
号、リサーチ・ディスクロージャーNα17, 129
号(1978年7月)などに記載のメルカブト基または
ジスルフィド結合を有する化合物;特開昭50−140
129号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.
706, 561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭
58−16235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,
748. 430号に記載のボリ才キシエチレン化合
物類;特公昭45− 8836号に記載のポリアミン化
合物類;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3, 893
, 858号、西独特許第1. 290, 812号、
特開昭53−95630号に記載の化合物が好ましい。 更に、米国特許第4. 552, 834号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チ才尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チ才硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチ才硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、p−
}ルエンスルフイン酸の如きスルフィン酸類あるいはカ
ルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(役数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof theSociety of Mot
ion Picture and Talevisio
n Bngineers第64巻、p. 248 〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62− 288838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8542号
に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その他ベンゾ} IJアゾール等、堀口博著[防菌防
黴の化学J (1986年)三共出版、衛生技術会編
[微生物の滅菌、殺菌、防徽技術J (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防徽剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。 このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。 又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。 この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴う才一バーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3, 342,
597号記載のインドアニリン系化合物、同第3, 3
42, 599号、リサーチ・ディスクロージャー14
, 850号及び同15, 159号記載のシップ塩基
型化合物、同13, 924号記載のアルドール化合物
、米国特許第3, 719, 492号記載の企属錯体
、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物
を挙げることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ビラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同58−115438号等に記載されている。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。 また、感光材料の節銀のため西独特許第2. 226,
770号または米国特許第3, 674, 499号
に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた
処理を行ってもよい。 / / / / / 100 (実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが本発
明はこれに限定されることはない。 実施例1 例示化合物(1)の合成 下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。 til1 (50) (中間段階生成物(5o)の合成) 3−ニトロペンゾニトリル7.4gとアセトニトリル1
0.5mJ2を30mJ2の無水テトラヒド口フランに
溶解し、室温下、カリウムーt−ブトキシド5.6gを
少量ずつ加え、反応溶液が暗褐色になった後6時間加熱
した。反応後、酢酸エチ101 ル100m℃、水100mJ2加え、さらに塩酸水を加
え、中和後3回水洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧下留去し、残渣をカ
ラムクロマトグラフィーにて精製することにより、中間
段階生成物(50)を9.45g得た。 (例示化合物(1)の合成) 中間段階生成物(50) 、2.4gとマロノニトリル
1.2gとをエタノール10mβに溶解し、3時間加熱
還流した。反応後塩酸水を加え、析出した結晶をろ別す
ることにより中間段階生成物(51)を3.2g得た。 得られた(51)を常法により鉄還元し、さらに(52
)と反応させることにより目的の例示化合物(1)を得
た。 表Aに例示化合物(1)の元素分析値を示した。 表A 102 実施例2 例示化合物(32)の合成 下記ルートにより例示化合物(32) を合成し た。 (60) (6l) (62) (62) + NCCH2CN
(32)(中間生成物(62)の合成) ジオクチルアミン72.0g、トリエチルアミン40.
4gをテトラヒド口フラン300mlに溶解し、反応温
度を10℃〜15℃に保ち、p10コ シアノベンゾイルクロリド(60)を少量ずつ加えた。 反応後、酢酸エチル3 0 0mllを加え、水洗浄し
−た。乾燥後、酢酸エチルを留去することにより中間生
成物(61)を96.5g得た。さらにテトラヒド口フ
ラン450mβに60%水酸化ナトリウム20.8gを
加えた溶液に、アセトニトリル120mI2に溶解した
(61)95.7gを還流下、滴下した。反応後塩酸水
で中和し酢酸エチル、水を加え抽出した。酢酸エチル層
を乾燥後、留去することにより中間生成物(62)を1
06.3g得た。 (例示化合物(32)の合成) 化合物(62),106.3gとアロノニトリル19.
8gをエタノール200m℃に溶解し5時間加熱還流し
た。反応後エタノールを留去し、残渣に酢酸エチル20
0mβ、水200mρ加え抽出した。酢酸エチル層を乾
燥後、留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて分
離することにより目的の例示化合物(32)を110.
4g得た。融点189〜190゜C0 10・2 実施例3 例示化合物(38)の合成 下記ルートにより例示化合物(38) た。 を合成し 化合物(70) 、21.6と(71).26.9gと
をエタノール300mj2に溶解し、室温下2時間撹拌
し、次いで40℃〜50℃で2時間撹拌した。反応後、
酢酸エチル500mβを加え、十分水洗浄した。酢酸エ
チル層を乾燥後、減圧下留去し、目的の例示化合物(3
8)を26.7g得た。融点は、160℃であった。 同様な合成方法にて、例示化合物(2)〜(4)、 (
6)〜(10)を合成することができた。 また、例示化合物(21)と(23)等については、J
ournal f. Prabt. Band 316
、Haft 4、105 684 (1974)、特開昭50−77366号、同
50−77365号やAust. J. Chem.
26 、2567(1973)等を参照して合成できる
。 実施例4 下塗をほどこした三酢酸セルロース支持体の上に以下に
示す層構成の多層カラー感光材料を作成した。塗布液は
下記の様に調製した。 (乳剤層塗布液調製) シアンカプラー1. 85 mmof及び酢酸エチJ
レlQcc及びトリクレジルフオスフエート(溶媒)を
シアンカプラーに対して等重量加え溶解し、この溶液を
10%ドデシルベンゼンスノレホン酸溶液3ccを含む
14%ゼラチン水溶液38gに乳化分散させた。一方、
塩臭化銀乳剖(臭化銀70.0モル%)を硫黄増感した
ものを調製し、これと前託乳化物とを混合溶解し、以下
に示す組成となる様に塗布液調製を行なった。 (層構成) 以下に本実験に用いた各層の組成を示す(数字はボあた
りの塗布量を示す。) 106 支持体 三酢酸セルロース支持体
γ一不飽和ニトリル類および該化合物を含むカラー写真
感光材料に関するものである。特に新規なシアンカプラ
ーを用いることにより、色再現性が改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料に関するものである。 (従来の技術) 露光されたハロゲン化銀を酸化剤として、酸化された芳
香族第1級アミン系カラー現像主薬とカプラーが反応し
て、インドフェノール、インドアニリン、インダミン、
アゾメチン、フエノキサジン、フェナジンおよびそれに
類する色素ができ、色画像が形成されることはよ《知ら
れている。そのような写真方式においては、減色法が用
いられており、イエロー、マゼンタおよびシアン色素に
よって色画像が形成される。 (発明が解決しようとする課題) これらのうち、シアン色画像を形成するためには、フェ
ノールまたはナフトール系カプラーが一般に使用されて
いる。しかしながら、これらのカプラーは、緑色の領域
において、好ましくない吸収をもっているために、色再
現性を著しく低下させるという大きな問題をもっており
、これを解決するため、種々の化合物が提案されている
が、満足な性能を示す化合物がないのが現状である。 したがって本発明の目的は、 (1)写真用カプラー等に有用な新規なβ、γ−不飽和
ニトリル類を提供することにある。 (2)副吸収が少な《分子吸光係数の大きい色素を形成
する新規なカプラー、なかでもそのようなシアンカプラ
ーを含有したカラー写真感光材料を提供することである
。 (3)カップリング活性に優れた新規なカプラーそれを
用いた画像形成方法およびそれを含むカラー写真感光材
料を提供することである。 (4)合成工程数が少なくコスト的に有利なカプラーお
よびそれを含むカラー写真感光材料を提供することであ
る。 (5)画像堅牢性に優れたシアン画像の得られるカラー
写真感光材料を提供することである。 (課題を解決するための手段) 本発明の目的は、下記一般式(I)で表わされるβ、γ
一不飽和ニトリル類、および写真用カラーカプラー、こ
れを用いた画像形成方法およびこの化合物を含むハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料によって効果的に達成された
。 一般式(I) π H1 (式中、Wは、水素原子もし《は、この化合物が芳香族
第一級アミン誘導体の酸化体とカップリング反応したと
き、離脱する離脱基を表わし、R1は、置換基を表わし
、■は窒素原子もしくR3 1 は−C=を表わし、■が窒素原子を表わすとき、R. 1 R2は置換基であり、■がーC=を表わすとき、R2お
よびR3の少な《とも一つは電子吸引性置換基を表わし
、他方は置換基を表わす。ただし、R2もしくはR,が
脂肪族基、もしくは芳香族基を表わすとき、他方は、ア
シル基であることはない。またR,とR2は、相互に連
結して環を形成してもよい。》 以下に本発明の化合物について、さらに詳しく述べる。 一般式(I)においてR,は、置換基を表わし、置換基
もしくはハロゲン原子、好ましくは炭素数1〜36の脂
肪族基、好ましくは炭素数6〜36の芳香族基(例えば
フエニル、ナフチル、2 4−クロロフェニル)、複素
環基(例えば3ビリジル、2−フリル)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、2−メトキシエトキシ)、アリール
オキシ基(例えば2,4」ジーtert−アミルフェノ
キシ、2−クロロフエノキシ、4−シアノフエノキシ)
、アルケニルオキシ基(例えば2−プロペニルオキシ)
、アミノ基(例えばプチルアミノ、ジメチルアミノ、ア
ニリノ、N−メチルアニリノ)、アシル基(例えばアセ
チル、ベンゾイル)、エステル基(例えばブトキシカル
ポニル、フェノキシ力ルボニル、アセトキシ、ペンゾイ
ルオキシ、ブトキシスルホニル、トルエンスルホニルオ
キシ)、アミド基(例えばアセチルアミノ、エチル力ル
バモイル,ジメチル力ルバモイル、メタンスルホンアミ
ド、プチルスルファモイル)、スルファミド基(例えば
ジブロビルスルファモイルアミノ)、イミド基(例えば
サクシンイミド、ヒダントイニル)、ウレイド基(例え
ばフェニルウレイド、ジメチルウレイド)、脂肪族もし
くは芳香族スルホニル基(例えばメタンスルホニル、フ
ェニルスルホニル)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例
えばエチルチオ、フェニルチオ)、ヒドロキシ基、シア
ノ基、カルボキシ基、二トロ基、スルホ基などをあげる
ことができる。 本明細書中“脂肪族基゛とは直鎖状、分岐状もしくは環
状の脂肪族炭化水素を表わし、アルキル、アルケニル、
アルキニル基など飽和および不飽和のものを包含する意
味である。その代表例を挙げるとメチル基、エチル基、
ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、アイコセニル
基−、isO−プロビル基、tert−ブチル基、te
rt一オクチル基、tert−ドデシル基、シクロヘキ
シル基、シクロペンチル基、アリル基、ビニル基、2−
へキサデセニル基、プロバルギル基などがある。 般式(I)において、■が一古=を表わすときR2およ
びR,の少な《とも一つは、電子吸弓性置換基を表わし
、好ましくは、ハメットの置換基定数02の値が、0,
lO以上の置換基または原子を表わし、より好ましくは
、0.35以上の置換基を表わし、さらに好ましくは、
σ2の値が、0.60以上の置換基を表わす。このσ1
値は2以下が好ましい。ここでいうハメットの置換基定
数a,,の値としては、Hansch, C. Leo
らの報告(例えばJ. Med. Chem. 16,
1207(1973) ;ibid. 20, 30
4(197?) )に記載の値を用いるのが好ましい。 apの値が0.10以上の置換基または原子としては、
塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、置換アルキル基(例
えばトリクロロメチル、トリフルオロメチル、クロロメ
チル、トリフルオロメチルチオメチル、トリフルオロメ
タンスルホニルメチル、パーフル才ロブチル)、ニトリ
ル基、アシル基(例えばホルミル、アセチル、ベンゾイ
ル)、1 0 カルボキシル基、置換、無置換のカルバモイル基(例え
ばカルバモイル、メチルカルバモイル)、アルコキシ力
ルボニル(例えばメトキシカルボニル、エトキシ力ルボ
ニル、ジフェニルメチルカルボニル)、他の電子吸引性
基で置換された芳香族基(例えばペンタクロ口フェニル
、ペンタフル才口フェニル)、複素環残基(例えば2−
ペンゾオキサゾリル、2−ペンズチアゾリル、1−フエ
ニル−2−ペンズイミダゾリル、1−テトラゾリル)、
ニトロ基、アゾ基(例えばフェニルアゾ)、他の電子吸
引性基で置換されたアミノ基(例えばジトリフルオロメ
チルアミノ)、他の電子吸引性基で置換されたアルコキ
シ基(例えばトリフルオロメトキシ)、アルキルスルホ
ニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ)、アシ
ロキシ基(例えばアセチルオキシ、ペンゾイルオキシ)
、アリールスルホニルオキシ基(例えばベンゼンスルホ
ニルオキシ)、ホスホリル基(例えばジメトキシホスホ
ニル、ジフェニルホスホリル)、スルファモイル基、ス
ルホニル基(例えば1 1 トリフル才ロメタンスルボニル、メタンスルホニル、ベ
ンゼンスルホニル)などが挙げられる。 apの値が0.35以上の置換基としては他の電子吸引
性基で置換されたアルキル基(例えばトリフル才ロメチ
ル、バーフル才ロブチル)、ニトリル基、アシル基(例
えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル)、カルボキシル
基、カルバモイル基(例えばカルバモイル、メチル力ル
バモイル)、アルコキシ力ルボニル基(例えばメトキシ
カルボニル、エトキシカルボニル、ジフエニルメチルカ
ルボニル)、他の電子吸引性基で置換された芳香族基(
例えばペンタフルオロフェニル)、複素環残基(例えば
1−テトラゾリル)、二トロ基、アゾ基(例えばフエニ
ルアゾ)、他の電子吸引性基で置換されたアミノ基(例
えばジトリフルオロメチルアミノ)、他の電子吸引性基
で置換されたアルコキシ基(例えばトリフル才ロメトキ
シ)、アルキルスルホニルオキシ基(例えばメタンスル
ホニルオキシ)、ホスホリル基(例えばジメトキシホス
ホリル、ジフエニルホスホリル)、1 2 スルファモイル基、スルホニル基(例えばトリフルオロ
メタンスルホニル、メタンスルホニル、ベンゼンスルホ
ニル)などが挙げられる。 σ,の値が0.60以上の置換基としては、ニトリル基
、ニトロ基、スルホニル基(例えばトリフルオロメタン
スルホニル、ジフルオロメタンスルポニル、メタンスル
ホニル、ベンゼンスルホニル)などが挙げられる。 R2またはR3が電子吸引性基でないときの置換基とし
ては、例えば脂肪族基(例えばメチル、エチルまたはオ
クチル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
ドデシルオキシ)、またはアミド基(例えばアセトアミ
ド、ビバリルアミド、またはオクタンアミド)、電子吸
引性基で置換されていない芳香族基(例えばフェニル、
4−アルコキシフエニル)、複素環基(例えば、2一フ
リル、2−チェニル、2−チアゾリル)を表わす。ただ
し、R2もしくはR3が該脂肪族基もし《は該芳香族基
を表わすとき、他方は、アシル基であることはない。 13 本発明において一般式(I)で表わされる化合物のうち
、下記一般式(I[)または(III)で表わされる化
合物が好ましい。 一般式(II) W (式中、Wは一般式(I)のそれと同義である。 X.YおよびZは、各々窒素原子、メチン基、電子吸引
性基を有するメチン基を表わし、その少な《とも一つは
電子吸引性基を有するメチン基を表わし、nは、1また
は2を表わし、Qは、くは芳香環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。) 一般式(Ill) 1 4 (式中、Wは、一般式(I)のそれと同義である。R4
およびR6の少なくとも一つは、電子吸引性置換基を表
わし、他方は、置換基を表わす。 ただしR4とR5が結合して環を形成することはない。 ) 本発明において一般式( Ill )で表わされる化合
物が最も好ましい。 一般式(II)において、X.YおよびZは、各々窒素
原子、メチン基または電子吸引基を有するメチン基であ
るが、その少なくとも一つは電子吸引性基を有するメチ
ン基を表わし、Xが前記のよR6 ■ うなメチン基を表わすときには、一〇= を表わし、Y
が前記のようなメチン基を表わすときにはp − 前記のようなメチン基を表わすとき、R6およびR,は
同じでも異なっていてもよく、相互に結合して環を形成
してもよい。同様にYおよび2がI 5 各々前記のようなメチン基を表わすとき、R7およびR
8は同じでも異なっていてもよ《相互に結合して環を形
成してもよい。 そのときは好まし《は縮合環となり、例えばベンゼン縮
合環、またはビリジン縮合環を表わす。 R6、R7およびR8は電子吸引性置換基であり、好ま
しくは、ハメットの置換基定数σ9の値が0.10以上
の置換基を表わし、より好ましくは0.35以上の置換
基を表わし、さらに好ましくは、σ2の値が0.60以
上の置換基を表わす。置換基としては、前記R2もしく
はR3において列挙した置換基が挙げられる。 一般式(II)においてQは結合する炭素原子もしくは
窒素原子とともに5員環以上、好ましくは5〜8員環、
より好ましくは5員環もしくは6員環を形成するのに必
要な原子または原子団を表わし、環を形成する二価の基
としては二価のアミノ基、エーテル結合チオエーテル結
合、アルキレン基、アルケニレン基、イミノ基、スルホ
ニル基、カルボニル基などを表わし、これらは置換基な
有l 6 していてもよい。ここで置換基としては、前記R,で列
挙した置換基が挙げられる。 特に好ましくは、Qはチオエーテル結合、イミノ基、ス
ルホニル基である。 一般式(III)においてR4およびR5の少なくとも
一つは電子吸引性置換基を表わし、好ましくは、ハメッ
トの置換基定数σ9の値が0.10以上の置換基を表わ
し、より好ましくは、σ9の値が0.35以上の置換基
を表わし、さらに好ましくはσ1の値が0.60以上の
置換基を表わす。 置換基の例としては、前記R2もしくはRsで列挙した
置換基が挙げられる。 R4またはR6が置換基を表わすとき、例えば、好まし
くは炭素数1〜36の脂肪族基(例えばメチル、プロビ
ル、t−ブチル、トリデシル、3− (2.4−ジーt
−アミルフエノキシ)プロビル、2−ドデシルオキシエ
チル、3−フェノキシブロビル、シクロペンチル、ベン
ジル、アリル、プロバルギル)、好ましくは炭素数6〜
36の芳香族基(例えばフェニル、ナフチル)、複素1
7 環基(例えば2−フリル、2−チェニル、2−ビリミジ
ル、2−チアゾリル)などが挙げられる。 R4とR5はシス位であってもトランス位であってもよ
い。 一般式(1)、(II)、(III)においてWは、水
素原子もしくは該カプラーが芳香族第1級アミン現像主
薬の酸化体と反応したとき、離脱する離脱基(以下、単
に「離脱基」と呼ぶ)を表わし、Wが離脱基を表わすと
き、該離脱基は、八ロゲン原子、芳香族アゾ基、酸素・
窒素・イオウもしくは炭素原子を介して脂肪族基、芳香
族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホ
ニル基、1 8 脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基と結合する
ような基または窒素原子でカップリング位と結合する複
素環基であり、これらの離脱基に含まれる脂肪族、芳香
族もしくは複素環基は、Rで許容される置換基で置換さ
れていてもよく、これらの置換基が2つ以上のときは同
一でも異なっていてもよく、これらの置換基がさらにR
1に許容される置換基を有していてもよい。 離脱基は、該カプラーが現像主薬の酸化体と反応した際
に離脱する基であり、その具体例を挙げると、ハロゲン
原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、
アルコキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、
メトキシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプ
ロピルオキシ基、メタンスルホニルエトキシ基など)、
アリールオキシ基(例えば4−クロロフェノキシ基、4
メトキシフェノキシ基、4−カルボキシフェノキシ基な
ど)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラデ
カノイルオキシ基、ペンゾイルオキソ基など)、脂肪族
もしくは芳香族スルホニルオキシ基(例えばメタンス−
ルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキソ基など)
、アシルアミノ基(例えばジクロロアセチルアミノ基、
ヘブタフルオ口プチリルアミノ基など)、脂肪族もしく
は芳香族スルホンアミト暴(例えばメタンスルホンアミ
ド基、p−トルエンスルホンアミド基など)、アルコキ
シ力ルポニルオキン基(例えばエトキシカルポニルオキ
シ基、ヘンジルオキシ力ルポニルオキシ基など)、アリ
ールオキシ力ルポニルオキシ基(例えばフェノキシカル
ボニルオキシ基など)脂肪族・芳香族もしくは複素環チ
オ基(例えばエチルチオ基、2−カルポキシエチルチオ
基、フエニルチオ基、テトラゾリルチオ基など)、カル
バモイルアミノ基(例えばN−メチル力ルバモイルアミ
ノ基、N−フェニル力ルバモイルアミノ基など)、5員
もしくは6員の含窒素へテロ環基(例えばイミダゾリル
基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、
1,2−ジヒドロ−2オキソ−1−ピリジルWなど)、
イミド基(例えばスクソンイミド基、ヒダントイニル基
など)、芳香族アゾ基(例えばフエ.ニルアゾ基など)
などがあり、これらの基はさらにR1の置換基として許
容された基で置換されていてもよい。また、炭素原子を
介して結合した離脱基として、アルデヒド類又はケトン
類で四当景カプラーを縮合して得られるビス型カプラー
がある。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤な
ど写真的有用基を含んでいてもよい。 本発明の化合物は写真用カラーカプラーとして有用であ
るが、なかでもシアンカプラーとして特に有用である. 以下に本発明の化合物の具体的な例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。 (1) (2) (3) (4) Nり2 (5) (6) し支 (7) (8) (9) (1 0) 0 (1 1) (1 2) (1 3) (1 4) CN (l 5) (1 6) (1 7) (I9) (20) (21) ■ (22) 5(Izl;+6H*コ”’ (23) (2 4) (2 5) NU2 (26) (27) COCiH+z H (28) 0 (2 9) (3 0) 0 \C8HI7 (36) 本発明の化合物は後述の実施例に示す方法で合成できる
。この場合一般式(I)において離脱基Wに相当する基
の導入方法を述べると■ハロゲン原子は四当量カプラー
のカップリング位をハロゲン化する方法、■〇一離脱基
は四当量カプラーのカップリング位をハロゲン化し、塩
基の存在下でフェノール類化合物と反応させる方法、■
S一離脱基は四当量カプラーの離脱基とするフェニルク
ロリドとを塩基の存在下または塩基なしで反応させる方
法、■N一離脱基は四当量カプラーのカップリング位を
適当なニトロソ化剤でニトロソ化し、それを適当な方法
で還元(例えば、pa−炭素等を触媒とする水素添加法
、塩化第一スズ等を使用した化学還元法)し、その後各
種ハライドと反応させる方法などにより導入できる。こ
のような離脱基の導入方法自体は公知であり米国特許第
3,894,875号、同3,933,501号、同4
,296,199号、同3,227,554号、同3,
476,563号、同4,296,200号等を参照す
ることができる。 本発明の一般式(I)で表わされるカプラーは、現像主
薬の酸化体とカップリング反応し、色素を形成する。こ
のものをシアン色素として各種用途(例えば、フィルタ
ー、塗料、インキ、画像および情報記録または印刷用の
染料として)に用いることもできる。 本発明の化合物をカラーカプラーとしてハロゲン化銀感
光材料に含有させる場合には、感光性ハロゲン化銀乳剤
層に含有させるのが好ましく、特に赤感性ハロゲン化銀
乳剤層に含有されるのが好ましい。 本発明のカラーカプラーの標準的な使用量は感光性ハロ
ゲン化銀の1モル当たり0.002ないし1モルであり
、好ましくは0.1モルないし0.5モルである。 また、本発明のカプラーがアルカリ水油液可溶の場合に
は、現像主薬やその他の添加剤と共にアルカリ水溶液に
溶解し、いわゆる外型現像として色素画像形成に用いる
ことができる。その場合の添加量は、発色現像液14当
たり0.’OO05〜0.05モル、好まし《は0.0
05 〜0.02である。 本発明のカプラーは、種−々の公知分散方法により感光
材料中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ分散法
、好ましくはラテックス分散法、より好ましくは水中油
滴分散法などを典型例として挙げることができる。氷中
油滴分散法では、沸点が175゜C以上の高沸点有機溶
媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方の単
独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の存在
下に水またはゼラチン水溶液などを水性媒体中に微細分
敗する。分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じ
て補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外ろ過法など
によって除去または減少させてから塗布に使用してもよ
い。 本発明のカプラーは、7ガティブ・ワーキングの感光材
料でも或いはホジティプ・ワーキングの感光材料でも適
用できるし、また湿式の現像処理を施される感光材料で
も、或いは熱現像方式などの乾式の現像処理を施される
惑光材料にも適用される。 具体的には、例えばネガカラフィルム、反転カラーフィ
ルム、カラー(ブーリント用)ペーパー直接ボジカラー
感材、反転カラーベーバー、熱現像カラー感材、カラー
拡散転写感光材料等に適用できる。このような感材に使
用されるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃臭
化銀、塩臭化銀等が挙げられる。 以下にはカラーペーパーに使用されるに適した添加剤や
素材について代表的に説明するが、これらは他の感材に
も適用できる。 本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカーラー印画紙では、支持
体上に前出の順で塗設さ.れているのが普通であるが、
これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替
りに用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、
それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、
感光する光と補色の関係にある色素一すなわち青に対す
るイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシT
ンーを形成する所謂カラーカプラーを含有させることで
減色法の色再現を行うことができる。ただし、感光層と
カプラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない
構成としても良い。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殼)〔一層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により湿晶を形成して不
明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。 ”これ等の塩臭イヒ錠乳剤のハロゲン組成については任
意の臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。 この比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀
比率が2%以上のものを好ましく用いることができる。 また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好まし《、
95モル%以上が更に好ましい。 こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非屡状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含脊率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒
子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエビタキシャル成長したものを挙げることが
できる。 一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で3塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。 また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。 この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。 また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、墾ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。 写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、゛球状、板状などのよう
な変則的な(i(regular)結晶形を有するもの
、あるいはこれらの複合形を有するものを用いることが
できる。また、種々の結晶形を有するものの混合したも
のからなっていても良い。本発明においてはこれらの中
でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好
ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有す
るのが良い。 また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。 本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P, Glafkid
es著Chimie et Phisique Pho
tographique (PauTMontel社刊
、1967年) 、G. F.ロuffin著Phot
o−graphic Bmulsion Chemis
try (Focal Press社刊、1966年)
:,v, L. Zalikman et at著I
Jaking andCoating Photogr
aphic Bmuldion (Focal Pre
ss社刊、■964年》などに記載された方法を用いて
g製することができる。すなわち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、
同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの
方法を泪いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下
において形成させる方法(所謂逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち
所謂コントロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。 使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウ人などの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−s〜104モルが好ま
しい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。 化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、全増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。 本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。 本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。 本発明において好まし《併用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−1)、(C−I[)、(M−I)、(M−I1)
および(Y)で示されるものである。 一般式(CI) 0■ 分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発胡においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素一分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F, M, Harmer著}1e
terocyclic compounds一Cyan
ine dyes.and related comp
ounds (JohnWilay & S’ons
(New York, London)社刊、1964
年)に記載されているものを挙げることができる。具体
的な化合物の例は、前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが
好ましく用いられる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。 一般式(C−II) 0■ Y2 一般式(M−I) 一般式(M 旧 一般式(Y) 一般式(C−I)および(C−I[)において、R1、
R2′J6よびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳
香族または複素環基を表し、R3、R,およびR6は水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシ
ルアミノ基を表し、R,はR2と共に含窒素の5員環も
しくは6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。 Y1、Y2は水素原子または現像主薬の酸化体とのカッ
プリング反応時に離脱しうる基を表す。nは0又はlを
表す。 一般式(C−II)におけるR,としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ビル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘヰシルメチル基、フェ
ニルチオメチル基、ドデシルオキシフエニルチ才メチル
基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙
げることができる。 前記一般式(C−1)または(C一旧で表わされるシア
ンカプラーの好ましい例は次の通りである。 一般式(C− I >において好ましいR1はアリル基
、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基
、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル
基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさら
に好ましい。 一般式(C−I)においてR3&Riで環を形成しない
場合、R,は好ましくはl!!換もしくは無置換のアル
キル基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリー
ルオキシ置換のγルキル基であり、R,は好ましくは水
素原子である。 一般式(C−If)において好ましいR,は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリ−ルオキシ置換のアルキル基である。 一般式(C−I1)において好ましいR,は炭素数2〜
15のアルヰル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。 一般式(C−II)においてRsは炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。 一般式(C−II)において好ましいR6は水素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。一般式(C−1)および(C−II)におい
て好ましいY,およびY,はそれぞれ、水素原子、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリール才キシ基、アシルオ
キシ基、スルホンアミド基である。 一般式(M− 1 )において、R,およびR,はアリ
ール基を表し、R.は水素原子、脂肪族もしくは芳香族
のアシル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表
し、Y,は水素原子または離脱基を表す。 R7オよびR,のアリール基(好まし,くはフェニル基
)に許容される置換基は、置換基R1に対して許容され
る置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは
同一でも異なっていてもよい。R,は好ましくは水累原
子、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に
好ましくは水素原子である。 好ましいY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4,
351, 897号や国際公開W 0 88/0479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。 一般式(M−n)において、RIOは水素原子または置
換基を表す。Y,は水素原子または離脱基を表し、特に
ハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。ZaSZb
およびZcはメチン、置換メチン、二N一又は一NH一
を表し、Za−Zb結合とZh−Zc結合のうち一方は
二重結合であり、他方は単結合である。 Zb−Zc結合が炭素一炭素二重結合の場合は、それが
芳香環の一部である場合を含む。R1。またはY4で2
量体以上の多量体を形成する場合、またZa,zbある
いはZcが置換メチンであるときはその置換メチンで2
量体以上の多量体を形成する場合を含む。 一般式(M−11)で表わされるビラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4, 500,630号に
記載のイミダゾ[1,2−b)ピラゾール類は好ましく
、米国特許第4. 540. 654号に記載のビラゾ
ロ(1,5−b] I:1,2.4)}リアゾールは
特に好ましい。 その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロ}IJアゾール環の2、3又
は6位に直結してビラゾロトリアゾールカプラー、特開
昭61−65246号に記載されたような分子内にスル
ホンアミド基を含んだビラゾロアゾールカプラー、特開
昭61−147254号に記載されたようなアルコキシ
フェニルスルホンアミドバラスト基をもつビラゾロアゾ
ールカプラーや欧州特許(公開)第226. 849号
や同第294, 785号に記載されたような6位にア
ルコキシ基やアリーロキシ基をもつビラゾロトリアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。 一般式(Y)において、R.はハロゲン原子、アルコキ
シ基、トリフル才ロメチル基またはアリール基を表し、
R+2は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基を
表す。Aは一NIICOR,a、を表わす。但し、La
とRl4はそれぞれアルキル基、アリール基またはアシ
ル基を表す。Y,は離脱基を表す。RI2とRl.、R
l4の置換基としては、R,に対して許容された置換基
と同じであり、離脱基Y,は好ましくは酸素原子もしく
は窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、窒素
原子離脱型が特に好ましい。 一般式(C−1)、(C一旧、(M− 1 >、(M−
II)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以
下に列挙する。 (C−1) (C−4) (C−7) (C 14) (C 15) (C−17) (C 18) (C 19) ■ (C 20) (C−21) (C−22) IJUHコ (M 1) (M 2) (M−3) (M−7) (M− 8 ) 1;l CH3 (Y−1 ) (Y 2) (Y−3) u■ (Y 4) (Y 5) (Y 6) (Y−7) (Y−8) (Y 9》 上記一般式(C−1)〜一(Y)で表されるカプラーは
、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロ
ゲン化銀1モル当たり0.1−1.0モル、好ましくは
0.1〜0.5モル含有される。 本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。 またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。 このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20,屈折率(25℃)1.5〜1.7の高郡点脊
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。 本発明のカプラー及びその他のカプラーの高沸点有機溶
媒として、好ましくは次の一般式(A)〜(E)で表わ
される高沸点有機溶媒が用いられる。 一般式(A) llI, 0 M.−0−P=0 0 W3 一般式(B) M.−COO−L 一般式(E) llIl−0−llI2 (式中、W.、W,及びW,はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、騨,はW1、OW
,またはS−W ,を表わし、nは、1ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW,は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、一般式(E)において、VI.&IA2
が綜合環を形成してもよい)。 本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
し(E)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。 これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダブルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4, 203. 716号)に含浸さ
せて、または水不−溶性且つ有機溶媒可溶性のボリマー
に溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分敗させる事が
できる。 好ましくは国際公開W 0 88/00723号明細書
の第l2頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ボリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。 本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、ごゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン頚およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体
および(ビスーN, Nージアルキルジチオ力ルバマト
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
。 有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。 ハイドロキノン類は米国特許第2, 360, 290
号、同第2, 418. 613号、同第2. 700
. 453号、同第2,701, 197号、同第2,
728. 659号、同第2. 732. 300号
、同第2, 735, 765号、同第3, 982.
944号、同第4,430, 425号、英国特許第
1, 363. 921号、米国特許第2. 710,
801号、同第2, 816. 028号などに、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類は米国特許第3, 432, 300
号、同第3. 573. 050号、同第3, 574
, 627号、同第3, 698.909号、同第3,
764, 337号、特開昭52−152225号な
どに、スビロインダン類は米国特許第4, 360.
589号に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第
2, 735, 765号、英国特許第2, 066,
975号、特開昭59−10539号、特公昭57−
19765号などに、ヒンダードフェノール類は米国特
許第3, TO0. 455号、特開昭52−7222
4号、米国特許4, 228, 235号、特公昭52
− 6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジ才
キシベンゼン順、アミノフェノール類はそれぞれ米国特
許第3, 457, 079号、同第4, 332,
886号、特公昭56−21144号などに、ヒンダー
ドアミン類は米国特許第3, 336. 135号、同
第4. 268, 593号、英国特許第1. 326
. 889号、同第1. 354, 313号、同第1
, 410, 846号、特公昭51−1420号、特
開昭58−114036号、同第59−53846号、
同第59−78344号などに、金属錯体は米国特許第
4, 050, 938号、同第4, 241,155
号、英国特許第2, 027, 731 (A>号など
にそれぞれ記載されている。これらの化合物は、それぞ
れ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重
量%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達成することができる。シアン色素像の熱お
よび特に光による劣化を防止するためには、シアン発色
層およびそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入
することがより効果的である。 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたペンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3, 533.
794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(
例えば米国特許第3, 314, 794号、同第3,
352. 681号に記載のもの)、ペンゾフエノン化
合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、
ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3, 70
5.805号、同第3、707. 395号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(米国特許第4, 045,
229号に記載のもの)、あるいはベンゾオキシドール
化合物(例えば米国特許第3, 406. 070号同
3, 677, 672号や同4, 271, 307
号にに記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形
成カプラー)や、紫外線吸収性のボリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されて
いてもよい。 なかでも前記のアリール基で置換されたペンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。 また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にビラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。 即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。 化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数kt (80℃のトリオクチルホス
フエート中)がl, Qj! /mol ・sec 〜
I X10−51 /mol・secの範囲で反応する
化合物である。 なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。 k,がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k,がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。 このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(FI)または(Fn)で表すことができる。 一般式(FI) Rl−(A).−X 一般式(Fl1> R2−C=Y 1 B 式中、R,, R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、ま
たはへテロ環基を表す。nは1またはOを表す。 Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(Fn)の化合物
に対して付加するのを促進する基を表す。ここでR詠X
SYと12またはBとが互いに結合して環状構造となっ
てもよい。 残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。 般式(FI)、(FII)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同第6221
13338号、欧州特許公開298321号、同277
589号などの明細書に記載されているものが好ましい
。 一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすことができる。 一般式(GI) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の−基または感光材料中で分解して求核
性の基を放出する基を表わす。一般式(Gl)で表わさ
れる化合物はZがpearsonの求核性”CII.I
値(R. G. Paarson, at al.,
J.^0.Chem.Sac., 90, 319 (
1968))が5以上の基か、もしくはそれから誘導さ
れる基が好ましい。 般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については欧
州公開特許第2.5 5 7 2 2号、特開昭62−
143048号、同62− 229145号、特願昭6
3−136724号、同62− 214681号、欧州
特許公開298321号、同277589号などに記載
されているものが好ましい。 また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。 本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでも才キソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ック・プレス、1964年発行)に記載がある。 本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。反射支持体の使用がより好ましい。 「反射支持体」とは、反射性 を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮
明にするものをいい、このような反射支持体には、支持
体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カ
ルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被
覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を
支持体として用いたものが含まれる。例えば、バライタ
紙、ポリエチレン被覆紙、ボリブロピレン系合成紙、反
射層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体
、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢
酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステ
ルフィルム、ボリアミドフィルム、ポリカーボネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があ
る。 その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッキなどで得た
金属板、企属箔、または金属薄層の表面であってよい。 なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同63−24255号などに記載されている。 これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。 光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
。 白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る5 gn X 6gnの単位面積に区分し、その単位
面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)(R+)
を測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の
変動係数は、RIの平均値(R)に対するR+の標準偏
差Sの比s / Hによって求めることが出来る。対象
とする単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従っ
て変動係数S/πは によって求めることが出来る。 本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0. 12EJ下が好ま
しい。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「
均一である」ということができる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アミノーN,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN一
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノーN一エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3メチル−4−アミノーN一エチルーN一β
−メトキシエチルアニリン、4−アミノーN一エチルー
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、及びこれらの硫酸
塩、塩酸塩もしくはp一トルエンスルホン酸塩が挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もし《はリン酸塩
のよりなpl緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ペンズイミ
ダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくはメルカブト化
合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含む
のが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシ−ル
アミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,
N−ビス力ルホキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミ力ルバジド類、トリエタノールアミン
、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレン
グリコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級ア
ンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成
カプラー、競争カプラー1−フェニル−3−ビラゾリド
ンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカル
ボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、
ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤
、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキ
シエチリデン−1.1−ジホスホン酸、ニトリローN,
N,N−}リメチレンホスホン酸、エチレンジアミンー
N, N. N’N′−テトラメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及
びそれらの塩を代表例として挙げることができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フエ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ビラゾリドン類また
はN−メチルーp−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
一以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。処理槽で
の写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する開
口率で表わすことができる。即ち、開口率一処理液と空
気との接触面積(cm’)/処理液の容量(cm”) 上記開口率は、0,1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。 このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特願
昭6 2−”2 4 1 3 4 2号に記載された可
動蓋を用いる方法、特開昭6 3−2 1 6 050
号に記載されたスリット現像処理方法等を挙げることが
できる。 開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。 また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。ざらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄
(I[[)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1。3ージアミノプロ
パン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、など
のアミノボリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの錯塩などを用いることができる。これら
のうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩を始め
とするアミノボリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は迅速処
理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノボ
リカルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂
白定着液においても特に有用である。これらのアミノボ
リカルボン酸鉄(I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着
液のpHは通常4.0〜8.0であるが、込理の迅速化
のために、さらに低いpHで処理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3, 893, 858号、西独特許
第1, 290, 812号、特開昭53−95630
号、リサーチ・ディスクロージャーNα17, 129
号(1978年7月)などに記載のメルカブト基または
ジスルフィド結合を有する化合物;特開昭50−140
129号に記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.
706, 561号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭
58−16235号に記載の沃化物塩;西独特許第2,
748. 430号に記載のボリ才キシエチレン化合
物類;特公昭45− 8836号に記載のポリアミン化
合物類;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果
が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3, 893
, 858号、西独特許第1. 290, 812号、
特開昭53−95630号に記載の化合物が好ましい。 更に、米国特許第4. 552, 834号に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チ才尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チ才硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチ才硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、p−
}ルエンスルフイン酸の如きスルフィン酸類あるいはカ
ルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(役数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof theSociety of Mot
ion Picture and Talevisio
n Bngineers第64巻、p. 248 〜2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62− 288838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8542号
に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その他ベンゾ} IJアゾール等、堀口博著[防菌防
黴の化学J (1986年)三共出版、衛生技術会編
[微生物の滅菌、殺菌、防徽技術J (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防徽剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。 このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。 又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。 この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴う才一バーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3, 342,
597号記載のインドアニリン系化合物、同第3, 3
42, 599号、リサーチ・ディスクロージャー14
, 850号及び同15, 159号記載のシップ塩基
型化合物、同13, 924号記載のアルドール化合物
、米国特許第3, 719, 492号記載の企属錯体
、特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物
を挙げることができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ビラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同58−115438号等に記載されている。 本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。 また、感光材料の節銀のため西独特許第2. 226,
770号または米国特許第3, 674, 499号
に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた
処理を行ってもよい。 / / / / / 100 (実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが本発
明はこれに限定されることはない。 実施例1 例示化合物(1)の合成 下記ルートにより例示化合物(1)を合成した。 til1 (50) (中間段階生成物(5o)の合成) 3−ニトロペンゾニトリル7.4gとアセトニトリル1
0.5mJ2を30mJ2の無水テトラヒド口フランに
溶解し、室温下、カリウムーt−ブトキシド5.6gを
少量ずつ加え、反応溶液が暗褐色になった後6時間加熱
した。反応後、酢酸エチ101 ル100m℃、水100mJ2加え、さらに塩酸水を加
え、中和後3回水洗浄した。酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムで乾燥後、酢酸エチルを減圧下留去し、残渣をカ
ラムクロマトグラフィーにて精製することにより、中間
段階生成物(50)を9.45g得た。 (例示化合物(1)の合成) 中間段階生成物(50) 、2.4gとマロノニトリル
1.2gとをエタノール10mβに溶解し、3時間加熱
還流した。反応後塩酸水を加え、析出した結晶をろ別す
ることにより中間段階生成物(51)を3.2g得た。 得られた(51)を常法により鉄還元し、さらに(52
)と反応させることにより目的の例示化合物(1)を得
た。 表Aに例示化合物(1)の元素分析値を示した。 表A 102 実施例2 例示化合物(32)の合成 下記ルートにより例示化合物(32) を合成し た。 (60) (6l) (62) (62) + NCCH2CN
(32)(中間生成物(62)の合成) ジオクチルアミン72.0g、トリエチルアミン40.
4gをテトラヒド口フラン300mlに溶解し、反応温
度を10℃〜15℃に保ち、p10コ シアノベンゾイルクロリド(60)を少量ずつ加えた。 反応後、酢酸エチル3 0 0mllを加え、水洗浄し
−た。乾燥後、酢酸エチルを留去することにより中間生
成物(61)を96.5g得た。さらにテトラヒド口フ
ラン450mβに60%水酸化ナトリウム20.8gを
加えた溶液に、アセトニトリル120mI2に溶解した
(61)95.7gを還流下、滴下した。反応後塩酸水
で中和し酢酸エチル、水を加え抽出した。酢酸エチル層
を乾燥後、留去することにより中間生成物(62)を1
06.3g得た。 (例示化合物(32)の合成) 化合物(62),106.3gとアロノニトリル19.
8gをエタノール200m℃に溶解し5時間加熱還流し
た。反応後エタノールを留去し、残渣に酢酸エチル20
0mβ、水200mρ加え抽出した。酢酸エチル層を乾
燥後、留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて分
離することにより目的の例示化合物(32)を110.
4g得た。融点189〜190゜C0 10・2 実施例3 例示化合物(38)の合成 下記ルートにより例示化合物(38) た。 を合成し 化合物(70) 、21.6と(71).26.9gと
をエタノール300mj2に溶解し、室温下2時間撹拌
し、次いで40℃〜50℃で2時間撹拌した。反応後、
酢酸エチル500mβを加え、十分水洗浄した。酢酸エ
チル層を乾燥後、減圧下留去し、目的の例示化合物(3
8)を26.7g得た。融点は、160℃であった。 同様な合成方法にて、例示化合物(2)〜(4)、 (
6)〜(10)を合成することができた。 また、例示化合物(21)と(23)等については、J
ournal f. Prabt. Band 316
、Haft 4、105 684 (1974)、特開昭50−77366号、同
50−77365号やAust. J. Chem.
26 、2567(1973)等を参照して合成できる
。 実施例4 下塗をほどこした三酢酸セルロース支持体の上に以下に
示す層構成の多層カラー感光材料を作成した。塗布液は
下記の様に調製した。 (乳剤層塗布液調製) シアンカプラー1. 85 mmof及び酢酸エチJ
レlQcc及びトリクレジルフオスフエート(溶媒)を
シアンカプラーに対して等重量加え溶解し、この溶液を
10%ドデシルベンゼンスノレホン酸溶液3ccを含む
14%ゼラチン水溶液38gに乳化分散させた。一方、
塩臭化銀乳剖(臭化銀70.0モル%)を硫黄増感した
ものを調製し、これと前託乳化物とを混合溶解し、以下
に示す組成となる様に塗布液調製を行なった。 (層構成) 以下に本実験に用いた各層の組成を示す(数字はボあた
りの塗布量を示す。) 106 支持体 三酢酸セルロース支持体
塩臭化銀乳剤(前述) 8. 0 mmo
!2カプラー 1. 0 +n
mo,l!溶媒 (カプラー塗布重量と同量
)ゼラチン 5.2g
!2カプラー 1. 0 +n
mo,l!溶媒 (カプラー塗布重量と同量
)ゼラチン 5.2g
ゼラチン 1.3gポリビニルア
ルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
0.17g流動パラフィン 0
.03g上記感光材料を像様露光を与えた後、下記処理
工程で処理した。 処理工程 温度 時間 カラー現像 33“C 3分漂白定着 3
3゜C 2分 水 洗 33゜C 3分なお、処
理液には組成は以下の通り カラー現像液 蒸留水 80011i{10
7 ヘンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸水素ナトリウム 炭酸カリウム 硫酸ヒドロキシル アミン硫酸塩 N一エチルーN−(β メタンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4アミノアニリ ン硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX4 住友化学製) up to p H 漂白定着液 奈留水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム 15ml 10ml 1. 7g 0. 6g 0. 7g 31.7g 3. 0g 4. 5g 1.0g 1000m l O、 25 400rd 150d 18g 108 エチレンジアミン四酢酸 55g鉄(I[I
)アンモニウム エチレンノアミン四酢酸 5g二ナトリウ
ム up to 1000ifpH
6.70第l表に示し
たようなカプラーを用いて試料101−110を作成し
た。尚、カプラーは等モル置き換えとした。 第1表 10!# 第1表(つづき) (R l) (R 2) 110 現像処理後、最高濃度部分の光吸収測定を行い、その最
大吸収波長および次式で与えられる副吸収の大きさによ
り色相の評価を行った。 副吸収の大きさ=425nmにおける吸収濃度/最大吸
収波長における吸収濃度結果を第2表に示す。 第2表 第2表より明らかなように本発明のカプラーは副吸収が
少なく、色再現性に優れたカプラーとい111 える。 次に画像堅牢性を調べるため、処理済の試料を60℃で
3ケ月間暗所に、ならびに60℃相対湿度70%の暗所
に45日間放置、さらにキセノンランプ(9,5万ルッ
クス)にて150時間照射した。 いずれの場合も試料101および102は濃度の低下が
認められたが、試料103〜111の試料はほとんど濃
度の低下が認められず、画像堅牢性においても本発明の
シアンカプラーが優れていることがわかった。 実施例5 下塗を施した三酢酸セルロース支持体の上に以下に示す
層構成の多層カラー感光材料を作成した。塗布量は下記
のように調製した。 (乳剤層塗布液調製) シアンカプラー1 . 8 5mmolおよび酢酸エチ
ル10cc及びトリクレジルフォスフエート(溶媒)を
シアンカプラーに対して等重量加え溶解し、こ112 の溶液をlO%ドデシルベンゼンスルホン酸溶液3cc
を含む14%ゼラチン水溶液33gに乳化分散させた。 一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀0.2モル%を粒子表面に
局在含有)を硫黄増感したものを調製し、これと前記乳
化物とを混合溶解し、以下に示す組成となる様に塗布液
調製を行なった。 (層構成) 以下に本実験に用いた各層の組成を示す(数字はがあた
りの塗布量を示す。) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体
ルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
0.17g流動パラフィン 0
.03g上記感光材料を像様露光を与えた後、下記処理
工程で処理した。 処理工程 温度 時間 カラー現像 33“C 3分漂白定着 3
3゜C 2分 水 洗 33゜C 3分なお、処
理液には組成は以下の通り カラー現像液 蒸留水 80011i{10
7 ヘンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸水素ナトリウム 炭酸カリウム 硫酸ヒドロキシル アミン硫酸塩 N一エチルーN−(β メタンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4アミノアニリ ン硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX4 住友化学製) up to p H 漂白定着液 奈留水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム 15ml 10ml 1. 7g 0. 6g 0. 7g 31.7g 3. 0g 4. 5g 1.0g 1000m l O、 25 400rd 150d 18g 108 エチレンジアミン四酢酸 55g鉄(I[I
)アンモニウム エチレンノアミン四酢酸 5g二ナトリウ
ム up to 1000ifpH
6.70第l表に示し
たようなカプラーを用いて試料101−110を作成し
た。尚、カプラーは等モル置き換えとした。 第1表 10!# 第1表(つづき) (R l) (R 2) 110 現像処理後、最高濃度部分の光吸収測定を行い、その最
大吸収波長および次式で与えられる副吸収の大きさによ
り色相の評価を行った。 副吸収の大きさ=425nmにおける吸収濃度/最大吸
収波長における吸収濃度結果を第2表に示す。 第2表 第2表より明らかなように本発明のカプラーは副吸収が
少なく、色再現性に優れたカプラーとい111 える。 次に画像堅牢性を調べるため、処理済の試料を60℃で
3ケ月間暗所に、ならびに60℃相対湿度70%の暗所
に45日間放置、さらにキセノンランプ(9,5万ルッ
クス)にて150時間照射した。 いずれの場合も試料101および102は濃度の低下が
認められたが、試料103〜111の試料はほとんど濃
度の低下が認められず、画像堅牢性においても本発明の
シアンカプラーが優れていることがわかった。 実施例5 下塗を施した三酢酸セルロース支持体の上に以下に示す
層構成の多層カラー感光材料を作成した。塗布量は下記
のように調製した。 (乳剤層塗布液調製) シアンカプラー1 . 8 5mmolおよび酢酸エチ
ル10cc及びトリクレジルフォスフエート(溶媒)を
シアンカプラーに対して等重量加え溶解し、こ112 の溶液をlO%ドデシルベンゼンスルホン酸溶液3cc
を含む14%ゼラチン水溶液33gに乳化分散させた。 一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀0.2モル%を粒子表面に
局在含有)を硫黄増感したものを調製し、これと前記乳
化物とを混合溶解し、以下に示す組成となる様に塗布液
調製を行なった。 (層構成) 以下に本実験に用いた各層の組成を示す(数字はがあた
りの塗布量を示す。) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体
塩臭化銀乳剤(前述) 2. O mmo
J!カプラー 0. 5 mm
of溶媒 (カプラー塗布重量と同量)ゼラ
チン 5.2g
J!カプラー 0. 5 mm
of溶媒 (カプラー塗布重量と同量)ゼラ
チン 5.2g
ゼラチン !.3gポリビニルアル
コールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
O.17g113 流動パラフィン 0.03g上記感光材料
を像様露光を与えた後、下記処理工程で処理した。 処理工程 温度 時間 カラー現像 35’C 45秒漂白定着
30−35゜C 45秒リンス■ 30−35゜
C 20秒リンス■ 30−35゜C 20秒リ
ンス■ 30−35゜C 20秒なお、処理液には
組成は以下の通り カラー現像液 水 800d エチレンジアミンN,N, NN−テトラメチレン ホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチルーN−(β メタンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4アミノアニリ 1. 5g ンg酸塩 N,N−ビス(カルポキシ 5.5gメチル)ヒ
ドラジン 蛍光増白剤(WHITEX4 1.0g住友化学
製) up to 1000mffpH
10.05漂白定着液 水 400d
チオ硫酸アンモニウム(70%) 100d亜硫酸
ナトリウム 17gエチレンジアミ
ン四酢酸 55g鉄(I[l)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 5g二ナトリウ
ム 臭化アンモニウム 40gup t
o 1000dpH
6.70リンス イオン交換水(カルシウム.マグネシウムは各115 々3ppm) 第2表に示したようなカプラーを用いて試料201〜2
11を作成した。なお、カプラーは等モル置き換えとし
た。 第3表 (*)実施例4と同じ 処理後の試料の色再現性、画像堅牢性を実施例4と全く
同様にして調べたところ、比較カプラーに比べ本発明の
カプラーが優れていた。 116 実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(1ミxY)19.1gおよび色像安
定剤(Cpd−1)C 4g及び色像安定剤(Cpd
−7)0.7gに酢酸エチル27.2CCおよび溶媒(
Solv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10
%ドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む
10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一
方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μm
のものと0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル
比)粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、
各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)
に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大ザイズ
乳剤に対しては、それぞれ2.0×10−′モル加え、
また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X10−
’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前
記の乳化分散物とこの乳剖とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第一塗布液を調製した。 第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キン−3.5一ジクロローS一トリアジンナトリウム塩
を用いた。 各層の分光増感色素として下記のものを用いた。 青感性乳剤層 SO3(El SOJ−N(CJs), (CHz) a (CL)1 SO30 SO3Nll (Czlls) 3 113 (ハロゲン化tl 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては各々2.OX10−’モル、また小サイズ乳剤に対
しては各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.OXIO−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
X10−’モル) および ?O■e SO3H−N(Cz}Is)s (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.OXIO−’モル、また小サイズ乳剤119 に対しては1.OX10−’モル) 赤感性乳剤層 ?ハロゲン化tl 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては0.9X10−’モル、また小サイズ乳則に対して
は1.IXIO−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10′■3モル添加した. また青感性乳IPI層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤12
0 層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メ
ルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当
たり8.5X10−’モル、7.7XIO−’モル、2
.5X10−’モル添加した。 イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した. SOJa SOsNa および ?層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/+ff)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミ不一ト紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T i O■)
と青味染料(群青)を含む〕 第一層(青惑層) 前記塩臭化銀乳剤 0。30ゼラチン
1.86イエローカプラー(E
xY) 0.82色像安定剤(Cpd−1)
0.19?容媒 (Solv−1)
0. 35色像安定剤(Cpd−7
) 0.06第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99混色防止剤
(Cpd−5) 0.08冫容媒 (Solv
−1) 0. 16溶媒
(Solv−4) 0.08122 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳削(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとの1=3混合吻(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.0
8、各乳剤とも八gBro.lIモル%を粒子表面に局
在含有させた) 0.12ゼ
ラチン 1.24マゼンタカプ
ラ−(ExM) 0.20色像安定剤(Cpd−
2) 0.03色像安定剤(Cpd−3)
0.15色像安定剤(Cpd−4) 0
.02色像安定剖(Cpd−9) 0.02溶
媒(Solv−2) 0.40第四層(紫
外線吸収層) ゼラチン 1.58紫外線”l
剤(UV−1) 0.47混色防止剤(Cpd
−5) 0.05冫容媒 (Solv−5)
0. 24第五層(赤
惑層) 123 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0. 58p
mのものと、0 45μmのものとのl:4混合物(A
gモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0
.1L各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一
部6こ局在含有させた) 0 23ゼ
ラチン 1.34シアンカプラ
ー(ソアンカプラー) o. 6 3mmoN色像安
定則(Cpd−6) 0.17色像安定剖(C
pd−7) 0.40色像安定剤(Cpd−8
) 0.04溶媒(Solv−6)
0.+5第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53紫外線吸収
剤(LIV−1) 0.16混色防止剤(Cp
d−5) ’ 0.02冫容媒 (So 1
v−5) 0. 0
8第七層(保護層) ゼラチン 1.33ポリビニル
アルコールのアクリノレ変性共重合体12・1 (変性度17%) 0. I7 流動パラフィン 0. 03 (E x Y) イエローカプラー C1 C!HS Cll. とのl: 1混合物(モル比) 125 (ExM)マゼンタカプラー 126 (Cpd l)色像安定剤 (Cpd 2)色像安定剤 (cpd 3)色像安定剖 127 CCpd 4)色像安定剤 (Cpd 5)混色防止剤 0■ 128 (Cpd 6)色像安定剤 CI (Cpd 7)色像安定剤 −ECH.−Clh− CONHCJq(n) 平均分子量60,000 (Cpd 8)色像安定剤 0H 0H (Cpd 9)色像安定剤 130 (UV l)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (SOIV−1)溶 媒 1] (Solv 2 ) ?容 媒 (Solv 4)溶 媒 (Solv 5)溶 媒 cooc,u, (CHz)e COOCgH+ , 132 (Solv 6)溶 媒 ?ず、各試料に像様露光を与えた。露光の終了した試料
は、ペーパー処理機を用いて、次の処理工程でカラー現
像のタンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニ
ングテスト)を実施した。 処理工I 嵐−一度 片皿 ■皇丘゜Ll久11カラー
現像 35’C 45秒 161d l7m
2漂白定着 30〜35’C 45秒 215d
l7 Nリンス■ 30〜35゜C 20秒 ■
lOlリンス■ 30〜35゜C 20秒 ■
10ffiリンス■ 30〜35゜C 20秒
35(ld 1(lffi乾 燥 70〜8
0゜c 60秒 X補充量は感光材料1があたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。 133 左立二現l撒 水 エチレンジアミン−N,N N,N−テトラメチレン ホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 N,N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(讐旧TEX 4B 久ノ文撒 濾允撒 800戚 800威 1.5g 8.0g 1.4 g 25g 2.0g 12.0 g 25g 5.0g 7.0g 5.5g 7.0g 水を加えて 1000d l000
mipH(25゜c ) 10.05
10.45盈R完1撒(タンク液と補充液は同じ)水
40
0d13l# チオ硫酸アンモニウム(70χ) 100
d亜硫酸ナトリウム 17gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(Iff) アンモニウム 55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム 5g水を加えて
1000dpH(25゜c )
6.0一男冫写扇佼(タンク
液と補充液は同じ)イオン交換水(カルシウム、マグネ
シウムは各々3ppm以下) 第3表に示したカプラーを用いて試料301〜311を
作成した。なお、カプラーは等モル置き換えとした。 135 第 4 表 (*)実施例4と同じ 処理後の試料を実施例4および実施例5と同様にして調
べたところ、比較カプラーに比べ、色再現性、画像堅牢
性に優れていることがわかった。 136 実施例7 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
惑光材料である試料I+01を作製した。 (惑光層組成) 各成分に対応する数字は、g/%単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料40l) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.1Bゼラチ
ン 1.40第2層(中間
層) 2,5−ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン 0.l8EX−1
0.07E X −
3 0.0213゛
7 EX−12 U−1 U−2 U−3 HBS−1 HBS−2 ゼラチン 第3N(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増惑色素■ 増惑色素■ 増悪色素■ EX−2 EX−10 U−1 U−2 U−3 HBS−1 ゼラチン 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1,04 銀 0.25 銀 0.25 6.9 X 10−’ 1.8X10−s 3.IX10−’ 0.335 0.020 0.07 0.05 0.07 0.060 0.87 138 第4NC第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 U−1 U−2 U−3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 増惑色素I 増感色素■ 増感色素m Eχ−3 EX−4 EX〜2 銀 1.0 5.IX10−’ 1.4XIO−5 2.3X10−’ 0.400 o.oso O.015 0.07 0.05 0.07 1.30 銀 1.60 5.4X10−5 1.4X10−5 2.4X10−’ 0.010 0.080 0.097 139 HBS−1 HBS−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 HBS−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素■ 増感色素■ 増惑色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 HBS−1 HBS−3 ゼラチン 0.22 0 10 1.63 0.040 0.020 0.80 銀 o. is 銀 0.15 3.O X 10−5 1.OX10−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0. 100 0.010 0.63 1・10 第8Ji(第2緑惑乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−8 EX−7 HBS−1 HBS−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤N) 乳剤E 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 HBS−1 銀 0.45 2.IX10−5 7.OX10”’ 2.6XIO−’ 0.094 0.01B 0.026 0.160 0.008 0.50 銀 1.2 3.5X10−5 8.OX10−’ 3.OX10−’ 0.015 0.100 0.025 0.25 141 HBS−2 ゼラチン 第lO層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 HBS−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増悪色素■ Eχ−9 EX−8 HBS−1 ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤N) 乳剤G 増感色素■ EX−9 0. 10 1.54 0,05 0.08 0.03 0.95 銀 0.08 銀 0.07 銀 0.07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 0.45 2.IXlO−’ 0 154 142 EX−10 H B S − 1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増悪色素■ EX−9 H B S’− 1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I U−4 U−5 HBS−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5〃m) S−1 ゼラチン 0.007 0.05 0.78 銀 0.77 2.2X10−’ 0.20 0,07 0.69 0.20 0.l1 0.17 0.05 1.00 0.54 0.20 1.20 143 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1、ゼ
ラチン防腐・防黴剤1,2−ペンズイソチアゾリン−3
−オン、2−フエノキシエタノール、フエ不チルアルコ
ールや界面活性剤を添加した。 144 145 EX ■ CI EX 2 EX−3 0H 146 EX 4 EX 5 EX 6 C6H+:+(n) 14゛z EX 7 EX−8 EX 9 CI 148 EX 10 EX l2 CI 14!j EX−1 3 U 1 U 2 U 3 CI 1「》(身 U 4 x :y 70 3Q (wt%) U−5 HBS 1 トリクレジルホスフェーI・ HBS 2 ジーn−ブチルフタ1/一ト 151 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 152 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 153 増感色素■ S J CHff ;f トI−1 ?);.−=七〇li−So■−CI+2−CONF!
−CIL.CI{2−C}I SO2 CL C
ONH Clh154 以上の如くのカラー写真感光材料401を露光したのち
、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(現像液の累
積補充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理
した。 表−4 処理方法 工 程 処理時間 処理温度 補充Iff ’lン
ク容量発色現像 3分15秒 38゜C 33m
ll 201漂 白 6分30秒 38゜
C 25+11fi 40N水 洗 2分
10秒 24゜C 1200ml! 20N定
着 4分20秒 38゜C 25m 3
01水 洗 C1冫 1 分05秒 24℃
(2)#6<1)へa 10 j!自流配管方式
。 水洗(2)1分00秒 24℃ 定 1分05秒 38℃ 燥 4分20秒 55゜C 補充量は35固巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 1200 d lON 安 25d lOf 乾 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 j55 1−ヒドロキンエチリデン 1.1一ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N一エチルーN一β− ヒドロキシエチルアミノ〕 2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩 エヂレンジアミン四酢酸二ナ l−リウム塩 臭化アンモニウム 3.0 3.2 4.0 30.0 37.0 1,4 1.5■ 2.4 4.5 2,8 4.4 5,5 0.7 1.0! 10.05 母液(g) 100.0 lO,0 140.0 1.OP 10. 10 補充液(g) 120.0 11.0 160.0 15G 硝酸アンモニウム アンモニア水(27χ) 水を加えて P H (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70χ) 水を加えて PH (安定液) ボルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 30.0 6.5d l.OIV. 6,0 35,0 4,Od l.O Il 5.7 母液(g)補充液(g) 0.5 0.7 7.0 8.0 5.0 5.5 170.0m 200.0af 1.O! 6.7 1.0! 6.6 母液(g)補充液(g) 2,Od 3.0戚 0.3 0.45 15;″ エチレンジアミン四酢酸二ナ 0.05 0。08
トリウム塩 水を加えて 1.ON 1.Oj2
pH 5.0−8.0 5.
0−8.0試料401の赤感層中のシアンカプラーを本
発明の例示化合物(1)に替えて、同じ処理を施したと
ころ、実施例4〜7と同様に改良された良好な写真性が
得られた。 (参考実施例) 本発明のカプラーから得られるシアン色素の基本的な色
相を調べるため,同様な合成方法にて得られる化合物(
46)(融点198〜199℃)において下記に示す(
53)の色素を合成し、その吸収スペクトルおよび分子
吸光係数を測定した。 158 化合物(53)は下記のスキームのように合成した。 400mgの(46)と590mgの(54)をエタノ
ール1 0mj2に溶解し、無水酢酸1mj2を滴下し
た。室温下、1時間撹拌した後、酢酸エチル、水を各々
50mβ加え、3回水洗浄した。 酢酸エチルを硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチを減
圧下留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製
することにより、化合物(53)を得た。 表−5に(53)の酢酸エチル中での分子吸光159 係数を、図 1にその吸収スペクトルを示した。 1−vhoII. 単位 160 表−5と図−1から明らかなように、従来知られている
フェノール類およびナフトール類に較して、本発明のカ
プラーは、一分子吸光係数が大きく、副吸収の少ない色
素を得ることができる。 (発明の効果) 本発明の化合物を用いると、副吸収が少なく、色再現性
がよく、しかも堅牢性に優れたカラー画像が得られる。 また、合成例をみて明らかなように、安価な原料から4
ステノブという短い工程数で合成することができコスト
的に有利であるといえる.
コールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
O.17g113 流動パラフィン 0.03g上記感光材料
を像様露光を与えた後、下記処理工程で処理した。 処理工程 温度 時間 カラー現像 35’C 45秒漂白定着
30−35゜C 45秒リンス■ 30−35゜
C 20秒リンス■ 30−35゜C 20秒リ
ンス■ 30−35゜C 20秒なお、処理液には
組成は以下の通り カラー現像液 水 800d エチレンジアミンN,N, NN−テトラメチレン ホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチルーN−(β メタンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4アミノアニリ 1. 5g ンg酸塩 N,N−ビス(カルポキシ 5.5gメチル)ヒ
ドラジン 蛍光増白剤(WHITEX4 1.0g住友化学
製) up to 1000mffpH
10.05漂白定着液 水 400d
チオ硫酸アンモニウム(70%) 100d亜硫酸
ナトリウム 17gエチレンジアミ
ン四酢酸 55g鉄(I[l)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸 5g二ナトリウ
ム 臭化アンモニウム 40gup t
o 1000dpH
6.70リンス イオン交換水(カルシウム.マグネシウムは各115 々3ppm) 第2表に示したようなカプラーを用いて試料201〜2
11を作成した。なお、カプラーは等モル置き換えとし
た。 第3表 (*)実施例4と同じ 処理後の試料の色再現性、画像堅牢性を実施例4と全く
同様にして調べたところ、比較カプラーに比べ本発明の
カプラーが優れていた。 116 実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製 イエローカプラー(1ミxY)19.1gおよび色像安
定剤(Cpd−1)C 4g及び色像安定剤(Cpd
−7)0.7gに酢酸エチル27.2CCおよび溶媒(
Solv−1)8.2gを加え溶解し、この溶液を10
%ドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む
10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一
方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μm
のものと0.70μmのものとの3:7混合物(銀モル
比)粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、
各乳剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)
に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大ザイズ
乳剤に対しては、それぞれ2.0×10−′モル加え、
また小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X10−
’モル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前
記の乳化分散物とこの乳剖とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第一塗布液を調製した。 第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キン−3.5一ジクロローS一トリアジンナトリウム塩
を用いた。 各層の分光増感色素として下記のものを用いた。 青感性乳剤層 SO3(El SOJ−N(CJs), (CHz) a (CL)1 SO30 SO3Nll (Czlls) 3 113 (ハロゲン化tl 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては各々2.OX10−’モル、また小サイズ乳剤に対
しては各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.OXIO−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
X10−’モル) および ?O■e SO3H−N(Cz}Is)s (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.OXIO−’モル、また小サイズ乳剤119 に対しては1.OX10−’モル) 赤感性乳剤層 ?ハロゲン化tl 1モル当たり、大サイズ乳剤に対し
ては0.9X10−’モル、また小サイズ乳則に対して
は1.IXIO−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10′■3モル添加した. また青感性乳IPI層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤12
0 層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メ
ルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当
たり8.5X10−’モル、7.7XIO−’モル、2
.5X10−’モル添加した。 イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した. SOJa SOsNa および ?層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/+ff)
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミ不一ト紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T i O■)
と青味染料(群青)を含む〕 第一層(青惑層) 前記塩臭化銀乳剤 0。30ゼラチン
1.86イエローカプラー(E
xY) 0.82色像安定剤(Cpd−1)
0.19?容媒 (Solv−1)
0. 35色像安定剤(Cpd−7
) 0.06第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99混色防止剤
(Cpd−5) 0.08冫容媒 (Solv
−1) 0. 16溶媒
(Solv−4) 0.08122 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳削(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとの1=3混合吻(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.0
8、各乳剤とも八gBro.lIモル%を粒子表面に局
在含有させた) 0.12ゼ
ラチン 1.24マゼンタカプ
ラ−(ExM) 0.20色像安定剤(Cpd−
2) 0.03色像安定剤(Cpd−3)
0.15色像安定剤(Cpd−4) 0
.02色像安定剖(Cpd−9) 0.02溶
媒(Solv−2) 0.40第四層(紫
外線吸収層) ゼラチン 1.58紫外線”l
剤(UV−1) 0.47混色防止剤(Cpd
−5) 0.05冫容媒 (Solv−5)
0. 24第五層(赤
惑層) 123 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0. 58p
mのものと、0 45μmのものとのl:4混合物(A
gモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0
.1L各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一
部6こ局在含有させた) 0 23ゼ
ラチン 1.34シアンカプラ
ー(ソアンカプラー) o. 6 3mmoN色像安
定則(Cpd−6) 0.17色像安定剖(C
pd−7) 0.40色像安定剤(Cpd−8
) 0.04溶媒(Solv−6)
0.+5第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53紫外線吸収
剤(LIV−1) 0.16混色防止剤(Cp
d−5) ’ 0.02冫容媒 (So 1
v−5) 0. 0
8第七層(保護層) ゼラチン 1.33ポリビニル
アルコールのアクリノレ変性共重合体12・1 (変性度17%) 0. I7 流動パラフィン 0. 03 (E x Y) イエローカプラー C1 C!HS Cll. とのl: 1混合物(モル比) 125 (ExM)マゼンタカプラー 126 (Cpd l)色像安定剤 (Cpd 2)色像安定剤 (cpd 3)色像安定剖 127 CCpd 4)色像安定剤 (Cpd 5)混色防止剤 0■ 128 (Cpd 6)色像安定剤 CI (Cpd 7)色像安定剤 −ECH.−Clh− CONHCJq(n) 平均分子量60,000 (Cpd 8)色像安定剤 0H 0H (Cpd 9)色像安定剤 130 (UV l)紫外線吸収剤 の4:2:4混合物(重量比) (SOIV−1)溶 媒 1] (Solv 2 ) ?容 媒 (Solv 4)溶 媒 (Solv 5)溶 媒 cooc,u, (CHz)e COOCgH+ , 132 (Solv 6)溶 媒 ?ず、各試料に像様露光を与えた。露光の終了した試料
は、ペーパー処理機を用いて、次の処理工程でカラー現
像のタンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニ
ングテスト)を実施した。 処理工I 嵐−一度 片皿 ■皇丘゜Ll久11カラー
現像 35’C 45秒 161d l7m
2漂白定着 30〜35’C 45秒 215d
l7 Nリンス■ 30〜35゜C 20秒 ■
lOlリンス■ 30〜35゜C 20秒 ■
10ffiリンス■ 30〜35゜C 20秒
35(ld 1(lffi乾 燥 70〜8
0゜c 60秒 X補充量は感光材料1があたり (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。 133 左立二現l撒 水 エチレンジアミン−N,N N,N−テトラメチレン ホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N一エチルーN−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 N,N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン 蛍光増白剤(讐旧TEX 4B 久ノ文撒 濾允撒 800戚 800威 1.5g 8.0g 1.4 g 25g 2.0g 12.0 g 25g 5.0g 7.0g 5.5g 7.0g 水を加えて 1000d l000
mipH(25゜c ) 10.05
10.45盈R完1撒(タンク液と補充液は同じ)水
40
0d13l# チオ硫酸アンモニウム(70χ) 100
d亜硫酸ナトリウム 17gエチ
レンジアミン四酢酸鉄(Iff) アンモニウム 55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム 5g水を加えて
1000dpH(25゜c )
6.0一男冫写扇佼(タンク
液と補充液は同じ)イオン交換水(カルシウム、マグネ
シウムは各々3ppm以下) 第3表に示したカプラーを用いて試料301〜311を
作成した。なお、カプラーは等モル置き換えとした。 135 第 4 表 (*)実施例4と同じ 処理後の試料を実施例4および実施例5と同様にして調
べたところ、比較カプラーに比べ、色再現性、画像堅牢
性に優れていることがわかった。 136 実施例7 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
惑光材料である試料I+01を作製した。 (惑光層組成) 各成分に対応する数字は、g/%単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料40l) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.1Bゼラチ
ン 1.40第2層(中間
層) 2,5−ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン 0.l8EX−1
0.07E X −
3 0.0213゛
7 EX−12 U−1 U−2 U−3 HBS−1 HBS−2 ゼラチン 第3N(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増惑色素■ 増惑色素■ 増悪色素■ EX−2 EX−10 U−1 U−2 U−3 HBS−1 ゼラチン 0.002 0.06 0.08 0.10 0.10 0.02 1,04 銀 0.25 銀 0.25 6.9 X 10−’ 1.8X10−s 3.IX10−’ 0.335 0.020 0.07 0.05 0.07 0.060 0.87 138 第4NC第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 U−1 U−2 U−3 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D 増惑色素I 増感色素■ 増感色素m Eχ−3 EX−4 EX〜2 銀 1.0 5.IX10−’ 1.4XIO−5 2.3X10−’ 0.400 o.oso O.015 0.07 0.05 0.07 1.30 銀 1.60 5.4X10−5 1.4X10−5 2.4X10−’ 0.010 0.080 0.097 139 HBS−1 HBS−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 HBS−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素■ 増感色素■ 増惑色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 HBS−1 HBS−3 ゼラチン 0.22 0 10 1.63 0.040 0.020 0.80 銀 o. is 銀 0.15 3.O X 10−5 1.OX10−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0. 100 0.010 0.63 1・10 第8Ji(第2緑惑乳剤層) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−8 EX−7 HBS−1 HBS−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤N) 乳剤E 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−13 EX−11 EX−1 HBS−1 銀 0.45 2.IX10−5 7.OX10”’ 2.6XIO−’ 0.094 0.01B 0.026 0.160 0.008 0.50 銀 1.2 3.5X10−5 8.OX10−’ 3.OX10−’ 0.015 0.100 0.025 0.25 141 HBS−2 ゼラチン 第lO層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 EX−5 HBS−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 乳剤F 増悪色素■ Eχ−9 EX−8 HBS−1 ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤N) 乳剤G 増感色素■ EX−9 0. 10 1.54 0,05 0.08 0.03 0.95 銀 0.08 銀 0.07 銀 0.07 3.5X10−’ 0.721 0.042 0.28 1.10 0.45 2.IXlO−’ 0 154 142 EX−10 H B S − 1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増悪色素■ EX−9 H B S’− 1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤I U−4 U−5 HBS−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5〃m) S−1 ゼラチン 0.007 0.05 0.78 銀 0.77 2.2X10−’ 0.20 0,07 0.69 0.20 0.l1 0.17 0.05 1.00 0.54 0.20 1.20 143 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1、ゼ
ラチン防腐・防黴剤1,2−ペンズイソチアゾリン−3
−オン、2−フエノキシエタノール、フエ不チルアルコ
ールや界面活性剤を添加した。 144 145 EX ■ CI EX 2 EX−3 0H 146 EX 4 EX 5 EX 6 C6H+:+(n) 14゛z EX 7 EX−8 EX 9 CI 148 EX 10 EX l2 CI 14!j EX−1 3 U 1 U 2 U 3 CI 1「》(身 U 4 x :y 70 3Q (wt%) U−5 HBS 1 トリクレジルホスフェーI・ HBS 2 ジーn−ブチルフタ1/一ト 151 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 152 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 153 増感色素■ S J CHff ;f トI−1 ?);.−=七〇li−So■−CI+2−CONF!
−CIL.CI{2−C}I SO2 CL C
ONH Clh154 以上の如くのカラー写真感光材料401を露光したのち
、自動現像機を用い以下に記載の方法で、(現像液の累
積補充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理
した。 表−4 処理方法 工 程 処理時間 処理温度 補充Iff ’lン
ク容量発色現像 3分15秒 38゜C 33m
ll 201漂 白 6分30秒 38゜
C 25+11fi 40N水 洗 2分
10秒 24゜C 1200ml! 20N定
着 4分20秒 38゜C 25m 3
01水 洗 C1冫 1 分05秒 24℃
(2)#6<1)へa 10 j!自流配管方式
。 水洗(2)1分00秒 24℃ 定 1分05秒 38℃ 燥 4分20秒 55゜C 補充量は35固巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 1200 d lON 安 25d lOf 乾 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 j55 1−ヒドロキンエチリデン 1.1一ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N一エチルーN一β− ヒドロキシエチルアミノ〕 2−メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて pH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄ナトリウム三水塩 エヂレンジアミン四酢酸二ナ l−リウム塩 臭化アンモニウム 3.0 3.2 4.0 30.0 37.0 1,4 1.5■ 2.4 4.5 2,8 4.4 5,5 0.7 1.0! 10.05 母液(g) 100.0 lO,0 140.0 1.OP 10. 10 補充液(g) 120.0 11.0 160.0 15G 硝酸アンモニウム アンモニア水(27χ) 水を加えて P H (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70χ) 水を加えて PH (安定液) ボルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 30.0 6.5d l.OIV. 6,0 35,0 4,Od l.O Il 5.7 母液(g)補充液(g) 0.5 0.7 7.0 8.0 5.0 5.5 170.0m 200.0af 1.O! 6.7 1.0! 6.6 母液(g)補充液(g) 2,Od 3.0戚 0.3 0.45 15;″ エチレンジアミン四酢酸二ナ 0.05 0。08
トリウム塩 水を加えて 1.ON 1.Oj2
pH 5.0−8.0 5.
0−8.0試料401の赤感層中のシアンカプラーを本
発明の例示化合物(1)に替えて、同じ処理を施したと
ころ、実施例4〜7と同様に改良された良好な写真性が
得られた。 (参考実施例) 本発明のカプラーから得られるシアン色素の基本的な色
相を調べるため,同様な合成方法にて得られる化合物(
46)(融点198〜199℃)において下記に示す(
53)の色素を合成し、その吸収スペクトルおよび分子
吸光係数を測定した。 158 化合物(53)は下記のスキームのように合成した。 400mgの(46)と590mgの(54)をエタノ
ール1 0mj2に溶解し、無水酢酸1mj2を滴下し
た。室温下、1時間撹拌した後、酢酸エチル、水を各々
50mβ加え、3回水洗浄した。 酢酸エチルを硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチを減
圧下留去し、残渣をカラムクロマトグラフィーにて精製
することにより、化合物(53)を得た。 表−5に(53)の酢酸エチル中での分子吸光159 係数を、図 1にその吸収スペクトルを示した。 1−vhoII. 単位 160 表−5と図−1から明らかなように、従来知られている
フェノール類およびナフトール類に較して、本発明のカ
プラーは、一分子吸光係数が大きく、副吸収の少ない色
素を得ることができる。 (発明の効果) 本発明の化合物を用いると、副吸収が少なく、色再現性
がよく、しかも堅牢性に優れたカラー画像が得られる。 また、合成例をみて明らかなように、安価な原料から4
ステノブという短い工程数で合成することができコスト
的に有利であるといえる.
第1図は色素の吸収スペクトル図であり、縦軸は吸光度
、横軸は吸収波長(nm)を表わす。 は本発明の化合物と発色現像薬の酸化体とカンプリング
反応させて得た色素の化合物と発色現像薬の酸化体とカ
ンプリング反応させて得た色素の吸収スペクトルであり
、一一−−−−一線は従来のカプラから誘導された色素
の吸収スペクトルである。 161
、横軸は吸収波長(nm)を表わす。 は本発明の化合物と発色現像薬の酸化体とカンプリング
反応させて得た色素の化合物と発色現像薬の酸化体とカ
ンプリング反応させて得た色素の吸収スペクトルであり
、一一−−−−一線は従来のカプラから誘導された色素
の吸収スペクトルである。 161
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式( I )で表わされるβ、γ−不飽和
ニトリル類。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Wは、水素原子もしくは、この化合物が芳香族
第一級アミン誘導体の酸化体とカップリング反応したと
き、離脱する離脱基を表わし、R_1は、置換基を表わ
し、Vは窒素原子もしくは▲数式、化学式、表等があり
ます▼を表わし、Vが窒素原子を表わすとき、R_2は
置換基であり、Vが▲数式、化学式、表等があります▼
を表わすとき、R_2およびR_3の少なくとも一つは
電子吸引性置換基を表わし、他方は置換基を表わす。た
だし、R_2もしくはR_3が脂肪族基、もしくは芳香
族基を表わすとき、他方は、アシル基であることはない
。またR_1とR_2は、相互に連結して環を形成して
もよい。)(2)下記一般式(II)で表わされるβ、γ
−不飽和ニトリル類。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Wは、水素原子もしくは、この化合物が芳香族
第1級アミン誘導体の酸化体とカップリング反応したと
き、離脱する離脱基を表わし、X、YおよびZは、各々
窒素原子、メチン基、または電子吸引性基を有するメチ
ン基であり、X、YおよびZの少なくとも一つは電子吸
引性基を有するメチン基を表わし、nは、1または2を
表わし、Qは、▲数式、化学式、表等があります▼残基
とともに、複素 環もしくは芳香環を形成するのに必要な非金属原子群を
表わす。) (3)下記一般式(III)で表わされるβ、γ−不飽和
ニトリル類。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Wは、水素原子もしくは、この化合物が芳香族
第一級アミン誘導体の酸化体とカップリング反応したと
き、離脱する離脱基を表わし、R_4およびR_5の少
なくとも一つは、電子吸引性置換基を表わし、他方は、
置換基を表わす。ただしR_4とR_5が環を形成する
ことはない。)(4)請求項(1)記載の一般式( I
)で表わされる化合物からなる写真用カラーカプラー。 (5)請求項(1)記載の一般式( I )で表わされる
化合物を含むハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (6)請求項(4)記載のカプラーの存在下でハロゲン
化銀カラー写真感光材料を芳香族一級アミン誘導体を含
む発色現像液で現像するカラー画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2307272A JP2899102B2 (ja) | 1989-11-20 | 1990-11-15 | β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-301552 | 1989-11-20 | ||
JP30155289 | 1989-11-20 | ||
JP2307272A JP2899102B2 (ja) | 1989-11-20 | 1990-11-15 | β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03218342A true JPH03218342A (ja) | 1991-09-25 |
JP2899102B2 JP2899102B2 (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=26562736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2307272A Expired - Fee Related JP2899102B2 (ja) | 1989-11-20 | 1990-11-15 | β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2899102B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831093A (ja) * | 1971-08-25 | 1973-04-24 | ||
JPS60226555A (ja) * | 1984-04-26 | 1985-11-11 | Nippon Kayaku Co Ltd | ブタジエン系化合物 |
-
1990
- 1990-11-15 JP JP2307272A patent/JP2899102B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4831093A (ja) * | 1971-08-25 | 1973-04-24 | ||
JPS60226555A (ja) * | 1984-04-26 | 1985-11-11 | Nippon Kayaku Co Ltd | ブタジエン系化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2899102B2 (ja) | 1999-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04230746A (ja) | 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 | |
JP2532934B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料 | |
JP2876075B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0799428B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2670859B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法 | |
JPH03209243A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2964007B2 (ja) | カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2592677B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0332058B2 (ja) | ||
JPH0833637B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0616160B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP2876079B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH04190347A (ja) | 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3018014B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2863790B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2876077B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH03223755A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2899102B2 (ja) | β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2893097B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2870597B2 (ja) | カラー写真画像用有機着色物質を光に対して安定化する方法 | |
JP2640149B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH02135338A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH02141745A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2627201B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP2571445B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |