JPH0321289Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0321289Y2 JPH0321289Y2 JP1984116366U JP11636684U JPH0321289Y2 JP H0321289 Y2 JPH0321289 Y2 JP H0321289Y2 JP 1984116366 U JP1984116366 U JP 1984116366U JP 11636684 U JP11636684 U JP 11636684U JP H0321289 Y2 JPH0321289 Y2 JP H0321289Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- hook
- opening
- diameter
- endless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は自動車の雪上走行時に用いられるタイ
ヤチエーン、即ち左右のサイドチエーンと、両サ
イドチエーンを接続するための数多のクロスチエ
ーンよりなるタイヤチエーンを、バンド(ゴムバ
ンドまたはコイルばねバンド)を用いながらタイ
ヤに装着するためのフツクに関する。
ヤチエーン、即ち左右のサイドチエーンと、両サ
イドチエーンを接続するための数多のクロスチエ
ーンよりなるタイヤチエーンを、バンド(ゴムバ
ンドまたはコイルばねバンド)を用いながらタイ
ヤに装着するためのフツクに関する。
従来のタイヤチエーン用フツクは、第1図に示
す如く本体部aと、サイドチエーン用のフツク部
bと、バンドを挿通するためのリング状部cとよ
り構成されていた。
す如く本体部aと、サイドチエーン用のフツク部
bと、バンドを挿通するためのリング状部cとよ
り構成されていた。
周知の如く、タイヤチエーン用のバンドとして
は、エンドレス状のものと、両端に係止機能を有
するノーエンドレス状のものとが用いられてい
る。
は、エンドレス状のものと、両端に係止機能を有
するノーエンドレス状のものとが用いられてい
る。
そしてリング状部cを有する上記従来のタイヤ
チエーン用フツクをノーエンドレス状のバンドに
使用する場合は問題はないが、エンドレスバンド
は使用不能になり、即ちノーエンドレスバンドを
使用する択一を余儀なくされていたものである。
チエーン用フツクをノーエンドレス状のバンドに
使用する場合は問題はないが、エンドレスバンド
は使用不能になり、即ちノーエンドレスバンドを
使用する択一を余儀なくされていたものである。
また前記両バンドの使用を可能にするために、
リング状部cをフツク状にすることも一応考え得
るであろうが、金属等の剛性材料で単なるフツク
状部に形成しただけでは、そのフツク状部を形成
する口部の大きさに問題が残る。即ちその口部を
バンドの径より大にすればバンドは挿入し易い
が、バンドがテンシヨン不足の場合は走行時の衝
撃が加わつたり、または急発車または急停止を行
うと、口部よりバンドが脱出することが考えられ
る。
リング状部cをフツク状にすることも一応考え得
るであろうが、金属等の剛性材料で単なるフツク
状部に形成しただけでは、そのフツク状部を形成
する口部の大きさに問題が残る。即ちその口部を
バンドの径より大にすればバンドは挿入し易い
が、バンドがテンシヨン不足の場合は走行時の衝
撃が加わつたり、または急発車または急停止を行
うと、口部よりバンドが脱出することが考えられ
る。
これとは反対に口部をバンドの径より小に形成
すれば、バンドを口部内に挿入することが不能と
なる。
すれば、バンドを口部内に挿入することが不能と
なる。
そこでこの考案は、合成樹脂を材料とし、一端
にサイドチエーン用フツク部を有する本体板部の
他端に、バンド用フツク状部を形成したタイヤチ
エーン用フツクにおいて、該フツク状部を形成す
る口部の開度を通常において使用バンドの径より
小に形成し、該口部の内側に突板部をバンドに係
止自在に設けるとともに該突板部を弾性復元可能
に形成し、前記フツク状部の外周、所望部分に補
強用リブを設けるという手段を採用した。
にサイドチエーン用フツク部を有する本体板部の
他端に、バンド用フツク状部を形成したタイヤチ
エーン用フツクにおいて、該フツク状部を形成す
る口部の開度を通常において使用バンドの径より
小に形成し、該口部の内側に突板部をバンドに係
止自在に設けるとともに該突板部を弾性復元可能
に形成し、前記フツク状部の外周、所望部分に補
強用リブを設けるという手段を採用した。
バンドの径より狭い口部へのバンドの挿入を可
能にすると同時に、口部を形成する突板部の弾性
復元力によりバンドの脱出を防止し、またノーエ
ンドレスバンドとエンドレスバンドとの両種のバ
ンドの使用を可能にしたものである。
能にすると同時に、口部を形成する突板部の弾性
復元力によりバンドの脱出を防止し、またノーエ
ンドレスバンドとエンドレスバンドとの両種のバ
ンドの使用を可能にしたものである。
以下第2図および第3図に従つてこの考案の一
実施例につき説明する。
実施例につき説明する。
このうち第2図は側面図、第3図は正面図であ
る。
る。
1は本体板部、2は本体板部1の一端に形成さ
れたサイドチエーン用フツク部、3は本体板部1
の他端に形成されたバンド用フツク状部である。
れたサイドチエーン用フツク部、3は本体板部1
の他端に形成されたバンド用フツク状部である。
前記本体板部1、サイドチエーン用フツク部
2、バンド用フツク状部3は耐熱性、耐衝撃性、
耐腐食性を有する合成樹脂、例えばポリカーボネ
ート(polyamidc)〔米国デユポン社のナイロン
(商品名)等、またはポリエステル(polyesuter)
等を材料として型手段により一体に形成される。
2、バンド用フツク状部3は耐熱性、耐衝撃性、
