JPH03211049A - 離型フィルム及びその製造方法 - Google Patents
離型フィルム及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH03211049A JPH03211049A JP2006863A JP686390A JPH03211049A JP H03211049 A JPH03211049 A JP H03211049A JP 2006863 A JP2006863 A JP 2006863A JP 686390 A JP686390 A JP 686390A JP H03211049 A JPH03211049 A JP H03211049A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating layer
- vinylidene chloride
- film
- silicone resin
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims abstract description 55
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 claims description 12
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 15
- -1 polypropylene Polymers 0.000 abstract description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 abstract description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 abstract description 4
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920006378 biaxially oriented polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000011127 biaxially oriented polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920006262 high density polyethylene film Polymers 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001685 thyroid gland Anatomy 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、離型性、透明性、非離型性面における接着適
性等において優れた性質を有しており、例えば、ラベル
や荷札等における台紙、紙に積層される所謂プリントラ
ミネーション用のフィルム、さらには、粘着テープ用基
材等として利用される離型フィルム及びその製造方法に
関するものである。
性等において優れた性質を有しており、例えば、ラベル
や荷札等における台紙、紙に積層される所謂プリントラ
ミネーション用のフィルム、さらには、粘着テープ用基
材等として利用される離型フィルム及びその製造方法に
関するものである。
[従来の技術]
紙やプラスチックフィルムからなる基材にシリコーン樹
脂による塗工層を形成した離型シートや離型フィルムが
、例えば、ラベルや荷札等に対する台紙、あるいは、粘
着テープ用基材等として多用されている。
脂による塗工層を形成した離型シートや離型フィルムが
、例えば、ラベルや荷札等に対する台紙、あるいは、粘
着テープ用基材等として多用されている。
さらに、近年においては、延伸ボリブロビレン樹脂フィ
ルムからなる基材にシリコーン樹脂による塗工層を形成
した離型フィルムが、透明性5機械的強度、耐薬品性、
電気的性質、腰の強さ2表面平滑性等において優れた性
質を有する離型フィルムとして利用されるようになって
きた。
ルムからなる基材にシリコーン樹脂による塗工層を形成
した離型フィルムが、透明性5機械的強度、耐薬品性、
電気的性質、腰の強さ2表面平滑性等において優れた性
質を有する離型フィルムとして利用されるようになって
きた。
また、ポリエチレンフィルムからなる基材を利用した離
型フィルムが、透明性、耐薬品性において優れた性質を
有する離型フィルムとして、さらに、低密度ポリエチレ
ンフィルムからなる基材を利用した離型フィルムが、柔
軟性、耐引裂き性において優れた性質を有する離型フィ
ルムとして、また、高密度ポリエチレンフィルムからな
る基材を利用した離型フィルムが、特に、腰の強さにお
いて優れた性質を有する離型フィルムとして使用され始
めている。
型フィルムが、透明性、耐薬品性において優れた性質を
有する離型フィルムとして、さらに、低密度ポリエチレ
