JPH03213636A - トリガー回路 - Google Patents
トリガー回路Info
- Publication number
- JPH03213636A JPH03213636A JP2321354A JP32135490A JPH03213636A JP H03213636 A JPH03213636 A JP H03213636A JP 2321354 A JP2321354 A JP 2321354A JP 32135490 A JP32135490 A JP 32135490A JP H03213636 A JPH03213636 A JP H03213636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- comparator
- capacitor
- trigger circuit
- reference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/009—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P17/00—Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
- F02P17/02—Checking or adjusting ignition timing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D1/00—Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
- G01D1/18—Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application with arrangements for signalling that a predetermined value of an unspecified parameter has been exceeded
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K5/00—Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
- H03K5/153—Arrangements in which a pulse is delivered at the instant when a predetermined characteristic of an input signal is present or at a fixed time interval after this instant
- H03K5/1534—Transition or edge detectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
号振幅をこの信号に先行する信号値に従った基準値と比
較しそれぞれ基準値に達した場合トリガー信号を出力す
るトリガー回路に関する。
とりわけエンジンの噴射弁の噴射開始時期を検出するこ
とが必要である。このために、噴射弁に設けられたセン
サからの信号を処理するトリガー回路が用いられる。ト
リガー処理、すなわち、センサから得られる周期的な信
号の振幅値の評価が行なわれる。基準値との比較により
得られるトリガー信号は、噴射開始の時点として用いら
れる。この噴射開始時点は制御装置のコンピュタに入力
され、得られた噴射開始時点と所定のマツプ値として記
憶された噴射開始時点の比較が行なわれる。その場合、
制御は噴射調節器を介して行なわれ、噴射開始時点がマ
ツプ値としてメモリに格納された噴射開始時点と一致す
るように制御が行なわれる。これにより排ガス特性が向
上し経済的な燃費特性が得られる。
パラメータに従って顕著に変動する1例えば、信号の振
幅は内燃機関の回転数に従って変動する。これは、信号
形状、特に信号の端部にも当てはまる。当該の信号の一
つの周期の信号振幅が先行する信号周期の信号振幅の約
20%になったときにトリガー信号を発生させると、確
実性をもって噴射開始時点を求めることができることが
わかっている。これは、先行する信号周期の最大信号振
幅の約20%を基準値とすることにより行なうことがで
きる。現在の周期の信号がこの基準値に達すると、トリ
ガー信号が出力され制御装置のコンピュータに人力され
、それにより所定の値との比較が行なわれ、上述した制
御が行なわれる。問題となるのは、センサから目的とす
る噴射開始と関係がなく本来の有効信号の振幅よりも大
きなピーク値を有する後跳ね返りパルスが出力されるこ
とである。これにより結果に誤差が発生する。
転する部材の位置を検出する回路装置が記載されている
。同装置には、この部材が回転する毎に交流電圧を出力
する誘導性のセンサが設けられており、交流電圧は整流
された後積分コンデンサに入力される。この積分コンデ
ンサは、コンパレータの入力端子に接続されており、交
流電圧はコンパレータの他の入力端子に接続されたツェ
ナーダイオードに抵抗を介して入力されている。
のしきい値電圧を上昇させることになりノイズが無視で
きなくなる。
ないトリガー処理が可能なトリガー回路を提供すること
を課題とする。
の信号振幅をこの信号に先行する信号値に従った基準値
と比較しそれぞれ基準値に達した場合トリガー信号を出
力するトリガー回路で、それぞれの基準値を記憶するメ
モリを備えたトリガー回路において、基準値が信号の1
周期の所定部分に基づいて定められる構成を採用した。
跳ね返りパルスが抑圧され、基準値を定めるのに障害に
なることがない、という利点が得られる。これにより正
確に噴射開始を求めることができるので、内燃機関を最
適に駆動することが“可能になる。本発明は、自動車の
分野の利用に限定されるものでなく、他の分野にも応用
できるものである。ノイズの抑圧は、信号の周期の一部
のみから基準値を定めることにより行なわれる。
のみが処理される。その他の部分は抑圧されることにな
る。
信号の各周期の最初の半波のみが用いられる。この場合
、好ましくは、半波は正の半波である。実際上負の半波
が過ぎてから上述した跳ね返りパルスが発生する。負の
半波の領域は、関連する噴射弁が開放状態に到達した時
点となる。後の跳ね返りパルスは期間的に噴射終了の領
域に発生する。
デンサの電圧が基準値を形成する。例えば、上述した前
の信号周期のピーク振幅値の20%を得るようにするた
めに、最初の半波のピーク値に比例する基準値が用いら
れる。すなわち、基準値は、好ましくは分圧器を用いる
ことによりこの半波の最大振幅の20%の値になる。
信号の最初の符号変化時出力信号を発生し、その出力信
号により信号によるコンデンサの充電を停止させる第1
のコンパレータが設けられる。最初の正の半波の後でこ
の正の半波と後続の負の半波間に起こる符号変化が検出
されコンデン↓− サの充電を停止させるのに用いらるので、後続の信号部
分、特にノイズパルス並びに跳ね返りパル又は抑圧され
ることになる。この場合、符号変化は仮の零線を前提に
しており、「零ボルト」の電位に関して符号が変化する
必要はない。例えば、この零線は4.9ボルトの値を有
する。
ンサと直列に接続され、このダイオードの導通が上記の
第1のコンパレータにより制御される。周期信号に符号
の変化が発生すると、この第1のコンパレークが切り替
わり、ダイオードが遮断されるので、コンデンサの充電
が停止する。
信号がそれぞれの周期で減衰したときに始めてそのコン
パレータは元の状態に戻る。これにより、信号の各周期
において発生するノイズパルス及び跳ね返りパルスは基
準値を求める場合確実に抑圧されることになる6 内燃機関を駆動した場合、まずかなり大きな振幅を有す
るセンサ信号が発生し、例えば次にエンリ ジンブレーキとなってかなせ小さな信号は出力された場
合、放電回路によりそれぞれのトリガー動作のあとコン
デンサの一部放電が行なわれる。この放電は、ごく短時
間だけ行なわれ、コンデンサ電圧(基準値)を素早く新
しい状況に合わせることができる。
レータが設けられる。このコンパレータにより信号周期
の自前の最大振幅の20%の値となるところが決められ
る。
られ、トリガー信号は噴射開始を示すことになる。
されている。トリガー回路2はセンサ3から得られる周
期信号Sを処理する。センサ3は誘導性のニードル移動
センサNBFとして構成され、不図示の内燃機関の噴射
弁に配置されている。内燃機関はディーゼルエンジンと
して構成され、燃料ポンプを有する。この燃料ポンプは
、各ポンプストローク毎に噴射弁を開放し、それにより
ニードル移動センサNBFが応答し信号S(第2図)を
出力する。
FのコイルLは調節された電流源4から給電を受ける。
抵抗R1、R2゜R3、コンデンサCIから構成される
。コイルしは鉄芯を有し、この鉄芯は噴射弁が作動され
ると移動しコイルLのインダクタンスを変化させる。そ
れにより端子Aとアース5間に信号Sが発生する。コイ
ルLと並列にダイオードDlが接続される。
タに1のプラス入力端子と接続される。
られ、抵抗R4、R5の接続点は抵抗R8を介してコン
パレータに1のプラス入力端子に接続される。接続点6
は更にコンデンサC2を介してアース5に接続される。
供給される。
tが設けられる。
電圧U battと接続される接続点8に導かれる。こ
の接続点にはダイオードD2のアノードが接続され、そ
のカソードは接続点9に導かれる。接続点9とアース間
にはコンデンサC4が接続される。更にコンパレータK
lのマイナス入力端子はリード線IOを介して接続点9
に接続される。接続点9に導かれる端子Cは抵抗R11
を介して安定化電圧U 5tabに接続される。抵抗R
11は更にコンパレータに2のプラス入力端子に接続さ
れる。コンパレータに2のマイナス入゛力端子は抵抗R
19を介してコンデンサC3と抵抗R9間の端子Bに接
続されている。
abに導かれる抵抗R12、R13の直列回路に接続さ
れる。抵抗R12、R13の接続点12はコンデンサC
5を介して安定化電圧U 5tabに導かれる。
プラス入力端子と接続される。コンパレータに3はコン
デンサC6を介してコンパレータに3のプラス入力端子
に導かれる出力端子13を有する。この出力端子は端子
Eに接続され、端子Eと安定化電圧U 5tab間には
抵抗R15が接続される。更に抵抗R15とコンデンサ
C7から構成されるRC回路が設けらる。コンデンサC
7は端子Eと接続され、抵抗R15は安定化電圧U 5
tabに接続される。抵抗R15とコンデンサ07間の
接続点14はコンパレータに4のプラス入力端子に接続
される。コンパレータに3のマイナス入力端子はリード
線15を介してコンパレータに4のマイナス入力端子に
接続される。コンパレータに4の出力端子16は抵抗R
16を介して端子Cと接続される。
る。コンパレークに5のマイナス入力端子は端子Gに接
続され、この端子は分圧器の抵抗R5、R7間の接続点
18に導かれる。コンパレータに5のプラス入力端子は
端子Bに接続され、コンパレータに5の出力端子19は
、抵抗R17とR18で構成される分圧器に接続される
。抵抗R17は安定化電圧U 5tabに接続される。
して安定化電圧U 5tabに接続される。
に6のプラス入力端子に接続され、そのマイナス入力端
子はコンパレータに5のマイナス入力端子に導かれる。
端子りに接続される。コンパレータK1.に2、K3、
K4、K5、K6は電源電圧U battにより給電さ
れる。
ータに2のマイナス入力端子に入力される。このコンパ
レータに2はメインのコンパレ−夕となる。このコンパ
レータに2は、信号Sと。
れるコンデンサC4間の基準電圧(基準値)REFとを
比較する。コンパレータに2のマイナス入力端子の信号
Sが基準電圧REFより大きくなると、コンパレータに
3が切り替わりそれにより接続点Eには噴射弁の噴射開
始SBを示す負の立ち下がり端Fが発生する。
半波のピーク値に比例する。その理由は以下のとうりで
ある。すなわち、端子Bは信号Sがない場合には、安定
化電圧U 5tabより僅かに低い電位となる6安定化
電圧U 5tabを5ボルトとすると、端子Bの電位は
4.5ボルトである。コンデンサC4(端子C)は高抵
抗R11を介して安定化電圧U 5tab= 5ボルト
に充電されるので、基本しきい値(基準電圧REF)は
5ボルトになる。信号Sの振幅がごく小さい場合には、
5ボルトの基本しきい値がコンパレータに2の基準電圧
REFとなる。端子Eに負の立ち下がり端が発生すると
、制御装置のコンピュータに噴射開始が入力される。
号Sの振幅が大きくなると、信号Sの振幅は抵抗R8、
R9により元の振幅の20%ぐらいに減少される。コン
パレータKlはダイオードD2、抵抗R1Oとともに整
流器を構成し、コンデンサC4を振幅の20%の値に充
電する。抵抗R11は非常に高抵抗であるので、信号S
の2つの周期間にコンデンサ04間の電圧(基準電圧R
EF)が、消えてしまうことはない。従って、信号Sの
次の周期には基準電圧REFがコンパレータに2のしき
い値として用いることができる。このように信号Sの前
の周期の最大振幅によって信号Sの次の周期に対する基
準電圧REFが定められる。
すなわち基準電圧REFを形成するために信号Sの前の
全体の周期が処理されるのではない。というのは、全体
を処理すると後の跳ね返りパルスからでるかなり振幅の
大きなピーク値が発生し噴射開始を求める場合誤差が発
生する可能性があるからである。これを避けるため基準
電圧REFを求めるために対応する信号Sの周期の一部
のみが用いられる。この信号部分は後の跳ね返りパルス
を含まないような部分にされる。好ましくは、最初の半
波、特に信号Sの各周期の正の半波が基準電圧REFを
形成するのに用いられる。
は抑制回路17により行なわれる。
幾分低い値、例えば4.9ボルトになっている。抵抗R
4、R5、R7によって形成される分圧器により端子G
の電位は、端子Bの電位よりも低い値となる。端子B、
Gの電位はコンパレータに5の入力端子に印加される。
形成する。
合には、コンパレータに5の出力にはハイレベルの電位
が得られる6センサ3が信号S(第2図)の最初の正の
半波を出力すると、これがコンデンサC3を介してコン
パレータに5のプラス入力端子に入力されるので、出力
19はハイレベルの電位となっている。
力端子の電位よりも小さくなったときに始めてコンパレ
ータに5が切り替わる。これは、信号Sの最初の正の半
波に続く負の半波によりコンパレータに5が切り替わり
、その出力19がローレベルの状態になることを意味す
る。この切り替わり時点が第2図でtoで図示されてい
る。
も切り替えるので、コンパレータに6の出力22もロー
レベルの状態となる。これにより接続点8はほぼアース
電位となるので、ダイオードD2は遮断される。これは
、ダイオードD2を介してコンデンサC4を充電させる
ことはできないことを意味する。従って信号Sの関連す
る周期の最初の半波によってコンデンサC4に得られた
電圧(基準値)は、はぼこの最初の半波のピーク振幅値
の20%のままになっている。続く、大きな振幅(後の
跳ね返りパルス)があっても、ダイオードD2が遮断さ
れることによりこの大きな振幅がコンデンサC4に印加
されることはないので、誤差の発生をなくすことができ
る。
とともに単安定回路を構成し、信号Sがそれぞれの周期
で再び減衰したとき、すなわち後の跳ね返りパルスがな
くなったときに始めてコンパレータに5、K6が元結状
態に戻るようになる。時点toでの信号Sの符号の変化
は、噴射弁が開いた状態となるという、物理的な意味を
もつ。この情報は端子りから得られ制御装置のコンピュ
ータにより処理される。この場合、第2図の時間軸は必
ずしも零ポルトの線と一致している必要はなく、正の電
位を有する平均値の線とすることもできるので、「正の
」あるいは「負の」半波は単に仮の話しのことである。
い抵抗値の抵抗R11を介して緩慢に放電されるので、
最初大きな信号Sがきて次に、例えばエンジンブレーキ
のように突然率さな信号Sが発生したときには、2.3
の信号Sは検出されなくなる。これを防止するために、
コンパレータに4が用いられる。抵抗R15とコンデン
サC7の組み合せにより端子Eに現れる各ピークパルス
は微分され、短時間の微分パルスが形成される。このパ
ルスは、コンパレータに4の出力16(端子F)におい
て短い負のピークを形成する。それによりコンデンサC
4は噴射開始SBが識別されたあと抵抗R16を介して
短時間部分的に放電される。これにより動特性が形成さ
れ、非常に大きな信号Sから非常に小さな信号Sに変化
した場合にも、コンデンサC4に常に20%の振幅値が
記憶されるようにすることができる。上述コンデンサC
4の放電は、完全に行なわれるのではなく、単に部分的
に行なわれるだけである。この放電は、対応する周期で
の噴射開始が識別された直後には完了すべきである。と
いうのはそうでないと抵抗RIOによる充電機能と矛盾
するからである。
期の所定部分に基づいて定められるので、発生するノイ
ズ、・特に後の跳ね返りパルスが抑圧され、基準値を定
めるのに障害になることがない、という利点が得られる
。
、第2図は動作を説明する信号波形図である。 2・・−トリガー回路 3−・−センサ NBF・・・ニードル移動センサ REF・・・基準値 SB・・・噴射開始
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)周期信号の信号振幅をこの信号に先行する信号値
に従った基準値と比較しそれぞれ基準値に達した場合ト
リガー信号を出力するトリガー回路で、それぞれの基準
値を記憶するメモリを備えたトリガー回路において、基
準値(REF)が信号(S)の1周期の所定部分に基づ
いて定められることを特徴とするトリガー回路。 2)基準値(REF)を定めるのに信号(S)の各周
期の最初の半波のみが用いられることを特徴とする請求
項第1項に記載のトリガー回路。 3)メモリがコンデンサ(C)として構成され、基準
値(REF)が信号周期の最初の半波のピーク値に比例
することを特徴とする請求項第1項または第2項に記載
のトリガー回路。 4)1周期内で発生する信号(S)の最初の符号変化
時出力信号を発生し、その出力信号により周期信号(S
)によるコンデンサ(C4)の充電を停止させる第1の
コンパレータ(K5)が設けられることを特徴とする請
求項第1項から第3項までのいずれか1項に記載のトリ
ガー回路。 5)コンデンサ(C4)にダイオード(D2)が直列
に接続され、このダイオードの導通が前記第1のコンパ
レータ(K5)により制御されることを特徴とする請求
項第1項から第4項までのいずれか1項に記載のトリガ
ー回路。 6)第1のコンパレータ(K5)が単安定機能を有し
、信号(S)がそれぞれの周期で減衰したときに始めて
元の状態に戻ることを特徴とする請求項第1項から第5
項までのいずれか1項に記載のトリガー回路。 7)トリガー信号発生後コンデンサ(C4)を一部放
電させる放電回路(K4、R16)が設けられることを
特徴とする請求項第1項から第6項までのいずれか1項
に記載のトリガー回路。 8)周期信号(S)の振幅を基準値(REF)と比較
する第2のコンパレータ(K2)が設けられることを特
徴とする請求項第1項から第7項までのいずれか1項に
記載のトリガー回路。 9)周期信号(S)が内燃機関の噴射弁に設けられた
センサ(3)から得られることを特徴とする請求項第1
項から第8項までのいずれか1項に記載のトリガー回路
。 10)トリガー信号が噴射開始を示すことを特徴とす
る請求項第1項から第9項までのいずれか1項に記載の
トリガー回路。 11)第1のコンパレータ(K5)の切り替えが噴射
弁の開放位置となる時点として処理されることを特徴と
する請求項第1項から第10項までのいずれか1項に記
載のトリガー回路。 12)電源(Ustab)から高抵抗(R11)を介
してのコンデンサ(C4)の充電により得られる電圧値
が第2のコンパレータ(K2)に入力されることを特徴
とする請求項第1項から第11項までのいずれか1項に
記載のトリガー回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3943394.3 | 1989-12-30 | ||
DE3943394A DE3943394A1 (de) | 1989-12-30 | 1989-12-30 | Triggerschaltung mit selbsteinstellendem referenzwert |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03213636A true JPH03213636A (ja) | 1991-09-19 |
JP3286636B2 JP3286636B2 (ja) | 2002-05-27 |
Family
ID=6396646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32135490A Expired - Lifetime JP3286636B2 (ja) | 1989-12-30 | 1990-11-27 | トリガー回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5116342A (ja) |
EP (1) | EP0440894B1 (ja) |
JP (1) | JP3286636B2 (ja) |
DE (2) | DE3943394A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5738071A (en) * | 1991-05-22 | 1998-04-14 | Wolff Controls Corporation | Apparatus and method for sensing movement of fuel injector valve |
US5153455A (en) * | 1991-10-07 | 1992-10-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Transition-based wired "OR" for VLSI systems |
DE4320873A1 (de) * | 1993-06-23 | 1995-01-05 | Hekatron Gmbh | Schaltungsanordnung für einen optischen Melder zur Umweltüberwachung und Anzeige eines Störmediums |
JPH0777098A (ja) * | 1993-09-07 | 1995-03-20 | Zexel Corp | 内燃機関の燃料噴射時期制御装置 |
US5765120A (en) * | 1997-02-05 | 1998-06-09 | Brymen Technology Corporation | Detecting device for fuel-injecting interval of engine |
DE19810826B4 (de) * | 1998-03-12 | 2012-06-21 | Infineon Technologies Ag | Meßvorrichtung zum digitalen Erfassen analoger Meßgrößen |
US7466171B2 (en) | 2007-01-15 | 2008-12-16 | International Business Machines Corporation | Voltage detection circuit and circuit for generating a trigger flag signal |
US7573300B2 (en) * | 2007-01-15 | 2009-08-11 | International Business Machines Corporation | Current control mechanism for dynamic logic keeper circuits in an integrated circuit and method of regulating same |
US7873921B2 (en) * | 2007-11-30 | 2011-01-18 | International Business Machines Corporation | Structure for a voltage detection circuit in an integrated circuit and method of generating a trigger flag signal |
US12196147B2 (en) * | 2022-09-30 | 2025-01-14 | Nissan North America, Inc. | Engine malfunction determination system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3225213A (en) * | 1962-05-18 | 1965-12-21 | Beckman Instruments Inc | Transition detector |
GB1395163A (en) * | 1971-09-29 | 1975-05-21 | Solartron Electronic Group | Voltage level responsive circuits |
DE2614947C2 (de) * | 1976-04-07 | 1987-01-29 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Schaltungsanordnung zur Lage-Erkennung eines rotierenden Teiles |
DE3118671A1 (de) * | 1981-05-12 | 1982-12-02 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zur erzeugung einer signalfolge mit einstellbarem tastverhaeltnis aus der periodischen spannung einer induktiven geberanordnung, insbesondere zur steuerung von zuendanlagen |
JPS6062638A (ja) * | 1983-09-16 | 1985-04-10 | Mazda Motor Corp | エンジンの燃料噴射装置 |
DE3612808A1 (de) * | 1986-04-16 | 1987-10-22 | Bosch Gmbh Robert | Anordnung zur erfassung des spritzbeginns bei einer dieselbrennkraftmaschine |
DE3708210A1 (de) * | 1987-03-13 | 1988-09-22 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung zur auswertung der signale eines induktiven messwertaufnehmers |
JPS6451715A (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-28 | Sharp Kk | Automatic threshold value control circuit |
-
1989
- 1989-12-30 DE DE3943394A patent/DE3943394A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-11-20 DE DE59006698T patent/DE59006698D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-20 EP EP90122128A patent/EP0440894B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-11-27 JP JP32135490A patent/JP3286636B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-12-31 US US07/636,417 patent/US5116342A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59006698D1 (de) | 1994-09-08 |
US5116342A (en) | 1992-05-26 |
DE3943394A1 (de) | 1991-07-04 |
JP3286636B2 (ja) | 2002-05-27 |
EP0440894A3 (en) | 1991-10-16 |
EP0440894A2 (de) | 1991-08-14 |
EP0440894B1 (de) | 1994-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100321192B1 (ko) | 고속솔레노이드동작디바이스의작동시스템및방법 | |
US5067462A (en) | Control device and method for multicylinder engine with a cylinder discrimination function | |
US5636620A (en) | Self diagnosing ignition control | |
JPH03213636A (ja) | トリガー回路 | |
US5178001A (en) | Ignition apparatus for an internal combustion engine | |
EP0404763B1 (en) | Cylinder recognition apparatus for a distributorless ignition system | |
US6971372B2 (en) | Method and device for detecting a phase of a four-stroke gasoline engine | |
US3515109A (en) | Solid state ignition with automatic timing advance | |
US5821754A (en) | Ignition system for an internal combustion engine | |
US6885186B2 (en) | Resonant circuit for increasing variable reluctance sensor output | |
US5558065A (en) | Method for driving injector for internal combustion engine | |
US7156075B2 (en) | Ignition method with stop switch for internal-combustion engines | |
JP2000046231A (ja) | 電磁負荷の制御方法および制御装置 | |
US4624234A (en) | Electronic ignition timing adjusting system for internal combustion engines | |
US5584280A (en) | Ignition device of capacitor discharge type for internal combustion engine | |
JP4337470B2 (ja) | コンデンサ放電式内燃機関用点火装置 | |
JPWO2018180814A1 (ja) | 4ストロークエンジンの行程判別装置 | |
US11378053B2 (en) | Engine ignition control unit for improved engine starting | |
US11988184B2 (en) | Engine ignition system with multiple ignition events | |
JP4214828B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
US4718394A (en) | Ignition device for an internal combustion engine | |
JP2003074406A (ja) | 4サイクル内燃機関の行程判定方法 | |
CN108730096B (zh) | 内燃机的控制装置及控制方法 | |
JP3075095B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JP4367230B2 (ja) | コンデンサ放電式内燃機関用点火装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308 Year of fee payment: 9 |