耐腐食性を有する合成樹脂、例えばポリカーボネ
ート(polyamidc)〔米国デユポン社のナイロン
(商品名)等、またはポリエステル(polyesuter)
等を材料として型手段により一体に形成される。
31はバンド用フツク状部3の上方部に形成さ
れる突板部であり、この突板部31の内側は後記
口部m内に挿入されるバンドに係止自在にある。
れる突板部であり、この突板部31の内側は後記
口部m内に挿入されるバンドに係止自在にある。
mは突板部31と本体板部1間に形成される口
部であり、この口部mの開度は通常においてバン
ドの径よりも小に形成される。また突板部31は
弾性に抗して拡開可能に、換言すれば変形された
場合に弾性復元可能に構成されることにより、突
板部31によりバンドを口部mに挿入し易く、ま
た使用中はバンドが突板部31に係止することに
よつて外部からの抜けを防止するようになしてい
る。
部であり、この口部mの開度は通常においてバン
ドの径よりも小に形成される。また突板部31は
弾性に抗して拡開可能に、換言すれば変形された
場合に弾性復元可能に構成されることにより、突
板部31によりバンドを口部mに挿入し易く、ま
た使用中はバンドが突板部31に係止することに
よつて外部からの抜けを防止するようになしてい
る。
また突板部31の幅lは第3図に示すように、
使用時に口部m内に挿入されるバンドとの接触面
積を充分に確保できる程度の充分な幅lとするこ
とによつて急発車時や急停止時にバンドに装着さ
れるそれぞれのタイヤチエーン用フツクが衝撃に
よりバンドに対して傾倒して不用意に移動するの
を防止してバンドの所望位置にタイヤチエーン用
フツクが常時、配設されるようになしてバンドや
クロスチエーンに対してタイヤチエーン用フツク
が偏ることなく平均化した張力をもつて係止でき
るようにする。
使用時に口部m内に挿入されるバンドとの接触面
積を充分に確保できる程度の充分な幅lとするこ
とによつて急発車時や急停止時にバンドに装着さ
れるそれぞれのタイヤチエーン用フツクが衝撃に
よりバンドに対して傾倒して不用意に移動するの
を防止してバンドの所望位置にタイヤチエーン用
フツクが常時、配設されるようになしてバンドや
クロスチエーンに対してタイヤチエーン用フツク
が偏ることなく平均化した張力をもつて係止でき
るようにする。
なお32はホイールの外側部やタイヤの内側部
が当接することがある個所に緩い弧状または直線
状に形成された平面状部である。33は前記突板
部31に弾性復元性を付与するために、軸長方向
に形成された凹陥部、34は凹陥部33内に交叉
するように、第3図に図示のように略中央に形成
される補強用リブである。この補強用リブ34は
バンド用フツク状部3の口部m内にバンドを挿入
する拡開時に突板部31が変形して折損するのを
防止するためのものである。35は本体板部1の
一端(下端)に設けられたバンド用フツク状部3
の下部に形成された補強用リブであり、バンドの
引張力や外部からの圧縮力によりバンド用フツク
状部3が折損するのを防止するものである。
が当接することがある個所に緩い弧状または直線
状に形成された平面状部である。33は前記突板
部31に弾性復元性を付与するために、軸長方向
に形成された凹陥部、34は凹陥部33内に交叉
するように、第3図に図示のように略中央に形成
される補強用リブである。この補強用リブ34は
バンド用フツク状部3の口部m内にバンドを挿入
する拡開時に突板部31が変形して折損するのを
防止するためのものである。35は本体板部1の
一端(下端)に設けられたバンド用フツク状部3
の下部に形成された補強用リブであり、バンドの
引張力や外部からの圧縮力によりバンド用フツク
状部3が折損するのを防止するものである。
上述の構成において、ゴム或いはコイルばね製
のエンドレスバンドまたはノーエンドレスバンド
を口部mに当接するとともにこれを押圧する。
のエンドレスバンドまたはノーエンドレスバンド
を口部mに当接するとともにこれを押圧する。
しかる時は、突板部31はバンドの圧入によ
り、バンドの径だけ外方に撓曲されるとともにバ
ンドが口部mを通過すると同時に弾性により原形
に復帰する。またバンド脱離時も突板部31は、
前記説明と同様の作用を呈し、復元する。
り、バンドの径だけ外方に撓曲されるとともにバ
ンドが口部mを通過すると同時に弾性により原形
に復帰する。またバンド脱離時も突板部31は、
前記説明と同様の作用を呈し、復元する。
なお上記実施例においては補強用リブ34,3
5を凹陥部33およびバンド用フツク状部3の下
側中央に1本、設けて補強するようになしている
が、この補強用リブ34,35はバンド用フツク
状部3の幅lに応じて適宜複数本、設けることも
できる。
5を凹陥部33およびバンド用フツク状部3の下
側中央に1本、設けて補強するようになしている
が、この補強用リブ34,35はバンド用フツク
状部3の幅lに応じて適宜複数本、設けることも
できる。
本考案は上記したものであるから、次の如き効
果を有する。
果を有する。
(1) 本体板部の一端に設けたバンド用フツク状部
の口部の開度を、通常時において使用するバン
ドの径よりも小径に形成し、さらに口部を形成
する突板部を弾性復元可能に形成したから、バ
ンドを口部内に挿入することにより、エンドレ
スバンドと、ノーエンドレスバンドとの両種の
バンドに供し得る。
の口部の開度を、通常時において使用するバン
ドの径よりも小径に形成し、さらに口部を形成
する突板部を弾性復元可能に形成したから、バ
ンドを口部内に挿入することにより、エンドレ
スバンドと、ノーエンドレスバンドとの両種の
バンドに供し得る。
(2) またバンドはバンド用フツク状部の口部を拡
開するだけで簡単に着脱できる。
開するだけで簡単に着脱できる。
(3) バンドのテンシヨンが部分的に不足した場合
においても口部の開度は通常のバンドの径より
小径に形成されて使用時にバンドが突板部に係
合するから、口部から離脱することがない。
においても口部の開度は通常のバンドの径より
小径に形成されて使用時にバンドが突板部に係
合するから、口部から離脱することがない。
(4) フツク全体が合成樹脂により、アルミホイー
ルとの摺接個所が緩い弧状または直線状の平面
状部に形成されているから、アルミホイールが
摺接した場合に、該アルミホイールの折損をな
くし得る。
ルとの摺接個所が緩い弧状または直線状の平面
状部に形成されているから、アルミホイールが
摺接した場合に、該アルミホイールの折損をな
くし得る。
(5) またバンド用フツク状部の口部の外周には補
強用リブが形成されているので、構造堅牢であ
る。
強用リブが形成されているので、構造堅牢であ
る。
第1図は従来のタイヤチエーン用フツクを示す
側面図、第2図は本考案の一実施例を示す側面
図、第3図は同上の正面図である。 1……本体板部、2……サイドチエーン用フツ
ク部、3……バンド用フツク状部、31……突板
部、m……口部。
側面図、第2図は本考案の一実施例を示す側面
図、第3図は同上の正面図である。 1……本体板部、2……サイドチエーン用フツ
ク部、3……バンド用フツク状部、31……突板
部、m……口部。
Claims (1)
- 合成樹脂を材料とし、一端にサイドチエーン用
フツク部を有する本体板部の他端に、バンド用フ
ツク状部を形成したタイヤチエーン用フツクにお
いて、該フツク状部を形成する口部の開度を通常
において使用バンドの径より小に形成し、該口部
の内側に突板部をバンドに係止自在に設けるとと
もに該突板部を弾性復元可能に形成し、前記フツ
ク状部の外周、所望部分に補強用リブを設けたこ
とを特徴とするタイヤチエーン用フツク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11636684U JPS6131904U (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | タイヤチエ−ン用フツク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11636684U JPS6131904U (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | タイヤチエ−ン用フツク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6131904U JPS6131904U (ja) | 1986-02-26 |
JPH0321289Y2 true JPH0321289Y2 (ja) | 1991-05-09 |
Family
ID=30675311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11636684U Granted JPS6131904U (ja) | 1984-07-31 | 1984-07-31 | タイヤチエ−ン用フツク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6131904U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS448563Y1 (ja) * | 1965-02-24 | 1969-04-05 |
-
1984
- 1984-07-31 JP JP11636684U patent/JPS6131904U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS448563Y1 (ja) * | 1965-02-24 | 1969-04-05 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6131904U (ja) | 1986-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2161917C (en) | Corner edge protector for lading | |
US20120111468A1 (en) | Bicycle tire | |
US7143485B2 (en) | Clip for attachment to a sheet member | |
JPH0321289Y2 (ja) | ||
JPH023723B2 (ja) | ||
JPH07276904A (ja) | 自動車用ホイールキャップ | |
JPH022650Y2 (ja) | ||
JP2588685B2 (ja) | ホイールカバー装着装置 | |
JPH0320168Y2 (ja) | ||
JPH11230134A (ja) | フック止め具 | |
JPH0340642Y2 (ja) | ||
JPH0320171Y2 (ja) | ||
JP4149538B2 (ja) | フィラキャップの拘束コード | |
WO2022018985A1 (ja) | 滑り止めチェーン用リムプロテクター | |
JPH0420646Y2 (ja) | ||
JP2572129Y2 (ja) | 鉤フック | |
JPH0320170Y2 (ja) | ||
JPH0320166Y2 (ja) | ||
JPH0323363Y2 (ja) | ||
JPH0421689Y2 (ja) | ||
JPH0320169Y2 (ja) | ||
JPH0320172Y2 (ja) | ||
JPS62173306A (ja) | タイヤ滑り止め装置 | |
JPH0320164Y2 (ja) | ||
JPH033046Y2 (ja) |