ンフィルムからなる基材を利用した離型フィルムが、柔
軟性、耐引裂き性において優れた性質を有する離型フィ
ルムとして、また、高密度ポリエチレンフィルムからな
る基材を利用した離型フィルムが、特に、腰の強さにお
いて優れた性質を有する離型フィルムとして使用され始
めている。
[発明が解決しようとする課題]
しかるに、前述の熱可塑性合成樹脂フィルムからなる基
材に対してシリコーン樹脂の塗工層を形成した離型フィ
ルムは、透明性、耐薬品性等において優れた性質を有す
るものの、基材として利用される熱可塑性合成樹脂フィ
ルムの耐熱性が不十分であることにより、シリコーン樹
脂の塗工層を形成する工程において、シリコーン樹脂の
塗工層の硬化のために十分な加熱を施すことができなく
、シリコーン樹脂の塗工層の硬化が不十分な状態のまま
で巻き取られる。
材に対してシリコーン樹脂の塗工層を形成した離型フィ
ルムは、透明性、耐薬品性等において優れた性質を有す
るものの、基材として利用される熱可塑性合成樹脂フィ
ルムの耐熱性が不十分であることにより、シリコーン樹
脂の塗工層を形成する工程において、シリコーン樹脂の
塗工層の硬化のために十分な加熱を施すことができなく
、シリコーン樹脂の塗工層の硬化が不十分な状態のまま
で巻き取られる。
このため、シリコーン樹脂塗工層の形成後の巻き取り状
態にある間に、硬化不足のままの状態のシリコーン樹脂
塗工層におけるシリコーン樹脂が、基材フィルムの非塗
工層面に転移することとなり、この結果、シリコーン樹
脂塗工層を有する離型フィルムの非離型性面に他の基材
を貼着したり、あるいは、該非離型性面に印刷を付した
り等の加工を行なう場合に、接着不良や印刷インキの付
着力不足等が発生する。
態にある間に、硬化不足のままの状態のシリコーン樹脂
塗工層におけるシリコーン樹脂が、基材フィルムの非塗
工層面に転移することとなり、この結果、シリコーン樹
脂塗工層を有する離型フィルムの非離型性面に他の基材
を貼着したり、あるいは、該非離型性面に印刷を付した
り等の加工を行なう場合に、接着不良や印刷インキの付
着力不足等が発生する。
なお、このシリコーン樹脂塗工層を有する離型フィルム
における非離型性面へのシリコーン樹脂の転移現象は、
「裏うつり」と呼称されているものであって、この「裏
うつり」が激しい場合には、離型フィルムのシリコーン
樹脂塗工層面での剥離性低下が発生したり、さらには、
ブロッキングの発生にもつながる。
における非離型性面へのシリコーン樹脂の転移現象は、
「裏うつり」と呼称されているものであって、この「裏
うつり」が激しい場合には、離型フィルムのシリコーン
樹脂塗工層面での剥離性低下が発生したり、さらには、
ブロッキングの発生にもつながる。
なおまた、近年、前記シリコーン樹脂の塗工層の硬化が
不十分であることによるシリコーン樹脂の「裏うつり」
を防止するために、低温で硬化し得るシリコーン樹脂を
利用したり、あるいは、非塗工面を凹凸加工することに
よって、該非塗工面とシリコーン樹脂塗工層面との接触
面積を少なくする等の工夫がなされているが、例えば、
延伸ポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィルム等
に熱によるダメージを与えることのない温度で完全に硬
化し得るシリコーン樹脂は、未だ得られていないのが実
情であり、また、非塗工面を凹凸加工することは、合成
樹脂フィルムの透明性を低下させるという別の問題点を
有している。
不十分であることによるシリコーン樹脂の「裏うつり」
を防止するために、低温で硬化し得るシリコーン樹脂を
利用したり、あるいは、非塗工面を凹凸加工することに
よって、該非塗工面とシリコーン樹脂塗工層面との接触
面積を少なくする等の工夫がなされているが、例えば、
延伸ポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィルム等
に熱によるダメージを与えることのない温度で完全に硬
化し得るシリコーン樹脂は、未だ得られていないのが実
情であり、また、非塗工面を凹凸加工することは、合成
樹脂フィルムの透明性を低下させるという別の問題点を
有している。
これに対して、木簡1の発明は、シリコン樹脂の「裏う
つり」がなく、しかも、透明性においても優れた性質を
有する離型フィルムであって、また、非離型性面には、
接着適性および印刷適性等において優れた性質が具備さ
れている離型フィルムを、また、木簡2の発明は、前記
木簡1の発明の離型フィルムを、容易、かつ、確実に得
る方法を提供する、 [課題を解決するための手段] 本第1の発明の離型フィルムは、熱可塑性合成樹脂によ
る基材フィルムと、該基材フィルムの一方の表面に形成
されている塩化ビニリデン系樹脂による塗工層と、前記
基材フィルムの他方の表面に形成されているシリコン樹
脂による塗工層とからなるものである。
つり」がなく、しかも、透明性においても優れた性質を
有する離型フィルムであって、また、非離型性面には、
接着適性および印刷適性等において優れた性質が具備さ
れている離型フィルムを、また、木簡2の発明は、前記
木簡1の発明の離型フィルムを、容易、かつ、確実に得
る方法を提供する、 [課題を解決するための手段] 本第1の発明の離型フィルムは、熱可塑性合成樹脂によ
る基材フィルムと、該基材フィルムの一方の表面に形成
されている塩化ビニリデン系樹脂による塗工層と、前記
基材フィルムの他方の表面に形成されているシリコン樹
脂による塗工層とからなるものである。
また、本第2の発明の離型フィルムの製造方法は、熱可
塑性合成樹脂による基材フィルムの一方の表面にコロナ
放電処理を付す工程と、該コロナ放電処理面にアンカー
コート層を形成する工程と、該アンカーコート層面に塩
化ビニリデン系樹脂による塗工層を形成する工程と、前
記基材フィルムの他方の表面にコロナ放電処理を付す工
程と、該コロナ放電処理面にシリコーン樹脂による塗工
層を形成する工程とによって、本第1の発明の離型フィ
ルムを得るものである。
塑性合成樹脂による基材フィルムの一方の表面にコロナ
放電処理を付す工程と、該コロナ放電処理面にアンカー
コート層を形成する工程と、該アンカーコート層面に塩
化ビニリデン系樹脂による塗工層を形成する工程と、前
記基材フィルムの他方の表面にコロナ放電処理を付す工
程と、該コロナ放電処理面にシリコーン樹脂による塗工
層を形成する工程とによって、本第1の発明の離型フィ
ルムを得るものである。
本番発明において、離型フィルムにおける基材フィルム
としては、例えば、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリ
エチレンフィルム。
としては、例えば、延伸ポリプロピレンフィルム、ポリ
エチレンフィルム。
ポリエステルフィルム等による通常の熱可塑性合成樹脂
フィルムが利用される。
フィルムが利用される。
また、基材フィルムの一方の表面に形成される塩化ビニ
リデン系樹脂による塗工層は、塩化ビニリデンと共重合
可能な単量体、例えば、塩化ビニル、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタク
リルニトリル、酢酸ビニル等のビニル系化合物、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸等の酸お
よびこれらの酸のNa塩、 Ka塩、アンモニウム塩等
による千ツマー類と、塩化ビニリデンとの共重合体から
なる塩化ビニリデン系樹脂によって形成される。
リデン系樹脂による塗工層は、塩化ビニリデンと共重合
可能な単量体、例えば、塩化ビニル、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、メタク
リルニトリル、酢酸ビニル等のビニル系化合物、アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸等の酸お
よびこれらの酸のNa塩、 Ka塩、アンモニウム塩等
による千ツマー類と、塩化ビニリデンとの共重合体から
なる塩化ビニリデン系樹脂によって形成される。
なお、塩化ビニリデン系樹脂によって形成される塗工層
が、塩化ビニリデン成分が80重量%未溝の樹脂による
場合には、離型フィルムにおけるシリコーン樹脂の「裏
うつり」現象の防止性能が低下し、また、塩化ビニリデ
ン成分が95重量%を超える樹脂による場合には、塗工
剤の皮膜形成性が悪く、得られる塗工層が均質でなくな
るため、前述の塩化ビニリデン系樹脂による塗工層は、
塩化ビニリデン成分80〜95重量%と塩化ビニリデン
以外の共重合成分20〜5重量%との塩化ビニリデン共
重合体樹脂によって形成されるのが好適である。
が、塩化ビニリデン成分が80重量%未溝の樹脂による
場合には、離型フィルムにおけるシリコーン樹脂の「裏
うつり」現象の防止性能が低下し、また、塩化ビニリデ
ン成分が95重量%を超える樹脂による場合には、塗工
剤の皮膜形成性が悪く、得られる塗工層が均質でなくな
るため、前述の塩化ビニリデン系樹脂による塗工層は、
塩化ビニリデン成分80〜95重量%と塩化ビニリデン
以外の共重合成分20〜5重量%との塩化ビニリデン共
重合体樹脂によって形成されるのが好適である。
また、前記塩化ビニリデン系樹脂の塗工層には、塩化ビ
ニリデン系樹脂による通常の塗工層を形成する際に利用
される一般の添加剤、例えば、アンチブロッキング剤、
滑剤。
ニリデン系樹脂による通常の塗工層を形成する際に利用
される一般の添加剤、例えば、アンチブロッキング剤、
滑剤。
帯電防止剤等が、適宜含有され得るものであることは勿
論である。
論である。
塩化ビニリデン系樹脂の塗工層中にアンチブロッキング
剤、例えば、シリカ、タルク。
剤、例えば、シリカ、タルク。
マイカ、炭酸力ルシュウム、硫酸バリウム等の無機系微
粒子や、ポリスチレン、メラミン樹脂等の有機系微粒子
からなるアンチブロッキング剤を含有させることは、塩
化ビニリデン系樹脂の塗工層の形成の際の該塗工層のブ
ロッキング防止、および、該塗工層における滑り性の付
与がなされる共に、もう一方の表面に形成されるシリコ
ーン樹脂層面に対するブロッキング防止性や、該シリコ
ーン樹脂層からのシリコーン樹脂の転移の防止作用のよ
り一層の向上が計れるので、好都合である。
粒子や、ポリスチレン、メラミン樹脂等の有機系微粒子
からなるアンチブロッキング剤を含有させることは、塩
化ビニリデン系樹脂の塗工層の形成の際の該塗工層のブ
ロッキング防止、および、該塗工層における滑り性の付
与がなされる共に、もう一方の表面に形成されるシリコ
ーン樹脂層面に対するブロッキング防止性や、該シリコ
ーン樹脂層からのシリコーン樹脂の転移の防止作用のよ
り一層の向上が計れるので、好都合である。
なお、塩化ビニリデン系樹脂の塗工層の厚さは、得られ
る離型フィルムの透明性の点から、肉薄である方が望ま
しいが、例えば、アンチブロッキング剤が含有されてい
る塩化ビニリデン樹脂による塗工層の場合には、塗工量
が少なすぎると、アンチブロッキング剤の効果が得られ
難くなるので、通常は、塩化ビニリデン系樹脂100重
量部に対して0.01〜0.5重量部程度のアンチブロ
ッキング剤が含有されている塗工液によって、0.5〜
8.0g(樹脂成分)/m2程度の塗工層とされている
ことが好ましい。
る離型フィルムの透明性の点から、肉薄である方が望ま
しいが、例えば、アンチブロッキング剤が含有されてい
る塩化ビニリデン樹脂による塗工層の場合には、塗工量
が少なすぎると、アンチブロッキング剤の効果が得られ
難くなるので、通常は、塩化ビニリデン系樹脂100重
量部に対して0.01〜0.5重量部程度のアンチブロ
ッキング剤が含有されている塗工液によって、0.5〜
8.0g(樹脂成分)/m2程度の塗工層とされている
ことが好ましい。
[実 施 例]
以下本発明の離型フィルム及びその製造方法の具体的な
構成について、実施例をもって説明する。
構成について、実施例をもって説明する。
実施例1
片面にコロナ放電処理が付されている厚さ20μの2軸
延伸ポリプロピレンフイルム[本州製紙 (株):アル
ファンPY−101#20 ]を基材フィルムとして利
用し、該基材フィルムにおけるコロナ放電処理面に、酢
酸エチルで希釈されているインシアネート系樹脂(日本
ポリウレタン (株)・コロネートし)を、グラビアコ
ーク−を利用して塗工し、03g(固形成分)7m2の
アンカーコート層を形成した。
延伸ポリプロピレンフイルム[本州製紙 (株):アル
ファンPY−101#20 ]を基材フィルムとして利
用し、該基材フィルムにおけるコロナ放電処理面に、酢
酸エチルで希釈されているインシアネート系樹脂(日本
ポリウレタン (株)・コロネートし)を、グラビアコ
ーク−を利用して塗工し、03g(固形成分)7m2の
アンカーコート層を形成した。
続いて、前述のアンカーコート層面に、下記組成による
塩化ビニリデン系樹脂塗工剤を、25g(固形成分)7
m2の割合で塗工、乾燥後、巻き取り状態で40°C,
2日間の熟成に付し、塗工層中の塩化ビニリデン系樹脂
の結晶化を計った。
塩化ビニリデン系樹脂塗工剤を、25g(固形成分)7
m2の割合で塗工、乾燥後、巻き取り状態で40°C,
2日間の熟成に付し、塗工層中の塩化ビニリデン系樹脂
の結晶化を計った。
1ユ」駐工糺戒
塩化ビニリデン系樹脂エマルジョン
(呉羽化学 (株) : Do−821−3)固形分
・・・100重量部 微粉末シリカ (富士デビソン (株) サイロイド# 244) ・・・0.3 重量部 次いで、前述の巻き取り状態の塩化ビニリデン系樹脂に
よる塗工層を有する2軸延伸ポリプロピレンフイルムを
巻き戻しつ\、該フィルムの他方の表面(非塗工層面)
に該表面の濡れ指数が40ダイン以上となるようにコロ
ナ放電処理を付し、直ちに、シリコーン樹脂の塗工液を
、0.2gf樹脂成分1 /m”の割合に塗工して巻き
取り、これを常温の下に24時間放置してから巻き戻し
、本発明の1実施例品たる離型フィルム[1]をサンプ
リングした。
・・・100重量部 微粉末シリカ (富士デビソン (株) サイロイド# 244) ・・・0.3 重量部 次いで、前述の巻き取り状態の塩化ビニリデン系樹脂に
よる塗工層を有する2軸延伸ポリプロピレンフイルムを
巻き戻しつ\、該フィルムの他方の表面(非塗工層面)
に該表面の濡れ指数が40ダイン以上となるようにコロ
ナ放電処理を付し、直ちに、シリコーン樹脂の塗工液を
、0.2gf樹脂成分1 /m”の割合に塗工して巻き
取り、これを常温の下に24時間放置してから巻き戻し
、本発明の1実施例品たる離型フィルム[1]をサンプ
リングした。
なお、シリコーン樹脂の塗工液には、樹脂成分30重量
%のシリコーン樹脂液[信越化学 (株)・KS−77
4]をローへブタンで希釈し、これに、シリコーン樹脂
成分に対して3重量%の硬化剤(PI、−4)と、同じ
くシリコーン樹脂成分に対して0.2重量%の微粉末シ
リカ(富士デビソン (株):サイロイド付9フ8)と
を添加した分散液を利用した。
%のシリコーン樹脂液[信越化学 (株)・KS−77
4]をローへブタンで希釈し、これに、シリコーン樹脂
成分に対して3重量%の硬化剤(PI、−4)と、同じ
くシリコーン樹脂成分に対して0.2重量%の微粉末シ
リカ(富士デビソン (株):サイロイド付9フ8)と
を添加した分散液を利用した。
実施例2
片面にコロナ放電処理が付されている厚さ100LLの
低密度ポリエチレンフィルムし本州製紙 (株):タフ
ラップPM−102#100 ]を基材フィルムとして
利用し、以下、前述の実施例1における対応する工程と
同一の工程を実施し、本発明の1実施例品たる離型フィ
ルム[II ]をサンプリングした。
低密度ポリエチレンフィルムし本州製紙 (株):タフ
ラップPM−102#100 ]を基材フィルムとして
利用し、以下、前述の実施例1における対応する工程と
同一の工程を実施し、本発明の1実施例品たる離型フィ
ルム[II ]をサンプリングした。
比較例1
片面にコロナ放電処理が付されている厚さ20μの2軸
延伸ポリプロピレンフイルム[本州製紙 (株):アル
ファンPY−101#20コを基材フィルムとして利用
し、該基材フィルムにおけるコロナ放電処理面に、実施
例1で利用したシリコーン樹脂の塗工液と同一の塗工液
を、0.2g(樹脂成分)7m2の割合に塗工して巻き
取り、これを常温の下に24時間放置してから巻き戻し
、比較のための離型フィルム[III ]をサンプリン
グした。
延伸ポリプロピレンフイルム[本州製紙 (株):アル
ファンPY−101#20コを基材フィルムとして利用
し、該基材フィルムにおけるコロナ放電処理面に、実施
例1で利用したシリコーン樹脂の塗工液と同一の塗工液
を、0.2g(樹脂成分)7m2の割合に塗工して巻き
取り、これを常温の下に24時間放置してから巻き戻し
、比較のための離型フィルム[III ]をサンプリン
グした。
比較例2
片面にコロナ放電処理が付されている厚さ20μの2軸
延伸ポリプロピレンフイルム[本州製紙 (株):アル
ファンPY−101#20 ]を基材フィルムとして利
用し、該基材フィルムにおけるコロナ放電処理面に、実
施例1で利用したシリコーン樹脂の塗工液と同一の塗工
液を、0.2g(樹脂成分)7m2の割合に塗工し、引
き続いて、前記基材フィルムの非塗工層面を、該面の濡
れ指数が40ダイン以上となるようにコロナ放電処理に
付した後に巻き取り、常温の下に24時間放置し、巻き
戻して、比較のための離型フィルム[IV ]をサンプ
リングした。
延伸ポリプロピレンフイルム[本州製紙 (株):アル
ファンPY−101#20 ]を基材フィルムとして利
用し、該基材フィルムにおけるコロナ放電処理面に、実
施例1で利用したシリコーン樹脂の塗工液と同一の塗工
液を、0.2g(樹脂成分)7m2の割合に塗工し、引
き続いて、前記基材フィルムの非塗工層面を、該面の濡
れ指数が40ダイン以上となるようにコロナ放電処理に
付した後に巻き取り、常温の下に24時間放置し、巻き
戻して、比較のための離型フィルム[IV ]をサンプ
リングした。
なお、本比較例における基材フィルムに対する非塗工層
面へのコロナ放電処理は、基材■ フィルムの非塗工層面の接着適性を高めるためのもので
ある。
面へのコロナ放電処理は、基材■ フィルムの非塗工層面の接着適性を高めるためのもので
ある。
比較例3
片面にコロナ放電処理が付されている厚さ100μの低
密度ポリエチレンフィルム[本州製紙 (株):タフラ
ップPM−102#100 ]を基材フィルムとして利
用し、該基材フィルムにおけるコロナ放電処理面に、以
下、実施例1で利用したシリコーン樹脂の塗工液と同一
の塗工液を、0.2g(樹脂成分] /rI、2の割合
に塗工して巻き取り、これを常温の下に24時間放置し
てから巻き戻し、比較のための離型フィルム[V]をサ
ンプリングした。
密度ポリエチレンフィルム[本州製紙 (株):タフラ
ップPM−102#100 ]を基材フィルムとして利
用し、該基材フィルムにおけるコロナ放電処理面に、以
下、実施例1で利用したシリコーン樹脂の塗工液と同一
の塗工液を、0.2g(樹脂成分] /rI、2の割合
に塗工して巻き取り、これを常温の下に24時間放置し
てから巻き戻し、比較のための離型フィルム[V]をサ
ンプリングした。
[実 験]
前記実施例1〜2および比較例1〜3で得られた各サン
プルについての各種の物性を測定した。
プルについての各種の物性を測定した。
結果を第1表に表示する。
なお、サンプルに対しての各物性の測定方法は以下の通
りである。
りである。
■)へイズ(%)
デジタルへイズメーターNDH−20D [日本重色
工業 (株)]を利用し、JIS B6718に準拠し
て測定した全へイズ値。
工業 (株)]を利用し、JIS B6718に準拠し
て測定した全へイズ値。
2)剥離力(g150mm )
離型フィルムにおけるシリコーン樹
脂の塗工層面に、粘着剤[東洋インキ
(株) : B P S−8170]を、溶剤込みで
、厚さ100μに塗布し、100℃、3分間の乾燥に付
し、さらに、前記粘着剤の塗布面に50g/m”の上質
紙を貼着し、20℃、65%RHの雰囲気中に24時間
放置して、離型フィルムと上質紙との積層体を得た後、
得られた積層体のシリコーン樹脂の塗工層面と粘着剤層
との間の剥離抵抗を、0.3m/分の引っ張り速度で測
定した際の数値。
、厚さ100μに塗布し、100℃、3分間の乾燥に付
し、さらに、前記粘着剤の塗布面に50g/m”の上質
紙を貼着し、20℃、65%RHの雰囲気中に24時間
放置して、離型フィルムと上質紙との積層体を得た後、
得られた積層体のシリコーン樹脂の塗工層面と粘着剤層
との間の剥離抵抗を、0.3m/分の引っ張り速度で測
定した際の数値。
3)残留接着率(%)
離型フィルムにおけるシリコーン樹脂
の塗工層面に粘着テープ(日東31B)を貼着し、ゴム
ロールで密着させてか ら、25g/am2の荷重を掛けたまま70℃で20時
間放置した後、離型フィルムから粘着テープを引き剥し
、そのまま、ステンレス板の研磨面に貼着し、常温で1
時間放置した後、ステンレス板と粘着テープとの間の1
80度の剥離を、40 mm7分の引っ張り速度で実施
することによって得られるステンレス板と粘着テープと
の間の接着力(A)と、 テフロンシートに粘着テープ(日東31B)を貼着し、
ゴムロールで密着させてから、25g/cm2の荷重を
掛けたまま70°Cで20時間放置した後、テフロンシ
ートから粘着テープを引き剥し、そのまま、ステンレス
板の研磨面に貼着し、常温で1時間放置した後、ステン
レス板と粘着テープとの間の180度の剥離を、40 mm/分の引っ張り速度で実施することによって得られ
るステンレス板と粘着テープとの間の接着力(B)とを
、 それぞれ測定し、両者の間の比率 (A/B) X 100 でもって表示される数値。
ロールで密着させてか ら、25g/am2の荷重を掛けたまま70℃で20時
間放置した後、離型フィルムから粘着テープを引き剥し
、そのまま、ステンレス板の研磨面に貼着し、常温で1
時間放置した後、ステンレス板と粘着テープとの間の1
80度の剥離を、40 mm7分の引っ張り速度で実施
することによって得られるステンレス板と粘着テープと
の間の接着力(A)と、 テフロンシートに粘着テープ(日東31B)を貼着し、
ゴムロールで密着させてから、25g/cm2の荷重を
掛けたまま70°Cで20時間放置した後、テフロンシ
ートから粘着テープを引き剥し、そのまま、ステンレス
板の研磨面に貼着し、常温で1時間放置した後、ステン
レス板と粘着テープとの間の180度の剥離を、40 mm/分の引っ張り速度で実施することによって得られ
るステンレス板と粘着テープとの間の接着力(B)とを
、 それぞれ測定し、両者の間の比率 (A/B) X 100 でもって表示される数値。
なお、前記残留接着率は、離型フィル
ムにおける離型性面の粘着テープの粘着性に対するの保
護性能を計るものであ る。
護性能を計るものであ る。
4)非シリコーン樹脂塗工層面の濡れ
JIS K 6782 に準拠して測定した値。
5) 非シリコーン樹脂塗工層面への「裏うつり」の状
態 離型フィルムの非シリコーン樹脂塗工 層面に、油性インキによるサインベンで筆記し、そのと
きのインキの弾きの程度で、 ○・・・・・・全くまたは殆ど弾かない△・・・・若干
弾く × ・・・・良く弾く で表記した。
態 離型フィルムの非シリコーン樹脂塗工 層面に、油性インキによるサインベンで筆記し、そのと
きのインキの弾きの程度で、 ○・・・・・・全くまたは殆ど弾かない△・・・・若干
弾く × ・・・・良く弾く で表記した。
7) 非シリコーン樹脂塗工層面の接着性イソプロピル
アルコールで希釈した接 着剤(タケラックA −369/タケネートA−19:
10/1 :我国薬品 (株))を、離型フィルムの
非シリコーン樹脂塗工層面 に、2g(固形成分)7m2の割合で塗工。
アルコールで希釈した接 着剤(タケラックA −369/タケネートA−19:
10/1 :我国薬品 (株))を、離型フィルムの
非シリコーン樹脂塗工層面 に、2g(固形成分)7m2の割合で塗工。
乾燥後、該接着剤の塗工層面に50g/m2の上質紙を
貼着し、24時間放置してか ら、離型フィルムと上質紙との間を指先で剥がした際に
、紙層での剥離の程度に 9 よって、非シリコーン樹脂塗工層面の接着性を判定し、 ○・・・・・・紙層内で良く剥離するもの△・・・・・
・紙層内でやや良好に剥離するもの ×・・・・・・紙層内での剥離が不完全なもの で表記した。
貼着し、24時間放置してか ら、離型フィルムと上質紙との間を指先で剥がした際に
、紙層での剥離の程度に 9 よって、非シリコーン樹脂塗工層面の接着性を判定し、 ○・・・・・・紙層内で良く剥離するもの△・・・・・
・紙層内でやや良好に剥離するもの ×・・・・・・紙層内での剥離が不完全なもの で表記した。
0
[発明の作用、効果]
本発明の離型フィルムは、熱可塑性合成樹脂による基材
フィルムと、該基材フィルムの一方の表面に形成されて
いる塩化ビニリデン系樹脂の塗工層と、前記基材フィル
ムの他方の表面に形成されているシリコーン樹脂の塗工
層とによるフィルムからなるものであって、基材フィル
ムとして、透明性、耐薬品性等においては優れた性質を
有するものの、シリコーン樹脂の塗工層を熱によって完
全に硬化させ得るだけの十分な熱量を受けた場合には、
その耐熱性が不十分となる熱可塑性合成樹脂フィルムが
利用されている。
フィルムと、該基材フィルムの一方の表面に形成されて
いる塩化ビニリデン系樹脂の塗工層と、前記基材フィル
ムの他方の表面に形成されているシリコーン樹脂の塗工
層とによるフィルムからなるものであって、基材フィル
ムとして、透明性、耐薬品性等においては優れた性質を
有するものの、シリコーン樹脂の塗工層を熱によって完
全に硬化させ得るだけの十分な熱量を受けた場合には、
その耐熱性が不十分となる熱可塑性合成樹脂フィルムが
利用されている。
このため、シリコーン樹脂の塗工層を具備する離型フィ
ルムの製造工程中においては、シリコーン樹脂の塗工層
が完全に硬化される前に、離型フィルムの巻き取り工程
が実施されることになるが、前記本発明の離型フィル
3 ムは、非シリコーン樹脂塗工層面が塩化ビニリデン系樹
脂層で形成されているため、この巻き取り工程によって
も、硬化不足の状態にあるシリコーン樹脂塗工層におけ
るシリコーン樹脂が非シリコーン樹脂塗工層面に転移す
るようなことがなく、非離型性面における接着適性や印
刷適性が極めて良好であり、離型フィルムの非離型性面
に他の基材を貼着したり、あるいは、非離型性面に印刷
を付したり等の加工適性において、優れた作用を奏する
。
ルムの製造工程中においては、シリコーン樹脂の塗工層
が完全に硬化される前に、離型フィルムの巻き取り工程
が実施されることになるが、前記本発明の離型フィル
3 ムは、非シリコーン樹脂塗工層面が塩化ビニリデン系樹
脂層で形成されているため、この巻き取り工程によって
も、硬化不足の状態にあるシリコーン樹脂塗工層におけ
るシリコーン樹脂が非シリコーン樹脂塗工層面に転移す
るようなことがなく、非離型性面における接着適性や印
刷適性が極めて良好であり、離型フィルムの非離型性面
に他の基材を貼着したり、あるいは、非離型性面に印刷
を付したり等の加工適性において、優れた作用を奏する
。
特に本発明の離型フィルムは、シリコーン樹脂の「裏う
つり」現象を、基材フィルム面に凹凸を付すことによっ
て防止するものではなく、離型フィルムには透明性にお
いても優れた特性が具備されており、しかも、前記した
とおり、非離型性面には、優れた接着適性が具備されて
いるので、本発明の離型フィル 4 ムは、これらの両特性によって、紙の印刷面に対して積
層される所謂プリントラミネーション用のフィルムとし
ての用途において、きわめて好ましい性質を奏する。
つり」現象を、基材フィルム面に凹凸を付すことによっ
て防止するものではなく、離型フィルムには透明性にお
いても優れた特性が具備されており、しかも、前記した
とおり、非離型性面には、優れた接着適性が具備されて
いるので、本発明の離型フィル 4 ムは、これらの両特性によって、紙の印刷面に対して積
層される所謂プリントラミネーション用のフィルムとし
ての用途において、きわめて好ましい性質を奏する。
また、本第2の発明の離型フィルムの製造方法において
は、前記特性を有する本第1の発明の離型フィルムが、
容易、かつ、確実に得られる。
は、前記特性を有する本第1の発明の離型フィルムが、
容易、かつ、確実に得られる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性合成樹脂による基材フィルムと、該基材フ
ィルムの一方の表面に形成されている塩化ビニリデン系
樹脂による塗工層と、前記基材フィルムの他方の表面に
形成されているシリコーン樹脂による塗工層とからなる
ことを特徴とする離型フィルム。 2、熱可塑性合成樹脂による基材フィルムの一方の表面
をコロナ放電処理に付した後、該コロナ放電処理面にア
ンカーコート層を形成 し、次いで、該アンカーコート層面に塩化ビニリデン系
樹脂による塗工層を形成し、しかる後に、前記基材フィ
ルムの他方の表面をコロナ放電処理に付し、さらに、該
コロナ放電処理面にシリコーン樹脂による塗工層を形成
することを特徴とする離型フィルムの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006863A JPH064313B2 (ja) | 1990-01-16 | 1990-01-16 | 離型フィルム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006863A JPH064313B2 (ja) | 1990-01-16 | 1990-01-16 | 離型フィルム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03211049A true JPH03211049A (ja) | 1991-09-13 |
JPH064313B2 JPH064313B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=11650082
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006863A Expired - Fee Related JPH064313B2 (ja) | 1990-01-16 | 1990-01-16 | 離型フィルム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH064313B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0741745A (ja) * | 1993-07-27 | 1995-02-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粘着テープ及びその製造方法 |
JP2011021109A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Nitto Denko Corp | 両面粘着テープ |
-
1990
- 1990-01-16 JP JP2006863A patent/JPH064313B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0741745A (ja) * | 1993-07-27 | 1995-02-10 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 粘着テープ及びその製造方法 |
JP2011021109A (ja) * | 2009-07-16 | 2011-02-03 | Nitto Denko Corp | 両面粘着テープ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH064313B2 (ja) | 1994-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1201940A (en) | Storable, crosslinkable, pressure-sensitive adhesive tape | |
JPS59193976A (ja) | 両面塗布粘着テ−プ | |
TWI327158B (en) | Protective tape used for optical member | |
JPH05245922A (ja) | 離型性ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2004346093A (ja) | 光学部材表面保護フィルム用離型フィルム | |
JPH1086289A (ja) | 離型フィルム | |
EP0106560A1 (en) | Storable, crosslinkable, pressure-sensitive adhesive tape | |
JPS5998185A (ja) | 感圧性接着テ−プ | |
JP2000319618A (ja) | 粘着シート | |
JPH03211049A (ja) | 離型フィルム及びその製造方法 | |
JPH07506381A (ja) | シリコーン材料の移行が少ない剥離フィルム | |
JPS63238184A (ja) | 感圧接着シ−ト | |
JP3304389B2 (ja) | トナー熱定着方式印字用粘着シート | |
JPH0777939A (ja) | 感圧型粘着ラベル | |
JPH05117605A (ja) | 剥離性処理層、粘着部材及びセパレータ | |
JPH03128240A (ja) | 離型フィルム | |
JPS6047292B2 (ja) | フイルムの表面処理用樹脂溶液及びフイルムの表面処理法 | |
JPH06328626A (ja) | 離形フイルム | |
JPH05222699A (ja) | 剥離紙及びその製造方法 | |
JP2003201356A (ja) | セルロースアセテート系樹脂をコーティングした両面平滑性フィルムの巻出し巻取り方法 | |
JP2005041891A (ja) | 熱収縮性粘着フィルム及び該フィルムに被覆された柔軟性容器 | |
JP2012218401A (ja) | 表面保護フィルム | |
JP4020611B2 (ja) | 剥離ライナ及びその製造方法 | |
JP2969841B2 (ja) | 化粧紙の製造方法 | |
JP4371463B2 (ja) | 感圧転写修正テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |